2025/05/21 更新

写真a

サソウ アキヒロ
佐宗 章弘
Akihiro Sasoh
所属
大学院工学研究科 附属フライト総合工学教育研究センター 教授
副総長
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 機械・航空宇宙工学科
職名
教授

学位 1

  1. 工学博士 ( 1989年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 宇宙推進工学 圧縮性流体力学 高エンタルピー流 衝撃波 プラズマ レーザー超音速流 電気推進

研究分野 2

  1. その他 / その他  / 流体工学

  2. その他 / その他  / 航空宇宙工学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 衝撃波と前方流れとの干渉

  2. 非化学宇宙推進法

  3. ソニックブームに関する研究

経歴 5

  1. 名古屋大学   副総長

    2019年4月 - 現在

  2. 名古屋大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻 教授   教授

    2006年4月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 東北大学流体科学研究所 教授   教授

    2003年3月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 東北大学流体科学研究所 助教授   助教授

    1991年7月 - 2003年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学工学部航空学科助手   助手

    1989年4月 - 1991年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 3

  1. 東京大学   工学系研究科   航空学

    1986年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   工学系研究科   航空学

    1984年4月 - 1986年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 東京大学   工学部   航空学科

    1979年4月 - 1984年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 10

  1. 国際衝撃波学会

    2013年5月 - 現在

  2. 日本衝撃波研究会

  3. レーザー学会

  4. 日本流体力学会

  5. 日本機械学会

▼全件表示

受賞 4

  1. ISBEP (International Symposium on Beamed Energy Propulsion) Award

    2008年11月   American Institute of Beamed Energy Propulsion  

  2. 日本航空宇宙学会論文賞

    1999年4月   日本航空宇宙学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. 日本流体力学会竜門賞

    1998年2月   日本流体力学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. トーキン科学技術振興財団 研究奨励賞

    1992年3月   トーキン科学技術振興財団  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 207

  1. Time-and angular-distribution of ion current in pulse-laser ablation plume of aluminum 査読有り

    Yusuke Nakamura, Atsushi Isomura, Gakuto Sekine, Kei Kikuchi, Akihiro Sasoh

    Acta Astronautica   223 巻   頁: 426 - 434   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.actaastro.2024.07.034

  2. Laser ablation impulse dependence on beam Spatial-Profile 査読有り

    Yusuke Nakamura, Daichi Moriyama, Atsushi Isomura , Akihiro Sasoh, Ka tsuhiko Tsuno, Takayo Ogawa , Satoshi Wada, Tadanori Fukushima

    Optics & Laser Technology   169 巻   2024年2月

  3. Local geometry of a weak normal shock wave interacting with turbulence 査読有り

    Amane Kusuhata , Kento Tanaka , Tomoaki Watanabe, Koji Nagata,and Akihiro Sasoh

    Physics of Fluids   35 巻 ( 086110-1 ) 頁: 086110-14   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1063/5.0158309

  4. Investigation on Applying an InGaN Photocathode with Negative Electron Affinity for Electric Propulsion 査読有り

    Yusuke Inoue, Tomohito Nishitani,Anna Honda, Daiki Sato, Haruka Shikano, Atsushi Koizumi,Yoshio Honda, Daisuke Ichihara, Akihiro Sasoh

    Trans. Japan Soc. Aero. Space Sci. Research Note   66 巻   頁: 10 - 13   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.2322/tjsass.66.10

  5. Petal formation law in a cellophane diaphragm subjected to a pressure difference 査読有り

    Gaku Fukushima, Jun Hagiwara, Yusuke Nakamura, and Akihiro Sasoh

    PHYSICAL REVIEW E   106 巻   頁: L043001-1 - L043001-5   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1103/PhysRevE.106.L043001

▼全件表示

書籍等出版物 7

  1. Laser Propulsion in Space 国際共著

    Akihiro Sasoh( 担当: 共著)

    Elsevier  2024年6月  ( ISBN:978-0-443-15903-9

     詳細を見る

    総ページ数:403   担当ページ:277-284   記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. Compressible Fluid Dynamics and Shock Waves

    Akihiro Sasoh( 担当: 単著)

    Springer  2020年  ( ISBN:978-981-15-0503-4

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論

  3. 圧縮性流体力学・衝撃波

    佐宗章弘( 担当: 単著)

    コロナ社  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. ながれの事典

    神部勉(編)( 担当: 共著)

    丸善  2004年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. 電気推進ロケット入門

    栗木恭一,荒川義博(編)( 担当: 共著)

    東京大学出版会  2003年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 93

  1. Square-bore ballistic range for launching three-dimensional projectiles 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. Supersonic Drag Reduction with Repetitive Laser Pulses through a Blunt Body 国際会議

    40thAIAA Plasmadynamics and Laser Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. Supersonic Drag Reduction with Repetitive Laser Pulses through a Blunt Body 国際会議

    47th AIAA Aerospace Sciences Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    記述言語:英語  

  4. Plasma Behavior Induced by Repetitive Laser Pulses

    39th Plasmadynamics and Lasers Conference, Seattle, Washington 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:英語  

  5. Wall-Propelled, In-Tube Propulsion with Repetitive-Pulse Laser Ablation

    39th Plasmadynamics and Lasers Conference, Seattle, Washington 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:英語  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. レーザー推進による衛星姿勢制御に関する研究

    2024年4月 - 2025年3月

    国内共同研究 

科研費 41

  1. 時間差波動干渉による津波減衰の原理実証

    研究課題/研究課題番号:24K21652  2024年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    佐宗 章弘

  2. 前方流速場nudgeによる衝撃波変調~波面消失原理実証と応用展開

    研究課題/研究課題番号:21H04589  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    佐宗 章弘, 中村 友祐, 北村 圭一, 長田 孝二, 太田 匡則, 市原 大輔, 杵淵 紀世志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:42380000円 ( 直接経費:32600000円 、 間接経費:9780000円 )

    本研究では、衝撃波面前方に僅かな流速場を誘起すること(流速場nudge)によって波面を消失させるくらい積極的に背後圧力の増加を抑制する方法を原理実証し、ソニックブームなどの衝撃波被害緩和に応用することを目的とする。主要実験装置として「流動衝撃波管」を開発し、既設の屋内自由空間も活用して実験サイトを整備し、数値解析と光学可視化計測と密接にタイアップして研究を推進する。流速変化領域の有限長さや多次元性の影響等も含めて、関連する流体力学現象を解明し、衝撃波緩和・消失デバイスを原理実証、機能評価し、応用展開につなげる。

  3. 平面衝撃波‐等方性乱流干渉の可視化実測および統計量データの活用

    研究課題/研究課題番号:18H03813  2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    佐宗 章弘, 岩川 輝

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:44460000円 ( 直接経費:34200000円 、 間接経費:10260000円 )

    独自開発した「対向衝撃波管」を用いて、衝撃波‐乱流の状態を独立に変化させた干渉実験を実施した。衝撃波マッハ数、乱流マッハ数、干渉距離を独立に変化させた干渉実験を行った結果、衝撃波面の変形に対して、干渉距離が大きく影響することが示され、従来の定常状態を扱う概念から、非定常性を導入することの重要性を示すことができた。比較的衝撃波マッハ数が低く、乱入マッハ数が高い場合、干渉距離が積分スケールの10倍程度以上になると、シュリーレン画像において衝撃波面が消失することが示された。この事実は、リーマン問題をベースとしたモデルによって良く説明できることが示された。
    従来の航空宇宙工学における空気力学では、航空機の空力係数(抗力、揚力などの空気力と主流流れを関係付ける係数)に象徴されるように、ほとんどが上流に擾乱がなく一様な定常流れ(以下「平均流」)を対象としてきた。これに対して、衝撃波-乱流干渉では、現象が本質的に非定常で、その過程を捉えなければ流れの本質をつかむことができない。本研究によって衝撃波面の挙動が非定常性に支配され、乱流領域との干渉距離が大きく影響を及ぼすことが定量的に明らかになり、ソニックブームの基準策定等に対しても、重要な知見となった。

  4. 宇宙デブリ脱軌道ミッションの概念設計研究

    研究課題/研究課題番号:16H02426  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    戎崎 俊一, CASOLINO MARCO, 佐宗 章弘, 山川 宏, 滝澤 慶之, 榊 直人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    宇宙デブリ特に10cmサイズ以下の小さなデブリが宇宙開発の重大な障害になりつつある。宇宙高輝度レーザーを用いてその脱軌道を行うミッションの概念設計を行った。レーザーによる宇宙デブリ脱軌道プロセスのうち、ステップ1:検出、ステップ2:追尾について、実験室でEUSO望遠鏡の1/10望遠鏡による模擬デブリ検出・追尾実験を行った。また、脱軌道ミッションは高度600-900mの太陽同期軌道に投入し、常に薄明帯にいて太陽反対方向を観測するのがもっとも効率的であることが分かった。さらに、デブリ物質に対するアブレーションの応答を調べ、抑制トルクのかけ方の研究を行った。
    これまで全く有効な対策が存在しなかったcmサイズのデブリに対して、始めて実現可能な対策を提案するもので、社会的な意義が非常に高く社会的な関心も高い。追尾手法について、デブリの軌道位置を予測し、もっとも最適な位置で標的を待ち受ける新しい制御手法を開発した。さらに、衛星のミッション終了後のデブリ化阻止技術へ本件のレーザーアブレーションを用いた回転・軌道抑制技術の転用が可能であることが分かり、実用化に向けて私企業と具体的な議論を始めている。

  5. 「乱れ」の積極的導入による超音速流れの変調と能動制御

    研究課題/研究課題番号:15H02321  2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    佐宗 章弘, 岩川 輝

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:44720000円 ( 直接経費:34400000円 、 間接経費:10320000円 )

    本研究では、超音速流れが「乱れ」によって変調されるメカニズムを解明し、それを積極的に利用した新しい超音速飛行技術を開発することを目的とした。120mm×120mmの矩形断面を持つ対向衝撃波管システムを完成させ、衝撃波-格子乱流対向干渉実験を行うことを可能とした。その結果、乱流中を伝播する距離が長くなるにつれて衝撃波面の乱れが大きくなり、波面トポロジーが変化することを実証した。また、マッハ1.9の超音速風洞内の流れに繰返しレーザーパルスによって乱れを導入することにより、衝撃波振動が導入する擾乱の周波数よりも低い帯域に変調し、超音速ダクト内の衝撃波振動、全圧損失が低減できることを実証した。

▼全件表示

産業財産権 1

  1. アルコール-硝安発射薬

    佐宗章弘、高山和喜、生田一成、永易伸生、大坪信武

     詳細を見る

    出願番号:特願平11-102098  出願日:1999年4月

    出願国:国内  

 

担当経験のある科目 (本学) 9

  1. 宇宙推進工学

    2021

     詳細を見る

    宇宙での化学推進、非化学推進に関連する原理と応用について講義する。

  2. 航空宇宙推進工学

    2020

  3. システム工学入門

    2016

  4. システム工学入門

    2015

  5. システム工学入門

    2014

▼全件表示