社会貢献活動 - 田代 喬
-
菊川流域治水プロジェクトアドバイザー
役割:助言・指導, 情報提供, 調査担当, 報告書執筆
菊川市 2021年9月 - 2023年3月
-
役割:パネリスト, コメンテーター, 講師, 助言・指導, 企画, 運営参加・支援
国土交通省中部地方整備局 これからの川づくりを考えるフリートーク&セッション~研究者×土木研究所×コンサル技術者×中部地整が集う!「多自然川づくりの振り返りと今後の川づくりへのメッセージ」 長良川国際会議場 2021年5月
-
役割:パネリスト, 司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学減災連携研究センター 「伊勢湾台風から60年」記念事業シリーズ:特別シンポジウム(3)「クラウドファンディング事業・調査研究報告会」 名古屋大学減災館 2019年12月
-
減災連携研究センターにおける「伊勢湾台風から60年」の記念事業の紹介
役割:パネリスト, 司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学減災連携研究センター 「伊勢湾台風から60年」記念事業シリーズ:特別シンポジウム(2)「伊勢湾台風をどのように語り継ぎ、伝えるか?」 名古屋大学減災館 2019年11月
-
役割:講師, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学減災連携研究センター 令和元年台風15号19号 緊急報告会 名古屋大学減災館 2019年11月
-
役割:司会, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学土木系教室・名古屋大学減災連携研究センター 「伊勢湾台風から60年」記念事業シリーズ:特別シンポジウム(1)「伊勢湾台風~60年前の教訓と新たに生まれた課題~」 名古屋大学減災館 2019年11月
-
内湾に面する沿岸低平地における浸水リスク~海抜ゼロメートル地帯におけるハザード~
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学減災連携研究センター 第7回名古屋大学減災連携研究センターシンポジウム「濃尾平野の広大な海抜ゼロメートル地帯における防災・減災を考える!」 名古屋大学減災館 2018年6月
-
御嶽山麓・濁川の生きものと水環境~酸性水,崩壊土砂,火山噴出物とそれに適応する水生生物の営み
役割:出演, 司会, 取材協力, 講師, 情報提供, 企画
日本陸水学会東海支部会研究班 日本陸水学会東海支部会研究班第1回調査報告会 林野庁木曽森林管理署 2018年2月
-
愛知県警災害対策アドバイザー
役割:講師, 助言・指導, 情報提供
愛知県警察本部 2015年2月 - 2023年3月
-
渓流の“名脇役”水生昆虫の世界へようこそ
役割:情報提供, 寄稿
世界淡水魚水族館アクア・トトぎふ 特別企画展示「渓流」―命の旅のはじまり―:水生昆虫研究コラム 2012年12月
-
役割:助言・指導, 調査担当
土木研究所自然共生研究センター 北上川水系砂鉄川(岩手県一関市川崎町門崎) 2005年4月 - 2010年3月
-
令和4年度多自然川づくり現地研修会 in 矢作川
役割:コメンテーター, 講師, 助言・指導, 情報提供, 企画
国土交通省中部地方整備局 多自然川づくり現地研修 2022年12月
-
中部地方の災害履歴とその特徴
役割:講師
国土交通省中部地方整備局 国土交通省中部地方整備局新任職員研修(技術・事務職員対象) 名古屋大学減災館 2022年10月
-
災害を想定して備える
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察本部 2022年10月
-
近年の災害事例に学ぶ
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察本部 2022年10月
-
水災と津波,高潮
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2022年10月
-
役割:講師
名古屋市天白生涯学習センター 令和4年度天白生涯学習センター前期講座「風水害に備えましょう!」 2022年8月
-
地球温暖化と異常気象に備える:近年の風水害からの教訓
役割:講師
防災ボランティアあぐい 地球温暖化と異常気象に備えるセミナー~SDGs(持続可能な開発目標)を視座に~ 阿久比町勤労福祉センター(エスペランサ丸山) 2022年7月
-
水災と津波,高潮
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2022年7月
-
水害を知るー内水氾濫,外水氾濫,集中豪雨等ー
役割:講師
名古屋大学,愛知県防災局,愛知県教育委員会 高大連携高校生防災教育推進事業「高校生防災セミナー」 名古屋大学減災館 2022年7月 - 2022年12月
-
移ろいゆく輪中地域とその水害リスクから考える将来に向けた備え
役割:講師
大垣市教育委員会 輪中館開館30周年記念輪中講演会 スイトピアセンター音楽堂 2022年6月
-
地域の特性から,起こりえる水害について考え備える
役割:講師
四日市市 四日市市防災大学/四日市市防災・減災女性セミナー(防災士養成講座) 2022年6月
-
愛知県における自然災害とそれに対する備え
役割:講師
日本基幹産業労働組合連合会愛知県本部 第9回JBUパワーバンク講習会 日本製鉄名古屋労働組合会館 2022年4月
-
豪雨災害の予測と対策
役割:講師
磐田市危険物安全協会 令和3年度保安管理研修会 2022年1月
-
水害への備え:あふれる川とともに生きる
役割:講師
愛西市 愛西deカレッジ~市民大学講座~「川と共に生きる」 佐織公民館 2022年1月
-
風水害の特性やそれに対する備え
役割:講師
中部管区警察学校 中部管区警察局・広域緊急援助隊警備指揮専科 2021年12月
-
最近の豪雨を巡る状況を考える
役割:講師
水道顧問技師会中部支部 水道顧問技師会中部支部・令和3年度秋の研修会 2021年12月
-
多自然川づくり研修会(自然の営力を活かした整備・維持管理)現地研修 in 長良川
役割:コメンテーター, 助言・指導, 企画
国土交通省中部地方整備局 多自然川づくり現地研修 2021年11月
-
役割:講師, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学土木系教室 名古屋大学土木系教室60周年記念オンライン・シンポジウム「変革期の今考える,中部の未来像~社会インフラの視点から~」 2021年11月
-
水害リスクを理解して備える
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察本部 2021年11月
-
近年の風水害から学ぶ
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察本部 2021年11月
-
水害と避難
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2021年10月
-
近年の風水害に学び,しなやかに備える
役割:講師
岡崎市商工会議所交通部会 岡崎市商工会議所交通部会10月例会 岡崎商工会議所 2021年10月
-
役割:講師
名古屋大学,愛知県防災局,愛知県教育委員会 高大連携高校生防災教育推進事業「高校生防災セミナー」 オンライン 2021年7月 - 2021年12月
-
水害と避難
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2021年7月
-
役割:講師
公益社団法人東三河地域研究センター 2020 年度(2021年)東三河地域問題セミナー 豊橋商工会議所 2021年7月
-
「風水害」について~過去の被災に学び,今後の風水害に備えるために~
役割:講師
四日市市 四日市市防災大学/四日市市防災・減災女性セミナー(防災士養成講座) 2021年7月
-
役割:講師
名古屋市熱田生涯学習センター 令和3年度熱田生涯学習センター前期講座「水害への備え,整っていますか?」 2021年5月
-
水害版事業継続計画(BCP)の策定・実践のために
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学減災連携研究センター社会連携部門 令和3年度社会連携部門研究発表会 2021年5月
-
東海豪雨から20年:水害に備えるために~被害を想定し備える~
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察本部 2020年12月
-
東海豪雨から20年:水害に備えるために~近年の被害事例に学ぶ~
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察本部 2020年12月
-
役割:講師
名古屋市名東生涯学習センター 令和2年度名東生涯学習センター後期講座「水害への備え~様々な被害を想定して~ 2020年11月
-
役割:講師
名古屋市名東生涯学習センター 令和2年度名東生涯学習センター後期講座「水害への備え~様々な被害を想定して~ 2020年11月
-
自然の営力を活かした整備・維持管理 現地研修―礫河原再生(長良川中流部)&ワンド再生(木曽川中流部)―
役割:コメンテーター, 講師, 助言・指導, 情報提供, 企画
国土交通省中部地方整備局 自然の営力を活かした整備・維持管理 現地研修 2020年11月
-
自然の営力を活かした整備・維持管理 現地研修―木曽川におけるケレップ水制―
役割:コメンテーター, 講師, 助言・指導, 情報提供, 企画
国土交通省中部地方整備局 自然の営力を活かした整備・維持管理 現地研修 2020年11月
-
東海豪雨を知ろう!~将来の備えのため,過去の水害事例に学ぶ~
役割:講師
あま市美和図書館 あま市美和図書館トワイライトライブラリーカフェ 2020年10月
-
風水害に関わる想定・予測における理想と現実:ライフラインに関する平成~令和の発災過程に注目して
役割:司会, 講師, 企画, 運営参加・支援
名古屋大学減災連携研究センター社会連携部門 減災社会実現シンポジウム~企業と大学がともに歩む道を探る~ 2020年8月
-
昨今の台風被害を踏まえ,60年前に襲来した伊勢湾台風を振り返る
役割:講師
一宮市 令和元年度一宮市自主防災リーダー研修会 一宮市役所 2020年2月
-
風水害から安全に避難するために:最近の被害事例からの学び
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察学校 2020年1月
-
伊勢湾台風を検証し,スーパー台風の襲来に備える
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察学校 2020年1月
-
エムリバー実演~洪水が起こるときの水の流れを観察しよう!
役割:出演, 講師, 実演
名古屋市港防災センター 名古屋市港防災センター冬休みイベント 2019年12月
-
役割:講師
名古屋大学学生支援センター 第3回名大いこまいセミナー 名古屋大学減災館 2019年12月
-
異常降雨に伴う土砂災害
役割:講師
中日本高速道路株式会社 NEXCO中日本2019年度防災実務者研修(L/T層) 名古屋大学減災館 2019年12月
-
中部地方の災害履歴とその特徴
役割:講師
国土交通省中部地方整備局 国土交通省中部地方整備局新任職員研修(技術・事務職員対象) 名古屋大学減災館 2019年12月
-
異常降雨に伴う土砂災害
役割:講師
中日本高速道路株式会社 NEXCO中日本2019年度防災実務者研修(L/T層) 名古屋大学減災館 2019年11月
-
被害想定とハザードマップ
役割:講師
防災士研修センター 防災士研修講座 名古屋栄ビルディング 2019年11月
-
風水害と対策
役割:講師
防災士研修センター 防災士研修講座 名古屋栄ビルディング 2019年11月
-
被害想定とハザードマップ
役割:講師
防災士研修センター 防災士研修講座 東特会館(東海地方特定郵便局長会館) 2019年10月
-
風水害と対策
役割:講師
防災士研修センター 防災士研修講座 東特会館(東海地方特定郵便局長会館) 2019年10月
-
中部地方の災害履歴とその特徴
役割:講師
国土交通省中部地方整備局 国土交通省中部地方整備局新任職員研修(技術・事務職員対象) 名古屋大学減災館 2019年8月
-
気象災害について~伊勢湾台風から60年と台風の大型化への懸念~
役割:講師
NPO法人久屋大通発展会 第8回名古屋ShakeOut事前学習会 名古屋市中区役所 2019年8月
-
水害の実態から学ぶ~危険度を知り、未来に生かそう~
役割:講師
名古屋市北生涯学習センター 2019年度北生涯学習センター前期講座「災害への備えとその後... あなたは何ができますか? ~きた災害ボランティアとして活躍しましょう!~」 2019年8月
-
水害を知るー内水氾濫,外水氾濫,集中豪雨等ー
役割:講師
名古屋大学,愛知県防災局,愛知県教育委員会 高大連携高校生防災教育推進事業「高校生防災セミナー」 名古屋大学減災館 2019年7月 - 2019年12月
-
「風水害」のはなし~過去の事例から学び,現状を踏まえて備えるために~
役割:講師
四日市市 令和元年度四日市市防災大学(防災リーダー養成講座) 2019年6月
-
役割:講師
みよし市 平成30年度みよし市防災講演会 2019年2月
-
役割:講師, 助言・指導, 情報提供
国土交通省中部技術事務所 名古屋中学・高等学校「減災チーム」との意見交換会 2019年2月
-
平成30年7月豪雨で見られた中山間地域における外水氾濫と土砂災害
役割:講師
足助地区コミニュティ会議安全安心部会 平成30年度足助地区コミニュティ会議安全安心部会事業「防災講演会」 足助交流館 2019年1月
-
平成30年7月豪雨「広域水害の実態」
役割:講師
あいち・なごや強靱化共創センター あいち・なごや強靱化共創センター年末特別防災シンポジウム 2018年12月
-
内水・外水氾濫と気象警報,避難の話
役割:講師
知立市 知立市自主防災研修 知立市中央公民館 2018年12月
-
異常降雨に伴う土砂災害
役割:講師
中日本高速道路株式会社 NEXCO中日本2018年度防災実務者研修(L/T層) 名古屋大学減災館 2018年12月
-
中部地方の災害履歴とその特徴
役割:講師
国土交通省中部地方整備局 国土交通省中部地方整備局新任職員研修(技術・事務職員対象) 名古屋大学減災館 2018年11月
-
水害と避難
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2018年10月
-
中部地方の災害履歴とその特徴
役割:講師
国土交通省中部地方整備局 国土交通省中部地方整備局新任職員研修(技術・事務職員対象) 名古屋大学減災館 2018年10月
-
異常降雨に伴う土砂災害
役割:講師
中日本高速道路株式会社 NEXCO中日本2018年度防災実務者研修(L/T層) 名古屋大学減災館 2018年10月
-
昨今の気候変動に伴う名古屋地域の治水の考え方について
役割:講師
(一社)・日本プロジェクト産業協議会中部委員会 熊谷組名古屋支社 2018年10月
-
都市部での豪雨災害と減災・防災対策~危険度分布図の読み方を知り、災害に備える~
役割:講師
岡崎市商工会議所交通部会 岡崎市商工会議所交通部会9月例会 岡崎商工会議所 2018年9月
-
水害を知るー内水氾濫,外水氾濫,集中豪雨等ー
役割:講師
名古屋大学,愛知県防災局,愛知県教育委員会 高大連携高校生防災教育推進事業「高校生防災セミナー」 名古屋大学減災館 2018年7月 - 2018年12月
-
水害と避難
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2018年7月
-
「風水害」のはなし~過去の事例から学び,現状を踏まえて備えるために~
役割:講師
四日市市 平成30年度四日市市防災大学(防災リーダー養成講座) 2018年7月
-
豪雨に伴う水害のはなし:(2)未然に防ぎ,被害を減らすために
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察学校 2018年6月
-
豪雨に伴う水害のはなし:(1)愛知県における被害の特徴
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察学校 2018年6月
-
新しい大雨警報をどう活かすか-危険度分布図の読み方を知り,災害に備える-
役割:講師
安城商工会議所 安城市商工会議所建設部会主催セミナー 2018年3月
-
台風21号襲来時の大雨・洪水警報と浸水害の実態
役割:講師
津島市 平成29年度海部地域防災行政研究会 2017年12月
-
迫りくる水害にどう備えるか:(2)最近の水防災事情
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察学校 2017年11月
-
迫りくる水害にどう備えるか:(1)愛知県における水害リスク
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察学校 2017年11月
-
洪水の危険度をどう捉え、水害にどう備えるのか?
役割:講師
中川区役所,中川生涯学習センター 平成29年度中川区防災講演会 2017年10月
-
中部地方の災害履歴とその特徴
役割:講師
国土交通省中部地方整備局 国土交通省中部地方整備局新任職員研修(技術・事務職員対象) 名古屋大学減災館 2017年10月
-
水害と避難
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2017年10月
-
中部地方の災害履歴とその特徴
役割:講師
国土交通省中部地方整備局 国土交通省中部地方整備局新任職員研修(技術・事務職員対象) 名古屋大学減災館 2017年9月
-
台風・豪雨による浸水被害への備え~基礎知識と減災対応~
役割:講師
愛知県教育委員会 平成29年度防災教育基礎研修II 2017年8月
-
台風・豪雨による浸水被害への備え~基礎知識と減災対応~
役割:講師
愛知県教育委員会 平成29年度防災教育基礎研修II 2017年7月
-
水害と避難
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2017年7月
-
水害を知るー内水氾濫,外水氾濫,集中豪雨等ー
役割:講師
名古屋大学,愛知県防災局,愛知県教育委員会 高大連携高校生防災教育推進事業「高校生防災セミナー」 名古屋大学減災館 2017年7月 - 2017年12月
-
河川と水害のはなし~豪雨・台風の恐ろしさ~
役割:講師
四日市市 平成29年度四日市市防災大学(防災リーダー養成講座) 2017年5月
-
水害,水防災に関する最近のハード・ソフト対応
役割:講師
境川・猿渡川水系改修促進同盟会 平成28年度境川・猿渡川水系改修促進同盟会現地視察研修 2017年1月
-
愛知県における気象災害リスクとその減災対応:(2)被災特性を踏まえた水防災
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察学校 2016年11月
-
愛知県における気象災害リスクとその減災対応:(1)水害要因と代表的被災事例
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察学校 2016年11月
-
水害と避難
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2016年10月
-
台風・豪雨による水害についての基礎知識と避難行動
役割:講師
愛知県教育委員会 平成28年度防災教育基礎研修会 2016年8月
-
水害と避難
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2016年7月
-
水害を知るー内水氾濫,外水氾濫,集中豪雨等ー
役割:講師
名古屋大学,愛知県防災局,愛知県教育委員会 高大連携高校生防災教育推進事業「高校生防災セミナー」 名古屋大学減災館 2016年7月 - 2016年12月
-
近年における水害と地域の役割について
役割:講師
幸田町 平成28年度災害対策研修会 2016年7月
-
過去の水害から学ぶ:豪雨・台風の恐ろしさ
役割:講師
名古屋市中村生涯学習センター 公開講座「水害から身を守るために~庄内川とともに生活するわたしたちにとって~」 2016年6月
-
都市型水害に備える:気象災害のリスクと減災対応
役割:講師
あま市 平成28年度防災カレッジ(防災リーダー養成講座) 2016年5月
-
気象災害のリスクと減災対応:知多地域と東海市
役割:講師
東海市 平成27年度「東海市市民短期防災講座」 2016年2月
-
平成27年9月「関東・東北豪雨」を振り返って
役割:講師
富田林市 富田林市消防団幹部研修 2016年2月
-
役割:講師
2016年1月
-
都市型水害に備える:気象災害のリスクと減災対応
役割:講師
津島市 防災・減災のまちづくり特別パネル展スペシャル講演会 2015年12月
-
愛知県における気象災害リスクとその減災対応:(2)地域によって異なる被災特性を踏まえた巨大災害への備え
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察学校 2015年11月
-
愛知県における気象災害リスクとその減災対応:(1)災害要因と代表的被災事例
役割:講師
愛知県警察本部 警備災害専修教養特別講義 愛知県警察学校 2015年11月
-
東海地方が抱える気象災害リスクとその減災対応
役割:講師
かにえ防災・減災の会 蟹江町「協働地域づくり支援事業」防災学習会 2015年11月
-
知多半島における水害・土砂災害と減災対応
役割:講師
半田警察署 防災研修 2015年10月
-
水害と避難「東海地方が抱える気象災害リスクとその減災対応」
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2015年10月
-
浸水被害に備えて:田原市における津波,高潮による影響
役割:講師
田原警察署 田原災害対策連絡会 2015年8月
-
水害と避難「東海地方が抱える気象災害リスクとその減災対応」
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2015年7月
-
役割:講師
2015年5月
-
役割:講師
名古屋大学災害対策室 2015年度第2回名古屋大学減災まなび舎 名古屋大学減災館 2015年5月
-
水害と避難「内水・外水氾濫に備えて」
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2014年11月
-
水害と避難「内水・外水氾濫に備えて」
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2014年9月
-
異常気象と頻発する水害に備えて:身近な水から考えよう!
役割:講師
名古屋大学災害対策室 第4回名古屋大学減災まなび舎 名古屋大学減災館 2014年7月
-
水害と避難「河川と砂防,土砂災害と対策,風水害」
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2013年8月
-
名古屋大学,名古屋大学工学部及び環境土木・建築学科の紹介
役割:講師
名古屋大学工学部環境土木・建築学科環境土木工学コース 名古屋大学工学部環境土木・建築学科環境土木工学コース出前講義 2012年9月
-
水害と避難「河川と砂防,土砂災害と対策,風水害」
役割:講師
あいち防災協働社会推進協議会 防災人材育成研修「防災・減災カレッジ」市民防災コース 2012年8月
-
近年,なぜ風水害が多発するのか?
役割:講師
愛知県教育委員会,名古屋大学 高大連携高校生防災教育推進事業「高校生防災セミナー」 2010年7月 - 2010年12月
-
川の生態系を探る
役割:講師
岐阜工業高等専門学校 特別講義 2006年1月