大学院工学研究科

2022/10/07 更新
工学博士 ( 1986年3月 東京工業大学 )
工学修士 ( 1983年3月 東京工業大学 )
理学士 ( 1980年3月 広島大学 )
環境負荷低減技術
環境生物工学
バイオレメディエーション
嫌気性微生物学
細胞外電子伝達
腐植物質
その他 / その他 / 環境技術・環境材料
その他 / その他 / 環境動態解析
その他 / その他 / 土木環境システム
その他 / その他 / 環境農学
生物電気化学的方法を用いた微生物の活性化による環境浄化
環境負荷物質で汚染した土壌地下水の微生物の働きによる浄化
微生物燃料電池を用いた有害物質分解からのエネルギー回収
土壌地下水中の微生物群の構造解析とその活性
汚染土壌地下水の自然減衰および促進減衰の解析とモデル化
生物系廃棄物のリサイクル技術
名古屋大学 未来材料・システム研究所 教授
2015年10月 - 現在
名古屋大学エコトピア科学研究所副所長
2007年4月 - 2010年3月
国名:日本国
名古屋大学エコトピア科学研究所教授 教授
2005年4月 - 2015年9月
国名:日本国
名古屋大学エコトピア科学研究機構教授 教授
2004年4月 - 2005年3月
国名:日本国
名古屋大学難処理人工物研究センター教授 教授
2000年7月 - 2004年3月
国名:日本国
名古屋大学大学院生命農学研究科助教授 准教授
1999年4月 - 2000年6月
国名:日本国
名古屋大学農学部助教授 准教授
1993年2月 - 1999年3月
国名:日本国
カリフォルニア大学デービス校環境毒物学科博士研究員 助手
1988年7月 - 1990年6月
国名:日本国
名古屋大学農学部助手 助手
1986年4月 - 1993年1月
国名:日本国
東京工業大学 大学院総合理工学研究科 化学環境工学専攻
1981年4月 - 1986年3月
国名: 日本国
東京工業大学 資源化学研究所 資源循環研究施設
1980年11月 - 1981年3月
備考: 研究生
広島大学 工学部
1980年4月 - 1980年9月
備考: 聴講生
広島大学 理学部 化学科
1976年4月 - 1980年3月
国名: 日本国
環境科学会 評議員, 理事 2003-2006,2007-2010, 2013-2019, 監事2020-
2021年3月 - 現在
日本農薬学会 評議員1999-現在, 日本農薬学会誌編集委員長 2009-2010, 編集委員1993-2005,2007- 2017
1999年4月 - 現在
日本微生物生態学会 編集委員幹事, 評議員 1995-1996,2007-2008
日本水環境学会 年会シンポジウム等検討委員会委員2006-2008
地盤工学会 ISO TC190 日本委員
2000年4月 - 現在
資源循環廃棄物学会 東海北陸支部常議員
2003年4月 - 現在
日本土木学会
日本農芸化学会 中部支部評議員、参与
2009年4月 - 現在
日本土壌微生物学会 評議員2007-2009
日本生物工学会
日本農薬学会 農薬環境科学研究会委員, 委員長(2005-2009)
1993年4月 - 現在
日本農薬学会 農薬サイエンティスト研究会委員
1993年4月 - 2003年3月
国際微生物生態学会
日本土壌肥料学会 欧文誌編集委員 1989-1991,1999-2000
国際土壌学会議
アメリカ化学会
Society of Environmental Toxicology and Chemistry
アメリカ微生物学会
INternational Water Association
環境科学会 若手育成委員会担当理事、広報担当理事、大会実行委員長、監事
2020年11月 - 現在
作物防除化学分野のアドバイザリー委員
2000年 - 現在
団体区分:学協会
日本農薬学会第44回大会実行委員会 実行委員
2018年4月 - 2019年3月
団体区分:学協会
第46回環境システム研究論文発表会実行委員会 実行委員
2018年4月 - 2018年10月
団体区分:学協会
第29回廃棄物資源循環学会研究発表会実行委員会 実行委員
2017年12月 - 2018年9月
科学委員
2017年10月 - 2018年11月
実行委員長、科学委員
2016年10月 - 2017年9月
団体区分:学協会
科学委員
2016年4月 - 2016年10月
科学技術委員
2013年8月 - 2014年9月
団体区分:学協会
第49回日本水環境学会年会 実行委員
2013年7月 - 2014年3月
団体区分:学協会
First International Symposium on Advanced Water Science and Technology (ISAWST-1) 地元実行委員
2012年9月 - 2012年11月
土木学会平成24年度全国大会 第67回年次学術講演会 プログラム委員
2012年1月 - 2012年9月
科学委員
2011年10月 - 2012年9月
第16回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会実行委員会委員 実行委員
2010年1月 - 2010年7月
第15回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会実行委員会委員 実行委員
2009年1月 - 2009年7月
R'09 Twin World Congress organizing committee
2008年8月 - 2010年3月
第14回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会実行委員会委員 実行委員
2008年1月 - 2008年7月
第42回日本水環境学会大会実行委員会 大会実行委員長
2006年12月 - 2008年3月
武田研究奨励賞優秀研究賞
2002年
日本農薬学会賞業績賞(研究)
2000年
日本土壌肥料学会奨励賞
1993年
望月喜多司記念賞
2000年
Promotion of Nitrogen Fixation of Diverse Heterotrophs by Solid-Phase Humin
Dey Sujan, Kasai Takuya, Katayama Arata
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY 13 巻 2022年8月
Promotion of biological H-2 (Bio-H-2) production by the nitrogen-fixing anaerobic microbial consortia using humin, a solid-phase humic substance
Dey Sujan, Kasai Takuya, Katayama Arata
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 134 巻 ( 2 ) 頁: 144 - 152 2022年8月
Dehalococcoides mccartyi NIT01, a novel isolate, dechlorinates high concentrations of chloroethenes by expressing at least six different reductive dehalogenases
Asai Masaki, Yoshida Naoko, Kusakabe Toshiya, Ismaeil Mohamed, Nishiuchi Takumi, Katayama Arata
ENVIRONMENTAL RESEARCH 207 巻 2022年5月
Effect of Humin and Chemical Factors on CO2-Fixing Acetogenesis and Methanogenesis 査読有り
Ha Biec Nhu, Pham Duyen Minh, Kasai Takuya, Awata Takanori, Katayama Arata
INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH 19 巻 ( 5 ) 頁: 2546 2022年3月
Sulfur in humin as a redox-active element for extracellular electron transfer 査読有り
Pham Duyen Minh, Oji Hiroshi, Yagi Shinya, Ogawa Satoshi, Katayama Arata
GEODERMA 408 巻 頁: 115580 2022年2月
Activation of extracellular electron network in non-electroactive bacteria by Bombyx mori silk 査読有り
Pham Duyen M., Dey Sujan, Katayama Arata
INTERNATIONAL JOURNAL OF BIOLOGICAL MACROMOLECULES 195 巻 頁: 1 - 11 2022年1月
Dehalococcoides mccartyi NIT01, a novel isolate, dechlorinates high concentrations of chloroethenes by expressing at least six different reductive dehalogenases 査読有り 国際共著
Masaki Asai, Naoko Yoshida, Toshiya Kusakabe, Mohamed Ismaeil, Takumi Nishiuchi, Arata Katayama
Environmental Research 207 巻 頁: 112150 2021年10月
Humin: No longer inactive natural organic matter 査読有り
Duyen Minh Pham, Kasai Takuya, Yamaura Mirai, Katayama Arata
CHEMOSPHERE 269 巻 頁: 128697 2021年4月
Promotion of biological nitrogen fixation activity of an anaerobic consortium using humin as an extracellular electron mediator 査読有り 国際共著
Dey Sujan, Awata Takanori, Mitsushita Jumpei, Zhang Dongdong, Kasai Takuya, Matsuura Norihisa, Katayama Arata
SCIENTIFIC REPORTS 11 巻 ( 1 ) 頁: 6567 2021年3月
Humin Assists Reductive Acetogenesis in Absence of Other External Electron Donor 査読有り
Laskar Mahasweta, Kasai Takuya, Awata Takanori, Katayama Arata
International Journal of Environmental Research and Public Health 17 巻 ( 12 ) 頁: 4211 2020年6月
Anaerobic Dechlorination by a Humin-Dependent Pentachlorophenol-Dechlorinating Consortium under Autotrophic Conditions Induced by Homoacetogenesis 査読有り
Laskar Mahasweta, Awata Takanori, Kasai Takuya, Katayama Arata
INTERNATIONAL JOURNAL OF ENVIRONMENTAL RESEARCH AND PUBLIC HEALTH 16 巻 ( 16 ) 頁: 2873 2019年8月
Nakahara Nozomi, Nobu Masaru K., Takaki Yoshihiro, Miyazaki Masayuki, Tasumi Eiji, Sakai Sanae, Ogawara Miyuki, Yoshida Naoko, Tamaki Hideyuki, Yamanaka Yuko, Katayama Arata, Yamaguchi Takashi, Takai Ken, Imachi Hiroyuki
INTERNATIONAL JOURNAL OF SYSTEMATIC AND EVOLUTIONARY MICROBIOLOGY 69 巻 ( 4 ) 頁: 1185 - 1194 2019年4月
Duyen Minh Pham, Miyata Yasushi, Awata Takanori, Nakatake Masashi, Zhang Chung Fang, Kanda Keiji, Ogawa Satoshi, Ohta Shozo, Yagi Shinya, Katayama Arata
51 巻 ( 2 ) 頁: 226 - 233 2019年2月
Duyen Minh Pham, Katayama Arata
15 巻 ( 12 ) 頁: 2753 2018年12月
Ismaeil Mohamed, Yoshida Naoko, Katayama Arata
Journal of Microbiology 56 巻 ( 9 ) 頁: 619-627 2018年9月
Issues of conventional model of transfer of latent heat in soil
Sakaguchi Iwao, Mochizuki Hidetoshi, Katayama Arata, Momose Toshihiko, Fujimaki Haruyuki
INTERNATIONAL AGROPHYSICS 31 巻 ( 2 ) 頁: 303 - 306 2017年4月
Phenol-degrading anode biofilm with high coulombic efficiency in graphite electrodes microbial fuel cell
Zhang Dongdong, Li Zhiling, Zhang Chunfang, Zhou Xue, Xiao Zhixing, Awata Takanori, Katayama Arata
JOURNAL OF BIOSCIENCE AND BIOENGINEERING 123 巻 ( 3 ) 頁: 364-369 2017年3月
Identification of Multiple Dehalogenase Genes Involved in Tetrachloroethene-to-Ethene Dechlorination in a Dehalococcoides-Dominated Enrichment Culture
Ismaeil Mohamed, Yoshida Naoko, Katayama Arata
BIOMED RESEARCH INTERNATIONAL 2017 巻 2017年
Decrease in hydraulic conductivity of a paddy field using biocalcification in situ 査読有り
Kağan Eryürük, Daisuke Suzuki, Shin'ya Mizuno, Tetsuji Akatsuka, Takayuki Tsuchiya, Suyin Yang, Hidemi Kitano and Arata Katayama
Geomicrobiology Journal 33 巻 ( 8 ) 頁: 690-698 2016年
Enhanced denitrification of Pseudomonas stutzeri by a bioelectrochemical system assisted with solid-phase humin 査読有り
Zhixing Xiao, Takanori Awata, Dongdong Zhang, Chunfang Zhang, Zhiling Li, and Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 122 巻 頁: 85-91 2016年
Biofilm anode involved Geobacter in microbial fuel cell for phenol degradation
Dongdong Zhang, Zhiling Li, Chunfang Zhang, Xue Zhou, Zhixing Xiao, Takanori Awata, Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 122 巻 頁: XX 2016年
Denitrification of Pseudomonas stutzeri coupled with CO2 reduction by Sporomusa ovata with hydrogen as electron donor assisted with solid-phase humin 査読有り
Zhixing Xiao, Takanori Awata, Dongdong Zhang, and Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 122 巻 頁: 307-313 2016年
Spatial Abundance and Distribution of Potential Microbes and Functional Genes Associated with Anaerobic Mineralization of Pentachlorophenol in a Cylindrical Reactor 査読有り
Zhiling Li, Jun Nan, Cong Huang, Bin Liang, Wenzong Liu, Haoyi Cheng, Chunfang Zhang, Dongdong Zhang, Deyong Kong, Kyoko Kanamaru, Tetsuo Kobayashi, Aijie Wang, and Arata Katayama
Scientific Reports 6 巻 頁: 19015 2016年
Enhancement of multiple microbial reduction reactions with different redox potentials in a consortium by solid-phase humin as a redox mediator 査読有り
Dongdong Zhang, Chunfang Zhang, Zhixing Xiao, Daisuke Suzuki, Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 119 巻 頁: 188-194 2015年
Reducing hydraulic conductivity of porous media using CaCO3 precipitation induced by Sporosarcina pasteurii 査読有り
Kağan Eryürük, Suyin Yang, Daisuke Suzuki, Iwao Sakaguchi, Tetsuji Akatsuka, Takayuki Tsuchiya, Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 119 巻 頁: 331-336 2015年
Temporal distributions of functional microbes and putative genes associated with halogenated phenol anaerobic dehalogenation and further mineralization 査読有り
Zhiling Li, Jun Nan, Jiaqi Yang, Xiao Jin, Arata Katayama
RSC Advances 頁: XX 2015年
Methylomagnum ishizawai gen. nov., sp. nov., a mesophilic type I methanotroph isolated from rice rhizosphere
Ashraf Khalifa, Chol Gyu Lee, Takuya Ogiso, Chihoko Ueno, Dayéri Dianou, Toyoko Demachi, Arata Katayama and Susumu Asakawa
Inernational Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 2015年
Effects of bentonite and yeast extract as nutrient on decrease in hydraulic conductivity of porous media using CaCO3 precipitation induced by Sporosarcina pasteurii 査読有り
Kağan Eryürük, Suyin Yang, Daisuke Suzuki, Iwao Sakaguchi, Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 120 巻 頁: 411-418 2015年
Polyphasic characterization of an anaerobic hexachlorobenzene-dechlorinating microbial consortium with a wide dechlorination spectrum for chlorobenzenes 査読有り
Xue Zhou, Chunfang Zhang, Dongdong Zhang, Takanori Awata, Zhixing Xiao, Qi Yang, Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 120 巻 頁: 62-68 2015年
Assessment of soil remediation technologies by comparing health risk reduction and potential impacts using unified index 査読有り
Iwao Sakaguchi, Yasushi Inoue, Shinichiro Nakamura, Yoshihiro Kojima, Ryo Sasai, Kayo Sawada, Kenji Suzuki, Chisato Takenaka, and Arata Katayama
Clean Technologies and Environmental Policy 17 巻 頁: 1663-1670 2015年
Characterization of humins from different natural sources and the effect on microbial reductive dechlorination of pentachlorophenol 査読有り
Chunfang Zhang, Dongdong Zhang, Zhixing Xiao, Zhiling Li, Daisuke Suzuki, Arata Katayama
Chemosphere 131 巻 頁: 110-116 2015年
Anaerobic mineralization of 2,4,6-tribromophenol to CO2 by a synthetic microbial community comprising Clostridium, Dehalobacter and Desulfatiglans 査読有り
Zhiling Li, Naoko Yoshida, Aijie Wang, Jun Nan, Bin Liang, Chunfang Zhang, Dongdong Zhang, Daisuke Suzuki, Xue Zhou, Zhixing Xiao, and Arata Katayama
Bioresouce Technology 176 巻 頁: 225-232 2015年
Anaerobic 4-chlorophenol mineralization in an enriched culture under iron-reducing conditions 査読有り
Zhiling Li, Daisuke Suzuki, Chunfang Zhang, Suyin Yang, Naoko Yoshida, and Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 2014年
A Practical Formula for Quantifying the Thermal Conductivity of Tottori Dune Sand 査読有り
Hidetoshi Mochizuki, Iwao Sakaguchi, Arata Katayama
Soil Science and Plant Nutrition 2014年
Reclassification of Desulfobacterium anilini as Desulfatiglans anilini comb. nov. to Desulfatiglans gen. nov., and description of 4-chlorophenol-degrading sulfate-reducing bacterium-Desulfocitreum parachlorophenolica sp. nov. 査読有り
Daisuke Suzuki, Xinxin Cui, Zhiling Li, Chunfang Zhang, and Arata Katayama
Inernational Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 64 巻 頁: 3081-3086 2014年
Insoluble Fe-HA complex as solid-phase electron mediator for microbial reductive dechlorination 査読有り
Chunfang Zhang, Dongdong Zhang, Zhiling Li, Tetsuji Akatuka, Suyin Yang, Daisuke Suzuki, Arata Katayama
Environmental Science and Technology 2014年
Electrochemical Stimulation of Microbial Reductive Dechlorination of PCP by Using Solid-State Electron Mediator (humin) Immobilization 査読有り
Dongdong Zhang, Chunfang Zhang, Zhiling Li, Daisuke Suzuki, Daisuke D. Komatsu, Urumu Tsunogai, and Arata Katayama
Bioresouce Technology 164 巻 頁: 232-240 2014年
Simulation of the Reductive Dechlorination Processes in a Lab-Scale Anaerobic Biobarrier with the Enriched TCP Dechlorination Consortium 査読有り
Zhiling Li, Yasushi Inoue, Takuya Mizoguchi, Yohei Simizu, Naoko Yoshida and Arata Katayama
Transactions of Tianjin University 18 巻 頁: 441-449 2013年12月
Characteristics of biochar and its application in remediation of contaminated soil
Jingchun Tang, Wenying Zhu, Rai Kookana, Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 116 巻 ( 6 ) 頁: 653–659 2013年12月
Effects of lactate and sulfate concentration ratios on the anaerobic mineralization of pentachlorophenol (PCP) in a combined PCP-dechlorinating and phenol-degrading culture 査読有り
Suyin Yang, Yasushi Inoue, Arata Katayama
Research Journal of Biotechnology 8 巻 ( 9 ) 頁: 4-9 2013年
A humin-dependent Dehalobacter species is involved in reductive debromination of tetrabromobisphenol A 査読有り
Chunfang Zhang, Zhiling Li, Daisuke Suzuki, Lizhen Ye, Yoshida Naoko, and Arata Katayama
Chemosphere 92 巻 頁: 1343-1348 2013年
Involvement of Dehalobacter spp. in the anaerobic dechlorination of 2,4,6-trichlorophenol 査読有り
Zhiling LI, Daisuke SUZUKI, Chunfang ZHANG, Naoko YOSHIDA, Suyin YANG, and Arata KATAYAMA
Journal of Bioscience and Bioengineering 116 巻 ( 5 ) 頁: 602-609 2013年
Use of a glass bead-containing liquid medium for efficient production of a soil-free culture with polychlorinated biphenyl-dechlorination activity 査読有り
Daisuke SUZUKI, Daisuke BABA, Velayudhan Satheeja SANTHI, Robinson David Jebakumar SOLOMON, and Arata KATAYAMA
World Journal of Microbiology and Biotechnology 29 巻 頁: 1461-1471 2013年
Long-term anaerobic mineralization of pentachlorophenol in a continuous-flow system using only lactate as an external nutrient 査読有り
Zhiling LI, Yasushi INOUE, Daisuke SUZUKI, Lizhen YE and Arata KATAYAMA
Environmental Science and Technology 47 巻 頁: 1534−1541 2013年
Evaluations of biodegradable plastics as solid electron donors for the reductive dechlorination of fhtalide by Dehalobacter species 査読有り
Naoko Yoshida, Lizhen Ye, Fengmao Liu, Zhiling Li, Arata Katayama
Bioresource Technology 130 巻 頁: 478-485 2013年
Effects of lactate and sulfate concentration ratios on the anaerobic mineralization of pentachlorophenol (PCP) in a combined PCP-dechlorinating and phenol-degrading culture 査読有り
Suyin Yang, Yasushi Inoue, Arata Katayama
Research Journal of Biotechnology 8 巻 ( 9 ) 頁: 4-9 2013年
Hydrothermal treatment and characterization of model food garbage, focusing on the effect of additional foreign matter on internal temperature, pressure and products 査読有り
M. N. A. Bhuiyan, Yasuaki Ito, Toyoko Demachi, Keizo Sugimoto, Arata Katayama, Tatsuya Hasegawa
Journal of Material Cycles and Waste Management 16 巻 ( 2 ) 頁: 227-238 2013年
土壌汚染浄化技術の計画的開発目標設定手法の構築 査読有り
井上康、片山新太
土木学会論文集G(環境) 68 巻 ( 1 ) 頁: 60-71 2012年3月
Humin as an electron mediator for microbial reductive dehalogenation 査読有り
Chunfang Zhang, Arata Katayama
Environmental Science and Technology 46 巻 頁: 6575-6583 2012年
Methylomonas koyamae sp. nov., a novel type I methane-1 oxidizing bacterium from floodwater of a rice paddy field in Japan 査読有り
Takuya Ogiso, Chihoko Ueno, Dayéri Dianou, Tran Van Huy, Arata Katayama, Makoto Kimura and Susumu Asakawa
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology 62 巻 頁: 1832-1837 2012年
Polyphasic characterization of two microbial consortia with wide dechlorination spectra for chlorophenols 査読有り
Chunfang Zhang, Daisuke Suzuki, Zhiling Li, Lizhen Ye, Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 114 巻 ( 5 ) 頁: 512-517 2012年
Yasushi Inoue, Arata Katayama
Journal of Hazardous Materials 192 巻 頁: 1234-1242 2011年
有機塩素化合物の微生物分解 招待有り 査読有り
片山新太
地球環境 15 巻 ( 1 ) 頁: 45-53 2010年
Approach for estimating microbial growth and the biodegradation of hydrocarbon contaminants in subsoil based on field measurements: 2. Application in a field lysimeter experiment 査読有り
Song, D. J. Kitamura, M. and Katayama, A.
Environmental Science and Technology 44 巻 ( 17 ) 頁: 6795–6801 2010年
Complete anaerobic mineralization of pentachlorophenol (PCP) under continuous flow conditions by sequential combination of PCP-dechlorinating and phenol-degrading consortia 査読有り
Zhiling LI, Suyin YANG, Yasushi INOUE, Naoko YOSHIDA, and ArataKATAYAMA
Biotechnology and Bioengineering 107 巻 頁: 775–785 2010年
Mass balance and kinetic analysis of anaerobic microbial dechlorination of pentachlorophenol in a continuous flow column 査読有り
Zhiling LI, Yasushi INOUE, Suyin YANG, Naoko YOSHIDA, and Arata KATAYAMA
Journal of Bioscience and Bioengineering 110 巻 ( 3 ) 頁: 326-332 2010年
Comparative characterization of composting processes with different raw materials and bulking agents 査読有り
Jing-Chun Tang, Qixing Zhou and Arata Katayama
Journal of Microbiology and Biotechnology 20 巻 ( 5 ) 頁: 925-934 2010年
Bioavailability of Xenobiotics in the Soil Environment 査読有り
Arata Katayama, Raj Bhula, Richard G.. Burns, Elizabeth Carazo, Allan Felsot, Denis Hamilton, Caroline Harris, Yong-Hwa Kim, Gijs Kleter, Werner Koedel, Jan Linders, Willie J.G.M. Peijnenburg, Aleksandar Sabljic, Gerald R. Stephenson, Kenneth D. Racke, Baruch Rubin, Keiji Tanaka, John Unsworth, R. Donald Wauchope
Reviews of Environmental Contamination and Toxicology 203 巻 頁: 1-86 2010年
*Approach for estimating microbial growth and the biodegradation of hydrocarbon contaminants in subsoil based on field measurements: 1. Model development and verification 査読有り
Song, D. J. and Katayama, A.
Environmental Science and Technology 44 巻 ( 2 ) 頁: 767-773 2010年
原位置バイオマーカーに基づく汚染修復速度の予測方法
宋徳君、打木弘一、片山新太
Proceedings of the 20th Symposium on Geo-Environments and Geo-Technics 2010 頁: 199-204 2010年
環境・経済・社会・ヒューマンファクターに関わる評価指標に関する研究-持続可能型エコトピア実現に資する指標- 査読有り
林希一郎、伊東英幸、古賀一男、田原讓、片山新太、伊藤秀章、有田裕二、井上泰志、小林敬幸
22 巻 頁: 281-289 2009年
Reductive dechlorination of polychlorinated biphenyls and dibenzo-p-dioxins in an enrichment culture containing Dehalobacter species 査読有り
Naoko Yoshida, Lizhen Ye, Daisuke Baba and Arata Katayama
Microbes and Environments 24 巻 ( 4 ) 頁: 343-346 2009年
*A Novel Dehalobacter sp. is involved in extensive 4,5,6,7-tetrachlorophthalide (fthalide) dechlorination 査読有り
Naoko Yoshida, Lizhen Ye, Daisuke Baba and Arata Katayama
Applied and Environmental Microbiology 75 巻 ( 8 ) 頁: 2400-2405 2009年
*Anaerobic mineralization of pentachlorophenol (PCP) by combining PCP-dechlorinating and phenol-degrading cultures 査読有り
Suyin Yang, Atsushi Shibata, Naoko Yoshida, Arata Katayama
Biotechnology and Bioengineering 102 巻 頁: 81-90 2009年
Anaerobic biodegradation of biphenyl in various paddy soils and river sediment 査読有り
Suyin Yang, Naoko Yoshida, Daisuke Baba, Arata Katayama
Chemosphere 71 巻 頁: 328-336 2008年
Isolation and Quantitative detection of tetrachloroethylene (PCE)-dechlorinating bacteria in unsaturated subsurface soil contaminated with chloroethenes 査読有り
Naoko Yoshida, Kiyotoshi Asahi, Yasushi Sakakibara, Katsuhide Miyake and Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 104 巻 ( 2 ) 頁: 91-97 2007年
Anaerobic biodegradation of polychlorinated biphenyls by microbial consortium from uncontaminated paddy soil 査読有り
Daisuke Baba, Tsuyoshi Yasuta, Naoko Yoshida, Yuko Kimura, Katsuhide Miyake, Yasushi Inoue, Koki Toyota, Arata Katayama
World Journal of Microbiology and Biotechnology 23 巻 ( 11 ) 頁: 1627-1636 2007年
Enhanced anaerobic biodegradation of polychlorinated biphenyls in burnt soil culture 査読有り
Daisuke Baba, Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 104 巻 ( 1 ) 頁: 62-68 2007年
Characterization of the anaerobic microbial consortium with enhanced degradation activity of polychlorinated biphenyl mixture 査読有り
Daisuke Baba, Naoko Yoshida, Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 104 巻 ( 4 ) 頁: 268-274 2007年
Altered pesticide use on transgenic crops and the associated general impact from an environmental perspective, 査読有り
Kleter GA, Bhula R, Bodnaruk K, Carazo E, Felsot AS, Harris CA, Katayama A, Kuiper HA, Racke KD, Rubin B, Shevah Y, Stephenson GR, Tanaka K, Unsworth J, Wauchope RD, Wong SS
Pest management science 63 巻 ( 11 ) 頁: 1107-1115 2007年
Anaerobic biodegradation of biphenyl in various paddy soils and river sediment 査読有り
Suyin Yang, Naoko Yoshida, Daisuke Baba, Arata Katayama
Chemosphere 71 巻 頁: 328-336 2007年
Effect of temperature on the reaction rate and microbial community in composting of cattle manure with rice straw 査読有り
Jing-Chun Tang, Atsushi Shibata, Qixing Zhou and Arata Katayama
Journal of Bioscience and Bioengineering 104 巻 ( 4 ) 頁: 321-328 2007年
Anaerobic biodegradation of 4-alkylphenols in a paddy soil microcosm supplemented with nitrate 査読有り
Shibata, A. Toyota, K. Miyake, K. and Katayama, A.
Chemosphere 68 巻 ( 11 ) 頁: 2096-2103 2007年
Polyphasic characterization of an anaerobic microbial community from paddy soil completely dechlorinating pentachlorophenol to phenol, 査読有り
Naoko Yoshida, Yukina Yoshida, Yuko Handa, Hyo-Keun Kim, Shigeyuki Ichihara, Arata Katayama
Science of the Total Environment 381 巻 頁: 233-242 2007年
Anaerobic co-metabolic oxidation of 4-alkylphenols with medium-length or long alkyl chains by Thauera sp., strain R5 査読有り
Shibata, A. and Katayama, A.
Applied Microbiology and Biotechnology 75 巻 ( 5 ) 頁: 1151-1161 2007年
油汚染サイトの原位置微生物群集動態のモニタリング
宋徳君、片山新太
土と岩 54 巻 2006年
Temporal changes in distribution and composition of N from labeled fertilizer in soil organic matter fractions 査読有り
Abe, T., Katayama, A., and Watanabe, A.
Biology and Fertility of Soils 43 巻 ( 4 ) 頁: 427-435 2006年
Aerobic/anaerobic biodegradation of phenol derivatives in various paddy soils 査読有り
Shibata, A., Inoue, Y. and Katayama, A.
Science of the Total Environment 367 巻 頁: 979-987 2006年
Response of microbial activity and microbial community composition in soils to long-term arsenic and cadmium exposure 査読有り
Nicola Lorenz, Therese Hintemann, Tanja Kramarewa, Arata Katayama, Tsuyoshi Yasuta, Petra Marschner and Ellen Kandeler
Soil Biology and Biochemistry 38 巻 頁: 1430-1437 2006年
Characterization of maturing process of cattle manure compost 査読有り
Tang, J-C., Maie, N., Tada, Y. and Katayama, A.
Process Biochemistry 41 巻 頁: 380-389 2006年
Monitoring microbial community in a subsurface soil contaminated with hydrocarbons by quinone profile 査読有り
Song, D.-J. and Katayama, A.
Chemosphere 59 巻 頁: 305-314 2005年
Evaluation for the behavior of LNAPL released in vadose zone as source of groundwater contamination 査読有り
Dejun Song, Mitsuru Kitamura and Arata Katayama
Environmental Engineering Research (JSCE) 42 巻 頁: 91-99 2005年
Relating quinone profile detection to aerobic biodegradation in thermophilic composting processes of cattle manure with different bulking agents 査読有り
Tang, J-C. and Katayama, A.
World Journal of Microbiology and Biotechnology 21 巻 頁: 1249-1254 2005年
土壌汚染と微生物多様性 招待有り
片山新太、亀谷美智康、倉橋明里、舩坂敬子、宋徳君、安田剛、北村充、梶浦章太郎、井上康
土と微生物 59 巻 ( 2 ) 頁: 83-89 2005年
農薬の土壌環境における動態と残留 招待有り
片山新太
農薬環境科学研究 13 巻 頁: 1-10 2005年
Biodegradation kinetics of volatile hydrophobic organic compounds in the cultures with variable fractional volumes 査読有り
Tien, T-H. and Katayama, A.
Biotechnology and Bioengineering 85 巻 ( 6 ) 頁: 580-588 2004年
土壌中における有機化学物質の生物有効性(bioavailability)の評価 招待有り
片山新太
第4回有機化学物質研究会資料「土壌中におけるPOPs残留メカニズムとリスク低減技術-土壌吸着現象の原理と利用-」農薬環境技術研究所 頁: 47-59 2004年
土壌地下水汚染の浄化技術の開発動向―積極的浄化技術から環境浄化容量の利用へ― 招待有り
片山新太、井上 康
農薬環境科学研究 12 巻 頁: 57-66 2004年
Application of quinone profile analysis for the characterization of microbial ecology in environment 査読有り
Chinese Journal of Applied Environment Biology 10 巻 ( 4 ) 頁: in printing 2004年
Anaerobic Biodegradation of PCP in Japanese Paddy Field Soils 査読有り
Kim, H-K. Inoue, Y., Handa, Y., Yasuta, T., Lee, K-S. and Katayama, A.
the Korean Journal of Environmental Agriculture 23 巻 ( 3 ) 頁: 138-141 2004年
Changes in microbial community structure in thermophilic composting process of manure detected by quinone profile method 査読有り
Tang, J-C., Kanamori, T., Inoue, Y., Yasuta, T., Yoshida, S. and Katayama, A.
Process Biochemistry 39 巻 ( 12 ) 頁: 1999-2006 2004年
*Application of the Rescue Number to the evaluation of remediation technologies for contaminated ground 査読有り
Inoue, Y. and Katayama, A.
Journal of Material Cycles and Waste Management 6 巻 頁: 48-57 2004年
Environmental Fate and Safety
日本農薬学会誌 28 巻 頁: 149-157 2003年
Role of metabolism in the endocrine-disrupting effects of chemicals in aquatic and terrestrial systems, 査読有り
Pure and Applied Chemistry 75 巻 ( 11-12 ) 頁: 1917-1932 2003年
Regulatory limits for pesticide residues in water
Pure and Applied Chemistry 75 巻 ( 8 ) 頁: 1123-1155 2003年
Endocrine disruptors in the environment
Pure and Applied Chemistry 75 巻 ( 5 ) 頁: 631-681 2003年
鉱質畑地における給費の長期連用効果の解析(2)土壌の諸性質および養分集積に対する効果
農業及び園芸 78 巻 ( 3 ) 頁: 407-413 2003年
Chlorothalonil degradation in soils treated repeatedly with chlorothalonil
J. Pesticide Sci. 28 巻 ( 2 ) 頁: 208-211 2003年
The chemical and microbial properties of various compost products
Soil Sci. Plant Nutr. 49 巻 頁: 273-280 2003年
Functional characterization of soil microbial community based on utilization pattern of aromatic compounds 査読有り
Marwati, U., Funasaka, K., Toyota, K. and Katayama, A.
Soil Sci. Plant Nutr. 49 巻 ( 1 ) 頁: 143-147 2003年
Pesticide soil sorption parameters: theory, measurement, uses, limitations and reliability 査読有り
Pest Management Science 58 巻 頁: 419-445 2002年
Changes in microbial community structure in soils incorporated with the mixture of glucose and peptone with reference to respiratory quinone profile 査読有り
Katayama, A, Hu, H.-y., Nozawa, M., Takahashi, S. and Fujie, K.
Soil Sci. and Plant Nutr. 48 巻 ( 6 ) 頁: 841-846 2002年
厩肥を施用した農耕地断面における硝酸溶脱の実態例 査読有り
片山新太、山川晴義、水谷浩孝、井上 康、豊田剛己、吉田重方
環境科学会誌 15 巻 ( 4 ) 頁: 287-291 2002年
POPs汚染地盤に対する浄化処理技術の評価手法
農薬環境科学研究 10 巻 頁: 47-59 2002年
Changes in respiratory quinone profile of a soil applied with pesticides 査読有り
Katayama, A., Funasaka, K., Fujie, K.
Biology and Fertility of Soils 33 巻 頁: 454-459 2001年
牛糞厩肥リサイクルシステムにおける窒素の環境負荷量の推定 査読有り
片山新太、水谷浩孝、鈴木聡子、多田豊、吉田重方
環境科学会誌 14 巻 ( 4 ) 頁: 373-381 2001年
難処理人工物の再資源化・無害化処理評価システム 査読有り
山内睦文、伊藤秀章、藤澤敏治、松田仁樹、片山新太、恒川隆生、斎藤豊文、木塚徳志、田中拓、石原一彰
廃棄物学会誌 12 巻 ( 3 ) 頁: 183-186 2001年
農畜産業のネットワーク化におけるゼロエミッション化と環境管理
環境科学会誌 13 巻 ( 1 ) 頁: 127-128 2000年
Direct isolation of fungal hyphae degrading 2,4,5,6-tetrachloroisophthalonitrile from soil 査読有り
43. Mori, T., Itoh, T., Yamamoto, H., Fujie, K. and Katayama, A.
Soil Sci. Plant Nutr. 46 巻 頁: 745-749 2000年
土壌中の農薬分解に関与する微生物群の構造と挙動
日本農薬学会誌 25 巻 頁: 300-309 2000年
Changes in microbial community stracture in sil percolated with pentachlorophenol with reference to respiratory quinone profile 査読有り
J. Pesticide Sci 24 巻 頁: 186-188 1999年
Linear relation between the amount of respiratory quinones and the microbial biomass in soil 査読有り
Soil Sci, Plant Natr 45 巻 頁: 775-778 1999年
Detection of microbial groups metaholizing a substrate in soil by the [14C] quinone profile 査読有り
Soil Sci, Plant Natr 45 巻 頁: 669-679 1999年
Quantitative analysis of miafloral changes in abioreactor for waste water treatwment using novel indices of diversity and equitability of respiratory quinones 査読有り
Water Research 33 巻 頁: 3263-3270 1999年
農畜産リサイクルシステムにおける肥飼料成分の動態解析とゼロエミッション化
環境科学会誌 12 巻 ( 1 ) 頁: 126-127 1999年
農業における農薬の役割と環境影響
石川県農業短期大学研究報告 28 巻 頁: 67-70 1998年
Long-term changes in micobial community stractures in soils subjected to different fertilizing practices revealed by quinone profile analysis 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 44 巻 頁: 559-569 1998年
Bacterial and fungal contributions to chlorothalonil degradation in soil 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 44 巻 頁: 297-304 1998年
Recovery, size distribution and physiology of bacteria directly extracted from soil 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 44 巻 頁: 245-252 1998年
農耕地土壌における有機物の挙動および物質収支の解析 査読有り
用水と廃水 40 巻 ( 5 ) 頁: 409-413 1998年
Effect of drying treatment on the respiratory quinone profile in soil. 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 44 巻 頁: 467-470 1998年
Analysis of respiratory quinone profile in soil for characterization of microbiota. 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 44 巻 頁: 393-404 1998年
農薬の土壌環境への影響:土壌微生物相への影響を中心に
日本園芸学会シンポジウム 1997年
Activities of some soil enzymes in different land use systems after deforestoration in hilly areas of West Lampung, South Sumatra, Indonesia 査読有り
Soil. Sci. Plant Nutr. 43 巻 頁: 93-103 1997年
Estimation of DDT availability to DDT-degrading baterium in soil by direct extraction method of bacterial cells
Chemosphere 35 巻 頁: 335-341 1997年
Ubiquitous capability to substitute cholorine of cholorothalonil in bacteria 査読有り
J. Pesticide Sci. 22 巻 頁: 12-16 1997年
Accelerated microbial degradation of chlorothalonil in soil amended with farmyard manure 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 42 巻 頁: 315-322 1996年
Bioavailability and biodegradation rate of DDT by Bacillus sp. B75 in the presence of dissolved humic substances 査読有り
Soil. Sci. Plant. Nutr. 42 巻 頁: 375-381 1996年
Microbial Degradation of Paraquat Sorbed to plant Residues 査読有り
Journal of Agricultural and Food Chemistry 43 巻 頁: 1343-1347 1995年
Abiotic dissipation of chlorothalonil in soil accelerated by amendment with high applications of farmyard manure 査読有り
Soil Biol. Biochem. 27 巻 頁: 147-151 1995年
Inhibitory action of dissolved humic substances on growth of soil bacteria degrading DDT 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 40 巻 頁: 525-530 1994年
農薬施用による土壌微生物相の変動-非標的微生物への影響を中心として
土壌伝染病談話会レポート,土壌伝染病談話会編 日本植物病理学会 頁: 45-54 1994年
リスクアセスメント
日本農薬学会誌 特別号 19 巻 頁: S333-S339 1994年
農薬連用土壌における微生物相の変動
植物防疫 47 巻 頁: 351-354 1993年
土壌生態系に及ぼす農薬の影響評価のための推奨試験-2 畑土壌の影響評価試験
農薬環境科学研究 1 巻 頁: 53-58 1993年
土壌中における有機質廃棄物および人工有機化合物の分解と分解微生物の挙動に関する研究
日本土壌肥料学雑誌 64 巻 頁: 255-256 1993年
Microbial degradation of DDT at extremely low concentrations 査読有り
J. Pesticide Sci. 18 巻 頁: 353-359 1993年
Degradation of atrazine by soil bacteria in the stationary phase 査読有り
J. Pesticide Sci. 18 巻 頁: 293-298 1993年
Degradation of organochlorine pesticides, particulary endosulfan, by Trichoderma harzianum 査読有り
Environ. Toxicol. Chem. 12 巻 頁: 1059-1065 1993年
Chemical and microbial degradation of atrazine in Japanese and Thai soils 査読有り
J. Pesticide Sci. 18 巻 頁: 77-83 1993年
Formation of methylthiolated metabolite from the fungicide chlorothalonil by soil bacteria 査読有り
Biosci. Biotech. Biochem. 56 巻 頁: 1520-1521 1992年
農薬の土壌微生物に及ぼす副次的影響(Side Effects)
エコケミストリー研究会ニュースレター 4 巻 頁: 1-4 1992年
Effect of pesticides on interaction among celluloce docomposition, microflora and soil conditions-Insertion of celluloce sheets in flooded soil samples- 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 38 巻 頁: 169-177 1992年
土壌微生物による殺菌剤TPN分解の機構
エコケミストリー研究会ニュースレター 3 巻 頁: 1-3 1992年
Degradation of the persistent organochlorine compound DDT by white-rot fungi under nutrieut-rich conditions 査読有り
J. Pesticide Sci. 17 巻 頁: 279-281 1992年
Microflora in sois with long-term application of compost 査読有り
J. Pesticide Sci. 17 巻 頁: 129-131 1992年
Effect of pesticides on cellelose degradation in soil under upland and flooded conditions 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 37 巻 頁: 1-6 1991年
Population change and characteristics of chlorothalonil-degrading bacteria in soil 査読有り
J. Pesticide Sci 16 巻 頁: 239-245 1991年
Photochemically enhanced microbial degradation of environmental pollutants 査読有り
Environ, Sci. Technol. 25 巻 頁: 1329-1333 1991年
Suppression of chlorothalouil dissipation in soil by repeated applications 査読有り
J. Pesticide Sci 16 巻 頁: 233-238 1991年
Microbial degradation of chlorothalouil in soil
Transactions of 14th international congress of soil science III 巻 頁: 375-376 1990年
Stabilization process of sewage sludge compost in soil 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 33 巻 頁: 123-135 1987年
下水汚泥の土壌中分解過程のゲルクロマトグラフィーによるモニタリング
再生と利用 10 巻 ( 36 ) 頁: 34-38 1987年
Decomposition process of various organic wastes in soil with reference to gel chromatography. 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 33 巻 頁: 471-486 1987年
Effect of compost maturity on plant growth 査読有り
Biocycle 27 巻 ( 4 ) 頁: 58-61 1986年
Factors affecting the stabilization period of sewage sludge in soil with reference to gel chromatographic pattern 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 32 巻 頁: 383-395 1986年
Application of gel chromatography to moniter the decomposition process of sewage sludge in soil 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 32 巻 頁: 211-222 1986年
High performance size exclusion chromatography of water extract from sewage sludge-soil mixture 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 32 巻 頁: 479-486 1986年
Inhibitory factors of sewage sludge compost for growth of Komatsuna, <u>Brassica</u> <u>campestris</u> L. var. <u>rapiferafroug</u> 査読有り
Environ. Pollut. (Ser. A) 38 巻 頁: 45-62 1985年
Effects of Compost maturity on growth of Komatsuna(<u>Brassica</u> <u>Rapa</u> var. <u>perpidis</u>) in Neabaver's pot I. Comparison of growth in compost treatments with that in inorganic nutrient treatments as controls 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 29 巻 頁: 251-259 1983年
Effects of compost maturity on growth of Komatsung (<u>Brassica</u> <u>Rapa</u> var. <u>perpidis</u>) in Neubauer's pot II. Growth inhibitory factors and assessment of degree of maturity by org. -C/org. -N ratio of water extract 査読有り
Soil Sci. Plant Nutr. 29 巻 頁: 239-250 1983年
Effects of compost maturity on Komatsuna (<u>Brassica</u> <u>Rapa</u> var. <u>pervidis</u>) in Neubauer's pot 査読有り
Biological reclamation and land utilization of urban wastes 1983年
消費生活における有機塩素の流れ 査読有り
環境情報科学 11 巻 ( 3 ) 頁: 82-91 1982年
Collins oxidation of methly(+)-13-abiet-8-en-oate and absolute configuration of suaveolic acid 査読有り
Bull. Chem. Soc. Jpn. 55 巻 頁: 527-533 1982年
都市ごみ中の揮発性塩素について 査読有り
都市と廃棄物 12 巻 ( 8 ) 頁: 15-23 1982年
99.人に役立つ土壌微生物 「微生物の事典」
鈴木大典、片山新太( 担当: 共著)
朝倉書店 2014年1月
第15章 キノンプロファイル、「土壌微生物実験法 第3版」
柴田敦司、片山新太( 担当: 共著)
養賢堂 2013年6月
名古屋大学エコトピア科学研究所編「エコトピア科学概論」 4.2人間環境と生態系の保全・修復技術
片山新太( 担当: 共著)
コロナ社 2012年
大熊盛也、工藤俊章監修「難培養微生物研究の最新技術II~ゲノム解析を中心とした最前線と将来展望」第18章「嫌気的脱ハロゲン化と環境保全」
片山新太( 担当: 共著)
シーエムシー出版 2010年
有機物連用土壌における物質収支と微生物の動態
「農業技術体系 土壌施肥編」追録16号 第1巻 「土壌の働きと根圏環境」農山漁村文化協会 2005年
有機物連用土壌における物質収支と微生物の動態
( 担当: 単著)
農山漁村文化協会編「環境保全型農学大事典1施肥と土壌管理」 2005年
農薬の環境科学最前線-環境への影響評価とリスクコミュニケーション-
ソフトサイエンス社 2004年
「先端化学シリーズ第II巻、電気化学/光化学/無機固体/環境ケミカルサイエンス、パート4 化学物質の生態影響評価」土壌マトリックスにおける化学物質と微生物の相互作用
丸善 2003年
Numerical simulation of impact by precipitation on bioremediation process of hydrocarbon-contaminated groundwater, In “Groundwater engineering, -recent advances-“ Edited by Kono, I., Nishigaki, M., Komatsu, M. (total 626pp)
Song, D. J. and Katayama, A.( 担当: 共著)
A.A.Balkema Publisshers, Liss/Abingdon/Exton(PA)/Tokyo 2003年
環境生物工学
講談社サイエンティフィック 2002年
「植物と微生物による環境浄化」第6章 土壌微生物による農薬分解-生物有効性と微生物活性
博友社 2000年
「新 土と微生物(6) 土の菌類」第5章 土の菌類の定量
博友社 2000年
Characterization of soil microbiota with quinone profile, in Soil Biochemistry Vol.10
Arata Katayama, Koichi Fujie( 担当: 共著)
Marcel Dekker, Inc. 2000年
「新 土と微生物(4) 環境と微生物」第2章 農薬と微生物
博友社 1999年
「生態工学」農耕地生態系の持続的管理、農耕地の持続的管理のための土壌特性の評価
丸善 1999年
土壌中での動態、微生物分解
「植物保護の辞典」 1997年
Recommended tests for assessing the side-effects of pesticides on soil ecosystem, in Proceedings of International Symposium on Pesticide Science, Pesticide/Environment : Molecular Biological Approaches
Pesticide Science Society of Japan 1993年
Photochemical and microbial degradation technologies to remove toxic chemicals. In "Pesticide Waste Management"Ed. by Bourke, J.B., Felsot, A.S., Gilding T.J., Jensen, J.K. and Seiber, J.N.
Matsumura F., Katayama, A.( 担当: 共著)
ACS Symposium Series 1993年
Degradation of chlorinated aromatic compounds by microorganisms in soil -changes in degradation rate and soil microflora-, in Proceedings of International Symposium on Pesticide Science, Pesticide/Environment : Molecular Biological Approaches
Pesticide Science Society of Japan 1993年
Pesticide Residue in relation to Crop Production Increment 国際共著
Katayama, A. and Kuwatsuka, S. ( 担当: 共著 , 範囲: Determination of diazinon, malathion and fenitrothion in vegetables and fishes in Bali and Java islands)
NODAI Center for International Programs, Tokyo University of Agriculture, JSPS-DGHE Program 1992年
Stabilization process of sewage sludge compost in soil, in "Compost : production, quality and use"
Elsevier Applied Science 1987年
食塩より発生する塩化水素の基礎的研究、研究報告書(II)ー都市ゴミ中の揮発性塩素についてー
( 担当: 共著)
社団法人プラスチック処理促進協会 技術開発委員会 1982年
化学物質の還元反応に寄与する異種微生物館の固体腐植を介した細胞外電子伝達機構の解明 招待有り 査読有り
片山新太
IFO Research Communications35 巻 頁: 45 - 59 2021年12月
嫌気性菌の大量培養と浄化期間の予測 招待有り
吉田奈央子、片山新太
環境技術46 巻 頁: 27 - 33 2017年
リレーコラム・理事が語る環境科学研究<第59回>定性と定量:技術の評価と開発 招待有り
片山新太
環境科学会誌29 巻 頁: 189 - 190 2016年
複合嫌気微生物を用いた芳香族ハロゲン化合物の完全分解 招待有り
片山新太
名古屋大学アイソトープ総合センター広報誌Tracer55 巻 頁: 3 - 8 2014年
有機塩素化合物の微生物分解 招待有り 査読有り
片山新太
地球環境15 巻 ( 1 ) 頁: 45 - 53 2010年
原位置バイオマーカーに基づく汚染修復速度の予測方法
宋徳君、打木弘一、片山新太
2010 巻 頁: 199 - 204 2010年
Strategy of anaerobic bioremediation: design of artificial microbial community and bioelectrochemical system 招待有り 国際会議
Arata Katayama, Takuya Kasai, Naoko Yoshida
the 41st International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (Dioxin 2021) 2021年11月9日 Organizing committee of DIOXIN 2021
Study on extracellular electron transfer mechanism in humin promoting redox reactions of nitrogen 招待有り
Takuya Kasai, Sujan Dey, Takehito Noto, Ryota Ujibayashi, Arata Katayama
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021 2021年11月5日
Effects of chemical factors and microbial community on the activity of CO2-fixing acetogenesis and methanogenesis with the presence of humin as extracellular electron mediator
Biec Nhu Ha, Duyen Minh Pham, Takuya Kasai, Takanori Awata, Arata Katayama
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021 2021年11月5日
Unveiling redox-active structure in humin by synchrotron radiation-based X-ray absorption near edge structure 招待有り
Duyen Minh Pham, Hiroshi Oji, Shinya Yagi, Satoshi Ogawa, Arata Katayama
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021 2021年11月5日
Humin promotes the biological-H2 production of an anaerobic consortium enriched under nitrogen-deficient condition
Sujan Dey, Takuya Kasai, Arata Katayama
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2021 2021年11月5日
微生物によるヒューミン還元機構の解析とそれに関わる微生物の同定
能登健仁,笠井拓哉,片山新太
日本微生物生態学会第34回大会 2021年11月1日
Increase in extracellular electron mediating function of rice straw-artificial soil mixture during the humification
Tingting Hu, Duyen Minh Pham, Takuya Kasai, Arata Katayama
2021年11月1日
Extracellular electron mediating functions discovered in fresh organic materials and changes the functionality in artificial soil 国際会議
Tingting Hu, Mirai Yamaura, Duyen Minh Pham, Takuya Kasai, Arata Katayama
Water and Environment Technology Conference Online 2021 2021年8月12日
Activity of CO2-fixing acetogenesis and methanogenesis in mixed cultures with humin under different conditions 国際会議
Biec Nhu Ha, Duyen Minh Pham, Takuya Kasai, Arata Katayama
Water and Environment Technology Conference Online 2021 2021年8月11日
Activation of carbon dioxide reduction by autotrophic acetogen with solid-phase humic substances 国際会議
Takuya Kasai, Mahasweta Laskar, Arata Katayama
World Microbial Forum 2021年6月21日 ASM and FEMS collaboration
Taxonomic diversity of diazotrophs activated by humin and propotion mechanisms 国際会議
Sujan Dey, Takuya Kasai, Arata Katayama
World Microbial Forum 2021年6月21日 ASM and FEMS collaboration
微生物等を利用した浄化技術 招待有り
片山新太
おおさかATCグリーンエコプラザ、水・土壌汚染研究部会 2021年4月27日 おおさかATCグリーンエコプラザ
Alternate functionality of humin, a solid-phase humic substance, as extracellular electron mediator in carbon dioxide-reducing acetogenesis 国際共著 国際会議
Arata Katayama, Mahasweta Laskar, Biec Nhu Ha, Duyen Minh Pham, Takuya Kasai
American Chemical Society, Spring 2021 meeting 2021年4月9日
Arata Katayama
Vebleo webinar 2021 on Material Science, Engineering and Technology 2021年3月20日 Vebleo
固体腐植物質による生物学的二酸化炭素資源化反応の促進
笠井 拓哉,ラスカー マハシュウェタ,片山 新太
日本農芸化学会2021年度(令和3年度)[仙台]大会 2021年3月21日
How do solid-phase humic substances (humin) serve as extracellular electron mediator in multiple anaerobic microbial reactions?
Pham Minh Duyen, Kasai Takuya, Katayama Arata
日本農芸化学会2021年度(令和3年度)[仙台]大会 2021年3月19日
Promotion of nitrogen-fixation activity of diverse heterotrophic diazotrophs by supplying extracellular electrons from humin, a solid-phase humic substance
Dey Sujan, Kasai Takuya, Katayama Arata
2021年3月21日
Promotion of Biological Nitrogen Fixation Using Extracellular Electron Mediator –Humin 国際共著 国際会議
Sujan Dey, Takuya Kasai, Arata Katayama
The Water and Environment Technology Conference 2020 2020年11月8日 The Japan Society on Water Environment
固体腐植ヒューミンによる生物学的CO2固定・資源化反応の促進
笠井拓哉、ラスカーマハスウェタ、粟田貴宣、片山新太
日本農芸化学会2020年度大会 2020年3月20日
Promotion of nitrogen fixing activity of anaerobic consortium using humin 国際会議
Takanori Awata, Jumpei Mitsushita, Takuya Kasai, Norihisa Matsuura, Arata Katayama
8th IWA Microbial Ecology and Water Engineering Specialist Conference 2019 2019年11月 The international Water Association
Carbon-dioxide Fixation by Humin-Dependent Mixed Consortium Exercises Humin’s Alternate Functionality in Electron Transfer 国際会議
Mahasweta Laskar, Takonori Awata, Takuya Kasai, Arata KATAYAMA
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 2019年11月2日 Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University, Japan
Extracellular Electron Transfer Function of Soil Humin: Potential Origins 国際会議
Mirai Yamaura, Duyen Minh Pham, Takuya Kasai, Arata Katayama
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 2019年11月2日 Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University, Japan
Extracellular electron transfer mechanisms in Shewanella oneidensi 国際会議
Takuya Kasai, Takehito Noto and Arata Katayama
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 2019年11月2日 Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University, Japan
Polyphasic Characterization of Solid-phase Humin Functioning External Electron Mediator for Anaerobic Microorganisms 国際会議
Duyen Minh Pham, Arata Katayama
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 2019年11月2日 Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University, Japan
Acceleration of Biological Nitrogen Fixation Using Humin as External Electron Mediator 国際会議
Sujan Dey, Takuya Kasai, Jumpei Mitsushita, Takanori Awata, Arata Katayama
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 2019年11月2日
Nitrogen fixing activity promoted by humin 国際会議
Takanori Awata, Jumpei Mitsushita, Takuya Kasai, Norihisa Matsuura, Arata Katayama
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 2019年11月2日 Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University, Japan
Nanocarbon Electrocatalysts for Environmental Purification Devices using Microbes 国際会議
Yasushi Miyata, Arata Katayama
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 2019年11月2日 Institute of Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University, Japan
Biodegradation potential of four different pollutants in downstream of Yahagi river 国際会議
Yajie Yu, Kai Uchida, Takanori Awata, Takuya Kasai, Arata Katayama
International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2019 2019年11月2日
Humin, insoluble humic substances, as the external electron donor for multiple microbial reducing reactions 国際会議
Arata Katayama, Pham Minh Duyen, Takuya Kasai
International Society for Microbial Electrochemistry and Technology, ISMET7, Global Conference 2019年10月9日 International Society for Microbial Electrochemistry and Technology
Humin functions as the electron donor in reductive acetogensis
Mahasweta Laskar, Takanori Awata, Takuya Kasai, Arata Katayama
International Society for Microbial Electrochemistry and Technology, ISMET7, Global Conference 2019年10月9日
Humin as an Insoluble External Electron Mediator in Microbial Reductive Reactions: Electrochemical Characterization of Humin Extracted from Different Soil Sources 国際会議
Duyen Minh Pham, Yasushi Miyata, Arata Katayama
International Society for Microbial Electrochemistry and Technology, ISMET7, Global Conference 2019年10月9日
Promotion of biological nitrogen fixation with solid-phase humin 国際会議
Takuya Kasai, Sujan Dey, Jumpei Mitsushita, Takanori Awata, Arata Katayama
International Society for Microbial Electrochemistry and Technology, ISMET7, Global Conference 2019年10月9日 International Society for Microbial Electrochemistry and Technology
Characterization of humin, insoluble humic substance, as versatile extracellular electron mediator for bioelectrochemical systems 国際会議
Arata Katayama
The 10th National Conference on Environmental Chemistry, China 2019年8月17日 Chinese Chemical Society
Management of nitrogen fertilizer for energy-saving agricultural systems 招待有り 国際会議
Arata Katayama
The 10th National Conference on Environmental Chemistry, China 2019年8月17日 Chinese Chemical Society
Homoacetogenesis induced autotrophic dechlorination in a humin dependent pentachlorophenol-dechlorinating consortium
Mahasweta Laskar, Takanori Awata, Takuya Kasai, Arata Katayama
Water and Environmental Technology Conference 2019 2019年7月13日
The degradation potential of downstream area of Yahagi river on four toxic substances 国際会議
Yajie Yu, Kai Uchida, Takanori Awata, Takuya Kasai, Arata Katayama
Water and Environmental Technology Conference 2019 2019年7月13日 The Japan Society on Water Environment
Microbial degradation capacity of water/sediment in watershed under different environment conditions 国際会議
Arata Katayama
MIRAI workshop (Sustainability) 2019年3月28日 MIRAI workshop
ペンタクロロフェノールの微生物分解を促進する固体腐植物質の特徴 国際会議
笠井拓哉、ファムデュエンミン、章春芳、片山新太
日本農芸化学会2019年度大会(平成31年度大会) 2019年3月24日
ヒューミンを利用した嫌気性微生物の窒素固定反応の促進
三下純平、笠井拓哉、片山新太、粟田貴宜
第53回日本水環境学会 2019年3月7日
Soil Humin as External Electron Mediator in Anaerobic Microbial Reductive Reactions: Unveiling Redox-Active Components
Pham Minh Duyen, Shozo Ohta, Takuya Kasai, Satoshi Ogawa, Shinya Yagi, Arata Katayama
2019年1月17日
Characterization of solid-phase humin as external electron mediator for anaerobic reducing reactions of microorganisms 招待有り 国際会議
Kasai Takuya, Duyen Minh Pham, Yasushi Miyata, Shozo Ohta, Arata Katayama
the 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances
Design of anaerobic microbial community for bioremediation with bioelectrochemical system 招待有り 国際会議
Arata Katayama
MIRAI workshop (Sustainability)
External Electron Mediating Function of Humin Extracted by Different Methods 国際会議
Pham DM, Miyata Y, Ohta S & Katayama A
Goldschmidt
Microbial electrochemical system for bioremediation of soil/groundwater and biosynthesis, and Evaluation of the potential of biodegradation in water/sediment in watershed 招待有り 国際会議
Arata Katayama
MIRAI workshop (Sustainability)
Microbial electrochemical system for biodegradation of organic pollutants and energy production 招待有り 国際会議
Arata Katayama
The 4th International Conference on Environmental Pollution and Health
同一河川の異なる地点における難分解性化学物質の分解特性把握
粟田貴宜、内田海、片山新太
土木学会中部支部会 2018年3月2日
窒素固定微生物集積培養系に対するヒューミンの効果
三下純平、粟田貴宜、片山新太
土木学会中部支部会 2018年3月2日 日本土木学会中部支部
Development of Sample Preparation method for humic characterization by SR-based XPS: Part II. Method’s verification
Pham Minh Duyen, Yasushi Miyata, Takanori Awata, Shozo Ohta, Masashi Nakatake, Satoshi Ogawa, Shinya Yagi, Arata Katayama
2018年1月19日
Development of Sample Preparation method for humic characterization by SR-based XPS: Part I. Comparison of various methods
Pham Minh Duyen, Yasushi Miyata, Takanori Awata, Shozo Ohta, Masashi Nakatake, Satoshi Ogawa, Shinya Yagi, Arata Katayama
2018年1月19日
X-ray Spectroscopic Characterization of Humin as Bioelectrochemical Material 国際会議
Pham Minh Duyen, Miyata Yasushi, Takanori Awata, Keiji Kanda, Satoshi Ogawa, Shozo Ohta
the International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017
Enhancement of microbial nitrate removal by humin-assisted bioelectrochemical system 国際会議
Seitaro Deguchi, Takanori Awata, Arata Katayama
the International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2017
Trade-off between reduced health risk and increased unidentified health risk for assessment of genetically modified food 国際会議
Iwao Sakaguchi (Tottori University), Arata Katayama
the 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances
GABA antagonist activities of α-BHC enantiomers and their metabolic fate in the house fly 国際会議
the 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances
Metagenomic charaterization of tetrachloroethene to ethene dechlorinating consortium and transcriptonal analysis of its reductive dehalogenses genes 国際会議
Mohamed Ismaeil, Naoko Yoshida, Arata Katayama
the 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances
Electrochemical characterization of metal-humic acid complexes as external electron mediator in bioelectrochemical technology 国際会議
Pham Minh Duyen, Miyata Yasushi (Nagoya Municipal Industrial Research Institute), Takanori Awata, Kanda Keiji, Satoshi Ogawa, Shozo Ohta, Shinya Yagi, Arata Katayama
the 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances
A large inserted sequence provides unprecedented high 1,2-dichloroethane dechlorination activity in Geobacter sp. AY 国際会議
Yoshida Naoko1,2, Mamoru Oshiki3, Lisa Nonaka4, Yuu Hirose5, Kiyotoshi Asahi6, Arata Katayama
the 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances
The biodegradation potential of organic pollutants under different salinity and seasons in a river 国際会議
Kai Uchida, Takanori Awata, Arata Katayama
the 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances
Role of Humin for the Stimulation of Microbial Reductive Dehalogenation 国際会議
Chunfang Zhang1, Ning Zhang1, Dongdong Zhang1, Xinwei Yu2, Zhichao Zhang2, Arata Katayama
the 14th International Symposium on Persistent Toxic Substances
Electrochemical Characterization of Humin Extracted from Kamajima Paddy Soil
Pham Minh Duyen, Miyata Yasushi, Takanori Awata, Kanda Keiji, Satoshi Ogawa, Shozo Ohta, Toyoko Demachi, Shinya Yagi, Arata Katayama
Water and Environmental Technology Conference
鉄還元菌によるマグネタイト生成と重金属の固定化
土屋貴之、楊素銀、粟田貴宣、小川智史、八木伸也、片山新太
第6回名古屋大学シンクロトロン光研究センターシンポジウム 2017年3月2日
Electrochemical characterization of solid-phase humicsubstance (humin)
2017年3月2日
Multi-scale evaluation of remediation technologies for contamianated sites 招待有り 国際会議
Arata Katayama
The 13th International Symposium on Persistent Toxic Substances
Reductive dechlorination of hexachlorobenzene (HCB) to benzene by a microbial consortium enriched from a contaminated sediment 国際会議
Xue Zhou, Chunfang Zhang, Dongdong Zhang,Takanori Awata, Zhixing Xiao, Qi Yang, Arata Katayama
The 9th PCB Workshop, PCBs riskevaluation and environmental protection
Screening of Dehalococcoides-promoting bacteria in tetrachloroethene-tp-ethene dechlorinating culture 国際会議
Mohamed Ismaeil, Naoko Yoshida, Arata Katayama
Water and Environment Technology Conference 2016
Design of artificial anaerobic microbial community for bioremediation 招待有り 国際会議
Arata Katayama
the 2nd International Conference on Systems & Synthetic Biology
生物電気化学システムによる微生物硝酸還元反応の促進と制御
出口世太郎、粟田貴宣、片山新太
第50回日本水環境学会年会(2015年度) 2016年3月
Electron Transfer assisted by solid-phase electron mediator (humin) in bioelectrochemical system for enhancing anaerobic bioremediation 国際会議
D. Zhang, Z. Xiao, T. Awata, A. Katayama
Second International symposium on Advanced Water Science and Technology (ISAWST-2)
Solid-phase humin, A new natural material with redox mediating property for the anaerobic biotransformation of pollutants 国際会議
Z. Xiao, D. Zhang, C. Zhang, T. Awata, A. Katayama
Second International symposium on Advanced Water Science and Technology (ISAWST-2)
Comparative metabolism of αBHC enantiomers in houseflie 国際会議
K. Tanaka, Z. Xue, A. Katayama, K. Matsuda, N. Kurihara
International Symposium on EcoTopia Science 2015
Assessment of decontamination technologies for radioactive caesium - affected farmland with unified index, disability - adjusted life years 国際会議
A. Kuno, I. Sakaguchi, A. Katayama
International Symposium on EcoTopia Science 2015
In - situ bio remediation in a groundwater contaminated with chlorinated volatile organic compounds (VOCs) 国際会議
X. Jin, T. Awata, X. Zhou, T. Demachi, K. Asahi, Y. Okamura, T. Simomura, K. Yokoyama, M. Kamada, Y. Mase, N. Yoshida, T. Horibe, A. Katayama
International Symposium on EcoTopia Science 2015
The Development of the Environmental Depollution Electrochemical Device using a Microbial Electrode 国際会議
Y. Miyata, K. Kanda, T. Awata, A. Katayama
International Symposium on EcoTopia Science 2015
For developing of an alternative model on temperature dependence of soil thermal conductivity 国際会議
I. Sakaguchi, H. Mochizuki, A. Katayama, T. Kasubuchi, T. Saito, K. Kawamoto, T. Komatsu
International Symposium on EcoTopia Science 2015
Characteristics of humin as solid-phase electron mediator 国際会議
Arata Katayama, Chunfang Zhang
International Symposium on EcoTopia Science 2015
Enhancement of Different Microbial Reduction Reactions by Humin as a Versatile Electron donor 国際会議
D. Zhang, C. Zhang, Z. Xiao, D. Suzuki, A. Katayama
International Symposium on EcoTopia Science 2015
An autotrophic co - culture system for enhanced nitrate reduction 国際会議
Z. Xiao, T. Awata, D. Zhang, A. Katayama
International Symposium on EcoTopia Science 2015
Biofilm anode involving Geobacter for phenol degradation and electricity production 国際会議
Dongdong Zhang, Zhiling Li, Chunfang Zhang, Xue Zhou, Zhixing Xiao, Takanori Awata, Arata Katayama
The 5th International Meeting on Microbial Electrochemistry and Technologies
Humin-assisted bioelectrochemical system for the enhanced denitrification of Pseudomonas stutzeri (JCM20778) 国際会議
Arizona State University, Tempe, Arizona, USA
The 5th International Meeting on Microbial Electrochemistry and Technologies
Anaerobic in-situ biostimulation in groundwater contaminated with chlorinated volatile organic compounds by nutrient injection 国際会議
Xiao JIN, Takanori AWATA, Xue ZHOU, Toyoko DEMACHI, Kiyotoshi ASHAHI, Yuriko OKAMURA, Toshio HORIBE, Takuya SIMOMURA, Keiichi YOKOYAMA, Masami KAMADA , Takahasi MASE, Arata KATAYAMA
Water and Environmental Technology Conference 2015
水稲根圏より分離したタイプⅠメタン酸化細菌Methylomagnum ishizawai gen. nov., sp. nov.
Ashraf Khalifa、李 哲揆、小木曽拓也、上野千穂子、Dayéri Dianou、出町豊子、片山新太、浅川 晋
日本農芸化学会2015年度大会 2015年3月
Enhancement of anaerobic microbial dehalogenation by extracellular electron transfer 招待有り 国際会議
130. Arata Katayama, Chunfang Zhang, Dongdong Zhang, Zhixing Xiao, & Takanori Awata
World Green Energy & Resources Congress
Electrochemically-mediated microbial dehalogenation of halogenated aromatics 国際会議
Dongdong Zhang, Cunfang Zhang, Zhixing Xiao, Daisuke Suzuki, and Arata Katayama
The 11th International Symposium on Persistent Toxic Substances
Biokinetic analysis of 1,2-DCA dechlorination by Geobacter sp. AY harboring a plasmid pAY30 coding 1,2-DCA reductive dehalogenase
Binti Abdullah Ummi Afi fah, Kiyotoshi Asahi, Yuu Hirose, Arata Katayama, Wataru Kioka, Naoko Yoshida
2017年10月22日
細胞外電子伝達として機能する固体腐植ヒューミンによる嫌気脱ハロゲン微生物の活性化
205. 章春芳、張冬冬、肖智興、鈴木大典、粟田貴宣、片山新太
環境微生物系合同大会 2014年10月
Anaerobic bioremediation technology for halogenated aromatic compounds using multiple microbial communities in combination 国際会議
Arata Katayama
SETAC Asia/Pacific 2014 Conference
Unrestrained reductive dechlorination activity of Geobacter sp. AY that brought in a plasmid transferred from Dehalobacter 国際会議
Yoshida Naoko, Kiyotoshi Asahi, Yuu Hirose, Arata Katayama
15th International Symposium on Microbial Ecology
Electron transfer from a graphite electrode assisted by solid-phase electron mediator (humin) immobilization enhances microbial reductive dechlorination of pentachlorophenol 国際会議
Dongdong Zhang, Chunfang Zhang, Zhiling Li, Daisuke Suzuki, Arata Katayama
15th International Symposium on Microbial Ecology
Decrease in hydraulic conductivity of a paddy field using biocalcification method in situ 国際会議
Kagan Eryuruk, Daisuke Suzuki, Tetsuji Akatsuka, Takayuki Tsuchiya, Suyin Yang, Arata Katayama
15th International Symposium on Microbial Ecology
Microbial degradation of persistent organic compounds 国際会議
Arata Katayama, Naoko Yoshida, Zhiling Li, Suyin Yang
13th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry, 248th National Meeting and Exposition
Comparative metabolism of α-BHC enantiomers 国際会議
Arata Katayama, Chunfang Zhang
13th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry, 248th National Meeting and Exposition
Solid-phase humin-assisted microbial dehalogenation of aromatic compounds under anaerobic conditions 国際会議
Arata Katayama, Chunfang Zhang
13th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry, 248th National Meeting and Exposition
Humin based bio-electrochemical system for nitrate reduction using pure culture of Pseudomonas stutzeri and Shewanella CN32 国際会議
120. Zhixing XIAO, Dongdong ZHANG, Chunfang ZHANG, Daisuke SUZUKI, and Arata KATAYAMA
Water and Environment Technology Conference
Biodegradation of chlorinated volatile organic compounds by river sediment microorganisms 国際会議
121. Xue Zhou, Takaaki SUGIURA, Isaki SUZUKI, Fengmao Liu, Kiyotoshi Asahi, and Arata KATAYAMA
Water and Environment Technology Conference
Development of methodology to compare reduced health risk and unidentified health risk due to intake of genetically modified food 国際会議
Iwao SAKAGUCHI and Arata KATAYAMA
International Symposium on EcoTopia Science 2013
Suppression of bioavailability of radioactive Cesium from soil to rice plants 国際会議
T. Tsuchiya, T. Akatsuka, S. Yang, K. Eryuruk, D. Suzuki, M. Takasaki,K.Sawada, M. Fukushima, T. Abe, T. Usui, A. Katayama
International Symposium on EcoTopia Science 2013
Decrease of the plant-available radiocaesium using the iron compounds and clay minerals of 2:1 layer type 国際会議
T. Akatsuka, S. Yang, T. Tsuchiya, K. Eryuruk, D. Suzuki, K. Sawada, M. Takasaki, M. Fukushima, T. Abe, T. Usui, A. Katayama
International Symposium on EcoTopia Science 2013
Determination of Physical Characteristics of Contaminated Soil of a Paddy Field in Fukushima Prefecture 国際会議
K. Eryuruk, T. Akatsuka, D. Suzuki, T. Tsuchiya, S. Yang and A. Katayama
International Symposium on EcoTopia Science 2013
Electron Transfer from a Graphite Electrode Assisted by Solid-Phase Electron Mediator (humin) Immobilization Enhances Microbial Reductive Dechlorination of Pentachlorophenol 国際会議
D. ZHANG, C. ZHANG, Z. LI, D. SUZUKI, A. KATAYAMA
International Symposium on EcoTopia Science 2013
Insoluble iron-humate complex as an electron mediator for microbial reductive dechlorination
Chunfang ZHANG, Dongdong Zhang, Zhiling Li, Tetsuji Akatuka, Suying Yang, Daisuke Suzuki, Arata Katayama
Towards an Understanding of the Role of Humin as a Solid-phase Electron Mediator for Anaerobic Respiration 国際会議
Chunfang ZHANG, Lizhen Ye, Demachi Toyoko, Daisuke Suzuki, Arata Katayama
the 21st International Symposium on Environmental Biogeochemistry
排熱のみを熱源とした生物系未利用資源の処理シナリオ
坂口巌、片山新太
環境科学会
Reduction of hydraulic conductivities of glass beads using Sporosarcina pasteurii 国際会議
Kağan ERYÜRÜK, Suyin YANG, Tetsuji AKATSUKA, Daisuke SUZUKI, Takayuki TSUCHIYA, Arata KATAYAMA
WET2013-Water and Environmental Technology Copnference
Anaerobic organohalide degradation by multiple microbial species for bioremediation 国際会議
Arata Katayama
Launching Ceremony of IWA China Anaerobic Digestion Committee & Sino-Dutch AD Technology Workshop
3- クロロフェノール脱塩素嫌気性集積培養物における微生物群の増殖のための炭素源の特定
鈴木大典,李智リン,章春芳,片山新太
日本農芸化学会2013 年度大会
BHCと関連化合物のラット肝ミクロゾーム嫌気条件下での代謝
197. 田中啓司1,2,辰己侑加理1,松田一彦1,鈴木大典2,片山新太2,栗原紀夫3(1近畿大・農,2名古屋大・エコトピア科研,3京大)
日本農薬学会
生物系未利用資源と排熱を利用した堆肥化の発酵熱による発電シナリオ
坂口巌,片山新太
第47 回日本水環境学会
Comparative study on the methods to decrease Strontium bioavailability 国際会議
Suyin Yang, Kağan Eryürük, Tetsuji Akatsuka, Daisuke Suzuki, Kayo Sawada, Arata Katayama
the 12th Expert Meeting on Solid Waste Management in Asia and Pacific Island (SWAPI)
Towards an Understanding of the Role of Humin as a Solid-phase Electron Mediator for Anaerobic Respiration 国際会議
Chunfang ZHANG, Lizhen Ye, Demachi Toyoko, Daisuke Suzuki, Arata Katayama
the 21st International Symposium on Environmental Biogeochemistry(ISEM2013)
Microbial cofinment technology of groundwater contaminated with halogenated organic pollutants 国際会議
Katayama, A., Li, Z., Zhang, C., Zhang, D., Yang, S., and Suzuki, D.
First International Symposium on Advanced Water Science and Technology (ISAWST-1)
Analysis of transfer of latent heat in soil 国際会議
Sakaguchi, I., Mochizuki, H., Kasubuchi, T. and Katayama, A.
First International Symposium on Advanced Water Science and Technology (ISAWST-1)
Microbial reductive dechlorination of pentachlorophenol mediated by humin 国際会議
Zhang, C., Li, Z., Suzuki, D., and Katayama, A.
First International Symposium on Advanced Water Science and Technology (ISAWST-1)
Spatial distribution of functional populatioins in a long-term maintained column for pentachlorophenol (PCP) anaerobic mineralization 国際会議
Li, Z., Suzuki, D., Zhang, C., Inoue, Y., and Katayama, A.
First International Symposium on Advanced Water Science and Technology (ISAWST-1)
Influence of electron donors and electron acceptors on the 3-chlorophenol dechlorination activity of anaerobic enrichment culture 国際会議
Suzuki, D., Li, Z., Zhang, C., and Katayama, A.
First International Symposium on Advanced Water Science and Technology (ISAWST-1)
Horizontal and vertical profiles of radiocaesium in a contaminated paddy soil due to Fukushima nuclear power plant accident 国際会議
Akatsuka, T., Suzuki, D., Eryuruku, K., Tsuchiya, T., Yang, S., Takasaki, M., Fukushima, M., Abe, T., Usui, T. and Katayama, A.
First International Symposium on Advanced Water Science and Technology (ISAWST-1)
Bioremediation of soil and groundwater in Japan 国際会議
Arata Katayama
The 3rd China (Binhai Tianjin) International Eco-city Forum & Expo
Bioavailability of Chemicals for Microbial Actions in Soil 国際会議
Arata Katayama
4th International Symposiym on Pesticide and Environmental Safty, 5th Pan Pacific Conference on Pesticide Science, 8th International Workshop on Crop Protection Chemistry and Regulatory Harmonization
Highly-sensitive detection of respiratory quinones in soil and groundwater 国際会議
87. Arata KATAYAMA, Huy Van TRAN, Fengmao LIU, Dejun SONG, Toyoko DEMACHI
The 14th Beijing Conference and Exhibition on Instrumental Analysis (BCEIA2011)
Complete anaerobic mineralization of PCP in a continuous flow column by a consortium requiring no electron acceptor 国際会議
14th International Biotechnology Symposium and Exhibition, Biotechnology for the Sustainability of Human Society, 14-18 September 2010, Palacongressi, Rimini – Italy
A Case Study of Passive Bioremediation of Contaminated Groundwater using River Sediment as Microbial Barrier, 国際会議
14th International Biotechnology Symposium and Exhibition, Biotechnology for the Sustainability of Human Society, 14-18 September 2010, Palacongressi, Rimini – Italy
Dechlorination of monochlorophenols by anaerobic microbial communities enriched from a river sediment contaminated with chlorinated compounds 国際会議
13th International Symposium on Microbial Ecology: Stewards of a changing planet, Washington State Convention and Trade Center, Seattle, WA, USA, August 22-27, 2010
Passive Bioremediation Technologies of Soil and Groundwater Using Anaerobic Microbial Populations,
3rd Annual World Congress of Industrial Biotechnology 2010, Dalian, July 25-27, 2010
Changes in Microbial Community during the Natural Attenuation of Soil contaminated with Oil
BIT's 1st Annual World Congress of Petroleum Microbiology (WCP) , 2010 : Challenges and Opportunities in Metagenomics Era, Dalian, China, July 25-27, 2010 (Invited)
Anaerobic degradation of chlorinated phenols under continuous flow conditions 国際会議
12th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry, Melbourne, Australia, 4th- 8th July 2010
Anaerobic microbial decomposition of chlorinated phenols 国際会議
Water and Environment Technology Conference 2010(WET2010)Yokohama, Japan on the 25th-26th June2010
Anaerobic mineralization of pentachlorophenol (PCP) in continuous flow column by combination of reductive dechlorinators and anaerobic phenol degraders
Zhiling Li, Suyin Yang, Yasushi Inoue, Naoko Yoshida, Arata Katyaama
第44回日本水環境学会年会、福岡大学七隈キャンパス、2010年3月15日~17日
嫌気性微生物群を用いた透過性反応浄化壁の寿命予測法に関する研究
原茂樹、清水陽平、井上康、吉田奈央子、片山新太
第44回日本水環境学会年会、福岡大学七隈キャンパス、2010年3月15日~17日
ヒートパイプ現象としての土壌中の潜熱輸送についての一考察
坂口巌、望月秀俊、粕渕辰昭、片山新太
2009年度土壌物理学会大会
Evaluation of Remedial and Preventive Technologies for Air, Water, and Soil Pollution, 国際会議
R'09 Twin World Congress, Resource Management and Technology for Material and Energy Efficiency, Nagoya Japan/ Davos Switzerland, 14th-16th September 2009
Complete dechlorination of pentachlorophenol in an anaerobic microbial column, 国際会議
R'09 Twin World Congress, Resource Management and Technology for Material and Energy Efficiency, Nagoya Japan/ Davos Switzerland, 14th-16th September 2009
RNSOIL, Risk-Cost Evaluation Framework for Remediation Technologies of Contaminated Soil and Groundwater, 国際会議
R'09 Twin World Congress, Resource Management and Technology for Material and Energy Efficiency, Nagoya Japan/ Davos Switzerland, 14th-16th September 2009
Enrichment of anaerobic bio-dechlorination activity of chlorinated aromatics from paddy soil for bioremediation technology 国際会議
the 29th International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants (Dioxin 2009), Beijing, 23rd-28th August 2009
河川底質中に生息する嫌気性微生物の脱塩素機能
鈴木武吉、杉浦隆明、劉 豊茂、土居良一、朝日教智(名古屋市環境科学研究所)、片山新太
第15回地下水土壌汚染とその防止対策に関する研究集会(名古屋国際会議場白鳥ホール、名古屋市熱田区熱田西町)2009年6月18日~19日
土壌地下水汚染浄化技術のRisk-Cost指標による包括的評価
井上 康、片山新太
第15回地下水土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 (名古屋国際会議場白鳥ホール、名古屋市熱田区熱田西町)2009年6月18日~19日
多環芳香族炭化水素の界面活性剤を用いた促進型バイオレメディエーションモデルの構築
井上 康、山川 哲、河合桃子、Tien Hong Truong、片山新太
第15回地下水土壌汚染とその防止対策に関する研究集会(名古屋国際会議場白鳥ホール、名古屋市熱田区熱田西町)2009年6月18日~19日
嫌気性資材を用いた脱塩素反応を行うバイオバリアに関する研究
宮本隆史、井上 康、吉田奈央子、片山新太
第15回地下水土壌汚染とその防止対策に関する研究集会名古屋国際会議場白鳥ホール、名古屋市熱田区熱田西町)2009年6月18日~19日
複合微生物群を用いたトリクロロフェノールの嫌気的脱塩素化カラムの活性と透水性
原 茂樹、清水洋平、溝口卓弥、井上 康、吉田奈央子、片山新太
第15回地下水土壌汚染とその防止対策に関する研究集会(名古屋国際会議場白鳥ホール、名古屋市熱田区熱田西町)2009年6月18日~19日
Characteristics of anaerobic microorganisms degrading persistent organic chemicals in paddy soil, 国際会議
3rd International Symposium on Pesticide and Environmental Safety & 7th International Workshop on Crop Protection Chemistry and regulatory Harmonization, will be held in Beijing China, on October 9~13, 2007.
ポリ塩化ビフェニル汚染土壌の嫌気微生物を用いた浄化
片山新太、馬場大輔、吉田奈央子、葉麗珍、井上康
Characterization of two novel Dehalobacter species dechlorinating polychlorinated biphenyls and dibenzo-p-dioxins
第23回日本微生物生態学会,愛媛大学,2007年9月15日~18日
Effect of particle size on the structure of microbial community in the culture containing glass beads,
第23回日本微生物生態学会,愛媛大学,2007年9月15日~18日
複合微生物群を用いたトリクロロフェノール嫌気的脱塩素化カラムの長期性能維持
清水 陽平、溝口卓弥、井上 康、吉田 奈央子、片山 新太
合理的な不法投棄廃棄物処理のための政策的仕組み(シンポジウム)
社団法人環境科学会2007年会,長崎大学,2007年9月10日-9月11日
コンポスト化過程の微生物の動態とコンポスト利用における環境影響
ポリ塩化ビフェニル混合物に対する嫌気的分解活性の獲得とその特性評価
馬場大輔、吉田奈央子、木村優子、安田剛、片山新太
還元鉄粉を用いたDehalobacter属細菌による塩素化多環芳香族化合物の脱塩素化
吉田奈央子、葉 麗珍、太平 篤弘、馬場 大輔、井上 康、片山新太
日本農芸化学会2007年度大会、東京農大、平成19年3月25日~27日
Thauera属R5株によるアルキルフェノール及びアルキルベンゼンの嫌気的コメタボリズム、
柴田敦司、片山新太
第41回日本水環境学会年会、大阪産業大学、平成19年3月15-17日
ポリ塩化ビフェニル混合物を分解する嫌気性コンソーシアの特性評価,
馬場 大輔, 吉田 奈央子, 片山 新太
日本水環境学会, 大阪産業大学、平成19年3月15-17日
Isolation and characterization of alginate degrading bacteria for disposal of seaweed wastes, 国際会議
Workshop for studies on extracting resources from biowastes by the refinery technology, EcoTopia Science Symposium Series, Nagoya, 26-27 Feb 2007
Hazardous chemicals in various biowastes in Japan, 国際会議
Workshop for studies on extracting resources from biowastes by the refinery technology, EcoTopia Science Symposium Series, Nagoya, 26-27 Feb 2007
Natural attenuation potential of a river sediment contaminated with chlorinated solvents and aromatic hydrocarbons, 国際会議
3rd Cross-Strait Soil and Groundwater remediation conference, Taiwan Central University, Taiwan, 25-26 Dec 2006
Comprehensive Evaluation index for Remediation Technologies of Contaminated Site Based on Risk Assessment and Life Cycle Assessment 国際会議
7th Eco Balance Conference, Designing Our Future Society Using Systems Thinking, Nov. 14-16, 2006 EPOCHAL TSUKUBA, Tsukuba, JAPAN
新規Dehalobacter属類縁細菌による塩素化多環芳香族化合物の脱塩素化
吉田 奈央子, 片山 新太
日本微生物生態学会、東京大学農学部、2006年10月27日~30日
不飽和土の油汚染源における自然減衰と微生物動態のモニタリング、
北村充、宋德君、片山新太
土木学会第61回年次学術講演会、立命館大学びわこ・くさつキャンパス、平成18年9月20日~22日
Enhanced anaerobic biodegradation of wide spectrum of polychlorinated biphenyl in soil-free cultures 国際会議
11th International Symposium on Microbial Ecology, The hidden powers – Microbial Communities in Action, August 20-25, 2006, Vienna, Austria
Constructuion and characterization of an enrichment culture dechlorinating deiverse chlorinated aromatic compounds obtained from paddy soil 国際会議
11th International Symposium on Microbial Ecology, The hidden powers – Microbial Communities in Action, August 20-25, 2006, Vienna, Austria
Biodegradation of chlorinated aliphatic hydrocarbons and benzene in an anaerobic river sediment. 国際会議
11th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry, Kobe, Japan, August 6 to August 11, 2006
Anaerobic biodegradation of 4-alkylphenols by a nitrate-reducing enrichment culture, 国際会議
11th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry, Kobe, Japan, August 6 to August 11, 2006
Characterization of anaerobic microbial community degrading pentachlorophenol obtained from paddy soil, 国際会議
11th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry, Kobe, Japan, August 6 to August 11, 2006
Evaluation index for remediation technologies, the rescue number for soil (RNSOIL) 国際会議
11th IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry, Kobe, Japan, August 6 to August 11, 2006
呼吸鎖キノン組成法による油汚染源の微生物群集構造のモニタリング、
宋徳君、北村充、片山新太
第41回地盤工学研究発表会、鹿児島、平成18年7月12日~15日
Characterization of microbial communities in non-contaminated subsurface soils for evaluating the potential of natural attenuation in oil contamination 国際会議
International Symposium on Environmental Biotechnology (ISEB / ESEB / JSEB 2006), Leipzig, Germany, July 9 to 13, 2006
Enhanced anaerobic degradation of polychlorinated biphenyls by the microbial consortium originated from an uncontaminated paddy soil, 国際会議
International Symposium on Environmental Biotechnology (ISEB / ESEB / JSEB 2006), Leipzig, Germany, July 9 to 13, 2006
油汚染サイトのMNAにおける土壌地下水中の微生物群集構造
服部展大、井上康、高畑陽、津留靖尚、西川雅高、片山新太
第12回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会、京都大学、2006年6月29日~30日
自然降雨条件下の油汚染源挙動のモニタリングと評価
宋德君、北村充、片山新太
地盤汚染浄化処理技術の包括的評価手法(RNsoil)へのLCA概念の適用、
井上康、片山新太
第12回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会、京都大学、2006年6月29日~30日
熊本市におけるガソリン汚染サイトのMNAに関する研究、
高畑陽、MNAフォローアップ研究部会、西川雅高、都留靖尚、片山新太、中杉修身
第12回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会、京都大学、2006年6月29日~30日
PCE汚染土壌からのPCE脱塩素化細菌の分離
吉田奈央子、朝日教智、榊原靖、片山新太
日本農芸化学会2006年度大会、京都女子大学、2006年3月26日~28日
水田土壌由来微生物群による芳香族塩素化合物の嫌気分解
吉田奈央子1、吉田祐希奈2、半田木綿子3、金孝根4、市原茂幸2、片山新太1,3(1名大・エコトピア科学研究所、 2名城大・農、3名大・工・院・社会基盤工学、4韓国人参煙草研究所)
日本農薬学会第31回大会、福岡工業大学、2006年3月21日~23日
水田土壌の嫌気的ポリ塩化ビフェニル消失活性と微生物群集構造
木村優子、馬場大輔、吉田奈央子、片山新太
第40回日本水環境学会、東北学院大学土樋キャンパス、2006年3月15日~17日
水田土壌より得られた嫌気性PCP分解微生物群の特性評価
吉田奈央子1、吉田祐希奈2、半田木綿子3、金孝根4、市原茂幸2、片山新太1,3 (1名大・エコトピア科学研究所、 2名城大・農、3名大・工・院・社会基盤工学、4韓国人参煙草研究所)
日本微生物生態学会第21回大会、福岡国際会議場、2005年10月30日~11月2日
培養条件変化による嫌気的ポリ塩化ビフェニル分解の活性化
馬場大輔、吉田奈央子、木村優子、片山新太
日本微生物生態学会第21回大会、福岡国際会議場、2005年10月30日~11月2日
油汚染地下水の自然減衰における微生物群の動態
服部展大、井上康、津留靖尚、片山新太
土木学会第60回年次学術講演会、早稲田大学西早稲田キャンパス、平成17年9月7日-9日
多孔体内における浮遊・付着微生物の輸送特性
島田和哉、井上康、片山新太
土木学会第60回年次学術講演会 早稲田大学西早稲田キャンパス、平成17年9月7日-9日(島田君、第60回年次学術講演会優秀講演者賞受賞!)
汚染地盤浄化技術のリスク経済評価手法(RNsoil)の応用による開発目標の設定
井上康、片山新太
第11回地下水・土壌汚染のその防止対策に関する研究集会、市川市文化会館、6.16-18
好気・嫌気的土壌条件におけるアルキルフェノール類の微生物分解
柴田敦司、井上康、片山新太
第11回地下水・土壌汚染のその防止対策に関する研究集会、市川市文化会館、6.16-18
嫌気的ポリ塩化ビフェニル分解に関与する微生物の解明
馬場大輔、三宅克英、豊田剛己、片山新太
日本土壌微生物学会2005年度大会、名古屋大学、6.11-13
好気・嫌気土壌条件下におけるフェノール誘導体分解微生物群の解析
柴田敦司、豊田剛己、井上康、片山新太
日本土壌微生物学会2005年度大会、名古屋大学、6.11-13
土壌汚染と微生物多様性
片山新太
Filtration theoryを応用した多孔質媒体中におけるカオリナイト輸送の定式化に関する検討
鳥居謙悟、井上 康、片山新太
日本地下水学会2005年春期講演会、東京農工大学、5.28(鳥居君、若手優秀講演賞!)
水田土壌におけるフェノール誘導体の好気・嫌気的微生物分解
柴田敦司、井上康、片山新太
日本農薬学会第30回大会、明治大学 3.18-3.20
ペンタクロロフェノール嫌気性分解微生物群の特性
半田木綿子、金考根、井上康、市原茂幸、片山新太
日本農薬学会第30回大会、明治大学 3.18-3.20
嫌気土壌条件下におけるフェノール誘導体の微生物分解
柴田敦司、豊田剛己、井上康、片山新太
第20回日本微生物生態学会、東北学院大学 11.21-23
ポリ塩化ビフェニルの嫌気的分解活性の維持について
馬場大輔、木村優子、安田剛、片山新太
第20回日本微生物生態学会、東北学院大学 11.21-23
Development of evaluation method for remediation technologies to contaminates ground based on the Rescue Number 国際会議
Fourth SETAC World Congress, Portland, USA, 15-19 November, 2004
微生物マーカーとして用いられるイソプレノイドキノンの光分解特性
梶田佳揮、安田 剛、北村さやか、片山新太
(社)環境科学会2004年会 関西学院大学 9.29-30
Direct detection of microbial groups degrading a single compound in soil by quinone profile labeled with isotopic carbon, 国際会議
4th International Conference on pesticide microbiology, Pesticides, Microbial functions and Biodiversity in Soils, 5-9 Sep 2004, Thessaloniki, Greece
油汚染土の自然減衰過程における微生物バイオマスの変化
宋德君、片山新太
第10回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会 大阪国際交流センター、7.14-7.16
レスキュー・ナンバーを利用した地盤汚染浄化処理技術評価法の農用地汚染への適用
井上康、片山新太
第10回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会、大阪国際交流センター、7.14-7.16
多孔質媒体内におけるカオリナイト粒子の輸送特性
鳥居謙悟、井上康、片山新太
第10回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会、大阪国際交流センター、7.14-7.16
河川堆積層を模擬したカラムにおける微生物の輸送特性
島田和哉、井上康、片山新太
第10回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会、大阪国際交流センター、7.14-7.16
土壌中での芳香族化合物分解関与微生物群の解析
柴田敦司、加藤友成、上野喜昭、舩坂敬子、井上康、片山新太
第10回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会、大阪国際交流センター、7.14-7.16
ライシメータを用いた不飽和土中の油動態モニタリング
宋徳君、北村充、井上康、片山新太
第39 回地盤工学会研究発表会、新潟市朱鷺メッセ
Characterization of household waste composting under thermophilic treatment and maturing process 国際会議
Sixth International Summer Symposium of JSCE
コンポスト微生物群集に対する温度の影響
唐 景春, 片山新太
日本土壌微生物学会、2004年6月、つくば
Mass balance analysis on manure composting process with different bulking agents,
IMPACT OF TRANSGENIC CROPS ON THE USE OF AGROCHEMICALS AND THE ENVIRONMENT, 国際会議
IUPAC-KSPS International workshop on Pesticide 2003, Harmonization of data requirements and evaluation: Environmental chemistry, Toxicology/Ecotoxicology, Risk assessment, and Regulation. Seoul, Korea 13-16 October 2003
Anaerobic Biodegradation of PCP in Japanese Paddy Field Soils 国際会議
IUPAC-KSPS International workshop on Pesticide 2003, Harmonization of data requirements and evaluation: Environmental chemistry, Toxicology/Ecotoxicology, Risk assessment, and Regulation. Seoul, Korea 13-16 October 2003
Direct detection of degrading microbial groups in field by 13C-labeled quinone profile 国際会議
3rd Pan-Pacific Conference on Pesticide Science, Honolulu, Hawaii, 1-4 June, 2003
Numerical simulation of impact by precipitation on bioremediation process of hydrocarbon-contaminated groundwater
A method for determining Monod Kinetic Coefficients for Volatile Hydrophobic Organic Compounds 国際会議
EGS-AGU-EUG Joint Assembly, Nice, France, 06 - 11 April 2003
Degradation and accumulation of endocrine active substances in soil and water 国際会議
International SCOPE/IUPAC Symposium on Endocrine-Active Substances, 17-21 November 2002, Yokohama, Japan
Availability of pesticides for degradation and leaching 国際会議
10th IUPAC International Congress on the Chemistry of Crop Protection, Innovative Solutions for Healthy Crops, Basel 2002 (Introduction of pesticide availability in soil environment: Chairman of the workshop)
Holistic study on methods assessing the effects of agrochemicals on soil microorganisms, 国際会議
10th IUPAC International Congress on the Chemistry of Crop Protection, Innovative Solutions for Healthy Crops, Basel 2002
Regulatory limits for pesticide residues in water - an International Union of Pure and Applied Chemistry project, 国際会議
10th IUPAC International Congress on the Chemistry of Crop Protection, Innovative Solutions for Healthy Crops, Basel 2002
Distribution and degradation of endocrine active substances in soil and water, 国際会議
IUPAC Symposium on Pesticide Regulation for Consumer and Environment Safety and Fair Practices in the Food Trade, Brisbane, Australia
Evaluation methods of pesticides effects on soil microorganisms, 国際会議
Proceedings of IUPAC-TACTRI/COA International Workshop on Pesticides 2000, Harmonization of pesticide management – Regulation, monitoring and evaluation, 177-180 Taichung, Taiwan
Effect of agricultural practices on the structure of microbial community in soils: Characterization by respiratory quinone profile, 国際会議
Abstracts of the 3rd International symposium on environmental aspects of pesticide microbiology, Pesticides, Soil microbiology and Sustainable agriculture, p.22 Monheim, Germany
農畜産業のネットワーク化におけるゼロエミッション化と環境管理
片山新太、吉田重方
ゼロエミッション国際シンポジウム、予稿集33-37、豊橋
Microbial community structure in soils revealed by respiratory quinone profile, 国際会議
Abstracts of 8th international symposium on microbial ecology, p.195, Halifax, Canada
Monitoring of soil microbiota by the quinone profile analysis, 国際会議
Abstracts of 9th international congress of pesticide chemistry, The food-environment challenge, p.8D-014, London, UK
Effect of farmyard manure on the chlorothalonil-degrading capacities of bacteria and fungi in soil, 国際会議
Abstracts of the 2nd International symposium on environmental aspects of pesticide microbiology, Pesticides, Soil Microbioogy and Soil Quality, Beanue, France
Contributions of bacteria and fungi to chlorothalonil degradation in soil, 国際会議
Abstracts of 7th International Symposium of Microbial Ecology, C3-4.1, Santos, Brazil
Compost testing method for the compatibility of plants, Proceedings of First International 国際会議
Symposium on Biological Waste Management, "A wasted Chance?", S43, p.1-8, Bochum, Germany
Enhancement of biodegradation of chlorothalonil in soil 国際会議
Fallen Leaf Lake Conference, Microbial Ecology and Biological Control, South Lake Tahoe, CA, U.S.A.
Soil Bacteria tolerant to and degrading chlorothalonil 国際会議
Eights IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry, Washington DC, USA
Utilization of a Rhizosphere competent strain of Trichoderma harzianum for the degradation of pesticides, 国際会議
Eights IUPAC International Congress of Pesticide Chemistry, Washington DC, USA
Enhancing effect of farmyard manure amendment on the dissipation of chlorothalonil in soil, 国際会議
15th World Congress of Soil Science, Acapulco, Mexico
Recommended tests for assessing the side-effects of pesticides on soil ecosystem, 国際会議
International Symposium on Pesticide Science, Pesticide/Environment: Molecular Biological Approaches
Degradation of chlorinated aromatic compounds by microorganisms in soil - changes in degradation rate and siol microflora - 国際会議
International Symposium on Pesticide Science, Pesticide/Environment: Molecular Biological Approaches, Saitama, Japan
pH as a significant factor for biodegradation of the herbicide atrazine by soil microorganisms 国際会議
Second European Conference on Ecotoxicology, Amsterdam (the Netherlands)
Microbial degradation of the chlorinated aromatic compound DDT at extremely low concentration levels 国際会議
Sixth International Symposium on Microbial Ecology, Barcelona (Spain)
Microbial degradation of chlorothalonil in soil 国際会議
14th international congress of soil science, Kyoto, Japan
Effect of compost maturity on komatsuna (Brassica Rapa var. pervidis) in Neubauer's pot 国際会議
International symposium on biological reclamation and land utilization of urban wastes, Naples (Italy)
食塩より発生する塩化水素の基礎的研究、研究報告書(II)ー都市ゴミ中の揮発性塩素についてー 社団法人プラスチック処理促進協会 技術開発委員会
温暖化ガス固定化のための生物電気化学システム
2020年4月 - 2021年3月
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
化学物質の還元反応に寄与する異種微生物間の固体腐植を介した細胞外電子伝達機構の解明
2019年4月 - 2021年3月
IFO公益社団法人 発酵研究所 平成31年度(2019年度)大型研究助成
片山新太
資金種別:競争的資金
配分額:10000000円 ( 直接経費:10000000円 )
生物窒素固定を促進する細胞外電子伝達を担う固体腐植様物質の構造解明
2019年1月 - 2019年12月
公益財団法人 JFE21世紀財団 2018年度 技術研究助成
片山新太
資金種別:競争的資金
地下水硝酸汚染を浄化対象とする電気化学支援型自立的生物脱窒システムの創製
2014年6月 - 2017年3月
平成26 年度旭硝子財団研究助成金(環境研究 近藤次郎グラント)
資金種別:競争的資金
土壌-微生物呼吸系に学ぶ地下水浄化システムの創製
2012年10月 - 2013年9月
第11回 積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム
資金種別:競争的資金
放射能汚染土壌の飛散防止・洗浄・固化を行う生物処理実用システムの開発
2012年7月 - 2014年3月
環境省環境研究総合推進費
資金種別:競争的資金
バイオフィルム形成制御メカニズムを利用した難培養微生物培養の試み
2012年4月 - 2013年3月
公益財団法人 長瀬科学技術振興財団 研究助成 生化学
三宅克英、片山新太
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )
Halorespiring Firmicutes – Exploring genomic plasticity of closely related dedicated degraders with diverging ecophysiological features and bioremediating capacity
2009年11月
International Cooperative Research
好気および嫌気微生物群による土壌地下水汚染の浄化
2008年11月 - 2009年6月
資金種別:競争的資金
芳香族塩素化合物を分解する嫌気性微生物マイクロ資材の研究開発
2005年6月 - 2008年3月
環境技術開発等推進費
資金種別:競争的資金
災害ごみ減量化システム構築に関する政策研究
2005年
学内共同研究
災害時に発生するゴミのボランティアによる減量化システムの構築に関する研究
文理融合型エコシステム科学の展開
2005年
学内共同研究
文系・理系の接点を探る研究
環境中に存在する病原細菌モニタリング技術の開発
2005年
学内共同研究
人体等に感染する病原細菌の多くはその表面に固有の夾膜多糖を有する。この夾膜多糖はオペロンとして存在する生合成遺伝子群によって生産されることが最近の研究から明らかになりつつある。この遺伝子群は大腸菌由来のものや連鎖球菌由来のものなどいくつかのグループに分けられるが、グループごとに共通の配列が存在する。本研究はこれらの配列を指標として、河川や下水などの環境中にどのような病原菌が潜んでいるのかをモニタリングできるようにすることを目的としている。また病原菌の中には多糖を生産しないものも存在するが、これをモニタリングする場合には毒素関連の遺伝子を利用することを考えている。
文理融合型エコシステム科学の創成
2004年
学内共同研究
名古屋大学および内外の主要な研究者を集めたワークショップ及びシンポジウムを開催し、人間活動が自然生態系と共存するエコシステム社会の成立基盤である、科学技術と法律・経済・文化が融合した「文理融合型エコシステム科学」、即ち「現代社会における廃棄物排出とそれによる汚染問題および廃棄物回生・リサイクル技術の把握・評価と、廃棄物問題の無い社会を構築するための地域社会システムの創造へ向けた科学(エコシステム科学)の創成・体系作り」を目的として研究活動を行った。
土壌汚染に関する基礎研究
2003年
国内共同研究
バイオリアクターを用いた生物系廃棄物の分解過程における複合微生物群と物質収支に関する評価研究
2002年 - 2003年
国内共同研究
土壌浄化に関する研究
2001年 - 2003年
国内共同研究
Impact of transgenic crops on the use of agrochemicals and the environment
2001年
International Cooperative Research
複合汚染土壌の原位置バイオレメディエーションにおける微生物制御に関する研究
2000年10月 - 2003年3月
国内共同研究
土壌微生物群集の化学物質分解能多様性に対するコンポスト施用効果の評価
2000年10月 - 2001年9月
2000年度昭和シェル石油環境研究助成金
資金種別:競争的資金
Endocrine disrupters in the environment
2000年 - 2003年
International Cooperative Research
Survey on the regulatory limits for pesticides in water
2000年 - 2002年
International Cooperative Research
土壌に存在する多種類の油構成成分を分解する微生物群の検出とその活性化
2000年 - 2001年
財団法人鉄鋼業環境保全技術開発基金研究助成金
資金種別:競争的資金
土壌中における芳香族化合物の分解・抱合体生成過程と関与する微生物群の解析
2000年 - 2001年
学内共同研究
Taxonomical and functional diversity of microbial communities in soils contaminated with heavy metals
2000年
International Cooperative Research
Bioavailability of xenobiotics in the soil environment
2000年
International Cooperative Research
Study on pesticide soil sorption parameters
1999年 - 2002年
International Cooperative Research
研究課題/研究課題番号:21K19862 2021年7月 - 2023年3月
科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)
片山 新太
担当区分:研究代表者
配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )
高温高圧を用いるハーバーボッシュ法(工業的空中窒素固定法)によって窒素肥料が供給されているが、省エネルギー型代替技術の開発が喫緊の課題となっている。そこで本研究では、マメ科植物と窒素固定微生物の共生系に学び、細胞外電子伝達物質である固相腐植を用いて、酢酸生成微生物と窒素固定微生物の共生系を構築し、窒素固定の高効率化を実現することを目的とする。未知な点が多く含まれるが、実現すれば再生可能エネルギーで働く二酸化炭素と窒素の同時固定システムとして、地球環境保全上の大きな貢献が期待される。
固体腐植の細胞外電子供与を利用する酢酸生成微生物の新規な二酸化炭素固定化機構
研究課題/研究課題番号:20H04363 2020年4月 - 2023年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
片山 新太, 笠井 拓哉
担当区分:研究代表者
配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )
光は使わないが、酸素の無い条件で水素を使って二酸化炭素から酢酸を生成する微生物は、高密度化が可能なことから、温暖化ガスの二酸化炭素を固定する技術として有望とされている。しかし、水素供給が不可欠である点が省エネルギー上の課題となってきた。本申請者らは、腐植物質の中で酸アルカリに不溶な固体腐植ヒューミンを電子伝達物質とすることによって、高効率に酢酸微生物に二酸化炭素固定させる可能性を見いだした。そこで、本研究では、この電子伝達メカニズムを解明することを目的とする。地球化学と微生物生態学の融合分野を切り拓く基礎研究であるとともに、新規な地球温暖化対策技術の端緒として大きな貢献が期待される。
環境浄化を担う嫌気性微生物のエネルギー源となる還元型固体腐植物質の生成・維持機構
研究課題/研究課題番号:17H01899 2017年4月 - 2020年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
片山 新太
担当区分:研究代表者
配分額:18200000円 ( 直接経費:14000000円 、 間接経費:4200000円 )
環境浄化で重要な嫌気性微生物の還元反応に対しエネルギー源として働く還元型固体腐植の生成維持機構の解明を目指し、固体腐植ヒューミン(酸アルカリに不溶の腐植物質)に含まれる酸化還元構造と、電気化学特性、および固体腐植ヒューミンを還元する嫌気性微生物群を調べた。電子供与能の異なる固体腐植ヒューミンにおける各種スペクトルの比較解析から、細胞外電子伝達へのペプチドグリカン構造の関与が示唆された。電気化学インピーダンス法による電気化学特性解析は微生物代謝の傾向とは一致するが、特性値は異なった。固体腐植ヒューミンの還元が見られる系で嫌気性微生物群は、その9割以上がClostridiales目に属した。
土壌や底質に広く存在する腐植物質、特にその中でもかなりの割合を占める有機無機複合体である固体腐植ヒューミンが、嫌気性微生物に対して電気的エネルギー源として機能する機構の解析は、これまで不明であったエネルギー欠乏条件の自然環境の中で生残する微生物戦略の解明につながると同時に、それを利用して環境中で得られる小電力を利用した自立分散型の環境浄化システムの構築の端緒にもつながるものとして期待される。
地圏における環境浄化微生物の活性を担う電子伝達性固体腐植物質の生成消失過程
2014年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
嫌気性押出し流れ電気培養集積系を用いたモノクロロ芳香族化合物の脱塩素菌の単離
2011年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究、課題番号:23658272
担当区分:研究代表者
有機化学物質汚染土壌地下水の生物修復速度の予測法の開発と応用
2009年10月 - 2010年3月
科学研究費補助金 独立行政法人科学技術振興機構シーズ発掘試験研究
担当区分:研究代表者
嫌気微生物群を用いた透過性反応浄化壁による芳香族塩素化合物分解の解析モデルの構築
2008年4月 - 2011年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B),課題番号:20310041
片山 新太
担当区分:研究代表者
汚染浄化微生物群集を制御する好気・嫌気土壌ミクロ環境の解明と創出
2005年4月 - 2008年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
片山 新太
担当区分:研究代表者
土壌環境中の微生物群集を制御する微視的環境の重要因子を解明する
芳香族塩素化合物の嫌気性浄化プロセスを担う土壌微生物群集の実体解明
2004年 - 2005年
科学研究費補助金 萌芽研究,課題番号:16658130
片山 新太
担当区分:研究代表者
本研究は、芳香族塩素化合物の脱塩素微生物共同体の実体解明を目的とし、その再構築試験を通してその特性を明らかにするとともに利用技術の端緒を拓くことを目指している。PCBおよびペンタクロロフェノール(PCP)を対象化合物としているが、平成16年度は主にPCPを対象に実験を進めた。PCBは分解活性を得るために長期培養を進めている。 (1)PCP分解に対する各種酸化剤および基質、阻害剤添加の分解速度への影響 特性試験の結果から、この微生物群には、異なる2種類が存在することが示唆された。一つの微生物群では、電子受容体の硫酸イオン、硝酸イオンでPCP消失活性が阻害され、電子供与体の乳酸・酢酸により促進した。阻害剤のBESAの影響は無く、モリブデン酸では阻害された。熱処理により活性が失われた。また、H2分圧4.9%の混合ガス条件では阻害された。この微生物群を液体培地に植え継ぐと活性を消失した。以上より、この微生物群は、低H2分圧および固形物存在下で働くPCP消失活性を有し、酢酸を利用できる完全酸化型硫酸還元活性を持つ熱感受性菌がPCP消失活性に関与する微生物群であることが示唆された。もう一つの分解微生物群も、同様に低H2分圧条件下で働くPCP消失活性を有し(H2分圧4.9%で阻害)たが、電子供与体としてピルビン酸を用いる不完全酸化型硫酸還元活性(酢酸では消失活性無し)を持つ耐熱性菌群がPCP消失活性に関与していることが示唆された。 (2)脱塩素微生物群の活性維持方法の開発 半回分操作に加え、陰イオン交換樹脂を加えることで、PCP分解嫌気微生物群集の活性維持に成功した。
油汚染土壌における界面活性剤で促進した生物浄化のモデル化
2002年10月 - 2004年9月
科学研究費補助金
担当区分:研究代表者
原位置バイオレメディエーションにおける地下地盤環境の微生物群集の動態解析と制御
2002年 - 2004年
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 14380270
片山新太
担当区分:研究代表者
化学物質による地盤汚染に対し、微生物を用いた原位置バイオレメディエーション技術の開発が待望されている。しかし、原位置バイオレメディエーションで必要不可欠な、 地下地盤における分解微生物の分布・移動・活性の把握とその制御に関する知見は非常に少なく、大きな研究課題となっている。そこで本研究では、1)深度数メートルまでの地盤微生物群集の解析、2)微生物移動性の解析法の確立を集中的に研究し、原位置バイオレメディエーション技術の基礎的知見を得ることを目指した。 1)ライシメータを用いた油汚染模擬試験 野外ライシメータを利用して油汚染の自然減衰試験を行った。トルエン等の単環芳香族炭化水素を含むドデカン溶液を調合しモデル油とした。油の遺漏を想定し野外ライシメータで油汚染を起こし、その後の油の揮発、浸出から微生物分解を推定した。不飽和条件下では、比較的に分解速度は高いが、それでも濃度の非常に高い部位には1年以上油が残留した。油濃度変化と微生物群集構造変化の対応関係を調べたところ、油濃度の増加に伴い微生物量も増加し、分解菌と思われる微生物群集の特異的増加が観察された。油濃度の減少に伴い、もともとの微生物群集構造に戻った。 2)微生物の移動性の解析法確立 分解菌を導入するバイオオーギュメンテーションを想定し、分解微生物の地下地盤へ導入した際の移動性モデル試験を、川砂微生物を用いて行った。流速の高い時は、流出微生物数と土壌懸濁物量には正の相関が見られたが、低流速の場合は相関が見られなかった。このことから、流速によって流出する微生物の状態、即ち、土粒子に付着した微生物と浮遊した微生物の割合、が異なることが示唆された。
土壌有機窒素の構造変遷モデルの構築
2002年 - 2004年
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 14360040
渡邉彰
担当区分:研究分担者
土壌中の窒素化合物が土壌有機物にどの様に取り込まれるかを解析
土壌中における芳香族化合物の分解・抱合体生成過程と関与する微生物群の解析
2000年4月 - 2002年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
環境中の微量存在する農薬等の化学物質の土壌生態系に及ぼす影響評価法の開発
2000年 - 2001年
科学研究費補助金 基盤研究(A)(1) 12306004
山本広基
担当区分:研究分担者
電子伝達システム及びその用途
片山新太、章春芳、張冬冬、李智灵、鈴木大典
酢酸資化性の細胞外電子伝達微生物を用いた浄化剤及び浄化方法
吉田奈央子、片山新太
PCB汚染物の減容処理システム
片山新太、鈴木大典、城 康彰
1,2-ジクロロエタンをエチレンに無毒化するジオバクター属細菌
吉田奈央子、朝日教智、片山新太
病原菌検出法及びそれに用いるキット
法人名大
有機物汚染土壌における微生物分解容量の評価方法、及び汚染土壌修復速度の予測方法
片山新太、宋德君、基礎地盤コンサルタンツ株式会社
多塩素化ビフェニル及びダイオキシン類を脱塩素化する微生物群集及びデハロバクター属細菌、並びに該微生物群集及び該デハロバクター属細菌の用途
法人名大
土壌核酸の分析方法
岡村幸治、山下雅美、片山新太
Photochemically enhanced microbial degradation of environmental pollutants
防災・減災技術
2021
土水環境保全学演習
2021
人間活動と環境
2021
防災・減災技術
2020
社会環境保全学
2020
人間活動と環境
2019
衛生工学
2019
基礎セミナーA
2019
地圏環境保全学セミナー
2019
土水環境保全学特論
2019
衛生工学
2018
基礎セミナーA
2018
土水環境保全学特論
2018
土水環境保全学演習
2018
地圏環境保全学セミナー
2018
人間活動と環境
2018
社会環境システム工学
2012
基礎セミナーA
2011
土水環境保全学セミナー
2011
土水環境保全学演習
2011
土水環境保全学特論
2011
環境地盤工学
2011
衛生工学
2011
環境地盤工学
力学I
総合科目「物質循環と廃棄物処理」
地圏環境プロジェクト
土壌地下水環境保全学セミナー
土壌地下水環境保全学
衛生工学
環境汚染と浄化の科学
2009年4月 - 2010年3月 (放送大学)
土壌地下水汚染の微生物による浄化
2008年4月 - 2009年3月 (東京工業大学)
微生物機能学特論
2007年4月 - 2008年3月 (岐阜大学大学院農学研究科)
環境微生物学特論
2007年4月 - 2008年3月 (島根大学大学院生物資源科学研究科)
環境衛生学特論
2005年4月 - 2006年3月 (産業医科大学大学院)
土壌地下水汚染とその浄化技術
2005年4月 - 2006年3月 (豊橋技術科学大学大学院)
大学院生物システム応用科学研究科特別講義
2002年4月 - 2003年3月 (東京農工大学)
土中の微生物の役割とは? 土を生かし、果ては電気をやりとりする!?
役割:取材協力, 助言・指導, 情報提供
マイナビ農業 マイナビ農業https://agri.mynavi.jp/ 2021年1月
人間活動と環境-ばい菌で水を浄化-
役割:講師
名古屋市立向陽高等学校 2020年11月