共同研究・競争的資金等の研究課題 - 石原 一彰
-
SDGsに貢献する未来志向方触媒的有機合成法の研究
2023年11月 - 2024年3月
名古屋大学 未来社会創造プロジェクト(アカデミア組成・課題提案型)
ウヤヌクムハメット准教授、大村修平助教、安井猛助教、高橋まりな特任助教
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:5000000円 ( 直接経費:5000000円 )
-
グリーンケミストリーを指向するキラルπ-銅(II)触媒を用いる不斉反応の開発と反応機構の解明
2021年12月 - 2023年3月
令和3年度東海国立大学機構大学横断研究推進プロジェクト(国立大学イノベーション創出環境強化事業)
石原一彰、安藤香織、岡夏央
資金種別:競争的資金
配分額:3600000円 ( 直接経費:3600000円 )
-
2級ヒドロキシ官能基モノマーの重合が可能なポリエステル用重合触媒の開発
2021年1月 - 2023年3月
共同研究
資金種別:産学連携による資金
配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )
-
アミド縮合に有効なゼオライト触媒の開発
2020年10月 - 2022年9月
共同研究
担当区分:研究代表者 資金種別:産学連携による資金
配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )
-
最先端機能分子・材料合成技術ユニット
2016年4月 - 2018年3月
研究大学強化促進事業最先端国際研究ユニット
資金種別:競争的資金
-
酸・塩基複合型超分子動的錯体を鍵とする高機能触媒の創製
2009年10月 - 2016年3月
科学技術振興機構(JST), CREST
資金種別:競争的資金
-
革新的部材産業創出プログラム;大項目:グリーン・サステイナブルケミカルプロセス基盤技術開発;中項目:高機能不均一触媒の開発と環境調和型化学プロセスの研究開発
2008年9月 - 2012年3月
NEDO 革新的部材産業創出プログラム
資金種別:競争的資金
-
ナノサイズのキャビティーをもつルイス酸材料の精密設計
2008年4月 - 2009年3月
財団法人矢崎科学技術振興記念財団 一般研究助成
資金種別:競争的資金
-
バイオミメティックなドミノ反応を利用した生物活性物質の効率合成法の開拓
2007年4月 - 2008年3月
積水化学 自然に学ぶものづくり 研究助成プログラム
資金種別:競争的資金
-
高活性IBXを触媒に用いる選択的酸化反応の開発
2007年4月 - 2008年3月
協和発酵ケミカル 第一回協和発酵ケミカル シーズコンテスト
資金種別:競争的資金
-
第2回ヘテロ環化学国際会議
2006年12月
財団法人 スズキ財団研究者海外研修助成金
資金種別:競争的資金
-
酸・塩基複合化学を基盤とする高機能小分子触媒の設計
2006年4月 - 2007年3月
財団法人 東レ科学振興会 第47回東レ科学技術研究助成金
資金種別:競争的資金
-
ペプチド、ナイロン、アラミド類の低環境負荷製造法の開発
2006年4月 - 2007年3月
独立行政法人科学技術振興機構
資金種別:競争的資金
-
ナノ触媒の設計とその機能発現に関する研究
2006年4月 - 2007年3月
独立行政法人科学技術振興機構
資金種別:競争的資金
-
第2回 グリーン&サステイナブルケミストリー国際会議
2005年6月
財団法人 大幸財団海外学術交流研究助成
資金種別:競争的資金
-
アシル化酵素を凌駕する非金属系高活性キラル塩基・求核触媒の開発
2005年4月 - 2006年3月
財団法人 長瀬科学技術振興財団研究助成
資金種別:競争的資金
-
ルイス酸精密反応剤の開発
2005年4月 - 2006年3月
独立行政法人科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業
資金種別:競争的資金
-
多環状テルペノイド類のバイオミマティックカスケード合成法の開拓
2005年4月 - 2006年3月
ノバルティス科学振興財団 第19回ノバルティス研究奨励金
資金種別:競争的資金
-
環境低負荷型触媒的有機反応プロセスの開拓と新機能性有機材料の創出
2005年4月 - 2006年3月
財団法人 日本証券奨学財団研究調査助成
資金種別:競争的資金
-
高活性非金属系有機分子触媒の開発
2004年4月 - 2005年5月
市原国際奨学財団 第12回研究助成
資金種別:競争的資金