2022/04/26 更新

写真a

コンドウ タツヒコ
近藤 竜彦
KONDO, Tatsuhiko
所属
大学院生命農学研究科 応用生命科学専攻 応用生命科学 講師
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部 応用生命科学科
職名
講師

学位 1

  1. 博士(農学) ( 2003年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 生理活性ペプチド

  2. 植物寄生性線虫

  3. 生理活性物質

  4. 根圏微生物

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 生物生産化学・生物有機化学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 植物寄生性線虫の宿主感染機構

  2. 植物根から分泌される根圏微生物増殖刺激物質

経歴 4

  1. 名古屋大学生命農学研究科   講師

    2016年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学生命農学研究科   助教

    2007年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学生命農学研究科   助手

    2003年6月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 日本学術振興会特別研究員

    2003年4月 - 2003年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 3

  1. 東京大学   農学生命科学研究科   応用生命化学専攻

    2000年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   農学生命科学研究科   応用生命化学専攻

    1998年4月 - 2000年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 東京大学   農学部   応用生物化学専修

    1994年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 2

  1. 日本農芸化学会

  2. 植物化学調節学会

委員歴 3

  1. 日本農芸化学会   産学官若手交流会 さんわか 委員  

    2019年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 植物化学調節学会   HP担当幹事  

    2013年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 植物化学調節学会   編集担当幹事  

    2013年10月 - 2020年9月   

受賞 4

  1. 農芸化学奨励賞

    2016年3月   日本農芸化学会   植物ペプチドホルモンに関する生物有機化学的研究

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. 農学進歩賞

    2015年11月   日本農学会   植物ペプチドホルモンに関する生物有機化学的研究

    近藤竜彦

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. PCP論文賞

    2012年3月   日本植物生理学会   Stomatal density is controlled by a mesophyll-derived signaling molecule

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  4. B.B.B.論文賞

    2001年3月   日本農芸化学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 15

  1. Identification of epsilon-Poly-L-lysine as an Antimicrobial Product from an Epichloe Endophyte and Isolation of Fungal epsilon-PL Synthetase Gene

    Purev Enkhee, Kondo Tatsuhiko, Takemoto Daigo, Niones Jennifer T., Ojika Makoto

    MOLECULES   25 巻 ( 5 )   2020年3月

  2. Nitrate analogs as attractants for soybean cyst nematode

    Hosoi Akito, Katsuyama Tsutomu, Sasaki Yasuyuki, Kondo Tatsuhiko, Yajima Shunsuke, Ito Shinsaku

    BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY   81 巻 ( 8 ) 頁: 1542-1547   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/09168451.2017.1332980

    Web of Science

    PubMed

  3. Differential effects of the peptides Stomagen, EPF1 and EPF2 on activation of MAP kinase MPK6 and the SPCH protein level. 査読有り

    Pawan Kumar Jewaria, Toshiaki Hara, Hirokazu Tanaka, Tatsuhiko Kondo, Shigeyuki Betsuyaku, Shinichiro Sawa, Youji Sakagami, Saburo Aimoto, Tatsuo Kakimoto

    Plant Cell Physiol.   54 巻 ( 8 ) 頁: 1253-1262   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. EPIDERMAL PATTERNING FACTOR LIKE5 peptide represses stomatal development by inhibiting meristemoid maintenance in Arabidopsis thaliana. 査読有り

    Tomoko Niwa, Tatsuhiko Kondo, Michi Nishizawa., Ryoko Kajita, Tatsuo Kakimoto, Sumie Ishiguro

    Biosci. Biotechnol. Biochem.   77 巻 ( 6 ) 頁: 1287-1295   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. 気孔形成過程を調節するペプチドホルモン

    近藤竜彦, 柿本辰男, 坂神洋次

    植物の生長調節   46 巻 ( 2 ) 頁: 128-136   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    DOI: 128-136

  6. Analogs of the CLV3 Peptide: Synthesis and Structure–Activity Relationships Focused on Proline Residues 査読有り

    Tatsuhiko Kondo, Kenjiro Yokomine, Aya Nakagawa, Youji Sakagami

    Plant Cell Physiology     頁: in press   2011年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CLV3 is a plant peptide hormone in which the proline residues are post-transcriptionally hydroxylated and glycosylated. CLV3 plays a key role in controlling the stem cell mass in the shoot meristem of Arabidopsis thaliana. In a previous report, we identified a dodecapeptide (MCLV3) from CLV3-overexpressing Arabidopsis calli; MCLV3 was the smallest functional peptide derived from the CLV3 precursor. Here, we designed a series of MCLV3 analogs in which proline residues were substituted with proline derivatives or N-substituted glycines (peptoids). Peptoid substitution at Pro9 decreased bioactivity without affecting specific binding to the CLV1-related protein in cauliflower membrane. These findings suggest that peptoid-substituted peptides would be lead compounds for developing potential agonists and antagonists of CLV3.

  7. *Stomatal density is controlled by a mesophyll-derived signaling molecule 査読有り

    Tatsuhiko Kondo, Ryoko Kajita, Aya Miyazaki, Mayumi Hokoyama, Touko Nakamura-Miura, Satoko Mizuno, Yuichi Masuda, Kazuhiro Irie, Yuki Tanaka, Shinobu Takada, Tatsuo Kakimoto, and Youji Sakagami

    Plant and Cell Physiology   51 巻 ( 1 ) 頁: 1-8   2010年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Stomata are composed of a pair of guard cells and a pore between them, and their density and positions are regulated by developmental and environmental signals. In a screen which we overexpressed many genes coding for putative secretory proteins one-by-one in Arabidopsis, we identified a gene named STOMAGEN, which increases stomatal density when overexpressed. The STOMAGEN gene encodes a small peptide with a putative secretory-signal sequence at its N-terminus and is expressed preferentially in mesophyll cells. This peptide belongs to the EPIDERMAL PATTERNING FACTOR (EPF) family of the cysteine-rich-peptides superfamily. The mature form was a 45-amino-acid peptide (stomagen) with three intra-molecular disulphide bonds. Stomagen treatment at very low concentrations, as low as 10 nM, increased stomatal density of wild-type Arabidopsis plants. We propose that stomagen is a mesophyll-to-epidermis signaling molecule that positively regulates stomatal density. We also suggest that stomagen increases stomatal density by competing with negative regulators EPF1 and EPF2 for the receptor-like protein TOO MANY MOUTHS.

  8. *Dual assay for MCLV3 activity reveals structure-activity relationship of CLE peptides 査読有り

    Tatsuhiko Kondo, Tohko Nakamura, Kenjiro Yokomine, Youji Sakagami

    Biochemical and Biophysical Research Communications   377 巻 ( 1 ) 頁: 312-316   2008年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The dodecapeptide MCLV3 is a functional peptide, derived from the CLV3 precursor protein, which is a candidate ligand of the CLV1/CLV2 receptor complex that restricts the stem cell population in the shoot apical meristem (SAM). MCLV3 can induce shoot and root meristem consumption, the typical phenotype of transgenic plants overexpressing CLV3. We investigated the bioactivities of a series of alanine-substituted MCLV3 and related peptides on the root growth of Arabidopsis. The structure-activity relationship (SAR) of MCLV3 had high similarity with that of tracheary element differentiation inhibitory factor (TDIF). We also evaluated the binding activities of the peptides by a competitive receptor binding assay using tritiated MCLV3 and the membrane fraction of a tobacco BY-2 cell line overexpressing the MCLV3 ectodomain. This dual assay, combining a biological and receptor binding assay for evaluating the activities of MCLV3-related peptides, uncovered the SAR of MCLV3, and indicated that the terminal residues play critical roles in exerting its activity and are important for specific binding to the receptor, CLV1.

  9. 植物細胞の分化を調節するCLEペプチド

    近藤竜彦 坂神洋次

    植物の生長調節   43 巻 ( 1 ) 頁: 51-60   2008年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    シロイヌナズナのゲノム解読以降,植物の生産する生理活性ペプチド,すなわち植物ペプチドホルモンの研究が著しい進展を遂げている.筆者らのグループは, シロイヌナズナのカルスの凍結切片を直接MALDI-TOF MSで分析することで分泌型のペプチドホルモンを直接検出する手法について検討した.この手法を用いて,茎頂分裂組織で発現するCLV3遺伝子の転写産物のC末端付近の保存領域(CLEモチーフ)に由来する12残基の修飾ペプチド, MCLV3を同定した. MCLV3は非常に低い濃度で茎頂および根端の分裂組織の機能を阻害したことから, CLV3に由来する生理活性ペプチドであることが明らかになった.近年, CLV3と同様にC末端付近にCLEモチーフを有する分泌型タンパク質をコードした遺伝子が多数発見されており,このCLEモチーフに由来するペプチド (CLEペプチド)が注目を集めている.本総説では我々の研究とともに, CLEペプチドに関する最新の知見についても紹介する.

  10. 植物細胞の分化を調節するペプチド性植物ホルモン 招待有り

    近藤竜彦、坂神洋次

    化学と生物   45 巻 ( 2 ) 頁: 78-80   2007年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  11. *A plant peptide encoded by CLV3 identified by in situ MALDI-TOF MS analysis. 査読有り

    Tatsuhiko Kondo, Shinichiro Sawa, Atsuko Kinoshita, Satoko Mizuno, Tatsuo Kakimoto, Hiroo Fukuda, Youji Sakagami

    Science   313 巻 ( 5788 ) 頁: 845-848   2006年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The Arabidopsis CLAVATA3 (CLV3) gene encodes a stem cell-specific protein presumed to be a precursor of a secreted peptide hormone. Matrix-assisted laser desorption/ionization (MALDI) time-of-flight mass spectrometry (TOF-MS) applied to in situ Arabidopsis tissues determined the structure of a modified 12-amino acid peptide (MCLV3), which was derived from a conserved motif in the CLV3 sequence. Synthetic MCLV3 induced shoot and root meristem consumption as cells differentiate into other organs; the typical phenotype of transgenic plants overexpressing CLV3. These results suggest that the functional peptide of CLV3 is MCLV3.

  12. カビの二次代謝制御物質 アフラトキシン生産を阻害するアフラスタチン 招待有り

    作田庄平、近藤竜彦

    化学と生物   42 巻 ( 8 ) 頁: 442-448   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  13. *Effects of Aflastatin A, an Inhibitor of Aflatoxin Production, on Aflatoxin Biosynthetic Pathway and Glucose Metabolism in Aspergillus parasiticus. 査読有り

    Tatsuhiko Kondo, Masaru Sakurada, Susumu Okamoto, Makoto Ono, Hiroshi Tsukigi, Akinori Suzuki, Hiromichi Nagasawa, Shohei Sakuda

    Journal of Antibiotics   54 巻 ( 8 ) 頁: 650-657   2001年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. Blasticidin A Derivatives with High Specific Inhibitory Activity toward Aflatoxin Production in Aspergillus parasiticus. 査読有り

    Shohei Sakuda, Hiroyuki Ikeda, Takefumi Nakamura, Ryu Kawachi, Tatsuhiko Kondo, Makoto Ono, Masaru Sakurada, Hiroyuki Inagaki, Ryouichi Ito, Hiromichi Nagasawa

    Journal of Antibiotics   53 巻 ( 12 ) 頁: 1378-1384   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. *Gordonan, an Acidic Polysaccharide with Cell Aggregation-Inducing Activity in Insect BM-N4 Cells, Produced by Gordonia sp. 査読有り

    Tatsuhiko Kondo, Daisuke Yamamoto, Akira Yokota, Akinori Suzuki, Hiromichi Nagasawa, Shohei Sakuda

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   64 巻 ( 11 ) 頁: 2388-2394   2000年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 11

  1. 根から分泌される細菌増殖刺激物質

    (5) 池ヶ谷紘人、井田和輝、近藤竜彦、小鹿一

    日本農芸化学会2021年度大会  2020年3月19日  日本農芸化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台(オンライン)  

  2. 「根圏」で起きている現象を農業へ活用する

    近藤竜彦

    2020年度アグリビジネス創造フェア in 東海  2020年1月21日  NPO東海生研

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  3. シロイヌナズナ幹細胞が生産するペプチドホルモンMCLV3の構造活性相関

    近藤竜彦 横峯健二郎 中村桐子 澤進一郎 福田裕穂 坂神洋次

    日本農芸化学会2008年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    シロイヌナズナのCLAVATA3 (CLV3)遺伝子は、茎頂分裂組織のサイズを調節する分泌型ペプチドホルモンの前駆体をコードしていることが示唆されていた。昨年度の本大会で我々は、その成熟型ホルモンが2残基のプロリンが水酸化された12残基の修飾ペプチド(MCLV3)であることを報告した。今回、我々はこの生理活性ペプチドの構造活性相関について報告する。まず、MCLV3の各残基をアラニンに置換した12本のペプチドを合成し、根端分裂組織および茎頂分裂組織に対する生理活性を検討した。その結果、活性発現に重要なのはMCLV3の両端の数残基のみ

  4. IDENTIFICATION OF THE FUNCTIONAL PEPTIDE OF CLV3 BY IN SITU MALDI-TOF MS ANALYSIS. 国際会議

    The International Plant Growth Substance Association 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. CLV3遺伝子にコードされた生理活性ペプチドのin situ MALDI TOF-MSによる同定

    近藤竜彦、澤進一郎、木下温子、水野智子、柿本辰男、福田裕穂、坂神洋次

    日本農芸化学会2007年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  6. CLV3遺伝子にコードされた生理活性ペプチドのin situ MALDI TOF-MSによる同定

    近藤竜彦、澤進一郎、木下温子、水野智子、柿本辰男、福田裕穂、坂神洋次

    植物化学調節学会第41回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  7. Studies on fungal secondary metabolism using rapamycin as a molecular probe. 国際会議

    IUPAC International Conference on Biodiversity and Natural Products 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  8. ラパマイシンを用いた糸状菌二次代謝産物生産調節機構の解析

    近藤竜彦、田部陽子、坂神洋次

    日本農芸化学会2006年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  9. ラパマイシンを用いたアフラトキシン生産調節機構の解析

    近藤竜彦、多田倫子、牧田智裕、加藤雅士、小林哲夫、坂神洋次

    日本農芸化学会2005年度大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  10. ラパマイシンによるアフラトキシンの生産阻害

    近藤竜彦、多田倫子、坂神洋次

    第57回マイコトキシン研究会学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  11. アフラトキシン生産阻害物質の研究

    近藤竜彦、多田倫子、坂神洋次

    第4回糸状菌分子生物学研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

科研費 9

  1. 食害昆虫によって誘導される植物免疫シグナルの細胞間移行に関する分子基盤

    研究課題/研究課題番号:20K21310  2020年7月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    吉岡 博文, 近藤 竜彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    MAPKバイオセンサーを開発し、MAPKの活性化動向を観察した結果、ニジュウヤホシテントウの加害は植物免疫シグナルを細胞間で移行させ、集団協調的な生体防御機構を誘導することを明らかにした。本研究では、MAPK活性の拡散を阻害する植物病原菌エフェクターをスクリーニングすることで、細胞間ネットワークに関わる中核植物因子を同定する。咀嚼昆虫と植物間における新たなシグナルネットワークの発掘を可能にする先駆的モデルを提示し、病害虫抵抗性付与の戦略を構築すると共に、未踏の研究領域の開拓を目指す。
    ニジュウヤホシテントウによって加害されたベンサミアナタバコ葉では、抵抗性が誘導される。ベンサミアナタバコ葉のMAPKを一過的にサイレンシングしたところ、ニジュウヤホシテントウは本来食べることのできないベンサミアナを激しく加害した。さらに、MAPKバイオセンサーを開発し、時空間的にMAPKの活性化動向を観察した結果、加害部からMAPK活性を示すFRET蛍光が拡散する様子が観察された。この結果は、植物が免疫シグナルを細胞間で移行させ、集団協調的な生体防御機構を備えていることを示している。本研究では、MAPK活性の拡散を阻害するエフェクター遺伝子を網羅的に解析する。一過的にエフェクターとMAPKセンサーを導入した葉にニジュウヤホシテントウを放飼し、あるいはニジュウヤホシテントウから精製したHAMPでFRET蛍光を観察してシグナルの拡散を抑制するエフェクター遺伝子をスクリーニングする。
    ジャガイモ疫病菌は、多くのエフェクターを分泌して植物の様々なシグナル伝達因子を抑制することで感染を支えている。エフェクター遺伝子で形質転換したアグロバクテリウムと、MAPKセンサーで形質転換したアグロバクテリウムとを混合し、ベンサミアナ葉内に注入する。エフェクターとMAPKセンサーを導入した葉をHAMPで処理し、蛍光顕微鏡下でFRET蛍光を観察してシグナルの拡散が抑制されるエフェクター遺伝子をスクリーニングする。
    得られたエフェクターが標的とするベンサミアナタバコ因子を酵母ツーハイブリッド法によって獲得する。標的因子をサイレンシングしたベンサミアナタバコ葉において、食害またはHAMPに対するFRET蛍光を観察する。有意にFRET蛍光の細胞間移行シグナルが抑制された場合、その標的因子はMAPK活性の細胞間移行を担うものと思われる。これらの結果を踏まえて、植物免疫シグナルの細胞間移行機構の分子基盤を築く。
    ジャガイモ疫病菌 (Phytophthora infestans) はジャガイモ疫病の原因菌であり、半活物寄生的な感染様式を示す。ジャガイモ疫病菌は植物への感染時に、200種以上のエフェクターと呼ばれるタンパク質を分泌し、植物の免疫機構を抑制すると考えられている。このようなエフェクターの中には、隣接細胞のMAPKの活性化を抑制するものが含まれると考えた。ニジュウヤホシテントウの食害による隣接細胞への時空間的MAPKの活性化を、傷害処理とHAMPの同時処理によって模倣することができた。このシステムを用いることで、隣接細胞のMAPKの活性化を抑制するジャガイモ疫病菌エフェクターを探索することが可能になると考えた。
    エフェクターのシグナルペプチドを排し、過剰発現型バイナリーベクターに導入し、そのプラスミドをアグロバクテリウムに導入した。エフェクターを発現するアグロバクテリウムと、細胞質局在型MAPKセンサーを発現するアグロバクテリウムのそれぞれの菌液を混合し、ベンサミアナ葉に一過的に導入した。そのベンサミアナ葉にHAMPを滴下し、その上からパターンホイールで傷害処理した。MAPKセンサーを用いた対照区では、傷害処理部から周辺の細胞へFRET蛍光の拡散が確認された。一方、各種エフェクターを導入した場合、5つのエフェクターを発現させた区においてFRET蛍光の拡散が抑制された。
    ジャガイモ疫病菌は、多くのエフェクターを分泌して植物の様々なシグナル伝達因子を抑制することで感染を支えている。最近の植物免疫研究においては、様々なエフェクターに対する植物の相互作用因子を探ることによって、未知の免疫シグナル因子を得ることに成功している。本研究においても、エフェクターを用いることによって、咀嚼昆虫に対する植物の免疫シグナル因子を獲得できるものと考えた。
    様々なエフェクター遺伝子で形質転換したアグロバクテリウムと、MAPKセンサーで形質転換したアグロバクテリウムとを混合し、ベンサミアナ葉内に注入し、形質転換した。エフェクターとMAPKセンサーを導入した葉をHAMPで処理し、蛍光顕微鏡下でFRET蛍光を観察してシグナルの拡散が抑制されるエフェクター遺伝子をスクリーニングした。その結果、5つのエフェクターが得られた。
    今後は、得られたエフェクターが標的とするベンサミアナタバコ因子を酵母ツーハイブリッド法によって獲得する。標的因子をサイレンシングしたベンサミアナタバコ葉において、食害またはHAMPに対するFRET蛍光を観察する。有意にFRET蛍光の細胞間移行シグナルが抑制された場合、その標的因子はMAPK活性の細胞間移行を担うものと思われる。これらの結果を踏まえて、植物免疫シグナルの細胞間移行機構の分子基盤を築く。

  2. 広範な病原性卵菌の感染を抑制するナス科植物特異的な分泌タンパク質の機能解析

    研究課題/研究課題番号:20H02985  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹本 大吾, 近藤 竜彦, 田中愛子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ジャガイモ疫病菌は、世界4大作物の1つであるジャガイモの最重要病原菌である。これまでに、ジャガイモと同じナス科植物で、ジャガイモ疫病菌に対して抵抗性を示すベンサミアナから、疫病菌抵抗性に必須な機能未知な分泌タンパク質SAR8.2m遺伝子を単離した。本研究では、この分泌タンパク質の植物の病害抵抗性における役割を解明するともに、SAR8.2mの導入による高耐病性のジャガイモの作出を試みる。

  3. 食害昆虫に由来する植物免疫誘導物質の同定と免疫機構の解明

    研究課題/研究課題番号:18K19210  2018年6月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    吉岡 博文, 近藤 竜彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究課題では、ニジュウヤホシテントウ由来のHAMP (herbivore-associated molecular pattern)を精製し、その構造を決定することを第一の目的とする。テントウの吐き戻し液成分の中にROS生産を誘導する物質が存在することを見出した。大量のニジュウヤホシテントウの吐き戻し液から、各種カラムを用いてROS誘導活性画分を精製・収集した。精製した活性成分をLC-MS/MS解析した結果、分子量1,000以下の化合物であり、この精製画分でベンサミアナタバコ葉を処理すると、ROS生産およびMAPK活性を一過的に誘導することが示された。
    咀嚼昆虫が抵抗性誘導物質を生産する例が報告され、HAMPs (herbivore-associated molecular patterns) と呼ばれるようになってきた。しかし、咀嚼昆虫に対する植物免疫機能の実態は依然としてよくわかっていない。テントウの吐き戻し液成分の中にペルオキシダーゼを活性化する物質が存在することを見出した。本研究課題では、ニジュウヤホシテントウ由来のHAMPを精製し、その構造を決定することを第一の目的とする。本研究の成果によって、咀嚼昆虫と植物間における新たなシグナルネットワークの発掘を可能にする先駆的モデルを提示するとともに、病害虫抵抗性付与の戦略を構築する。

  4. ナス科植物が産生する植物エフェクターの機能解析

    研究課題/研究課題番号:17H03771  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹本 大吾, 近藤 竜彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ジャガイモ疫病菌は、世界4大作物の1つであるジャガイモの重要病原菌である。一方、同じナス科のベンサミアナはジャガイモ疫病菌に抵抗性を示す。本研究では、ベンサミアナの疫病菌抵抗性に必須な分泌タンパク質SAR8.2mの機能解析を行った。種々のPhytophthora属菌に対するSAR8.2m遺伝子サイレンシング株の抵抗性を調べ、SAR8.2mは卵菌に対する非宿主抵抗性に関与することを示した。疫病菌感染時の活性酸素生成や過敏感細胞死誘導はSAR8.2mサイレンシング株で顕著に低下した。また、Yeast two hybrid法を用いて、SAR8.2mと相互作用する疫病菌の標的候補因子が単離された。
    本研究では、ナス科植物のPhytophthora属菌への抵抗性に機能する新規分泌タンパク質SAR8.2mの解析を行った。SAR8.2m遺伝子をサイレンシングした植物では、一部のPhytophthora属菌への抵抗性が低下する一方で、糸状菌および細菌に対する抵抗性に影響は認められず、SAR8.2mは特定の病原菌の感染行動を抑制するという特徴的な機能をもっていることが示された。また本タンパク質は広範な疫病菌の病害抑制に機能することから、疫病抵抗性の高い植物の育成に利用できる可能性が示された。

  5. 植物寄生性線虫の感染過程における宿主根認識機構の解明

    研究課題/研究課題番号:16K14913  2016年4月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    近藤 竜彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    農業被害の大きい植物寄生性線虫であるサツマイモネコブセンチュウの感染性幼虫が、宿主である植物の根を探索する仕組みについて研究を行い、土壌中に生息する細菌の中に線虫を誘引する細菌が存在し、その細菌が植物の根の周囲で増殖することを、土壌細菌のスクリーニングと次世代シーケンサーを用いたメタゲノム解析を組み合わせることによって明らかにした。さらに、土壌細菌が線虫を誘引する仕組みについても明らかにした。これらの結果は、植物から分泌される物質によって根の周囲で線虫誘引細菌が増殖し、そこへ線虫が誘引されるという、植物と細菌と線虫の三者間相互作用による新規な線虫誘引モデルの存在を強く示唆している。
    本研究により、これまで未解明であった植物寄生性線虫の感染機構の一端が明らかになった。植物寄生性線虫による農業被害は年間数十兆円とも言われておりその半分はサツマイモネコブセンチュウによるものである。一方で、従来主流であったガスを使った土壌燻蒸はその危険性と環境負荷の大きさから規制が強化されており、新規で安全な線虫防除法の開発が急務である。本研究により明らかになった線虫誘引機構を応用することで、土壌中のサツマイモネコブセンチュウのみを特異的に誘引し殺虫する、効果が高く環境負荷の小さい殺線虫剤の開発が期待される。

  6. ナス科植物に特異的な病害抵抗性誘導ペプチドSAR8.2の機能解析

    研究課題/研究課題番号:26292024  2014年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹本 大吾, 近藤 竜彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、ナス科のモデル植物であるベンサミアナを用いて、ジャガイモ疫病菌抵抗性に関与する植物の抵抗性機構に関与する遺伝子群の探索を行った。その結果、これまでに機能解析例のないナス科特異的な低分子量の分泌タンパク質SAR8.2mが抵抗性に必須であることが示された。SAR8.2mサイレンシング株にジャガイモ疫病菌を接種すると、病原菌の感染が植物体全身に蔓延してしまう極めて重篤な病徴が認められる一方で、他の病原菌に対する抵抗性に影響は認められなかった。解析の結果、SAR8.2には植物の抵抗性を誘導する活性があること、ジャガイモ疫病菌感染時に病原菌の感染行動を抑制する活性があることが示唆された。

  7. 植物寄生性線虫の感染に必要な生物間シグナルの解明

    2012年3月 - 2015年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  8. 気孔密度制御に着目した機能性植物作出のための基盤研究

    2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  若手研究(A)

    近藤竜彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

     植物の表皮上に存在する気孔は、植物の光合成や呼吸、蒸散を行う際のガス交換の調節弁として重要な役割を果たしている。また、表皮上に気孔が形成される過程は植物細胞の機能分化モデルとしても注目されている。我々の研究成果を含む最近の研究から、この過程が複数のペプチド性細胞間情報伝達物質によって協奏的に調節されているということが明らかになってきている。本研究では、ペプチド性因子による気孔分化の調節機構を明らかにし、植物の気孔密度を調節するための分子基盤を構築することを目的とする。

  9. 植物の幹細胞が生産する新規ペプチドホルモンの生合成研究

    2007年

    科学研究費補助金  若手研究(B),課題番号:19780088

    近藤 竜彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 4

  1. 特別講義 青年期を考える-心の健康と将来展望-

    2020

  2. 生物活性分子特論

    2020

  3. 学生実習

    2020

  4. 農学セミナー

    2020

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 初年次セミナー

    2020年7月 - 2020年8月 岐阜大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目  国名:日本国

 

社会貢献活動 6

  1. オレナイココロはつくれる!

    役割:講師

    学生支援センター  名古屋大学いこまいセミナー  2020年12月

  2. 折れない心の育て方 レジリエンス・トレーニングセミナー

    役割:講師

    学生支援センター  B人セミナー  2020年10月

  3. 折れない心の育て方 心理教育にできること

    役割:講師

    静岡県立大学  静岡県立大学FD講演会  2020年10月

  4. 折れない心の育て方 レジリエンス・トレーニングセミナー

    役割:講師

    宮城大学  宮城大学ミクロFD   2020年9月

  5. 折れない心の育て方 レジリエンス・トレーニングセミナー

    役割:講師

    名古屋大学学生支援センター  B人セミナー  2020年6月

  6. オレナイココロの育て方 レジリエンス・トレーニングセミナー

    役割:講師, 企画

    名古屋大学附属図書館  オンデマンドWebセミナー  2020年4月 - 2021年3月

▼全件表示