2024/11/01 更新

写真a

スズキ カズヒト
鈴木 一仁
SUZUKI, Kazuhito
所属
素粒子宇宙起源研究所 フレーバー物理学国際研究センター 特任准教授
職名
特任准教授

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2001年9月   千葉大学 ) 

 

論文 32

  1. Study of muonium emission from laser-ablated silica aerogel 査読有り 国際共著 Open Access

    J. Beare, *K. Suzuki, 他24名

    Prog. Theor. Exp. Phys. 2020, 123C01 (2020)     2020年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ptep/ptaa145

    Open Access

  2. Assembly and installation of the Belle II TOP detector 査読有り

    K. Suzuki

    Nucl. Instrum. Meth. A 876, 252-256 (2017).     2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.nima.2017.03.052

  3. Belle II実験TOPカウンターのインストール完了報告 査読有り

    鈴木一仁, 居波賢二, 松岡広大,

    高エネルギーニュース 第35巻3号, 155-166 (2016).     2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  4. Improved measurements of branching fractions for B → Kπ, ππ, and KK decays 査読有り 国際共著 Open Access

    Y. Chao, K. Suzuki, Y. Unno, 他160名

    Phys. Rev. D 69, 111102(R), 1-6 (2004).     2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevD.69.111102

  5. Observation of Large CP Violation and Evidence for Direct CP Violation in B0 → π+π- Decays 査読有り 国際共著 Open Access

    K. Suzuki, 他202名

    Phys. Rev. Lett. 93, 021601, 1-5 (2004).     2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.93.021601

  6. Evidence for CP-violating asymmetries in B0 → π+π- decays and constraints on the CKM angle φ2 査読有り 国際共著

    K. Suzuki, 他214名

    Phys. Rev. D 68, 012001, 1-15 (2003).     2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevD.68.012001

  7. Evidence for B0 →π0π0 査読有り 国際共著

    S.H. Lee, K. Suzuk, 他303名

    Phys. Rev. Lett. 91, 261801, 1-5 (2003).     2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.91.261801

  8. Improved measurement of the partial-rate CP asymmetry in B+ → K0π+ and B- → K0π- decays 査読有り 国際共著 Open Access

    Y. Unno, K. Suzuki, 他186名

    Phys. Rev. D 68, 011103(R), 1-6, (2003).     2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevD.68.011103

  9. Study of CP-Violating Asymmetries in B0 → π+π- Decays 査読有り 国際共著 Open Access

    K. Suzuki, 他230名

    Phys. Rev. Lett. 89, 071801, 1-6 (2002).     2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.89.071801

  10. Measurements of direct CP violation in two-body decays of B meson with Belle 査読有り 国際共著

    K. Suzuki

    Proceedings of the 31st International Conference on High Energy Physics 2002, ISBN:978-0-444-51343-4, 521-524 (2002).     2002年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  11. Charmless hadronic two-body B meson decays 査読有り 国際共著 Open Access

    B.C.K. Casey, K. Suzuki, 他195名

    Phys. Rev. D 66, 092002, 1-11 (2002).     2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevD.66.092002

  12. Measurement of Branching Fractions for B → ππ, Kπ, and KK Decays 査読有り 国際共著 Open Access

    K. Suzuki, 他206名

    Phys. Rev. Lett. 87, 101801, 1-5 (2001).     2001年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevLett.87.101801

  13. Search for direct CP Violation in B → Kπ decays 査読有り 国際共著 Open Access

    K. Suzuki, 他205名

    Phys. Rev. D 64, 071101(R), 1-5 (2001).     2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevD.64.071101

  14. Modeling the diffusion of muonium in silica aerogel and its application to a novel design of multi-layer target for thermal muon generation

    Zhang, C; Hiraki, T; Ishida, K; Kamal, S; Kamioka, S; Mibe, T; Olin, A; Saito, N; Suzuki, K; Uetake, S; Mao, Y

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT   1042 巻   2022年11月

  15. ミューオニウム 精密レーザー分光実験@J-PARC 査読有り

    植竹智, 平木貴宏, 鈴木一仁, 吉田光宏

    高エネルギーニュース 第39巻4号, 170-181 (2021)     2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  16. Study of muonium emission from laser-ablated silica aerogel Open Access

    Beare, J; Beer, G; Brewer, JH; Iijima, T; Ishida, K; Iwasaki, M; Kamal, S; Kanamori, K; Kawamura, N; Kitamura, R; Li, S; Luke, GM; Marshall, GM; Mibe, T; Miyake, Y; Oishi, Y; Olchanski, K; Olin, A; Otani, M; Rehman, MA; Saito, N; Sato, Y; Shimomura, K; Suzuki, K; Tabata, M; Yasuda, G

    PROGRESS OF THEORETICAL AND EXPERIMENTAL PHYSICS   2020 巻 ( 12 )   2020年12月

  17. Operational status of the Belle II Time-Of-Propagation counter readout and data acquisition system Open Access

    Maeda, Y; Andrew, M; Atmacan, H; Bessner, M; Gaz, A; Hartbrich, O; Hirata, H; Iijima, T; Inami, K; Macchiarulo, L; Matsuoka, K; Muroyama, G; Neverov, D; Nisar, NK; Nishimura, K; Okuto, R; Savinov, V; Senga, S; Suzuki, K; Tsuzuki, N; Varner, GS

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT   952 巻   2020年2月

  18. A new approach for measuring the muon anomalous magnetic moment and electric dipole moment Open Access

    Abe, M; Bae, S; Beer, G; Bunce, G; Choi, H; Choi, S; Chung, M; da Silva, W; Eidelman, S; Finger, M; Fukao, Y; Fukuyama, T; Haciomeroglu, S; Hasegawa, K; Hayasaka, K; Hayashizaki, N; Hisamatsu, H; Iijima, T; Iinuma, H; Ikeda, H; Ikeno, M; Inami, K; Ishida, K; Itahashi, T; Iwasaki, M; Iwashita, Y; Iwata, Y; Kadono, R; Kamal, S; Kamitani, T; Kanda, S; Kapusta, F; Kawagoe, K; Kawamura, N; Kim, B; Kim, Y; Kishishita, T; Kitamura, R; Ko, H; Kohriki, T; Kondo, Y; Kume, T; Lee, MJ; Lee, S; Lee, W; Marshall, GM; Matsuda, Y; Mibe, T; Miyake, Y; Murakami, T; Nagamine, K; Nakayama, H; Nishimura, S; Nomura, D; Ogitsu, T; Ohsawa, S; Oide, K; Oishi, Y; Okada, S; Olin, A; Omarov, Z; Otani, M; Razuvaev, G; Rehman, A; Saito, N; Saito, NF; Sasaki, K; Sasaki, O; Sato, N; Sato, Y; Semertzidis, YK; Sendai, H; Shatunov, Y; Shimomura, K; Shoji, M; Shwartz, B; Strasser, P; Sue, Y; Suehara, T; Sung, C; Suzuki, K; Takatomi, T; Tanaka, M; Tojo, J; Tsutsumi, Y; Uchida, T; Ueno, K; Wada, S; Won, E; Yamaguchi, H; Yamanaka, T; Yamamoto, A; Yamazaki, T; Yasuda, H; Yoshida, M; Yoshioka, T

    PROGRESS OF THEORETICAL AND EXPERIMENTAL PHYSICS   2019 巻 ( 5 )   2019年5月

  19. A new approach for measuring the muon anomalous magnetic moment and electric dipole moment 査読有り 国際共著 Open Access

    M. Abe, K. Suzuki, 他94名,

    Prog. Theor. Exp. Phys. 2019, 053C02 (2019).     2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ptep/ptz030

    Open Access

  20. Assembly and installation of the Belle II TOP detector

    Suzuki, K

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT   876 巻   頁: 252 - 256   2017年12月

  21. Extension of the MCP-PMT lifetime

    Matsuoka, K; Hirose, S; Iijima, T; Inami, K; Kato, Y; Kobayashi, K; Maeda, Y; Omori, R; Suzuki, K

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION A-ACCELERATORS SPECTROMETERS DETECTORS AND ASSOCIATED EQUIPMENT   876 巻   頁: 93 - 95   2017年12月

  22. The BABAR Detector: Upgrades, Operation and Performance 査読有り 国際共著 Open Access

    K. Suzuki, 他1078名

    Nucl. Instrum. Meth. A 729, 615-701 (2013).     2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nima.2013.05.107

    Open Access

  23. Search for Lepton-Number-Violating B+ -> D- l+ l'+ Decays 査読有り Open Access

    The Belle collaboration

    Physical Review D   84 巻 ( 7 ) 頁: 071106-1-071106-7   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevD.84.071106

  24. Selected topics on hadronic B decays from BaBar 査読有り 国際共著

    K. Suzuki

    Nucl. Phys. Proc. Suppl. 187, 52-56 (2009).     2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1016/j.nuclphysbps.2009.01.008

  25. Studies of proximity focusing RICH with an aerogel radiator using flat-panel multi-anode PMTs (Hamamatsu H8500) 査読有り 国際共著 Open Access

    T. Matsumoto, K. Suzuki, 他15名

    Nucl. Instrum. Meth. A 521, 367-377 (2004).     2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nima.2003.11.384

  26. Proximity focusing RICH with flat panel PMT (Hamamatsu H8500) as photon detector and aerogel radiator 査読有り 国際共著

    R. Pestotnik, K. Suzuki, 他20名

    Nucl. Instrum. Meth. A 525, 158-162 (2004).     2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nima.2004.03.040

  27. Studies of a proximity focusing RICH with aerogel radiator 査読有り 国際共著

    T. Matsumoto, K. Suzuki, 他19名

    Nucl. Instrum. Meth. A 518, 582-585 (2004).     2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nima.2003.11.091

  28. Tests of a proximity focusing RICH with aerogel as radiator 査読有り 国際共著 Open Access

    T. Iijima, K. Suzuki, 他14名

    Nucl. Instrum. Meth. A 502, 231-235 (2003).     2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0168-9002(03)00279-1

  29. The Belle detector 査読有り 国際共著

    S. Mori (ed.), K. Suzuki, 他337名

    Nucl. Instrum. Meth. A 479, 117-232 (2002).     2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0168-9002(01)02013-7

  30. Aerogel Cherenkov counter for the BELLE detector 査読有り 国際共著

    T. Iijima, K. Suzuki, 他14名

    Nucl. Instrum. Meth. A 453, 321-325 (2000).     2000年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0168-9002(00)00652-5

  31. Silica aerogel Cherenkov counter for the KEK B-factory experiment 査読有り 国際共著

    T. Sumiyoshi, K. Suzuki, 他15名

    Nucl. Instrum. Meth. A 433, 385-391 (1999).     1999年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0168-9002(99)00460-X

  32. The monitoring system for the aerogel Cherenkov counter of the BELLE detector 査読有り 国際共著 Open Access

    M.H.R. Khan, K. Suzuki, 他17名

    Nucl. Instrum. Meth. A 413, 201-212 (1998).     1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/S0168-9002(98)00501-4

▼全件表示

科研費 3

  1. 超低速ミュオン源技術の確立と発展

    研究課題/研究課題番号:24K03211  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    石田 勝彦, 鈴木 一仁, 上岡 修星

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    素粒子ミュオンのビームはJ-PARCなどの加速器施設で得られるが、通常のミュオンビームは数cm程度の広がりを持つため、実施できる実験や測定試料に制限を与えてきた。我々が開発したシリカエアロゲルとレーザーを用いたビーム冷却法では広がりが3桁小さい高品質ビームとでき、従来不可能だった実験が実施可能となる。その一例がミュオンの磁気能率を精密に測り素粒子の標準理論の検証を行うmuon g-2/EDM実験である。この研究計画では、ビームモニターを製作してビーム性能評価を容易にしたうえで、最適のシリカエアロゲル標的を見出し、レーザーの自動制御などによる安定化を進め、超低速ミュオンビーム技術の確立を目指す。

  2. 究極の素粒子像の解明を目指すミューオン加速技術の新展開

    研究課題/研究課題番号:22H00141  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    大谷 将士, 鈴木 一仁, 近藤 恭弘, 二ツ川 健太, 惠郷 博文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では申請者がこれまで切り拓いてきたミューオン加速技術の更なる高度化によって、 基礎研究から社会問題の解決まで幅広く貢献する次世代の基盤技術を実現する。特に、現行の現行の約40メートルのミューオン加速器を大型コンテナで持ち運び可能なサイズにまで短縮するための加速器小型化にむけた新しい加速技術を開発する。これにより現在の素粒子物理学で最も重要視されているミューオン異常磁気能率(g-2)の更なる高精度測定などによる究極の素粒子像の探求と、道路や橋梁などの社会インフラ老朽化調査のゲームチェンジャーとなりうる革新的な透過イメージング技術にむけた基盤技術を実証する。
    本研究では申請者がこれまで切り拓いてきたミューオン加速技術の更なる高度化によって、 基礎研究から社会問題の解決まで幅広く貢献する次世代の基盤技術を実現する。特に、現在の素粒子物理学で最も重要視されているミューオン異常磁気能率(g-2)の更なる高精度測定にむけた線形加速器技術を確立と、ミューオンビームを用いたイメージング装置を目指して加速器小型化にむけた加速技術の開拓を行う。
    今年度はg-2測定実験のコア技術となる交錯櫛型線形加速器(IH-DTL)の原理実証を行った。既に先行する科研費研究(18H03707)で原理実証器の製作と電磁場分布の測定を行い、誤差電場は想定の2パーセント以下で高品質加速に必要な精度を達成していることを確認した。本研究では、大電力を投入した際のX線強度測定によって、ミューオン加速に必要な電場強度が達成できることを実証した。さらに、電力投入時の熱変形による影響を評価し、実機に必要な冷却チャンネルの評価を設計を行った。本測定結果に基づき、g-2実験のためのIH-DTL実機の大電力試験を行う予定である。
    また、高速度領域のミューオン加速を担う円筒装荷型加速管の原理実証器の設計と制作を行った。特に、電力投入ポート(カプラーセル)に必然的に生じる非対称な構造に由来する電磁場分布の歪みによりビーム品質が悪化する恐れがある。そこで、投入ポートに対称な位置に疑似ポート構造を設置し、構造最適化によって電磁場分布の歪みを最小化する設計を行った。最終的にはビームダイナミクスシミュレーションによって十分なビーム品質で加速が実証できることを確認した。本設計に基づいて原理実証器を製作し、基本特性の一つである共振周波数が想定の0.01%程度で一致していることを確認した。
    当初の予定通り、低速部ミューオン加速器(IH-DTL)の原理実証器大電力試験による実機設計と、高速部(円筒装荷型加速管)の原理実証器の設計・製作を完了することができた。
    円筒装荷型加速管の原理実証器の詳細測定を行う。具体的には、カプラーセルと加速部とのカップリング測定とそれに伴う移相を測定する。移相が想定から変化することでミューオンビームと加速高周波電場のタイミングがずれ、ビーム品質を悪化する恐れがある。そこで、実測結果に基づくビームダイナミクスシミュレーションによって想定されるビーム品質を評価するとともに、等価回路モデルに基づいて移相測定結果を考察し、要求されるビーム品質を達成するために調整手法を開発する。

  3. エアロゲルを用いた高収率ミューオニウム生成・放出標的の開発

    研究課題/研究課題番号:17K05466  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鈴木 一仁

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    素粒子の一つであるミュー粒子は、素粒子物理と物性物理の研究にわたって、未知の現象を捉える重要な探針として用いられている。高品質のミュー粒子ビームを生成するにはミュー粒子の革新的な冷却技術が必要である。本研究で開発を進めたミューオニウム(正ミュー粒子と電子から成る原子状態)の高効率生成・放出標的は、その革新的な冷却技術の重要な要素である。本研究で得られた成果は、素粒子物理学における「新物理」の発見が最も期待される実験の 1つであるミューオン異常磁気モーメントの精密測定を始め、ミューオンとミューオニウムを用いる様々な国際的先端研究を促進する。
    ミュー粒子はパイ中間子の崩壊で生成され、パイ中間子は陽子と原子核の相互作用で生成されるため、とり得る位置と運動量の領域(「エミッタンス」)が広がっており、電子や陽子などの安定粒子と比べて短い寿命と相まって、ビームとしての取り扱いが困難である。本研究成果を用いてミュー粒子を室温程度の熱エネルギーまで冷却することで、エミッタンスの小さい高品質のミュー粒子ビームが生成でき、素粒子特性の超精密精密測定における探針として、また物性における細密構造解析における探針として、様々な最先端研究での利用が期待される。冷却されたミューオニウム(正ミュー粒子と電子から成る原子状態)自身も、理論の精密検証に利用できる。