Presentations -
-
側鎖にアルキレンスペーサーを介してホスホン酸基を有するポリマーからなる高分子電解質膜の調製
梶田貴都、中山孟紀、西本実緒、田中春佳、佐藤克海、Mayeesha Marium、Albert Mufundirwa、岩本裕之、野呂篤史
電気化学会第92回大会
-
Preparation of ionically-functionalized block polymer-based thermoplastic elastomers and the impact resistance International conference
Takato Kajita, Atsushi Noro
International Symposium on Fiber Science and Technology 2024
-
Highly Tough and Impact-Resistant Block Polymer-Based Thermoplastic Elastomers with an Ionically Functionalized Rubber Phase Invited International conference
Atsushi Noro
Gel Symposium 2024
-
Effects of Alkyl Side Chain Length on Mechanical Properties of Ionic Thermoplastic Elastomers International conference
Harumi Shimauchi, Kei Suzuki, Mako Ota, Takato Kajita, Atsushi Noro
Gel Symposium 2024
-
Effects of Cross-Link Density on Proton Conductivities of Cross-Linked Poly(styrene-co-4-styrenesulfonic acid) Electrolyte Membranes International conference
Namiki Mishima, Takato Kajita, Atsushi Noro
Gel Symposium 2024
-
ポリマーブラシ膜の潤滑性に対する浮遊ポリマーの分子量の影響
西川智章、伊藤伸太郎、野呂篤史、梶田貴都、福澤健二、東直輝、張賀東
トライボロジー会議2024 秋
-
イオン性官能基を有する熱可塑性エラストマーの力学特性に及ぼす側鎖アルキル鎖長の影響
梶田貴都、島内晴未、鈴木慧、太田真瑚、野呂篤史
第72回レオロジー討論会
-
強靭かつ高耐候性を示すイオン性熱可塑性エラストマーの調製
梶田貴都、太田真瑚、野呂篤史
第73回高分子討論会
-
架橋されたスルホン酸ポリマー膜のプロトン伝導率に及ぼす架橋点密度の影響
三島波采、梶田貴都、野呂篤史
第73回高分子学会年次大会
-
イオン性官能基を導入した高強度かつ高耐候性を示す熱可塑性エラストマーの調製
梶田貴都、太田真瑚、野呂篤史
第73回高分子学会年次大会
-
架橋点密度の異なる架橋スルホン酸ポリマー膜の調製と伝導率に及ぼす架橋点密度の影響
三島波采、梶田貴都、野呂篤史
日本ゴム協会2024年年次大会
-
イオン性官能基を導入した熱可塑性エラストマーの力学特性に及ぼすアルキル側鎖長の影響
島内晴未、鈴木慧、太田真瑚、梶田貴都、加藤大祐、小田亮二、野呂篤史
日本ゴム協会2024年年次大会
-
官能性ポリジエンを有するスチレン系熱可塑性エラストマーの研究開発 Invited
野呂篤史
第54回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
-
非共有結合の組み込みによる熱可塑性エラストマーの強靭化 Invited
野呂篤史
日本ゴム協会関西支部 2022年度秋期ゴム技術講習会 2022.10.5 日本ゴム協会関西支部
-
高分子の架橋を利用した無水系高分子電解質膜の創製 Invited
野呂篤史
電気化学会 東海 支部・東北支部合同シンポジウム 2021.11.23 電気化学会東海支部、電気化学会東北支部
-
非共有結合性ソフトマテリアルの設計と開発 Invited
野呂篤史
日本ゴム協会東海支部2021年10月度地方講演会 2021.10.18 日本ゴム協会東海支部
-
化学でマテリアルイノベーション Invited
野呂篤史
名古屋大学×河合塾 共催イベント「名大研究室の扉in河合塾」第45回 工学部 2021.10.10 名古屋大学、河合塾
-
研究者・技術者として生きる? Invited
野呂篤史
名大鏡友会新会員歓迎会・講演会
-
非共有結合利用によるソフト高分子材料の創製 Invited
野呂篤史
第31回アイオノマーシンポジウム
-
非共有結合性高分子ソフト材料 Invited
野呂篤史
平成30年度第2回知多地区理科教育研究会