論文 - 星野 幸代 (大槻 幸代)
-
Hoshino, Y
INTER-ASIA CULTURAL STUDIES 23 巻 ( 4 ) 頁: 599 - 610 2022年10月
-
石井漠舞團在「満洲」的巡廻演出 招待有り 査読有り
星野幸代
台日法政研究 7 巻 頁: 1 - 26 2022年6月
-
严歌苓小说《小姨多鹤》中的身体写作解读 招待有り
星野幸代
職大学報 ( 6 ) 頁: 33-37 2019年12月
-
Dai Ailian's Anti-Japanese Dance: Focusing on Her Programs during the Second World War 査読有り
Yukiyo Hoshino
2018 DSA Annual Conference Contra: Dance & Conflict 頁: 49-54 2018年12月
-
日本国内をめぐった戦時期慰問舞踊―石井みどり舞踊団1941-1945 招待有り
星野幸代
超域文化研究 9 巻 頁: 14-25 2018年3月
-
Use of Dance to Spread Propaganda during the Sino-Japanese War. 査読有り
Yukiyo Hoshino
Athens Journal of History 2 巻 頁: 193-198 2016年6月
-
日中戦争期における植民地出身の舞踊家――崔承喜、蔡瑞月、李彩娥 査読有り
星野幸代
冽上古典研究 47 巻 頁: 456-474 2015年12月
-
抗日战争时期跳在上海的舞蹈家——以兰心大戏院为主要舞台 招待有り
星野幸代
上海租界与兰心大戏院——东西艺术融合交汇的剧场空间 頁: 205-218 2015年1月
-
世界华文(华人)文学研究:来自日本的视角 招待有り 査読有り
星野幸代
华文文学 ( 119 ) 頁: 111-115 2013年12月
-
Dance as a Cross-Cultural Media: Xiao-bang Wu's life between Tokyo and Shanghai in the 1930s 査読有り
Yukiyo Hoshino
SDHS 2012 Proceedings 頁: 137-140 2012年9月
-
抗日運動における舞踊家・戴愛蓮:陳友仁、宋慶齢との関わりを中心に 査読有り
星野幸代
東方学 ( 124 ) 頁: 54-70 2012年7月
-
日本統治下文化工作における上海バレエ・リュスと小牧正英――『大陸新報』報道を追って 査読有り
星野幸代
JunCture 超域的日本文化研究 2 巻 頁: 120-131 2011年3月
-
魯迅≪〈比亜慈来画選〉小引≫的写成―以西蒙斯和傑国孫的影響為中心 査読有り
星野幸代 李金然(訳)
上海魯迅研究 ( 2010夏 ) 頁: 198-214 2010年7月
-
「女生小說的源流:What陳衡哲Read」 招待有り 査読有り
星野幸代
東方文化學術研討會「中日台女性書寫」會議論文集 頁: 173-184 2010年5月
-
Body of the Female Spy: Ang Lee's Lust Caution.
The Proceedings of International Conference: Thinking Gender in Culture & Society. 頁: 20-24 2009年
-
*「魯迅「『ビアズリー画選』小序」の成立――シモンズ、ジャクソンの影響を中心に] 査読有り
『比較文学』 51 巻 頁: 79-92 2009年
-
中国バレエ前史
星野幸代
言語文化論集 26 巻 ( 2 ) 2008年3月
-
生首へのキス--「サロメ」と魯迅「鋳剣」
言語文化叢書6恐怖を読み解く 頁: 199-208 2007年3月
-
*広告に見る『現代評論』の勢力 査読有り
メディアと文化 ( 3 ) 頁: 1-10 2007年3月
-
義士を殺したのは女か──魯迅「采薇」を読む
神話・象徴・文化 2 巻 頁: 159-168 2006年5月
-
凌叔華と1959年日本を歩く:「重遊日本記」
言語文化叢書5日本像を探る 頁: 1-8 2006年3月
-
侯孝賢映画『珈琲時光』を読む
多元文化と未来社会:名古屋大学総長裁量経費(研究奨励費)研究成果報告書 頁: 91-104 2006年3月
-
徐志摩とケンブリッジ──ロジャー・フライとの交流を中心に
言語文化叢書4都市と文化 頁: 191-206 2005年3月
-
嫦娥は家を出てからどうなったか:魯迅「奔月」再読
言語文化叢書3古典を読み直す 頁: 149-157 2004年3月
-
纏足をほどこした女たち
言語文化叢書2美と文化 頁: 65-75 2003年3月
-
*女は自然で男は文化--魯迅「補天」再解釈 査読有り
野草 ( 70 ) 頁: 12-23 2002年
-
草木は語る城市の記憶--朱天心「古都」
イメージと文化 頁: 89-102 2002年
-
徐志摩におけるワーズワス--創作と凌叔華宛て書簡をめぐって
名古屋大学言語文化部/国際言語文化研究科言語文化論集 21 巻 ( 2 ) 頁: 233-244 2000年
-
中国人作家の戦前日本観-凌叔華「千代子」を読む
言語文化論集 20 巻 ( 2 ) 頁: 165-177 1999年
-
『二十世紀中国文学図誌』<7>(選訳)(共訳)
言語文化論集 20 巻 ( 1 ) 頁: 99-102 1998年
-
張友松の新月社批判と魯迅-徐志摩訳『英国マンスフィールド小説集』の「修改」をめぐって 査読有り
東京大学文学部中国語中国文学研究究紀要 ( 1 ) 頁: 105-123 1998年
-
二十世紀中国文学図誌<6>(共訳)
名古屋大学言語文化部 19 巻 ( 2 ) 頁: 207-212 1998年
-
*凌叔華と「新月社サロン」-恋愛結婚・核家族制度及びマンスフィールドの受容をめぐって 査読有り
日本中国学会報 ( 46 ) 頁: 210-224 1994年
-
レポート:凌叔華『Ancient Melodies』とV・ウルフ
小冷賢一君記念論集 頁: 96-106 1993年