2025/03/21 更新

写真a

コジマ セイジ
小嶋 誠司
KOJIMA, Seiji
所属
大学院理学研究科 理学専攻 生命理学 教授
大学院担当
大学院理学研究科
学部担当
理学部 生命理学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 理学博士 ( 1999年2月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 3

  1. 膜タンパク質

  2. 細菌べん毛

  3. 分子モーター

研究分野 6

  1. ライフサイエンス / 生物物理学

  2. ライフサイエンス / 細菌学

  3. ライフサイエンス / 機能生物化学

  4. ライフサイエンス / 細菌学

  5. ライフサイエンス / 生物物理学

▼全件表示

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 細菌べん毛モーターの回転機構

  2. 細菌べん毛の本数および形成位置制御機構

経歴 9

  1. 名古屋大学   大学院理学研究科 生命理学専攻 生体調節論   教授

    2020年10月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院理学研究科 生命理学専攻 超分子機能学   准教授

    2013年11月 - 2020年9月

  3. 名古屋大学   大学院理学研究科 生命理学専攻 超分子機能学   講師

    2011年11月 - 2013年10月

  4. 名古屋大学   大学院理学研究科 生命理学専攻   助教

    2007年4月 - 2011年10月

  5. 名古屋大学   大学院理学研究科 生命理学専攻   助手

    2007年3月

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   理学研究科   生命理学専攻

    - 1999年2月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   理学部   分子生物学科

    1990年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本生物物理学会

  2. 日本細菌学会

  3. 日本生化学会

  4. 日本分子生物学会

  5. Biophysical Society

受賞 1

  1. 小林六造記念賞

    2016年3月   日本細菌学会   細菌べん毛の回転および本数制御機構に関する研究

    小嶋誠司

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

 

論文 222

  1. Structural analysis of S-ring composed of FliFG fusion proteins in marine Vibrio polar flagellar motor. 国際誌

    Takekawa N, Nishikino T, Kishikawa J-i, Hirose M, Kinoshita M, Kojima S, Minamino T, Uchihashi T, Kato T, Imada K, Homma M

    mBio   15 巻 ( 10 ) 頁: e0126124   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1128/mbio.01261-24

    PubMed

  2. Regulatory Role of a Hydrophobic Core in the FliG C-Terminal Domain in the Rotary Direction of a Flagellar Motor.

    Nishikino T, Hatano A, Kojima S, Homma M

    Biomolecules   15 巻 ( 2 )   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.3390/biom15020212

    PubMed

  3. Structural insight into sodium ion pathway in the bacterial flagellar stator from marine Vibrio.

    Nishikino T, Takekawa N, Kishikawa JI, Hirose M, Kojima S, Homma M, Kato T, Imada K

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   122 巻 ( 1 ) 頁: e2415713122   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1073/pnas.2415713122

    PubMed

  4. Structure, function, and biophysics of bacterial motility and the flagellar motor-IUPAB2024 session commentary.

    Baker MAB, Kojima S

    Biophysical reviews   16 巻 ( 5 ) 頁: 537 - 538   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1007/s12551-024-01243-0

    PubMed

  5. Deciphering the genomes of motility-deficient mutants of Vibrio alginolyticus 138-2.

    Uesaka K, Inaba K, Nishioka N, Kojima S, Homma M, Ihara K

    PeerJ   12 巻   頁: e17126   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.7717/peerj.17126

    PubMed

▼全件表示

MISC 16

  1. 海洋性ビブリオ菌べん毛モーター機能を助けるストマチン様タンパク質FliLの構造と生化学性状

    竹川宜宏, 錦野達郎, BURTON-SMITH Ray, 池田充, 多治見祐希, 村田和義, 小嶋誠司, 内橋貴之, 今田勝巳, 本間道夫  

    日本生体エネルギー研究会討論会講演要旨集49th 巻   2023年

     詳細を見る

  2. Characterization of PomA periplasmic loop and sodium ion entering in stator complex of sodium-driven flagellar motor. 国際誌

    Nishikino T, Iwatsuki H, Mino T, Kojima S, Homma M  

    Journal of biochemistry167 巻 ( 4 ) 頁: 389 - 398   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1093/jb/mvz102

    PubMed

  3. Nascent chain-monitored remodeling of the Sec machinery for salinity adaptation of marine bacteria (vol 112, pg E5513, 2015)

    Eiji Ishii, Shinobu Chiba, Narimasa Hashimoto, Seiji Kojima, Michio Homma, Koreaki Ito, Yoshinori Akiyama, Hiroyuki Mori  

    PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA112 巻 ( 51 ) 頁: E7157 - E7157   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:NATL ACAD SCIENCES  

    DOI: 10.1073/pnas.1522482112

    Web of Science

  4. 超好熱菌Aquifex aeolicusのべん毛運動とモーター固定子タンパク質の機能解析・精製

    竹川宜宏, 西山雅祥, 土方敦司, 金関剛史, 郷原瑞樹, 真柳浩太, 小嶋誠司, 金井保, 白井剛, 本間道夫  

    日本生体エネルギー研究会討論会講演要旨集40th 巻   頁: 76 - 77   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  5. ビブリオ菌のタンパク質分泌マシナリー:SecDFパラログの発現制御機構

    森博幸, 橋本成祐, 小嶋誠司, 本間道夫, 秋山芳展  

    日本生化学会大会(Web)85th 巻   頁: 2S15-6 (WEB ONLY)   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

▼全件表示

講演・口頭発表等 7

  1. Cell-free synthesis of the torque generating bacterial flagellar motor proteins. 国際会議

    BIT Life Sciences' 3rd Annual Protein and Peptide Conference (PepCon-2010) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  2. Structural insight into active flagellar motor formation through the periplasmic region of MotB 国際会議

    BLAST X 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. Crystal structure of MotY, an essential component for the torque generation of sodium-driven polar flagellar motor of Vibrio alginolyticus 国際会議

    BLAST IX 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. Conformational changes in the MotA/MotB stator complex of the bacterial flagellar motor 国際会議

    Bacterial locomotion and signal transduction VII meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. henamil-resistant mutations in the sodium-driven flagellar motor of Vibrio alginolyticus 国際会議

    Bacterial locomotion and signal transduction V meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 1999年

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

科研費 19

  1. 活性化型固定子から迫る細菌べん毛モーターエネルギー変換装置の機能発現メカニズム

    研究課題/研究課題番号:23H02447  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小嶋 誠司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:18330000円 ( 直接経費:14100000円 、 間接経費:4230000円 )

    全ての生物は、細胞膜を介したイオンの電気化学勾配エネルギー(イオン駆動力)を膜蛋白質により変換して、多様な生命現象に利用している。我々は、細菌がイオン駆動力を利用して運動器官のべん毛を回転させる仕組みの解明を目指している。べん毛は基部に存在するモーターにより回転し、そのエネルギー変換装置である固定子の回転がギアのように回転子に伝搬してモーターを駆動する「固定子回転モデル」が提唱されている。しかしモーターに組込まれて活性化し機能する固定子の実態は未だ明らかではない。本研究では、活性化固定子の性質、特にイオン透過特性や活性制御の仕組み、及び活性化後の固定子構造安定化の解明に挑む。

  2. 細菌べん毛本数を厳密に制御する分子機構

    2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

    小嶋誠司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  3. 細菌べん毛を1本に制御する仕組み

    2012年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

    小嶋誠司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    細胞の機能を担う超分子複合体は、細胞内の指定された場所に必要な数の分子が自己集合して機能している。この現象は高等生物だけでなく構造の単純な細菌でも共通に見られる。細菌は効率良く運動するために、べん毛の形成位置と本数を厳密に制御している。ビブリオ菌は細胞の極に1本だけべん毛を形成するため、細胞における超分子の位置と数の制御機構を解析するにおいて優れたモデル系である。我々は以前同一オペロン上に存在するGTPaseのFlhFとATP結合モチーフを持つFlhGがべん毛の本数と形成位置を制御していることを見いだした。FlhF自身は極に局在しべん毛数を正に制御し、FlhGはFlhFに作用し極局在を阻害することで負に制御しているが、なぜ極に1本だけべん毛を形成できるのかその詳細はまだ分かっていない。本研究ではまずFlhFとFlhGの生化学的活性が、本数・位置を制御するのか詳細に調べる。続いてFlhF/FlhGと結合する因子の免疫沈降と質量分析による同定、及び欠失変異体からの抑圧変異の取得を行うことで、FlhFとFlhGの関わるネットワークを調べる。そして、蛍光標識したFlhFの細胞内動態観察を本領域で開発される少数分子可視化技術を用いて行い、何分子のFlhFが極に集合することで1個の基部体形成を開始するのかを明らかにしたい。FlhFは分泌蛋白質の膜へのターゲティングを担うFtsY/Ffhとホモロジーがあり、同じGTPaseファミリーに属していることから、べん毛の本数・位置の制御が蛋白質輸送系と共通の機構で行われる可能性がある。高等生物にも一般化できる知見が得られると期待している。

  4. エネルギー変換ユニットの活性を制御する動的構造変換

    2012年4月 - 2014年3月

    科学研究費補助金 

    小嶋誠司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    細菌べん毛モーターは、エネルギー変換を担う固定子が回転子周囲の適切な場所に十数個配置された状態で機能する。驚くべきことに、固定子はモーターへ集合と解離を繰り返す動的な性質を持つ。ビブリオ菌PomA/PomB固定子複合体は、モーターに集合するとPomBのペリプラズム領域に大きな構造変化を誘起して固定され、イオン透過能を活性化すると考えられているが、本当にPomBに機能に必須な構造変化が生じているのかは不明である。本研究では、精製固定子をリポソーム上に再構成し、PomBの構造変化を結晶構造から予測される構造変化部位に、局所環境変化により蛍光強度を変化させるプローブを導入して、構造変化の検出を試みる。

  5. 自己集合する細菌べん毛モーター固定子の結晶化

    2008年4月 - 2010年3月

    科学研究費補助金  特定領域研究

    小嶋 誠司

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示