情報学部 コンピュータ科学科

2025/03/21 更新
博士(工学) ( 1994年4月 東京工業大学 )
知能情報学
知能ロボティクス
拡張現実感
仮想現実感
データアナリティクス
その他 / その他 / 知覚情報処理・知能ロボティクス
その他 / その他 / 知能情報学
その他 / その他 / メディア情報学・データベース
情報通信 / 知能情報学 / 知的創造活動支援
個人用知的移動体
知的コンテンツ技術
自然言語処理
名古屋大学 大学院情報学研究科 知能システム学専攻 フィールド知能情報学 教授
2017年4月 - 現在
日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 専任研究員 エクスプロラトリーソフトウェアテクノロジー・グループリーダー
2000年7月 - 2001年10月
国名:日本国
日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 特別研究員
1999年7月 - 2000年6月
国名:日本国
米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 ベックマン研究所 客員研究員
1996年7月 - 1997年8月
国名:日本国
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 研究員
1991年4月 - 1999年6月
国名:日本国
日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所 研究員
1987年4月 - 1991年3月
国名:日本国
東京工業大学 総合理工学研究科 システム科学
- 1987年
国名: 日本国
東京工業大学 工学部 経営工学科
- 1985年
国名: 日本国
人工知能学会 評議員
2010年4月 - 2012年3月
情報処理学会 知能システム研究会主査
2009年4月 - 2012年3月
情報処理学会
人工知能学会
2020年8月 IEEE Cyber Trainground: Building-Scale Virtual Reality for Immersive Presentation Training
Katashi Nagao, Yuto Yokoyama
IBM Best Paper Award at HICSS2018
2018年1月 IBM Corporation Meeting Analytics: Creative Activity Support Based on Knowledge Discovery from Discussions
Katashi Nagao
2017 IBM Faculty Award
2017年7月 IBM Corporation Meeting Analytics: Creative Activity Support Based on Knowledge Discovery from Discussions
Katashi Nagao
ACM UIST 2013 Lasting Impact Award
2013年9月 Association for Computing Machinery (ACM)
人工知能学会大会優秀論文賞
2007年 人工知能学会
人工知能学会大会優秀論文賞
2006年 人工知能学会
情報処理学会ベストオーサー賞
1997年 情報処理学会
人工知能学会大会優秀論文賞
1991年 人工知能学会
VR Presentation Training System Using Machine Learning Techniques for Automatic Evaluation 招待有り 査読有り 国際誌
Yuto Yokoyama and Katashi Nagao
International Journal of Virtual and Augmented Reality 5 巻 ( 1 ) 2022年1月
Esaki, K; Nagao, K
APPLIED SCIENCES-BASEL 14 巻 ( 14 ) 2024年7月
Transformable Quadruped Wheelchairs Capable of Autonomous Stair Ascent and Descent Open Access
Akamisaka, A; Nagao, K
SENSORS 24 巻 ( 11 ) 2024年6月
VR Training System to Help Improve Photography Skills Open Access
Kobayashi, H; Nagao, K
APPLIED SCIENCES-BASEL 13 巻 ( 13 ) 2023年7月
Virtual Reality Campuses as New Educational Metaverses 招待有り Open Access
Nagao, K
IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E106.D 巻 ( 2 ) 頁: 93 - 100 2023年2月
Autonomous Stair Ascending and Descending by Quadruped Wheelchairs
Akamisaka, A; Nagao, K
2023 20TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON UBIQUITOUS ROBOTS, UR 頁: 295 - 301 2023年
VR Dance Training System Capable of Human Motion Tracking and Automatic Dance Evaluation 査読有り
Esaki, K; Nagao, K
PRESENCE-VIRTUAL AND AUGMENTED REALITY 31 巻 頁: 23 - 45 2022年12月
Katsuno, Y; Ueki, Y; Ito, K; Murakami, S; Aoyama, K; Oishi, N; Kan, H; Matsukawa, N; Nagao, K; Tatsumi, H
FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE 16 巻 頁: 870733 2022年9月
Impact Sound Generation for Audiovisual Interaction with Real-World Movable Objects in Building-Scale Virtual Reality 査読有り 国際誌 Open Access
Nagao, K; Kumon, K; Hattori, K
APPLIED SCIENCES-BASEL 11 巻 ( 16 ) 2021年8月
Shimeng Peng, Katashi Nagao
IEEE Access 9 巻 頁: 1 - 16 2021年2月
Kamiya, K; Kawase, T; Higashinaka, R; Nagao, K
TEXT, SPEECH, AND DIALOGUE, TSD 2021 12848 巻 頁: 331 - 340 2021年
Recognition of Students' Multiple Mental States in Conversation Based on Multimodal Cues
Peng, SM; Ohira, S; Nagao, K
COMPUTER SUPPORTED EDUCATION (CSEDU 2020) 1473 巻 頁: 468 - 479 2021年
Using Presentation Slides and Adjacent Utterances for Post-editing of Speech Recognition Results for Meeting Recordings
長尾 確
The 24th International Conference of Text, Speech and Dialogue (TSD2021) vol. 12848 巻 頁: 331 - 340 2021年
Automatic Generation of Multidestination Routes for Autonomous Wheelchairs 査読有り 国際誌
Yusuke Mori, Katashi Nagao
Journal of Robotics and Mechatronics 32 巻 ( 6 ) 頁: 1121 - 1136 2020年12月
Automatic Reconstruction of Building-Scale Indoor 3D Environment with a Deep-Reinforcement-Learning-Based Mobile Robot 査読有り
Menglong Yang, Katashi Nagao
International Journal of Robotics and Automation Technology 6 巻 ( 1 ) 頁: 11-23 2019年6月
Prediction of Students' Answer Relevance in Discussion Based on their Heart Rate Data 査読有り
Shimeng Peng, Shigeki Ohira, Katashi Nagao
International Journal of Innovation and Research in Educational Sciences 6 巻 ( 3 ) 頁: 414-424 2019年5月
Katashi Nagao, Menglong Yang, Yusuke Miyakawa
International Journal of Multimedia Data Engineering and Management (IJMDEM) 10 巻 ( 1 ) 頁: 1-21 2019年4月
Picognizer:電子音の認識のためのJavaScriptライブラリの開発と評価 査読有り
栗原 一貴, 植村 あい子, 板谷 あかり, 北原 鉄朗, 長尾 確
情報処理学会論文誌 60 巻 ( 2 ) 頁: 397-410 2019年2月
Evidence-Based Education: Case Study of Educational Data Acquisition and Reuse
Katashi Nagao, Naoya Morita, Shigeki Ohira
Journal of Systemics, Cybernetics and Informatics 15 巻 ( 7 ) 頁: 77-84 2018年2月
Tools and evaluation methods for discussion and presentation skills training 査読有り
Katashi Nagao, Mehrdad Tehrani, Jovilyn B. Fajardo
Smart Learning Environments: a SpringerOpen Journal 2 巻 ( 5 ) 頁: doi:10.1186/s40561-015-0011-1 2015年2月
映像と論文へのアノテーションに基づく論文読解支援システム 査読有り
石戸谷 顕太朗,山本 圭介,大平 茂輝,長尾 確
映像情報メディア学会誌 66 巻 ( 11 ) 頁: J461-J470 2012年11月
小型無人移動体との連携による個人用知的移動体の安全自動走行 査読有り
渡邉 賢, 長尾 確
情報処理学会論文誌 53 巻 ( 11 ) 頁: 2599-2611 2012年11月
継続的ミーティング支援システム 査読有り
石戸谷 顕太朗,大平 茂輝,長尾 確
情報処理学会論文誌 53 巻 ( 8 ) 頁: 2044-2048 2012年8月
オンラインビデオアノテーションの現状と課題 招待有り
長尾 確, 大平 茂輝, 山本 大介
映像情報メディア学会誌 64 巻 ( 2 ) 頁: 173-177 2010年
ゼミコンテンツの再利用に基づく研究活動支援 査読有り
土田 貴裕, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会論文誌 51 巻 ( 6 ) 頁: 1357-1370 2010年
対面式会議コンテンツの作成と議論中におけるメタデータの可視化 査読有り
土田 貴裕, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会論文誌 51 巻 ( 2 ) 頁: 404-416 2010年
タグクラウド共有に基づく協調的映像アノテーション 査読有り
山本 大介, 増田 智樹, 大平 茂輝, 長尾 確
人工知能学会論文誌 25 巻 ( 2 ) 頁: 243-251 2010年
スライド提示型プレゼンテーション方法論の拡張手法を定量的に評価する研究 査読有り
栗原一貴, 望月俊男, 大浦弘樹, 椿本弥生, 西森年寿, 中原淳, 山内祐平, 長尾確
情報処理学会論文誌 51 巻 ( 2 ) 頁: 391-403 2010年
オンラインアノテーションを利用したビデオシーン検索 査読有り
増田智樹, 山本大介, 大平茂輝, 長尾確
1 巻 ( 1 ) 頁: 255-268 2008年2月
Web社会活動に基づく映像シーンアノテーション 査読有り
山本 大介, 増田 智樹, 大平 茂輝, 長尾 確
IEEEマルチメディア 15 巻 ( 3 ) 頁: 22-32 2008年
ディスカッションオントロジー:実世界の会議における人間行動から取得したメタデータ解析による知識発見 査読有り
友部 博教, 長尾 確
1 巻 ( 1 ) 頁: 33-41 2007年
映像を話題としたコミュニティ活動支援に基づくアノテーションシステム 査読有り
山本 大介, 増田 智樹, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会論文誌, 特集「インタラクションの理解とデザイン」 Vol.48 巻 ( No.12 ) 2007年
閲覧者によるオンラインビデオコンテンツへのアノテーションとその応用 査読有り
山本大介, 長尾 確
人工知能学会論文誌 Vol.20 巻 ( No.1 ) 頁: 67-75 2007年
楽曲に対する多様な解釈を扱う音楽アノテーションシステム 査読有り
梶 克彦, 長尾 確
情報処理学会論文誌, 特集「便利で身近な音楽情報処理」 Vol.48 巻 ( No.1 ) 頁: 258-273 2007年
セマンティック・トランスコーディング:Webコンテンツをよりアクセシブルに 査読有り
長尾確, 白井良成, Kevin Squire
IEEEマルチメディア 8 巻 ( 2 ) 頁: 69-81 2001年
自然言語解析のための優先的制約充足法 査読有り
長尾確
電子情報通信学会英文論文誌 E77-D 巻 ( 2 ) 頁: 161-170 1994年
プラン認識と信念翻意のための論理的モデル 査読有り
長尾確
電子情報通信学会英文論文誌 E77-D 巻 ( 2 ) 頁: 209-217 1994年
AI事典
長尾 確( 担当: 分担執筆 , 範囲: スマートスピーカー)
近代科学社 2019年12月 ( ISBN:978-4-7649-0604-4 )
Artificial Intelligence Accelerates Human Learning
Katashi Nagao( 担当: 単著)
Springer Singapore 2019年2月 ( ISBN:978-981-13-6175-3 )
ディスカッションを科学する―人間と人工知能の共生
長尾確( 担当: 単著)
慶應義塾大学出版会 2018年1月
人工知能学大事典
長尾確( 担当: 共編者(共編著者))
共立出版 2017年7月
Digital Content Annotation and Transcoding
Katashi Nagao( 担当: 単著)
Artech House Publishers 2003年
エージェントテクノロジー最前線
長尾確他( 担当: 共著)
共立出版 2000年
インタラクティブな環境をつくる
長尾 確( 担当: 単著)
共立出版 1996年
Educational Metaverse: A Platform for AI-Powered Education with Interactive Avatars 招待有り 国際会議
Katashi Nagao
The 6th World Congress of Education 2024 (WCE-2024) 2024年11月14日 BIT Congress
Cyber Trainground: Building-Scale Virtual Reality for Immersive Presentation Training 国際会議
Katashi Nagao, Yuto Yokoyama
IEEE Cyber Science and Technology Congress 2020 2020年8月17日 IEEE
Reading Students’ Multiple Mental States in Conversation from Facial and Heart Rate Cues 国際会議
Shimeng Peng, Shigeki Ohira, Katashi Nagao
12th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2020) 2020年5月2日
VR2ML: A Universal Recording and Machine Learning System for Improving Virtual Reality Experiences 国際会議
Yuto Yokoyama, Katashi Nagao
27th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (IEEE VR 2020)
PSNet: A Style Transfer Network for Point Cloud Stylization on Geometry and Color 国際会議
Xu Cao, Weimin Wang, Katashi Nagao
2020 Winter Conference on Applications of Computer Vision (WACV '20)
AI-Powered Education: Smart Learning Environment with Large Interactive Displays 招待有り 国際会議
Katashi Nagao
International Display Workshops 2019
Discussion-skill Analytics with Acoustic, Linguistic and Psychophysiological Data 国際会議
Katashi Nagao, Kosuke Okamoto, Shimeng Peng, Shigeki Ohira
11th International Conference on Knowledge Discovery and Information Retrieval (KDIR 2019)
Building-Scale Virtual Reality: Another Way to Extend Real World 国際会議
Katashi Nagao, Menglong Yang, Xu Cao, Yusuke Miyakawa
IEEE 2nd International Conference on Multimedia Information Processing and Retrieval
Point Cloud Colorization Based on Densely Annotated 3D Shape Dataset 国際会議
Xu Cao, Katashi Nagao
25th International Conference on MultiMedia Modeling (MMM2019)
Automatic Evaluation of Presenters' Discussion Performance Based on their Heart Rate 国際会議
Shimeng Peng, Katashi Nagao
The 10th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2018)
Meeting Analytics: Creative Activity Support Based on Knowledge Discovery from Discussions 国際会議
Katashi Nagao
51st Hawaii International Conference on System Sciences
Building Scale VR: Automatically Creating Indoor 3D Maps and its Application to Simulation of Disaster Situations 国際会議
Katashi Nagao, Yusuke Miyakawa
Future Technologies Conference (FTC) 2017
Smart Learning Environment for Discussion and Presentation Skills Training 招待有り 国際会議
Katashi Nagao
2016 International Conference for Top and Emerging Computer Scientists (IC-TECS 2016)
A Smart Education System for Discussion and Presentation Skills Training 招待有り 国際会議
Katashi Nagao
BIT's 5th Annual World Congress of Emerging InfoTech 2016
Automatic Extraction of Task Statements from Structured Meeting Content 国際会議
Katashi Nagao, Kei Inoue, Naoya Morita and Shigeki Matsubara
7th International Joint Conference on Knowledge Discovery, Knowledge Engineering and Knowledge Management
Tool and Evaluation Method for Idea Creation Support 国際会議
Ryo Takeshima, Katashi Nagao
7th International Joint Conference on Knowledge Discovery, Knowledge Engineering and Knowledge Management
A New Physical-Digital Environment for Discussion and Presentation Skills Training 国際会議
Katashi Nagao, Mehrdad Tehrani, Jovilyn B. Fajardo
The International Conference on Smart Learning Environments (ICSLE 2014)
複数コンテンツの部分関連付けに基づく論文作成支援
棚瀬達央, 大平茂輝, 長尾確
第12回情報科学技術フォーラム
内容の印象度に基づくインタラクティブな要約を用いたスライド推敲支援システム
竹島亮, 大平茂輝, 長尾確
第12回情報科学技術フォーラム
デジタルコンテンツの部分参照・引用に基づく論文作成支援
棚瀬 達央, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第75回全国大会
タブレットデバイスによるゼミ中のスライドへの指摘とその記録・検索手法
小林 尚弥, 川西 康介, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第75回全国大会
複数移動体の安全走行のための移動体間の連携・協調
久保田 芙衣, 尾崎 宏樹, 渡辺 賢, 長尾 確
情報処理学会第75回全国大会
屋内3次元地図の自動生成とWebサービス化による実世界情報の高度利用
尾崎 宏樹, 渡辺 賢, 長尾 確
情報処理学会第75回全国大会
ビデオスクラップブックによる映像シーンの作成・管理と論文執筆支援への応用
西脇 雅幸, 棚瀬 達央, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第75回全国大会
議論スキル向上のためのゲーミフィケーション・フレームワーク
川西 康介, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第75回全国大会
インタラクティブな要約と内部構造の可視化によるスライド推敲支援システム
竹島 亮, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第75回全国大会
小型無人移動体との連携による個人用知的移動体の安全自動走行とその評価
渡辺 賢, 尾崎 宏樹, 矢田 幸大, 長尾 確
情報処理学会第75回全国大会
学術論文からの研究資源情報の自動抽出
井上 慧, 松原 茂樹, 長尾 確
情報処理学会第75回全国大会
指さし対象認識による個人用知的移動体の直感的な操作
矢田 幸大, 渡辺 賢, 長尾 確
情報処理学会第75回全国大会
ディスカッションマイニングへのゲーミフィケーションの導入
川西 康介, 小林 尚弥, 大平 茂輝, 長尾 確
第3回デジタルコンテンツクリエーション研究発表会
自動生成された屋内3次元地図へのソーシャルアノテーション
長尾 確,尾崎 宏樹,渡邉 賢,山本 大介
第1回 情報処理学会 デジタルコンテンツクリエーション研究会
映像と論文の部分引用関係に基づく映像シーン検索の高度化
棚瀬 達央, 山本 圭介, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第73回全国大会
会議における指示情報を用いた議論の構造化とその応用
木内 啓輔, 土田 貴裕, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第73回全国大会
動的環境における個人用知的移動体の自動走行の効率化
井上 泰佑, 渡辺 賢, 長尾 確
情報処理学会第73回全国大会
小型無人移動体による個人用知的移動体のセンシング領域の拡張
渡辺 賢, 井上 泰佑, 長尾 確
情報処理学会第73回全国大会
映像と論文へのアノテーションに基づく論文読解支援
山本 圭介, 棚瀬 達央, 石戸谷 顕太朗, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第73回全国大会
個人の知識活動支援のためのテキストコンテンツの効率的な関連検索
高橋 勲, 石戸谷 顕太朗, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第73回全国大会
複数ミーティング間の文脈情報の獲得とその可視化による議論想起支援
石戸谷 顕太朗, 高橋 勲, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第73回全国大会
知能システムのこれから
長尾 確
第161回 情報処理学会 知能システム研究会
個人用知的移動体のための制御プラットフォームの開発
井上 泰佑, 安田 知加, 岸 佳奈恵, 長尾 確
情報処理学会第72回全国大会
カジュアルミーティングにおける議論の構造化とその応用
石戸谷 顕太朗, 大平 茂輝, 長尾 確
第75回グループウェアとネットワークサービス研究会
知識活動支援システムによる会議コンテンツ間の関連性の獲得とその応用
第75回グループウェアとネットワークサービス研究会
知的移動体による美術館での鑑賞体験の個人化
第159回知能と複雑系研究会
カジュアルミーティングにおける議論コンテンツの構造化とその応用
石戸谷 顕太朗, 小幡 耕大, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第72回全国大会
利用者間のコミュニケーション履歴を共有する協調学習型eラーニングシステム
山本 圭介, 笠嶋 公一朗, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第72回全国大会
知識活動支援システムによる会議コンテンツ間の関連性の獲得とその応用
土田 貴裕, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第72回全国大会
ディスカッションマイニングにおける発言中の指示対象の取得とその応用
清水 元規, 木内 啓輔, 土田 貴裕, 大平 茂輝, 長尾 確
情報処理学会第72回全国大会
自動走行可能な移動体によるミュージアムでの鑑賞体験の個人化
安田 知加, 井上 泰佑, 岸 佳奈恵, 長尾 確
情報処理学会第72回全国大会
個人用知的移動体による狭空間での安全走行支援
岸 佳奈恵, 安田 知加, 井上 泰佑, 長尾 確
情報処理学会第72回全国大会
対面式会議コンテンツの作成と議論中におけるメタデータの可視化 国際会議
第5回共同作業技術国際会議
TimeMachineBoard: 過去の議論の柔軟な引用が可能なカジュアルミーティングシステム 国際会議
石戸谷 顕太朗, 大平 茂輝, 長尾 確
第5回共同作業技術国際会議
*個人用知的移動体による実世界情報の獲得とその利用
森 直史,井上 泰佑,尾崎 宏樹,安田 知加,長尾 確
情報処理学会第71回全国大会
*TimeMachineBoard: 過去の議論の柔軟な引用が可能なカジュアルミーティングシステム
石戸谷 顕太朗,大平 茂輝,長尾 確
情報処理学会第71回全国大会
*個人用知的移動体による移動障害物回避
尾崎 宏樹,井上 泰佑,安田 知加,森 直史,長尾 確
情報処理学会第71回全国大会
*Augmented Human: 搭乗型コンピューティングによる人間の知能と身体の拡張(キーノートスピーチ)
第9回計測自動制御学会システムインテグレーション部会講演会
*会議コンテンツの再利用に基づく知識活動支援システム 国際会議
土田 貴裕,大平 茂輝,長尾 確
第4回共同作業技術国際会議
divie:タグに基づくビデオシーン検索システム
インタラクション2008
全方位に移動可能な個人用知的移動体とその応用
情報処理学会第70回全国大会
個人用知的移動体による屋内自動トランスポーテーション
情報処理学会第70回全国大会
交差点エリアの自動走行制御による交通事故防止システム
情報処理学会第70回全国大会
引用の構造化によるマルチメディアコンテンツの意味的統合支援システム
情報処理学会第70回全国大会
RAT向けロボットにおけるビヘイビアコンテンツの共有と再利用
情報処理学会第70回全国大会
映像アノテーションを獲得・管理する講義コンテンツ共有システム
情報処理学会第70回全国大会
ソーシャルブックマークの仕組みに基づく映像シーンアノテーション
情報処理学会第70回全国大会
創造的会議を活性化するカジュアルミーティング支援システム
情報処理学会第70回全国大会
閲覧時アノテーションを利用したWebドキュメントの引用とその応用
情報処理学会第70回全国大会
ディスカッションマイニング:会議からの知識発見
第2回音声ドキュメント処理ワークショップ
論文の作成と再利用に基づく研究活動支援システム
人工知能学会第21回全国大会
議論を誘発するカジュアルミーティング支援
人工知能学会第21回全国大会
コミュニケーションロボットによるビヘイビアコンテンツの作成と共有
人工知能学会第21回全国大会
身体リズムに適応したウォーキング/ジョギング中の音楽再生支援システム
人工知能学会第21回全国大会
Synvie: ビデオブログコミュニティから獲得されたアノテーションに基づく応用
人工知能学会第21回全国大会
オンラインアノテーションを利用したビデオシーン検索
人工知能学会第21回全国大会
ディスカッションメディア:会議コンテンツの構造化と効率的な閲覧システム
人工知能学会第21回全国大会
会議コンテンツの効率的な再利用に基づく知識活動支援システム
人工知能学会第21回全国大会
Webコンテンツの高度利用 -アノテーションとトランスコーディング-
長尾 確
情報処理学会東海支部主催講演会, 2007
体験の記録と再利用のための個人用知的移動体
長尾 確,小酒井 一稔
インタラクション2007
体験メディアとしての個人用知的移動体
長尾 確, 小酒井 一稔
情報処理学会第69回全国大会
意味構造を持つ引用に基づく自動情報編纂
長尾 確, 梶 克彦
人工知能学会第21回全国大会
Wordlogue:頻度付き語彙列を用いたブログの分類と検索
東中竜一郎
情報処理学会第68回全国大会
Weblog風ビデオアノテーションとその配信 国際会議
山本 大介,大平 茂輝,長尾 確
AXMEDIS 2005 国際会議
SemCode2:オントロジーに基づくアノテーションとトランスコーディング
長尾 確
情報処理学会第67回全国大会
状況と嗜好に基づくプレイリスト推薦システム 国際会議
梶 克彦,平田 圭二,長尾 確
AXMEDIS 2005 国際会議
iVAS: ウェブブラウザを用いたビデオアノテーションシステムとその応用 国際会議
山本 大介,長尾 確
第3回国際セマンティックウェブ会議
ディスカッションマイニング:アノテーションに基づく実世界行動からの知識発見 国際会議
長尾 確、梶克彦、山本大介、友部博教
第5回環太平洋マルチメディア国際会議
音楽アノテーションシステムMiXA 国際会議
梶 克彦,長尾 確
第3回国際セマンティックウェブ会議
セマンティック・トランスコーディング-Semantic Webのために今やるべきこと-
長尾 確
情報処理学会第65回全国大会
会話インタフェースロボットとの状況依存会話 国際会議
長尾 確
会話リアリティのための知的メディア技術国際ワークショップ
アノテーションに基づくマルチメディア要約と翻訳 国際会議
長尾 確、大平茂輝、米岡充裕
第19回計算言語学国際会議
セマンティックアノテーションとトランスコーディング:Web上のテキストとマルチメディアコンテンツをより使いやすく 国際会議
長尾 確
マルチメディアアノテーションに関する国際ワークショップ
グローバル・ドキュメント・アノテーションに基づくテキスト自動要約 国際会議
橋田浩一
第17回計算言語学国際会議
Ubiquitous Talker: 実世界対象との音声言語インタラクション 国際会議
暦本純一
第14回人工知能国際会議
優先的制約充足法による自然言語解析 国際会議
長尾 確
第10回欧州人工知能会議
実用ロボット対話システムに関する研究
2007年8月 - 2008年3月
企業からの受託研究
t-roomによる遠隔コラボレーションの研究
2007年7月 - 2008年2月
企業からの受託研究
生活者支援のための知的コンテンツ基盤
2007年4月 - 2008年3月
t-roomによる遠隔コラボレーションの研究
2006年8月 - 2007年3月
企業からの受託研究
実用ロボット対話システムに関する研究
2006年8月 - 2007年3月
企業からの受託研究
生活者支援のための知的コンテンツ基盤
2006年4月 - 2007年3月
実用ロボット対話システムに関する研究
2005年9月 - 2006年3月
企業からの受託研究
生活者支援のための知的コンテンツ基盤
2005年7月 - 2006年3月
音楽構造に基づき個性を反映したメロディ及びモーション生成手法の確立
研究課題/研究課題番号:24H00748 2024年4月 - 2029年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(A)
浜中 雅俊, 森島 繁生, 吉井 和佳, 北原 鉄朗, 長尾 確
担当区分:研究分担者
音楽AIが生成した楽曲は局所的には音楽として成立していても,大局的には一貫性がないことが多い.目的とするメロディに辿りつくまでに,試行錯誤を必要とする場合が多い.生成されたメロディが,演奏者の体形や演奏モーションに合わないこともある.大局的に一貫性のある方法として我々は,音楽構造を用いたメロディ生成を実現してきた.試行錯誤や演奏モーションの問題を解決するため,本研究では,音楽構造に基づくメロディ生成手法を拡張し,音楽家の個性を反映したメロディとモーションの生成手法を確立する.メロディとモーションを生成する作曲支援システムを一般に公開するとともに,得られた知見を他メディアの処理にも応用していく.
双方向性意思伝達支援アプリを応用した革新的コミュニケーション支援システムの開発
研究課題/研究課題番号:19H01598 2019年4月 - 2022年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
辰巳 寛, 山本 正彦, 長尾 確, 木村 航
担当区分:研究分担者
重篤な発語困難を呈する居宅療養者の在宅医療においては,緊密な多職種間の機能的連携が保たれた包括的ケア(リハビリテーション含む)が重要である.その実現のためには,技術革新が著しい情報通信技術(ICT)の活用が鍵となる.
本研究は,人工知能の機械学習を組み込んだコミュニケーション支援アプリケーション(intelligent speech assistive tool:iSAT)の臨床サービスを開始するために,iSATの自動診断能力の精度を向上させ,ホームワーク機能を実装したiSATによる臨床研究を行う.
本研究では,言語支援アプリケーション(i-SAT)と人工知能による失語症診断用機械学習プログラムを開発し,機能的MRIを用いてi-SATの臨床的有用性を検証した.
言語支援アプリケーションは,iPad Pro上で起動し,臨床現場で活用できる十分な質と量のコンテンツを装填させた.失語症診断用機械学習プログラムは,失語症者の発話分析に対して言語聴覚士らによる聴覚的印象評価と発話時の顔特徴等の画像データを用いた機械学習モデルを構築した.機能的脳画像研究より,i-SATは言語・注意神経ネットワークの機能的結合を強化し,脳機能全体を賦活化させ発話機能と認知機能全般の行動変容に寄与する可能性が示唆された.
本邦の高齢化社会と医療高度化に伴い脳卒中後の言語障害者は増加する一方,生活維持期においては十分な量と質が保証された言語治療の機会は限定的である.
本研究により,慢性期失語症者においても,ICTを活用した短期集中的な言語治療は言語機能の改善に大きく寄与することを確認した.また,今回開発した言語支援アプリケーションにより,コミュニケーション障碍者に対する在宅医療のリハ環境は劇的に進展することが予想され,高い水準の安心と安全が保証された良質なケア環境の構築により,コミュニケーション障碍者のQOL向上や家族介護者の介護負担感の軽減,精神的健康の維持につながることが期待される.
知的創造活動の大規模マルチモーダルデータベースの構築と生産性向上手法の発見
2016年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
長尾 確
担当区分:研究代表者
アイディア創造や創造的会議のように知的創造に関する人間活動は様々なものが行われている。そのための支援技術も多く提案されてきている。問題は知的創造活動を詳細に分析して、特徴抽出をするための大規模なデータベースが存在しないことである。我々は、大学研究室内のセミナーを詳細に記録して、議論構造などを分析したデータベースを構築した。それは、約10年間かけて行われた650回(総時間は1000時間以上)のセミナー情報を含んでいる。そのデータベースを拡張し、セミナー以外の知的活動も記録・分析する仕組みを構築する。その結果は、人間の知的創造活動を多様な観点から分析するために有効なデータベースとなる。また、機械学習によって人間が気づかなかった特徴を発見し活動を支援できるので、知的創造活動の生産性を向上させる仕組みも実現できる。
災害対策問題を集合知的に解決するための実世界ゲーミフィケーション環境の構築と評価
2014年4月 - 2016年3月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
長尾 確
担当区分:研究代表者
辞典コンテンツを自動編集・個人適応する仕組み
2005年 - 2007年
科学研究費補助金 萌芽研究,課題番号:17650040
長尾 確
担当区分:研究代表者
環境と人間に適応し協調的に行動する個人用知的小型移動体システム
2004年 - 2007年
科学研究費補助金 基盤研究(B),課題番号:16300044
長尾 確
担当区分:研究代表者
動画表示装置
知識処理
2018
情報科学入門
2011
基礎セミナーA
2011
Knowledge Processing
(Nagoya University)
知識処理
(名古屋大学)