Updated on 2025/04/17

写真a

 
KOMATSU, Hisashi
 
Organization
Graduate School of Environmental Studies Department of Environmental Engineering and Architecture Architectural and Environmental Design Professor
Graduate School
Graduate School of Environmental Studies
Undergraduate School
School of Engineering Architecture
Title
Professor
Contact information
メールアドレス

Degree 1

  1. Doctor of Engineering ( 1999.2   Nagoya University ) 

Research Interests 4

  1. Architectural Planning

  2. Regional Planning

  3. Place-making

  4. Partnership with University and City

Research Areas 1

  1. Others / Others  / City Planning/Architectural Planning

Current Research Project and SDGs 4

  1. Study on Community-Based Place Making

  2. Research on Public Architecture and Space Planning Based on Citizens' Initiative

  3. Partnership-Oriented Campus and Urban Design

  4. Practical Study on Learning of Architecture and Neighborhood

Research History 5

  1. 名古屋大学大学院環境学研究科 教授

    2020.4

      More details

    Country:Japan

  2. 名古屋大学大学院環境学研究科 准教授

    2007.4 - 2020.3

      More details

    Country:Japan

  3. 名古屋大学大学院環境学研究科 助教授

    2001.4 - 2007.3

      More details

    Country:Japan

  4. 名古屋大学工学部 講師

    1999.7 - 2001.3

      More details

    Country:Japan

  5. 名古屋大学工学部 助手

    1992.4 - 1999.7

      More details

    Country:Japan

Education 2

  1. Nagoya University   Graduate School of Engineering   Department of Architecture

    1990.4 - 1992.3

      More details

    Country: Japan

  2. Nagoya University   School of Engineering   Department of Architecture

    1986.4 - 1990.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 5

  1. Architectural Institute of Japan

  2. Man-Environment Research Association

  3. Association of Urban Housing Sciences

  4. Association for Children's Environment

  5. Environment Design Research Association

Committee Memberships 138

  1. Ichinomiya city、Aichi prefecture   Ichinomiya City Vacant House Countermeasures Council Member  

    2025.4   

      More details

    Committee type:Municipal

  2. 愛知県東浦町   森岡地区拠点施設基本構想・計画策定 講師及び検討委員会委員  

    2024.10 - 2026.8   

      More details

    Committee type:Municipal

  3. Iwakura city, Aichi prefecture   Iwakura City Comprehensive Planning Council Member  

    2025.4 - 2027.3   

      More details

    Committee type:Municipal

  4. Iwakura city, Aichi prefecture   Iwakura City Administrative Evaluation Committee Member  

    2025.4 - 2027.3   

      More details

    Committee type:Municipal

  5. Kakegawa city、Shizuoka prefecture   Chairman of the Administrative and Fiscal Reform Council  

    2024.2 - 2025.3   

      More details

    Committee type:Municipal

▼display all

Awards 17

  1. 日本建築学会論文集 査読功労者表彰

    2025.3   日本建築学会  

    小松尚

     More details

    Country:Japan

    本会会員(個人)で、『日本建築学会論文集』において一定数を超える優れた査読を行い、学会誌の質的向上に貢献をしたと認められる者に対し表彰を行うもの(以上、表彰の主旨より)

  2. Kameyama City Educational Contributor Award

    2023.10   City of Kameyama, Mie prefecture  

    Hisashi KOMATSU

     More details

    Country:Japan

    Award for outstanding contribution as a committee member for the management of Kawasaki Elementary School in cooperation with the community for many years.

  3. 長年にわたり建築行政の推進に多大な貢献をされた全国特定行政庁の建築審査会委員を表彰することにより、その業績をたたえるもの

    2021.10  

     More details

    Country:Japan

  4. 2021 Architectural Institute of Japan Book Award

    2021.5   Architectural Institute of Japan   “Neighborhood House” and “Covered Square” - Essences of Public Architecture in Italy

    Takao OZASA, Hisashi KOMATSU

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. 

  5. Academic Session Award

    2024.9   International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA)   Coexistence of Elderly Residents in Community Common Spaces in Residential Areas in China

    Yan Luyao

     More details

    Award type:Award from international society, conference, symposium, etc. 

▼display all

 

Papers 131

  1. USERS EVALUATIONS ON THE PIONEERING CASE OF THE INTEGRATED FACILITY ILITY WITH A PUBLIC JUNIOR HIGH SCHOOL AND A COMMUNITY CENTER USE - Comparative Analysis from the Perspectives of Architecture, Operation, and Interaction - Reviewed

    Sayuri YAMAMOTO, Yan LI, Hisashi KOMATSU

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   Vol. 89 ( 826 ) page: 2325 - 2336   2024.12

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Architectural Institute of Japan  

    This study examines the possibilities and challenges of integrating a junior high school and a community center based on user evaluations of a pioneering case. Since the authors clarified that the case was spatially integrated well, this paper comparatively verified the space, operation, and user interaction on the case from the viewpoints of students, school faculty, and community center users. Some positive and negative evaluations of different user groups were identified by cross-analyzing three aspects and suggested that the synergy of careful space planning and flexible organizational structure was critical to integrating a junior high school and a community center.

    DOI: https://doi.org/10.3130/aija.89.2325

  2. Why Public Libraries Are Moving? Evidence From Japanese Public Libraries Relocated Between 2010-2020 Reviewed International journal

    Jiayu Hu, Yan Li, Hisashi Komatsu

    The 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (14th ISAIA), Kyoto, Japan     page: 1 - 6   2024.9

     More details

    Authorship:Last author   Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)   Publisher:The International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA)  

    With the decreasing and aging population in Japan, public libraries, as vital public facilities serving citizens, went into the era of transforming from book-oriented to people-oriented places. In response to this shift, some Japanese public libraries have relocated their sites and reconstructed them. However, limited past research paid attention to this relocation process and explored the reason. Therefore, this study focuses on relocated public libraries in Japan, aiming to investigate their reasons for moving. By posting questionnaires to 217 Japanese public libraries relocated between 2010 and 2020, we received 143 valid responses, knowing their motivations for relocation via multiple-choice and free-writing responses. The findings revealed the primary reasons included being a "part of urban planning", constraints posed by the "narrow space of old buildings", and the need for "compounding with other facilities". Furthermore, text mining and a corresponding analysis of free-writing responses were conducted to generate correlations among the main points for relocation. This research contributes to the literature in understanding the dynamics of public libraries moving recently. Also, it might offer references for future decision-making on library relocations in Japan and other Asian cities grappling with similar challenges posed by declining and aging populations.

  3. Coexistence of Elderly Residents in Community Common Spaces in Residential Areas in China Reviewed International journal

    Luyao Yan, Yan Li, Hisashi Komatsu

    The 14th International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (14th ISAIA), Kyoto, Japan     page: 1 - 6   2024.9

     More details

    Authorship:Last author   Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)   Publisher:The International Symposium on Architectural Interchanges in Asia (ISAIA)  

    China is now aging rapidly with approximately 90% of the national population expected to choose to age at home. Communities play a key role in the daily activities of them. To examine the activity features and the interaction pattern of elderly residents in their living areas, the observation survey in 17 community common spaces in three communities in Zhengzhou City was carried out, concluded with a recognition of space use features and several coexistence patterns of elderly residents in the common spaces. Based on the visitor number, some common spaces were visited mainly by the elderly while some were visited highly by both the elderly and non-elderly, highlighting a spatial coexistence and an interactive coexistence between them. Based on the behavioral frequency of elderly visitors, inaction and chatting were highly and persistently conducted in most outdoor spaces, whereas some other behavioral types were deemed to be simultaneously conducted, that the coexistence of them can be further classified as interactive with direct or indirect interactions. The coexistence analysis claimed the significance of individual visitors and their coexistence with group behaviors; Various coexistence forms suggested dynamic interpersonal relationships of elderly residents nurtured by daily interactions in community common spaces.

  4. STUDY ON SPATIAL CONNECTION OF PUBLIC LIBRARY WITH COMPLEX FUNCTIONS PLANNED OR OPERATED BY AN UMBRELLA TYPE OR INTEGRATIVE TYPE ORGANIZATION Reviewed

    Naoyasu YONEDA, Yan LI, Hisashi KOMATSU

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   Vol. 89 ( 822 ) page: 1426 - 1437   2024.8

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Architectural Institute of Japan  

    This study aimed to verify the state of public libraries with complex functions in Japan from the viewpoint of two types of organizations and spatial connections. Six public libraries were selected for the case study using published materials. The following results can be found by analyzing the organization types, development policy, and spatial connections with field surveys. Firstly, the four cases that reorganized their operational structures in the earlier planning stage also realized high spatial sharing. Secondarily, these cases were well-operated, allowing different departments to share offices and accept the sounds and voices generated by the activities in each facility.

    DOI: https://doi.org/10.3130/aija.89.1426

  5. THE ROLE AND SIGNIFICANCE OF THE COMMUNITY HUB REUSING THE CLOSED SCHOOL IN THE MOUNTAINOUS AREA BY DIVERSE ENTITIES -Case study of “TSUKU-RASSERU” in Toyota City, Aichi Prefecture, Japan- Reviewed

    Masaya OTA, Yan LI, Hisashi KOMATSU

    Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ)   Vol. 89 ( 822 ) page: 1414 - 1425   2024.8

     More details

    Authorship:Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Architectural Institute of Japan  

    This study examined the role and significance of the community hub reusing the closed school “TSUKU-RASSERU” in the mountainous area of Toyota City, Japan. The following points can be found as the results of analyses based on the published materials and the data collected by the observation survey. Firstly, the continuous relationship between local entities has created diverse activities in “TSUKU-RASSERU.” Secondarily, “TSUKU-RASSERU” plays the role of the catalyst for the creation of new activities. Thirdly, most connections between the entities in “TSUKU-RASSERU” come from the activities in the free-use spaces on the ground floor.

    DOI: https://doi.org/10.3130/aija.89.1414

▼display all

Books 15

  1. Liberal Arts in/of/for Architectural Planning

    ( Role: Joint editor)

    Asakura Publishing Co., Ltd.  2022.4  ( ISBN:978-4-254-26650-4

     More details

    Total pages:160   Responsible for pages:47-58, 71-82   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  2. “House in District” and “Covered Square” - How to Create Public Architecture in Italy

    Takao OZASA, Hisashi KOMATSU( Role: Joint author ,  All pages)

    Kajima Institute Publishing  2018.12  ( ISBN:4306046702

     More details

    Total pages:218   Responsible for pages:1-218   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  3. まちの居場所 ささえる/まもる/そだてる/つなぐ Reviewed

    日本建築学会( Role: Joint author ,  Chapter 11)

    鹿島出版会  2019.9  ( ISBN:978-4-88595-939-4

     More details

    Total pages:173   Responsible for pages:116-128   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    高度経済成長時代から徐々に地縁社会は解体されたが、家族もまた核家族化だけでなく、少子高齢化などの要因によって解体されつつある。その結果向かおうとしている個人社会は、しかし他者とのつながりをただ断ち切るものではない。
    個人と組織とに関らず、様々な設立主体によって「人々が自由に立ち寄り、他人と空間を共有できる」場所が近年、同時多発的に生まれつつある。19のケーススタディとインタビューから、それら現代的「居場所」の成り立ちをさぐる一冊である。

  4. Towards the Implementation of the New Urban Agenda International journal

    Bernhard Muller and Hiroyuki Shimizu (editors)( Role: Contributor ,  Part IV Future Challenges of Planning Chapter 19)

    Springer  2017.11  ( ISBN:978-3-319-61375-8

     More details

    Total pages:270   Responsible for pages:235-243   Language:English Book type:Scholarly book

    This book looks at the New Urban Agenda and prospects of its implementation. In 2016, the New Urban Agenda was endorsed by the General Assembly of the United Nations after having been adopted by the United Nations Conference on Housing and Sustainable Urban Development (Habitat III) in Quito, Ecuador. Together with the Sustainable Development Goals, it provides a comprehensive and ambitious roadmap for global debate and action related to sustainable urbanisation during the coming decades. As mature economies and ageing societies, Japan and Germany can make considerable contributions to the implementation of the New Urban Agenda. Both countries share a number of similar challenges for environmentally sustainable and resilient urban development under conditions of social change. Furthermore, they have vast experience in actively promoting urban transformation towards a more sustainable urban future. At the same time the authors are making a contribution towards implementing the New Urban Agenda. Other countries may build up on the experience provided and the 20 examples described in this book. The work is based on a longstanding cooperation between the Graduate School of Environmental Studies of the Nagoya University (Japan), the Leibniz Institute of Ecological Urban and Regional Development (Germany) and the Technische Universität Dresden (Germany).

  5. REGENERATIVE SUSTAINABLE DEVELOPMENT OF UNIVERSITIES AND CITES International journal

    Ariane Konig (Editor)( Role: Joint author ,  Part II Chapter 12)

    EDWARD ELGAR  2013  ( ISBN:978-1-78100-363-3

     More details

    Total pages:321   Responsible for pages:236-253   Language:English

▼display all

MISC 8

  1. 座談会 図書館はどこまで開くのか?―屋根のある広場の可能性と限界(特集= 02 ビブリオの人々) Invited

    久野和子、小松 尚、須賀千絵

    建築雑誌   Vol. 138 ( 1771 ) page: 4 - 9   2023.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:日本建築学会  

    特集02 ビブリオの人々
    図書館の計画に際して、建築関係者は地域に開くことや機能を混ぜることに注力してきたように思う。果たしてこの「開く」「混ぜる」という価値観は社会やユーザーに共感されているのだろうか。図書館に集う・関わる人々に着目し、そこに芽生える新しい意味や可能性を探りたい。※「Biblio」は「本」を意味する接頭辞

  2. The Place of Foreign Residents : Birth and Death at a Certain Housing Complex Invited

    KAKEHI Masanori, KOMATSU Hisashi

    Journal of architecture and building science   ( 1632 ) page: 48   2012.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:Architectural Institute of Japan  

    CiNii Research

  3. キャンパス再開発におけるデザインと合意形成(建築界の動向と展望) Invited

    小松 尚

    建築雑誌. 建築年報   ( 1996 ) page: 30 - 32   1996.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)   Publisher:日本建築学会  

    CiNii Research

  4. 第26 回学術講演会メインシンポジウム「⼈⼝減少社会の中で都市撤退の作法はあるか」

    市原 正人, 海道 清信, 唐渡 広志, 木元 寛明, 吉岡 初浩, 高井 宏之, 小松 尚

    都市住宅学   Vol. 2019 ( 104 ) page: 188 - 200   2019

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Meeting report   Publisher:公益社団法人 都市住宅学会  

    DOI: 10.11531/uhs.2019.104_188

    CiNii Research

  5. 建築社会研究委員会 2017年度活動報告書

    森 傑, 安藤 孝敏, 石垣 文, 岩佐 明彦, 大島 英司, 木多 道宏, 小池 高史, 小松 尚, 坪内 健, 野村 理恵, 畠山 雄豪, 舟橋 國男, 堀 雅弘, 松原 茂樹

    人間・環境学会誌   Vol. 21 ( 1 ) page: 77 - 77   2018.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Meeting report   Publisher:人間・環境学会  

    DOI: 10.20786/mera.21.1_77

    CiNii Research

▼display all

Presentations 249

  1. 図書館における公共性と地域における価値 ―地区の家と屋根のある広場 Invited

    小松尚

    本がつなぐ未来 ―本にまつわるヒト・コト・モノの環境⾏動学  2023.1.13  ⽇本建築学会 環境⾏動研究⼩委員会

     More details

    Event date: 2023.1

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    現在、COVID-19の影響により、オンライン環境が強化されているが、一方で実空間の価値が再考されている。そのような中、モノとしての「本」は、ヒトとヒトを結びつけるコミュニケーションツールとして再考されつつある。電子書籍の登場によって、モノとしての「本」は「終わったコンテンツ」と言われることがあるが、居心地の良さを作り出す「本」は、ヒト・コト・モノが一体となった実空間としての読書環境を作り出せるという強みがある。また、読書環境はヒトがコントロールできることから、「本」をどのように用いるか、「本棚」にどのような意味を持たせるか、一人になれる没入感をどのように作り出すか、読書環境をどのように運営するか、公共性や地域における価値をどのようにマネジメントするか、といった建築計画的課題も浮上している。
    以上のような背景から、この公開研究会では、「本がつなぐ未来―本にまつわるヒト・コト・モノの環境行動学」として、今まさにそのあり方が注目される「本」について、特にヒトとヒトをつなぐコミュニケーションツールとしての可能性を探ってみたい。
    本研究会で考察される内容は、まちづくり、図書館、「本」の空間、読書環境など、様々な場面への援用が可能となろう。

  2. これからの公共施設再編に向けて Invited

    小松尚

    ひがしうら公共施設未来会議  2022.11.27  愛知県東浦町

     More details

    Event date: 2022.11

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:愛知県東浦町   Country:Japan  

  3. Past and Present of Nagoya and Nagono District in Urban planning and architecture Invited International conference

    Hisashi KOMATSU

    Lecture at ENSAPVS, Paris, France  2022.11.17  École Nationale d'Architecture Paris Val de Seine

     More details

    Event date: 2022.11

    Language:English   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:École Nationale d'Architecture Paris Val de Seine   Country:France  

  4. An exploration of future-oriented public space Invited International conference

    Bocco ANDREA, Takao OZASA, Hisashi KOMATSU

    Conversazioni Italia-Giappone su scienza e tecnologia, Biennale Tecnologia 2022  2022.11.13  Politecnico di Torino

     More details

    Event date: 2022.11

    Language:English   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:Torino   Country:Italy  

    The Italy-Japan Conversations show the ongoing dialogue between researchers collaborating on common challenges: industrial and service robotics, development of new materials, prevention of natural hazards, conservation of landscape heritage, social innovation in rural areas, in the design of public spaces and cities. The Series consists of 7 dialogues.

    An initiative of the Japan HUB@Polito
    Curated by Claudia Cassatella
    Under the patronage of the Consulate General of Japan in Milan.


    6.
    An exploration of future-oriented public spaces.

    The declining and aging population, depopulation of mountainous areas, and deindustrialization are leaving a quantity of functionless buildings that can be resources for the well-being of local communities. Our joint research aims to harness the social and environmental potential of commons through an integrated and holistic approach.

    With
    Andrea BOCCO, Professor of Architectural Technology, DIST, Politecnico di Torino
    OZASA Takao, Associate Professor at the Graduate School of Engineering, Hokkaido University
    KOMATSU Hisashi, Professor at the Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University

  5. 公共施設再編の実際とこれから 〜学校事例を中心に〜 Invited

    小松尚

    東浦町公共施設マネジメント講演会  2022.11.5  愛知県東浦町

     More details

    Event date: 2022.11

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:愛知県東浦町   Country:Japan  

▼display all

Works 36

  1. 松阪市鎌田中学校(コミュニティスクール)及び第四公民館の複合改築及び運営

    小松尚

    2021.4

     More details

    Work type:Architectural work   Location:三重県松阪市  

  2. 亀山市川崎小学校(コミュニティスクール)改築及び運営

    小松尚

    2019.4

     More details

    Work type:Architectural work   Location:三重県亀山市  

  3. 石榑小学校の建て替え計画と学校運営協議会への参画

    2002.10

     More details

    Work type:Architectural work   Location:三重県いなべ市  

    石榑小学校の建て替え計画を推進する地元住民中心の建設委員会顧問として参画し、完成後は地域運営学校(コミュニティスクール)として設置された学校運営協議会に委員として参画している。建て替え前後を通じた地域住民や学校関係者との協働フィールド活動である。
    なお、石榑小学校の建築は次の受賞をしている。
    2006年公立学校優良施設表彰 文教施設協会協会賞 教育環境の新設部門
    2006年第38回中部建築賞入選

  4. いしぐれ子どもデザインワークショップ

    2005.5

     More details

    石榑小学校での地域参加事業「わくわくスクール」で年5階実施している。

  5. 連載「地域と学校」

    2007.7
    -
    2009.2

     More details

    社団法人愛知建築士会の機関誌での連載(月刊、計20回)

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 18

  1. Study on the change in the living environment and its impact by mass relocation from a rural to an urban area in China International coauthorship

    2024.4 - 2025.3

    The Taisei Foundation 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\1700000

  2. 地域の持続に向けた保育・教育施設の縦連携における既存施設の活用研究

    2020.10 - 2021.3

    受託研究 

    小松尚

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other

    名古屋大学大学院環境学研究科附属持続的共発展教育研究センターに委託し、「公共施設等総合管理計画」及び「個別施設計画」の見直し、市民討議会による市民意見の集約、地方自治体が抱える公共施設の老朽化問題に関して、中長期的な視点で対処していくために効果的なマネジメント手法を解明する。

  3. 用途廃止をした公共施設の公共的暫定利用に関する研究

    2020.4 - 2022.3

    公益財団法人大林財団  公益財団法人 大林財団 研究助成 

    小松尚

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  4. 松阪市公共施設マネジメントに関する研究

    2016.7 - 2017.3

    受託研究 

    小松尚

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other

    名古屋大学大学院環境学研究科附属持続的共発展教育研究センターに委託し、「公共施設等総合管理計画」及び「個別施設計画」の見直し、市民討議会による市民意見の集約、地方自治体が抱える公共施設の老朽化問題に関して、中長期的な視点で対処していくために効果的なマネジメント手法を解明する。

  5. 緑の村リノベーション計画策定に関する研究

    2015.9 - 2016.3

    受託研究 

    小松尚

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Other

     大垣市かみいしづ緑の村公園は、開設から30年以上経過して施設は老朽化し、類似施設が数多くできるなど公園を取り巻く環境は大きく変化している。このため公園等の有益性、必要性を検証することにより、今後の公園の方向性、大胆な施設転換、別施設への転換を含め今後のあり方を明確にする。上石津地域の今後の30年先の計画を見据え、これからの施設のあるべき姿を明確にすることにより、地域の活性化の一翼を担う施設に再構築するとともに、施設計画にあわせ、管理方法、利用促進方策も模索する。
     近隣の公園施設等の利用状況調査や公園利用者のニーズを把握し、緑の村公園施策の有益性・必要性を検証するとともに、上石津地域の30年先の計画を見据え、今後の方針を決定する。

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 21

  1. 公立学校・廃校をコミュニティ・ハブに転換する計画・運営・プロセスとその評価指標

    Grant number:22H01662  2022.4 - 2026.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\15730000 ( Direct Cost: \12100000 、 Indirect Cost:\3630000 )

    本研究の代表者(小松)は、これまでの国内のコミュニティ・スクールと海外のコミュニティ・ハブに関する研究、また昨今の学術的、社会的動向から、日常生活圏における市民生活や社会交流、創造的活動の地域拠点「コミュニティ・ハブ」の形成に向けて、公有地である公立学校及び廃校跡地の利活用に可能性と意義、実現性があると判断した。また自治体の公共施設再編計画への参画を通じて、学校及び廃校のコミュニティ・ハブへの転換にはさまざまな方策が考え得るが、同時に時間軸など多様な評価視点をもつ必要性を確認した。
    そこで本研究では、公立学校及び廃校を、市民や地域社会の多様な今日的ニーズに応える公的サービスや社会的事業、地域交流等が相乗的に展開可能な地域まちづくり拠点「コミュニティ・ハブ」に転換するために、構想・計画・設計・運営および利活用プログラム、またその一連のプロセスを、行政を含む多主体の創発的協働で持続可能なまちづくりの一環として取り組み、実現するための計画論と、その評価指標を多角的視点で解明する。

  2. コミュニティ・ハブとして学校空間を再構築するための計画研究

    2019.4 - 2022.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    小松 尚

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    1)研究成果の概要
    本申請研究では、日本の公立学校の空間(建物と敷地)について、単なる既存公共施設の組み替えではなく、学校空間(建物と敷地、また廃校も含む)を市民の今日的なニーズに応える公共サービス提供拠点である「コミュニティ・ハブ」として再構築するために、その構想から計画、運営というプロセス全体を多主体の創発的協働で取り組み、実現するための計画論、方法論を解明するべく分析と考察を行った。主に、(1)公民館との複合型学校施設の計画研究、(2)廃校利活用における用途と面積に関する相互関係や自由活動スペースに関する研究、(3)国内外のコミュニティハブに関する研究について成果が得られ、学術誌等で成果発表を行った。

    2)研究成果の学術的意義や社会的意義
    超少子高齢化や人口減少が進む地域社会の持続可能性を実現するために、公共サービス拠点の計画と方法、都市・地域計画との連動性、さらにはその実施体制のあり方が問われている。かつては地域の中心であった学校という空間の行方は、今後の日本の都市空間および都市生活のあり方を左右すると言える。また、各自治体は公共施設等総合管理計画に基づく個別施設の建替事業の実施を進めているが、学校は保有面積の点で主たる施設である。このような喫緊の課題に対して、本研究は特に複合型学校施設や廃校利活用に関する建築学上の知見とともに、学校や廃校をコミュニティ・ハブに再構築する社会実践にも有用な示唆を与える成果を得ている。

  3. Characteristics of Public Space in Public Facilities as Community Hub

    2015.4 - 2018.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for challenging Exploratory Research

    Hisashi KOMATSU

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    This research aims to verify the characteristics as public space of public
    facilities, in particular, public libraries and public schools. Specifically, "Idea Stores" in London and "Biblioteca Salaborsa" in Bologna, and Japanese public libraries and schools were picked up for a case study. In particular, for the study on Japanese public schools, the ones designated as "Community School" containing the function of a community center were selected. The international and domestic cases of public libraries and schools were analyzed from the factors of locations, spaces, operations, services and programs, as well as the ones of urban policies, planning and design.

  4. 大学と地域のサステイナブルな環境再生を実現するリビング・ラボラトリの構築と評価

    2013.4 - 2016.3

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

    小篠隆生

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  5. 地域の持続・再生拠点としてのコミュニティ・スクール再編

    2013.4 - 2015.3

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究25630247

    小松 尚

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    地域利用を前提に計画された全国の公立小中学校について、地域利用可能ゾーンと普通教室ゾーンの立体的な構成を類型化し、利用実態に関するアンケート調査を実施し、空間構成、学校運営、地域の体制の視点から分析した。さらに、現地で空間構成の確認と学校および地域関係者へのヒアリングを行い、学校を地域に開く際の課題を整理し、地域利用可能ゾーンを計画運営する際の考慮点を考察した。次に、学校と公共施設の連携を検討する上で、英国・ロンドン市のタワーハムレッツ区立図書館「Idea Store」とイタリアのボローニャ市立図書館を対象に、地域の持続・再生支援拠点として公共施設を計画するにあたっての可能性と課題を考察した。

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 99

  1. Architectural Planning

    2017

  2. Architectural Planning 1

    2020

  3. Graduation Thesis B

    2020

  4. Graduation Thesis A

    2020

  5. Graduation Thesis A

    2020

▼display all

Teaching Experience (Off-campus) 5

  1. 設計実習

    1999.4 - 2000.3 椙山女学園大学)

  2. 設計実習

    1998.4 - 1999.3 椙山女学園大学)

  3. 設計実習

    1997.4 - 1998.3 椙山女学園大学)

  4. 設計実習

    1996.4 - 1997.3 椙山女学園大学)

  5. 設計実習

    1995.4 - 1996.3 椙山女学園大学)

 

Social Contribution 2

  1. 石榑の里コミュニティ

    2007.4

     More details

    コミュニティスクール(学校運営協議会制度)に指定されたいなべ市石榑小学校を介した地域のネットワークを活かしたまちづくり活動

  2. 千の種あかし隊

    2004.4 - 2013.3

     More details

    名古屋市千種区役所のまちづくり事業の一つである「文教地域の学習環境づくり」の一環で、子どもや市民を対象にしたまち学習の活動を行っている。

Media Coverage 29

  1. 廃校が変身、集客の一翼に 山梨県は84%が現役 Newspaper, magazine

    日本経済新聞社  日本経済新聞  データで読む地域再生  2023.1

     More details

    Author:Other 

  2. 学びや第2幕 演劇のまち 大垣 24年廃校後活用 Newspaper, magazine

    中日新聞社  中日新聞夕刊  1面  2022.12

     More details

    Author:Other 

     廃校後の地域を「演劇のまち」に―。岐阜県大垣市にある山あいの町で、2024年の小学校廃校を見すえ、住民有志らが動き始めた。校舎と隣接する公共施設を合わせてアマチュア劇団の公演や高校生らの練習の拠点にしようと、市民団体が発足。「廃校後も人が集まる地域の拠点をつくりたい。施設として維持させる方法を考えなければならない」と使命感を抱いている。(柳田瑞季、写真も)

     15歳未満の人口が500人に満たなくなった大垣市上石津町。24年4月に市立の小学校4校と中学校1校を統合し、新たに義務教育学校として開校する方針が決まっている。
     廃校予定の1つ、一之瀬小学校の校区では、学校統合の検討が始まった5年ほど前から、住民主導で校舎の活用策を議論。小学校は市の指定避難所で、廃校後も施設機能を維持する必要があるが、市から活用方針が示されなかったからだ。
     地元のまちづくり協議会顧問、田中孝典さん(62)は「廃校してから考え始めては、あっという間に施設の老朽化が進んでしまう。早い段階から動かなければという思いがあった」と振り返る。
     市在住の脚本家、西田充晴さん(49)に協力を求めたところ、体育館や隣接する公共施設「いちのせグリーンプラザ」の舞台をそのまま活用できることから、演劇の拠点として生かす案が浮上。この春、田中さんや西田さん、地元の子ども会役員や劇団関係者らを中心に市民団体「演劇だいすき」を発足させた。廃校前から定期的に公演を開き、地域の理解を広げる方針だ。
     今月10、11の両日には愛知県一宮市のアマチュア劇団による朗読劇を開き、地元住民ら約80人が集まった。軽快なせりふ回しに熱心に耳を傾ける観客らの姿を見た田中さんは「廃校した後も、演劇で栄えるまちの未来が垣間見えた。多くの人が集まり続ければ、地域に新たな活力が生み出せるのでは」と手応えを口にした。
     今後は市との協力態勢づくりも課題になる。西田さんは「施設の新たな使い方を地元の人々に示すことができた。廃校活用の議論をさらに活性化させていきたい」と話している。

    山間部の施設 利活用に課題
     文部科学省の「廃校施設等活用状況実態調査」(2021年)によると、全国で02年度以降に廃校となった8580校のうち施設が現存しているのは7398校。このうち74%が地域の活動拠点など何らかの用途で活用されている。
     ただ、名古屋大大学院の小松尚教授(建築計画学)は「収益が出るような活用法は難しく、廃校後も自治体が維持管理費を払い続けているケースが多いのが実情」と指摘。特に山間部の廃校は、再開発が活発な都市部と比べて土地、建物ともに需要が少なく、企業誘致などに生かしづらい面がある。
     小松教授は一之瀬小学校区の取り組みについて「人が集まらなくなると地域の衰退が進むが、住民たちが声を上げられない状況の地域も多い。演劇などの手段を用いて地域を活性化しようとするのは、大事な動き」と評価する。

  3. <動く松本のまち 臥雲市政2年> (下)「分散型市役所」市議ら異論 Newspaper, magazine

    中日新聞社  中日新聞  長野版  2022.3

     More details

    Author:Other 

    <動く松本のまち 臥雲市政2年> (下)「分散型市役所」市議ら異論

    「庁舎間の移動もある。統一する方が効率が良い」「お金をかけるなら市民が誇れる立派な庁舎を」。一月に開かれた松本市議会議員協議会は、市が提示した分散型市役所の具体案を巡って紛糾。発言した多くの議員が市の方針に難色を示し、具体案は継続協議と集約した。
     市役所の機能を複数箇所に分ける「分散型市役所」は、臥雲市長が市長選で掲げた公約の目玉だ。それまで現地建て替えで進んでいた議論を白紙に戻し、庁内で改めて協議を重ねて一月に初めて具体案を示した。
     具体案では、現在の東庁舎の場所に総合戦略局や総務部、財政部など政策づくりの拠点となる九千平方メートルの本庁舎を設置。健康福祉部、こども部、教育部などは、JR南松本駅近くの市有地に七千平方メートルの分庁舎を設ける。ほかに松本駅前の民間施設を借りて住民自治局などを置く「松本駅前センター」を整備する。
     人口の多い南松本地区や、通勤などで多くの人が利用する松本駅前地区に市役所機能を配置することで、市民はより身近な場所で手続きができると説明。概算事業費も、基本計画段階から四十二億円減となる百二十七億円との試算も示した。
     新庁舎建設を巡っては、建設から五十〜六十年が経過して老朽化が進んでいるとして、菅谷昭・前市長が市長選直前の二〇年二月に現地建て替えの基本計画を策定。市議会はこの計画を承認している経緯もあり、阿部功祐議員(誠の会)は「基本計画の段階で議論に時間をかけている。白紙撤回の理由も明確ではない」と指摘する。
     分散型に対し、「業務の非効率を招くのでは」と懸念する声も上がる。市は組織のデジタル化で、職員はオンラインで業務ができ、市民もあらゆるサービスを身近な場所で受けられるようになると説明する。
     地元町会も批判的に受け止める。現在の本庁舎がある中央地区町会連合会の藤村吉彦会長は「立派な庁舎と松本城が一緒にあるのが、全国的にも数少ない誇れる風景。本庁舎が長年ここにあった歴史も軽視してほしくない」とし、「市の方針には納得できていない。今後も説明を求めていく」と話す。
     一方、合併によって市に加わった波田地区町会連合会の中野一男副会長(70)は「手続きが一カ所で済むならどこに庁舎があってもいい」と冷静だ。ただ「合併して支所に職員が少なくなり、住民サービスが低下したという意見はよく出る。本庁の職員をもう少し支所や出張所に増やしてほしい」と求める。
     公共施設の更新などに詳しい名古屋大大学院環境学研究科の小松尚教授(建築計画学)は、分散型市役所について「(情報通信技術を活用して生活をより良く変化させる)DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展などを考えれば、どこの自治体でもあり得る話」と説明する。
     全国の多くの自治体で一九六〇年代の高度成長期に庁舎が建てられた経緯を踏まえ「人口減で税収増が見込めない中、庁舎の建て替えや維持のコストをどう減らすのか。その前提条件が市民や議会と正しく共有されていない」と指摘。「例えばDXにしてもどこまで活用できて、どこからできないか。実務的な議論も進めていくべきだ」と助言した。
     (この連載は大塚涼矢が担当しました)

  4. 「校舎内で日常的に交流を」名大院教授ら、地域課題解決で調査研究 Newspaper, magazine

    朝日新聞社  朝日新聞  三重版  2021.11

     More details

    Author:Other 

     三重県松阪市と地域課題の解決に向けた連携協定を結んでいる名古屋大大学院環境学研究科が、これまでの調査結果を同市内で発表した。中山間地での集落維持や公共施設の今後のあり方などについての調査や研究の成果が各研究者から示された。
     小松尚教授(55)=都市環境学=は、2020年に公民館と融合して建て替えた松阪市立鎌田中学校を例に、自治体の収入減少が見込まれる中での公共施設のあり方や地域住民との関わりについて発表した。
     2010年ごろ、鎌田中校舎の老朽化に伴い、「コミュニティー・スクールにふさわしい校舎を」との機運が高まった。小松教授はアドバイザーに就任し、住民の要望を聞き取り、校舎内に公民館機能を併せ持ち、調理室、多目的ホール、図書などを扱うメディアスペースを地域との共用部分にする基本構想をまとめた。
     小松教授は「公民館活動を夕方以降や休日に特定せず、平日の午前中も生徒たちが高齢者らの姿を日常的に見て交流できるようにした」と話した。
     中山間地の集落や公共交通機関の維持に関する発表も相次いだ。移住や定住の促進で人口減少のスピードを遅らせたり、農林地の集約や適正な利用を進めたりすることが待ったなしの状態にあると指摘された。

  5. 松阪の地域課題 名大院の研究者が考えました Newspaper, magazine

    中日新聞社  中日新聞  松阪南紀版  2021.11

     More details

    Author:Other 

▼display all

Academic Activities 1

  1. Lectures and research instruction in architectural planning International contribution

    ( Online and visit to Dalian University of Technology ) 2023.9 - 2024.9

     More details

    I will be in charge of online and onsite lectures and research instruction on architectural planning irregularly, as part of an educational research program entitled "Building Suitable Living Environments for the Elderly Based on the Behavioral Characteristics of the Elderly" adopted by the Chinese government for the School of Architecture and Art at Dalian University of Technology.