教養教育院 統括部 兼任教員
■廃止組織■ 大学院人間情報学研究科
大学院情報学研究科
情報文化学部

2021/03/31 更新
文学修士 ( 1985年3月 東京大学 )
情報の哲学
科学コミュニケーション
科学技術社会論
技術者倫理学
生物学の哲学
数学の哲学
心理学方法論
心理学の哲学
科学実在論
その他 / その他 / 科学哲学
その他 / その他 / 哲学・倫理学
その他 / その他 / 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
その他 / その他 / 論理学
科学の存在論・認識論的諸問題
AI・ロボットの倫理
科学コミュニケーション
科学・技術倫理とその教育
数学・情報の哲学
名古屋大学 大学院情報学研究科 社会情報学専攻 情報哲学 教授
2017年4月 - 現在
名古屋大学 教養教育院 部長(学部長・研究科長)
2015年4月 - 現在
名古屋大学 情報科学研究科 教授
2003年4月 - 2017年3月
名古屋大学 情報文化学部 助教授
2000年4月 - 2003年3月
名古屋大学 高等教育研究センター 助教授
1998年4月 - 2000年3月
名古屋大学 情報文化学部 助教授
1993年10月 - 1998年3月
名古屋大学 教養部 講師
1989年7月 - 1993年9月
東京大学 人文科学研究科 哲学
- 1989年
国名: 日本国
東京大学 文学部 哲学
- 1982年
国名: 日本国
日本学術会議 会員・哲学委員会委員長
2017年10月 - 2020年10月
応用哲学会 会長
2008年4月 - 現在
科学基礎論学会 評議員、編集委員
Society for Social Studies of Science
European Association for the Study of Science and Technology
科学技術社会論学会 理事
日本哲学会 編集委員
日本科学哲学会 理事、評議員、会長
哲学会
中部哲学会 委員
文部科学省・科学技術・学術審議会 学術分科会臨時委員
2021年3月 - 現在
団体区分:政府
日本学術会議 連携会員
2020年10月 - 現在
団体区分:政府
科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX) ELSIプログラム 言説化チーム外部専門家
2020年 - 現在
団体区分:その他
日本学術会議 会員
2014年10月 - 2020年9月
団体区分:政府
哲学委員会委員長
中部地区会議代表幹事
感情って科学の概念なんだろうか 招待有り
戸田山和久
エモーション・スタディーズ 6 巻 ( 1 ) 頁: 91 - 104 2021年3月
Implementing a logical thinking approach for education in research writing and presentation 査読有り
Wai Ling Lai, Chad Nilep, Mark Weeks, Nicolas Baumert, Kazuhisa Todayama
Nagoya Journal of Higher Education ( 19 ) 頁: 267-292 2019年3月
「論理的に書くにはどうしよう」と問う前にまず問うべきこと 招待有り
戸田山和久
看護教育 57 巻 ( 8 ) 頁: 588-594 2016年8月
科学の中の虚構 招待有り
戸田山和久
中村靖子(編)『虚構の形而上学』春風社 頁: 288-316 2015年
自然化された倫理とは何であるべきかについての覚書 招待有り 査読有り
戸田山和久
中部哲学会年報 47 巻 頁: 1-17 2015年
What is experimental philosophy of mathematics? 招待有り 査読有り
Kazuhisa Todayama
Annals of the Japan Association for Philosophy of Science ( 23 ) 頁: 53-58 2015年
心が先か言葉が先かの対立を終わらせる一つのやり方について 招待有り
戸田山和久
唐沢かおり・林 徹 [編著] 『人文知第一巻 心と言葉の迷宮』東京大学出版会 頁: 71-94 2014年
How radiation and its effect were explained?: Science communication after the Fukushima Daiichi nuclear disaster 査読有り
Kazuhisa Todayama, Kaori Karasawa
International Journal of Knowledge and Web Intelligence 4 巻 頁: 336-348 2014年
The social aspects of science communication in the books for general audience after Fukushima Daiichi nuclear disaster 査読有り
Kaori Karasawa & Kazuhisa Todayama
Journal of Human Environmental Studies 11 巻 ( 2 ) 頁: 117-124 2013年11月
自然主義批判を批判する 招待有り
戸田山和久
我孫子信、出口康夫、松田克進(編)『デカルトをめぐる論戦』京都大学学術出版会 頁: 247-270 2013年3月
福島第一原子力発電所事故以降の科学・技術コミュニケーション 招待有り
戸田山和久
社会と倫理 25 巻 頁: 121-138 2011年12月
非専門家の問いの特徴は何か? それは専門家の眼にどう映るか? 査読有り
齋藤芳子、戸田山和久
科学技術コミュニケーション 10 巻 頁: 3-15 2011年12月
志向性の自然化プログラムとして見た黒田哲学 招待有り
戸田山和久
哲学雑誌 126 巻 ( 798 ) 頁: 24-44 2011年11月
〈ウィトは不完全性定理が分かって書いてるのか〉問題 招待有り
戸田山和久
道の手帖 ウィトゲンシュタイン 頁: 51-56 2011年6月
神経科学の誤信念の修正は講義を通じて可能か? 査読有り
八田武志, 八田武俊,戸田山和久, 唐沢穣
人間環境学研究 9 巻 頁: 41-46 2011年6月
大学初年次生の分野別科学のイメージ—天文学のイメージの特異性 査読有り
豊沢純子、唐沢かおり、戸田山和久
科学技術社会論研究 8 巻 頁: 151-168 2011年4月
技術者倫理から科学技術倫理まで―現状と概念の整理 招待有り
戸田山和久
中部高等学術研究所編『高等教育のアウトカムズを考える』 頁: 345-364 2010年12月
神経科学情報に関する誤信念の浸透度とその修正可能性について 査読有り
八田武志, 八田武俊,戸田山和久, 唐沢穣
人間環境学研究 8 巻 頁: 155-168 2010年12月
人文学は自然科学の「進歩」に貢献できるのか 招待有り
戸田山和久
中村靖子編『交響するコスモス 上巻』松籟社 頁: 3-15 2010年3月
宇宙全体のかたちと〈左手と右手の区別〉 招待有り
戸田山和久
中村靖子編『交響するコスモス 上巻』松籟社 頁: 62-78 2010年3月
利己的遺伝子 vs. 発生メカニズム―進化発生学およびDSTの選択単位論争への含意 招待有り 査読有り
戸田山和久
中部哲学会年報 ( 41 ) 頁: 16-36 2010年2月
*「エボデボ革命」はどの程度革命的なのか 招待有り
戸田山和久
現代思想 37 巻 ( 5 ) 頁: 235-249 2009年4月
宇宙100 の謎 ―研究室をベースとする科学コミュニケーション教育の試み― 査読有り
齋藤 芳子 , 戸田山 和久 , 福井 康雄
名古屋高等教育研究 9 巻 頁: 133-153 2009年3月
心の科学におけるモデルと還元 招待有り 査読有り
人工知能学会誌 24 巻 ( 2 ) 頁: 260-267 2009年3月
実在論論争―科学に何ができるのか-6 招待有り
伊勢田哲治、戸田山和久
RATIO ( 6 ) 2009年1月
実在論論争―科学に何ができるのか-5 招待有り
伊勢田哲治、戸田山和久
RATIO ( 5 ) 頁: 354-377 2008年6月
「持続可能な社会」における教養とその教育 招待有り
戸田山和久
大学教育学会誌 29 巻 ( 2 ) 頁: 26-34 2007年11月
実在論論争―科学に何ができるのか-4 招待有り
伊勢田哲治、戸田山和久
RATIO ( 4 ) 頁: 358-377 2007年11月
ブルーノ・ラトゥール『科学論の現在―パンドラの希望』書評
科学 77 巻 ( 9 ) 頁: 996-997 2007年9月
カントを自然化する 招待有り 査読有り
日本カント研究 8 巻 頁: 49-69 2007年9月
実在論論争―科学に何ができるのか-3 招待有り
伊勢田哲治、戸田山和久
RATIO ( 3 ) 頁: 472-487 2007年5月
技術者倫理の観点から見たテクノロジー・カフェ―その意義と可能性 招待有り
技術倫理と社会 ( 2 ) 頁: 2-5 2007年4月
書評:ジョン・ドーソン『ロジカル・ディレンマ』 招待有り
週刊読書人 頁: 4 2007年4月
「技術者倫理教育」とは何かまた何であるべきか 招待有り 査読有り
名古屋高等教育研究 ( 7 ) 頁: 289-299 2007年3月
大学での学びを促進する全学新入生向け教材の開発 -『名古屋大学新入生のためのスタディティップス』の事例より- 査読有り
近田 政博、戸田山 和久、夏目 達也、中井 俊樹、鳥居 朋子
名古屋高等教育研究 7 巻 頁: 125-145 2007年3月
ゲーデルの数学的プラトニズムとは何か 招待有り
現代思想 35 巻 ( 3 ) 頁: 118-137 2007年2月
何でこんなヘンテコな記号を覚えなくちゃいけないんですか?―論理学(教育)と人工言語 招待有り
言語 35 巻 ( 11 ) 頁: 29-35 2006年11月
実在論論争―科学に何ができるのか-2 招待有り
RATIO ( 2 ) 頁: 436-455 2006年10月
実在論論争―科学に何ができるのか-1 招待有り
伊勢田哲治
RATIO ( 1 ) 頁: 302-323 2006年2月
Citizen's Patronage in Science: Challenge for Reforming Science and Technology Literacy and Related Action In Japan 査読有り
Y. Saitoh, Y. Fukui, K. Kotaro, K. Todayama
EASST 2006: Reviewing Humanness; Bodies, Technologies and Spaces 頁: 221 2006年
ヨーロッパにおける科学コミュニケーションの新機軸 査読有り
齋藤芳子、戸田山和久
科学技術社会論学会第五回年次研究大会予稿集 頁: 127-130 2006年
電波望遠鏡「なんてん」の移設にみる市民的パトロネージの成立条件 査読有り
齋藤芳子、伊勢田哲治、戸田山和久
科学技術社会論学会第五回年次研究大会予稿集 頁: 45-46 2006年
分析哲学はいかにして分析哲学でなくなったか 招待有り
『現代の哲学:西洋哲学史二千六百年の視野より』 昭和堂 頁: 95-117 2005年
脳科学・コネクショニズム・還元と消去 招待有り
現代思想 33 巻 ( 2 ) 頁: 148-159 2005年
自然主義的認識論と科学の目的 招待有り
哲学雑誌 120 巻 ( 792 ) 頁: 51-87 2005年
心は(どんな)コンピュータなのか:古典的計算主義vs.コネクショニズム 招待有り
『シリーズ心の哲学II:ロボット篇』 勁草書房 頁: 27-84 2004年
ラッセルの数学の哲学についてまだわかっていないこと 招待有り
科学哲学 36 巻 ( 2 ) 頁: 1?19 2004年
数の存在と数学とは何かをめぐる天使と悪魔の対話 招待有り
Computer Today ( 3 ) 頁: 66-71 2003年3月
哲学的自然主義の2つの基本的主張の間に存在しうる或る緊張について 査読有り
人間環境学研究 1 巻 ( 1 ) 頁: 5?10 2003年
哲学的自然主義の可能性 招待有り
思想 948 巻 ( 4 ) 頁: 63-92 2003年
人工生命と現象としての計算をめぐる天使と悪魔の対話 招待有り
Computer Today ( 9 ) 頁: 40-45 2002年9月
企業倫理と工学倫理に倫理学はいかなる貢献をなしうるか 招待有り
工学倫理の条件 晃洋書房 頁: 123-131 2002年
様相についての虚構主義をいかにして救出するか 招待有り
中部哲学会年報 34 巻 頁: 171-194 2002年
狭義の科学哲学と科学技術社会論 査読有り
科学技術社会論研究 1 巻 頁: 90-95 2002年
「普遍生物学」であるために人工生命研究は何をせねばならないか 招待有り
科学哲学 33 巻 ( 2 ) 頁: 57-71 2000年
Philosophers meet A-Life: 人工生命研究は哲学をどう変えるか 招待有り
計測自動制御学会システム工学部会編『人工生命の新しい潮流:資料』 頁: 61-66 2000年
科学哲学のラディカルな自然化
科学哲学 32 巻 ( 1 ) 頁: 29-43 1999年
自然主義的転回の果てに科学哲学に何が残るか 招待有り
科学を考える:人工知 能からカルチュラル・スタディーズまで14の視点 頁: 310-337 1999年
実り豊かなリサーチ・プログラムとしての物理主義的数学論
哲学 1998年
悪循環原理、分岐タイプ、そして「ラッセルの構成主義」
哲学雑誌 112 巻 ( 784 ) 頁: 91-110 1997年
リーディングス 数学の哲学-ゲーデル以後
勁草書房 1994年
クラスの概念と部分-全体関係
名古屋大学教養部紀要A 37 巻 頁: 1-27 1993年
Singletonをめぐるミステリー-集合論の基礎概念の再検討のために
分析哲学における論理と数学の哲学の歴史的展開と現代的課題 頁: 15-24 1993年
物理主義的数学観の可能性
名古屋大学教養部紀要A 頁: 35 1991年
数学をめぐる2つの比喩
現代思想 18 巻 頁: 10 1990年
つくられたものとしての集合
哲学 2 巻 頁: 5 1988年
「プリンキピア・マテマティカ」における或る不整合の背景について
東京大学文学部哲学研究室論集 頁: 7 1988年
意味論とは何か、また何であるべきか-ダメットの反実在論的意味論について
東京大学文学部哲学研究室論集 頁: 6 1987年
ゲームと道具-ウィトゲンシュタインの無矛盾性証明批判
東京大学文学部哲学研究室論集 頁: 5 1986年
思考の教室: じょうずに考えるレッスン
戸田山和久( 担当: 単著)
NHK出版 2020年10月 ( ISBN:978-4140818336 )
自由の余地(ダニエル・デネット著)
戸田山和久( 担当: 単訳)
名古屋大学出版会 2020年9月
教養の書
戸田山和久( 担当: 単著)
筑摩書房 2020年2月 ( ISBN:978-4-480-84320-3 )
現代哲学キーワード
野家啓一, 門脇俊介, 戸田山和久, ほか( 担当: 分担執筆)
有斐閣 2016年1月
恐怖の哲学
戸田山和久( 担当: 単著)
日本放送出版協会 2016年1月
科学的実在論を擁護する
戸田山和久( 担当: 単著)
名古屋大学出版会 2015年
哲学入門
戸田山和久( 担当: 単著)
筑摩書房 2014年3月
科学技術をよく考える -クリティカルシンキング練習帳
伊勢田 哲治,戸田山 和久,調 麻佐志,村上 祐子( 担当: 共著)
名古屋大学出版会 2013年4月
新版 論文の教室―レポートから卒論まで
戸田山和久( 担当: 単著)
日本放送出版協会 2012年8月
誇り高い技術者になろう―工学倫理のススメ 第二版
戸田山和久、黒田光太郎、伊勢田哲治( 担当: 共著)
名古屋大学出版会 2012年7月
心と社会を科学する
唐沢かおり,戸田山和久,山口裕幸,出口康夫( 担当: 共著)
東京大学出版会 2012年7月
これが応用哲学だ!
出口康夫, 戸田山和久, 美濃正( 担当: 共著)
大隅書店 2012年4月
「科学的思考」のレッスン
戸田山和久( 担当: 単著)
NHK出版 2011年11月
応用哲学を学ぶ人のために
戸田山和久、出口康夫( 担当: 共著)
世界思想社 2011年5月 ( ISBN:9784790715276 )
S. トゥールミン 『議論の技法』(翻訳)
戸田山和久、福澤一吉( 担当: 共著)
東京図書 2011年5月
L.ラウダン『科学と価値』の翻訳と解説
小草泰、戸田山和久( 担当: 共著)
勁草書房 2009年12月
*岩波講座哲学04 知識/情報の哲学
( 担当: 共著)
岩波書店 2008年9月
*ゲーデルと20世紀の論理学 第4巻 集合論とプラトニズム
田中一之、渕野昌、松原洋、戸田山和久( 担当: 共著)
東京大学出版会 2007年7月
ヒトと人のあいだ
野家啓一(編)、山田仁史、尾崎彰宏、熊野純彦、金森修、長谷川寿一、戸田山和久( 担当: 共著)
岩波書店 2007年6月
哲学の歴史:第11巻 論理・数学・言語
飯田隆ほか( 担当: 単著)
中央公論新社 2007年4月
名古屋大学新入生のためのスタディティップス①「学識ある市民」をめざして
近田 政博、戸田山 和久、夏目 達也、中井 俊樹、鳥居 朋子、齋藤芳子( 担当: 共著)
ダイテック 2007年3月
名古屋大学新入生のためのスタディティップス②自発的に学ぼう
近田 政博、戸田山 和久、夏目 達也、中井 俊樹、鳥居 朋子、齋藤芳子( 担当: 共著)
ダイテック 2007年3月
現代倫理学事典
大庭健ほか( 担当: 共著)
弘文堂 2006年
*科学哲学の冒険
( 担当: 単著)
日本放送出版協会(NHKブックス) 2005年1月
誇り高い技術者になろう
黒田光太郎(編)、戸田山和久(編)、伊勢田哲治(編)、横山輝雄、齋藤了文、杉原桂太、松王政浩、瀬口昌久、奥田太郎、大和文雄、美濃正、和田肇、蔵田伸雄、大野波矢登( 担当: 共著)
名古屋大学出版会 2004年4月
心の科学と哲学
( 担当: 共著)
昭和堂 2003年
論文の教室
( 担当: 単著)
日本放送出版協会(NHKブックス) 2002年
言語哲学を学ぶ人のために
( 担当: 共著)
世界思想社 2002年
*知識の哲学
( 担当: 単著)
産業図書 2002年
成長するティップス先生:授業デザインのための秘訣集
( 担当: 共著)
玉川大学出版部 2001年
論理学をつくる
( 担当: 単著)
名古屋大学出版会 2000年
科学を考える 人工知能からカルチュラル・スタディーズまで14の視点(共著)
北大路書房 1999年
ウィトゲンシュタインの知88
( 担当: 共著)
新書館 1999年
哲学・思想事典
( 担当: 共著)
岩波書店 1998年
R,ノ-ジック著 『考えることを考える』の翻訳(共訳)
1997年
知識と情報:動物は信じない
知識という環境(名古屋大学出版会) 1996年
数学と数学ならざるもの,あるいは数学の内と外
ウィトゲンシュタイン読本 法政大学出版局 1995年
ウィトゲンシュタイン的科学論
岩波講座現代思想 第10巻 科学論 (岩波書店) 1994年
現代思想ピープル101
( 担当: 共著)
新書館 1994年
ゲーデル再考
H.ワン著の翻訳.(共訳) 産業図書 1994年
記号論理学
R.ジェフリー著の翻訳 マグロウヒル出版 1992年
ウィトゲンシュタイン:知識の社会理論
( 担当: 単著)
勁草書房 1988年
プリンキピア・マテマティカ序論
( 担当: 共著)
哲学書房 1988年
科学技術倫理から概念工学へ 招待有り
戸田山和久
第21回創発セミナー 2021年3月4日 中部大学創発学術院
学際研究で失敗するコツ 招待有り
戸田山和久
「共創言語進化学」若手の会 2020年11月29日 「共創言語進化学」若手の会
理化学研究所における人文学・社会科学に係る科学技術の推進について 招待有り
戸田山和久
理化学研究所未来戦略室・科学者会議 2020年11月2日 理化学研究所未来戦略室・科学者会議
Naturalized epistemology and philosophy of science 国際会議
Kazuhisa Todayama
The 5th East Asian and Pacific Conference on Philosophy of Science
心理尺度と操作的定義を反省する
戸田山和久,唐沢かおり,山口裕幸
科学基礎論学会
発生論的統一科学
戸田山和久
科学基礎論学会
心理学的知見を哲学の議論に活かしましょう、というかけ声はいいけど、どやってやるの
戸田山和久
応用哲学会
レプリカントの「人生の意味」
戸田山和久
ロボット工学と倫理
科学的思考ってあるのか? どこにあるのか?
戸田山和久
NINS Colloquium
「意味する」のない世界からある世界へ
戸田山和久
すずかけ台J棟セミナー
「心理学は科学か」という問いはどういう問いであるべきか
戸田山和久
関西心理学会
知覚は一つのことなのか
戸田山和久
科学基礎論学会秋の研究例会
自然化された倫理(学)とは何か、また何であるべきか
戸田山和久
中部哲学会
メタ科学をメタメタにしてはいけない
戸田山和久
STS NJ
The prospect of professionalization of engineers in Japan 国際会議
Kazuhisa Todayama, Hitoshi Hiyagon
The Second Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
心理学的知見を哲学の議論に生かす!いいねえ…しかしどうやって?
戸田山和久
社会心理学会
実験哲学は概念分析の何を破壊するのか
戸田山和久
岩手哲学会
言語科学方法論に科学哲学はどんな寄与ができるか
戸田山和久
関西言語学会
「何をしたらひとは批判的に思考したことになるのか」という問いはけっこう難しい問いだということについて
戸田山和久
批判的思考の脳科学と哲学
Models and metaphors in science 国際会議
Kazuhisa Todayama
「文書設計」という考え方
戸田山和久
システム開発文書品質研究会
技術者の倫理とは何かを再考する
戸田山和久
機械学会
科学コミュニケーションに比喩をいかに使うか
戸田山和久
科学教育学会
Scientific and technical communication and the Fukushima Daiichi nuclear disaster: The social dimension 国際会議
Kaori Karasawa, Kazuhisa Todayama
6th International Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services
Scientific and technical communication since the Fukushima Daiichi nuclear disaster: How is scientific knowledge disseminated? 国際会議
Kazuhisa Todayama, Kaori Karasawa
6th International Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services
技術者倫理教育の現状と課題
戸田山和久
技術士会
科学の中の虚構
戸田山和久
名古屋大学大学院文学研究科公開シンポジウム「虚構とは何か」
Why Academic Writing Education needs Critical Thinking Education
Kazuhisa Todayama
1st International Symposium on Academic Writing & Critical Thinking
哲学的自然主義の展開としての「科学の科学」
戸田山和久
自然科学研究機構NINS Colloquium
科学哲学から見たリスク
戸田山和久
シンポジウム「リスクと市民社会」
科学性と民主的正統性の交点としてのリスク評価
戸田山和久
日本学術会議哲学委員会シンポジウム「原発災害による苦難と科学・学術の責任」
What Toulmin really wanted to do by "the Toulmin Model" 国際会議
Kazuhisa Todayama
Sixth International Workshop on Juris-informatics
フォークサイコロジーと社会心理学―その方法論的問題 国際会議
戸田山 和久、唐沢 かおり、山口 裕幸、 出口 康夫
日本科学哲学会 第45回(2012年)大会
科学コミュニケーションって何だ
戸田山和久
日本科学未来館科学コミュニケーター研修
「よい文書」とは何か―技術文書の論理と倫理
戸田山和久
システム開発文書品質研究会
民間心理学に社会心理学が頼るのは避けがたいが、それはいくつかの考えなければならない問題をつきつけるぞ、だけどいまの社会心理学はそれをちゃんと考えることのできない仕組みがそなわってしまってないかという話
戸田山和久
日本グループダイナミクス学会WS「社会心理学に絡みつく「甘い誘惑」について考える
実験哲学どんどんやりましょう、ただし…
戸田山和久
日本グループダイナミクス学会WS「実験哲学への招待 哲学と社会心理学の実りあるコラボレーションに向けて
科学・技術時代の市民的教養と情報文化学部の専門基礎科目の構想
戸田山和久
国立大学新構想学部教育・研究フォーラム
How to Launch the "Science of Science": A Blueprint for Radically Naturalized Philosophy of Science 国際会議
Kazuhisa Todayama
First Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
Methodological Individualism and Folk Psychology in Social Psychology 国際会議
Kaori Karasawa, Kazuhisa Todayama, Yasuo Deguchi
First Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
Evo-devoから科学哲学にお持ち帰りできる大きめのお土産
戸田山和久
生物学基礎論研究会
情報科学において知識の概念をどのように再定義するべきか
戸田山和久
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科セミナー
How to help students to find "what to write" 国際会議
Kazuhisa Todayama
International Conference on Thinking 2012
3.11 以後の科学リテラシー
戸田山和久
なごや科学リテラシーフォーラム
東日本大震災以後の科学コミュニケーション?何のためのコミュニケーションかを反省する
戸田山和久
地球惑星科学連合2012年大会ユニオンセッション「地震学への提言」
科学哲学の視点からリスク評価について考える―何が問題なのか
戸田山和久
日本統計学会春季集会 招待講演セッション「リスク,信頼性,そして確率統計:震災一年,統計学の役割を問う」
How to work with scientists in the fields 国際会議
Kazuhisa Todayama
Workshop on Self in Humans and Machines
Making Philosophy of Science Work 国際会議
Kazuhisa Todayama
Workshop on East-Asian Analytic-Philosophy
A preliminary survey toward a better science communication of neurosciences, 国際会議
Itaru Takeshita, Ken Inoue, Kazuhisa Todayama
Society for Social Studies of Science 2010 Annual Meeting
What do laypersons want to know about the universe? 国際会議
Yoshiko Saitoh, Kazuhisa Todayama
Society for Social Studies of Science 2010 Annual Meeting
The role of philosophy as an interface between neuroscience and the society 国際会議
Ken Inoue, Hidenori Suzuki, Kazuhisa Todayama
Society for Social Studies of Science 2010 Annual Meeting
The transition of the "Science Communication" Concept in Postwar Japan 国際会議
Japanese Images of the Scientific Disciplines 国際会議
脳画像と社会的意志決定:科学哲学の立場から
戸田山和久、井上研、鈴木秀憲
社会感情神経科学研究会(日本神経科学会サテライトシンポジウム)
What is "Engineer's Ethics"? 国際会議
The 1st GCOE International Symposium
集合知としての科学的知識
戸田山和久
日本認知科学会2008年冬のシンポジウム
エボデボはどの程度革命的なのか
科学基礎論学会研究例会
科学コミュニケーションハンドブックの傾向分析
齋藤芳子、戸田山和久
科学技術社会論学会第7回年次研究大会
学生・市民の分野別科学イメージ調査
豊沢純子、唐沢かおり、戸田山和久
科学技術社会論学会第7回年次研究大会
社会心理学方法論の再検討:パート2
唐沢かおり、山口裕幸、出口康夫、戸田山和久
日本社会心理学会
心理学方法論の再検討
唐沢かおり、山口裕幸、井上研、岩月拓
日本科学哲学会
発生生物学の進化学へのインパクト:evo-devo vs. selfish genes
中部哲学会
Laboratory-based training of science communication 国際会議
European Association for the study of science and technology, Rotterdam 2008
Why do citizens patronize the astrophysics laboratory? 国際会議
European Association for the study of science and technology, Rotterdam 2008
生成文法研究におけるモデルの役割
戸田山和久
日本認知科学会2007年冬のシンポジウム
天文学のイメージは特別なのか? ―他の学問イメージとの比較
豊沢純子、伊勢田哲治、唐沢かおり、山内保典、齋藤芳子、戸田山和久
科学技術社会論学会第6回年次研究大会
宇宙100の謎―研究室をベースとする科学コミュニケーション教育の試み
齋藤芳子、戸田山和久
科学技術社会論学会第6回年次研究大会
市民は、なぜ基礎科学のパトロンになったのか? ―名古屋大学星の会会員へのアンケート調査
山内保典、伊勢田哲治、唐沢かおり、齋藤芳子、豊沢純子、戸田山和久
科学技術社会論学会第6回年次研究大会
KInder-Uni(子どもの大学)にみる科学コミュニケーションの要諦
齋藤芳子、戸田山和久
研究・技術計画学会第22回年次学術大会
A case of NANTEN relocation: successful "citizens' patronage towards science" 国際会議
宇宙論の歴史を繙くことの意味
戸田山和久
シンポジウム「交響するコスモス」
The rise of "Cafes Scientifique" in Japan and its discontents 国際会議
Third Living Knowledge Conference
FDの将来像
IDE大学セミナー -次世代FDの展望-
哲学的自然主義と神経科学
名古屋神経倫理研究会
「21世紀型の教養」をいかに定義するか
大学教育学会シンポジウム「持続可能な社会と教養教育」
技術者倫理を有効にする技術専門家の社会システム構想
技術士フォーラム
カントを自然化する
カント協会
Epigenesisと生物学の哲学
哲学系若手研究者育成プロジェクト第2会研究会
"The STS Model of Interdisciplinary Team Teaching for Japanese Engineering Ethics Education: Engineering Ethics as a Social Movement" 国際会議
2nd International Taiwan-Japan Bilateral on on Teaching and Assessment of Engineering Ethics Curriculum Conference
電波望遠鏡「なんてん」の移設にみる市民的パトロネージの成立条件
科学技術社会論学会第五回年次研究大会
ヨーロッパにおける科学コミュニケーションの新機軸
齋藤芳子、戸田山和久
科学技術社会論学会第5回年次研究大会
志向性を自然化する
社会的知能発生学研究会第18回研究会
Citizen's Patronage in Science: Challenge for Reforming Science and Technology Literacy and Related Action In Japan 国際会議
European Association for the Study of Science and Technology
心の諸科学のインターフェイス問題
認知心理学会
技術者倫理をどう具体化するか
土木学会中部支部 技術者倫理・工学倫理に関する講習会
科学における存在と還元
科学基礎論学会
科学における哲学的思考の役割
文部科学省科学技術政策研究所
基礎科学における市民的パトロネージの形成
第3回社会技術フォーラム
名古屋大学における「高校との連携」について
単独
文理融合型研究における哲学的方法の意義
単独
モデル=メタファーの構築作業としての科学
単独
FD(ファカルティを育てる)とはいかなることか
単独
反事実的依存のネットワークとしての世界
単独
科学的実在論の擁護
単独
学びの共同体として大学を復活させるために教務事務に何ができるか
単独
技術者倫理から科学技術倫理まで?現状と概念の整理
単独
社会科学における人間観
日本心理学会
「企業の一員としての技術者」の倫理とは?
単独
ミッシングリンクとしての置き換え理論
On Denoting' 100周年記念ワークショップ
心・モデル・データ:心は本当に分かるのか?科学哲学からみる
単独
「人類生存のための科学」のとりくみ
単独
科学哲学のほんとうの問題
単独
生涯学習としての工学倫理教育
単独
認識論と科学哲学を自然化する
単独
基礎科学に対する市民的パトロネージの形成
2005年12月 - 2008年11月
資金種別:競争的資金
ポピュラー文化媒体から形成される市民の科学イメージの調査研究
2008年
科学研究費補助金 萌芽研究,課題番号:20650151
戸田山 和久
担当区分:研究代表者
脳画像の適正な社会的使用のための基礎研究
2008年
科学研究費補助金 基盤研究(B),課題番号:20300285
戸田山 和久
担当区分:研究代表者
技術者倫理教育における教材および教授法の開発とオンライン教材提供のための基礎研究
2004年4月 - 2006年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B),課題番号:16300252
戸田山 和久
担当区分:研究代表者
科学・技術の倫理
2011
科学・技術の倫理
2011
科学・技術の哲学
2011
哲学特殊講義VI(集中講義)
2021年1月 (東京大学)
科目区分:学部専門科目
パンデミック後の知能と社会
役割:パネリスト
JST RISTEX HITE 想像力のアップデート:人工知能のデザインフィクション(代表・ 大澤博隆) 2021年3月
教養とは何かを再定義する
役割:講師
中部圏イノベーション推進機構 2021年1月