2025/03/25 更新

写真a

マキハラ ダイゴ
槇原 大悟
MAKIHARA, Daigo
所属
農学国際教育研究センター 実践地域開発部門 准教授
大学院担当
大学院生命農学研究科
職名
准教授
外部リンク

学位 1

  1. 博士(農学) ( 2000年3月   岡山大学 ) 

研究キーワード 16

  1. イネ

  2. アフリカ

  3. 禾穀類

  4. 栽培環境

  5. 栽培技術

  6. ストレス耐性

  7. 冷害

  8. 旱害

  9. 塩害

  10. いもち病

  11. 現地調査

  12. 農業・農村開発

  13. 土壌侵食

  14. 国際協力

  15. 低利用作物

  16. 保全農業

研究分野 2

  1. 環境・農学 / 作物生産科学

  2. 環境・農学 / 環境農学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 品種改良と栽培技術開発によるサハラ以南アフリカにおけるイネの生産性向上

  2. 作物の環境ストレス抵抗性に関する機能発現と栽培環境および栽培管理との相互作用の解析

  3. 人工ストリゴラクトン(自殺発芽剤)を用いた寄⽣雑草「ストライガ」の防除技術の開発

経歴 12

  1. 名古屋大学   農学国際教育研究センター 実践地域開発部門   准教授

    2018年4月 - 現在

  2. 京都大学   大学院農学研究科   非常勤講師

    2019年4月 - 2019年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 東京農工大学農学府・非常勤講師

    2014年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 岐阜大学応用生物科学部・非常勤講師

    2009年4月 - 2009年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 国際協力機構「エリトリア国高等教育支援協力プログラム準備調査」の調査団員(派遣国: エリトリア、業務: 農業)

    2009年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 岡山大学   自然科学研究科   生産開発科学専攻

    1996年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 岡山大学   農学研究科   農業生産学専攻

    1993年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 岡山大学   農学部   総合農業科学科

    1989年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 2

  1. 日本作物学会

  2. 日本熱帯農業学会

 

論文 54

  1. Evaluation of Grain-Filling-Related Traits Using Taichung 65 x DV85 Chromosome Segment Substitution Lines (TD-CSSLs) of Rice 査読有り 国際共著 国際誌

    Mabreja, A.D. Reyes, V.P. Soe, T.K. Shimakawa, K. Makihara, D. Nishiuchi, S. and Doi, K.

    Plants   13 巻 ( 2 )   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/plants13020289

  2. Changes in photosynthetic performance and dry matter production in sago palm seedlings by the application of different nutrient levels 査読有り 国際共著 国際誌

    Asano, K., Azhar, A., Audia, F., Murano, H., Naito, H., Abbas, B., Romkaew, J., Sinma, K., Makihara, D. and Ehara, H.

    Tropical Agriculture and Development   67 巻 ( 3 ) 頁: 90 - 97   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11248/jsta.67.61

  3. Contribution of genes related to grain number (Gn1a and WFP) introgressed into NERICA 1 to grain yield under tropical highland conditions in central Kenya 査読有り 国際共著 国際誌

    Kikuta, M., Menge, D. M., Gichuhi, E. W., Samejima, H., Tomita, R., Kimani, J. M., Musila, R. N., Doi, K., Ashikari, M., Angeles-Shim, R., Jena, K. K. and Makihara, D.

    Plant Production Science   26 巻 ( 3 ) 頁: 309 - 319   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/1343943X.2023.2245127

  4. Yield responses of upland rice varieties to low N conditions in Central Kenya 査読有り 国際共著 国際誌

    Kagito, S., Kikuta, M., Samejima, H., Gwei-Onyango, J. P., Gikonyo, E. W., Gichuhi, E. W., Menge, D. M., Kimani, J. M., Yamauchi, A., and Makihara, D

    Journal of Agricultural Science   15 巻 ( 6 ) 頁: 19 - 29   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5539/jas.v15n6p19

  5. Genetic Variation of Blast (Pyricularia oryzae Cavara) Resistance in the Longistaminata Chromosome Segment Introgression Lines (LCSILs) and Potential for Breeding Use in Kenya 査読有り 国際共著 国際誌

    Tomita R., Reyes V.P., Fukuta Y., Gichuhi E.W., Kikuta M., Menge D.M., Doi K., Makihara D.

    Plants   12 巻 ( 4 )   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In Kenya’s rice-growing areas, Basmati varieties have been produced in monoculture since the late 1980s. This has resulted in the breakdown of the resistance (R) gene-mediated response of the local Basmati varieties to blast disease caused by Pyricularia oryzae. To improve blast resistance in Kenyan Basmati varieties, continuous identification of R genes and suitable breeding materials for Basmati are necessary. Longistaminata chromosome segment introgression lines (LCSILs) with the Kernel Basmati genetic background, developed using a rice line called potential low-input adaptable-1 (pLIA-1) derived from a cross between Taichung 65 (T65) (a rice variety in the Japonica Group) and O. longistaminata, are expected to contain useful blast R genes derived from O. longistaminata or T65. In this study, we investigated the genetic variation of blast R genes in LCSILs and their parents by using a new international differential system for designating blast races based on the gene-for-gene theory and molecular characterization using single nucleotide polymorphism (SNP) markers. LCSILs and their parents were classified into three groups—A, B1, and B2—based on reaction patterns to the standard differential blast isolates (SDBIs). Group A, including pLIA-1, showed the highest resistance in all groups, followed by groups B1 and B2. Kernel Basmati in group B1 was considered to possess Pik-p or Pi7(t), Pi19(t), and other unknown R genes. In addition to these R genes, LCSIL 6, 12, 27, 28, and 40, in group A, were determined to possess one of Pish, Piz-t, or both genes that confer resistance to the Kenyan blast races. These lines can be used for efficiently pyramiding blast R genes in the local Basmati varieties.

    DOI: 10.3390/plants12040863

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 8

  1. 農学分野の国際協力キャリアパスについて考える. 農学分野で国際協力を職業にしたいなら -先人からの具体的なアドバイス-, 犬飼義明・仲田(狩野)麻奈編

    槇原大悟, 伊藤香純, 浜野充, 菊田真由実, 松川みずき, 栗田明華, 長谷川友美, 江原宏( 担当: 分担執筆)

    名古屋大学農学国際教育研究センター  2021年3月  ( ISBN:9784991196409

     詳細を見る

    総ページ数:68   担当ページ:51-65   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    researchmap

  2. 11.1 熱帯における農業・農村開発, 11. 熱帯農業と国際協力, 江原宏・樋口浩和編

    槇原大悟( 担当: 分担執筆)

    培風館  2019年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:259   担当ページ:232-233   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  3. 4.4 アフリカ, 4. 農耕文化圏と熱帯各地の農業. 熱帯農学概論, 江原宏・樋口浩和編

    槇原大悟( 担当: 分担執筆)

    培風館  2019年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:259   担当ページ:75-76   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  4. 11.4 今後の国際農業協力の方向性, 11. 熱帯農業と国際協力, 江原宏・樋口浩和編

    槇原大悟( 担当: 分担執筆)

    培風館  2019年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:259   担当ページ:242-242   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  5. 11.2 国際農業協力における日本の役割, 11. 熱帯農業と国際協力, 江原宏・樋口浩和編

    槇原大悟( 担当: 分担執筆)

    培風館  2019年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:259   担当ページ:233-237   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

▼全件表示

MISC 7

  1. イネ収量関連遺伝子の同定と利用 : ケニアでの試み (特集 多収イネの開発と将来展望)

    土井 一行, 芦苅 基行, 菊田 真由実, 槇原 大悟  

    アグリバイオ4 巻 ( 7 ) 頁: 526 - 530   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:北隆館  

    CiNii Books

    researchmap

  2. アフリカ研究の現場から(Vol.8)名古屋大学 アフリカ農業における課題解決をめざす国際共同研究

    槇原 大悟  

    アフリカ59 巻 ( 4 ) 頁: 30 - 33   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:アフリカ協会  

    CiNii Books

    researchmap

  3. 国内リソースと海外ニーズ調査およびそのマッチング結果

    槇原大悟  

    農学国際協力 11 巻   頁: 30 - 42   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  4. 第12回名古屋大学博物館特別展記録「大陸アフリカ-名大の研究軌跡」 .

    吉田英一, 佐々木重洋, 寺田騰, 浅沼修一, 槇原大悟, 桂田祐介  

    名古屋大学博物館報告25 巻   頁: 183 - 200   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  5. 大学等が持つ知的・人的リソースを利用した国際協力プロジェクトの組織的実施の可能性(アンケートから)

    槇原大悟  

    農学国際協力10 巻   頁: 91 - 98   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 185

  1. イネ登熟期における物質生産能力に関する遺伝解析

    笠原麻由, 島川昂大, 西内俊策, 仲田麻奈, 槇原大悟, 土井一行

    第31回日本育種学会中部地区談話会  2024年12月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:信州大学伊那キャンパス, 上伊那郡   国名:日本国  

  2. Effect of Nitrogen Fertilization and Planting Density on Grain Filling Characteristics and Yield of Near-Isogenic Lines of NERICA 1 Introgressed with Gn1a and WFP 国際共著 国際会議

    Kokoro Kusumoto, Risa Tamoi, Mayumi Kikuta, Rena Tomita, Kazuyuki Doi, Daigo Makihara

    30th ISSAAS JSTA JOINT CONGRESS  2024年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tokyo University of Agriculture, Tokyo, Japan   国名:日本国  

  3. Evaluating Grain Quality Parameters for the Selection of Advanced Rice Lines in Kenya 国際共著 国際会議

    MaryLiza Mukami, Rena Tomita, Rosemary Murori, Parthiban Prakash, Daniel Menge, Tashiro Toru, Simon Njau Kariuki, Oliver Nyongesa and Daigo Makihara

    30th ISSAAS JSTA JOINT CONGRESS  2024年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tokyo University of Agriculture, Tokyo, Japan   国名:日本国  

  4. Identification of QTLs for Cold Tolerance at Reproductive Stage in Recombinant Inbred Lines of Basmati Rice UnderTropical Highlands Conditions in Kenya 国際共著 国際会議

    Rena Tomita, Emily Gichuhi, Kazuyuki Doi, and Daigo Makihara

    30th ISSAAS JSTA JOINT CONGRESS  2024年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tokyo University of Agriculture, Tokyo, Japan   国名:日本国  

  5. Effect of Concentration and Amount of the Suicide Germination Stimulant Sphinolactone-7 (SPL7) on the Germination of Striga hermonthica Under Soil Culture Conditions 国際共著 国際会議

    Mayumi Kikuta, Akira Morikawa, Yuichiro Tsuchiya, Emily Gichuhi, and Daigo Makihara

    30th ISSAAS JSTA JOINT CONGRESS  2024年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tokyo University of Agriculture, Tokyo, Japan   国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 20

  1. Transformative Strategy for Controlling Rice Disease in Developing Countries, Phase III

    2024年8月 - 2027年7月

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:74829000円 ( 直接経費:65068696円 、 間接経費:9760304円 )

  2. Transformative Strategy for Controlling Rice Disease in Developing Countries, Phase II

    2023年8月 - 2024年5月

    Heinrich Heine University Düsseldorf (Bill & Melinda Gates Foundation) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他

  3. アフリカの野生イネに由来する旺盛な生育力を利用した低肥適応イネの開発

    2023年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会二国間交流事業「オープンパートナーシップ共同研究」 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 1穂籾数増加遺伝子を導入したイネ準同質遺伝子系統の登熟特性に関する研究

    2023年4月 - 2024年3月

    2023年度国立遺伝学研究所共同研究「NIG-JOINT」 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  5. 野生遺伝資源を活用したイネ科新奇食糧資源の開拓

    2020年11月 - 2023年3月

    未来社会創造事業(探索加速型等) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

科研費 5

  1. 多面的アプローチによるイネ登熟能の強化

    研究課題/研究課題番号:22H02310  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    土井 一行, 槇原 大悟, 西内 俊策, 杉浦 大輔, 犬飼 義明

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    これまでに、ジャポニカ品種T65と比較してインディカ(aus)品種であるDV85は出穂時に茎葉部NSC含量が高く、出穂後にNSCおよび茎葉部乾物重が急速に減少し、穂重は急速に増加するという登熟様式を示すことを明らかにし、関与するQTLとしてqNSC1、qNSC2、qSWTR11を見出した。また、T65と高収量品種の北陸193号(H193)の交雑後代によるQTL解析では、H193の高いバイオマス生産性に関与するQTLとしてqPW1を、二次枝梗の種子稔性に関与するQTLとしてqPF_SB10を見出した。これらのQTLを多面的に評価して登熟能・実際の収量との関連を解析する。

    researchmap

  2. 根寄生雑草ストライガが引き起こすアフリカ食糧問題の解決に向けた国際共同研究

    研究課題/研究課題番号:19KK0152  2019年10月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    槇原 大悟, 土屋 雄一朗, 菊田 真由実

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    アフリカの穀物生産に甚大な被害をもたらしている根寄生雑草ストライガは宿主植物の根から分泌されるストリゴラクトン(SL)に応答して発芽する。ストライガの種子を人工SLにより宿主不在下で強制的に発芽させて枯死させる自殺発芽が有望な防除方法として提唱されてきた。申請者らは、安価に合成でき、環境負荷が極めて低く、極めて高活性な人工SL(SPL7)の開発に最近成功した。本研究では、ケニアの栽培環境におけるSPL7の自殺発芽剤としての有効性の検証、ストライガの薬剤耐性獲得に係わる遺伝的メカニズムの解明、防除技術普及のための社会経済的条件の探求に取り組み、SPL7を利用したストライガ防除技術の確立を目指す。
    2020年度はコロナ禍によりケニアへの渡航が制限されたため、国内の研究室内での実験とケニア現地において遠隔で行うことができるシンプルな実験に終始した。これまでにストライガ植物体よりFTAカードに収集したDNAの回収方法について、精製法およびPCRによる検証法(標的DNA、プライマー、酵素等)について検討を行った。最終的に、2mm生体パンチでくり抜いたFTAカードをキットのプロトコールに従って精製し、ゲノムが読まれていないストライガから安定してrDNA ITS領域を増やすことのできるプライマーおよび供雑物の多いサンプルからの増幅を可能とするMightyAmp DNAポリメラーゼを用いる方法を確立した。
    ケニアで実施した圃場試験では、ストライガの出現数とトウモロコシの地上部乾物重との間に有意な負の相関関係が認められた。しかし、ストライガ出現数に及ぼすSPL7の影響は明確に出来なかった。そこで、ケニアの現地環境で安定してストライガを寄生させる条件をポット試験により検討し、自殺発芽試験のベースとなるプロトコールの設定に取り組んだ。具体的には、ストライガ種子のコンディショニングの期間、ポットに加えるストライガの量および施肥条件について検討し、特に施肥条件が重要な要素であることを突き止めた。また、粘土質で透水性の低い水田土壌では、畑土壌と比べてSPL7の効果が抑制されることが分かった。現在さらに詳細な条件の検討を行っており、終了次第SPL7を用いたポットレベルでの自殺発芽試験へと移行する。
    農家に対する聞き取り調査からは、ストライガによる被害を受けている農家の66%が何も対策を行っていないこと、対策を取っていない農家の65%は今後対策を講じたいと考えていることなどが分かった。
    2020年度は、コロナ禍の影響によりケニアに渡航することが出来なかったため、ケニアの圃場で行った栽培試験におけるデータ収集を十分に行うことができなかった。また、2020年度にケニアで行う予定であったSPL7を利用したポット試験、農家圃場からの植物体および土壌のサンプリング、および農家に対する聞き取り調査については延期せざるを得ない状況となった。
    コロナ禍が続いており、ケニアへの渡航は制限されているため、ケニアでの実験は現地の協力者に依頼して実施する。また、ストライガの出現が最も多くなる7月頃に、ストライガの種子を含む植物体および宿主作物の農家圃場からのサンプリング、および農家に対する聞き取り調査を現地の共同研究者に依頼して実施する。また、これまでにFTAカードに収集したストライガのDNAを回収し、遺伝解析を進める予定である。さらに、SPL7処理の時期および方法について検討するとともに土壌中でのSPL7の動態を詳しく調査する予定である。

    researchmap

  3. オリザ・ロンギスタミナータに由来するイネの環境ストレス耐性機構の解明と遺伝解析

    研究課題/研究課題番号:18H02187  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    槇原 大悟, 犬飼 義明, 菊田 真由実, 土井 一行, 前川 雅彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本年度は、アフリカのみに自生する野生イネOryza longistaminata Chev. et Roehr. (以下、ロンギスタミナータ)由来の染色体断片を栽培イネ (Oryza sativa L.) 品種に導入した染色体断片置換系統(LCSILs)50系統に標準判別いもち病菌菌系を接種し、病害抵抗性反応を評価した。その結果、LCSILs 50系統のいもち病抵抗性は、ロンギスタミナータの染色体を含む親系統であるpLIA-1およびインド型の栽培イネ品種Kernel Basmatiに由来する複数のいもち病抵抗性遺伝子の組み合わせによって、感受性から抵抗性まで広く分離していることが明らかになった。また、ケニアの畑圃場において、いもち病が発生しやすい条件を整え、LCSILs全50系統、いもち病抵抗性の国際判別品種群(一遺伝子系統群)などを栽培し、いもち病への罹病程度を評価した。その結果、ケニア現地のいもち病菌レースに抵抗性を示す系統が同定された。さらに、LCSILs 50系統の遺伝子型を次世代シーケンサーで解析し、いもち病菌接種試験の結果と遺伝子型との整合性の検定を進めた。また、LCSILs 50系統の生育をケニア農畜産業研究機構の試験水田で評価したところ、間断灌漑による軽度な水ストレスに反応して出穂が遅延する系統が同定された。この系統が有する形質を利用して、水管理によって人為的に出穂期を遅らせることで、ケニアの高地で発生する冷害を回避できる可能性が示された。
    ケニアの水田で栽培試験を行ったが、新型コロナウイルスの影響により外務省から渡航に関する注意喚起が発令され、いもち病抵抗性を十分に評価することができなかったため。
    データの信頼度を向上させるため、ケニアの栽培環境下における栽培試験を継続して実施する。さらに、遺伝子解析を行い、形質評価の結果との整合性を明らかにする。得られた成果を学会や学術雑誌などで公表する。

    researchmap

  4. イネにおけるQTL×水ストレス×栽培技術相互作用評価に基づく理想型根系の提案

    研究課題/研究課題番号:15H02644  2015年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    山内 章, 犬飼 義明, 田中 利治, 三屋 史朗, 槇原 大悟, 仲田 麻奈, CEDICOL Editha・C, PHENG Vutha

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究では、環境の変化に応答してその発育を変化させる能力である根の可塑性に注目し、乾燥や土壌水分変動ストレスに対する作物の適応おける役割を明らかにすることを目的とし、一連の実験を実施した。その結果、土壌水分は土壌硬度と相互作用を示し、土壌水分変化に応答する可塑性発揮とのタイミングが、硬盤層への貫入能力を決めている実態を明らかにした。また、KDML 105を主要な遺伝的背景として持つ染色断片置換系統群を供試して実施した圃場の結果から、同3系統が有する耐旱性に関わるQTLが、天水田条件下での根の可塑性を制御し、同条件下での吸水を促進することによって、乾物生産に貢献することが定量的に明らかとなった。
    アジアに広範に拡がる天水田イネの生産性の向上は焦眉の課題である。本研究は、これまでに共同研究を推進してきたネットワークを活用しつつ、埋もれている栽培技術や遺伝資源を評価し直した。さらに、遺伝子型(QTL)と環境との相互作用の評価し、有用な品種育成が可能になるための基礎的な知見の提供を目指し、根の可塑性の重要性を明らかにした。作物学的課題(必要な形質の同定)とその遺伝学的背景(QTL の同定)を結びつけ、理想的根系が具備すべき形質を見出し、根に関わる形質は、環境との相互作用が大きく、栽培環境毎に適応性に必要とされる根の形質とその組み合わせが異なることを実証したところに最大の学術的意義がある。

    researchmap

  5. ケニア西部の土地荒廃地域における地域環境の保全と地域文化に関する学際的研究

    研究課題/研究課題番号:20255009  2008年4月 - 2013年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(A)

    浅沼修一, 木村 眞人, 星野 光雄, 竹谷 裕之, 山内 章, 佐々木 重洋, 槇原 大悟, 桂田 祐介, 山根 裕子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

 

担当経験のある科目 (本学) 101

  1. 生命農学演習2

    2024

  2. 生命農学演習3

    2024

  3. 生命農学演習4

    2024

  4. 修士論文研究1

    2024

  5. 修士論文研究2

    2024

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 4

  1. 国際イノベーション農学特論I

    2019年10月 - 現在 東京農工大学)

  2. 地域環境科学特別講義Ⅰ

    2019年4月 - 2019年9月 京都大学)

  3. 国際環境農学特論Ⅰ

    2014年10月 - 2019年3月 東京農工大学)

  4. 国際農環境科学特論

    2009年4月 - 2010年3月 岐阜大学)

 

社会貢献活動 9

  1. アフリカ向け第三国研修「稲作技術と生産」におけるオンライン講義「Improvement of upland rice cultivation systems」

    役割:講師

    国際協力機構(JICA)  2022年1月

  2. アフリカ向け第三国研修「稲作技術と生産」におけるオンライン講義「Overview of upland rice」

    役割:講師, 報告書執筆

    国際協力機構(JICA)  2021年12月 - 2022年1月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  3. アフリカ向け第三国研修稲作ウェビナー「Rice Varietal Improvement and Seed Maintenance」における講義

    役割:講師, 報告書執筆

    国際協力機構(JICA)  2021年2月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  4. 世界のピンチにロックオン!「教えて! 食料不足に立ち向かう技術!」

    役割:取材協力, 情報提供

    株式会社ベネッセコーポレション  令和 2年度 進研ゼミ小学講座 「かがく組」4年生(チャレンジ4年生、4号)  2020年7月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:新聞・雑誌

    researchmap

  5. JICA受託研修「環境保全型有機農業技術」外部講師

    役割:講師

    公益財団法人オイスカ中部日本研修センター  2011年5月

▼全件表示

メディア報道 1

  1. 「魔女の雑草」退治せよ 新聞・雑誌

    朝日新聞社  朝日新聞  科学の扉  2020年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

学術貢献活動 4

  1. 2022 Online Workshop on Improving Rice Breeding in East Africa

    役割:企画立案・運営等

    ( Online ) 2022年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  2. 国際ワークショップ「ジェンダー視点に立ったイネ育種」

    役割:企画立案・運営等

    国際稲研究所、GREAT、名古屋大学農学国際教育研究センター  ( カンパラ、ウガンダ ) 2019年11月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  3. 第18回オープンフォーラム「アフリカにおける持続可能な開発への科学技術による貢献~名古屋大学の挑戦~」

    役割:企画立案・運営等

    名古屋大学農学国際教育研究センター  ( 名古屋大学野依記念学術交流館 ) 2019年10月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap

  4. 第17回オープンフォーラム「ケニア稲作研究で何がわかったのか?」

    役割:企画立案・運営等

    名古屋大学農学国際教育研究センター  ( 名古屋大学農学部 ) 2018年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    researchmap