2025/04/30 更新

写真a

ユハラ ジユンジ
柚原 淳司
YUHARA Junji
所属
大学院工学研究科 エネルギー理工学専攻 エネルギー流体工学 准教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 エネルギー理工学科
職名
准教授

学位 1

  1. 博士(工学) ( 1995年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 1

  1. ポストグラフェン物質、ナノシート、二次元合金、表面偏析法、ペロブスカイト太陽電池超薄膜、準結晶表面、構造解析、走査型トンネル顕微鏡、低速電子回折、第一原理計算、ラザフォード後方散乱法、オージェ電子分光法、光電子分光法、超高真空

研究分野 5

  1. ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性  / 薄膜・表面界面物性

  2. 自然科学一般 / 半導体、光物性、原子物理  / 表面物理

  3. ナノテク・材料 / ナノ構造物理  / ナノ構造科学

  4. ナノテク・材料 / 金属材料物性  / 金属物性

  5. エネルギー / 原子力工学  / 原子力学

現在の研究課題とSDGs 7

  1. ポストグラフェン物質の創製と構造評価

  2. 二次元合金の創製と構造評価

  3. 二次元準結晶表面の組成と構造評価 

  4. 金属酸化物超薄膜の結晶構造と反応性

  5. 単結晶ステンレス鋼表面の偏析挙動のナノスケール解析

▼全件表示

経歴 9

  1. エクス=マルセイユ大学   PIIM laboratory   教授

    2022年11月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

  2. 名古屋大学 工学研究科 エネルギー理工学専攻   大学院工学研究科   准教授

    2007年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 国立シンガポール大学   理学部   客員研究員

    2005年7月 - 2005年8月

      詳細を見る

    国名:シンガポール共和国

  4. 名古屋大学 工学部   助教授

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. ウイーン工科大学   一般物理研究所   客員研究員

    2002年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:オーストリア共和国

▼全件表示

所属学協会 3

  1. 日本物理学会

    1990年11月 - 現在

  2. 日本表面真空学会(日本表面科学会)

    1998年4月 - 現在

  3. 日本応用物理学会

    2024年6月

委員歴 14

  1. 日本表面真空学会中部支部   副支部長  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本表面真空学会中部支部   役員  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 日本物理学会大会運営委員会   領域運営委員  

    2012年10月 - 2013年9月   

  4. 日本原子力学会中部支部 第39回研究発表会   実行委員長  

    2007年4月 - 2008年3月   

  5. International Symposium on Isotope Science and Engineering from Basics to Applications 2007   Symposium secretariat  

    2007年4月 - 2008年3月   

▼全件表示

受賞 6

  1. 2023年日本物理学会秋季大会 学生優秀発表賞

    2023年9月   日本物理学会   Pt(111)基板上のX-Ti-O (X=Ce,Yb)準結晶関連構造超薄膜の創製と構造評価

    李旭、柚原淳司

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. ALC’22 Excellent Presentation Award

    2022年10月   The Japan Society of Vacuum and Surface Science (JVSS)   Growth of ultra-thin quasicrystal-like Ce-Ti-O structure on Pt(111)

    Xu Li, Tsunetomo Yamada, Ryuji Tamura, Junji Yuhara

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. 2022年日本物理学会秋季大会 学生優秀発表賞

    2022年9月   日本物理学会   Ag(111)表面上に偏析したGe原子が形成する二次元構造

    大野誠貴、柚原淳司他

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. 2018年日本表面真空学会中部支部学術講演会 講演奨励賞

    2018年12月   日本表面真空学会中部支部   偏析法によりAg(111)表面上に創製されたゲルマネンの構造評価

    志満津 宏樹、柚原淳司他

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  5. 2018年日本物理学会秋季大会 学生優秀発表賞

    2018年9月   日本物理学会   Ag(111)表面上に偏析したGe原子が形成する二次元構造

    志満津 宏樹、柚原淳司他

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 139

  1. Germanene Reformation from Oxidized Germanene on Ag(111)/Ge(111) by Vacuum Annealing 査読有り Open Access

    Suzuki, S; Katsube, D; Yano, M; Tsuda, Y; Terasawa, TO; Ozawa, T; Fukutani, K; Kim, Y; Asaoka, H; Yuhara, J; Yoshigoe, A

    SMALL METHODS   9 巻 ( 3 ) 頁: 2400863   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/smtd.202400863

    Open Access

    Web of Science

    PubMed

  2. Formation of germanene with free-standing lattice constant 査読有り 国際共著

    Junji Yuhara, Daiki Matsuba, Masaki Ono, Akio Ohta, Seiichi Miyazaki, Masaaki Araidai, Sho-ichi Takakura, Masashi Nakatake, Guy Le Lay

    SURFACE SCIENCE   738 巻   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi.org/10.1016/j.susc.2023.122382

  3. Growth of a quasicrystal-related structure and superstructure for ultrathin Ce-Ti-O films on Pt(111) 国際共著

    Li, X; Chan, LH; Takakura, S; Nakatake, M; Yamada, T; Tamura, R; Yuhara, J

    PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS   25 巻 ( 38 ) 頁: 26065 - 26072   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/d3cp03013j

    Web of Science

    PubMed

  4. Small atoms fall into bulk from non-close-packed metal surfaces? 査読有り 国際共著

    Ono, S; Satomi, H; Yuhara, J

    COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE   218 巻   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.commatsci.2022.111959

    Web of Science

  5. Correlation between Plasmon Excitations and Wavefields under Reflection High-Energy Electron Diffraction Condition 査読有り

    Horio, Y; Nakahara, H; Yuhara, J; Takakuwa, Y

    E-JOURNAL OF SURFACE SCIENCE AND NANOTECHNOLOGY   20 巻   頁: 76 - 84   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1380/ejssnt.2022-013

    Web of Science

▼全件表示

書籍等出版物 4

  1. 固体物理 ハイパーマテリアル 特集号 査読有り

    柚原淳司( 担当: 共著 ,  範囲: 金属酸化物からなるハイパーマテリアル超薄膜の創製)

    アグネ技術センター  2021年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:150   担当ページ:121-128   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. ポストグラフェン材料の創製と用途開発最前線 〜構造解析、評価、創製から合成、応用展開まで〜

    監修 柚原 淳司( 担当: 監修)

    NTS出版  2020年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. グラフェンから広がる二次元物質の新技術と応用 -世界の動向、CVD合成、転写積層、量子物性、センサ・デバイス、THz応用-

    監修 吾郷浩樹、斎藤理一郎( 担当: 共著)

    NTS出版  2020年4月  ( ISBN:978-4-86043-663-6

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. 4. 現代表面科学シリーズ6 「問題と解説で学ぶ表面科学」

    編集幹事 松井文彦( 担当: 共著)

    共立出版  2013年10月  ( ISBN:978-4-320-03374-0

     詳細を見る

    記述言語:日本語

講演・口頭発表等 193

  1. Epitaxial Growth of Group 14 Post-graphene by Deposition and Segregation 招待有り 国際共著 国際会議

    Junji Yuhara

    2024 MRS Fall Meeting  2024年12月3日  Material Research Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Boston   国名:アメリカ合衆国  

  2. Growth of Germanene, Stanene, Plumbene, and Their Lateral Heterostructure 招待有り 国際共著 国際会議

    Junji Yuhara

    Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid State Science 2024  2024年10月7日  Electrochemical Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Honolulu   国名:アメリカ合衆国  

  3. Growth of group 14 elemental post-graphene materials 招待有り 国際会議

    Junji Yuhara

    2024 NUS Seminar in Physics Department  2024年8月13日  Faculty of Science, National University of Singapore

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:National University of Singapore   国名:シンガポール共和国  

  4. Growth of group 14 elemental post-graphene materials 招待有り 国際共著 国際会議

    Junji Yuhara

    International School of Solid State Physics, 88th course: Epioptics-17 & Xenes-5  2024年7月8日  Ettore Majorana Foundation

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Erice   国名:イタリア共和国  

  5. Growth of germanene, stanene, and plumbene on metal surface 招待有り 国際会議

    J. Yuhara

    Taiwan Physical Society 2024 Annual Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:台湾  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 25

  1. ポストグラフェン物質の創製と構造に関する研究 国際共著

    2023年10月 - 2024年2月

    2023年度外国人PI招へい事業 

    柚原淳司

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  2. 希土類酸化物準結晶の創製と機能創出 国際共著

    2023年4月 - 2024年3月

    スズキ財団 研究助成    スズキ財団 研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

  3. 14族ポストグラフェン物質の創製と評価に関する研究 国際共著

    2019年11月 - 2020年2月

    2019年度第2回外国人PI招へい事業 

    柚原淳司

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 表面偏析現象を利用したゲルマネンの大面積作成技術の確立 国際共著

    2019年9月 - 2020年8月

    村田学術振興財団 研究助成   

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  5. ポストクグラフェン材料としての単元素二次元材 料の将来性 国際共著

    2017年10月 - 2017年11月

    2017年度第2回外国人招へい研究者(学振、短期) 

    柚原淳司

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 23

  1. 希土類酸化物ハイパーマテリアルの創製と機能開拓 国際共著

    研究課題/研究課題番号:22H044588  2022年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    柚原 淳司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:8580000円 ( 直接経費:6500000円 、 間接経費:1950000円 )

    2013年、Pt(111)表面上においてBa-Ti-O系金属酸化物が準結晶超薄膜を形成することが明らかとなった。しかしながら、その構造モデルの解明には未だ至っていない。その主たる原因は、準結晶超薄膜の組成が解明できていないためである。本研究では、Ba-Ti-O準結晶薄膜を広い範囲で作製し、その組成と準結晶を構成するクラスターの結晶構造を明らかにする。具体的には、LEED-AES-XPS -STM-RBS法からなる複合解析と第一原理計算によるクラスター構造のエネルギー安定性の評価、さらには、シミュレーションSTM像と実験STM像との比較から準結晶の構造を解明する。
    本公募研究では、酸化物準結晶であるBa-Ti-O系ハイパーマテリアル超薄膜の創製方法を確立するとともに、低速電子回折、オージェ電子分光、X線高電子分光、走査型トンネル顕微鏡、ラザフォード後方散乱分光からなる複合解析により組成と原子密度を解明することができた。さらに、Pt(111)表面上にBa-O系超薄膜を種々の組成で作製し、そこへチタンを蒸着することで、広い組成範囲にわたり準結晶及び近似結晶の形成のしやすさやこれまでに発見されていない相の有無について系統的に調べた。これらの複合的な実験結果をもとに、Ba-Ti-O系ハイパーマテリアル超薄膜の構造モデルを提案することができた。
    酸化物ハイパーマテリアルに関する学術論文を2報発表するとともに、学会発表、国際会議発表、書籍の分担執筆をした。コロナ禍ではあったが、東京理科大学田村研究室のポスドクを外部研究者として6週間受け入れ、金属間化合物準結晶表面の原子スケールSTM観察に関する共同研究も順調に開始することができた。
    さらに、酸化物ハイパーマテリアルの機能開拓に向けて、希土類酸化物ハイパーマテリアルの創製研究に取り組んできた。具体的には、Ce-Ti-O系ハイパーマテリアルの創成研究に取り組み、近似結晶相の創成に成功した。
    令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
    令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  2. プランベン -創製と機能開拓- 国際共著

    研究課題/研究課題番号:21K04879  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    柚原 淳司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    グラフェンを構成する炭素と同じ14族元素でハニカム構造を形成すれば、スピン軌道相互作用の効果によりエネルギーギャップが形成され、さらには、トポロジカル絶縁体となることが理論的に予想されている。14族元素で一番重い鉛原子からなる二次元ハニカムシート(以後、プランベンと呼ぶ)の創製は、至高の目標とされてきた。本研究では、プランベンを固体表面上で創製し、その幾何構造や電子状態を実験的に明らかにすることを目的とする。プランベンがスピントロニクスのための新素材として、新たな価値が創造され、バルクとは異なる物性を有する二次元物質がさらに注目を浴び、未知なる二次元物質の創製研究へとつながることが期待される。
    プランベンのエッジの電子状態、超伝導の有無について調べた。試料は、試料は、Pd(111)単結晶を使い、偏析成長により鉛からなるハニカムナノシート(プランベン)を作製した。ステップエッジをまたぐように極低温走査型トンネル顕微鏡・分光にて観察、測定を行ったところ、エッジ近傍において特徴的なピークが観察された。測定位置がエッジから離れるにつれてピークが小さくなっている様子が観察されたことから、このピークはエッジ特有の電子状態であると結論づけた。超伝導性について明らかにするために、測定するエネルギーの範囲を狭めてSTSスペクトルの測定を行った。超伝導ギャップが形成し始めている可能性が示唆された。
    本研究では、プランベンのエッジが特異な電子構造を有することや超伝導の可能性が示唆された。プランベンが次世代エレクトロニクスの新素材として、新たな価値が創造され、バルクとは異なる物性を有する二次元物質がさらに注目を浴び、未知なる二次元物質の創製研究へとつながることが期待される。

  3. 金属酸化物準結晶薄膜の創製と構造解明 国際共著

    研究課題/研究課題番号:20H05267  2020年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    柚原 淳司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:8450000円 ( 直接経費:6500000円 、 間接経費:1950000円 )

    2013年、Pt(111)表面上においてBa-Ti-O系金属酸化物が準結晶超薄膜を形成することが明らかとなった。しかしながら、その構造モデルの解明には未だ至っていない。その主たる原因は、準結晶超薄膜の組成が解明できていないためである。本研究では、Ba-Ti-O準結晶薄膜を広い範囲で作製し、その組成と準結晶を構成するクラスターの結晶構造を明らかにする。具体的には、LEED-AES-XPS -STM-RBS法からなる複合解析と第一原理計算によるクラスター構造のエネルギー安定性の評価、さらには、シミュレーションSTM像と実験STM像との比較から準結晶の構造を解明する。
    本公募研究では、酸化物準結晶であるBa-Ti-O系ハイパーマテリアル超薄膜の創製方法を確立するとともに、低速電子回折、オージェ電子分光、X線高電子分光、走査型トンネル顕微鏡、ラザフォード後方散乱分光からなる複合解析により組成と原子密度を解明することができた。さらに、Pt(111)表面上にBa-O系超薄膜を種々の組成で作製し、そこへチタンを蒸着することで、広い組成範囲にわたり準結晶及び近似結晶の形成のしやすさやこれまでに発見されていない相の有無について系統的に調べた。これらの複合的な実験結果をもとに、Ba-Ti-O系ハイパーマテリアル超薄膜の構造モデルを提案することができた。
    酸化物ハイパーマテリアルに関する学術論文を2報発表するとともに、学会発表、国際会議発表、書籍の分担執筆をした。コロナ禍ではあったが、東京理科大学田村研究室のポスドクを外部研究者として6週間受け入れ、金属間化合物準結晶表面の原子スケールSTM観察に関する共同研究も順調に開始することができた。
    さらに、酸化物ハイパーマテリアルの機能開拓に向けて、希土類酸化物ハイパーマテリアルの創製研究に取り組んできた。具体的には、Ce-Ti-O系ハイパーマテリアルの創成研究に取り組み、近似結晶相の創成に成功した。
    令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
    令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  4. 複雑な表面構造解析のための微小電子源を用いた電界放出低速電子回折法の開発

    研究課題/研究課題番号:15H03677  2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  

    水野 清義

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究では、複雑な表面構造の解析に対応できる、電界放出電子線源を用いた低速電子回折装置の開発を行った。このため、タングステン針の先端を電界誘起ガスエッチング法により先鋭化し、針先端の微小領域(数原子)から低い引出電圧で広がり角の小さな電子ビームを電界放出させ、この電子線を磁場レンズで収束させてマイクロチャンネルプレート付の低速電子回折装置の電子源とした。微小領域から電界放出した電子線はコヒーレンスが高く、従来の熱電子線を用いた回折パターンと比較して、回折スポット強度の半値幅を40%程度に狭くすることができた。これにより、これまで困難であった複雑な表面構造の解析が可能になると期待される。

  5. 複雑な表面構造解析のための微小電子源を用いた電界放出低速電子回折法の開発

    2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    水野清義

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

▼全件表示

 

社会貢献活動 6

  1. 地震と防災の科学

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本表面真空学会中部支部  日本表面真空学会中部支部 市民講座  2024年7月

  2. 折り紙の科学

    役割:企画, 運営参加・支援

    日本表面真空学会中部支部  日本表面真空学会中部支部 市民講座  2023年7月

  3. 平成22年度放射線取扱主任者部会中部支部研修会

    2011年2月

     詳細を見る

    核燃料物質の管理について講演を依頼された。

  4. 原子力オープンスクール 「原子のちから、原子の不思議」運営委員長

    2007年8月

  5. 平成16年度放射線取扱主任者部会中部支部研修会

    2005年1月

     詳細を見る

    核燃料物質の管理について講演を依頼された。

▼全件表示

メディア報道 8

  1. 先端人 鉛原子で半導体の改良をめざす 新聞・雑誌

    朝日新聞  朝日新聞  2019年7月

  2. Wunderwaben aus Atomen(原子でできた奇跡のハニカム) 新聞・雑誌

    Neue Zürcher Zeitung  Neue Zürcher Zeitung  2019年5月

  3. 省エネ効果期待 新ナノ素材作製 新聞・雑誌

    中日新聞  中日新聞  2019年5月

  4. 省エネに?「世界初」の物質 テレビ・ラジオ番組

    名古屋テレビ ドデスカ ヘッドラインニュース  名古屋テレビ ドデスカ ヘッドラインニュース  2019年5月

  5. 鉛でグラフェン似の新素材 新聞・雑誌

    日経産業新聞  日経産業新聞  2019年5月

▼全件表示