2025/02/18 更新

写真a

デグチ カズヒコ
出口 和彦
DEGUCHI, Kazuhiko
所属
大学院理学研究科 理学専攻 物理学第一 講師
大学院担当
大学院理学研究科
学部担当
理学部 物理学科
職名
講師
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2004年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 準結晶

  2. 量子臨界現象

  3. 超伝導

  4. 磁性

  5. 強相関電子系

研究分野 5

  1. 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系  / 磁性、超伝導、強相関電子系

  2. ナノテク・材料 / 金属材料物性  / 準結晶、電気磁気物性、状態図

  3. ナノテク・材料 / 応用物性  / 磁性体、超伝導体

  4. その他 / その他  / 物性Ⅰ

  5. その他 / その他  / 物性Ⅱ

現在の研究課題とSDGs 5

  1. ハイパーマテリアルの学理の創成

  2. 準結晶における強相関電子現象

  3. 量子臨界現象と特異点の普遍性

  4. スピン・トリプレット超伝導

  5. 重い電子系の磁性と超伝導

経歴 9

  1. 大阪大学大学院基礎工学研究科, 非常勤講師   大阪大学大学院基礎工学研究科   非常勤講師

    2024年4月 - 2024年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 新潟大学大学院自然科学研究科, 非常勤講師   新潟大学大学院自然科学研究科   非常勤講師

    2023年10月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻(物理系), 講師

    2015年12月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. INAC/SPSMS, CEA-Grenoble, France, 訪問研究員

    2014年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

  5. INAC/SPSMS, CEA-Grenoble, France, 訪問研究員

    2012年11月 - 2013年1月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

▼全件表示

学歴 3

  1. 京都大学   理学研究科

    2001年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 京都大学   理学研究科

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 京都大学   理学部

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 2

  1. 日本物理学会

  2. 日本金属学会

委員歴 3

  1. 物理学会第75回年次大会実行委員   委員  

    2018年12月 - 2020年3月   

  2. 日本物理学会領域6   運営委員  

    2018年4月 - 2019年3月   

  3. 日本物理学会領域8   運営委員  

    2013年3月 - 2014年3月   

受賞 6

  1. 日本物理学会第26回論文賞

    2021年3月   日本物理学会   Superconductivity of Au-Ge-Yb Approximants with Tsai-type Clusters

    出口和彦、中山美佳、松川周矢、井村敬一郎、田中克昌、石政勉、佐藤憲昭

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

    新超伝導体の探索、およびその非自明な超伝導機構の解明が、世界中で精力的に研究されている。特に、「結晶ではあるが、周期性(結晶並進対称性)を持たない『準結晶』で、超伝導は出現するのか?その超伝導の発現機構は何か?」というのは長年の問いであり、その解を探求する研究が進められている。
     その中で、本論文では、通常の結晶と『準結晶』の間に位置し、『近似結晶』と呼ばれる2種類の新Tsai型クラスター化合物AGY(I) [Au64.0Ge22.0Yb14.0, Tc = 0.68 K]とAGY(II) [Au63.5Ge20.5Yb16.0, Tc = 0.36 K]が開発され、その超伝導が発見されたことが報告されている。特に、AGY(II)では、磁性を持つYbイオンがTsai クラスターの中心を占有することが、構造解析で明らかにされており、磁性との相関という観点からも超伝導機構が調べられている。
     近年、著者らにより、この『近似結晶』を発展させた『準結晶』Al-Zn-Mgにおいて超伝導(Tc=0.05K)も発見され[K. Kamiya, et al., Nat. Commun. 9, 154 (2018)]、その非自明な超伝導の解明が進められている。このように、本論文では、超伝導を示す『準結晶』の礎となる、『近似結晶』で初めての超伝導が報告され、磁性イオンを含む超伝導としてもその機構が興味深いことが述べられており、大きなインパクトを与えている。よって、日本物理学会論文賞にふさわしい業績であると認められる。

  2. 第27回堀科学芸術振興財団研究助成事業 第3部研究成果発表会・優秀賞

    2019年5月   堀科学芸術振興財団  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. JPSJ Paper of Editors' Choice

    2015年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. JPSJ Paper of Editors' Choice

    2014年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. JPSJ Paper of Editors' Choice

    2010年  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 106

  1. *Quantum critical state in a magnetic quasicrystal 査読有り

    K. Deguchi, S. Matsukawa, N.K. Sato, T. Hattori, K. Ishida, H. Takakura, T. Ishimasa

    Nature Materials   11 巻   頁: 1013   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/nmat3432

  2. *Discovery of Superconductivity in Quasicrystal 査読有り

    K. Kamiya, T. Takeuchi, N. Kabeya, N. Wada, T. Ishimasa, A. Ochiai, K. Deguchi, K. Imura, N. K. Sato

    Nature Communications   9 巻   頁: 154   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-017-02667-x

  3. Effects of Electron Correlation and Geometrical Frustration on Magnetism of Icosahedral Quasicrystals and Approximants — An Attempt to Bridge the Gap between Quasicrystals and Heavy Fermions 招待有り 査読有り

    N. K. Sato, T. Ishimasa, K. Deguchi, K. Imura

    J. Phys. Soc. Jpn.   91 巻   頁: 072001   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7566/JPSJ.91.072001

  4. Concomitant singularities of Yb-valence and magnetism at a critical lattice parameter of icosahedral quasicrystals and approximants 査読有り

    K. Imura, H. Yamaoka, S. Yokota, K. Sakamoto, Y. Yamamoto, T. Kawai, K. Namba, S. Hirokawa, K. Deguchi, N. Hiraoka, H. Ishii, J. Mizuki, T. Ishimasa, N. K. Sato

    Scientific Reports   10 巻   頁: 17116   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-020-74124-7

  5. *Superconductivity of Au-Ge-Yb Approximants with Tsai-type Clusters 査読有り

    K. Deguchi, M. Nakayama, S. Matsukawa, K. Imura, K. Tanaka, T. Ishimasa, N. K. Sato

    J. Phys. Soc. Jpn.   84 巻   頁: 023705   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7566/JPSJ.84.023705

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. Ruthenate and Rutheno-Cuprate Materials

    Y. Maeno, H. Yaguchi, K. Deguchi( 担当: 共著)

    Springer-Verlag  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

講演・口頭発表等 134

  1. 静水圧下超音波実験によるAu-Al-Yb準結晶の電子状態の研究

    藤田騎也, 赤津光洋A, 根本祐一, 横尾恭真, 出口和彦, 佐藤憲昭

    日本物理学会  2025年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:online   国名:日本国  

  2. 準結晶におけるスピン相関と格子ダイナミクス

    出口和彦、松浦直人、那波和宏、佐藤卓、石川明日香、Farid Labib、田村隆治、張晋嘉、上村祥史、枝川圭一、高倉洋礼、梶本亮一、池内和彦

    2024年度量子ビームサイエンスフェスタ  2025年3月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:つくば国際会議場   国名:日本国  

  3. 準結晶・結晶の固溶体における磁性・超伝導

    出口和彦

    第三回研究会 「非周期物質とマルチフラクタイリティ・ハイパーユニフォーミティ」  2025年2月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:休暇村嬬恋鹿沢   国名:日本国  

  4. X線分光によるAu-Al-Yb, Au-Ga-Yb準結晶・近似結晶の電子状態の研究

    下岡快晟,篠塚知輝, 草竹亮太, 保井晃, 河村直己, 水牧仁一朗, 雀部矩正, 金井辰也, 榊原佑弥, 出口和彦, 三村功次郎

    第29回準結晶研究会  2025年1月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  5. Au-(Ga,In)-La近似結晶における超伝導

    出口和彦,横尾恭真,谷口博基

    第29回準結晶研究会  2025年1月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 6

  1. 非周期構造を利用した新機能物質開発

    2019年4月 - 2022年3月

  2. 準結晶における新機能物質探索 -悲周期系物質開発へのデータ科学の導入-

    2019年4月 - 2020年3月

  3. 非周期系に特有の物性と新機能物質探索

    2018年4月 - 2019年3月

  4. 強相関電子系準結晶に着目した新物性材料開発

    2015年4月 - 2016年3月

  5. Tsai-typeクラスター構造を持つ強相関電子系の磁気準結晶の研究

    2014年4月 - 2015年3月

▼全件表示

科研費 12

  1. 理論と実験の協働による高次元で同一構造を持つ周期・非周期結晶の超伝導特性の解明

    2024年4月 - 2029年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    出口 和彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  2. 準結晶における長距離秩序・新奇量子状態の探索と異常金属状態の研究

    2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    出口 和彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  3. ハイパーマテリアルの物性とhidden orderの探索

    2019年6月 - 2024年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究(研究領域提案型)、課題番号:19H05821

    出口 和彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. ハイパーマテリアル:補空間が創る新物質科学

    2019年6月 - 2024年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究(研究領域提案型)、課題番号:19H05817

    出口 和彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  5. 強相関電子系準結晶に特有の電子状態と価数・磁気臨界状態の研究

    2018年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    出口 和彦

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 62

  1. 物理学実験 I

    2024

  2. Condensed Matter Physics 3 (英語授業、オムニバス講義)

    2024

  3. 物性生物物理学特別講義(オムニバス講義)

    2024

  4. 物理学実験 II

    2024

  5. Condensed Matter Physics 3 (英語授業、オムニバス講義)

    2023

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 物性物理工学特別講義 I(集中講義)

    2024年7月 大阪大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  2. 先端科学技術総論(集中講義)

    2023年10月 新潟大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

 

社会貢献活動 13

  1. 横須賀高等学校 学部学科探究講座(高大連携講座)

    役割:講師

    横須賀高等学校  学部学科探究講座  2022年10月

  2. なごや環境大学共育講座(ノートルモンド名古屋主催2021年度後期講座 第1回目「食に活用できる科学を学ぼう!」)

    役割:講師

    ノートルモンド名古屋  なごや環境大学共育講座  2021年11月

  3. 横須賀高等学校 学部学科探究講座(高大連携講座)

    役割:講師

    横須賀高等学校  学部学科探究講座  2021年10月

  4. 材料の微細組織と機能性第133委員会第 246回研究会「ハイパーマテリアル の新物質科学」

    役割:講師

    日本学術振興会133委員会  第 246回研究会「ハイパーマテリアル の新物質科学」  2020年12月

  5. 名大出前授業in豊橋2020

    役割:講師

    豊橋市地下資源館・視聴覚教育センター  あいちサイエンスフェスティバル  2020年11月

▼全件表示

メディア報道 13

  1. 1000億分の1メートルの違いが物質の性質を劇的に変える! ~正20面体クラスターの新機能を発見~ インターネットメディア

    日本の研究.com  2020年10月

  2. Physics World 2018 Breakthrough of the Year - Superconductivity spotted in a quasicrystal インターネットメディア

    Physics World  2018年12月

  3. Superconductivity spotted in a quasicrystal インターネットメディア

    Physics World  2018年4月

  4. 名大、準結晶の超伝導材発見 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2018年3月

  5. ノーベル賞間違いなし、日本発「準結晶超伝導転移」 インターネットメディア

    JBpress、MSN、livedoorニュース  2018年3月

▼全件表示

学術貢献活動 5

  1. 第27回準結晶研究会 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    2023年2月 - 2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  2. 10th International Conference on Aperiodic Crystals (Aperiodic 2022) 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    2022年6月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  3. 物理学会第75回年次大会実行委員

    役割:企画立案・運営等

    日本物理学会  2018年12月 - 2020年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  4. 日本物理学会領域6 運営委員

    役割:企画立案・運営等

    日本物理学会  2018年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  5. 日本物理学会領域8 運営委員

    役割:企画立案・運営等

    日本物理学会  2013年4月 - 2014年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等