2024/10/13 更新

写真a

ミナミ マサヨ
南 雅代
MINAMI, Masayo
所属
宇宙地球環境研究所 基盤研究部門 年代測定研究部 教授
大学院担当
大学院環境学研究科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 3

  1. 博士(理学) ( 1995年9月   電気通信大学 ) 

  2. 理学(修士) ( 1990年3月   東京大学 ) 

  3. 学士(理学) ( 1988年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 隕石

  2. 同位体

  3. 放射性炭素

  4. 堆積物

  5. 化石骨

研究分野 5

  1. 自然科学一般 / 地球人間圏科学  / 同位体地球化学

  2. 人文・社会 / 文化財科学  / 年代測定

  3. 環境・農学 / 環境動態解析  / 同位体分析

  4. 環境・農学 / 環境動態解析  / 同位体分析

  5. 自然科学一般 / 地球人間圏科学  / 同位体地球化学

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 火葬骨の地球化学的分析

  2. ストロンチウム同位体比の地球化学図

  3. 放射性炭素を用いたコンクリート中性化評価

  4. 化石骨試料に対する信頼度の高い放射性炭素および炭素・窒素同位体比測定の試み

経歴 20

  1. 名古屋大学   宇宙地球環境研究所 基盤研究部門 年代測定研究部   教授

    2019年4月 - 現在

  2. 名古屋大学宇宙地球環境研究所   年代測定研究部   准教授

    2015年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学年代測定総合研究センター   准教授

    2007年4月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   年代測定総合研究センター   准教授

    2007年4月 - 2015年9月

  5. 名古屋大学   准教授

    2007年4月 - 2015年9月

  6. 名古屋大学年代測定総合研究センター   助教授

    2005年6月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 名古屋大学   年代測定総合研究センター   助教授

    2005年6月 - 2007年3月

  8. 名古屋大学   助教授

    2005年6月 - 2007年3月

  9. 名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻   助教授

    2003年4月 - 2005年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 名古屋大学   助教授

    2003年4月 - 2005年5月

  11. 名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻   助手

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  12. 名古屋大学   助手

    2001年4月 - 2003年3月

  13. 名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学専攻   助手

    2000年1月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  14. 名古屋大学   助手

    2000年1月 - 2001年3月

  15. 日本学術振興会   特別研究員(PD)

    1998年4月 - 2000年1月

      詳細を見る

    国名:日本国

  16. 日本学術振興会   特別研究員(PD)

    1998年4月 - 2000年1月

  17. 日本学術振興会   特別研究員(PD)

    1998年4月 - 2000年1月

  18. 名古屋大学年代測定資料研究センター   研究機関研究員

    1996年10月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  19. 名古屋大学年代測定資料研究センター   研究機関研究員

    1996年10月 - 1998年3月

  20. 名古屋大学年代測定資料研究センター   研究機関研究員

    1996年10月 - 1998年3月

▼全件表示

学歴 4

  1. 電気通信大学   電気通信学研究科   電子物性工学

    1991年4月 - 1995年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 電気通信大学   電気通信学研究科   電子物性工学

    1991年4月 - 1995年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 東京大学   理学系研究科   化学

    1988年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  4. 東京大学   理学部   化学科

    1984年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 13

  1. 一般社団法人 日本地球化学会   代表理事(副会長)

    2023年9月 - 現在

  2. 一般社団法人 日本地球化学会   代表理事(会長)

    2021年9月 - 2023年9月

  3. 一般社団法人 日本地球化学会   代表理事(副会長)

    2019年9月 - 2021年9月

  4. 日本AMS研究協会   運営委員

    2006年4月 - 現在

  5. 日本地球惑星連合   代議員

    2020年4月 - 現在

  6. 日本地球惑星科学連合   顕彰委員会委員

    2020年4月 - 現在

  7. 日本質量分析学会   同位体比部会世話人

    2003年 - 現在

  8. 日本地球惑星科学連合

    2020年4月 - 現在

  9. 日本地球化学会   会計幹事

    2017年11月 - 2019年9月

  10. 日本地球化学会   会計幹事

    2011年9月 - 2015年9月

  11. 日本文化財科学会

  12. 日本文化財科学会

  13. 日本質量分析学会

▼全件表示

委員歴 11

  1. 一般社団法人 日本地球化学会   代表理事(会長)  

    2021年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 一般社団法人 日本地球化学会   代表理事(副会長)  

    2019年9月 - 2021年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 2020年度日本地球科学会第67回年会   実行委員長  

    2020年5月 - 2021年1月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 公益社団法人 日本地球惑星科学連合   代議員  

    2020年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 愛知県   愛知県環境審議会委員  

    2018年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  6. 愛知県   愛知県環境審議会温泉部会長  

    2022年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  7. 愛知県   愛知県環境審議会水質・地盤環境部会委員  

    2020年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  8. 公益社団法人 日本地球惑星科学連合   顕彰委員会委員  

    2020年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  9. 情報・システム研究機構 国立極地研究所   二次イオン質量分析研究委員会委員  

    2018年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  10. 日本AMS研究協会   運営委員  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  11. 日本質量分析学会   同位体比部会世話人  

    2011年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 1

  1. 女性研究者トップリーダー顕彰

    2021年7月   名古屋大学  

    南 雅代

 

論文 367

  1. Ultrapotassic rocks in the Saray Peninsula, Northwest Iran: An example of carbonate peridotite melts in a post-collision system in the late Miocene

    Azizi, H; Nouri, F; Asahara, Y; Minami, M; Tsuboi, M; Takahashi, HA; Whattam, SA

    LITHOS   488 巻   2024年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Lithos  

    Late Miocene ultrapotassic rocks are widely exposed in the Saray Peninsula of northwestern Iran. These rocks are mainly classified as tephrite-tephritic phonolite with some trachyte and lamprophyre dikes with porphyritic textures. Ca-rich pyroxene and leucite are the main phenocrysts. Olivine and phlogopite with some sodic amphiboles occur locally as phenocrysts. Chemically, the rocks are characterized by low contents of SiO2 (45.4–47.3 wt%), with high contents of K2O (3.4–6.6 wt%), K2O/Na2O (1.2–5.7), MgO (5.6–9.1 wt%), CaO (10.3–12.7 wt%) and Sr (826–2020 ppm) with low P2O5/Al2O3 (0.08–0.14). Chondrite normalized REE and primitive mantle-normalized patterns indicate the involvement of a LREE (La, Ce) and LILE (Cs, Ba, Pb) enriched mantle, and weak negative Ti-Nb-Ta anomalies are observed. Isotopically, the rocks show high 87Sr/86Sr ratios (0.7071–0.7084) and low εNd(t) values (–3.8 to –1.8). Their δ13C values show a variation from –13.4 ‰ to –6.5 ‰, confirming some organic carbon recycling in the subduction zone, and the absence of Ce/Ce* and Eu/Eu* negative anomalies confirm the redox system melting. The Sr[sbnd]Nd isotopic values, higher contents of incompatible elements, and lower δ13C values suggest a continental crustal material involvement for the sources of these rocks. The presence of calcite in the matrix, the inclusion of melt droplets with some calcite, and the carbonation of leucite and pyroxene grains confirm the high CO2 content during magmatic evolution and/or the late stages of reaction of CO2-fluid rocks with earlier minerals. Due to the situation of the Saray ultrapotassic rocks near the junction of the Van microplate and the NW Iran block, dragging of the Van microplate beneath NW Iran is likely to have transported some carbonate rocks and biogenetic organic carbon into the mantle and converted the primitive mantle to carbonate peridotite. A very low rate of partial melting at a pressure of less than 3 GPa around the garnet-spinel stable zone produced ultrapotassic melts. The correlation with some neighboring ultrapotassic rocks shows that this process is a dominant factor to generate the kamafugite and/or interval of kamafugite-Roman type ultrapotassic series in a collision system, without considering the role of mantle phlogopite present in the deep metasomatized mantle. This work shows why most of the ultrapotassic rocks in Iran have developed near the suture zone after the closure of Neotethys.

    DOI: 10.1016/j.lithos.2024.107788

    Web of Science

    Scopus

  2. Continental crust variance between post-collisional compressional and extensional domains controlled magmatic activity at Damavand volcano, Northern Iran

    Azizi, H; Nouri, F; Asahara, Y; Minami, M; Whattam, SA

    INTERNATIONAL GEOLOGY REVIEW     2024年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Geology Review  

    The Quaternary Damavand stratovolcano, with an elevation of 5670 m, is the highest mountain in Iran and is the subject of this study. The main rocks are trachyandesite and trachybasalt, and Sr-Nd isotope ratios of whole rock samples show small variations in ɛSr (+3.2 to + 6.4) and ɛNd (−1 to + 1). Overall, rock chemistry and Sr-Nd isotope ratios support a metasomatic asthenospheric mantle with minor pelagic sediments from the oceanic subducted slab and/or carbonatite melts from the deep mantle as sources. Collision of the Arabian and Eurasian plates compressed the Iranian plateau between them, resulting in compressional and extensional domains in different regions. As a result of continuous pressure from the Arabian plate, thrusting and folding in compressional domains increased crustal thickness while thinning occurred in extensional areas. These processes cause thermal gradient perturbations at the boundaries between the two, leading to the melting of the mantle and/or lower crustal mafic rocks and production of alkaline rocks. Damavand volcano is located at the junction of compressional and extensional regimes, and its activity has been influenced by the variation of crustal thickness along the Alborz Mountain in the southern Caspian Sea. Therefore, the variation of crustal thickness can be suggested as a main mechanism for the generation of magmatic activity along the entire Iranian plateau in a post-collision system.

    DOI: 10.1080/00206814.2024.2370493

    Web of Science

    Scopus

  3. 軽石流に埋められた浅間火山北麓の埋没林: 樹種および14C年代 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・児嶋美穂・山岸松平・黒岩俊明・安部 久・洪 完

    群馬県立自然史博物館研究報告   28 巻   頁: 145 - 150   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. フォッサマグナ地域の新第三紀~第四紀火成岩類のSr同位体比:時空分布の特徴 査読有り 国際共著

    佐藤興平・南 雅代・若木重行

    群馬県立自然史博物館研究報告   28 巻   頁: 129 - 144   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. 浅間火山北麓に分布する湖成層と火山泥流堆積物: 埋没木片の樹種と14C年代の予察的検討 査読有り 国際共著

    佐藤興平・南 雅代・児嶋美穂・山岸松平・安部 久・洪 完

    群馬県立自然史博物館研究報告   28 巻   頁: 151 - 160   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. O-Hf isotope ratios of Alvand S-type granite, western Iran, reveal crustal melting in an extensional regime

    Azizi, H; Daneshvar, N; Rafat, G; Asahara, Y; Horie, K; Takehara, M; Kon, Y; Minami, M; Anma, R

    LITHOS   464 巻   2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Lithos  

    There are a few intrusive bodies in the central Sanandaj-Sirjan Zone (C-SaSZ), which is parallel to the Zagros suture zone, in western Iran. The Alvand batholith in the Hamedan area is one of these bodies and consists of rock types with large variation, in particular, two-mica garnet-bearing granite with an S-type signature. Zircon U[sbnd]Pb dating gives crystallization ages of 170–163 Ma for the S-type granite. The 176Hf/177Hf ratios in the zircon grains vary from 0.282001 to 0.282780 (rim), with low 176Lu/177Hf ratios (0.002 to 0.018). The εHf(t) values (rim) are clustered into two main groups: a negative εHf(t) group (−6.9 to 0.0, n = 39), with some highly negative εHf(t) values (−25.8 to −21.9, n = 3), and slightly positive εHf(t) values (+0.3 to +2.9, n = 14) of inherited grains. The δ18O values for the zircon grains are positive and range from +10.4‰ to +11.8‰. The high δ18O (positive) and mostly negative εHf(t) values are more consistent with continental crustal sources for these rocks, and the Hf model ages (TDM2) show a wide range from 2.7 to 0.8 Ga, suggesting the heterogeneity of the crustal components. The long incubation time (2089 to 544 Ma) indicates a long history of crustal residence and crustal reworking. The incubation age of the zircon grains, >300 Ma, confirms the recycling of crustal material by partial melting. The simultaneous occurrence of S-type granites with mafic bodies, such as gabbro and diorite members with tholeiitic signatures, suggests that the injection of mafic magma increased the geothermal gradient from the bottom and sides along the major faults, which was the trajectory for the injection of hot mafic melts to shallow depths. These processes abnormally increased the geothermal gradients locally, and the partial melting of crustal and supracrustal materials produced S-type granites and migmatization among the hot blade-shaped mafic bodies. Therefore, the partial melting of crustal material in an extensional tectonic regime and/or in a thin continental crust occurred in a continental rift and/or in the Neo-Tethys passive margin. The present work concludes that the passive margin can be suggested as the tectonic setting for the generation of S-type granites, without the collisional regime that has been widely considered for the sources of this type of granite in the world.

    DOI: 10.1016/j.lithos.2023.107437

    Web of Science

    Scopus

  7. Verification Method of Direct Air Capture by Cementitious Material Using Carbon Isotopes

    Wang, ZZ; Aili, A; Minami, M; Maruyama, I

    JOURNAL OF ADVANCED CONCRETE TECHNOLOGY   21 巻 ( 11 ) 頁: 934 - 940   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本コンクリート工学会  

    Capturing atmospheric CO2 into cement-based materials is a way to set off the CO2 emissions of concrete production. This study proposes an experimental method to track the origin of cement paste that fixes CO2 directly from the air under natural conditions. By exposing powders of well-hydrated cement paste to air, carbonated cement paste powders are obtained with different carbonation degrees. The inorganic carbon of these carbonated samples is extracted by dissolution in phosphoric acid, and the isotopic characteristics related to 13C and 14C are measured. The experimental results show that the 14C value of carbonated cement paste can be used as an indicator for tracing the origin of carbon.

    DOI: 10.3151/jact.21.934

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  8. Geochemistry and <SUP>14</SUP>C dating of guano deposits in the Karaftu Cave, Kurdistan, Iran: implication for paleoenvironment 査読有り 国際共著

    Amin-Rasouli, H; Minami, M; Armstrong-Altrin, JS; Jou, NH; Moradi, M

    ENVIRONMENTAL MONITORING AND ASSESSMENT   195 巻 ( 10 ) 頁: 1144   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Environmental Monitoring and Assessment  

    Karaftu Cave in the northwest of Divandareh includes four floors plus an underground area. The bat hall and its underground area are covered with guano deposits. 14C dating indicates the onset of guano deposition is about 14,260±50 BP years, and its average accumulation rate is about 4.1 mm/yr for depths of 360 to 205 cm. Bacterial and fungal metabolisms decay guano, release acids, and disperse large amounts of microorganisms inside the cave. Interactions between acids and guano caused leaching, dissolution, change in the distribution, and abundance of elements, which leads to the formation of secondary minerals in guano. These variations in minerals and elements also depend on the local climatic conditions. Distribution of elements in the Ce/Ce* versus Pr/Pr* diagram and the correlation coefficient between Ce and Mn display three different paleoclimate conditions (dry, wet, and dry) during the accumulation of the guano. Also, dolomite, phosphate, and iron oxide minerals have been formed during the passage of water through bedrock beneath the guano. This water is unsuitable for drinking and harmful to the organisms in the region. Effect of these acids on the substrate also leads to the collapse of the cave floor, generation of a new underground, fall in the groundwater level, change in the groundwater drainage system, drying of springs around the cave, loss of green cover, and a negative impact on the ecosystem in the region. To keep the cave environment clean and remove these problems, it is better to harvest guano and use it as fertilizer.

    DOI: 10.1007/s10661-023-11624-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  9. RADIOCARBON CONCENTRATION IN SUB-ANNUAL TREE RINGS FROM POLAND AROUND 660 BCE 査読有り 国際共著

    Rakowski, AZ; Pawlyta, J; Miyahara, H; Krapiec, M; Molnár, M; Wiktorowski, D; Minami, M

    RADIOCARBON     2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    The article presents results of measurements of radiocarbon (14C) concentration in sub-annual dendrochronologically dated tree rings of English oak (Quercus robur L.) from Grabie village near Kraków (southern Poland). Samples of early wood (EW) and late wood (LW) spanning the years 664-658 BCE. α-cellulose was extracted from each sample and their radiocarbon content was measured at the ATOMKI laboratory in Debrecen, Hungary. The EW and LW data confirm a prolonged increase in "14C values around 665-663 as was observed by Park et al. (2017), Rakowski et al. (2019), or Sakurai et al. (2020). In addition, we found that this event may consist of two relatively small events, as was proposed by Sakurai et al. (2020). Based on obtained in this and previous study data we estimate that the occurrence of the two events were between 665 and 664 BCE (Rakowski et al. 2019), and in late spring of 663 BCE (May-June, before beginning of LW formation).

    DOI: 10.1017/RDC.2023.79

    Web of Science

    Scopus

  10. The Generation of Eocene Mafic Dike Swarms During the Exhumation of a Core Complex, Biarjmand Area, NE Iran 査読有り 国際共著

    Azizi, H; Daneshvar, N; Asahara, Y; Minami, M; Anma, R

    JOURNAL OF PETROLOGY   64 巻 ( 6 ) 頁: 1 - 18   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Petrology  

    Several swarms of parallel E-W dikes cuts late Neoproterozoic- to early Paleozoic (540 Ma) basement in the Biarjmand area, NE Iran. The microgabbroic to doleritic dike are several hundred meters long and 0.5 to 3 meters wide. U-Pb dating of their zircon grains yields a crystallization age of 46.0 ± 7.1 Ma for the dike swarms. The dikes have SiO2 contents of 46.0-49.3 wt%, and Fe2O3 contents of 9.80-14.8 wt% with variable MgO (4.92-9.16 wt%), TiO2 (1.47-2.65 wt%), and K2O contents (0.33-1.13 wt%). The dikes have low contents of high field strength elements (HFSEs), and have some similarities to transitional mid-ocean ridge basalts (T-MORB) based on their chemical composition. Positive values of +5.2 to +6.0 for the dike samples imply that the basaltic magma was generated from depleted lithospheric mantle. After the closure of the Sabzevar ocean and obduction of the large mantle peridotite body over the continental crust in the late Cretaceous-Paleocene, the gravitational instability in the central Iran/Eurasia plate collision zone triggered exhumation of old basement coeval with injection of the mafic magma. During exhumation, mylonitic deformation with brittle-ductile structures affected the basement metagranite and the host rocks. The metagranite and dike swarms cut the Cretaceous Sabzevar ophiolite, and the disparting of ophiolite members probably occurred during basement exhumation in the Cenozoic. The similar ages of the mafic dike swarms and other Eocene magmatic rocks of the Urumiah (Urmia) Dokhtar magmatic arc (UDMA), western Iran, is consistent with a rapid extensional regime over the Sabzevar suture zone on an earlier collision zone in NE Iran. This process provided a suitable setting for the exhumation of the old basement, the emplacement of the parallel dike swarm, and the development of shallow basins in this area.

    DOI: 10.1093/petrology/egad039

    Web of Science

    Scopus

  11. Molecular Phylogeny and New Haplotypes of Extinct Asian Black Bear Populations in Kyushu Island, Japan

    ITOH Tetsuji, SATO Yoshikazu, ISHIGURO Naotaka, SHIMIZU Minoru, KURIHARA Nozomi, MINAMI Masayo, YAMAZAKI Koji

    Japanese Journal of Zoo and Wildlife Medicine   28 巻 ( 1 ) 頁: 35 - 44   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Society of Zoo and Wildlife Medicine  

    <p> Asian black bears (<i>Ursus thibetanus</i>) in Japan are clustered into 3 lineages (eastern, western, and southern clusters) based on mitochondrial DNA (mtDNA) haplotypes of an approximately 700 bp sequence in the D-loop region of mtDNA. In 2012 the Ministry of the Environment of Japan announced the Asian black bear population in Kyushu, the southwestern island of the Japanese archipelago, as locally extinct, because the last reliable record of the Asian black bear in Kyushu was in 1941. The number of samples and genetic analysis results pertaining to the Asian black bear population in Kyushu are very few. Therefore, the molecular phylogenetic characteristics of Asian black bears in Kyushu remain a missing link in understanding the trajectory of Asian black bear populations from the Asian mainland to Japan. In this study, we investigated the mtDNA haplotypes of Asian black bears in Kyushu using four old bone samples, which we found at various locations and dates. We succeeded in detecting two new haplotypes and a haplotype of the western cluster. The two new haplotypes also belonged to the western cluster. These results suggest a continuous distribution of Asian black bears between western Chugoku and Kyushu, and indicate that genetic variation occurred after habitat fragmentation. These results provide data to support the considerations of previous studies on the migration of Asian black bears from the Asian continent to the Japanese archipelago.</p>

    DOI: 10.5686/jjzwm.28.35

    DOI: 10.5686/jjzwm.28.35

    CiNii Research

  12. 群馬・長野県境域に分布する新第三紀~第四紀火成岩類の Sr同位体比:時空分布の予察的検討 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・若木重行・中野 俊

    群馬県立自然史博物館研究報告   27 巻   頁: 83 - 94   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  13. Salinity, oxygen isotope, hydrogen isotope, and radiocarbon of coastal seawater of North Japan 査読有り

    Kubota, K., Sakai, K., Ohkushi, K., Higuchi, T., Shirai, K., Minami, M

    Geochemical Journal   56 巻   頁: 240 - 249   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. 名古屋港で採集された完新世炭酸塩コンクリーションの14C年代測定

    南 雅代, 隈 隆成, 浅井 沙紀, 髙橋 浩, 吉田 英一

    地質学雑誌   128 巻 ( 1 ) 頁: 239 - 244   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.2022.0021

    CiNii Research

  15. Assessment of the influence of benzalkonium chloride addition on radiocarbon analysis of dissolved inorganic carbon

    Takahashi, HA; Minami, M

    LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY-METHODS   20 巻 ( 10 ) 頁: 605 - 617   2022年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Limnology and Oceanography: Methods  

    This study aimed to assess whether benzalkonium chloride (BAC) addition to water samples could be used as a disinfectant in the radiocarbon (14C) analysis of dissolved inorganic carbon (DIC). We investigated the effectiveness of BAC addition in inhibiting 14C changes in DIC due to microbial activity during water preservation. The DIC and 14C concentration of natural waters (groundwater, seawater, river water, and lake water) without BAC increased by 1.4–3.3 mg L−1 and 1.8–4.2 percent modern carbon (pMC) for 2 weeks, and 2.2–7.9 mg L−1 and 3.0–11.9 pMC for 4 weeks, respectively, while none of the BAC-treated water samples, excluding seawater, exhibited changes in DIC or 14C concentration. Although slight increases in DIC and 14C concentrations in seawater with BAC treatment were observed, 0.4 mg L−1 and 0.4 pMC for 2 weeks, and 1.6 mg L−1 and 1.5 pMC for 4 weeks, respectively, these changes were 20–40% lower than that in seawater without BAC treatment. Furthermore, carbon contamination into the sample water due to BAC decomposition and BAC-induced microorganism decomposition was negligible in 14C analysis, albeit using BAC solution without atmospheric CO2 contamination could be a significant issue. Our results demonstrate that BAC is an effective inhibitor of biological DIC changes for 14C analysis of freshwater samples, although slightly less effective in seawater.

    DOI: 10.1002/lom3.10508

    Web of Science

    Scopus

  16. S-type like granites and felsic volcanic rocks in the Mahabad area, NW Iran: Late Neoproterozoic extensional tectonics follow collision on the northern boundary of Gondwana

    Gholipour, S; Azizi, H; Masoudi, F; Asahara, Y; Minami, M

    LITHOS   416 巻   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Lithos  

    The Late Neoproterozoic basement is exposed in the Mahabad area of northwest Iran, and it is classified into three main groups. The first is metamorphic rocks that include gneiss, schist, phyllite, and slate. The second is sedimentary rocks, which comprise shale, sandstone, and dolomite and the third is igneous rocks including granite, rhyolite, felsic tuff, and ignimbrite, which are the subject of this research. Zircon U[sbnd]Pb ages for three igneous samples show that crystallization occurred at 558–552 Ma in the late Neoproterozoic (Ediacaran). The felsic magmatic rocks have SiO2 contents of 64.3 to 78.9 wt%, Al2O3 contents of 12.0 to 16.8 wt%, low TiO2 contents (0.08 to 0.69 wt%), and large variations in K2O (0.05 to 5.46 wt%) and Na2O (1.17 to 6.70 wt%). The felsic magmatic rocks are enriched in light rare earth elements (REEs) such as La and Sm, have flat heavy REE patterns, and strong negative Eu anomalies. They are mainly weakly to strongly peraluminous and calc-alkalic to alkali-calcic rocks. A wide range of initial 87Sr/86Sr(556Ma) ratios (0.7056 to 0.7203) and negative εNd(t) values (−6.0 to −2.9) do not show clear trends of mixing/contamination among mantle, slab fluids, and/or altered oceanic crust. The Mahabad magmatic rocks were produced mainly by partial melting of graywacke, psammite, and shale at high temperatures (~800 °C), based on the zircon saturation index. S-type like granites usually form in syn- to post-collisional systems, but the Mahabad felsic rocks, which have almost the same ages as the associated sedimentary rocks, were generated in an extensional regime according to geochemical discrimination diagrams. This can be explained as follows: sediments were deeply buried during the late Neoproterozoic amalgamation of microcontinents at a subduction zone along the northern boundary of Gondwana, and then erosion of the roof and/or thinning owing to extension led to upwelling of the asthenosphere and intrusion of mafic magma, which was responsible for partially melting the buried metasedimentary rocks to generate S-type like granites and felsic volcanic rocks.

    DOI: 10.1016/j.lithos.2022.106658

    Web of Science

    Scopus

  17. Glendonite concretion formation due to dead organism decomposition

    Muramiya, Y; Yoshida, H; Minami, M; Mikami, T; Kobayashi, T; Sekiuchi, K; Katsuta, N

    SEDIMENTARY GEOLOGY   429 巻   頁: 106075 - 106075   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sedimentary Geology  

    Glendonite is generally accepted as a calcite pseudomorph after ikaite (CaCO3·6H2O) and is commonly preserved in spherical carbonate concretions known as glendonite concretions in marine sedimentary rocks. Although they have widely attracted attention as environmental indicators, the detailed geochemical process underlying glendonite formation is not fully understood. Here to show the glendonite concretion formation process, we conducted detailed macro- and microscopic observations, carbon and oxygen isotopic analyses (δ13C and δ18O), chemical composition analyses, and elemental mapping of glendonite concretions from four Cenozoic marine sedimentary strata in Japan. The occurrence of glendonite and concretions around dead organisms such as bivalves, ghost shrimp, or soft-bodied organisms forming ichnofossils, and the negative δ13C values of glendonite concretions around −20‰ to −10‰ showed that organic matter in dead organisms served as a carbon source for both ikaite crystals and the surrounding concretions. Highly concentrated phosphorus and its distribution patterns in glendonite concretions showed that changes of phosphate concentration in porewater play a crucial role in the sequential formation process from ikaite crystallization to syngenetically surrounding calcite concretion growth. The sequential processes of glendonite concretion formation progressed rapidly owing to the supply of bicarbonate during the decomposition of organisms in marine sediments. Our work provides a phosphate concentration-controlled growth model of glendonite concretion involving organic decomposition that can be used to evaluate paleoporewater chemical conditions during early diagenesis.

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2021.106075

    Web of Science

    Scopus

  18. 浅間火山初期の山体で発生した山体崩壊の年代:塚原泥流に含まれる樹木片の14C年代からの推定 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・安部 久・池田信二

    群馬県立自然史博物館研究報告書     2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  19. 関東山地下仁田地域北部に分布する中生界のジルコンU−Pb年代 査読有り

    河合航汰・竹内 誠・志村侑亮・佐藤興平・南 雅代

    群馬県立自然史博物館研究報告書   26 巻   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  20. 前橋泥流の流下域に残存する安山岩塊の比重とSr同位体比 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・武者巌

    群馬県立自然史博物館研究報告書   26 巻   頁: 91 - 104   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. 加速器質量分析法による日本刀や古い鉄器類の放射性炭素年代測定.

    中村 俊夫, 山田 哲也, 齋藤 努, 南 雅代

    年代測定研究   6 巻   頁: 27 - 34   2022年

     詳細を見る

  22. Salinity, oxygen isotope, hydrogen isotope, and radiocarbon of coastal seawater of North Japan

    Kubota, K; Sakai, K; Ohkushi, K; Higuchi, T; Shirai, K; Minami, M

    GEOCHEMICAL JOURNAL   56 巻 ( 6 ) 頁: 240 - 249   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    To understand seawater properties, such as water mass structure and mixing, geochemical analyses are useful. However, geochemical datasets for seawater that fully cover coastal areas of Hokkaido, North Japan are lacking. Here we report comprehensive geochemical analyses of seawater (salinity, δ18O, δD, and Δ14C) collected in August–September 2021 from coastal areas of Hokkaido as well as the west coast of Tohoku (Northeast Japan). These datasets are expected to improve our understanding of seawater properties around Hokkaido, thereby contributing to oceanography, climatology, biogeochemical cycles, and fishery science.

    DOI: 10.2343/geochemj.GJ22021

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  23. Hadal aragonite records venting of stagnant paleoseawater in the hydrated forearc mantle

    Oyanagi Ryosuke, Okamoto Atsushi, Satish-Kumar Madhusoodhan, Minami Masayo, Harigane Yumiko, Michibayashi Katsuyoshi

    COMMUNICATIONS EARTH & ENVIRONMENT   2 巻 ( 1 )   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Communications Earth and Environment  

    The hadal zone at trenches is a unique region where forearc mantle rocks are directly exposed at the ocean floor owing to tectonic erosion. Circulation of seawater in the mantle rock induces carbonate precipitation within the deep-sea forearc mantle, but the timescale and rates of the circulation are unclear. Here we investigated a peculiar occurrence of calcium carbonate (aragonite) in forearc mantle rocks recovered from ~6400 m water depth in the Izu–Ogasawara Trench. On the basis of microtextures, strontium–carbon–oxygen isotope geochemistry, and radiocarbon analysis, we found that the aragonite is sourced from seawater that accumulated for more than 42,000 years. Aragonite precipitation is triggered by episodic rupture events that expel the accumulated fluids at 10−2–10−1 m s−1 and which continue for a few decades at most. We suggest that the recycling of subducted seawater from the shallowest forearc mantle influences carbon transport from the surface to Earth’s interior.

    DOI: 10.1038/s43247-021-00317-1

    Web of Science

    Scopus

  24. Coexistence of two types of Late Paleocene adakitic granitoid, Soursat complex, NW Iran

    Nouri Fatemeh, Azizi Hossein, Asahara Yoshihiro, Whattam Scott A., Tsuboi Motohiro, Mohammad Yousif Osman, Minami Masayo, Anma Ryo

    LITHOS   404 巻   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Lithos  

    Late Neoproterozoic basement of the Soursat complex to the southeast of Shahin-Dej, NW Iran, spans an area wider than 100 km2 and is cut by Paleogene monzonite and granodiorite bodies. Zircon U-Pb dating yields monzonite and granodiorite crystallization ages of 54.7 ± 3.8 Ma and 57.7 ± 2.9 Ma, respectively. The monzonite group has relatively high MgO (2.40–7.01 wt%), Cr (37.5–233 ppm) and Ni (30.6–177 ppm), and high Sr/Y (103−132) and La/Yb (68.0–102) similar to low silica-adakites (LSA). The granodiorite group has low MgO (<1 wt%), Ni (<10 ppm) and Cr (<33 ppm), and high Sr/Y (192–361) and La/Yb (37.3–156) ratios, and are consistent as high silica-adakites (HSA). The monzonite and granodiorite have 87Sr/86Sr(i) values of 0.7045 to 0.7047 and 0.7053 to 0.7058, and εNd(t) values of +1.1 to +1.8 and − 1.9 to −0.8, respectively. The differing chemical compositions and Sr-Nd isotope ratios of these two groups of coeval adakites suggest different sources. Upon consideration of the geodynamic evolution of NW-Iran during the Cenozoic, we infer a two-stage melting process. LSA melts were first produced due to partial melting of delaminated lithosphere and then modified by fractional crystallization in the lower crust. Subsequently, HSA melts were generated during partial melting of lower crustal mafic segments in the hot root zone.

    DOI: 10.1016/j.lithos.2021.106438

    Web of Science

    Scopus

  25. EVIDENCE OF MASS MORTALITY OF THE LONG-LIVED BIVALVE MERCENARIA STIMPSONI CAUSED BY A CATASTROPHIC TSUNAMI

    Kubota Kaoru, Shirai Kotaro, Murakami-Sugihara Naoko, Seike Koji, Minami Masayo, Nakamura Toshio, Tanabe Kazushige

    RADIOCARBON   63 巻 ( 6 ) 頁: 1629 - 1644   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Radiocarbon  

    Tsunamis are huge disasters that can significantly damage benthic organisms and the sea-bottom environment in coastal areas. It is of great ecological importance to understand how benthic ecosystems respond to such destructive forces and how individual species are affected. Investigating the effect of such disasters on animals that are seldom caught alive is particularly difficult. Bivalve mollusks are especially suitable for investigating how a tsunami affects coastal benthic species because they preserve an environmental record in their shells that can be extended back in time by crossdating the records of multiple individuals. Here we studied dead shells of Mercenaria stimpsoni, a long-lived clam, and precisely determined the time of death by using nuclear bomb-induced radiocarbon (bomb-14C) and by counting annual growth increments. First, a quasi-continuous, regional bomb-14C record was created by analyzing the shells of 6 live-caught M. stimpsoni individuals. Then 27 dead shells collected from the seafloor of Funakoshi Bay were 14C-dated and analyzed. The results showed that the huge tsunami that struck northeastern Japan on 11 March 2011 caused mass mortality of this bivalve in Funakoshi Bay. Nine of the 27 clams died during the March 2011 tsunami, probably by starvation after burial by tsunami deposits or exposure above the seafloor as a result of sediment liquefaction during the earthquake. The dating method used in this study can help us understand how long-lived marine organisms with low population density are affected by huge natural disasters such as a tsunami.

    DOI: 10.1017/RDC.2021.98

    Web of Science

    Scopus

  26. A SIMPLE CO2 EXTRACTION METHOD FOR RADIOCARBON ANALYSES OF DISSOLVED INORGANIC CARBON IN WATER SAMPLES WITHOUT A CARRIER GAS

    Takahashi Hiroshi A., Handa Hiroko, Minami Masayo

    RADIOCARBON   63 巻 ( 4 ) 頁: 1339 - 1353   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Radiocarbon  

    We developed a simple and cost-effective method for extracting carbon from dissolved inorganic carbon (DIC) in water samples without a carrier gas. This method only slightly modifies the existing vacuum line for CO2 purification in radiocarbon research laboratories by connecting several reservoirs and traps. The procedure consists of repeated cycles of CO2 extraction from water into the headspace of the reaction container, expansion of the extracted gas into the vacuum line, and cryogenic trapping of CO2. High CO2 yield (∼98%) was obtained from a variety of water samples with a wide range of DIC concentrations (0.4-100 mmol·L-1, in the case of 1.2 mgC). The δ13C fractionation depended on the CO2 yield, while the 14C concentration was constant within the error range, regardless of the CO2 yield. The average δ13C discrepancy between the results of this method and direct analyses made using the GC-IRMS was 0.02 ± 0.06‰. The standard deviations (1σ) in fraction of modern carbon (F14C) ranged from 0.0002 to 0.0004 for waters below 0.01 of F14C, and below 0.8% of F14C values for waters above 0.1. We conclude that this method is useful for effectively extracting CO2 from DIC in water and yields accurate 14C data.

    DOI: 10.1017/RDC.2021.48

    Web of Science

    Scopus

  27. Geochemistry and Genesis of Beryl Crystals in the LCT Pegmatite Type, Ebrahim-Attar Mountain, Western Iran

    Daneshvar Narges, Azizi Hossein, Asahara Yoshihiro, Tsuboi Motohiro, Minami Masayo, Mohammad Yousif O.

    MINERALS   11 巻 ( 7 )   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.3390/min11070717

    Web of Science

  28. Early Miocene post-collision andesite in the Takab area, northwest Iran 査読有り 国際共著

    Hossein Azizi, Narges Daneshvar, Asrin Mohammadi, Yoshihiro Asahara, Scott A Whattam, Motohiro Tsuboi, Masayo Minami

    Journal of Petrology     2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1093/petrology/egab022

  29. 前橋の敷島公園に産する巨石「お艶ヶ岩」の起源 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・池田信二・安倍 久・小島純一・武者 巌

    群馬県立自然史博物館研究報告書   25 巻   頁: 65 - 74   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  30. 利根川河床の前橋泥流から見出された木片群の14C年代 招待有り 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・安倍 久・中村俊夫・武者 巌

    群馬県立自然史博物館研究報告書   25 巻   頁: 78 - 80   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  31. 高崎市のボーリングコアから見出された木片の14C年代と高崎ー前橋地域の後期更新世の地層形成史における意義 査読有り

    群馬県立自然史博物館研究報告書   25 巻   頁: 81 - 90   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. 吾妻川上流域の火山泥流堆積物に含まれる木片の14C年代(予察) 招待有り 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・安部 久・中村俊夫・中村庄八・黒岩利明・嶋村 明・武者 巌

    群馬県立自然史博物館研究報告書   25 巻   頁: 91 - 100   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. Syngenetic rapid growth of ellipsoidal silica concretions with bitumen cores 査読有り 国際共著

    Yoshida Hidekazu, Kuma Ryusei, Hasegawa Hitoshi, Katsuta Nagayoshi, Sirono Sin-iti, Minami Masayo, Nishimoto Shoji, Takagi Natsuko, Kadowaki Seiji, Metcalfe Richard

    SCIENTIFIC REPORTS   11 巻 ( 1 ) 頁: 4230   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Isolated silica concretions in calcareous sediments have unique shapes and distinct sharp boundaries and are considered to form by diagenesis of biogenic siliceous grains. However, the details and rates of syngenetic formation of these spherical concretions are still not fully clear. Here we present a model for concretion growth by diffusion, with chemical buffering involving decomposition of organic matter leading to a pH change in the pore-water and preservation of residual bitumen cores in the concretions. The model is compatible with some pervasive silica precipitation. Based on the observed elemental distributions, C, N, S, bulk carbon isotope and carbon preference index (CPI) measurements of the silica-enriched concretions, bitumen cores and surrounding calcareous rocks, the rate of diffusive concretion growth during early diagenesis is shown using a diffusion-growth diagram. This approach reveals that ellipsoidal SiO2 concretions with a diameter of a few cm formed rapidly and the precipitated silica preserved the bitumen cores. Our work provides a generalized chemical buffering model involving organic matter that can explain the rapid syngenetic growth of other types of silica accumulation in calcareous sediments.

    DOI: 10.1038/s41598-021-83651-w

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  34. Characteristics in trace elements compositions of tephras (B-Tm and To-a) for identification tools 査読有り

    WATANABE NARA FUMIKO, YOKOYAMA TATSUNORI, YAMASAKI SHIN-ICHI, MINAMI MASAYO, ASAHARA YOSHIHIRO, WATANABE TAKAHIRO, YAMADA KAZUYOSHI, TSUCHIYA NORIYOSHI, YASUDA YOSHINORI

      55 巻 ( 3 ) 頁: 117 - 133   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    The absolute date of the Millennium Eruption (ME) of Changbaishan Volcano is widely recognized as AD 946. The Baegdusan-Tomakomai (B-Tm) tephra dispersed during the ME is a robust-age key bed. In order to identify the tephra, refractive index and major-element compositions of volcanic glass shards are conventionally used. Meanwhile, trace-element analysis using the inductively coupled plasma mass spectrometry (ICP-MS) technique for the volcanic glass shards and bulk samples of the B-Tm tephra is still limited. Here we give a detailed description of major- and trace-element compositions for the glass shards and bulk sediments of the B-Tm and Towada caldera eruptions (To-a) tephra deposits from the Lake Ogawara sediment core, Tohoku region, northern Japan to identify the tephras. The depth profiles of the major and trace elements show the significant peaks for the K<sub>2</sub>O and some trace elements (Zn, Rb, Zr, Nb, Sn, Y, La, Ce, Nd, Th, and U) at the B-Tm tephra layer in the Lake Ogawara sediment core, but no peaks of these elements at the To-a tephra layer. High concentrations of the trace elements in the B-Tm tephra layer were observed in individual glass shards as well as in the bulk sediment. These concentrations are highlighted by the elemental abundance pattern normalized by the crustal abundance. The elemental pattern in individual glass shards from other Japanese tephras showed significant differences from those of the B-Tm tephra, especially in REE compositions. The trace-element compositions of the glass shards and bulk sediments show a strong tool for distinguishing the B-Tm tephra from other Japanese tephras.

    DOI: 10.2343/geochemj.2.0619

    Web of Science

    Scopus

  35. 火葬骨・木炭の放射性炭素年代測定

    南 雅代

    松原市 立部遺跡発掘調査報告書   ー 巻   頁: 68 - 72   2021年

     詳細を見る

  36. 土壌資料のストロンチウム同位体分析

    若木 重行, 南 雅代

    松原市 立部遺跡発掘調査報告書   ー 巻   頁: 78 - 80   2021年

     詳細を見る

  37. 人骨のストロンチウム同位体分析

    若木 重行, 南 雅代

    松原市 立部遺跡発掘調査報告書   ー 巻   頁: 73 - 77   2021年

     詳細を見る

  38. Sequential magma injection with a wide range of mixing and mingling in Late Jurassic plutons, southern Ghorveh, western Iran 査読有り 国際共著

    Azizi Hossein, Asahara Yoshihiro, Minami Masayo, Anma Ryo

    JOURNAL OF ASIAN EARTH SCIENCES   200 巻   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Asian Earth Sciences  

    Intrusive bodies with a wide-ranging geology are distributed in the central part of the Sanandaj-Sirjan zone (C–SaSZ) in southern Ghorveh, western Iran. The zircon U–Pb ages were dated at 154–146 Ma, and were characterized by low 87Sr/87Sr(i) ratios and high 143Nd/144Nd(i) ratios that ranged from 0.7035 to 0.7061 and 0.51245 to 0.51271, respectively (positive εNd(t) values). Magma differentiation and mixing formed different magmatic rocks that range widely from gabbro to granite in the Meiham–Shirvaneh area in southern Ghorveh. However, there was no clear evidence to support the slab role for the enrichment of large-ion lithophile elements (LILEs) and light rare–earth elements (LREEs) in this area. Meanwhile, there is a possibility that some ocean island basalt-like melt, which has been reported in the Ghorveh area for the same period, was involved in the minor enrichment of LILEs and LREEs. The high development of the released depleted mantle melts, with a minor role played by crustal components, accelerated the thinning of the continental crust in an extensional regime such as continental rift in the C–SaSZ during the Jurassic. This rift was responsible for the sequential injection of mafic magma with a wide range of magma mixing and mingling in southern Ghorveh during the Late Jurassic. As a result, we observed a wide range of intrusive rocks from gabbro to granite with different compositions, which included some clear mixing and hybrid textures. This finding demonstrated how the released mantle melt formed a thicker crust in western Iran.

    DOI: 10.1016/j.jseaes.2020.104469

    Web of Science

    Scopus

  39. Variability of protoliths and pressure-temperature conditions of amphibolites from the Ohmachi Seamount (Izu-Bonin-Mariana arc): evidence of a fossil subduction channel in a modern intra-oceanic arc 査読有り

    Imayama Takeshi, Ueda Hayato, Usuki Tadashi, Minami Masayo, Asahara Yoshihiro, Nagahashi Toru

    MINERALOGY AND PETROLOGY   114 巻 ( 4 ) 頁: 305 - 318   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Mineralogy and Petrology  

    Three types of amphibolites were found around a large serpentinite body in the basement of the Ohmachi Seamount in the Izu-Bonin-Mariana arc: epidote-albite amphibolite, epidote-garnet amphibolite, and garnet-zoisite amphibolite. The epidote-albite amphibolite shows a mid-ocean ridge basalt geochemical affinity based on whole-rock chemistry and Nd and Sr isotopes. The epidote-garnet amphibolite originated in an arc tectonic setting and contains relict glaucophane, showing blueschist-facies metamorphism (MD1) prior to amphibolite-facies recrystallization (MD2) that formed barroisite and paragonite. The Rb–Sr garnet-whole-rock isochron (289 ± 58 Ma) could represent the timing of blueschist-facies metamorphism. In contrast, the Rb-Sr barroisite-paragonite isochron of 67 ± 13 Ma is an errorchron or mixed age due to insufficient equilibrium with the whole-rock Sr isotope composition, with no geologic significance. The garnet-zoisite amphibolite formed in a mid-oceanic ridge setting and preserves relicts of eclogite-facies paragenesis (MR2a), including zoisite, kyanite, omphacite, and magnesiohornblende, followed by amphibolite-facies metamorphism (MR2b) represented by actinolite and then by a later MR3 event that resulted in the formation of edenite and pargasite. The Rb–Sr mineral isochron (244 ± 28 Ma) defined by zoisite + magnesiohornblende/actinolite + edenite/pargasite represents the time at which the rock recrystallized in the amphibolite facies (MR2b) or cooled (MR3) through ~ 500 °C (the closure temperature of amphibole), indicating that eclogite-facies metamorphism occurred before ca. 244 Ma. The two Permo-Triassic isochron ages (289–244 Ma) indicate that the high-pressure metamorphism of the basement in the Ohmachi Seamount occurred by ancient subduction rather than along the modern subduction zone. The different protoliths and P–T conditions of amphibolites exposed in the serpentine mélange of the Ohmachi Seamount represent a mixture of rocks exhumed to the Earth’s surface from various depths in the subducted complex, which are interpreted as evidence for a fossil subduction channel preserved in a modern intra-oceanic arc.

    DOI: 10.1007/s00710-020-00705-z

    Web of Science

    Scopus

  40. Rapid formation of gigantic spherical dolomite concretion in marine sediments 査読有り

    Muramiya Yusuke, Yoshida Hidekazu, Kubota Kaoru, Minami Masayo

    SEDIMENTARY GEOLOGY   404 巻   頁: 105664 - 105664   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sedimentary Geology  

    Spherical carbonate concretions are present in sedimentary strata of varying geological ages worldwide. Recent studies reveal that calcium carbonate concretions form very rapidly around dead organisms after burial in the seabed. However, the formation mechanism of spherical dolomite concretions in marine sediments, particularly the carbon source and the reason for their spherical shape, are still moderately known. This study aims to elucidate their formation process and diagenetic evolution through the characterization of the structure, mineralogical composition, and geochemistry in and around a concretion. Here, detailed studies were conducted on a gigantic dolomite concretion approximately 170 cm in diameter, which formed in tuffaceous fine sandstone of the Morozaki Group in Chita Peninsula, Japan. The Ca and Mg distributions in and around the concretion show that it rapidly formed by outward diffusion of bicarbonate from the carbon source in its center. The δ13C values ranging from +4.4‰ to +7.5‰ and large volume of dolomite cement indicate that the dolomite concretion formed at shallow depth from methanogenic organic matter decomposition during rapid sedimentation. Heulandite occurred only in the surrounding rock matrix comprising altered volcanic glasses because of high temperature during deep burial up to 2–4 km depth. This gigantic dolomite concretion properly preserves its evolution and changes in the superimposed post-depositional environment. This study shows that gaining a better understanding of spherical dolomite concretions can potentially help reveal the burial process of sediments during early diagenesis.

    DOI: 10.1016/j.sedgeo.2020.105664

    Web of Science

    Scopus

  41. 巨石のSr同位体比と埋没木片の14C年代からみた前橋泥流. 査読有り

    南 雅代

    群馬県立自然史博物館研究報告   24 巻   頁: 31 - 42   2020年6月

     詳細を見る

  42. 榛名・小野子・子持火山の基盤を構成する火山岩類の岩石化学的特徴:天然記念物「岩神の飛石」との比較 査読有り

    佐藤興平・南 雅代

    群馬県立自然史博物館研究報告   24 巻   頁: 43 - 52   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  43. 関東山地北西縁の下仁田地域に産する南蛇井層:ジルコンのU−Pb年代による予察 招待有り 査読有り

    佐藤興平・竹内 誠・李 雨嘯・南 雅代・柴田 賢

    群馬県立自然史博物館研究報告   24 巻   頁: 53 - 70   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  44. Investigation of rare earth elements (REEs) as exploration potential in Intrusive bodies in the northern Sanandaj-Sirjan zone (Kurdistan area), western Iran 国際共著

    Azizi Hossein, Maghsoudloo Ali, Nouri Fatemeh, Asahara Yoshihiro, Yamamoto Koshi, Minami Masayo, Tsuboi Motohiro

    GEOCHEMICAL JOURNAL   54 巻 ( 4 ) 頁: 221 - 232   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>Various granitoid bodies from the Neoproterozoic to Late Cenozoic intruded in the Sanandaj-Sirjan zone (SaSZ) in western Iran. In this research, we have compiled data for rare earth elements (REEs) concentration in the granitoid bodies which we have collected in the northern part of the SaSZ in this decade. The abundances of ∑REEs in a part of the granitoids are over 500 and even 2000 ppm. Although most of the granitoids such as Ebrahim Atar, Panjeh, Ghorveh, Kangareh, and Ghalaylan have low or normal values of ∑REEs and are not hopeful for future exploration, some hopeful bodies such as the Mobarak Abad granitoid in the east of Sanandaj and the Hassansalaran A-type granites in the east of Saqqez are recognized as REEs potential for future exploration. The chemical compositions of the REEs-enriched granites such as the Hassansalaran A-type and Mobarak Abad granites infer that the granites were generated in an extensional tectonic regime. Our finding shows that the granitic rocks which are related to the within plate tectonic setting in the SaSZ, NW Iran, can be considered as good potential for REEs exploration in the future.</p>

    DOI: 10.2343/geochemj.2.0584

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  45. Radiocarbon dating of cremated bones from the Ishibotoke-dani of Binman-ji Temple in Taga, Shiga Prefecture, Japan: A preliminary report. 国際共著

    南 雅代

    Proceedings of EA-AMS 8 & JAMS-22   - 巻   頁: 94 - 97   2020年

     詳細を見る

  46. New procedure of CO2 extraction for radiocarbon analysis of DIC in water samples at Nagoya University and Geological Survey of Japan. 国際共著

    南 雅代

    Proceedings of EA-AMS 8 & JAMS-22   - 巻   頁: 60 - 63   2020年

     詳細を見る

  47. イラン北西部アリ・サドル洞窟のつらら石のU/Th年代, 14C年代, 炭素・酸素安定同位体比

    堀川 恵司, 南 雅代, 安間 了

    都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2019年度   1 巻   頁: 187 - 195   2020年

     詳細を見る

  48. A SUITABLE PROCEDURE FOR PREPARING OF WATER SAMPLES USED IN RADIOCARBON INTERCOMPARISON 査読有り

    Takahashi H. A., Minami M., Aramaki T., Handa H., Saito-Kokubu Y., Itoh S., Kumamoto Y.

    RADIOCARBON   61 巻 ( 6 ) 頁: 1879 - 1887   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    We studied a suitable procedure for preparing of water samples used in radiocarbon intercomparisons involving dissolved inorganic carbon (DIC). The water samples must have inter-batch consistency and stable 14C concentrations and no sterilizing agent (e.g., HgCl2) should be added, in order to avoid the production of hazardous material. Six water samples, containing widely different amounts and types of salts, DIC, and 14C concentrations (1-100 pMC), were prepared in order to assess the procedure. Sample consistency was investigated through δ13C and chemical compositions; their low variabilities indicate that our procedure can be applied to radiocarbon intercomparison. A specific sample preparation protocol was developed for this kind of applications.

    DOI: 10.1017/RDC.2019.104

    Web of Science

    Scopus

  49. RADIOCARBON DATING OF TEXTILE COMPONENTS FROM HISTORICAL SILK COSTUMES AND OTHER CLOTH PRODUCTS IN THE RYUKYU ISLANDS, JAPAN

    Nakamura Toshio, Terada Takako, Ueki Chikako, Minami Masayo

    RADIOCARBON   61 巻 ( 6 ) 頁: 1663 - 1674   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    In our research on traditional clothing and accessories in the Ryukyu Islands of Japan, we have collected cloth fragments from traditional Ryukyuan costumes and other fabric products for radiocarbon (14C) dating. In this study, the cloth samples from historical costumes of noro priestesses (two samples), men and women from high-status families (five samples), and non-costume cloth products (seven samples), belonging to the traditional hereditary religious system of the ancient Ryukyu Kingdom, which lasted from approximately the 14th century AD to 1829 were analyzed. One extra sample originated from a silk shawl known as a Manila shawl. The oldest among the 15 samples dates back to the mid-15th century, but some newer ones belong to the unclear calibrated age range of AD 1650-1950. The measured dates are very consistent with the historical record, suggesting that acetone and acid-alkali-acid treatments are an adequate cleaning method for radiocarbon dating of silk and cotton samples produced in the late Middle Age and later.

    DOI: 10.1017/RDC.2019.105

    Web of Science

    Scopus

  50. EFFECT OF CRYSTALLINITY OF APATITE IN CREMATED BONE ON CARBON EXCHANGES DURING BURIAL AND RELIABILITY OF RADIOCARBON DATING

    Minami M., Mukumoto H., Wakaki S., Nakamura T.

    RADIOCARBON   61 巻 ( 6 ) 頁: 1823 - 1834   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    This study characterized cremated bone to better understand isotope exchanges during burial, using archeological samples. The cremated bones of Jokei, a Buddhist monk (AD 1155-1213), found in an urn from the Jisho-in Temple, Nara Prefecture, Japan, were used for the analysis. 14C dates were determined for eight of Jokei bone fragments of different colors (black, gray, and white). The white fragments had the highest X-ray diffractometry (XRD) crystallinity index (CI) values (0.89-1.05), Fourier-transform infrared spectroscopy (FTIR) splitting factor values (IRSF) of 5.3-7.1, and the lowest Ba concentrations. The calibrated date of the white bone fragments is 1152-1216 cal AD, consistent with Jokei's lifespan, showing these fragments yield reliable 14C ages. Meanwhile, the black and gray fragments, which probably experienced lower temperatures during cremation, had lower CI and IRSF values of 0.25-0.46 and 4.2-4.9, respectively, and higher Ba concentrations. The black and gray fragments tended to show unreliable younger 14C dates and higher 87Sr/86Sr values close to the soil value due to soil contamination. The results in this study indicate that it is important to check crystallinity of apatite and soil contamination using chemical indexing methods such as Ba capture, to clarify the reliability of 14C dates for cremated bone samples.

    DOI: 10.1017/RDC.2019.97

    Web of Science

    Scopus

  51. Radiocarbon changes of unpoisoned water samples during long-term storage 査読有り

    Takahashi Hiroshi A., Minami Masayo, Aramaki Takafumi, Handa Hiroko, Matsushita Makoto

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   455 巻   頁: 195 - 200   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    The preservation of unpoisoned water samples was investigated by radiocarbon analysis with five kinds of natural waters. Although refrigerated and shielded from light, the unpoisoned samples underwent carbon isotopic changes, even after short periods of storage (e.g., 5 days). Examinations of the isotopic changes during long-term preservation (580 or 860 days) revealed 14C increases to be approximate 10 pMC and δ13C decreases to be −5.4‰. Performance tests on the sample bottles suggested that PAN (polyacrylonitrile) and glass were suitable materials for long-term preservation.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2018.11.029

    Web of Science

    Scopus

  52. 多段階の堆積サイクルを経た堆積物・堆積岩における源岩の初期Sr同位体比の保持―淡路島の細粒河川堆積物を例に― 査読有り

    太田 充恒, 南 雅代

    地球化学   53 巻 ( 2 ) 頁: 59 - 70   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>We have elucidated retention of primary Sr isotopic ratios in source rocks to sediments and sedimentary rocks during repeated sedimentation recycling. Twenty-three fine stream sediments (<180 μm) in Awajishima Island were used for the study. The <sup>87</sup>Rb/<sup>86</sup>Sr and <sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr of stream sediments originated from Cretaceous Ryoke granitic rocks and Cretaceous sedimentary rocks (Izumi Group) were similar to those of the respective source rocks. Incidentally, the <sup>87</sup>Rb/<sup>86</sup>Sr-<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr of stream sediments in Awajishima Island suggests that Cretaceous felsic igneous rocks are the dominant source of clastics in Izumi Group. Stream sediments derived from Neogene and Quaternary sediments, which are originated from granitic rocks and Izumi Group, had comparable isotopic ratios to those of the respective primitive source rocks. Accordingly, <sup>87</sup>Rb/<sup>86</sup>Sr and <sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr can be retained during the repeated recycling process of sediments and sedimentary rocks. Stream sediment is presumed to consist of clastics supplied from respective lithologies according to their exposed areas. However, <sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr of stream sediment is not comparable to the values calculated from exposed areas of lithologies and isotopic data of parent rocks. The result suggests that amount of sedimentation denudation and production differs among different lithologies and is not simply proportional to their exposed areas.</p>

    DOI: 10.14934/chikyukagaku.53.59

    CiNii Research

  53. Sr-87/Sr-86 age determination by rapidly formed spherical carbonate concretions (9, 1003, 2019) 査読有り

    Yoshida Hidekazu, Asahara Yoshihiro, Yamamoto Koshi, Katsuta Nagayoshi, Minami Masayo, Metcalfe Richard

    SCIENTIFIC REPORTS   9 巻 ( 1 ) 頁: 7184   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Scientific Reports  

    The publication date was omitted from the original PDF version of this Article. This error has now been corrected in the PDF version; the HTML version was correct from the time of publication.

    DOI: 10.1038/s41598-019-40680-w

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  54. 高崎の烏川に産する巨石「聖石」の起源 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・武者 巌・柴田 賢

    群馬県立自然史博物館研究報告   23 巻   頁: 49 - 56   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  55. 火山泥流に含まれる木片の14C不一致年代:前橋泥流と塚原泥流の例

    南 雅代, 中村 俊夫

    群馬県立自然史博物館研究報告   23 巻   頁: 57 - 64   2019年3月

     詳細を見る

  56. Landscape and early farming at Neolithic sites in Slemani, Iraqi Kurdistan: A case study of Jarmo and Qalat Said Ahmadan. 査読有り 国際共著

    Tsuneki, A., Rasheed, K., Watanabe, N., Anma, R., Tatsumi, Y., Minami, M.

    Paleorient   45 巻 ( 2 ) 頁: 33-52   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  57. 西アジアの古環境復元に向けてーイラン北西部のザグロス山脈に分布する石灰質化学沈殿岩の現地調査報告

    南 雅代

    新学術領域研究(研究領域提案型)「都市文明の本質: 古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」研究成果報告2018年度   - 巻   頁: 143 - 148   2019年

     詳細を見る

  58. Fe-oxide concretions formed by interacting carbonate and acidic waters on Earth and Mars

    Yoshida H., Hasegawa H., Katsuta N., Maruyama I., Sirono S., Minami M., Asahara Y., Nishimoto S., Yamaguchi Y., Ichinnorov N., Metcalfe R.

    SCIENCE ADVANCES   4 巻 ( 12 )   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Science Advances  

    Spherical Fe-oxide concretions on Earth, especially in Utah, USA, have been investigated as an analog of hematite spherules found in Meridiani Planum on Mars to support interpretations of water-rock interactions in early Mars. Although several formation mechanisms have been proposed for the Fe-oxide concretions on Earth, it is still unclear whether these mechanisms are viable because a precise formation process and precursor of the concretions are missing. This paper presents evidence that Fe-oxide concretions in Utah and newly found Fe-oxide concretions in Mongolia had spherical calcite concretions as precursors. Different formation stages of calcite and Fe-oxide concretions observed, both in Utah and Mongolia, indicate that calcite concretions initially formed within eolian sandstone strata and were dissolved by infiltrating Fe-rich acidic waters to form spherical FeO(OH) crusts due to pH buffering. The similarity between these Fe-oxide concretions on Earth and the hematite spherule occurrences in Meridiani Planum, combined with evidence of acid sulfate water influences on Mars, suggest that the hematite spherules also formed from dissolution of preexisting carbonate spherules possibly formed under a dense carbon dioxide early martian atmosphere.

    DOI: 10.1126/sciadv.aau0872

    Web of Science

    Scopus

  59. Sr-87/Sr-86 compositional linkage between geological and biological materials: A case study from the Toyota granite region of Japan

    Minami M., Suzuki K.

    CHEMICAL GEOLOGY   484 巻   頁: 224 - 232   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemical Geology  

    The strontium isotope value (87Sr/86Sr) is often used to identify the origins of agricultural products and the movements of ancient people. Maps delineating the distribution of 87Sr/86Sr values can therefore be of great use. Previous 87Sr/86Sr distribution maps of stream sediments covering small areas of Japan largely reflect the 87Sr/86Sr values of underlying bedrock. It remains unclear, however, whether the 87Sr/86Sr values of stream sediments may also reflect the 87Sr/86Sr values of the nearby vegetation and fauna. We sought to resolve this question by investigating the relationship between 87Sr/86Sr values in biological samples and in geological samples from the sites from which the biological samples grew. The geological samples consisted of soil samples from 2 paddy fields and 13 bed sediment samples (grain size <180 μm) from streams surrounding the paddy fields. All were collected from regions underlain by Inagawa granite bedrock, i.e., granite geology, around Toyota, Aichi Prefecture, Japan. The biological samples consisted of 4 rice plants and 1 wild boar bone, all collected in or near the same paddy fields. In the geological samples, the 87Sr/86Sr values of water-extracted Sr (water-soluble Sr) and ammonium-acetate-extracted Sr (exchangeable Sr) fractions in paddy soils were almost the same as each other (0.7098–0.7100) and slightly lower than the 87Sr/86Sr values of bulk Sr fractions (0.7099–0.7106). The 87Sr/86Sr values of biological samples (0.7098–0.7100) were also similar to those of the water-soluble Sr and exchangeable Sr fractions in paddy soils, though they varied among the parts of plants analyzed. This indicates that exchangeable Sr is absorbed by plants from soils through nutrients and water, and ingested by herbivorous animals from soils through plants and water. The 87Sr/86Sr values of bulk Sr in paddy soils ranged somewhat widely, while those from stream sediments collected around paddy fields were less variable (0.7099–0.7100). The difference in 87Sr/86Sr values between the paddy soils and stream sediments, samples similarly derived from Inagawa granite bedrock, may be related to the variable degree of weathering, and ultimately to the mineral composition, of the samples. This difference, however, was smaller than the range of 87Sr/86Sr values observed in the watershed geology. We therefore propose that in a silicate-dominated geology of the type typical of Japan, an 87Sr/86Sr spatial distribution map (using both exchangeable Sr and bulk Sr fractions in stream sediments) can provide useful guidance for identifying the geographic origins of food or for serving other related purposes.

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2018.03.013

    Web of Science

    Scopus

  60. Pseudo-fixed dead time circuit for designing and implementation of JEOL-type X-ray counting systems

    Kato Takenori, Suzuki Kazuhiro, Jeen Mi-Jung, Minami Masayo

    CHEMICAL GEOLOGY   484 巻   頁: 16 - 21   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemical Geology  

    Quantitative electron probe microanalysis (EPMA) of trace elements using wavelength dispersive spectrometers (WDS) requires high probe current and/or accelerating voltage and long X-ray sampling times to measure weak X-ray signals from target materials. The X-ray count rate of a standard material is extremely high when measured under the same conditions. Consequently, the accuracy of the dead time correction becomes a significant issue for quantification. Accurate dead time correction requires an exact knowledge of the X-ray counting system, including the behavior of the proportional counter and electronic circuits. Each spectrometer has a specific dead time that depends on factors such as electronic circuit design, counter bias, and X-ray energies. The dead time also changes with aging degradation. A pseudo-fixed dead time correction circuit with non-extendable approximation is described that prevents systematic errors in quantitative EPMA caused by inappropriate dead time corrections. The circuit, which is added to the output of the single channel analyzer, includes one extendable and two non-extendable dead time generators with dead times of 0.68 μs, 1.08 μs, and 1.92 μs, respectively. The behavior of the whole system can be treated as non-extendable for most applications, with a dead time of approximately 2.01 μs. The pseudo-fixed dead time circuit suppresses systematic error of the dead time correction to 0.6% or less when the original dead time is between 0.8–2.0 μs and the true X-ray count rate is < 200 kcps. This makes it possible to perform accurate dead time corrections without periodic measurement of the dead time throughout the life of the proportional counter by implementing a high-precision crystal oscillator in the system.

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2017.12.030

    Web of Science

    Scopus

  61. Generalized conditions of spherical carbonate concretion formation around decaying organic matter in early diagenesis 査読有り

    Yoshida Hidekazu, Yamamoto Koshi, Minami Masayo, Katsuta Nagayoshi, Sin-ichi Sirono, Metcalfe Richard

    SCIENTIFIC REPORTS   8 巻 ( 1 ) 頁: 6308   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Isolated spherical carbonate concretions observed in marine sediments are fascinating natural objet trouve because of their rounded shapes and distinct sharp boundaries. They occur in varied matrices and often contain well preserved fossils. The formation process of such concretions has been explained by diffusion and rapid syn-depositional reactions with organic solutes and other pore water constituents. However, the rates, conditions and formation process of syngenetic spherical concretions are still not fully clear. Based on the examination of different kinds of spherical concretions from several locations in Japan, a diffusion based growth diagram was applied to define the generalized growth conditions of spherical concretions formed around decaying organic matter. All analytical data imply that the spherical concretions formed very rapidly, at least three to four orders of magnitude faster than previously estimated timescales. The values indicate that spherical concretions are preferentially grown within clay- to silt-grade marine sediments deposited in relatively deep (a few tens of metres) environments dominated by diffusive solute transport, very early in diagenesis.

    DOI: 10.1038/s41598-018-24205-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  62. Bomb-C-14 Peak in the North Pacific Recorded in Long-Lived Bivalve Shells (Mercenaria stimpsoni) 査読有り

    Kubota Kaoru, Shirai Kotaro, Murakami-Sugihara Naoko, Seike Koji, Minami Masayo, Nakamura Toshio, Tanabe Kazushige

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS   123 巻 ( 4 ) 頁: 2867 - 2881   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Geophysical Research: Oceans  

    The excess radiocarbon produced by nuclear bomb testing in the atmosphere in the 1950s–1960s (bomb-14C) is used as a tracer in the surface ocean, extending our understanding of geophysics and biogeochemical cycles. However, there is no bomb-14C record for the high-latitude western North Pacific Ocean because of the paucity of long-lived marine calcifying organisms equivalent to reef-building corals. The shells of Stimpson's hard clam, Mercenaria stimpsoni, potentially provide such a record because the clam's lifespan is very long (>100 years). We analyzed 14C in six live-caught M. stimpsoni shells from the western North Pacific (39.4°N, 142°E) and report, for the first time, the bomb-14C record with robust calendar ages based on annual growth increments. The value was constant in 1934–1952 (Δ14C = −66‰), with a sudden increase in 1959, a peak in 1974 (107‰), which was 60‰ lower than that of the Kuroshio Current, a gradual decline after 1974, and a current value of 16–18‰, which is ∼10‰ higher than the atmospheric value. The bomb-14C values are between the Kuroshio Current (the northwestern subtropical gyre) and Oyashio Current (the Western Subarctic Gyre) values, suggesting that the Tsugaru Current, downstream from the Kuroshio Current, mixes with the Oyashio Current after passing through Tsugaru Strait.

    DOI: 10.1002/2017JC013678

    Web of Science

    Scopus

  63. 関東山地北西縁下仁田地域に産する珪長質火成岩体のU-Pbジルコン年代 査読有り

    佐藤興平・竹内 誠・鈴木和博・南 雅代・柴田 賢

    群馬県立自然史博物館研究報告   22 巻   頁: 79 - 94   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  64. 木片の14C年代測定による前橋泥流堆積時期の再検討(予察) 査読有り

    南 雅代, 中村 俊夫

    群馬県立自然史博物館研究報告   22 巻   頁: 95 - 101   2018年

     詳細を見る

  65. 初期続成過程における巨大球状炭酸塩コンクリーション形成

    村宮 悠介, 吉田 英一, 山本 鋼志, 南 雅代

    地質学雑誌   123 巻 ( 11 ) 頁: 939 - 952   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>球状炭酸塩コンクリーションは,世界各地の様々な地質時代の海成層から普遍的に産するが,その形成過程はいまだ完全には理解されていない.本研究では,愛知県知多半島の先端部に分布する中新統師崎層群下部豊浜累層中にみられる長径約1.5mの巨大ドロマイト質コンクリーションについて,その形成過程を明らかにすることを目的に,堆積学的および地球化学的な種々の観察・分析を行った.その結果,埋没深度数百mに達するまでのごく初期続成過程においてメートルサイズの巨大なコンクリーションが形成することが示された.その形成時間は数十年と見積もられ,これまで考えられていた巨大炭酸塩コンクリーションの形成速度よりもはるかに速いものである.</p>

    DOI: 10.5575/geosoc.2017.0039

    CiNii Research

    J-GLOBAL

  66. Comparing the Sr-87/Sr-86 of the bulk and exchangeable fractions in stream sediments: Implications for Sr-87/Sr-86 mapping in provenance studies 査読有り

    Jomori Yuka, Minami Masayo, Sakurai-Goto Akiko, Ohta Atsuyuki

    APPLIED GEOCHEMISTRY   86 巻   頁: 70 - 83   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Geochemistry  

    We are preparing a nationwide distribution map of strontium isotope ratio (87Sr/86Sr) in Japan, using stream sediment to obtain basic 87Sr/86Sr data for the provenance analysis of food production and archaeological substances. To clarify the effect of particle size on 87Sr/86Sr in stream sediments, we analyzed stream sediment from the Shigenobu River system in Matsuyama, Ehime Prefecture, Japan, where a variety of silicate-dominated lithologies, that is, several bedrocks of andesitic, granitic, and siliciclastic sedimentary rocks, are distributed. This paper reports elemental concentrations and 87Sr/86Sr in stream sediments for six particle-size fractions (1000–500, 500–300, 300–180, 180–125, 125–75, and <75 μm). The results from stream sediments were compared with results from bedrock units and stream water over the catchment. The elemental concentrations in stream sediment tended to increase with decreasing particle size in all lithologies; however, Sr concentrations varied less than other elements across particle sizes. For most of the samples, 87Sr/86Sr varied by less than 0.001 among the six particle-size fractions, which was less than the variation among the different lithologies. Therefore, 87Sr/86Sr in the <180 μm particle-size fraction, which is normally used in Japanese nationwide geochemical mapping, should be a reliable proxy for bedrock 87Sr/86Sr. The 87Sr/86Sr values in water samples from the Shigenobu River system were lower and less variable than 87Sr/86Sr in the stream sediments, and they did not faithfully correspond to the watershed geology. The inconsistency may reflect selective dissolution of Sr from plagioclase. Interestingly, 87Sr/86Sr values of the exchangeable fraction of stream sediment in the <180 μm fraction were strongly correlated with 87Sr/86Sr of stream water samples. Because 87Sr/86Sr in plant and animal bodies reflects that of their water sources, the exchangeable fraction of stream sediment may be a useful proxy for geochemical provenance in Japan instead of stream water.

    DOI: 10.1016/j.apgeochem.2017.09.004

    Web of Science

    Scopus

  67. Grain-size variations in Sr-87/Sr-86 and elemental concentrations of stream sediments in a granitic area: Fundamental study on Sr-87/Sr-86 spatial distribution mapping

    Minami Masayo, Jomori Yuka, Suzuki Kazuhiro, Ohta Atsuyuki

    GEOCHEMICAL JOURNAL   51 巻 ( 6 ) 頁: 469 - 484   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    The strontium isotope ratio (87Sr/86Sr) is often used to identify the origin of agricultural products and the movement of ancient people, and a nationwide 87Sr/86Sr distribution map would greatly assist such studies. The Geological Survey of Japan (GSJ), AIST has already created nationwide element distribution maps using the <180 μm fraction of stream sediments, but this grain size fraction may not necessarily be suitable for mapping the 87Sr/86Sr isotopic ratio. Therefore, this study investigated the effect of grain size on elemental concentrations and 87Sr/86Sr ratios in stream sediments and compared their values with those of the source rocks. The stream sediments studied were collected from the granitic drainage basin of the Yahagi and Yada rivers in Aichi Prefecture, central Japan. The elemental concentrations and 87Sr/86Sr ratios of five fractions in the size range 1000-75 μm from the stream sediments of the Yahagi River tributaries varied with the grain size, and the variations corresponded to the heterogeneity of the mineral compositions in each fraction. The difference in the elemental concentrations and 87Sr/86Sr ratios among the sampling points was smallest in the 300-75 μm fractions, which showed 87Sr/86Sr and 87Rb/86Sr values that were closest to those of the source rocks. The coarser (>300 μm) and the fine (<75 μm) fractions of the stream sediments showed systematically higher 87Rb/86Sr and lower 87Sr/86Sr ratios than the Rb-Sr mineral isochron for the source rock, and the result suggests that 1) these fractions are enriched in K- and Rb-rich minerals such as K-feldspar, biotite, and hornblende; and 2) Sr is lost relative to Rb because of weathering processes. Furthermore, temporal variations in 87Sr/86Sr of the <180 μm stream sediments collected at a fixed sampling site in the Yada River were 0.001, which is smaller than the variations associated with grain size seen in the 87Sr/86Sr values in the granitic study area. Consequently, we concluded that, in granite areas, the <180 μm fraction of the stream sediments can be used for 87Sr/86Sr mapping, implying that a nationwide 87Sr/86Sr map can be made using sediment samples with a grain size of less than 180 μm.

    DOI: 10.2343/geochemj.2.0478

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

  68. A distinctive chemical composition of the tektites from Thailand and Vietnam, and its geochemical significance 査読有り

    Lee, S-G., Tanaka, T., Asahara, Y., Minami, M.

    Jour. Petrol. Soc. Korea   26 巻   頁: 281-295   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  69. 宮古島南東海岸のマイバーバマ東部に打ち上げられたハマサンゴ岩塊の<sup>14</sup>C年代とその意義

    小元 久仁夫, 南 雅代

    季刊地理学   69 巻 ( 3 ) 頁: 119 - 127   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東北地理学会  

    <p>Maibah beach is located between Higashihenna promontory and Miyato-zaki (promontory), southeast of Miyako Island. Along the sandy beach, beachrock develops intertidal zone. A large boulder lying on the eastern part of the beach has been recognized as a fossil <i>Tridacna gigas</i>. We collected two samples from the boulder in order to determine the age of its outer layer, and noticed that the cross section was different from <i>Tridacna gigas</i>. The samples indicated obviously a characteristic of coralline structure. Then identification and radiocarbon dating of the samples were performed.</p><p>The results show that coral is <i>Porites</i> sp. and probably <i>in situ</i>, and that it was transported from lagoon and beached on the shore, judged from the field observation. The calibrated ages were 1626 cal AD and 1679 cal AD, respectively. It is considered that <i>Porites</i> had transported and beached on the shore by huge tsunamis or high waves of typhoon. Unfortunately there was no huge typhoon record, and then we tried to correlate calibrated age of <i>Porites</i> with historical tsunami and earthquake records. According to historical record, Miyako Islands were attacked by strong earthquake of AD 1667 which probably caused tsunami. An average calibrated age of <i>Porites</i> (1653±23 cal AD) coincides with AD 1667 earthquake tsunami with a margin of statistical error. However, age of removed soft outer layers of <i>Porites</i> strongly suggests that it was transported from its original habitat to the present location not only by AD 1667 earthquake tsunami but also by AD 1771 Meiwa Tsunami.</p>

    DOI: 10.5190/tga.69.3_119

    CiNii Research

  70. 炭化物の高確度14C年代測定のための試料調製法の検討

    南 雅代, 中村 俊夫

    第19回AMSシンポジウム・2016年度「樹木年輪」研究会報告集   1 巻   頁: 82 - 85   2017年

     詳細を見る

  71. A distinctive chemical composition of the tektites from Thailand and Vietnam, and its geochemical significance. 査読有り 国際共著

    南 雅代

    Jour. Petrol. Soc. Korea   26 巻   頁: 281 - 295   2017年

     詳細を見る

  72. CHANGES OF CHEMICAL STRUCTURE AND COMPOSITION OF CHARCOAL BY RADIOCARBON PRETREATMENTS: DECONTAMINATION BY ABA AND ABOx TREATMENTS 査読有り

    Tomiyama Shinji, Minami Masayo, Nakamura Toshio, Mimura Koichi, Kagi Hiroyuki

    RADIOCARBON   58 巻 ( 3 ) 頁: 565 - 581   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Radiocarbon  

    Charcoal is widely used for radiocarbon dating in archaeological and paleoenvironmental studies. Reliable14C dating requires appropriate chemical treatment to remove postdeposition contamination from the charcoal samples. This study assesses two pretreatments: acid-base-acid (ABA) and acid-base-oxidation with stepped combustion (ABOx-SC). In addition to14C, the effects of the treatments on the chemical structure and composition of charcoal were studied using Fourier transform infrared spectroscopy (FTIR) and C/H/O elemental analysis. Samples of pine wood charred in the laboratory at 270, 300, 400, 500, and 600°C, and environmental samples of charred pine wood from pyroclastic flow deposits in southern Kyushu, Japan, were tested. The laboratory-charred samples showed that NaOH treatment removed highly hydrophilic organic components derived from endogenous and exogenous organic materials in the samples and that oxidation treatment caused the oxidative degradation of molecules in samples starting from its edges. The ABA-treated environmental charcoal yielded younger14C dates than the ABOx-treated samples, probably owing to the effects of remaining organic contaminants bound to the edges of the aromatic molecular structures produced by the original pyrolysis. Meanwhile, it was found that ABA-SC treatment can reduce contaminants as effectively as ABOx-SC treatment. This implies that the stepped combustion (SC), not the chemical oxidation, is the key to reduce contaminant residue left after ABA and ABOx treatments. The results in this study indicate that the investigation of the structural and compositional changes of charcoal during its pretreatment is useful for assessment of the reliability of the14C ages.

    DOI: 10.1017/RDC.2016.29

    Web of Science

    Scopus

  73. 炭化物の14C-前処理過程の化学的解明−和歌山県根来寺坊院跡から出土した炭化米の分析− 査読有り

    冨山慎二・南 雅代・中村俊夫・金原正明

    考古学と自然科学   72 巻   頁: 45 - 61   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  74. 秋吉石灰岩岩体が河川堆積物の元素濃度およびSr同位体比に与える影響 査読有り

    城森 由佳, 太田 充恒, 南 雅代

    地球化学   50 巻 ( 1 ) 頁: 11 - 27   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    Chemical compositions and Sr isotopic ratio (<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr) of stream sediments collected from Akiyoshi-dai, where is underlain by a large-scale limestone bedrock, were measured to investigate the influence of limestone bedrocks on geochemical maps. The sediments were sieved with eight screen sizes, and their bulk and acetic acid soluble fractions were both analyzed. 50–100% of the total Ca was extracted by acid leaching from stream sediments in the catchment of Akiyoshi limestone, indicating that Ca exists mainly in carbonate materials. In contrast, only 5–10% and 15–45% of the total Sr were extracted from their coarse (>125 μm) and fine particles (<125 μm),respectively. Therefore, Sr exists dominantly in aluminosilicate minerals even in stream sediments originated from limestone bedrock. Because the acid extraction percentages of Ca and Sr increase exponentially below 125 μm of grain size, carbonate materials would be supplied by fine-grained particles from limestone bedrock. <sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr ratios in the acid soluble fractions were systematically lower than those of the bulk fractions and comparable to <sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr of Akiyoshi limestone. Although limestone bedrock apparently scarcely influence on Sr concentration and <sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr of stream sediments, <sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr of carbonate materials is successfully extracted from the bulk sediments using acetic acid-based extraction method.

    DOI: 10.14934/chikyukagaku.50.11

    CiNii Research

  75. 炭化物の信頼性ある14C年代測定.

    南 雅代

    新学術領域研究ニュースレター   8 巻   頁: 7 - 10   2016年

     詳細を見る

  76. 奈良県三郷町持聖院所蔵蔵骨器内骨片の化学分析結果

    椋本 ひかり, 南 雅代

    奈良県三郷町持聖院所蔵伝解脱上人貞慶五輪塔及び五輪塔地下出土蔵骨器調査報告書   - 巻   頁: 10 - 15   2016年

     詳細を見る

  77. 八日市地方遺跡出土遺物の炭素年代測定と安定同位体分析

    宮田 佳樹, 南 雅代, 中村 俊夫

    八日市地方遺跡報告書Ⅲ   Ⅲ 巻   2016年

     詳細を見る

  78. Radiocarbon Dating of Charcoal Remains (Operation E) 国際共著

    南 雅代

    al-Rafidan   XXXVII 巻   頁: 136 - 140   2016年

     詳細を見る

  79. Seasonal variations of C-14 and delta C-13 for cave drip waters in Ryugashi Cave, Shizuoka Prefecture, central Japan 査読有り

    Minami Masayo, Kato Tomomi, Horikawa Keiji, Nakamura Toshio

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   362 巻   頁: 202 - 209   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    Speleothem 14C has recently emerged as a potentially powerful proxy for hydrology changes in comparison with atmospheric 14C calibration curve, rather than as a direct dating tool, apart from a time marker using bomb peak of 14C. Some possible causes for the relationship between speleothem 14C content (or dead carbon fraction: DCF) and karst hydrology have been proposed, such as changes in temperature, precipitation, drip water flow dynamics, cave air ventilation, soil air pCO2. In this study, we investigated seasonal variation in 14C and δ13C of drip water in Ryugashi Cave, Shizuoka Prefecture, central Japan, to examine the causes of the 14C and δ13C variations in a speleothem. The results show that different 14C concentrations and δ13C values of drip water from the Ryugashi Cave, were exhibited at different sites of the Caves No. 1, No. 3, and No. 4, which have different temperature, air pCO2, and flow paths. Further, the 14C and δ13C of drip waters showed seasonal variations at all sites, which were lower in fall and winter, and higher in spring and summer, though the extent of the variations was different among the sites. The 14C in drip waters tended to be correlated with the drip rates: 14C tended to be higher in drip waters with higher drip rates, and also correlated with rainfall amount around the Ryugashi Cave, especially for the drip waters in Cave No. 3, which are considered to have simpler flow paths. The increase in rainfall amount could bring the increase in drip rate of drip water, and then the decrease in interaction between solution and karst, resulting in 14C increase (DCF decrease) in drip water. Accordingly, the reconstruction of precipitation could be performed using 14C variation in a speleothem formed by drip water with simple flow dynamics.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2015.05.020

    Web of Science

    Scopus

  80. Early post-mortem formation of carbonate concretions around tusk-shells over week-month timescales 査読有り 国際共著

    Yoshida Hidekazu, Ujihara Atsushi, Minami Masayo, Asahara Yoshihiro, Katsuta Nagayoshi, Yamamoto Koshi, Sirono Sin-iti, Maruyama Ippei, Nishimoto Shoji, Metcalfe Richard

    SCIENTIFIC REPORTS   5 巻   頁: 1-7   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Carbonate concretions occur in sedimentary rocks of widely varying geological ages throughout the world. Many of these concretions are isolated spheres, centered on fossils. The formation of such concretions has been variously explained by diffusion of inorganic carbon and organic matter in buried marine sediments. However, details of the syn-depositional chemical processes by which the isolated spherical shape developed and the associated carbon sources are little known. Here we present evidence that spherical carbonate concretions (diameters φ : 14 ∼ 37 mm) around tusk-shells (Fissidentalium spp.) were formed within weeks or months following death of the organism by the seepage of fatty acid from decaying soft body tissues. Characteristic concentrations of carbonate around the mouth of a tusk-shell reveal very rapid formation during the decay of organic matter from the tusk-shell. Available observations and geochemical evidence have enabled us to construct a 'Diffusion-growth rate cross-plot' that can be used to estimate the growth rate of all kinds of isolated spherical carbonate concretions identified in marine formations. Results shown here suggest that isolated spherical concretions that are not associated with fossils might also be formed from carbon sourced in the decaying soft body tissues of non-skeletal organisms with otherwise low preservation potential.

    DOI: 10.1038/srep14123

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  81. Radiocarbon Dating of Charcoal Remains Excavated from Qalat Said Ahmadan.

    Minami, M. and Tomiyama, S.

      XXXVI 巻   頁: 53-57   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  82. メソアメリカ南東部太平洋沿岸における先スペイン期製塩活動−エルサルバドル共和国ヌエバ・エスペランサ遺跡を中心に−. 査読有り

    市川 彰・南 雅代・八木宏明

    日本考古学論文   40 巻   頁: 1-18   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  83. 近年の14C AMS進歩の概要

    南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   26 巻   頁: 55 - 60   2015年

     詳細を見る

  84. 水試料の化学処理法による14C比較プログラム (RICE-W) -経過報告-

    高橋 浩, 南 雅代, 荒巻 能史, 中村 俊夫

    第17回AMSシンポジウム報告集   1 巻   頁: 56 - 59   2015年

     詳細を見る

  85. 貞慶の火葬遺骨を用いた14C年代測定の試み

    南 雅代, 中村 俊夫

    第17回AMSシンポジウム報告集   17 巻   頁: 134 - 136   2015年

     詳細を見る

  86. 水試料の14C・δ13C分析のための前処理法の比較検討

    南 雅代, 高橋 浩, 荒巻 能史, 中村 俊夫

    第16回AMSシンポジウム報告集   - 巻   頁: 56 - 60   2014年

     詳細を見る

  87. 名古屋大学タンデトロンAMSシステムの現状(2013年度)

    中村 俊夫, 南 雅代

    第16回AMS シンポジウム報告書   16 巻   頁: 27 - 32   2014年

     詳細を見る

  88. Ultrafiltration pretreatment for 14C dating of fossil bones from archaeological sites in Japan 査読有り

    Minami M., Sakata K., Takigami M., Nagaoka T., Nakamura T.

    Radiocarbon   55 巻 ( 2-3 ) 頁: 481 - 490   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Radiocarbon  

    To study the effect of ultrafiltration on the radiocarbon ages of relatively poorly preserved bones in Japan, we analyzed the 14C dates of high-molecular-weight (HMW) gelatin samples and compared them with those of other extracted organic fractions, unfiltered gelatin samples extracted from NaOH-treated or NaOH-untreated collagen, and XAD-purified hydrolysates of animal fossil bones (~4600 BP; gelatin yield of 2-4%) from the Awazu underwater archaeological site, Shiga, Japan. NaOH-treated, unfiltered gelatins and XAD-purified hydrolysates showed statistically similar 14C ages to those of HMW gelatins. The 14C ages of the HMW gelatins were the oldest and similar to those of wood collected from the same layer as the bones, and the NaOH-treated, unfiltered gelatins gave 14C ages within the acceptable margins of error; therefore, ultrafiltration was effective for accurate 14C dating, while NaOH-treated gelatin without ultrafiltration was also sufficient to obtain accurate 14C dates on the animal bones. The 14C ages of human skeletons (~750 BP; gelatin yield of 2-11%) from 5 individuals excavated from an archaeological site in Yuigahama, Kamakura, Japan, showed statistically the same 14C ages as NaOHtreated, unfiltered gelatins and HMW gelatins within the margins of error, although HMW gelatins were likely to give slightly older ages than unfiltered gelatin with a yield of less than ~3%. These results indicate that unfiltered gelatins extracted from fossil bones of gelatin yield more than ~3% can produce accurate 14C ages without the need for ultrafiltration. Ten bone fragments from 3 humans showed the same 14C ages for each individual, suggesting that any bone part from an individual can be used to obtain a representative age. The 14C ages of tooth enamels of 2 individuals were 35 and 70 yr older than their bone ages. Death dates obtained from these age gaps agreed with those determined by morphology. © 2013 by the Arizona Board of Regents on behalf of the University of Arizona.

    DOI: 10.2458/azu_js_rc.55.16334

    Scopus

  89. Spatial distribution of 87Sr/86Sr ratios of stream sediments in Shikoku Island and the Kii Peninsula, Southeast Japan 査読有り

    Jomori Y., Takeuchi M., Minami M., Ohta A., Imai N.

    Geochemical Journal   47 巻 ( 3 ) 頁: 321 - 335   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    Geochemical mapping of 87Sr/86Sr ratios in Shikoku Island and the Kii Peninsula of Southwest Japan was performed using 233 samples of stream sediments (<180 μm). The spatial distribution of 87Sr/86Sr ratios successively increases from northern to southern geological units, with a gap at the Median Tectonic Line (MTL). In the Inner Zone divided by the MTL, a zone with Cretaceous granitoid rocks of the Ryoke Belt and sedimentary rocks of the Izumi Group, the 87Sr/86Sr ratios are measured at ∼0.710. In the Outer Zone, a zone with Cretaceous metamorphic rocks of the Sanbagawa Belt and Jurassic to Miocene accretionary complexes of the Chichibu Belt and Shimanto Belts, the 87Sr/86Sr ratios tend to fall in the range from 0.706 to 0.715, tend to increase from north to south, and are highest in the youngest accretionary complex of the Southern Shimanto Belt. The 87Rb/86Sr-87Sr/86Sr plots for stream sediments more clearly reveal the differences and similarities of their bedrocks, such as the different trends among the stream sediments of the Inner and Outer Zones. Samples collected from the Inner Zone show almost the same 87Rb/86Sr-87Sr/86Sr field as their source rocks, while most of the samples derived from accretionary complexes in the Outer Zone are plotted around a mixing line of older continental detritus and igneous-rock-derived materials. In light of the other geochemical characteristics observed, particularly the REE chemical features of the stream sediments and zircon ages in the basemental sedimentary rocks, the accretionary complexes in the Outer Zone may be mainly formed from the same source rocks, namely, igneous-rock-derived materials and continental detrital materials with different mixing ratios and a larger ratio of continental materials in the Southern Shimanto Belt. This study indicates that 87Sr/86Sr ratios of stream sediments strongly reflect the isotopic composition of the source rocks and are very useful for distinguishing the various geological and geochemical settings of the source rocks. © 2013, GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN. All rights reserved.

    DOI: 10.2343/geochemj.2.0248

    Scopus

    CiNii Research

  90. Long-term stability of fracture systems and their behaviour as flow paths in uplifting granitic rocks from the Japanese orogenic field

    Yoshida H., Metcalfe R., Ishibashi M., Minami M.

    GEOFLUIDS   13 巻 ( 1 ) 頁: 45-55 - 55   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Geofluids  

    In granitic rocks, fracture networks typically provide pathways for groundwater flow and solute transport that need to be understood to assess the long-term performance of deep underground storage or disposal facilities such as radioactive waste repositories. However, relatively little is known about the long-term processes of fracturing and/or the longevity of flow paths (FP) in granitic rocks distributed within orogenic belts. To clarify these issues, Japanese plutons of different ages and in situ fractures in granite at the Mizunami Underground Research Laboratory (MIU) located in central Japan were studied. Detailed structural characterization and geochemical analysis of in situ fracture fillings sampled from a depth of 300 m were carried out to clarify the relationship between fracturing and mineral infilling processes. Different plutons show identical episodes of fracturing and fracture filling, consisting of: brittle tensile fracturing, due to decreasing temperature through the ductile-brittle transition after plutonic intrusion (Stage I); relatively rapid uplifting (ca. a few mm/year) accompanied by hydrothermal water circulation, which produced uncrushed layered mineral fillings (Stage II); and a period of low-temperature meteoric water circulation following exposure after uplift (Stage III). The parageneses of carbonate mineral fracture fillings and their carbon isotopic compositions (14C, δ13C) show that there were distinct episodes of carbonate mineral precipitation during the rapid uplifting of a pluton. The carbonate minerals that formed during each episode incorporated carbon from a distinct source. The evolution of fillings identified here enables development of a specific model of fracturing and persistence of fluid-conducting systems in the plutons of the orogenic field. © 2012 Blackwell Publishing Ltd.

    DOI: 10.1111/gfl.12008

    Web of Science

    Scopus

  91. Small-mass AMS radiocarbon analysis at Nagoya University 査読有り

    Minami Masayo, Kato Tomomi, Miyata Yoshiki, Nakamura Toshio, Hua Quan

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   294 巻   頁: 91 - 96   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    As part of the ongoing development at the AMS facility of the Center for Chronological Research at Nagoya University to radiocarbon (14C) analyze samples smaller than 0.5 mg carbon (mgC), a compact graphitization manifold has been built. Tests with various reference materials show it performs well for samples as small as 0.1 mgC. Preparation with this new system is compared with the performance of the older protocol for regular-sized samples. Furthermore, it is shown that the addition of Cu and Ag before and stepwise heating during sealed-tube combustion of samples with high S content improve the degree of conversion to CO2 without having to resort to special purification measures such as the use of Co3O4 + Ag reagent and an n-pentane/LN2 trap before graphitization. © 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2012.02.036

    Web of Science

    Scopus

  92. Constraint on radiocarbon age correction in Lake Biwa environment from the middle to late Holocene 査読有り

    Miyata Y., Minami M., Onbe S., Sakamoto M., Nakamura T., Imarnura M.

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   294 巻   頁: 452 - 458   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    Using data from previous studies and newly collected data, we compared the measured radiocarbon ages of molluscan shells, common reed (Phragmites australis) and pine needles (Pinus thunbergii) collected in 1966, 1970, 1990 and 2008 at Lake Biwa in Japan, and of archaeological samples, to examine radiocarbon reservoir effects at Lake Biwa. We also tested for differences in the radiocarbon reservoir effect between species and locations in the lake. The effects of nuclear bomb tests conducted in the 1950s and 1960s are clear, the offset between atmospheric 14C and the Lake Biwa freshwater 14C is larger for this period because the atmospheric 14C is so high. The semiclosed Lake Biwa system is in dynamic equilibrium with the atmosphere, resulting in the 14C content of the water following the changes in atmospheric 14C caused by nuclear testing. The shells collected after 1990 had radiocarbon ages that were 330-450 14C years older than those of the coeval atmosphere. The apparent differences in radiocarbon age (about 300 14C years) between shell fossils and wood samples excavated from the same layer of the submerged Awazu shell midden at Lake Biwa suggest that the radiocarbon reservoir effect also existed in the middle Holocene (the Middle Jomon period, about 5000 years ago). Because the present-day average residence time of Lake Biwa water is 3-6 years, its direct influence on the radiocarbon reservoir effect is small, which suggests that old carbon has been supplied into Lake Biwa. © 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2012.09.027

    Web of Science

    Scopus

  93. Radiocarbon dating of VIRI bone samples using ultrafiltration

    Minami Masayo, Yamazaki Kana, Omori Takayuki, Nakamura Toshio

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   294 巻   頁: 240 - 245   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    Ultrafiltration can effectively remove low-molecular-weight (LMW) contaminants from bone gelatin to extract high-molecular-weight (HMW) proteins that are derived from original bone collagen, though it cannot remove HMW collagen crosslinked with humic acids. Therefore, ultrafiltration is often used to obtain more accurate 14C dates of bones. However, ultrafiltration may introduce new contaminants to bone gelatins, mainly from ultrafilters used. To study the effects of ultrafiltration on 14C age, we analyzed the C/N ratio, δ13CPDB and δ15N AIR values, and 14C ages of acid-soluble bone collagen obtained by decalcification, gelatin extracted from acid-insoluble bone collagen, and the HMW gelatin and LMW fractions produced during ultrafiltration of the extracted gelatin. Bone samples from the Fifth International Radiocarbon Intercomparison (VIRI) were used: VIRI-E (mammoth), -F (horse), -G (human), and -I (whale). In this study, carbon and nitrogen content and gelatin yields were used to evaluate collagen preservation in the VIRI bone samples. Radiocarbon ages, δ13CPDB and δ15N AIR values of unfiltered and HMW gelatins were obtained and compared with the published consensus values. The LMW fraction was found to exhibit different values from those of the other fractions, indicating the possible presence of extraneous contamination. The Vivaspin™ 6 ultrafilters used in this study were analyzed and radiocarbon dated both before and after cleaning. We present evidence to suggest that LMW fraction contaminants could be derived from the ultrafilters rather than humic substances. Excessively long ultrafiltration time was suspected to have contaminated the bone samples with material from the ultrafilter, because those samples exhibited older 14C ages than did those filtered for shorter durations. The results in this study indicate that 14C ages of unfiltered gelatin extracted from well-preserved bones can be sufficiently accurate, and that care should be taken not to contaminate bone gelatin during ultrafiltration. Additional studies investigating bones with different degrees of degradation are needed to determine the effectiveness of ultrafiltration for accurate 14C dating when the collagen is not so well preserved. © 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2012.06.016

    Web of Science

    Scopus

  94. エル・サルバドル共和国から出土した先スペイン期埋葬人骨の同位体分析 査読有り

    南 雅代・市川 彰・坂田 健・森田 航・伊藤伸幸

    考古学と自然科学   64 巻   頁: 1-25   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  95. Less impact of limestone bedrock on elemental concentrations in stream sediments -Case study of Akiyoshi area- 査読有り

    Ohta, A. and Minami, M.

    Bulletin of the Geological Survey of Japan   64 巻 ( 5/6 ) 頁: 121-138   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  96. 骨試料の年代測定

    南 雅代

    フィッション・トラックニュースレター   26 巻   頁: 76 - 79   2013年

     詳細を見る

  97. アミノ酸ラセミ化法を用いた骨遺物の年代決定

    南 雅代

    新学術領域研究ニュースレター   2 巻   頁: 3 - 4   2013年

     詳細を見る

  98. Radiocarbon dating of human skeletons of medieval archaelogical sites in Kamakura, Japan: were they killed by Nitta Yoshisada’s attack on Kamakura in AD 1333?

    Minami M, Nakamural T, Nagaoka T, Hirata K

    Radiocarbon   54 巻 ( 3-4 ) 頁: 599 - 613   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Radiocarbon  

    We investigated the radiocarbon ages and carbon and nitrogen isotope ratios of human skeletal remains from burials at the Yuigahama-minami and Chusei-Shudan-Bochi sites in the Yuigahama area (Kamakura, Japan), which we believe are associated with the great attack on Kamakura by Nitta Yoshisada in AD 1333. The human bones produced enriched δ13C and δ15N values that could be affected by consumption of protein from marine fish and/or mammals with high δ13C and δ15N, and therefore older apparent 14C ages. We thus estimated the marine reservoir effect on human skeletons to determine their true ages. The IsoSource isotope mixing model was employed for reconstructing percentages of marine protein in the human diet, and calibrated calendar dates for the 14C ages were calculated using the marine percentages. At the Yuigahama-minami site, most skeletons from individual burials now date to the last phase of the Kamakura period or the early part of the Muromachi period, while skeletons from mixed human-animal multiple burials date to the latter part of the Kamakura period. The humans from the individual burials, consisting of normal ratios of adult males, could have died a natural death, though the site could also have been used to inter victims of the battle of 1333. The humans from mixed human-animal burials, consisting of a high proportion of infants, were not victims of the 1333 battle, but the site may have been used to inter victims of the Kamakura earthquake in 1293, which resulted in a catastrophic tsunami. On the other hand, the skeletons from multiple burials in the Chusei-Shudan-Bochi site all date to the middle Kamakura period. Coupled with the fact that most humans in the site are male but show no evidence of injuries by sword cuts, it is likely that burials of the Chusei-Shudan-Bochi site could have been a collective interment following the Jinji earthquake in 1241, the Shoka earthquake in 1257, or the Shoka famine in 1258 in the middle Kamakura period. The results of this study indicate that humans from burials in the Yuigahama region were not necessarily victims of the attack by Nitta Yoshisada on Kamakura, but instead were likely victims of natural disasters such as large earthquakes and severe famines, which often occurred in the middle Kamakura period. © 2012 by the Arizona Board of Regents on behalf of the University of Arizona.

    DOI: 10.1017/s0033822200047287

    Scopus

  99. 里山からキツネが消えた日-一匹のキツネのC・N・Sr同位体比測定 査読有り

    南 雅代

    海洋化学研究   24 巻   頁: 64 - 72   2012年

     詳細を見る

  100. 同一古人骨の部位によるアミノ酸組成ならびに14C年代の比較

    坂田 健, 南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXIII 巻   頁: 86 - 96   2012年

     詳細を見る

  101. Radiocarbon dating of VIRI bone samples using ultrafiltration 査読有り

    南 雅代

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.   - 巻   2012年

     詳細を見る

  102. ストロンチウム同位体比を用いた過去の人類の移動の解明

    南 雅代

    化学と教育   60 巻   頁: 472 - 473   2012年

     詳細を見る

  103. 北海道利尻島の泥炭地に飛来する鉛の供給源の変遷

    谷水 雅治, 淺原 良浩, 南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXIII 巻   頁: 138 - 148   2012年

     詳細を見る

  104. A first step toward small-mass AMS radiocarbon analysis at Nagoya University 査読有り

    南 雅代

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.   - 巻   2012年

     詳細を見る

  105. 14C年代測定のための骨試料調製法

    南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXIII 巻   頁: 185 - 189   2012年

     詳細を見る

  106. 同位体分析による実構造物中のコンクリートの中性化進行評価の試み 査読有り

    淺原 良浩, 南 雅代, 吉田 英一

    セメントコンクリート論文集   64(印刷中) 巻   2011年

     詳細を見る

  107. Radiocarbon dating of carbonized material adhering to pottery-The difference of Carbon-14 age between inner and outer surface of the pottery in wetland archaeological site 査読有り

    南 雅代

    Proceedings of the Japan Academy Ser B   87 巻   頁: 518 - 528   2011年

     詳細を見る

  108. The radiocarbon age differences caused by shell species, tissues or collected locations and their influence for radiocarbon dating of archaeological samples in Lake Biwa, Japan

    南 雅代

    The 4th East Asia accelerator Mass Spectrometry symposium(EA-AMS4)     頁: 137 - 144   2011年

     詳細を見る

  109. A first step toward small-mass AMS radiocarbon analysis at Nagoya University

    南 雅代

    第12回AMSシンポジウム報告書   12 巻   頁: 57 - 60   2011年

     詳細を見る

  110. 同位体分析による実構造物中のコンクリートの中性化進行評価の試み. 査読有り

    丸山一平・淺原良浩・南 雅代・吉田英一

    セメントコンクリート論文集   64 巻   頁: 139-146   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  111. 同位体分析による実構造物中のコンクリートの中性化進行評価の試み

    丸山 一平, 淺原 良浩, 南 雅代, 吉田 英一

    セメント・コンクリート論文集   64 巻 ( 1 ) 頁: 139 - 146   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 セメント協会  

    本検討では、名古屋市内の構造物のコア試験体に対して、放射性炭素に関する分析を行い、コンクリートの中性化現象について考察を行った。その結果、コンクリートの中性化現象について<sup>14</sup>C濃度を評価した結果、表層で濃度が高く、内部で低くなる傾向が得られた。また、<sup>14</sup>C濃度の経年変化プロファイルを参照することで、建設年代の情報があれば、中性化の進行プロセスを推定できる可能性があることがわかった。また、<sup>14</sup>C濃度は、フェノールフタレインの呈色反応によって評価される中性化フロントよりもかなり奥まで高い数値を保持しており、この値は、材料由来か、あるいは深部までCO<sub>2</sub>が到達したことによると考えられた。

    DOI: 10.14250/cement.64.139

    CiNii Research

  112. 限外濾過調製法を用いた骨ゼラチンの14C年代測定.

    南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 XXI     頁: 32 - 40   2010年

     詳細を見る

  113. エル・サルバドル共和国出土人骨のストロンチウム同位体比

    南 雅代

    古代メソアメリカの考古資料を用いた学術的発展研究(名古屋大学総長裁量経費報告書)   (予報) 巻   頁: 23 - 30   2010年

     詳細を見る

  114. CHIME geochronology of granitic gneiss from Baekdong in the Hongseong area of the Gyeonggi Massif, South Korea. 査読有り

    南 雅代

    Journal of Earth and Planetary Sciences, Nagoya University   57 巻   頁: 19 - 41   2010年

     詳細を見る

  115. 鎌倉由比ケ浜南遺跡から出土した獣骨の14C年代-人骨の14C年代との比較-.

    南 雅代

    第10回AMSシンポジウム報告書     頁: 165 - 168   2009年

     詳細を見る

  116. 封管法で微量のシュウ酸をガス化した場合のガス組成

    南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 XX     頁: 152 - 155   2009年

     詳細を見る

  117. Comparison of δ13C and 14C activities of CO2 samples combusted in closed-tube and elemental-analyzer systems. 査読有り

    南 雅代

    Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res.     2009年

  118. Strontium Isotope Analysis using Resonance Ionization Mass Spectrometry for Determination of Bone Origin

    Sasada Seiji, Watanabe Kenichi, Higuchi Yuki, Tomita Hideki, Goto Akiko, Minami Masayo, Suzuki Kazuhiro, Kato Takenori, Hasegawa Takuya, Kawarabayashi Jun, Iguchi Tetsuo

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY   5 巻   頁: 97 - 100   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Nuclear Science and Technology  

    We have considered the applicability of strontium isotope analysis, using Laser Ablation-assisted Resonance Ionization Mass Spectrometry (LA-RIMS), to the determination of bone origin. We separated the uncertainty into two categories: ion counting statistics, and short-term or uncontrollable shifts of experimental conditions; only the former decreases with increasing signal intensity. Additionally, we confirmed that long-term shifts of isotope ratio in LA-RIMS can be cancelled by an internal correction method. We preliminarily estimated the precision of our technique to be 0.7% (1σ) for 105 laser shots; the accuracy is also confirmed within the present uncertainty through the comparison with a reference value. © 2008 Atomic Energy Society of Japan. All Rights Reserved.

    DOI: 10.1080/00223131.2008.10875986

    Web of Science

    Scopus

  119. 鎌倉由比ケ浜南遺跡から出土した獣骨の^<14>C年代-人骨の^<14>C年代との比較-

    南 雅代

    第10回AMSシンポジウム報告書     頁: 165 - 168   2008年

     詳細を見る

  120. 試料燃焼-二酸化炭素精製における炭素同位体比分別-封管法と元素分析計による試料調製の違い-.

    南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 XIX     頁: 117 - 126   2008年

     詳細を見る

  121. 古人骨の同一個体内における部位の違いによるδ13C・δ15N値、14C年代の相違の有無.

    南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 XIX     頁: 117 - 126   2008年

     詳細を見る

  122. Geochemical mapping in Aichi prefecture, Japan: Its significance as a useful dataset for geological mapping

    Yamamoto Koshi, Tanaka Tsuyoshi, Minami Masayo, Mimura Koichi, Asahara Yoshihiro, Yoshida Hidekazu, Yogo Setsuo, Takeuchi Makoto, Inayoshi Masami

    APPLIED GEOCHEMISTRY   22 巻 ( 2 ) 頁: 306 - 319   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Applied Geochemistry  

    Since 1994 a geochemical mapping project has been undertaken in Aichi prefecture, central Japan, with the aim of establishing a database to contribute to environmental assessment in the region. To date more than 1200 stream sediments have been collected and analyzed. The samples were analyzed for 10 major elements by X-ray fluorescence spectrometry and loss-on-ignition. The analyses show that stream sediments from areas with sedimentary bedrock are enriched in SiO2 and mafic elements such as TiO2 and Fe2O3 compared to areas with granitic bedrock. The SiO2 enrichment is mainly due to the amount of quartz and the enrichment in mafic elements is due to biotite, both of which are derived from the sedimentary bedrock. In contrast, sediments derived from granitic bedrock are characterized by high abundances of elements contained in feldspars such as Na2O and CaO. This contrast in elemental distribution (e.g., Na2O/TiO2 ratio) can be useful for geological mapping in the areas covered by vegetation and with poor bedrock exposure. The relative abundances of Ca, Na and K in the stream sediments suggest that the Inagawa granite, one of the main granite bodies in the study area, can be classified into four distinct types. This classification is distinct from previous classifications based on geological and petrochemical studies. It is confirmed that analysis of geochemical compositions of stream sediments has considerable potential as a tool in geological studies including lithological mapping. © 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.apgeochem.2006.09.011

    Web of Science

    Scopus

  123. Diverse microstructures from Archaean chert from the Mount Goldsworthy - Mount Grant area, Pilbara Craton, Western Australia: microfossils, dubiofossils, or pseudofossils? 査読有り

    Sugitani, K., Grey, K., Allwood, A.C., Nagaoka, T., Minami, M., Marshall, C.P., Van Kranendonk, M.J. and Walter, M.R.

    Precambrian Research   158 巻   頁: 228-262   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  124. Application of 14C wiggle-matching to support dendrochronological analysis in Japan

    Nakamura T, Okuno M, Kimura K, Mitsutani T, Moriwaki H, Ishizuka Y, Kim K.H, Jing B.L, Oda H, Minami M, Takada H

    Tree-Ring Research   63 巻 ( 1 ) 頁: 37 - 46   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Tree-Ring Research  

    14C wiggle-matching was applied to two wood samples closely related to geological and archaeological events with associated dendrochronological dates, to demonstrate the accuracy of 14C dating with accelerator mass spectrometry (AMS). Wiggle-matching on charred wood with bark, excavated from a pyroclastic mud-flow deposited by the huge 10th Century eruption of the Baitoushan Volcano, revealed the eruption age as cal A.D. 935 +8/-5 with 95% confidence. This date is consistent with the eruption age of A.D. 912 to A.D. 972 estimated by dendrochronology on two wooden boards that had clear stratigraphical connections to the B-Tm tephra deposit in Japan, an ash fall layer formed by the eruption of the Baitoushan Volcano. The date is also consistent with an A.D. 937-938 date estimated by the analysis of varved sediments from Lake Ogawarako in Aomori prefecture. The other wooden board collected from the Mawaki archaeological site in Ishikawa prefecture was wiggle-matched as 783 +13/-11 cal B.C. with 95% confidence, which is consistent with the dates of 830 cal B.C. to 759 cal B.C. obtained for seven wooden poles from the same wooden structures as the wooden board. These results are highly encouraging for obtaining accurate dates on wood when dendrochronology cannot be used. Copyright © 2007 by the Tree-Ring Society.

    DOI: 10.3959/1536-1098-63.1.37

    Scopus

  125. 鎌倉由比ケ浜埋葬人骨および獣骨の地球化学的研究

    南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書 XVIII     頁: 134 - 143   2007年

     詳細を見る

  126. Marine reservoir effect deduced from 14C dates on marine shells and terrestrial remains at archeological sites in Japan. 査読有り

    南 雅代

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. B259     頁: 453 - 459   2007年

     詳細を見る

  127. Estimation of paleotemperature from racemization of aspartic acid in combination with radiocarbon age. 査読有り

    南 雅代

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res. B259     頁: 547 - 551   2007年

     詳細を見る

  128. An improved extraction system to measure carbon-14 terrestrial ages of meteorites and pairing of the Antarctic Yamato-75097 group chondrites

    Minami M, Terui A, Takaoka N, Nakamura T

    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE   41 巻 ( 4 ) 頁: 529 - 540   2006年4月

     詳細を見る

  129. Application of Sr isotopes to geochemical mapping and provenance analysis: The case of Aichi Prefecture, central Japan

    Asahara Y, Ishiguro H, Tanaka T, Yamamoto K, Mimura K, Minami M, Yoshida H

    APPLIED GEOCHEMISTRY   21 巻 ( 3 ) 頁: 419 - 436   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Applied Geochemistry  

    Geochemical maps expressing areal distributions of chemical elements in the earth's land surface have been published in several countries in relation to various global environment issues. The authors have applied a radiogenic isotope ratio, 87Sr/86Sr, to geochemical mapping in order to understand the geological origin, transportation and dispersion system of chemical elements in the earth's land surface. The Sr isotope ratio is a useful tracer for distinguishing the geological origin of surficial deposits, especially in areas where surface exposure of bedrocks is low, because it is not significantly altered by the processes of weathering and transportation. Most bedrocks in the Japanese islands are covered by plants, soils and urban areas. In this study, 142 of 1219 stream sediments (<180 μm) collected from the northeastern part of Aichi Prefecture, in the central part of Japan (75 km × 30 km), were analyzed. Their Sr isotope ratios range from 0.7086 to 0.7315 with an average of 0.7129, except for one sample. This average is higher than the mean of the upper crust of the Japan Arc (the Japanese Island Crustal Composite, JICC), 0.7077. This difference can be attributed to the below-average presence of young volcanic rocks, generally having lower 87Sr/ 86Sr values, and the above-average presence of granitic rocks, in the study area compared with the surface exposure of the Japan Arc. The first factor controlling the distribution of Sr isotope ratios is the bedrock distributed around the sampling points. Regional variation in the 87Sr/86Sr value shows that it is higher in the western and southeastern parts, where sedimentary rocks and metamorphic rocks are distributed, and that it is lower mainly in the central part, where granitic rocks are distributed. The 87Rb/86Sr-87Sr/ 86Sr plot for stream sediments more clearly reveals the differences and similarities of bedrocks. In some locations, the distribution of Sr isotope ratios does not correspond to that of bedrocks on the geological map. One reason is the existence of unmapped bedrock, for example, small intrusive masses of granite. The other is fluvial transportation and dispersion. The distribution of the isotope ratios suggests that some stream sediments include surficial deposits from a few km upstream. Application of the Sr isotope ratio to geochemical mapping is useful for revealing both the distribution of unexposed bedrocks and the transportation of surficial deposits. Information on unexposed bedrocks will be expected to contribute to the improvement of geological mapping. © 2006 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.apgeochem.2005.12.003

    Web of Science

    Scopus

  130. Carbon and nitrogen isotopic fractionation in bone collagen during chemical treatment

    Minami M, Nakamura T

    CHEMICAL GEOLOGY   222 巻 ( 1-2 ) 頁: 65 - 74   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Chemical Geology  

    In measuring radiocarbon ages of fossil bone samples, it is necessary to extract pure bone protein from the samples by chemical treatment. To evaluate the effect of the chemical treatment including XAD-2 chromatography on carbon and nitrogen isotopic values, we measured C/N ratio, δ13C and δ15N in decalcified fraction, gelatin, hydrolysate, and XAD-treated hydrolysate extracted from fossil bones together with modern samples. The C/N ratios of the collagen fractions progressively decreased as chemical treatment proceeded. The δ13C values of the fractions became more positive as purification proceeded. There was an overall + 0.5∼+ 2.0‰ difference in δ13C and a slight trend of decrease in δ15N during chemical processing and around + 0.3‰ difference in δ13C and + 0.2‰ in δ15N during XAD-2 treatment only. The large change in C/N ratio and δ13C of the hydrolysates following XAD-2 chromatography in the Bovine Achilles tendon collagen standard could be explained by the removal of lipids unextracted before the XAD-2 treatment. There was no difference in δ13C between hydrolysates and XAD-treated hydrolysates in fossil bones because the latter contains negligible preserved lipids. Fossil bones and lipid-extracted collagen standard showed the similar C/N change and isotopic fractionation during sequential chemical treatment. Individual amino acid standards showed little to no increase in δ13C and δ15N values during XAD-2 treatment, except for aspartic acid and glutamic acid, which showed pronounced increase in δ15N values. Furthermore, regarding amino acid compositions separated by XAD-2 treatment, alanine and glycine tend to be enriched, while valine, threonine, isoleucine, leucine, and serine compositions tend to be depleted. The carbon and nitrogen isotopic fractionation during sequential chemical treatment might reflect variation in the amino acid composition of the extracted fractions due to degradation, such as decarboxylation, rather than removal of contaminants. The variation during XAD-2 treatment is due to both degradation by HCl and isotopic fractionation related to the XAD-2 resin. © 2005 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2005.06.005

    Web of Science

    Scopus

  131. Database for geochemical mapping of the northeastern areas of Aichi Prefecture, central Japan -XRF major element data of stream sediments collected in 1994 to 2004-

    南 雅代, 山本 鋼志, 三村 耕一

    Jour. Earth Planet. Sci. Nagoya Univ. 52     頁: 25 - 67   2005年

     詳細を見る

  132. Chemical techniques to extract organic fractions from fossil bones for accurate C-14 dating

    Minami M, Muto H, Nakamura T

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   223 巻 ( SPEC. ISS. ) 頁: 302 - 307   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    We examined different concentrations of HCl, such as 0.4, 0.6, 0.8, 1.0 and 1.2 M, for decalcification of fossil bones and different times of 0.1 M NaOH treatment on collagens to determine the best conditions for purifying collagen through extraction of humic contaminants, and compared the alkali treatment method with the XAD-2 treatment method for several types of fossils. The yield of acid-insoluble bone fractions did not change over the range from 0.4 to 1.0 M HCl and decreased suddenly with 1.2 M HCl on decalcification, and the 14C ages of the extracted gelatins from the five decalcified fractions were unchanged, suggesting that <1.0 M, and probably about 0.4 M, is recommended to the best concentration of HCl to decalcify fossil bones efficiently. The alkali treatment was done with 0.1 M NaOH at room temperature. The NaOH-treated collagens, with a considerable loss of organic bone protein especially for long treatment time, gave almost the same 14C ages as those of the XAD-purified hydrolysates. The NaOH-treatment time should be less than several hours to avoid a loss of collagen. The fossil bones used are relatively well-preserved, but the alkali treatment could bring about a lot of loss of organic bone proteins for poorly-preserved bones. The XAD-2 treatment method is effective for accurate radiocarbon dating of fossil bones, if the XAD-2 resin is completely pre-cleaned. © 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2004.04.060

    Web of Science

    Scopus

  133. High precision C-14 measurements with the HVEE Tandetron AMS system at Nagoya University

    Nakamura T, Niu E, Oda H, Ikeda A, Minami M, Ohta T, Oda T

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   223 巻 ( SPEC. ISS. ) 頁: 124 - 129   2004年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    In 1996/1997, a 14C-AMS system (model 4130-AMS) manufactured by High Voltage Engineering Europe (HVEE), B.V., The Netherlands, was installed at the Center for Chronological Research (CCR), Nagoya University. The system provides highly precise and accurate 14C determinations as well as δ13C values for graphite targets (1.5 mg carbon and 3 mg iron powder) prepared from standards and samples. One sigma errors in 14C ages typically range from ±20 to ±40 yr for materials younger than 8000 BP, depending on absolute 14C ages or 14C counting uncertainties. Standard deviations of 13C/12C ratios range from ±0.1‰ to ±0.9‰. For relatively young samples, accuracies of less than 10‰ are obtained using IAEA reference materials and FIRI test samples. Background levels on the 14C-AMS system range from 52 to 54 ka BP for a pure graphite powder. The HVEE 14C-AMS system at the CCR has been used routinely to date samples with a variety of research applications. © 2004 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2004.04.027

    Web of Science

    Scopus

  134. Chemical techniques to extract organic fractions from fossil bones for accurate 14C dating, 査読有り

    Minami, M., Muto, H. and Nakamura, T.

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.   B223-224 巻   頁: 302-307   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  135. Studies on elemental distribution and circulation in view of multielement analysis of Eastern part of Aichi Prefecture.

    南 雅代, 山本 鋼志, 三村 耕一

    Heisei 15 th Report of Atomic Energy Usage no.43     頁: 51 - 56   2004年

     詳細を見る

  136. Isotope diluted neutron activation analysis (ID-NAA) for quantitative analysis of PGEs and Re

    Tanaka T, Senda R, Shibata S, Minami M, Tanimizu M

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   66 巻 ( 15A ) 頁: A763 - A763   2002年8月

     詳細を見る

  137. Diurnal variation of CO2 concentration, Δ14C and δ13C in an urban forest --Estimate of the anthropogenic and biogenic CO2 contributions--. 査読有り

    Takahashi, H., Konohira, E., Hiyama, T., Minami, M., Nakamura, T. and Yoshida, N.

    Tellus   54B 巻   頁: 97-109   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  138. An extraction system to measure carbon-14 terrestial ages of meteorites with a Tandetron AMS at Nagoya University 査読有り

    Minami, M. and Nakamura, T.

    Radiocarbon   43 巻 ( 2A ) 頁: 263-270   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  139. Studies on elemental distribution and cycles in geosphere using multisample and multielements analyses.

    南 雅代

    Heisei 12th Report of Atomic energy usage no.40     頁: 118 - 136   2001年

     詳細を見る

  140. Geochemical mapping as a fruitful field training for geosciences

    山本 鋼志, 三村 耕一, 南 雅代

    Chisitsu News vol.558     頁: 41 - 47   2001年

     詳細を見る

  141. Neutron activation analysis using an automated γ-ray detection system at Radioisotope Center, Nagoya University.

    南 雅代

    Annual Report of Nagoya University Museum vol.17     頁: 15 - 32   2001年

     詳細を見る

  142. XAD-2樹脂処理法による化石骨のAMS14C年代 査読有り

    南 雅代・中村俊夫

    第四紀研究   39 巻   頁: 547-557   2000年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  143. AMS radiocarbon age for fossil bone by XAD-2 chromatography method

    Minami M., Nakamura T.

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms   172 巻 ( 1-4 ) 頁: 462 - 468   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    The XAD-2 chromatography method was examined for its ability to efficiently eliminate exogenous organic matter from fossil bones and to improve the accuracy of radiocarbon (14C) dating and stable isotope determinations on bone proteins. The fossil bones used in the experiment were animal fossil bones collected from the Awazu submarine archaeological site, Shiga, Japan. For comparison, the gelatin-extraction method was also applied to the same samples. It was found that the gelatin-extraction method is sufficient for 14C dating on well-preserved bones, but insufficient on poorly preserved bones, containing less than 1% extractable gelatin. The XAD-2 resin is useful for the clean up of proteins especially from poorly preserved bones. The carbon stable isotope fractionation of around 1‰ by XAD-2 treatment on modern collagen standards was larger than reported previously. The isotopic variation by sequential extraction of bones probably originates from changes in the amino acid composition and seems to be less sensitive to the indication of the removal of organic contamination. © 2000 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0168-583X(00)00397-9

    Scopus

  144. XAD‐2樹脂処理法による化石骨のAMS`14´C年代  ゼラチン抽出法との比較

    南 雅代, 中村 俊夫

    第四紀研究   39 巻 ( 6 ) 頁: 547 - 557   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本第四紀学会  

    化石骨から骨の本質成分であるアミノ酸を抽出し,XAD-2樹脂という吸着ポリマーに通して,周囲の堆積物由来の有機不純物を除去する方法を試み,従来行ってきたゼラチンコラーゲン抽出法との比較を行った.試料とした化石骨は,滋賀県粟津湖底遺跡の第3貝塚から採取された獣骨片である.<br>XAD-2樹脂処理して得られた化石骨中のアミノ酸集合体抽出成分は,ゼラチンコラーゲン抽出成分に比べて<sup>14</sup>C年代値は古く,同層から採取された木片の示す年代に近づく傾向を示した.特に,ゼラチンコラーゲンの収率が低い骨試料では,XAD-2樹脂処理されたアミノ酸集合体成分とゼラチンコラーゲン成分の<sup>14</sup>C年代値の間に約400年の差が見られ,後者の年代は実際よりも若返っていることが示唆された.このことから,保存が良好ではなく,コラーゲン収率が悪い化石骨に対して,今回試みたXAD-2吸着樹脂を用いる方法は,信頼度の高い<sup>14</sup>C年代値を得るために有効であることがわかった.

    DOI: 10.4116/jaqua.39.547

    CiNii Research

  145. The HVEE tandetron AMS system at Nagoya University

    Nakamura T., Niu E., Oda H., Ikeda A., Minami M., Takahashi H., Adachi M., Pals L., Gottdang A., Suya N.

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms   172 巻 ( 1-4 ) 頁: 52 - 57   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    In 1996/97, we installed a second-generation AMS system (model 4130-AMS) manufactured by HVEE, B.V., The Netherlands. Although we encountered a lot of problems during the installation and tuning up of the machine, our new system has now reached good stability and reproducibility in performing 14C/12C and 13C/12C measurements. According to the reproducibility tests conducted in January 1999, where six graphite targets prepared from HOxII standard material were measured, the standard deviation for 14C/12C reproducibility is around 1.6%e (comparable with counting statistics) and that for 13C/12C is 0.28%e. The background level of the AMS system was measured using a pure graphite (commercial graphite rod). It lies between 50 and 55 ka BP. We are still on the way to reduce the background. However, we are now prepared to start routine measurements of unknown-age samples. © 2000 Elsevier Science B. V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/S0168-583X(00)00398-0

    Scopus

  146. 熊本県八代郡泉村京丈山洞穴より産出したニホンオオカミ全身骨格

    北村直司・小原 巌・南 雅代・中村俊夫

    熊本博物館館報   11 巻   頁: 35-69   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  147. XAD-2樹脂処理による同位体分別について

    南 雅代, 池田 晃子

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   9 巻   頁: 308 - 311   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学  

    XAD-2 resin is considered the good materials to separate quantitatively the polar amino acids from the less polar fulvic and humic acids. To evaluate if XAD-2 treatment affects isotope values, δ ^<13>C and δ ^<15>N were measured on bulk sample by a simple preparation, gelatin-collagen extracted by usual method, decalcified bone powder and XAD-purified hydrolysates from a modern well-preserved ivory sample "IVRY-1". Among three fractions of bulk, gelatin-collagen and decalcified ivory powder, there are almost no difference in both δ ^<13>C and δ ^<15>N. On the other hand, XAD-treated hydrolysate has apparently more positive δ ^<13>C and δ ^<15>N values than the three fractions. However, it is doubt whether the result is due to isotope fractionation by XAD-2 treatment because the fulvic and humic contamination in the collagen might affect isotope values of bulk, gelatin-collagen and decalcified ivory powder. The C/N ratio in fulvic and humic phases is significantly more higher than collagen. In the next study, we have to study modern collagen standards or amino acid standards to evaluate if XAD-2 resin introduce isotope fractionation.

    CiNii Research

  148. Approximate estimation method of the degree of lanthanide tetrad effect and application to the tetrad effects in lanthanide ionic radii

    Minami M, Masuda A

    JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS   177 巻   頁: 1021 - 1022   1998年1月

     詳細を見る

  149. Comparison of AMS radiocarbon ages between amino acids and collagens in fossil bones 査読有り

    Minami, M. and Nakamura, T.

    Chinese Science Bulletin   43 巻   頁: 89   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  150. Y-Ho fractionation and lanthanide tetrad effect observed in cherts

    Minami M, Masuda A, Takahashi K, Adachi M, Shimizu H

    GEOCHEMICAL JOURNAL   32 巻 ( 6 ) 頁: 405 - 419   1998年

     詳細を見る

  151. Effects of dietary docosahexaenoic acid on survival time and stroke-related behavior in stroke-prone spontaneously hypertensive rats

    Minami M., Kimura S.I., Endo T., Hamaue N., Hirafuji M., Monma Y., Togashi H., Yoshioka M., Saito H., Watanabe S., Kobayashi T., Okuyama H.

    General Pharmacology   29 巻 ( 3 ) 頁: 401 - 407   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:General Pharmacology  

    1. Dietary docosahexaenoic acid (DHA) suppressed the age dependent increase in systolic blood pressure and prolonged the average survival time of stroke-prone spontaneously hypertensive rats (SHRSP). 2. Dietary DHA (1% and 5% in diets) altered the circadian rhythm of SHRSP, causing significant increases in ambulatory activity during the dark period. At the onset of stroke, desynchronization with light and dark phases and new biological rhythms were noted in all of the control SHRSP (DHA 0%). DHA treated SHRSP did not show such behavioral changes. 3. These effects were accompanied by the increase of DHA and the decrease of AA levels in plasma and brain cortex. 4. It was concluded that dietary DHA suppresses the development of hypertension and stroke-related behavioral changes, resulting in prolongation of the SHRSP's life span.

    DOI: 10.1016/S0306-3623(96)00487-9

    Scopus

  152. *Approximate estimation of the degree of lanthanide tetrad effect from the data potentially involving all lanthanides 査読有り

    Minami, M. and Masuda, A.

    Geochemical Journal   31 巻   頁: 125-133   1997年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  153. Geochemical mapping of the northern area of Toyota City, Aichi Prefecture, central Japan: Distinct chemical characteristics of stream sediments between granitic and sedimentary rock areas 査読有り

    Tanaka T, Kawabe I, Yamamoto K, Iwamori H, Hirahara Y, Mimura K, Asahara Y, Minami M, Ito T, Dragusanu C, Miura N, Aoki H, Ohta A, Togami K, Toriumi T, Yohko M, Sakakibara T, Tanimizu M, Mizutani Y, Miyanaga N, Murayama M, Takayanagi Y

    The Journal of Earth and Planetary Sciences, Nagoya University   43 巻   頁: 27–47   1996年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.18999/joueps.43.27

    その他リンク: http://orcid.org/0000-0002-0770-3273

  154. Experimental studies on behaviors of lanthanides in interaction between water and basaltic rock grains : Bearings of tetrad effect on conditions 査読有り

    Minami, M., Matsuda, N. and Masuda, A.

    Proceedings of Japan Academy   71B 巻   頁: 10-14   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  155. Two Archean Sm-Nd ages of 3.2 and 2.5 Ga for the Marble bar Chert, Warrawoona Group, Pilbara Block, Western Australia 査読有り

    Minami, M., Shimizu, H., Masuda, A. and Adachi, M.

    Geochemical Journal   29 巻   頁: 347-362   1995年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  156. Two Archean Sm-Nd ages of 3.2 and 2.5 Ga for the Marble Bar Chert, Warrawoona Group, Pilbara Block, Western Australia

    Minami M., Masuda A., Shimizu H., Adachi M.

    GEOCHEMICAL JOURNAL   29 巻 ( 6 ) 頁: 347 - 362   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    Isotopic data of Sm-Nd, La-Ce and Rb-Sr systems, rare earth element (REE) abundances and major element compositions are reported for the Archean Marble Bar Chert from the Towers Formation of the Salgash Subgroup, Warrawoona Group, Pilbara Block, Western Australia. The Marble Bar Chert records two Sm-Nd ages; 3.2 ± 0.3 Ga for red (or black) and white banded cherts and 2.5 ± 0.2 Ga for yellowish gray cherts. These ages contain relatively large uncertainties and are younger than 3.45 Ga U-Pb zircon ages previously reported for the Salgash Subgroup. The results imply some later perturbation in Sm-Nd system of these cherts after their formation. However, the older age of 3.2 ± 0.3 Ga is close to the U-Pb zircon ages for the Salgash Subgroup within analytical errors and therefore can be regarded as the formation time of the banded cherts. On the other hand, the younger age of 2.5 ± 0.2 Ga for the yellowish gray cherts is thought to reflect the time of later thermal events and the cherts do not retain their original chemical features. The 3.2 Ga Sm-Nd age for the Marble Bar banded cherts is the first Archean record obtained for the Archean cherts; their initial εnd value of ±1.0 ±3.0 holds the original nature at their formation without severe geochemical disturbance. The obtained mantle-like depleted or chondritic feature at 3.2 Ga for the banded cherts, together with their Si02 and Fe2 O3 * data and positive Eu anomalies in REE patterns, suggests substantially large contribution of hydrothermal solution derived from depleted- or chondritic-mantle to the cherts and inorganic origin of the cherts, which contrasts to Phancrozoic biogenic cherts. © 1995, GEOCHEMICAL SOCIETY OF JAPAN. All rights reserved.

    DOI: 10.2343/geochemj.29.347

    Scopus

    CiNii Research

  157. Approximate estimation of the degree of lanthanide tetrad effect from precise but partially void data measured by isotope dilution and an electron configuration model to explain the tetrad phenomenon. 査読有り

    Masuda, A., Matsuda, N., Minami, M. and Yamamoto, H.

    Proceedings of Japan Academy   70B 巻   頁: 10-14   1994年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  158. La-Ce and Sm-Nd systematics of siliceous sedimentary rocks : A Clue to marine environment in their deposition 査読有り

    Shimizu, H., Amano (Minami), M. and Masuda, A.

    Geology   19 巻   頁: 369-371   1991年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  159. 質量分析関係用語集2024追補版

    川崎 ナナ, 絹見 朋也, 佐藤 貴弥, 角野 浩史, 竹内 孝江, 内藤 康秀, 平田 岳史, 福山 繭子, 丸岡 照幸, 南 雅代, 本山 晃, 吉野 健一

    質量分析   72 巻 ( 1 ) 頁: 4 - 6   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本質量分析学会  

    DOI: 10.5702/massspec.s24-02

    CiNii Research

  160. 質量分析関係用語集2023追補版

    青柳 里果, 川崎 ナナ, 絹見 朋也, 佐藤 貴弥, 菅井 俊樹, 角野 浩史, 竹内 孝江, 内藤 康秀, 平田 岳史, 福山 繭子, 丸岡 照幸, 南 雅代, 本山 晃, 吉野 健一

    質量分析   71 巻 ( 1 ) 頁: 15 - 18   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 日本質量分析学会  

    DOI: 10.5702/massspec.s23-05

    CiNii Research

  161. 同位体比部会活動報告2013–2021年度

    平田 岳史, 丸岡 照幸, 南 雅代, 角野 浩史

    質量分析   70 巻 ( 1 ) 頁: 90 - 94   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本質量分析学会  

    DOI: 10.5702/massspec.s22-19

    CiNii Research

  162. 深海サンゴ(トクササンゴ)の炭酸塩骨格を用いた古海洋研究の展望

    小坂 由紀子, 沈川 洲, 佐藤 暢, 南 雅代, 淺原 良浩, 加藤 丈典, 徳田 悠希, 池原 実

    日本地球化学会年会要旨集   69 巻 ( 0 ) 頁: 157   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p> 本発表では、これまであまり古海洋研究に用いられてこなかった深海サンゴのトクササンゴを活用した研究の展望を紹介する。トクササンゴは、枝状のカルサイト骨格を持ち浅海から深海まで汎世界的に分布するサンゴで、南大洋インド洋区コンラッドライズから採取された深海サンゴの大部分を占めていた。これまで深層の古海洋研究に用いられてきたアラゴナイト質の単体サンゴは、寿命が100年程度でU-Th年代の誤差範囲より短いことから、サブサンプリングの際に部位を考慮する必要が無いとされている。一方でトクササンゴは寿命が数百から1000年以上と長いため、本研究では<sup>14</sup>C年代測定、微量元素濃度の定量分析、U-Th年代測定を行い、サブサンプリング方法とその時間解像度の検討を行った。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.69.0_157

    CiNii Research

  163. 名古屋港で採集された完新世炭酸塩コンクリーションの形成年代

    南 雅代, 隈 隆成, 浅井 沙紀, 髙橋 浩, 吉田 英一

    日本地球化学会年会要旨集   69 巻 ( 0 ) 頁: 41   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>名古屋港で多量に採集された炭酸塩コンクリーションは、カニ・ウニ・貝といった生物遺骸が核となっており、化石全体がコンクリーション化している。本研究では、これらの生物の死亡年代、コンクリーションの形成年代を正確に求めることを目的とした。貝殻とウニ殻のδ13Cから生物よりも古い年代を示す代謝由来と生物と同じ年代を示す海水DIC由来の割合を求め、海水DICの14C年代を求めたところ、生物の死亡年代として7,340−7,050 cal BPが得られた。コンクリーション部の14C年代は、古い有機炭素の影響を除くと7,530−7,270 cal BPとなり、生物の死亡年代とほぼ同じとなった。この年代は大上ほか(2009)が報告している河口付近が海進から海退に転じたとする年代とほぼ同じであり、名古屋港のコンクリーションは、海水準が最も高く、流れが澱んだ環境において急速に形成したと考えられる。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.69.0_41

    CiNii Research

  164. The evolution of Neotethys ocean controlled the magmatic activities in Iran Plateau for a long period

    アジジ ハジホセイン, 淺原 良浩, 南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   69 巻 ( 0 ) 頁: 116   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>イラン高原はアルプス・ヒマラヤ造山帯の一部と考えられており、北のパレオテチス縫合帯とネオテチス縫合帯の2つの大きな縫合帯の間に位置している。イランにおけるマグマ活動の大部分は、この2つの大洋の誕生から消滅と密接に関係している。ゴンドワナ北部のアラビアプレートからイラン小大陸が分裂し、新生代に再度合体するのは、典型的なウィルソンサイクルとして考えることができる。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.69.0_116

    CiNii Research

  165. 14C、δ13C及び無機元素分析によるイラン・クルディスタン州の都市大気エアロゾルの発生源解析

    片岡 賢太郎, 南 雅代, 高橋 浩, 淺原 良浩, Hossein Azizi

    日本地球化学会年会要旨集   69 巻 ( 0 ) 頁: 141   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>大気エアロゾル中の炭素成分(有機炭素、元素状炭素、炭酸塩炭素等)の発生源を明らかにすることは、大気汚染の対策や、地球の気候変動の解明につながる。イラン国内では、特に都市部の大気汚染が深刻になっているが、エアロゾルの炭素成分分析はほとんどされていない。半乾燥地域のイランの大気エアロゾルには、炭素粒子だけでなく土壌粒子などの砂塵性のエアロゾルも多く含まれており、炭素成分だけでなく無機元素成分も併せて把握することがこの地域のエアロゾル発生源解析において重要である。本研究では、イラクとの国境に近い、イラン・クルディスタン州の都市大気エアロゾル中の<sup>14</sup>C濃度、δ<sup>13</sup>C、無機元素濃度の分析から、同地域の都市大気エアロゾルの発生源について明らかにすることを目的とした。その結果、冬季はFCの寄与が他の期間に比べて大きく、3月以降になるとnon-FCの寄与が大きいことが分かった。また、春季にはイラクなど西方から飛来した土壌粒子の増加が推察された。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.69.0_141

    CiNii Research

  166. Sr同位体比と14C年代から探る前橋泥流と塚原泥流の 給源火山と山体崩壊の年代

    佐藤 興平, 南 雅代, 若木 重行

    日本地球化学会年会要旨集   69 巻 ( 0 ) 頁: 200   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>群馬県前橋-高崎地域の基盤を構成する前橋泥流堆積物、長野県の佐久-軽井沢地域の基盤を構成する塚原泥流堆積物に含まれる巨石のSr同位体比(87Sr/86Sr)結果から、これらの泥流は、浅間火山活動初期の山体である黒斑火山の崩壊によりもたらされたことが明らかになってきている。また、泥流堆積物に混入する樹木片の14C年代から、今から約2.7万年前の最終氷期に、山体崩壊による泥流が発生したことが明らかになってきている(佐藤ほか, 2017, 2019, 2020, 2021, 2022)。本発表では、これらの結果を紹介する。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.69.0_200

    CiNii Research

  167. AMS 14C分析の温故知新

    南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   68 巻 ( 0 ) 頁: 206   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>この40年間のAMS(Accelerator Mass Spectrometry) 14C分析の飛躍的な発展は、加速器質量分析装置の開発だけでなく、試料処理法の開発・自動化、さらに、14C較正曲線(最新版はIntCal20)の古い年代域までの充実、高精度化など、さまざまな分野が上手く兼ね合わって進化したことによるものである。現在、AMS 14C研究は、年代測定だけでなく、地球科学、宇宙科学、環境動態解析、最近では生命科学や創薬科学などの広い研究分野で活用されている。超小型AMS装置での多核種測定の開発も進められ10Be、26Al、その他の重元素の測定も可能になっている。さまざまな分野の研究者が協力することにより、今後もさらにAMS研究が発展していくことが期待される。本発表においては、これらの14C-AMSの開発の歴史をたどり、将来展望を行う。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.68.0_206

    CiNii Research

  168. 火葬骨のSr同位体比と微量元素濃度比から探る中世の人々の食性

    澤田 陸, 若木 重行, 南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   68 巻 ( 0 ) 頁: 153   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>骨の無機成分 (バイオアパタイト) は埋没中に土壌からの汚染を受けやすく、分析に使えないと考えられてきたが、高温 (>600℃)で加熱された骨はアパタイトの結晶度が高まることにより、汚染を受けにくくなり、元の情報を保持し得ることがわかってきた。滋賀県多賀町の敏満寺遺跡石仏谷墓跡(A~Gの各調査区に複数の墓が存在)からは高温で焼かれた火葬骨が多数出土し、古文書などから12~15世紀の敏満寺に縁のある各階層の僧が埋葬されていると考えられている。本研究では、A区・D区・F区・G区から出土した火葬骨についてSr同位体比・微量元素濃度・放射性炭素年代測定を行い、その年代と食性について考察した。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.68.0_153

    CiNii Research

  169. 放射性炭素を用いたイラン・クルディスタンの大気エアロゾル中の炭素成分の解析

    片岡 賢太郎, 南 雅代, 高橋 浩, 淺原 良浩, Asrin Mohammadi, Hossein Azizi

    日本地球化学会年会要旨集   68 巻 ( 0 ) 頁: 28   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p> 大気エアロゾルは、大気中に浮遊している微小な液体や固体粒子のことであり、その主成分は炭素成分である。エアロゾル中の炭素成分については、化石燃料起源炭素(FC)と非化石燃料起源炭素(non-FC)に分類する方法がある。大気エアロゾル中の炭素成分の<sup>14</sup>C濃度を測定することで炭素成分における FC(0 pMC)とnon-FC(100 pMC)の比を導出することができ、都市大気によるnon-FCの発生源の解析や季節毎の寄与の差異の推定が試みられている。 本研究では、特に冬季の大気汚染の問題が深刻なイラン国内で、イラクの国境に近いクルディスタン州の都市で2019年10月~2020年6月に採取した大気エアロゾル試料について、そのバルク試料の<sup>14</sup>C濃度、δ<sup>13</sup>Cを測定した。試料採取時の気象データ(風向、風速など)も考慮して、大気エアロゾル中の炭素成分の発生源、季節変動について考察する予定である。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.68.0_28

    CiNii Research

  170. 放射性炭素を利用したイラン北西部のトラバーチンの形成年代の推定

    張 玉博, 淺原 良浩, 金子 将己, 南 雅代, アジジ ホセイン, アミンラゾーリ ハディ

    日本地球化学会年会要旨集   68 巻 ( 0 ) 頁: 66   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>イラン北西部にはジュラ系~白亜系の石灰岩が広く分布するとともに、第三紀〜第四紀に形成されたトラバーチン(石灰岩質沈殿岩)が広く産出する。トラバーチンは、地下水が湧出する時、溶け込んでいた二酸化炭素が脱ガスし、溶存していたカルシウムが炭酸カルシウムを生成して沈殿することで形成される。この沈殿物は、湧水の化学組成、沈殿生成時の温度などを記録していることが期待される。この地域のトラバーチンについては、Zarasvandi et al. (2017)やMohammadi et al. (2019)などの先行研究があるが、トラバーチンの化学分析、炭素・酸素同位体分析が中心であり、古環境解析への利用を視野に入れた年代測定や、湧水とトラバーチンの両試料の分析結果の直接対比はほとんど行われていない。本研究では、放射性炭素14Cを利用して、イラン北西部に分布するトラバーチンの形成年代の推定を試みた。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.68.0_66

    CiNii Research

  171. イラン北西部のトラバーチン湧水中のヒ素を含む微量元素の起源解析

    金子 将己, 淺原 良浩, 南 雅代, 栗田 直幸, Azizi Hossein, Rasouli―Amin Hadi, 張 玉博

    日本地球化学会年会要旨集   68 巻 ( 0 ) 頁: 125   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>イラン北西部の地域にはジュラ系~白亜系の石灰岩が広く分布するとともに、第三紀〜第四紀に形成されたトラバーチン(石灰岩質沈殿岩)も広く産出する。この地域は第三紀~第四紀の火山活動が活発であり、金属・非金属の鉱床も多く存在する。この地域のトラバーチン湧水(地下水)にはヒ素などの重金属元素を高濃度に含むものがある。生活環境や健康の面からの水質調査が行われているが、この地域のトラバーチン湧水のヒ素を含む様々な溶存元素についての詳細な地球化学的検討はなされていない。本研究では、イラン北西部地域のトラバーチン湧水の溶存元素の起源解析を主要・微量元素の定量分析と同位体分析を利用して行った。その結果、湧水およびその溶存元素は石灰岩から溶解した成分に火山由来の成分が付加して形成されていることが推察された。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.68.0_125

    CiNii Research

  172. コンクリーション化プロセスの理解と応用

    吉田 英一, 山本 鋼志, 丸山 一平, 浅原 良浩, 南 雅代, 城野 信一, 長谷川 精, 勝田 長貴, 西本 昌司, 村宮 悠介, 隈 隆成, 竹内 真司, 松井 裕哉, 刈茅 孝一, メトカーフ リチャード

    日本地質学会学術大会講演要旨   2021 巻 ( 0 ) 頁: 009   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>球状コンクリーションには、カルシウム、鉄、シリカを主成分とするものがあり、多くは球状をなす[1~4]。鉄コンクリーションについては、火星のコンクリーション(ブルーベリー)のアナログとして[3]、またシリカコンクリーションについては、石油の熟成過程で形成されることなどが明らかとなっている[4]。とくにカルシウムを主成分とするコンクリーションについては、数億年〜完新世の海性堆積岩中から発見され、保存良好な生物遺骸(化石など)を内包するなど1900年代初頭から知られていたものの、詳細な成因については不明のままであった。その成因や形成速度について国内外の数百に及ぶ試料を調査・分析し、それらの共通性質として、コンクリーション内部のCa濃度がほぼ一定でδ<sup>13</sup>Cが低く有機物炭素由来であること、元素プロファイルからCaCO<sub>3</sub>の濃集・沈殿が、コンクリーションの縁(反応縁;Reaction Front)で生じつつ、炭素起源の生物を取り巻くように内部から外へと急速に成長すること、を明らかにした[1,2]。このプロセスは、コンクリーションの縁(反応縁)の幅(L cm)と、堆積物中の炭素(重炭酸イオン)の 拡散係数(D cm<sup>2</sup>/s)及び反応速度(V cm/s)が 'D = LV' という単純化した関係式で示され、「拡散成長速度ダイアグラム」として表すことができる。このダイアグラムから、全てのコンクリーションの形成速度を見積もることが可能であり[2,5,6]、直径1メートルサイズでも形成速度は数年程度と見積もられる。これは、コンクリーションが未固結海底堆積物中で形成されたとする堆積学的証拠と矛盾しない[2,6]。またコンクリーションは非常に緻密で、露出した後も風化に強く、内部化石の保存状態も良好である。これは、炭酸カルシウムが堆積物中の空隙をシーリングし、後世的な風化プロセスの進行を抑制するためである[5]。このプロセスを工学的に応用できれば、非常に短期間で長期的なシーリングが実施可能となる。</p><p></p><p><u><b>コンクリーションのシーリング状態・工学的評価</b></u></p><p>球状コンクリーションは、周辺地層の約10〜20倍の50〜60wt%のCaCO<sub>3</sub>を含む。この割合は,海底堆積物 の初期空隙率に近い値を示し、コンクリーションが未固結堆積物中で形成されたことと整合的である。コンクリーションの空隙率は、その多くが5%以下と非常に緻密で、透水係数も10<sup>-12</sup>m/sオーダーと花崗岩に匹敵するものも認められる。このような緻密なシーリング状態が、コンクリーション中の化石の長期保存を可能にすると考えられる[2,5,7]。 </p><p></p><p><u><b>コンクリーション化剤の開発</b></u></p><p>コンクリーション化プロセスの応用として、地下岩盤中での水みちなどの空隙をシーリングさせるための‘コンクリーション化剤(コンクリーションシード(略称コンシード))’を積水化学工業と共同で開発してきた(特許第6889508号)。このコンクリーション化剤の利点は、1)従来の物理的圧入法と異なり、元素の拡散・沈殿によりミクロンオーダー以下の微細な空隙もシーリングが可能。2)元素の拡散によるシーリングであることから、地下水の(高)間隙水圧の影響を受けない。3)地下水中の自然由来の重炭酸イオンやカルシウムイオンも活用可能であり、持続的かつ長期的なシーリングが可能、という点である。</p><p></p><p><b><u>応用化のための原位置実証試験</u></b></p><p>開発したコンクリーション化剤を用いた実証試験を、北海道幌延深地層研究センターにおいて実施中である。最新の結果として、地下坑道周辺の掘削に伴う緩み領域(EDZ)岩盤の透水性が、コンクリーション化剤の注入により数ヶ月で約2オーダー低下し、周辺母岩とほぼ同様の透水性にまで改善されつつあることが示されている。今後、コンクリーション化剤の注入孔をオーバーコアリングし、コンクリーション化の進行度合いを各種実験/分析によって検証する。将来的には、岩盤中の割れ目帯や断層破砕帯などの大規模水みちのほか、既存トンネルの修復、さらにはCCSや石油廃孔の長期シーリングなどへも応用する計画である。</p><p></p><p>文献[1] Yoshida et al. (2015) Scientific Reports, [2] Yoshida et al. (2018) Scientific Reports, [3] Yoshida et al. (2018) Science Advances, [4] Yoshida et al. (2021) Scientific reports, [5] Muramiya et al. (2020) Sedimentary Geology, [6] Yoshida et al. (2019) Scientific Reports, [7] Yoshida et al. (2020) Geochemical Journal.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2021.0_009

    CiNii Research

  173. 玄能石コンクリーションの産状と成因

    村宮 悠介, 吉田 英一, 南 雅代, 三上 智之, 小林 寿宣, 関内 幸介, 勝田 長貴

    日本地質学会学術大会講演要旨   2021 巻 ( 0 ) 頁: 003   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>玄能石は、長さ数cm~十数cmの双角錐型、またはそれが複数組み合わさってできるX字型や金平糖型をした、イカイト(ikaite: CaCO<sub>3</sub>6H<sub>2</sub>O)の方解石(CaCO<sub>3</sub>)仮晶である。海底堆積物中では、低温(<7℃)かつ高リン酸イオン濃度の条件下で、イカイトは双角錐型などの結晶を形成する。この条件が崩れると、イカイト結晶は安定に存在することができず、粒状方解石の集合体へと変化し、その結果、玄能石が形成する。イカイトが持つこの特徴から、玄能石は特に低温環境を示す指標として用いられ、古環境復元に活用されてきた。 玄能石は、地層中に直接胚胎されることもあれば、球状~長球状の方解石質コンクリーションに内包された状態(=玄能石コンクリーション)で産することもある。玄能石および玄能石コンクリーションは、ともに、世界中の様々な時代の堆積岩から産出する。また、国内では、玄能石は始新世~更新世の少なくとも35の地層で確認され、玄能石コンクリーションのタイプは、そのうち少なくとも19の地層から産出する(村宮・吉田, 2020, 深田地質研究所年報, 21号, 47–58.)。このように、玄能石および玄能石コンクリーションの分布は時間的にも空間的にも広く、このことは決して特殊な地質現象ではないことを示している。しかし、その形成プロセスは、未だ不明な点が多く、特に次のような疑問が残されていた。(1)イカイトとコンクリーションの炭素源は何か。(2)なぜ、ある時点でイカイト結晶の形成から方解石質コンクリーションの形成に切り替わるのか。(3)なぜ、玄能石の周囲にコンクリーションが形成する場合としない場合があるのか。本研究では、この疑問を解決し、玄能石および玄能石コンクリーションの形成プロセスを明らかにするため、国内の複数の地層を対象に、両者の産状調査・断面観察・薄片観察・各種分析を行った。 その結果、多くの玄能石コンクリーションには合弁の二枚貝化石、スナモグリ化石、<i>Chondrites</i>様の生痕化石群集が含まれることが分かった。また、合弁の二枚貝化石を含む玄能石も発見された。二枚貝化石が含まれる玄能石および玄能石コンクリーションでは、二枚貝の殻口部がちょうど玄能石の中心部に位置し、この部分から形成が始まったことを示唆する。玄能石コンクリーションには親生元素であるリン(P)が周辺母岩の数倍以上濃集している。玄能石内部を詳しく調べると、リンはイカイトに由来する粒状方解石には含まれず、粒状方解石の間隙を埋める方解石セメント部分にリン酸カルシウムとして濃集していることが分かった。また、玄能石およびコンクリーションは、ともに負の炭素同位体比(δ<sup>13</sup>C)で特徴づけられる。 この一連の証拠は、玄能石の先駆物であるイカイト結晶とそれを覆うコンクリーションの両方が、生物遺骸起源の炭素がソースとなり形成されたことを示している。これに加えて、玄能石の微細な構造と、元素分布の特徴から、玄能石コンクリーションは次のようなプロセスで形成したと考えられる。1)堆積物中に埋没した生物遺骸が分解し、周辺堆積物中に重炭酸イオンとリン酸イオンを供給する。この時、分解に伴う腐食酸の生成によって間隙水pHが低下し、リン酸イオンは間隙水に溶解する。2)この高リン酸イオン濃度環境下で、生物遺骸起源の重炭酸イオンからイカイトが形成する。3)分解の進行に伴って腐植酸の生成量が低下し、間隙水pHが上昇すると、リン酸イオンがリン酸カルシウムとして沈殿して間隙水から取り除かれる。これ以降は、生物遺骸起源の重炭酸イオンは方解石としてイカイトの周辺に沈殿して、コンクリーションが急速に形成される。4)その後の埋没・続成過程でイカイトは粒状方解石に変化し、玄能石となる。この玄能石コンクリーションの形成プロセスは、コンクリーションを伴わない玄能石および、玄能石を伴わないコンクリーションの形成も矛盾なく説明できる。つまり、2)の段階までにすべての炭素がイカイトの形成に消費されると、コンクリーションは形成せず、イカイトのみが形成する。こうしてコンクリーションを伴わない玄能石が形成する。一方、間隙水のpHが十分に低下せず、高リン酸イオン環境が整わなかった場合、あるいは間隙水温度がイカイトの沈殿には高すぎた場合、すべての炭素は方解石として沈殿し、結果として玄能石を伴わないコンクリーションが形成される。本研究で明らかになったこの一連の形成過程は、玄能石コンクリーションの産状が、初期続成過程における間隙水pHの指標になりうることを示している。(引用文献:村宮・吉田, 2020, 日本の玄能石と玄能石コンクリーション:産出地層の堆積環境.深田地質研究所年報, 21号, 47–58.)</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2021.0_003

    CiNii Research

  174. 炭酸塩コンクリーションのSr同位体比を利用した年代決定法の検討

    淺原 良浩, 吉田 英一, 南 雅代, 山本 鋼志, 勝田 長貴

    日本地質学会学術大会講演要旨   2021 巻 ( 0 ) 頁: 007   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>炭酸カルシウム(CaCO<sub>3</sub>)を主成分とする炭酸塩コンクリーションは海成堆積岩に普遍的に産出する.炭酸塩の炭素同位体組成(δ<sup>13</sup>C),コンクリーション周辺の堆積構造,コンクリーション成長モデルなどから,これらの炭酸カルシウムは,内包される生物の軟体組織部分を起源とする炭酸(HCO<sub>3</sub><sup>–</sup>)と堆積物中の間隙水に含まれる海水中のカルシウムイオン(Ca<sup>2+</sup>)が反応し,堆積後数ヶ月〜数年の短期間に急速に形成されたことが明らかになっている<sup>1,2</sup>.この炭酸カルシウムは,海底下の地層中で成長する際,Caと化学的挙動が類似したストロンチウム(Sr)も海水中から取り込む.一般に,海成炭酸塩(岩)に含まれるSrの同位体比(<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr)は,過去の海水のSr同位体比の変動曲線<sup>3</sup>との対比に基づき,堆積年代を推定することに利用されている(Sr同位体層序年代).コンクリーション中の炭酸塩に含まれるSrは,続成作用や変質作用の影響が小さければ,堆積当時の海水中のSr同位体比を保持することとなり,年代指標に成り得ると考えられる.本研究では,石灰岩層などの堆積年代の決定に用いられているSr同位体層序を,炭酸塩コンクリーションに適用し,その有効性について検討した.</p><p> 試料は,富山県八尾地域と宮崎県の宮崎平野〜鵜戸山地に広がる宮崎層群に産出するコンクリーションである.八尾地域の中新統黒瀬谷層に産出するツノガイ(<i>Fissidentalium </i>spp.)化石を含むコンクリーション(6試料)と化石を含まないコンクリーション(5試料),ツノガイの貝殻部分(4試料),新第三紀中新世(約1100万年前)〜第四紀更新世(約150万年前)の海成層(宮崎層群)に産出するコンクリーション(13試料)を分析に供した.コンクリーション中のカルサイトを希酢酸で溶出させ,カルサイトフラクションから陽イオン交換樹脂カラムでSrを単離した.Sr同位体比は名古屋大学の表面電離磁場型質量分析計VG Sector 54-30で測定した.</p><p> 分析の結果,八尾地域のツノガイ化石を含むコンクリーションのカルサイト部分の <sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Srは0.70865–0.70867とほぼ一定であり,ツノガイの貝殻部分の<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr = 0.70865–0.70868とも一致した.また,化石を含まないコンクリーションのカルサイト部分の <sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Srは0.70865–0.70868であり,これらもツノガイの貝殻部分の値と一致した.Sr同位体層序年代を求めたところ,ツノガイの貝殻部分の年代は16.86±0.34 Maであり,ツノガイ化石を含むものと含まないものの両グループの <sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Srの平均値から求めた年代は17.02±0.27 Maであった<sup>4</sup>.このコンクリーションのSr同位体層序年代は,珪藻化石層序・古地磁気層序(15〜17 Ma)<sup>5</sup>や凝灰岩層のジルコンのU–Pb,FT年代(16.4±1.2 Ma〜17.6±0.3 Ma)<sup>6</sup>などから得られている堆積年代とも一致している.これは,炭酸塩コンクリーションが地層の堆積直後に形成されたことを示しており,堆積直後に急速にコンクリーションが形成されたというこれまでの研究結果とも矛盾しない.</p><p> 一方,宮崎層群のコンクリーションのSr同位体層序年代は,化石層序などから得られている堆積年代と大きく異なる年代値となった.すなわち,宮崎層群の炭酸塩コンクリーション中のSrは堆積当時の海水のSr同位体比を反映していない.また,八尾地域のコンクリーションのδ<sup>13</sup>C<sub>VPDB</sub>値は–19.2〜–15.9‰と低く,生物の軟体組織部分を起源とする炭素成分を示唆しているが<sup>1</sup>,宮崎層群のコンクリーションのδ<sup>13</sup>C<sub>VPDB</sub>値は–6.5〜+1.1‰と高く,海水の無機炭酸を起源とする炭素成分を示唆している.ストロンチウムと炭素の同位体組成の結果は,宮崎層群のコンクリーションのカルサイト部分の起源物質が八尾地域のコンクリーションとは異なっていることを示しており,コンクリーション形成時の間隙水の性質の違い,形成後の変質の程度の違いなどを反映している可能性がある.</p><p> 本講演では,炭酸塩コンクリーションの産状,微量元素組成のデータも併せて,Sr同位体による年代決定が可能な炭酸コンクリーションの選別についてさらに議論する.</p><p><sup>1</sup> Yoshida <i>et al.</i>, <i>Sci.Rep. </i>5, 14123 (2015); <sup>2</sup> Yoshida <i>et al.</i>, <i>Sci.Rep. </i>8, 6308 (2018); <sup>3</sup> McArthur <i>et al., </i>In: The Geologic Time Scale 1, 127-144 (2012); <sup>4</sup> Yoshida <i>et al.</i>, <i>Sci.Rep. </i>9, 1003 (2019); <sup>5</sup> 柳沢, <i>地調月報</i> 50, 139-165 (1999); <sup>6</sup> 中嶋ほか, <i>地質雑</i> 125, 483-516 (2019)</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2021.0_007

    CiNii Research

  175. 考古遺跡から出土した骨遺物の放射性炭素年代測定

    南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   67 巻 ( 0 ) 頁: 193   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p> 考古遺跡から出土する骨遺物は、昔のさまざまな情報を直接我々に与えてくれる。骨コラーゲンは、放射性炭素(<sup>14</sup>C)年代測定や炭素・窒素同位体比を用いた生前の食性解析に有効である。しかし、骨コラーゲンにおいても、土壌腐植物質や微生物などの外来有機物によって汚染している場合があり、信頼性のある年代測定・同位体分析を行うには、骨コラーゲンからさらに汚染物質を除去する必要がある。本発表においては、いくつかの除去方法を用いて骨有機質の高精度<sup>14</sup>C年代を実施した例を紹介する。 さらに近年、火葬骨に対し、骨無機質のバイオアパタイトを用いて<sup>14</sup>C年代測定、安定Sr同位体比(δ<sup>88</sup>Sr)、Sr/Ca、Ba/Caなどによる生前の食性解析などが行われつつある。本発表では、いくつかの火葬骨の分析結果についても紹介したい。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_193

    CiNii Research

  176. 水試料の溶存無機炭素を抽出する新手法の開発および従来法との比較

    佐藤 里名, 高橋 浩, 半田 宙子, 南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   67 巻 ( 0 ) 頁: 157   2020年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>天然水の溶存無機炭素(DIC)の放射性炭素(<sup>14</sup>C)濃度は、水の滞留時間、大気と海洋の炭素交換、海洋の水循環、炭素供給源などを特定するのに有用である。水試料のDICを抽出する方法として、近年、ヘッドスペース法が広まりつつある。ヘッドスペース法はDICのδ<sup>13</sup>C分析に有効であるが、より多くの炭素量(1 mg程度)を必要とする<sup>14</sup>C分析には不適である。また、キャリアガスが必要で、専用のガラス真空ラインを作る必要があるという欠点がある。そこで、本研究においては、ヘッドスペース法を改良し、キャリアガスを用いず、既存のガラス真空ラインを用いて<sup>14</sup>C分析が可能な抽出システムを開発した。本システムは、容積の異なる容器を用いることで、様々なDIC濃度の水の炭素抽出が可能である。本発表では、いくつかの条件で新手法の炭素収率、<sup>14</sup>C値の精度・再現性をチェックした結果を報告する。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_157

    CiNii Research

  177. 滋賀県敏満寺遺跡石仏谷墓跡から出土した火葬骨のSr同位体比から探る食性と居住地域

    澤田 陸, 若木 重行, 南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   67 巻 ( 0 ) 頁: 198   2020年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>骨の無機成分 (バイオアパタイト) は埋没中に土壌からの汚染を受けやすく、分析に使えないと考えられてきたが、高温 (>600℃)で加熱された骨はアパタイトの結晶度が高まることにより、汚染を受けにくくなり、元の情報を保持し得ることがわかってきた。滋賀県多賀町の敏満寺遺跡石仏谷墓跡(A~Gの各調査区に複数の墓が存在)からは高温で焼かれた火葬骨が多数出土し、古文書などから12~15世紀の敏満寺の僧侶や周辺住民が埋葬されていると考えられている。本研究では、A区・F区・G区から出土した火葬骨と、石仏谷墓跡周辺の地域を流れる河川から採取した河川堆積物及び河川水、石仏谷墓跡から採取した土壌のSr同位体分析から、生前の食性と居住地について考察した。さらに火葬骨の微量元素濃度結果に対する考察も行う予定である。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_198

    CiNii Research

  178. イラン北西部のトラバーチン湧水の同位体地球化学的評価 国際共著

    金子 将己, 淺原 良浩, 南 雅代, 栗田 直幸, Hossein Azizi, Hadi Amin-Rasouli, 張 玉博

    日本地球化学会年会要旨集   67 巻 ( 0 ) 頁: 126   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>イラン北西部の地域にはジュラ系~白亜系の石灰岩が広く分布するとともに、第三紀〜第四紀に形成されたトラバーチン(石灰岩質沈殿岩)も広く産出する。この地域は第三紀~第四紀の火山活動が活発であり、金属・非金属の鉱床も多く存在する。この地域のトラバーチン湧水(地下水)にはヒ素などの重金属元素を高濃度に含むものがある。生活環境や健康の面からの水質調査が行われているが、この地域のトラバーチン湧水のヒ素を含む様々な溶存元素についての詳細な地球化学的検討はなされていない。本研究では、イラン北西部地域のトラバーチン湧水の溶存元素の起源解析を主要・微量元素の定量分析と同位体分析を利用して行った。その結果、湧水中のヒ素濃度は、鉄や硫酸濃度との相関関係が見られ、特に火成活動が活発な地域においてヒ素濃度が高いことが明らかとなった。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_126

    CiNii Research

  179. Maintenance records in the last two decades of the HVEE 14C AMS system at Nagoya University

    南 雅代

    Proceedings of EA-AMS 8 & JAMS-22   1 巻   頁: 27 - 43   2020年

     詳細を見る

  180. Paleoenvironmental reconstruction of northwest Iran based on <sup>14</sup>C age and chemical compositions of travertines 国際共著

    Zhang Yubo, Asahara Yoshihiro, Minami Masayo, Kaneko Masaki, Amin-Rasouli Hadi, Azizi Hossein

    日本地球化学会年会要旨集   67 巻 ( 0 ) 頁: 200   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>Travertine is calcium carbonate precipitated from groundwater and spring water, and is widely distributed in northwest Iran. It is one of the suitable samples which can reconstruct paleoenvironment on land with a high resolution.In this study, I first determine the formation age of the travertine and then reveal its source by a series of data of 14C, δ13C, δ18O, 87Sr/86Sr and major- and trace-elemental compositions.</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_200

    CiNii Research

  181. Sr同位体比による炭酸塩コンクリーションの年代決定 国際共著

    淺原 良浩, 吉田 英一, 山本 鋼志, 勝田 長貴, 南 雅代, Metcalfe Richard

    日本地球化学会年会要旨集   67 巻 ( 0 ) 頁: 166   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p> 堆積岩中に普遍的に見られる炭酸カルシウムのコンクリーションは,内部に化石を含むものだけでなく,化石を含まないものもある.化石を含むものであればその地層の年代決定に活用できるが,化石を含まない場合,年代決定は困難である.本研究では,石灰岩層などの年代決定に広く用いられているSr同位体層序を,炭酸カルシウム(CaCO3)を主成分とするコンクリーションに適用し,その堆積年代の決定を試みた.試料は,富山県八尾地域の中新統黒瀬谷層に産出するツノガイ化石を含むコンクリーションと化石を含まないコンクリーションを用いた.コンクリーションのカルサイト部分とツノガイの貝殻部分(アラゴナイト)に含まれるSrの同位体比を測定し,海水Sr同位体変動曲線との対比からそれぞれのSr同位体層序年代を求めた.</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_166

    CiNii Research

  182. Summary of EA-AMS 8 Symposium held at Nagoya University, Japan

    南 雅代

    Proceedings of EA-AMS 8 & JAMS-22   1 巻   頁: 2 - 10   2020年

     詳細を見る

  183. 炭素14に富む韓国釜山市 東萊( Dongrae)温泉水のガンマ線測定

    田中 剛, Lee Seung-Gu, Yoon Yoon Yeol, 柴田 理尋, 近藤 真理, 南 雅代

    日本地質学会学術大会講演要旨   2019 巻 ( 0 ) 頁: 566   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p></p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2019.0_566

    CiNii Research

  184. シベリア地下氷の様々な炭素成分の14C年代測定-地下氷の正確な形成年代決定のために-

    佐藤 里名, 南 雅代, 檜山 哲哉, 岩花 剛

    日本地球化学会年会要旨集   66 巻 ( 0 ) 頁: 87   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>近年、多年地下氷(アイスウェッジ)の安定同位体比から完新世の冬季気温が復元可能であることが報告され、代替古環境プロキシとしての永久凍土の可能性が注目されている。地下氷に保存された過去の気候変動や水文環境変化を読み解くうえで、まず、地下氷の形成年代を正確に決定することが重要である。そこで本研究では、地下氷試料に対し、これまで一般的に年代測定に用いられてきたPOCに加えて、DOC、DICの<sup>14</sup>C年代を測定し、どの炭素成分が最も正確な形成年代を示すかを調べた。用いた試料は、シベリアのSyrdakh、およびChurapchaの露頭から採取された地下氷である。その結果、地下氷の <sup>14</sup>C年代は、POC>植物片・粗粒DOC・(細粒DOC)>DIC・(細粒DOC)の順に若くなる傾向が見られた。発表においては、地下氷の各炭素成分が何の年代を示しているのかを考察し、地下氷の形成年代を正確に決定するには、どの炭素成分を用いるのが最も有効であるのかを議論する。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.66.0_87

    CiNii Research

  185. 14C ages and chemical compositions of travertines in northwest Iran: An attempt on paleoenvironmental reconstruction in west Asia

    張 玉博, 淺原 良浩, 南 雅代, ラズーリ ハディ, アジジ ホセイン

    日本地球化学会年会要旨集   66 巻 ( 0 ) 頁: 99   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>Travertine is calcium carbonate precipitated from spring water, groundwater and so on and is widely distributed in northwest Iran. In this study, we first determine the formation age and then reveal the origin and formation process of the Iranian travertine by a multi-proxy geochemical analysis to evaluate a potential of the travertine deposits for paleoclimatic and paleoenvironmental implications. </p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.66.0_99

    CiNii Research

  186. 被熱動物骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた14C年代測定の可能性

    木田 梨沙子, 南 雅代, 門脇 誠二, Kida Risako, Minami Masayo, Kadowaki Seiji

    名古屋大学年代測定研究   ( 2 ) 頁: 40 - 45   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学宇宙地球環境研究所  

    Burned bones may not provide accurate 14C dating because of no remain of collagen, an organic fraction in bone, suffered from heating. It is a very crucial assignment to enable burned bone to be 14C-dated. The purpose of this study is to test the reliability of 14C dating of carbonate hydroxyapatite (CHa), an inorganic fraction in bone, by using some burned bones from archaeological sites. The samples tested are five burned bones with gray to black colors of known-age collected from the Göytepe and Damjili Cave archeological sites in Azerbaijan. The XRD patterns of the bones showed that they had not suffered from the heat of &gt;600ºC, and that they have low crystallinity of apatite. The 14C dates of the Göytepe and Damjili Cave bones were younger than the dates obtained by charred materials excavated from the same layer for 400 years and 1000–1700 years, respectively. The results indicate that the bones burned at the low temperature (&lt;600ºC) have been heavily contaminated through diagenetic alteration during burial because of low crystallinity of apatite, and that the contaminants can not be removed from bone CHa by chemical treatment used in this study. In conclusion, secondary carbonate can be removed from even bones burned at low temperature (&lt;600ºC) by acetic acid treatment, while exogenous carbon included into the inner site of CHa can not be removed. The degree of contamination from foreign carbon in bone samples varies with burial condition. Therefore, it is important to check the apatite crystallinity of bone and burial environment of bones to perform reliable 14C dating using bone CHa.遺跡に埋没している被熱骨に対し,炭酸ヒドロキシアパタイトを用いて信頼性のある14C年代測定が可能であるかを検証した.用いた試料は,アゼルバイジャンのギョイテペ遺跡とダムジリ洞窟遺跡から出土した被熱動物骨7点である.これらの骨試料の炭酸ヒドロキシアパタイトの14C年代は,同層から得られた炭化植物片の年代よりも,ギョイテペ遺跡においては400年,ダムジリ洞窟遺跡においては1000-1700年程度若くなった.XRDパターン結果から,二次的に付着した炭酸塩は,試料の酢酸処理によって除去されていると考えられ,若くなった原因は,炭酸ヒドロキシアパタイト結晶内に入り込んだ汚染炭素によるものと考えられる.ギョイテペ遺跡とダムジリ洞窟遺跡遺跡による年代差は,ギョイテペ遺跡の周辺は火成岩が,ダムジリ洞窟の周辺は石灰岩が分布していて土壌環境が異なっていたためと考えられる.今後さらに,埋没環境,被熱温度が異なる骨試料に対し,炭酸ヒドロキシアパタイトを用いて信頼性のある14C年代を得るための検討を行なっていく必要がある.

  187. 火山体崩壊に起因する火山災害軽減のためのパイロット研究:木片の14C年代測定と巨石のSr同位体比からみた前橋泥流の時空分布

    南 雅代, 中村 俊夫

    名古屋大学年代測定研究   2 巻   頁: 35 - 39   2018年

     詳細を見る

  188. 琵琶湖に流入する安曇川、野洲川の河床堆積物のmeteoric 10Be

    藤沢 純平, 南 雅代, 國分(齋藤) 陽子

    日本地球化学会年会要旨集   65 巻 ( 0 ) 頁: 231   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>琵琶湖の主要河川である安曇川と野洲川を対象とし、それぞれの河川の上流・中流・下流域の河床堆積物を用いて、堆積物中の10Beの存在形態、粒径の違いによる10Be濃度の違いを調べた。その結果、河床堆積物の10Beの大部分は堆積物表面の吸着成分に存在していること、細粒の堆積物は単位質量当たりの表面積が大きいため、10Beが多く吸着していること、河川による10Beの違いは河川水のpHなど河川環境に影響されることが明らかになった。本研究は、堆積物の河川から湖への10Beの輸送プロセスを理解するためには粒子に吸着した10Beと河川水に溶存した10Beの両方を考える必要があることを示している。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.65.0_231

    CiNii Research

  189. 長寿二枚貝殻を用いた北日本の核実験起源14C記録の作成と古環境学的応用

    窪田 薫, 白井 厚太朗, 杉原 奈央子, 清家 弘治, 棚部 一成, 南 雅代, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   65 巻 ( 0 ) 頁: 228   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>1950年から1960年代にかけて世界中で行われた大気圏核実験に伴い、地表の放射性炭素が急増した。海水の核実験起源<sup>14</sup>C記録は海水炭素循環の理解を深める上で役立つが、比較的長寿の生物の硬組織が必要であることから、これまでに得られた記録は造礁サンゴが分布する熱帯〜亜熱帯域に偏っている。我々は、北日本の浅海底から見つかった長寿二枚貝ビノスガイ(<i>Mercenaria stimpsoni</i>)の殻を用いて、北西太平洋高緯度域としては初となる記録を作成した。復元されたBomb-<sup>14</sup>C記録から、三陸海岸の浅海域において、津軽暖流(対馬海流を起源とする)の影響が強く見られることがわかった。さらに、得られたBomb-<sup>14</sup>C記録を船越湾(岩手県大槌)の海底から得られたビノスガイの死殻の高精度の年代決定ツールとして用いることで、2011年3月11日の大津波がビノスガイの大量死を招いていたことがわかった。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.65.0_228

    CiNii Research

  190. 名古屋大学タンデトロンAMS 14Cシステムの現状と利用(2017)

    中村 俊夫, 南 雅代

    年代測定研究   2 巻   頁: 79 - 87   2018年

     詳細を見る

  191. ABOx-SC法を用いた木片の高確度14C年代測定による前橋泥流堆積時期の再検討

    南 雅代, 佐藤 興平, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   65 巻 ( 0 ) 頁: 291   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>前橋台地の一帯に広く分布する前橋泥流堆積層に含まれる木片の14C年代を酸-アルカリ-酸化(ABOx)処理+段階加熱(SC)法を用いて高確度に求めることにより、前橋泥流が流下・堆積した年代の再検討を行った。木片の14C年代測定の結果、6点は21,600 BPから22,570 BPの14C年代を、1点は33,600 BPという古い年代を示した。前橋泥流に含まれる木片のほとんどが径10 cm程度かそれ以下であって、太い樹幹は全く見られないことから古木効果は考えられず、1000年の年代幅は、複数回の泥流流下が生じた可能性を示唆している。また、今回得られた33,600 BP、21,600—22,570 BPは、それぞれ上部ローム層下位の暗色帯に包有される後期旧石器時代初頭の岩宿I文化、および上層の後期旧石器時代後半の岩宿II文化に対応している可能性がある。今後さらに、14C年代の測定数を増やし、前橋泥流堆積層の年代を明らかにする必要がある。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.65.0_291

    CiNii Research

  192. 放射起源および安定Sr同位体比を用いた出土骨アパタイトにおける続成作用の影響評価

    若木 重行, 椋本 ひかり, 南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   64 巻 ( 0 ) 頁: 14 - 14   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>本研究では、考古遺物の火葬人骨から抽出した結晶性の異なる炭酸ヒドロキシアパタイトに対して、放射起源Sr同位体に加えて安定Sr同位体の分析を行うことで、埋没後の続成作用で生じたSr同位体組成の二次的変化を定量的に評価することを試みた。持聖院五輪塔下より出土した貞慶(AD1155−1213)のものと伝わる火葬骨および敏満寺石仏谷墓跡より出土した火葬骨は、ともに黒色を呈している骨片が白色を呈している骨片より高いδ88Sr値を示し、続成作用の影響を強く受けていることが示唆された。白色骨片はアパタイトの結晶性が高いが、黒色骨片はアパタイトの結晶性が低く有機物の残留が見られるこの違いが、変質耐性に大きく影響したと考えられ、続成作用時にSrの溶脱と同時に無視できない規模でSrの同位体交換が生じうることが示された。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_14

    CiNii Research

  193. 蛍光X線分析法による岩石試料の定量化学分析:(1)主成分元素

    加藤 丈典, 南 雅代

    名古屋大学年代測定研究   I 巻   頁: 66 - 71   2017年

     詳細を見る

  194. 加熱による骨炭酸ヒドロキシアパタイトの結晶性の変化 —火葬骨の14C年代測定・食性解析のための基礎研究—

    椋本 ひかり, 南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   64 巻 ( 0 ) 頁: 202 - 202   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>遺跡から出土する骨遺物から年代や食性の情報を得るためには、有機成分の骨コラーゲン中の放射性炭素(14C)年代測定や炭素・窒素・酸素安定同位体比測定を行うのが一般的である。しかしコラーゲンは加熱により容易に分解するため、火葬された骨の年代測定や食性解析には使えない。そこで、我々は、加熱後も骨に残存しうる無機成分の炭酸ヒドロキシアパタイト(Carbonate Hydroxyapatite: CHa)に着目し、その有用性を検討している。これまでの研究から、火葬骨に混入している二次的な炭酸塩等の汚染物質を適切な化学処理で除去することにより、CHaから正確な14C年代、さらに、Sr/CaやSr安定同位体比を用いて食性解析が可能であることが明らかになりつつある。 本講演においては、どのような火葬骨であれば、CHaによる信頼性のある14C年代や食性解析が可能であるかを明らかにするため、加熱温度の違いによる骨CHa中のアパタイトの結晶性の違い、汚染の受けやすさの違いについて調べた結果を報告する。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_202

    CiNii Research

  195. イラン クルディスタン大学 地球科学教室の博士課程設置に向けた英文教科書寄贈報告

    田中 剛, 淺原 良浩, 南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   64 巻 ( 0 ) 頁: 124 - 124   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>クルディスタン大学はイラン北西部サナンダジュ市にある国立の総合大学である。数学の研究と教員養成から発展した大学では、沙漠環境や乾燥地バイオを含む農学部や天然資源学部など多様な研究と教育が進められている。基礎理学部に属する地球科学科の研究と教育は、同位体を用いた岩石学や炭酸塩地球化学を中心としている。演者らは、使用済み英文教科書のご寄贈をお願いした。その結果、全国各地から180冊を越える教科書をお送り頂いた。第1陣は平成29年3月末にイランに発送し、7月に第2陣を予定している。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_124

    CiNii Research

  196. ボリビア国のウユニ塩湖周辺に分布する湖トゥファの年代と構成 国際共著

    花本 夏輝, ウォリス サイモン, 鷺谷 威, 南 雅代, Shen Chuan-chou, Huang Chun-yuan

    日本地質学会学術大会講演要旨   2017 巻 ( 0 ) 頁: 443   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2017.0_443

    CiNii Research

  197. 起源分析のための河川堆積物を用いた広域87Sr/86Sr同位体比分布図の妥当性と有効性の評価

    城森 由佳, 南 雅代, 後藤(桜井) 晶子, 太田 充恒

    日本地球化学会年会要旨集   63 巻 ( 0 ) 頁: 182   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>我々は、Sr同位体比(<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr)を指標とした、農作物・考古学試料(土器・骨など)の産地・生育地推定を目指し、<180 ?mの細粒河川堆積物を用いた広域Sr同位体比分布図の作成を進めてきた。これまで、Sr同位体比分布図には、背景地質の違いを忠実に反映した変動が認められることを報告してきた。しかし、岩石の代わりに河川堆積物を用いること(風化における同位体比分別問題)、細粒砂を試料に用いること(粒度問題)、動植物組織へのSr取り込み過程時の同位体比分別、など実際に起源分析に適応する前に、解決すべき問題が多く残されていた。そこで、本研究では、花崗岩、堆積岩、安山岩、変成岩など様々な岩種が出現する松山地方重信川水系を例に、河川水・湧水や粒度別に分けた河川堆積物試料を対象に、背景地質の影響、粒径効果、可溶性成分と溶存性成分のSr同位体比の関係などについて詳細な検討を行った。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_182

    CiNii Research

  198. 水試料の信頼性ある炭素同位体分析のための試料保管法の検討:生物活動の影響をどう排除するか

    高橋 浩, 半田 宙子, 南 雅代, 近藤 美由紀

    日本地球化学会年会要旨集   63 巻 ( 0 ) 頁: 73   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>水試料の溶存無機炭素(DIC)の炭素同位体分析を行うにあたっては,生物活動による同位体比の変化を抑えるため,毒物添加が一般的である.しかし,管理された研究区域以外では,毒物の使用が困難な場合が多く,その他の生物活動の影響を排除する手法が必要である.ここでは,いくつかの手法の有効性について検証した結果を報告する.</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_73

    CiNii Research

  199. 石筍のDCF変化を用いた古気候復元の可能性

    南 雅代, 加藤 ともみ, 徳丸 誠, 堀川 恵司, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   63 巻 ( 0 ) 頁: 22   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>近年、石筍の14Cは、年代測定のツールとしてよりも、IntCal曲線(大気の14C)と比較することにより、過去の水循環を知るための有効なプロキシとして注目されている。実際にいくつかの石筍の報告例から、大きいDead炭素の寄与率(Dead Carbon Fraction: DCF)をもつ石筍は、成長期間中のDCFが一定ではなく、気候によって変化した可能性があると指摘されている。我々は、静岡県の竜ヶ岩洞内の石筍の14Cを調べた結果、温暖期にDCFが小さくなる傾向が見られた。この結果はNoronha et al. (2014)とは逆、同地点から採取された滴下水の2年間にわたる結果とは同じ傾向であった。本発表においては、この竜ヶ岩洞石筍のDCF変化について、δ18O値、Mg/Ca比、Cd/Ca比、87Sr/86Sr等の結果と比較しながら議論し、石筍のDCF変化が降水量のプロキシとなり得るかについて考察する。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_22

    CiNii Research

  200. 名古屋大学タンデトロンAMSシステムの現状(2014年度)

    中村俊夫, 南雅代, 小田寛貴, 池田晃子, 箱﨑真隆, 城森由佳, 太田友子, 西田真砂美, 池盛文数, 國田圭佑, 富山慎二, 椋本ひかり

    第17回AMSシンポジウム報告集     頁: 25 - 29   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  201. 沈殿法による水試料の14C分析

    南 雅代, 高橋 浩

    日本地球化学会年会要旨集   62 巻 ( 0 ) 頁: 293   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    水試料にSrCl2等を添加して炭酸塩の沈殿を生じさせ、沈殿に酸を添加してCO2を抽出する方法(沈殿法)は数mg/Lから数千mg/Lという幅広いDIC濃度を示す陸水を扱う際に便利であり、また、沈殿生成まで行なっておけば、CO2抽出は後でまとめて可能なため、多試料のルーチン分析に適する利点がある。しかし、沈殿法は、沈殿成長に時間を要するため、化学処理に時間がかかるうえ、塩分の多い海水など、水試料の化学組成によっては沈殿が生成しにくく、炭素回収率が低いことがあるという欠点を有している。そこで、本研究においては、炭素回収率が低い原因を明らかにするとともに、14Cならびにδ13C分析値に与える影響について調べた。その結果、水試料中のCa、MgイオンがSrCO3沈殿生成を阻害していること、また、海水においてはSrSO4の沈殿が大量に生成しており、硫酸イオンが沈殿生成を阻害している可能性が示唆された。

    DOI: 10.14862/geochemproc.62.0_293

    CiNii Research

  202. 名古屋大学年代測定総合研究センター夏休み特別企画「年輪年代法体験学習」活動報告

    箱崎真隆, 中村俊夫, 榎並正樹, 増田公明, 南雅代, 池田晃子, 一木絵理, 佐藤桂, 太田友子, 西田真砂美, 田中敦子, 伊原由紀子, 城森由佳, 加藤ともみ, 早田葵, 冨山慎二, 國田圭佑

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXV 巻   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  203. 西南日本内帯 東部因美迸入岩類の花崗岩類のSr,Nd同位体組成

    佐藤 桂, 亀井 淳志, 南 雅代, 淺原 良浩, 加藤 丈典

    日本鉱物科学会年会講演要旨集   2014 巻 ( 0 ) 頁: 181   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本鉱物科学会  

    本研究では,西南日本内帯・山陰帯の深成岩マグマ史を調べるために,東部因美迸入岩類の花崗岩類(人形峠花崗岩,鳥取花崗岩,三軒屋花崗閃緑岩)の全岩組成分析を行ない,更にSrとNdの同位体組成分析を行なった.全岩の化学的特徴は,それらをIタイプ花崗岩に分類した.人形峠花崗岩6試料のRb-Srアイソクロン年代は66.1 +/- 5.0 Ma (1 sigma) であった.NdIとSrIのイプシロン図上では,人形峠花崗岩と鳥取花崗岩が別のマグマ起源として示された.

    DOI: 10.14824/jakoka.2014.0_181

    CiNii Research

  204. 地下水試料の放射性炭素分析における採取容器による経時変化の違い

    高橋 浩, 南 雅代, 半田 宙子, 荒巻 能史, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   61 巻 ( 0 ) 頁: 120   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    水試料の放射性炭素濃度の経時変化と保管容器の材質についての検討を行った。ガラス、PAN樹脂、PP樹脂の容器のそれぞれに試薬から調製した試料を分取して、放射性炭素濃度の経時変化を測定した。ガラス容器は、容量が130mL程度で、グリスを塗布した摺合せ栓で密閉しており(ビニールテープで固定)、容器内の上部に数mL程度の大気が残っている。PAN樹脂とPP樹脂の容器は、容量が300mL程度で、内部に大気が残らないようにしてPP製のスクリューキャップで密閉して保管した。 放射性炭素濃度の経時変化は、glass容器とPAN樹脂容器で小さく、PP樹脂容器で大きい結果となった。一方で、PP樹脂容器の炭素安定同位体比は大きな変化をしていない。混入してきた炭素成分との値の差が放射性炭素とは異なるためと思われる。PP樹脂容器は水試料の採取では一般的に用いられるが、炭素同位体分析用の試料容器には不向きであることが示された。

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_120

    CiNii Research

  205. 愛知県豊田市の里山からキツネが消えた日

    南 雅代, 鈴木 和博, 中村 俊夫, 池田 晃子

    日本地球化学会年会要旨集   61 巻 ( 0 ) 頁: 245   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    キツネは50年ほど前まで里山の至る所に生息していた最もポピュラーな野生動物であり、愛知県豊田市の市街地から北東に約17 km離れた山間集落である小手沢にも、1960年代初めまでは多くのキツネが生息していた。しかし、キツネは1960年代後半から次第にいなくなり、現在では全く目撃されなくなっている。そこで、本研究では、小手沢集落の旧地蔵堂の解体(2010年1月17日)中に床下から見つかったキツネ遺骸の歯および骨の14C濃度から、それぞれ誕生および死亡年代を求め、キツネが里山から消えた時期を明らかにすることを目的とした。このキツネの遺骸の脇には1971-1983年版のチキンラーメンの袋が見つかっていることから、キツネが消えた時期を解明する鍵になると推察された。本発表においては、14C年代測定の他、C・N・Srの安定同位体比の測定も行ない、キツネの食性を推定することにより、キツネが里山から消えた原因も考察する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_245

    CiNii Research

  206. 水試料の化学処理法の違いによる14C相互比較

    南 雅代, 高橋 浩, 荒巻 能史, 半田 宙子, 板木 さゆり, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   61 巻 ( 0 ) 頁: 121   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    水のDICの14C分析のための化学処理法としては、沈殿法、バブリング法、ヘッドスペース法などが用いられている。海水試料については、バブリング法を用いたWOCE基準と呼ばれる国際標準の処理法が取り決められているが、海水以外の水試料の14C分析法についての取り決めはない。そこで我々は、水試料の化学処理法の違いによる14C相互比較を行うプログラム(RICE-W: Radiocarbon Intercomparison on Chemical Experiments, Water series)を立ち上げ、DIC濃度・塩濃度の異なる水試料(海水、温泉水、地下水等)を6研究機関に配布し、14C相互比較を開始した。本発表では、これまでに得られた結果のうち、化学処理法による違い、水銀添加の効果、14C濃度の経時変化について報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_121

    CiNii Research

  207. 花崗岩起源河川堆積物の粒径別Sr同位体比

    城森 由佳, 南 雅代, 鈴木 和博

    日本地球化学会年会要旨集   61 巻 ( 0 ) 頁: 347   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    花崗岩起源の河川堆積物の粒径別元素濃度及び<SUP>87</SUP>Sr/<SUP>86</SUP>Srを測定し、粒径分画ごとの河川堆積物の特徴について検討した。多くの元素で細粒分画ほど濃度が高くなる傾向が見られ、また<SUP>87</SUP>Sr/<SUP>86</SUP>Srについても、全体としては母岩の値にほぼ等しい値が得られたが、粒径分画ごとに多少の変動を示した。これは各粒径分画に含まれる鉱物比が異なるためであり、鉱物の物理的風化に対する耐性の違いや比重の違いと考えられる。また、CIAの値も各粒径分画で異なり、化学的風化の程度も異なることが示唆された。本研究域の花崗岩起源河川堆積物においては、300-180 ?m分画の河川堆積物の元素濃度・<SUP>87</SUP>Sr/<SUP>86</SUP>Srが最も母岩に近い値を示し,地点間のばらつきを最小に抑えられることが明らかになった。

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_347

    CiNii Research

  208. 古気候・古環境分野からの提案

    原田 尚美, 大河内 直彦, 南 雅代, 関 宰, 岡崎 裕典

    日本地球化学会年会要旨集   61 巻 ( 0 ) 頁: 134   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    古気候・古環境研究とは、広い時空間スケールにわたって宇宙-地球間や海洋-大気-陸域の各系間における多様なリンクについて知り、そこから地球表層環境の本質をえぐり出す研究分野である。多くのオープンクエスチョンの中でも「気候変動のドライビングフォース」・「物質循環」・「進化」に関する内容は関心が高い。このような問題の解決に地球化学が貢献すべき点は多く、新しい代替指標や分析法の開発、データの時空間スケールの高度化といったアプローチが必要不可欠である。研究推進には、労力と予算に加え、堆積物コア・アイスコア・サンゴなど古気候情報をもつ試料採取・分配をはじめとし、分野全体を網羅かつ統括した体制づくりが重要となる。大きな拠点を作り、微量安定同位体測定装置や目的に応じた各種質量分析計など先端的な大型装置を導入するといった大型予算を伴うやり方、古環境・古気候研究を進める既存のラボを有機的につなげたバーチャルラボラトリーの構築とネットワーク強化といった低予算型のやり方まで、複数のプランを練っておく必要がある。

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_134

    CiNii Research

  209. 化学処理による炭化物の14C年代の比較

    冨山 慎二, 南 雅代, 中村 俊夫, 鍵 裕之

    日本地球化学会年会要旨集   61 巻 ( 0 ) 頁: 244   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    炭化物は、長期間の埋没環境下でも化学的に安定であるため、遺跡の<SUP>14</SUP>C年代測定の試料として有用である。化学処理では、ABA処理が一般に用いられている。しかし近年、ABOX処理が注目されている。両者の方法によって<SUP>14</SUP>C年代値が異なる例が報告されているが、その要因について、処理後の試料の化学構造の違いという視点からの議論はされていない。本発表では、ABA処理とABOX処理後の炭化物の化学構造の違いと、それによる<SUP>14</SUP>C年代値への影響について述べる。各処理後の試料に対し、赤外吸収スペクトルの観測、C・H・Oの元素含有率の測定、および<SUP>14</SUP>C年代測定を行った。以上の分析結果より、ABOX試料では分子量が大きな多環芳香族を得ることができるため、外来炭素による汚染のない、より信頼性のある<SUP>14</SUP>C年代を示す可能性があると考えられる。

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_244

    CiNii Research

  210. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2012)

    中村 俊夫, 南 雅代, 小田 寛貴, 池田 晃子, 一木 絵理, 伊藤 一充, 宮田 佳樹, 箱崎 真隆, 太田 友子, 西田 真砂美, 池盛 文数, 城森 由佳, 加藤 ともみ, 早田 葵, 長谷 和磨, 冨山 慎二, Nakamura Toshio, Minami Masayo, Oda Hirotaka, Ikeda Akiko, Hitoki Eri, Itoh Kazumi, Hakozaki Masataka, Miyata Yoshiki, Ohta Tomoko, Nishida Masami, Ikemori Kazufumi, Jyomori Yuka, Kato Tomomi, Soda Aoi, Hase Kazuma, Tomiyama Shinji

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   24 巻   頁: 13 - 24   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    An AMS system (Model 4130-AMS) dedicated to14C measurements, built by High Voltage Engineering Europe (HVEE), B.V., The Netherlands, was delivered to Nagoya University in 1996/97. Acceptance tests of its performance on carbon isotope measurements were completed in January of 1999, and routine measurements began in mid-2000. Since completion of the acceptance tests in early 1999, we have encountered a lot of troubles with the machine, particularly in 2002. Since the end of 2002, the machine has worked relatively well, expect for minor problems. The standard deviation (one sigma) of the 14C/12C ratio is around ±0.3% to ±0.4% (a bit larger than the uncertainty of about ±0.3% calculated from 14C counting statistics) and that of the corresponding 13C/12C ratio is ±0.03% to ±0.07% , as are tested for HOxII targets. The number of targets measured was 330, 1430, 2077, 1003, 1,979, 1679, 1772, 1115, 1339, 866, 1300, 1701, 1449, 1634 in each year from 1999 to 2012, respectively, and total number of targets measured by the end of 2012 is 19,674. The Tandetron AMS system worked well in the early half of 2012, with only minor failures. In September, a noise became large from the 12C-beam chopper, in the recombinator system, owing to the problem of a ferro-fluid-feedthrough, which had been used since June, 2008. We have replaced the ferro-fluid feedthrough to a new one. Soon after the chopper problem, the turbo molecular pump (TMP) in the recombinator system was damaged with the bearing of the rotating fan. We sent the pump to the supplier for repair. Because of the broken bearing, the rotating fan was seriously damaged, and we must purchase a new one. On 24th October, a large noise was generated from inside of the accelerator tank. We decided to open the tank and check the parts inside. The problem was also a bearing mounted in the power generator that supplies electric power to a terminal turbo-pump mounted inside the tank. We can get a new generator in a few weeks, because HVEE possessed one for spare by chance. We purchased it and replaced the damage generator on November. After tank opening, inner surfaces of the accelerator tank absorbed water in the atmosphere, we spent much time to remove water vapor from SF6 insulator gas. We had experienced twice of high voltage sparks, but no detectable damage occurred with the accelerator system. We could have restarted 14C measurements at around mid of December. Owing to these difficulties with the machine, the total number of graphite targets measured was 1634 in 2012, smaller in number than that in 2010 (1701), but a larger than in 2011 (1449).
    名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム報告

    DOI: 10.18999/sumrua.24.13

  211. アミノ酸ラセミ化法を用いた骨遺物の年代決定 招待有り

    南 雅代

    新学術領域研究ニュースレター   2 巻   頁: 3-4   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  212. 骨試料の年代測定

    南 雅代

    フィッション・トラックニュースレター   26 巻   頁: 76-79   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  213. 水試料の放射性炭素分析のための前処理法の比較検討

    南 雅代, 荒巻 能史, 高橋 浩, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   60 巻 ( 0 ) 頁: 101   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    水試料の14C分析のための前処理法としては、水試料にSrCl2等を添加して炭酸塩を生成させた後、リン酸を添加してCO2を発生させる方法が古くから用いられてきた。近年は、バブリングによって水試料中のCO2を分離抽出する前処理法が一般的であり、また、水試料を導入する容器のヘッドスペースを利用してCO2を抽出させる方法も導入されつつある。このように、水試料の前処理法に関して統一基準がないにもかかわらず、14C相互比較はこれまで行われていない。そこで我々は、炭素濃度・塩濃度の異なる共通の水試料(海水、温泉水、地下水など)を各機関に配布し、水試料の前処理法の違いによる14C比較を行うプロジェクト(RICE-W: Radiocarbon Intercomparison on Chemical Experiments, Water series)を立ち上げた。このプロジェクトについて紹介する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.60.0.101.0

    CiNii Research

  214. 福岡のPM<SUB>2.5</SUB>中全炭素の<SUP>14</SUP>C濃度・δ<SUP>13</SUP>C季節変動

    早田 葵, 池盛 文数, 肥後 隼人, 中島 大介, 南 雅代, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   60 巻 ( 0 ) 頁: 112   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    近年、大気粉塵中の炭素粒子の発生源を推定する方法の一つとして、<SUP>14</SUP>C濃度測定が注目されている。<SUP>14</SUP>C濃度により、炭素成分の起源は化石燃料起源とバイオマス起源に分けられ、実際の粉塵試料に対し<SUP>14</SUP>C濃度測定を行うことで、この2つの起源の寄与率が推定できる。また、δ<SUP>13</SUP>Cも発生源特定の手がかりとして有効と考えられる。偏西風の風下に位置する福岡は、アジア大陸からの輸送による影響を受けやすい地点であるため、福岡の大気中微小粒子状物質に対し<SUP>14</SUP>C濃度測定およびδ<SUP>13</SUP>C測定を行うことは、近隣での発生および長距離輸送の実態解明につながると考えられる。本発表では、2012年度に福岡市で観測されたPM<SUB>2.5</SUB>中全炭素(TC)における<SUP>14</SUP>C濃度およびδ<SUP>13</SUP>Cの通年の挙動について報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.60.0.112.0

    CiNii Research

  215. 琵琶湖の淡水リザーバー効果と炭素年代測定への影響

    宮田 佳樹, 荒巻 能史, 南 雅代, 太田 友子, 遠部 慎, 坂本 稔, 今村 峯雄, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   60 巻 ( 0 ) 頁: 226   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    本研究では,琵琶湖水が淡水リザーバー年代を示す原因を説明するために,湖水に対する古い炭素源の寄与を琵琶湖のシンプルな水理構造を利用してモデル計算を試みた。さらに,伊吹山系の湧水や姉川など河川水のDIC,DI14C濃度を測定し, Dead carbon sourceである伊吹山,霊仙山などの石灰岩地帯を起源とする河川水,地下水などから供給される古い炭素の影響を評価した。 豊富な魚介類や淡水を利用できるため,琵琶湖周辺では,先史時代から人々の生活が営まれていたことが知られている(水中遺跡は100ヶ所以上)。琵琶湖の水産資源を利用していた当時の(人間を含む)動物が,淡水リザーバー効果の影響を強く受けていたことが示唆される。発表では,現生生態試料を用いて,貝殻と(可食部である)身の炭素年代差,代表的な湖のリザーバー年代も含めて,考古学試料の炭素年代測定に関する淡水リザーバー効果の影響に関しても議論する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.60.0.226.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

  216. 秋吉石灰岩地域の河川堆積物の粒径別<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr比

    城森 由佳, 南 雅代, 太田 充恒

    日本地球化学会年会要旨集   60 巻 ( 0 ) 頁: 61   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    秋吉石灰岩地域の河川堆積物(<180μm)に石灰岩の元素濃度が反映されない要因について、粒径分画別<SUP>87</SUP>Sr/<SUP>86</SUP>Sr同位体比から考察した。その結果、1000-125μmの粗粒分画は石灰岩の既報値とほぼ同一のSr同位体比(0.7076-0.7088)を示したが、<125μmの細粒分画では方解石が多く存在するものの異なる値を示すことが明らかになった。これは、粗粒分画では石灰岩が物理的風化した粒子の割合が高いが、細粒分画で見られる方解石は、一度化学的風化で溶けた方解石が二次的に生成されたものであり、細粒分画の同位体比は石灰岩中に不純物として含まれる鉱物起源に強く影響されている可能性を示す。よって、石灰岩由来の河川堆積物は、細粒分画において化学的風化に強い鉱物や二次生成された鉱物の化学組成を強く反映する場合もあるため、注意が必要である。

    DOI: 10.14862/geochemproc.60.0.61.0

    CiNii Research

  217. 名古屋大学タンデトロンAMSシステムの現状(2012年度)

    中村俊夫, 南雅代, 小田寛貴, 池田晃子, 一木絵理, 伊藤一充, 宮田佳樹, 箱崎真隆, 太田友子, 西田真砂美, 池盛文数, 城森由佳, 加藤ともみ, 早田葵, 長谷和磨, 冨山慎二

    第15回AMSシンポジウム報告集     2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  218. Spatial distribution of Sr-87/Sr-86 ratios of stream sediments in Shikoku Island and the Kii Peninsula, Southwest Japan 査読有り

    Yuka Jomori, Masayo Minami, Atsuyuki Ohta, Makoto Takeuchi, Noboru Imai

    GEOCHEMICAL JOURNAL   47 巻 ( 3 ) 頁: 321 - 335   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:GEOCHEMICAL SOC JAPAN  

    Geochemical mapping of Sr-87/Sr-86 ratios in Shikoku Island and the Kii Peninsula of Southwest Japan was performed using 233 samples of stream sediments (&lt;180 mu m). The spatial distribution of Sr-87/Sr-86 ratios successively increases from northern to southern geological units, with a gap at the Median Tectonic Line (MTL). In the Inner Zone divided by the MTL, a zone with Cretaceous granitoid rocks of the Ryoke Belt and sedimentary rocks of the Izumi Group, the Sr-87/Sr-86 ratios are measured at similar to 0.710. In the Outer Zone, a zone with Cretaceous metamorphic rocks of the Sanbagawa Belt and Jurassic to Miocene accretionary complexes of the Chichibu Belt and Shimanto Belts, the Sr-87/Sr-86 ratios tend to fall in the range from 0.706 to 0.715, tend to increase from north to south, and are highest in the youngest accretionary complex of the Southern Shimanto Belt.
    The Rb-87/Sr-86-Sr-87/Sr-86 plots for stream sediments more clearly reveal the differences and similarities of their bedrocks, such as the different trends among the stream sediments of the Inner and Outer Zones. Samples collected from the Inner Zone show almost the same Rb-87/Sr-86-Sr-87/Sr-86 field as their source rocks, while most of the samples derived from accretionary complexes in the Outer Zone are plotted around a mixing line of older continental detritus and igneous-rock-derived materials. In light of the other geochemical characteristics observed, particularly the REE chemical features of the stream sediments and zircon ages in the basemental sedimentary rocks, the accretionary complexes in the Outer Zone may be mainly formed from the same source rocks, namely, igneous-rock-derived materials and continental detrital materials with different mixing ratios and a larger ratio of continental materials in the Southern Shimanto Belt. This study indicates that Sr-87/Sr-86 ratios of stream sediments strongly reflect the isotopic composition of the source rocks and are very useful for distinguishing the various geological and geochemical settings of the source rocks.

    Web of Science

  219. 名古屋大学AMS14C測定の現状と利用(2012)

    中村俊夫, 南雅代, 小田寛貴, 池田晃子, 一木絵理, 伊藤一充, 宮田佳樹, 箱崎真隆, 太田友子, 西田真砂美, 池盛文数, 城森由佳, 加藤ともみ, 早田葵, 長谷和磨

    第25回タンデム加速器及びその周辺技術の研究会報告集     頁: 11 - 14   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  220. ストロンチウム同位体比を用いた過去の人類の移動の解明 招待有り 査読有り

    南 雅代

    化学と教育   60 巻   頁: 472-473   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  221. 14C年代測定のための骨試料調製法

    南 雅代・坂田 健・市川 彰・伊藤伸幸

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書,   XXIII 巻   頁: 185-189   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  222. 微少量グラファイト化ラインの検討.

    加藤ともみ・南 雅代・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXIII 巻   頁: 76-85   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  223. 北海道利尻島の泥炭湿地に飛来する鉛の供給源の変遷.

    河野麻希子・谷水雅治・浅原良浩・南 雅代・細野高啓・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXIII 巻   頁: 138-148   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  224. アミノ酸組成ならびに14C年代に関する同一古人骨の部位による比較.

    坂田 健・瀧上 舞・南 雅代・中村俊夫・長岡朋人・平田和明

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXIII 巻   頁: 86-96   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  225. 深部花崗岩中の透水性亀裂と充填鉱物-産状と形成プロセス-.

    吉田英一・石橋正祐紀・南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXIII 巻   頁: 54-56   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  226. Radiocarbon dating of human skeletons of medieval archaelogical sites in Kamakura, Japan: were they killed by Nitta Yoshisada's attack on Kamakura in AD 1333? 査読有り

    Minami, M., Nakamura, T., Nagaoka, T. and Hirata, K.

    Radiocarbon   54 巻   頁: 599-613   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  227. C-14 DATING HUMAN SKELETONS FROM MEDIEVAL ARCHAELOGICAL SITES IN KAMAKURA, JAPAN: WERE THEY VICTIMS OF NITTA YOSHISADA'S ATTACK?

    Minami M., Nakamura T., Nagaoka T., Hirata K.

    RADIOCARBON   54 巻 ( 3-4 ) 頁: 599 - 613   2012年

     詳細を見る

  228. イネのSr同位体比と生育地の地質との関係

    長谷 和磨, 南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   59 巻 ( 0 ) 頁: 234   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    本研究においては、植物の部位によって同位体比が一致しているかどうかや、生育地周辺の地質の同位体比とどの程度一致するかを明らかにするために、愛知県北東部のイネを対象例とし、根・茎・葉・籾(玄米・糠・白米)の各部位のSr同位体比を調べた。また、イネのSr同位体比が水田の土、水、および周辺の河川堆積物のSr同位体比とどのような関係にあるか調べた。Sr同位体比の測定は名古屋大学の表面電離型質量分析計(Sector 54-30)により行なった。イネの試料について、個体差や試料の不均一性はほとんどなく、部位毎のSr同位体比は、白米を除いてその差は0.0002程度であった。また、水田の水、土の交換性SrのSr同位体比はイネの値とほぼ一致したが、土のバルクSrはイネよりも高い値を示した。近くの河川堆積物、イノシシの骨も同じSr同位体比の幅の範囲内となった。以上のことから、河川堆積物の交換性Srの同位体比は産地判別のための地域の代表値として有効である可能性が示唆された。

    DOI: 10.14862/geochemproc.59.0.234.0

    CiNii Research

  229. 北海道の河川堆積物を用いた87Sr/86Sr同位体比分布

    城森 由佳, 南 雅代, 太田 充恒, 今井 登

    日本地球化学会年会要旨集   59 巻 ( 0 ) 頁: 60   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    地表面の情報を集約する、粒径が180?m以下の河川堆積物を用い、北海道の<SUP>87</SUP>Sr/<SUP>86</SUP>Sr同位体比分布を明らかにした。まず、試料の不均質性を評価するため、量り取りからの測定までを独立した作業として5回行い、測定値の標準偏差を求めた。その結果、比較的粗粒であっても、不均質性は測定値にほとんど影響を与えない程度であることが明らかになった。北海道の試料からは、0.703から0.711までのSr同位体比を得た。特徴的であったのは、隣り合う空知-エゾ帯と日高帯において採取された試料が異なる値の範囲を示したことである。これは、両帯が以前は離れて位置しており、古東北日本弧と古千島弧からの砕屑物の供給率が異なるという既存の研究結果と整合するものであり、以上のことは、河川堆積物のSr同位体比が母岩の組成とよく一致することを示している。

    DOI: 10.14862/geochemproc.59.0.60.0

    CiNii Research

  230. 海岸部遺跡出土土器試料による縄文時代後半期の海産物利用の復元

    宮田 佳樹, 堀内 晶子, 中村 賢太郎, 黒沼 保子, 増山 禎之, 南 雅代, 中村 俊夫, Richard Evershed

    日本地球化学会年会要旨集   59 巻 ( 0 ) 頁: 333   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    本研究では,縄文時代後半期,海産物に依存していた海岸近くに暮らしていた人々の生活を,遺跡出土土器に残存する有機物組成を用いて復元することを目的とする。愛知県渥美半島にある保美貝塚から出土した土器残存有機物の脂質組成から,土器で海産物を含む食材を煮炊きしていた可能性を強く支持する結果が得られた。この結果は,土器付着炭化物の年代測定結果から海洋リザーバー効果が検出され,付着炭化物の安定同位体組成から,海獣や海産魚類を調理した可能性が示唆されたことも調和的である。

    DOI: 10.14862/geochemproc.59.0.333.0

    CiNii Research

  231. 河川堆積物を用いた全国地質Sr同位体比マップ -産地推定のための基礎データ-

    南 雅代, 城森 由佳, 長谷 和麿, 太田 充恒, 今井 登

    日本地球化学会年会要旨集   59 巻 ( 0 ) 頁: 331   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    Sr同位体比(87Sr/86Sr)を指標として、農作物の産地推定や、遺跡から出土された人の骨・歯から生育地を推定する研究が近年広く行われている。この研究の基盤として、地質表層のSr同位体比が既知であることが必要不可欠である。地質のSr同位体比分布を求めるため、我々は河川堆積物に着目した。流域に分布する多様な岩石の集合体である河川堆積物は、その地点を含めた上流域の様々な情報を平均化しており、表層のSr同位体比分布を明らかにするのに有用と考えられる。試料としては、産総研が元素濃度の地球化学図作成に用いた全国の河川堆積物を用いた。本講演においては、河川堆積物を用いた全国地質表層Sr同位体比マップが、農作物の産地推定、過去の人類の移動解明のための基礎データとして有用かどうかを論ずる。

    DOI: 10.14862/geochemproc.59.0.331.0

    CiNii Research

  232. 微少量炭素試料の<SUP>14</SUP>C測定法の検討

    加藤 ともみ, 南 雅代, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   59 巻 ( 0 ) 頁: 132   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    AMS-<SUP>14</SUP>C測定では通常1.0-1.5 mgの炭素量(mgC)で測定が行なわれている。しかし近年、?Cレベルでの<SUP>14</SUP>C測定の需要が高まっている。本研究では微少量炭素試料のための新たなグラファイト化システムを構築し、まず~0.2mgCでの信頼性のある<SUP>14</SUP>C測定の実現を目指した。新しいシステムではグラファイト化の反応を高めるため、1) 反応器の容積の小型化、2) 還元剤H<SUB>2</SUB>量の増大、3) 副生成物H<SUB>2</SUB>Oの除去を常温冷却からエタノール/LN<SUB>2</SUB>トラップ(-90℃)による急冷に変更、の3点の改良を行った。その結果、0.2 mgC以上での信頼性のある<SUP>14</SUP>C測定を実現できることが明らかになった。

    DOI: 10.14862/geochemproc.59.0.132.0

    CiNii Research

  233. 北海道利尻島泥炭コアの14C年代と210Pb年代の差

    河野 麻希子, 南 雅代, 谷水 雅治, 浅原 良浩, 細野 高啓, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   59 巻 ( 0 ) 頁: 218   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    泥炭堆積物は過去数百年から数千年の大気由来の重金属元素の降下の歴史を探る上で有用な試料である.その理由は,泥炭は自然由来の重金属元素の含有量が低いこと,重金属元素の保持力が高いことにある.泥炭の有機物含有量は高いことから,この堆積年代決定には<SUP>14</SUP>C法が利用されることが多い.本研究では,過去数百年から数千年のユーラシア大陸から日本列島,北太平洋への越境鉛の歴史的変遷を解明することを目的とし,2009年に北海道利尻島沼浦湿地オタドマリ沼から40 cm長の泥炭コアを採取した.このコアの堆積年代決定のために,本研究においても<SUP>14</SUP>C法を適用した.具体的には,泥炭コア試料中の有機物,植物片試料に対しAAA処理を施し,<SUP>14</SUP>C年代測定を行った.さらに,<SUP>14</SUP>C年代値の信頼性を確認するために,コア表層部の<SUP>210</SUP>Pbおよび<SUP>137</SUP>Csの測定も行った.

    DOI: 10.14862/geochemproc.59.0.218.0

    CiNii Research

  234. C-14 DATING HUMAN SKELETONS FROM MEDIEVAL ARCHAELOGICAL SITES IN KAMAKURA, JAPAN: WERE THEY VICTIMS OF NITTA YOSHISADA'S ATTACK?

    Minami M, Nakamura T, Nagaoka T, Hirata K

    RADIOCARBON   54 巻 ( 3-4 ) 頁: 599 - 613   2012年

  235. Carbon isotope components of aerosols in Nagoya and Fukuoka in spring 2011 査読有り

    Fumikazu Ikemori, Hayato Higo, Daisuke Nakajima, Aoi Soda, Masayo Minami, Toshio Nakamura

    29TH SYMPOSIUM ON AEROSOL SCIENCE AND TECHNOLOGY, 2012     頁: 45 - 46   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:JAPAN ASSOC AEROSOL SCI & TECHNOLOGY  

    Total suspended particles (TSP) were collected in spring (2011) in Nagoya and Fukuoka. The samples were analyzed for contents of inorganic ions, organic carbon (OC), and elemental carbon (EC), and delta C-13 value of total carbon. The results demonstrate that the calcium ion concentration and delta C-13 value of total carbon increased during the Asian dust storm events. In May 3, the ration of carbon derived from carbonate in total carbon was at maximum, and delta C-13 of total carbon showed the largest value. The results indicate that carbon derived from carbonate had been reacted with acidic species (such as H2SO4, HNO3 etc...) in the atmosphere during a long-range transport.

    Web of Science

  236. Difference in radiocarbon ages of carbonized material from the inner and outer surfaces of pottery from a wetland archaeological site

    Miyata Yoshiki, Minami Masayo, Onbe Shin, Sakamoto Minoru, Matsuzaki Hiroyuki, Nakamura Toshio, Imamura Mineo

    PROCEEDINGS OF THE JAPAN ACADEMY SERIES B-PHYSICAL AND BIOLOGICAL SCIENCES   87 巻 ( 8 ) 頁: 518 - 528   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本学士院  

    AMS (Accelerator Mass Spectrometry) radiocarbon dates for eight potsherds from a single piece of pottery from a wetland archaeological site indicated that charred material from the inner pottery surfaces (5052 ' 12 BP; N F 5) is about 90 14C years older than that from the outer surfaces (4961 ' 22 BP; N F 7). We considered three possible causes of this difference: the old wood effect, reservoir effects, and diagenesis. We concluded that differences in the radiocarbon ages between materials from the inner and outer surfaces of the same pot were caused either by the freshwater reservoir effect or by diagenesis. Moreover, we found that the radiocarbon ages of carbonized material on outer surfaces (soot) of pottery from other wetland archaeological sites were the same as the ages of material on inner surfaces (charred food) of the same pot within error, suggesting absence of freshwater reservoir effect or diagenesis. © 2011 The Japan Academy.

    DOI: 10.2183/pjab.87.518

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  237. エル・サルバドル共和国出土人骨の14C年代とストロンチウム同位体比.

    南 雅代・坂田 健・市川 彰・伊藤伸幸

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXII 巻   頁: 106-115   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  238. 段階的加熱を用いた14C試料調製.

    南 雅代・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXII 巻   頁: 225-228   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  239. 炭素・酸素同位体分析による実構造物中のコンクリートの中性化進行評価.

    浅原良浩・南 雅代・丸山一平・吉田英一・田中 剛名古屋大学加速器質量分析計業績報告書

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXII 巻   頁: 140-151   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  240. 里山からキツネが消えた日 −一匹のキツネのC・N・Sr同位体比測定−.

    鈴木和博・中村俊夫・南 雅代・池田晃子

    海洋化学研究   24 巻   頁: 64-72   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  241. 里山からキツネが消えた日−豊田市小手沢町の地蔵堂から見つかったキツネの遺骸−.

    鈴木和博・中村俊夫・南 雅代・池田晃子

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXII 巻   頁: 121-134   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  242. 14C測定による粗大枯死材の枯死年および分解速度の推定

    菱沼卓也・南 雅代・伊藤公一・大園享司

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXII 巻   頁: 72-81   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  243. 見かけ上の炭素年代差を用いた環境解析 −淡水湖産貝,骨試料を例として−.

    宮田佳樹・南 雅代・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXII 巻   頁: 49-54   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  244. Radiocarbon dating of carbonized material adhering to pottery -The difference of Carbon-14 age between inner and outer surface of the pottery in wetland archaeological site. 査読有り

    Miyata, Y., Minami, M., Onbe, S., Sakamoto, M., Nakamura, T. and Imamura, M.

    Proc. Japan Acad.   87B 巻   頁: 518-528   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  245. <sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr, δ<sup>18</sup>O およびδ<sup>13</sup>C が示す石灰質砂岩炭酸塩の生成過程

    南 雅代, 田中 剛, 竹内 誠, 三戸 彩絵子

    日本地球化学会年会要旨集   58 巻 ( 0 ) 頁: 185 - 185   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    自然界における元素の地球化学サイクルを利用して人為起源の二酸化炭素や大気中の二酸化炭素を吸収・固定する様々な試みがなされている。そこでの問題のひとつは、HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>を無機化学的にCa2<sup>+</sup>と結びつけ、CaCO3として沈殿させると、反応式からは当量のCO<sub>2</sub>が解離する事である。更には,解離したCO<sub>2</sub>がHCO<sub>3</sub><sup>-</sup>として再度水に溶解するならH+が生じ、溶液が酸性化し、その後にCO<sub>2</sub>が溶け込みにくくなるであろう事も問題とされている。これを補うのは,ケイ酸塩鉱物の分解(風化)反応と考えられるが、風化反応が起こる場所と反応時間の長さが工学的観点からの二酸化炭素固定における問題点とされる。演者らは、石灰質砂岩の中に海水からのCaCO3無機固定とケイ酸塩の分解が同一場所でほぼ同時におこったと考えられる地質場を見いだした。

    DOI: 10.14862/geochemproc.58.0.185.0

    CiNii Research

  246. 中国地方における<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr同位体比地球化学図

    南 雅代, 森 健太, 城森 由佳, 今井 登

    日本地球化学会年会要旨集   58 巻 ( 0 ) 頁: 380 - 380   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    我々は,日本における表層の<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr同位体比の分布を明らかにすることを目的とし,これまでに九州地方,四国地方,紀伊半島における<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr比地球化学図を作成してきた。本講演においては,中国地方における河川堆積物175試料の<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr比の測定を行ない,中国地方の表層の<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr比分布を報告する。また,採取する地点の堆積物の不均質性,化学組成の経年・季節変化を調べるため,1994年から毎年同一地点で採取された愛知県瀬戸市矢田川定点の河川堆積物(計69試料)についても<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr比を測定し,一堆積物試料の<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr比が採取地点の地質の<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr比をどの程度代表しているかについても検討を行う。

    DOI: 10.14862/geochemproc.58.0.380.0

    CiNii Research

  247. 礼文島浜中2遺跡出土土器を用いた古食性復元

    宮田 佳樹, 堀内 晶子, Cramp Lucy, 南 雅代, 中村 俊夫, Evershed Richard

    日本地球化学会年会要旨集   58 巻 ( 0 ) 頁: 300 - 300   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    本研究では,礼文島浜中2遺跡V層出土土器胎土に残存する有機物をBristol大学で脂質分析し,海獣を起源とする有機残渣が検出されるかどうか検討した。その結果,炭素数14~22までの飽和脂肪酸が検出されると同時に,炭素数C16:3,18:3,20:3,22:3などのトリ不飽和脂肪酸(陸上動物や植物油と比べて,海洋性動物由来の油脂に占める割合は非常に高い)の加熱生成物と推定される環状化合物(ω-(o-alkylphenyl) alkanoic acids)が検出された。さらに,海洋性動物の存在の証拠と考えられているPhytanic acidやPristanic acidも検出された。このことは,縄文時代後期(1300~1200 BC)に,本遺跡で,これらの土器でニホンアシカを調理した際に,ニホンアシカの肉はコゲとして内面土器炭化付着物になり,燃料材に由来するススが外面土器付着炭化物として付着した。また,加熱によって生成するこれらの環状化合物は,土器でニホンアシカを調理した可能性を示唆する証拠であり,海洋性動物の指標として考えられるイソプレノイド化合物とともに土器に吸着され,現代検出されたものと考えられる。

    DOI: 10.14862/geochemproc.58.0.300.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

  248. 河川堆積物試料の粒度別<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr同位体比

    城森 由佳, 南 雅代, 鈴木 和博

    日本地球化学会年会要旨集   58 巻 ( 0 ) 頁: 314 - 314   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    河川堆積物の粒径180μm以下のフラクションの<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr同位体比が,その地域の地質の代表値とみなしうるかどうかを明らかにするために,河川堆積物を6つの粒径区分で区切り,各粒径フラクションのSr濃度,<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Srを調べた。その結果Sr濃度は粒径による差はほとんど見られず,また同位体比に関しても,180μm以下のフラクションであれば,フラクション間の同位体比の差は,地質の異なる採取地点間の差に比べて小さく,粒径の違いは同位体比には影響しないと考えられる。よって粒径180μm以下の河川堆積物は採取地点周辺の地質を集約する<sup>87</sup>Sr/<sup>86</sup>Sr 同位体比をもっており,地質の代表値とみなしうると考えられる。

    DOI: 10.14862/geochemproc.58.0.314.0

    CiNii Research

  249. 放射性炭素<sup>14</sup>Cによるコンクリートの中性化時期の推定

    淺原 良浩, 南 雅代, 丸山 一平, 吉田 英一

    日本地球化学会年会要旨集   58 巻 ( 0 ) 頁: 137 - 137   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    コンクリート構造物の中性化時期を推定するため,昭和40年代に建築された実構造物のコア試験体の<sup>14</sup>C濃度,炭素・酸素同位体比の深度変化を調べた.最表層部の14C濃度は139~148 pMCであり,深部では71~86 pMCであった.これらの深度プロファイルから以下の結論が得られた.(1) <sup>14</sup>C,炭素・酸素同位体比のデータから,コア試験体深部のCO<sub>2</sub>は建築時に初生的に取り込まれたものであり,セメント由来のCO<sub>2</sub>(主に石灰岩起源)とコンクリート硬化時に初生的に固定されたCO<sub>2</sub>(1967年の大気起源)の2成分の混合物であることが明らかとなった.(2) 表層部のCO<sub>2</sub>について,建築時の初生的なCO<sub>2</sub>を補正し,建築後に吸収されたCO<sub>2</sub>の量と<sup>14</sup>C値を求めた.この14Cの補正値を,大気CO<sub>2</sub>の<sup>14</sup>C濃度の経年変動データと対比したところ,表層部の中性化は建築後2~4年の間に進行していたことが明らかになった.

    DOI: 10.14862/geochemproc.58.0.137.0

    CiNii Research

  250. 過去5000年間に北海道利尻島に飛来した鉛の供給源解析

    河野 麻希子, 浅原 良浩, 谷水 雅治, 南 雅代, 中村 俊夫, 細野 高啓

    日本地球化学会年会要旨集   58 巻 ( 0 ) 頁: 114 - 114   2011年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    近年、東アジア諸国から日本列島・太平洋への越境汚染が問題視されているが、その歴史的変遷は明らかになっていない。本研究は、北海道利尻島で採取した泥炭コアの鉛濃度、鉛同位体比から過去5000年間に大気輸送された鉛の供給源解析を行った。その結果、640 cal BC頃から人為起源鉛が堆積し、越境輸送が始まっていたことが確認された。同位体組成は中国南部の鉛鉱石の寄与を示唆している。1430 cal AD以降、鉛の輸送量はさらに増加する。中国北部の鉛鉱石、石炭の使用が寄与していると考えられるが、同時に、日本で使用されたオーストラリア産の鉛鉱石が寄与している可能性も考えられる。

    DOI: 10.14862/geochemproc.58.0.114.0

    CiNii Research

  251. 骨の^<14>C年代測定 : 骨の化学分析からどのようなことがわかるか

    南 雅代

    化学と工業 = Chemistry and chemical industry   63 巻 ( 6 ) 頁: 478 - 480   2010年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本化学会  

  252. Radiocarbon dating of charred human bone remains preserved in urns excavated from medieval Buddhist cemetery in Japan

    Nakamura Toshio, Sagawa Shinichi, Yamada Tetsuya, Kanehara Masaaki, Tsuchimoto Norio, Minami Masayo, Omori Takayuki, Okuno Mitsuru, Ohta Tomoko

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   268 巻 ( 7-8 ) 頁: 985 - 989   2010年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    For a preliminary test of 14C dating of cremated human remains, we have collected charred bone and wood-charcoal fragments from cremated remains contained in cinerary urns that had been excavated from medieval Buddhist cemetery at the Hoenji temple in Aichi prefecture, central Japan. More than 230 urn vessels were discovered from the excavated area of ca. 14 m wide and 14 m long. The identification of charred bone or charcoal fragments among the remains was performed by observation of surface appearance, inspection of fine structures by a microscope, bubble formation during the HCl treatments in preparing target material for AMS 14C dating, carbon and nitrogen contents, δ13C and δ15N values of the fragments. All 14C ages obtained for the samples that were identified as charred bone remains were almost consistent with the archeological age estimated based on typological analysis of respective urns. On the other hand, some 14C ages for the remains identified as wood charcoal, which had been produced from firewood or a wooden coffin during the cremation, were not consistent with archeological estimation, shifting toward older 14C ages, most probably as the result of old wood effect. © 2009.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2009.10.080

    Web of Science

    Scopus

  253. Radiocarbon dating of charred human-bone remains preserved in urns excavated from medieval Buddhist cemetery in Japan. 査読有り

    Nakamura, T., Sagawa, S., Yamada, T., Kanehara, M., Tsuchimoto, N., Minami, M., Omori, T., Okuno and M., Ohta, T.

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.   B268 巻   頁: 985-989   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  254. A first step toward small-mass AMS radiocarbon analysis at Nagoya University.

    Minami, M., Miyata, Y., Nakamura, T., Hua, Q.

        頁: 57-60   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  255. エル・サルバドル共和国出土人骨のストロンチウム同位体比

    南 雅代・市川 彰・坂田 健・森田 航・伊藤伸幸

    古代メソアメリカの考古資料を用いた学術的発展研究(平成21年度総長裁量経費報告書)     頁: 23-30   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  256. 少量炭素試料のAMS 14C分析に向けて.

    南 雅代・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXI 巻   頁: 166-170   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  257. 放射性炭素を用いたコンクリートの中性化時期の推定.

    浅原良浩・南 雅代・丸山一平・吉田英一・田中 剛名古屋大学加速器質量分析計業績報告書

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXI 巻   頁: 53-60   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  258. 貝の炭素年代測定値が示す意味.

    宮田佳樹・南 雅代・松崎浩之・西本豊弘・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXI 巻   頁: 32-39   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  259. 限外濾過調製法を用いた骨ゼラチンの14C年代測定.

    山崎香奈・南 雅代・大森貴之・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XXI 巻   頁: 100-112   2010年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  260. CHIME geochronology of granitic gneiss from Baekdong in the Hongseong area of the Gyeonggi Massif, South Korea. 査読有り

    Suzuki, K., Chwae, U., Dunkley, D.J., Kim, S-W., Kajizuka, I. and Minami, M.

    J. Earth Planet. Sci. Nagoya Univ.   57 巻   頁: 19-41   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  261. ナショナルインベントリーマップとしての地球化学図

    田中 剛, 山本 鋼志, 南 雅代, 三村 耕一, 浅原 良浩, 吉田 英一, 竹内 誠

    日本地質学会学術大会講演要旨   2010 巻 ( 0 ) 頁: 543 - 543   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.543.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

  262. 環境<sup>14</sup>C濃度の経年および場所変動:植物に固定された炭素の<sup>14</sup>C濃度解析(2)

    中村 俊夫, 太田 友子, 南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   57 巻 ( 0 ) 頁: 167 - 167   2010年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    大気中の二酸化炭素は,近年急速に増加していることが観測の結果明らかとなっており,地球温暖化を促進する気体の一つとして,増加の抑制が世界規模で討議されているところである.大気中の二酸化炭素の増加は,二酸化炭素濃度の直接的測定で明らかにできるが,また,植物に固定された炭素の14C濃度を測定することで,Suess効果(化石燃料の消費により大気中に放出される,14Cを含まない二酸化炭素による大気中二酸化炭素濃度の希釈効果)として検出される.ここでは,2005, 2008, 2009年に名古屋大学東山キャンパス内で形成された松葉試料を中心に,環境14C濃度の経年変動や場所依存性を議論する.

    DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.167.0

    CiNii Research

  263. 実構造物中のコンクリートの中性化における元素移動

    南 雅代, 吉田 英一, 浅原 良浩, 丸山 一平

    日本地球化学会年会要旨集   57 巻 ( 0 ) 頁: 35 - 35   2010年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    コンクリートの中性化進行の定量的な指標として放射性炭素(14C)を新たに提案し、14Cの化学的定量性・感度、および反応時間の指標としての検討を行ってきている(淺原ほか, 2009; 丸山ほか, 投稿中)。その結果、14C濃度は、フェノールフタレインの呈色反応によって評価される中性化フロントよりもかなり奥まで変化しており、中性化プロセスは単純ではないものの、14Cを用いることでコンクリートの中性化進行プロセスを推定できる可能性があることが明らかになった。これらの知見のうち、本講演においては、実構造物のコンクリートの表層の中性化領域から深部の未中性化領域にかけての元素移動の観察結果について報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.35.0

    CiNii Research

  264. 四万十帯砂岩中ジルコンのCHIME年代分布が示唆する砕屑物の起源

    城森 由佳, 南 雅代, 鈴木 和博, 竹内 誠

    日本地球化学会年会要旨集   57 巻 ( 0 ) 頁: 277 - 277   2010年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    四国・紀伊半島地域における<SUP>87</SUP>Sr/<SUP>86</SUP>Sr同位体比地球化学図を作成したところ、付加年代が新しい四万十帯の南帯において、一番高い値(0.718~0.720)が得られた。付近に分布するジュラ紀付加体を考慮しても、そこまで値が高められるとは考えにくく、大陸起源の砕屑物の影響を考えたほうが自然である。そこで四万十帯中に古い年代をもつ砕屑性ジルコンが存在するかを明らかにするため、四国東部の四万十帯北帯・南帯の累層ごとに砂岩を採取し、砂岩中のジルコンのCHIME年代測定を行った。その結果、南北両帯において1100Maや2000Maなどのジルコンの年代値が得られ、四万十帯の源岩として大陸基盤岩が含まれていることが示唆された。またそれにより<SUP>87</SUP>Sr/<SUP>86</SUP>Sr同位体比の値が高められていると考えられる。

    DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.277.0

    CiNii Research

  265. 飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)による土器残存有機物を用いた古食性復元

    宮田 佳樹, 斉藤 香織, 堀内 晶子, 南 雅代, 上條 信彦, 福島 和彦, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   57 巻 ( 0 ) 頁: 147 - 147   2010年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    先史時代の食生活を復元するために,飛行時間型二次イオン質量分析法(Time-of-flight secondary ion mass spectrometry:TOF-SIMS)を用いて,土器に残存する有機物分子を分子レベルで直接同定し(非破壊分析),調理された食材を推定することが可能であるかどうか検討した.

    DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.147.0

    CiNii Research

  266. 石灰岩質砂岩の炭素14を指標とする風化評価-コンクリートのナチュラルアナログ研究として-

    南 雅代・池田晃子・吉田英一

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XX 巻   頁: 71-80   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  267. 封管法で微量のシュウ酸をガス化した場合のガス組成

    後藤(桜井)晶子・南 雅代・三村耕一

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XX 巻   頁: 152-155   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  268. 琵琶湖の淡水リザーバー効果に関する研究

    宮田佳樹・南 雅代・遠部 慎・坂本 稔・今村峯雄

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XX 巻   頁: 112-116   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  269. 九州および四国地域のストロンチウム同位体比地球化学図

    城森 由佳, 南 雅代, 後藤 晶子, 今井 登

    日本地球化学会年会要旨集   56 巻 ( 0 ) 頁: 210 - 210   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    近年、イネなどの植物の産地同定の手段として87Sr/86Sr同位体比が用いられるようになり、さらに、遺跡から出土された人骨の87Sr/86Sr同位体比を測定して、その遺跡に埋葬されている人の出身地を推定することも行われつつある。地質の87Sr/86Sr同位体比は、そこで生育している植物の、最終的には動物の骨中に反映されると考えられ、87Sr/86Sr同位体比の地球化学図は、生育場の同定などを行う際の基礎データとして重要である。我々は、河川堆積物を主として用い、全国の87Sr/86Sr同位体比の地球化学図を作成することを目的としている。昨年の年会では、九州北部・西部地域の87Sr/86Sr同位体比の分布を報告した(後藤ほか、2008)。本講演では、九州の南部・東部を含めた九州全域、ならびに四国地域の87Sr/86Sr同位体比分布を報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.210.0

    CiNii Research

  270. 石灰質砂岩の放射性炭素を指標とする風化評価の試み-コンクリートの組織劣化に関するナチュラルアナログ研究として-

    南 雅代, 吉田 英一, 田中 剛

    日本地球化学会年会要旨集   56 巻 ( 0 ) 頁: 259 - 259   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    コンクリートは、質・量ともに現代社会を支える重要な物質材料である。しかし、この人工岩石とも言える材質の長期的な変質プロセスについては、未だよく理解されていない。コンクリートの劣化は、セメントに含まれる石灰分と、水+大気中のCO2の化学反応(中性化)に伴う組織劣化である。我々は、コンクリートの組織劣化の定量的な指標として放射性炭素(14C)を新たに提案し、14Cの化学的定量性・感度、および反応時間の指標としての適用可能性についての検討を行っている。本講演においては、特に、宮城県東北部の本吉郡南三陸町歌津海岸、館浜と浪板の地点に露出する石灰質砂岩を用い、長期的なコンクリート劣化のアナログ的調査を行った結果について紹介する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.259.0

    CiNii Research

  271. 放射性炭素<sup>14</sup>Cを指標とするコンクリートの定量的劣化度評価の試み

    浅原 良浩, 南 雅代, 丸山 一平, 吉田 英一, 田中 剛

    日本地球化学会年会要旨集   56 巻 ( 0 ) 頁: 63 - 63   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    社会基盤を支えるコンクリート構造物は、その長期耐久性が期待されている一方、早期劣化が大きな問題ともなっている。コンクリートの主な劣化要因のうち、中性化はすべてのコンクリート構造物に関わる現象である。中性化は、コンクリートのセメント水和物と大気の二酸化炭素が反応することにより進行することから、コンクリート中の炭素の挙動は組織あるいは物理強度の変化を直接反映すると考えられる。この組織劣化の指標として、その化学的定量性・感度から信頼性が高く、かつ反応時間の指標としても適用可能な放射性炭素14Cに着目する。本研究では、耐震改修工事の進む名古屋大学校舎を利用し、14C法によるコンクリートの約40年間の定量的劣化度評価の可能性を検討した。

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.63.0

    CiNii Research

  272. 愛知県東部~岐阜県南部の地球化学図と元素の分布要因についての考察

    田中 剛, 山本 鋼志, 南 雅代, 三村 耕一, 浅原 良浩, 吉田 英一, 竹内 誠

    日本地球化学会年会要旨集   56 巻 ( 0 ) 頁: 205 - 205   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    表記地域から,約2000試料の河床堆積物を採集し,蛍光X線分析と中性子放射化分析により,それらの主/微量成分38元素を分析した。また、同一地点で多数のグループが試料を採集したり、毎年試料を採集し,その変動を調べる等、分析試料の代表性も検討した。そのけっか、ナトリウム、カルシウム、アルミニウム等の分布は、花崗岩の分布に一致することがわかった。鉄の分布はマグネシウムの分布に一致する所としないところがあり、後者は、ゴルフ場の分布に一致することがわかった。ヒ素の分布は金の分布に一致する所としないところがある。前者は熱水鉱床の存在を示す。

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.205.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

  273. 名古屋クロマツの年輪中の炭素・酸素同位体比から探る環境変動

    林 和樹, 南 雅代, 中村 俊夫, 中塚 武

    日本地球化学会年会要旨集   56 巻 ( 0 ) 頁: 129 - 129   2009年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    名古屋のクロマツ年輪中の炭素・酸素安定同位体、および放射性炭素同位体比の測定を行い、これらの同位体比の変動がどの気象要素の影響を強く受けているのか、また気象要素以外の環境要因による影響が存在するのかどうかの検討を試みた。その結果、δ13C・δ18Oはともに、相対湿度と強い負の相関がみられた。また、Δ14Cについては、1964年の高濃度のピークが示され、大気と樹木年輪中の同位体比の変動がほぼ一致し、生育時に吸収された同位体比がそのまま年輪の成長に反映されることがわかった。

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.129.0

    CiNii Research

  274. -年代測定総合研究センターの将来展望-に対する自由討論、ならびに"名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計学内共同利用に関するアンケート結果"のまとめ(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)

    南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   19 巻 ( 19 ) 頁: 169 - 173   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    昨年度(平成18(2006)年度)には、センター設立から7年間の研究教育活動を総括し、今後に取り組む課題を検討するために、年代学研究を専門とする外国人研究者5名と日本人研究者2名による外部評価、ならびに自己点検・評価を実施し、3月に外部評価・自己点検評価報告書「年代測定総合研究センター 外部評価・自己点検評価報告書-最先端の地球年代学研究を推進-」を発刊致しました。今年度(平成19(2007)年度)の年代測定総合研究センターシンポジウムでは、この外部評価を受けて、-年代測定総合研究センターの将来展望-という題目で、自由討論を行いました。また、活発な共同利用を目指すため、共同利用者の方々に「名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計学内共同利用に関するアンケート」を実施致しました。そのまとめを以下に記します。第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告<第2部> Proceedings of the 20th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2007 日時:平成20 (2008)年1月10日(木)~11日(金) 会場:名古屋大学野依記念学術交流館 Date:January10th-11th, 2008 Venue:Nagoya Uhiversity Noyori Conference Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.19.169

    CiNii Books

  275. コンクリート風化の超長時間評価指標としての石灰質砂岩の ^<14>C存在度変化(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)

    田中 剛, 南 雅代, 吉田 英一, 吉田 鎮男

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   19 巻 ( 19 ) 頁: 66 - 72   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告<第2部> Proceedings of the 20th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\nin 2007 日時:平成20 (2008)年1月10日(木)~11日(金) 会場:名古屋大学野依記念学術交流館 Date:January10th-11th, 2008 Venue:Nagoya Uhiversity Noyori Conference Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.19.66

    CiNii Books

  276. 古人骨の同一個体内における部位の違いによるC/N比、 δ^<13>C値、δ^<15>N値、^<14>C年代の相違(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)

    瀧上 舞, 南 雅代, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   19 巻 ( 19 ) 頁: 117 - 126   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告<第2部> Proceedings of the 20th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2007 日時:平成20 (2008)年1月10日(木)~11日(金) 会場:名古屋大学野依記念学術交流館 Date:January10th-11th, 2008 Venue:Nagoya Uhiversity Noyori Conference Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.19.117

    CiNii Books

  277. 標高5000mのチベット高原に生育する植物は低地の植物より ^<14>C濃度が高いのか?(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)

    中村 俊夫, 渡邊 隆広, 松中 哲也, 西村 弥亜, 朱 立平, 太田 友子, 南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 19 ) 頁: 110 - 116   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告<第2部> Proceedings of the 20th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2007 日時:平成20 (2008)年1月10日(木)~11日(金) 会場:名古屋大学野依記念学術交流館 Date:January10th-11th, 2008 Venue:Nagoya Uhiversity Noyori Conference Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.19.110

  278. 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第 20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)

    鈴木 和博, 中村 俊夫, 加藤 丈典, 池田 晃子, 後藤 晶子, 小田 寛貴, 南 雅代, 上久保 寛, 梶塚 泉, 足立 香織, 壺井 基裕, 常磐 哲也, 太田 友子, 西田 真砂美, 江坂 直子, 田中 敦子, 森 忍, ダンクリー ダニエル, クシャク モニカ, 鈴木 里子, 丹生 越子, 中崎 峰子, 仙田 量子, 金川 和世, 熊沢 裕代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 19 ) 頁: 26 - 38   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告<第2部> Proceedings of the 20th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2007 日時:平成20 (2008)年1月10日(木)~11日(金) 会場:名古屋大学野依記念学術交流館 Date:January10th-11th, 2008 Venue:Nagoya Uhiversity Noyori Conference Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.19.26

  279. 名大クロマツの年輪セルロース炭素同位体比から探る環境変動(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)

    林 和樹, 南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   19 巻 ( 19 ) 頁: 175 - 183   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 平成19 (2007)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.19.175

    CiNii Books

  280. 名古屋大学古川記念館耐震工事に伴う振動発生のモニタリングについて(予報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)

    池田 晃子, 加藤 丈典, 中村 俊夫, 南 雅代, 工藤 雄一郎

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 19 ) 頁: 190 - 193   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 平成19 (2007)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.19.190

  281. 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2007年)(第 20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)

    中村 俊夫, 南 雅代, 小田 寛貴, 工藤 雄一郎, 池田 晃子, 大森 貴之, 西本 寛, 林 和樹, 太田 友子, 西田 真砂美, 酢屋 徳啓, 関野 達也

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   19 巻 ( 19 ) 頁: 39 - 45   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告<第2部> Proceedings of the 20th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2007 日時:平成20 (2008)年1月10日(木)~11日(金) 会場:名古屋大学野依記念学術交流館 Date:January10th-11th, 2008 Venue:Nagoya Uhiversity Noyori Conference Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.19.39

    CiNii Books

  282. 試料燃焼-二酸化炭素精製における炭素同位体比分別 : 封管法と元素分析計による試料調製の違い(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)

    南 雅代, 太田 友子, 大森 貴之, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 19 ) 頁: 160 - 168   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告<第2部> Proceedings of the 20th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2007 日時:平成20 (2008)年1月10日(木)~11日(金) 会場:名古屋大学野依記念学術交流館 Date:January10th-11th, 2008 Venue:Nagoya Uhiversity Noyori Conference Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.19.160

  283. Strontium isotope analysis using Resonance Ionization Mass Spectrometry for determination of bone origin. 査読有り

    Sasada, S., Watanabe, K., Higuchi, Y., Tomita, H., Goto, A., Minami, M., Suzuki, K., Kato, T., Hasegawa, T., Kawarabayashi, J. and Iguchi, T.

    Journal of Nuclear Science and Technology   5 巻   頁: 97-100   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  284. 古人骨の同一個体内における部位の違いによるδ13C・δ15N値、14C年代の相違の有無

    瀧上 舞・南 雅代・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XIX 巻   頁: 117-126   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  285. コンクリート風化の超長時間評価を目的とする石灰岩質砂岩地層の14C存在度変化

    田中 剛・南 雅代・吉田英一・吉田鎮男

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XIX 巻   頁: 117-126   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  286. 試料燃焼-二酸化炭素精製における炭素同位体比分別 -封管法と元素分析計による試料調製の違い-

    南 雅代・太田友子・大森貴之・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XX 巻   頁: 160-168   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  287. 九州北部・中部地域のSr同位体比分布

    後藤 晶子, 南 雅代, 浅原 良浩

    日本地球化学会年会要旨集   55 巻 ( 0 ) 頁: 382 - 382   2008年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    河川堆積物の化学組成分布を地図上に表示した地球化学図は、自然由来や人為的な事象に関わる化学組成を反映していると考えられ、地表での環境指標となりうる。近年、イネやネギなどの植物の産地同定の手段としてSr同位体比が用いられるようになり、さらに、遺跡から出土された人骨のSr同位体比の測定による出身地の推定が行われつつある。地質のSr同位体比は、そこで生育している植物の、最終的には動物の骨中に反映されると考えられ、Sr同位体比の地球化学図は、生育場の同定などを行う際の基礎データとして重要である。本研究では、全国のSr同位体比の地球化学図を作成することを目的とし、九州北部と中部地域の河川堆積物を試料として、この地域のSr同位体比の分布を明らかにし、河川堆積物のSr同位体比が河川流域の地質環境を反映しているかどうかを調べた。

    DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.382.0

    CiNii Research

  288. 鎌倉由比ヶ浜地域の遺跡から出土した中世人骨の14C年代

    南 雅代, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   55 巻 ( 0 ) 頁: 325 - 325   2008年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    これまで、鎌倉由比ヶ浜地域の遺跡から出土する大量の中世人骨は、数千人におよぶ死者を出したと考えられている新田義貞の鎌倉攻めの合戦(1333年)によって死没した人々のものと推察されてきた。我々はこれまでに、由比ヶ浜南遺跡、中世集団墓地遺跡から出土した人骨の放射性炭素(14C)年代を測定し、いずれの人骨試料も鎌倉幕府終焉より古い14C年代を示す傾向が見られることを報告した。しかし、埋葬されている人達は海産物を食しており、14Cの海洋リザーバー効果により、得られた骨の14C年代が実際の年代より古い可能性が考えられた。そこで、本研究では、モンテカルロ法を用いた海産物の摂取割合算出プログラムによりδ13C値、δ15N値からMarine%を算出し、Marine04/IntCal04データセットによるMarine混合曲線によって較正年代を求め、さらに確かな年代を算出する試みを行った。

    DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.325.0

    CiNii Research

  289. Diverse microstructures from Archaean chert from the mount goldsworthy-mount grant area, pilbara craton, western australia: Microfossils, dubiofossils, or pseudofossils?

    Sugitani Kenichiro, Grey Kathleen, Allwood Abigail, Nagaoka Tsutomu, Mimura Koichi, Minami Masayo, Marshall Craig P., Van Kranendonk Martin J., Walter Malcolm R.

    PRECAMBRIAN RESEARCH   158 巻 ( 3-4 ) 頁: 228 - 262   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Precambrian Research  

    A diverse assemblage of indigenous carbonaceous microstructures, classified here as highly probable microfossils to pseudomicrofossils, is present in the >ca. 2.97 Ga Farrel Quartzite (Gorge Creek Group) at Mount Grant and Mount Goldsworthy, Pilbara Craton, Western Australia. The microstructures are an integral part of the primary sedimentary fabrics preserved in black chert beds. The interbedding of chert with layers of large silicified crystal pseudomorphs and fine to coarse grained volcaniclastic/clastic beds indicate deposition in a partially evaporitic basin with terrigenous clastic and volcaniclastic input. Similar associations of microstructures are present at the same stratigraphic level in outcrops more than 2 km apart. Four major microstructural types are present: thread-like, film-like, spheroidal and lenticular to spindle-like, each of which can be further subdivided into several sub-types. Most of the microstructures were deposited as part of an assemblage of chemical and clastic sediments, although there are some thread-like microstructures present for which a synsedimentary origin cannot be confirmed. Many specimens appear to have originally had flexible but breakable walls and some occur in colony-like aggregations. Size distributions for the four major types are generally narrow, a feature typical of biogenic structures. The microstructures are composed of disordered carbon (as revealed by Raman spectroscopy) and the bulk isotopic composition of the carbon is δ13C < -30 per mil, which is consistent with biological processing. The combined morphological and geological evidence suggests that the film-like structures, small spheres associated with films, large spheroids and spindle-like structures are probable to highly probable fossil remains of microorganisms. The morphological variety among the microstructures suggests that a diverse microbial ecosystem flourished in the Pilbara region during the Archaean. © 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.precamres.2007.03.006

    Web of Science

    Scopus

  290. Radiocarbon and C-13 variations during the last 300 years in lacustrine sediments of Lake Biwa, central Japan

    Minami M., Tane N., Nakamura T.

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   71 巻 ( 15 ) 頁: A669 - A669   2007年8月

     詳細を見る

  291. Radiocarbon and C-13 variations during the last 300 years in lacustrine sediments of Lake Biwa, central Japan

    Minami M, Tane N, Nakamura T

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   71 巻 ( 15 ) 頁: A669 - A669   2007年8月

  292. High precision C-14 measurements and wiggle-match dating of tree rings at Nagoya University 査読有り

    Nakamura Toshio, Miyahara Hiroko, Masuda Kimiaki, Menjo Hiroaki, Kuwana Kohsuke, Kimura Katsuhiko, Okuno Mitsuru, Minami Masayo, Oda Hirotaka, Rakowski Andrzej, Ohta Tomoko, Ikeda Akiko, Niu Etsuko

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   259 巻 ( 1 ) 頁: 408 - 413   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    An AMS system dedicated to 14C measurement (486-AMS) built by HVEE B.V. The Netherlands, was delivered to Nagoya University in 1996, and is in use for routine 14C measurements. The relative error of the standard deviation (1σ) of 14C/12C ratios is ±0.3% to ±0.5% (somewhat larger than the uncertainty of ±0.3% from 14C counting statistics) and that of the corresponding 13C/12C ratios is ±0.03% to ±0.07%, as measured for HOxII standards. By using this AMS system, we are now testing whether the recommended IntCal04 14C calibration data set is consistent with the natural 14C-concentration variations as recorded in Japanese trees. Here we report the results of these consistency tests and accurate age determination of tree rings grown in Japan, using the 14C wiggle matching technique. © 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2007.02.005

    Web of Science

    Scopus

  293. Marine reservoir effect deduced from C-14 dates on marine shells and terrestrial remains at archeological sites in Japan 査読有り

    Nakamura Toshio, Nishida Iwao, Takada Hideki, Okuno Mitsuru, Minami Masayo, Oda Hirotaka

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS   259 巻 ( 1 ) 頁: 453 - 459   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    Paired marine and terrestrial samples were collected at archeological shell mounds in Kagoshima, Saga and Aichi prefectures and selected from sediment samples bored at the Mawaki archeological site in Ishikawa prefecture, to evaluate the local marine reservoir effect in Japan. The local reservoir corrections, ΔR, were evaluated to be 8 ± 110 and -178 ± 113 14C years for Miyasaka shell mound, -125 ± 50 to -45 ± 49 and -86 ± 48 to -21 ± 50 14C years for Higashimyo shell mound, -46 ± 52, 40 ± 44, -136 ± 44 and 100 ± 44 14C years for Yoshigo shell mound, -255 ± 38 and -146 ± 46 14C years for Kuzubasama shell mound, -71 ± 33, -30 ± 85 and -78 ± 74 14C years on average for C4, C5 and C6 cores, respectively, from the Mawaki site. The existing data along with the present results suggest that the ΔR values obtained for central to southern part of Japan are consistent with zero or a bit negative, but are different from the ΔR values of 200 to 500 14C years for the northern parts of the Japanese archipelago. © 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2007.01.186

    Web of Science

    Scopus

  294. An improved extraction system to measure carbon-14 terrestrial ages of meteorites and pairing of the Antarctic Yamato-75097 group chondrites(Proceedings of the 19^<th> Symposium on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research in 2006,Part1)

    Minami Masayo, Terui Atsushi, Takaoka Nobuo, Nakamura Toshio

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 18 ) 頁: 55 - 55   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告<第1部> Proceedings of the 19th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2006 日時:平成19 (2007)年1月15日(月)~17日(水) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January15th-17th, 2007 Venue:Nagoya Uhiversity Symposion Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.18.55

  295. Present Status of AMS ^<14>C facility of Nagoya University and its applications to archeology and geology(Proceedings of the 19^<th> Symposium on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research in 2006,Part1)

    NAKAMURA Toshio, MINAMI Masayo, ODA Hirotaka, IKEAD Akiko, WATANABE Takahiro, MIYAHARA Hiroko, OHTA Tomoko, YOSHIOKA Shigeo, NISHIDA Masami

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 18 ) 頁: 31 - 32   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告<第1部> Proceedings of the 19th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2006 日時:平成19 (2007)年1月15日(月)~17日(水) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January15th-17th, 2007 Venue:Nagoya Uhiversity Symposion Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.18.31

  296. Estimation of paleotemperature from racemization of aspartic acid in combination with radiocarbon age(Proceedings of the 19^<th> Symposium on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research in 2006,POSTER SESSION)

    MINAMI Masayo, TAKEYAMA Masami, MURANAKA Yasushi, NAKAMURA Toshio

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 18 ) 頁: 83 - 83   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告<POSTER SESSION> Proceedings of the 19th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2006 日時:平成19 (2007)年1月15日(月)~17日(水) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January15th-17th, 2007 Venue:Nagoya Uhiversity Symposion Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.18.83

  297. Diurnal variation of CO_2 concentration, Δ^<14>C and δ^<13>C in an urban forest : Estimate of the anthropogenic and biogenic CO_2 contributions(Proceedings of the 19^<th> Symposium on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research in 2006,Part1)

    TAKAHASHI HIROSHI A, KONOHIRA EIICHI, HIYAMA TETSUYA, MINAMI MASAYO, NAKAMURA TOSHIO, YOSHIDA NAOHIRO

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   18 巻 ( 18 ) 頁: 53 - 53   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告<第1部> Proceedings of the 19th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2006 日時:平成19 (2007)年1月15日(月)~17日(水) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January15th-17th, 2007 Venue:Nagoya Uhiversity Symposion Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.18.53

    CiNii Books

  298. 古人骨の同一個体内における骨部位の違いによるC/N比、 δ^<13>C値、δ^<15>N値の相違(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,POSTER SESSION)

    瀧上 舞, 南 雅代, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   18 巻 ( 18 ) 頁: 73 - 82   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告<POSTER SESSION> Proceedings of the 19th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2006 日時:平成19 (2007)年1月15日(月)~17日(水) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January15th-17th, 2007 Venue:Nagoya Uhiversity Symposion Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.18.73

    CiNii Books

  299. 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2006年)(第 19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)

    中村 俊夫, 南 雅代, 小田 寛貴, 池田 晃子, 渡邊 隆広, 宮原 ひろ子, 太田 友子, 吉岡 茂雄, 西田 真砂美

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   18 巻 ( 18 ) 頁: 91 - 97   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告<第2部> Proceedings of the 19th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2006 日時:平成19 (2007)年1月15日(月)~17日(水) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January15th-17th, 2007 Venue:Nagoya Uhiversity Symposion Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.18.91

    CiNii Books

  300. 鎌倉由比ヶ浜埋葬人骨および獣骨の地球化学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)

    南雅代, 中村 俊夫, 平田 和明, 長岡 朋人, 鵜澤 和宏, Hoshino Keigo

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 18 ) 頁: 134 - 143   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告<第2部> Proceedings of the 19th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2006 日時:平成19 (2007)年1月15日(月)~17日(水) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January15th-17th, 2007 Venue:Nagoya Uhiversity Symposion Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.18.134

  301. 鎌倉由比ヶ浜埋葬人骨および獣骨の地球化学的研究

    南 雅代・中村俊夫・平田和明・長岡朋人・鵜澤和宏

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XVIII 巻   頁: 134-143   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  302. Estimation of paleotemperature from racemization of aspartic acid in combination with radiocarbon age. 査読有り

    Minami, M., Takeyama, M., Mimura, K. and Nakamura, T.

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.   B259 巻   頁: 547-551   2007年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  303. Application of (14C) Wggle-matching to support dendrochronological analysis in Japan

    Nakamura T., Okuno M., Kimura K., Mitsutani T., Moriwaki H., Ishizuka Y., Kim K. H., Jing B. L., Oda H., Minami M., Takada H.

    TREE-RING RESEARCH   63 巻 ( 1 ) 頁: 37 - 46   2007年

     詳細を見る

  304. 骨中のストロンチウム同位体解析による古代人の移住史解明 -骨中の87Sr/86Sr同位体比は生育地の87Sr/86Sr同位体比を反映しているか-

    南 雅代, 鈴木 和博, 後藤 晶子, 加藤 丈典, 渡辺 賢一, 長谷川 拓也

    日本地球化学会年会要旨集   54 巻 ( 0 ) 頁: 203 - 203   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    古代人の骨・歯中のストロンチウム同位体解析から古代人の移住史に関する知見を得るための基礎研究として、動物の骨の87Sr/86Sr同位体比が、実際にその動物が育った、および生まれた土地の地質の87Sr/86Sr同位体比を示すのかどうかの検討を行なった。琵琶湖で生育しているブラックバスの骨と、愛知県足助のイノシシの骨の87Sr/86Sr同位体比を測定し、琵琶湖の湖水ならびに足助地域の地質(河川堆積物)の87Sr/86Sr同位体比と比較した結果、それぞれの骨の87Sr/86Sr同位体比は、その動物が生育した土地の地質の87Sr/86Sr同位体比を示すことが確認された。講演では、諏訪湖、八郎潟、野尻湖で採取したブラックバスの骨の87Sr/86Sr同位体比と、それぞれの湖水の値との比較も行なう。

    DOI: 10.14862/geochemproc.54.0.203.0

    CiNii Research

  305. 骨化石起源同定へのレーザー共鳴イオン化質量分析法の適用に関する検討

    笹田 星児, 樋口 雄紀, 富田 英生, 渡辺 賢一, 河原林 順, 井口 哲夫, 南 雅代, 鈴木 和博, 加藤 丈典, 後藤 晶子, 長谷川 拓也

    日本原子力学会 年会・大会予稿集   2007s 巻 ( 0 ) 頁: 66 - 66   2007年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本原子力学会  

    共鳴イオン化質量分析法を用いた骨化石起源同定の適用性評価を目的として、動物の骨中ストロンチウム同位体比測定基礎実験を行うとともに、精度改善に関する検討を行った。

    DOI: 10.11561/aesj.2007s.0.66.0

    CiNii Research

  306. Application of (14C) Wggle-matching to support dendrochronological analysis in Japan

    Nakamura T, Okuno M, Kimura K, Mitsutani T, Moriwaki H, Ishizuka Y, Kim K. H, Jing B. L, Oda H, Minami M, Takada H

    TREE-RING RESEARCH   63 巻 ( 1 ) 頁: 37 - 46   2007年

  307. Geochemistry of heavily altered Archean volcanic and volcaniclastic rocks of the Warrawoona Group, at Mt. Goldsworthy in the Pilbara Craton, Western Australia : Implications for alteration and origin

    Sugitani Kenichiro, Yamashita Fumiaki, Nagaoka Tsutomu, MINAMI MASAYO, YAMAMOTO KOSHI

    Geochemical journal : journal of the Geochemical Society of Japan   40 巻 ( 5 ) 頁: 523 - 535   2006年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Geochemical Society of Japan  

  308. Geochemistry and sedimentary petrology of Archean clastic sedimentary rocks at Mt. Goldsworthy, Pilbara Craton, Western Australia: Evidence for the early evolution of continental crust and hydrothermal alteration 査読有り

    Sugitani Kenichiro, Yamashita Fumiaki, Nagaoka Tsutomu, Yamamoto Koshi, Minami Masayo, Mimura Koichi, Suzuki Kazuhiro

    PRECAMBRIAN RESEARCH   147 巻 ( 1-2 ) 頁: 124 - 147   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Precambrian Research  

    Geochemical and petrological analyses of Archean clastic metasedimentary rocks at Mt. Goldsworthy in the Pilbara Craton, Western Australia reveal the early evolution of continental crust and the Earth's surface environment. The succession correlative to the ca. 3.4 Ga Strelley Pool Chert is composed dominantly of silicified medium-grained to very coarse-grained sandstone, siltstone and shale, with minor chert and precipitative beds of nahcolite and barite. The sandstone is generally rich in detrital quartz, with the coarse-grained sandstone containing abundant, very well rounded mono-crystalline quartz that is assumed to be derived from older sedimentary rocks. The recycled detritus is mixed with first-cycle detrital material such as feldspar and barite that is sourced from reworked precipitative beds. The sandstone also contains zircon, Fe-Ti oxides, sulfides and lithic fragments of various origins including mafic-ultramafic volcanic rocks, sedimentary and possibly metamorphic rocks. Al-Ti-Zr systematics indicates that the source area for the Mt. Goldsworthy clastic metasedimentary rocks was locally subjected to hydrothermal alteration. Reaction with the acid solution resulted in Al-dissolution and the formation of Zr- and Ti-enriched residual detrital material. The enrichment in heavy rare earth elements and low Al2O3/TiO2 values of Mt. Goldsworthy samples reflects the inflow of the residual zircon- and Ti-oxides-enriched detritus. Th/Sc, La/Sc and Eu/Eu* ratios that are unaffected by contamination by the residual detritus indicate a mixed provenance with a significant contribution from granitoid rocks. The presence of detrital zircon older than 3.5 Ga was also demonstrated in this study. © 2006 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.precamres.2006.02.006

    Web of Science

    Scopus

  309. Geochemistry of heavily altered Archean volcanic and volcaniclastic rocks of the Warrawoona Group, at Mt. Goldworthy in the Pilbara Craton, Western Australia: Implications for alteration and origin. 査読有り

    Sugitani, K., Yamashita, F., Nagaoka T., Minami, M. and Yamamoto, K.

    Geochemical Journal   40 巻   頁: 523-535   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  310. INAA trace element analysis of stream sediments collected from the northeastern areas of Aichi Prefecture, central Japan. 査読有り

    Minami, M., Shibata, S. and Tanaka, T.

    J. Earth Planet. Sci. Nagoya Univ.   53 巻   頁: 15-32   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  311. INAA trace element analysis of stream sediments collected from the nortearstern areas of Aichi Prefecture, central Japan

    MINAMI M., SHIBATA Shin-nosuke, TANAKA Tsuyoshi

    The Journal of Earth and Planetary Sciences, Nagoya University   ( 53 ) 頁: 15 - 32   2006年

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学  

    Geochemistry and Cosmochemistry Laboratory, Nagoya University, started a geochemical mapping project in 1994 to make environmental assessment of the Chubu area in Japan. During ten years from 1994 to 2004, stream sediment samples of 1,563 were collected in the northeastern parts of Aichi Prefecture. Major element data of these samples by X-ray fluorescence spectrometry (XRF) and the discussion on their regional spatial distributions have been published. Here we report 22 element analysis (Sc, Cr, Fe, Co, Zn, As, Rb, Sb, Cr, Ba, La, Ce, Sm, Eu, Tb, Yb, Lu, Hf, Ta, Au, Th and U) of the sediment samples by instrumental neutron activation analysis (INAA), together with discussion on the accuracy and precision of our analytical method by INAA. A new automated γ-ray counting and data processing system for INAA and postaldelivery system of irradiated samples from Japan Atomic Energy Research Institute were utilized. The INAA system enables us simple and rapid INAA analysis of a large number of samples. By using this system, nine GSJ rock reference samples (JB-1a, JB-2, JA-1, JG-1a, JG-2, JLk-1, JSd-1, JSd-2 and JSd-3) and one USGS rock standard G-2 were analyzed to examine accuracy and precision of analytical results. The results show good agreement with the reference values, indicating that our analytical system is effective for analysis of stream sediments with various bedrock geology. On the other hand, in order to evaluate accruracy of the values obtained by INAA, comparison of analytical results of stream sediments by INAA with the previously analyzed data by inductively coupled plasma atomic emission spectrometry (ICP-AES), atomic absorption spectrometry (AAS) and XRF was made. The result indicates that the data by the ICP-AES and AAS methods, which need HF digestion of samples, could be lower than the true values for some elements due to partly incomplete decomposition of samples. The INAA method, which needs no HF digestion, is suitable for accurate analysis for a large number of samples in the geochemical mapping project. We have collected stream sediments collected at the same site every year since 1994 to 2004. The samples were used to evaluate sample heterogeneity of the sediment collected at the same site. Most of trace elements, except for Cr, Zn, Hf and Au, of the samples show the concentrations with ±(30~50)% deviations, a little larger than the analytical errors. The Cr, Zn, Hf and Au concentrations have larger deviations, indicating the heterogeneous distribution of small accessory minerals at the sampling site and even in sample aliquots of 100 mg.国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/joueps.53.15

  312. 愛知県犬山市東部の中・古生層分布地域の地球化学図とヒ素と金の挙動

    伊藤 知子, 田中 剛, 南 雅代

    日本地球化学会年会要旨集   53 巻 ( 0 ) 頁: 136 - 136   2006年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    熱水活動において金とヒ素とアンチモンはよく似た挙動をすることが知られている。ところが、犬山市東部ではヒ素の濃度が高いにも関わらず金の濃度はさほど高くない。この地域におけるヒ素と金の挙動に、熱水活動とは異なる元素濃集機構があり、他の元素においても同様な挙動の違いがあると考えられる。本研究では表記地域の河床堆積物101試料を採取し、主成分元素10元素と金・ヒ素・アンチモンを含む微量元素44元素を定量し、元素ごとに地球化学図を作成した。そこから、中・古生層における元素の挙動を考察した。

    DOI: 10.14862/geochemproc.53.0.136.0

    CiNii Research

  313. 河床堆積物の化学組成の経年・季節変動 -矢田川の例-

    南 雅代, 伊藤 知子, 田中 剛

    日本地球化学会年会要旨集   53 巻 ( 0 ) 頁: 98 - 98   2006年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    近年環境問題への関心の高まりから、全国各地で地球化学図が作成され、それをもとにした地球環境評価が盛んになりつつある。これらの研究の多くは、河床堆積物を対象試料としているが、試料の採取時期が明らかにされていないことが多い。地域や研究者の異なる地球化学図を比較する場合は、試料採取時期の違いによる河床堆積物の化学組成の変化を考慮する必要がある。名古屋大学地球惑星科学科では、1994年から名古屋市東部から岐阜県南部をフィールドとして地球化学図作成を行っており、瀬戸市矢田川の定点において、毎年4月に河床堆積物の採取を行っている。さらに2005年度には、7月、10月、2月にこの定点において試料採取を行った。これらの結果から、河床堆積物の化学組成の10年間の経年変化、および1年間の季節変動をみることが可能である。本講演においては、これらの結果について報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.53.0.98.0

    CiNii Research

  314. 鎌倉古人骨のストロンチウム同位体比

    南 雅代, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   53 巻 ( 0 ) 頁: 224 - 224   2006年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    鎌倉市には多くの遺跡が存在し、これまでに大量の中世人骨が発掘されていることから、中世都市鎌倉の埋葬地として使用されたと考えられている。人骨の埋葬形態は遺跡間、また同一遺跡内の各墓坑内間においても単体葬、頭蓋骨集積葬、人骨獣骨混合葬といったように異なっていることから、身分の差による違いや、疫病や災害・戦による大量死と自然死の違い、土着民か否かという違いなどが指摘されている。そこで本研究においては、この違いの原因を明らかにするために、由比ヶ浜南遺跡、中世集団墓地遺跡から出土した人骨の14C年代、炭素・窒素同位体比を測定するとともに87Sr/86Sr同位体比を測定し、年代、食性、土着性の点において遺跡、埋葬形態の異なる人骨に違いがみられるかどうかを調べた。講演においては、87Sr/86Sr同位体比から得られる結果について主に報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.53.0.224.0

    CiNii Research

  315. Database for geochemical mapping of the northeastern areas of Aichi Prefecture, central Japan -XRF major element data of stream sediments collected in 1994 to 2004-. 査読有り

    Minami, M., Tanaka, T., Yamamoto, K., Mimura, K., Asahara, Y., Takeuchi, M., Yoshida, H. and Yogo, S.

    J. Earth Planet. Sci. Nagoya Univ.   52 巻   頁: 25- 67   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  316. 琵琶湖の湖底堆積物ならびに流入河川堆積物の炭素同位体比から探る堆積環境

    南 雅代,種 紀彦,小田寛貴,横田喜一郎

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XVI 巻   頁: 73-83   2005年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  317. <sup>84</sup>Sr高濃縮スパイクを用いたSrの定量/同位体比同時分析

    南 雅代, 林 隆正, 田中 剛

    日本地球化学会年会要旨集   52 巻 ( 0 ) 頁: 273 - 273   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    表面電離型質量分析計を用いて試料中のSrの分析を行う場合,試料を分解した後,同位体希釈法によるSr定量分析用とSr同位体比分析用に分取して,それぞれ分析を行っていくのが一般的であるが,本研究では<sup>84</sup>Srスパイクを用い,試料を分取することなく,1フラクションでSrの定量/同位体比を同時に分析する方法を試みた。Srの濃度,同位体比が既知の何種類かの標準溶液に<sup>84</sup>スパイクの添加量を変えて混合した場合のSr同位体比に与える影響を調べた結果,スパイク/試料のモル比が0.02より大きい時は,スパイク/試料のモル比に関わらず,Sr同位体比はほぼ適切に補正されることが明らかとなった。インドの河川水に本方法を適用した結果,従来法で求めた定量値,同位体比値をほぼ同じとなった。Sr含有量の低い標準岩石(JP-1やJCh-1など)において本方法を適用した結果も報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.52.0.273.0

    CiNii Research

  318. 琵琶湖の湖底堆積物ならびに流入河川堆積物の炭素同位体から探る堆積環境

    南 雅代, 種 紀彦, 小田 寛貴, 横田 喜一郎, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   52 巻 ( 0 ) 頁: 170 - 170   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    琵琶湖の北湖と南湖の湖底堆積物について鉛直方向の炭素同位体比の変化を調べるとともに、琵琶湖に流入している主な河川の川床堆積物や後背地に存在する石灰岩の炭素同位体比についても分析を行い、河川堆積物や石灰岩の琵琶湖湖底堆積物に与える影響について調べた。堆積物試料については酸〓アルカリ〓酸処理を行い、酸アルカリ不溶成分(残渣)と酸可溶成分に分け、各成分の抽出量、炭素含有量、δ<sup>13</sup>C値、<sup>14</sup>C年代を測定した。各成分の炭素含有量、δ<sup>13</sup>C値、Δ<sup>14</sup>Cはいずれも北湖堆積物では表層部で、南湖堆積物では約20cmの深さの層で極大値を示した。また,酸可溶成分のほうが酸アルカリ不溶成分よりδ<sup>13</sup>C、Δ<sup>14</sup>Cともに高い値を示した。これらの結果と、河川堆積物の結果について報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.52.0.170.0

    CiNii Research

  319. 西オーストラリアピルバラ地域から産出した34億年前の微化石様構造について

    杉谷 健一郎, 三村 耕一, 南  雅代

    日本地球化学会年会要旨集   52 巻 ( 0 ) 頁: 105 - 105   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    西オーストラリアピルバラ地域の太古代チャート(34億年前)から、化石である可能性が非常に高い微細構造を発見した。その微細構造は有機炭素からなり全岩の炭素同位体比は-30パーミルより軽い。この微細構造は数十μmに達し,球状、ひも状、レンズ状等様々な形状をしており、かつコロニー状の集合体として産する場合がある。この構造の生物起源性が立証された場合,生命と地球環境の初期進化に関する我々の一般的理解は大きな変更をせまられることになるかもしれない。この発表では、微化石様構造の産状と基本的な地球化学的データを提示し,その生物起源性を今後どのように検証、立証すべきか,またその際どのような地球化学的なアプローチが可能であるか考察する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.52.0.105.0

    CiNii Research

  320. Precambrian Antarctic Meteorite "Phantasia"

    Tanaka T, Minami M, Shibata S, Yanai K, Shiraishi K

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   68 巻 ( 11 ) 頁: A769 - A769   2004年6月

     詳細を見る

  321. 都市公共用水域に対するノンポイント汚染源としての道路脇粉塵(<63μm画分)の化学的特徴-名古屋市の事例- 査読有り

    杉谷健一郎・野村晶子・南 雅代・加藤博和

    水環境学会誌   27 巻   頁: 547-552   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  322. 琵琶湖湖底堆積物の化学的特徴

    南 雅代・平野靖幸・小田寛貴・横田喜一郎

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XV 巻   頁: 181-198   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  323. 東シベリアマンモス臼歯化石のアミノ酸のラセミ化と14C年代

    南 雅代・竹山雅美・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XV 巻   頁: 52-65   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  324. 東シベリアマンモス象臼歯化石のアミノ酸の<sup>14</sup>C年代とラセミ化反応

    南 雅代, 竹山 雅美, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   51 巻 ( 0 ) 頁: 110 - 110   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    東シベリアマンモス象臼歯化石の<sup>14</sup>C年代とアスパラギン酸ラセミ化率を測定した。臼歯化石は象牙質,エネメル質,セメント質,歯根部の4部位に分けて分析を行った。部位の違いによって,またアミノ酸成分とゼラチン成分で1000-2000年の違いがみられたが,この臼歯化石は約37,000 BPの年代を示すものと考えられた。臼歯化石のD/Lアスパラギン酸比は歯根部を除いて現生のコラーゲン試薬のD/L比とほとんど変わらず,ラセミ化が進んでいなかった。したがって,この臼歯化石は約37,000年前に埋没してからラセミ化の進まない環境下にあったと考えられる。これは臼歯化石が永久凍土中で発見された事実と矛盾しない結果である。臼歯化石の歯根部は<sup>14</sup>C年代もD/L比も象牙質,セメント質とはふるまいが異なっていた。本講演ではこの違いについても議論したい。

    DOI: 10.14862/geochemproc.51.0.110.0

    CiNii Research

  325. Dependence of C-14 ages on carbon fraction and reservoir effect for archeological materials

    Nakamura T, Minami M, Oda H, Niu E, Ikeda A, Ohta T

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   67 巻 ( 18 ) 頁: A328 - A328   2003年9月

     詳細を見る

  326. Sr-87/Sr-86 ratios in lake sediments in Lake Biwa, Japan - Environmental change in the last 200 years

    Minami M, Oda H, Yokota K, Ando K, Yamamoto K

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   67 巻 ( 18 ) 頁: A292 - A292   2003年9月

     詳細を見る

  327. New attempt to geochemical mapping of Sr isotope in Aichi Prefecture, central part of Japan

    Asahara Y, Ishiguro H, Tanaka T, Yamamoto K, Mimura K, Minami M, Yoshida HD, Yogo S

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   67 巻 ( 18 ) 頁: A25 - A25   2003年9月

     詳細を見る

  328. Geochemical map of Aichi prefecture, central part of Japan major elements

    Yamamoto K, Tanaka T, Minami M, Mimura K, Asahara Y, Yoshida H, Yogo S, Inayoshi M

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   67 巻 ( 18 ) 頁: A552 - A552   2003年9月

     詳細を見る

  329. Geochemical map of Aichi Prefecture, central part of Japan - Minor elements

    Tanaka T, Yamamoto K, Minami M, Mimura K, Asahara Y, Yoshida H, Yogo S, Inayoshi M

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   67 巻 ( 18 ) 頁: A476 - A476   2003年9月

     詳細を見る

  330. 最近落下した隕石ならびに南極やまと隕石の14C濃度測定

    南 雅代・照井敦・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XIV 巻   頁: 72-82   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  331. 有機金属の環境指標としての有用性の検討

    安藤邦彦・南 雅代・小田寛貴・横田喜一郎・山本鋼志

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XIV 巻   頁: 155-169   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  332. 化石骨から抽出したアミノ酸の14C年代とラセミ化反応

    南 雅代・村中泰志・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析業績報告書   XIV 巻   頁: 201-207   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  333. ナウマン象臼歯化石から抽出したアミノ酸の<SUP>14</SUP>C年代とラセミ化反応

    南 雅代, 村中 泰史, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   50 巻 ( 0 ) 頁: 31 - 31   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    宇和海の海底から採取されたナウマン象臼歯化石のアミノ酸のラセミ化率を測定した。臼歯化石からゼラチンコラーゲンを抽出し,加水分解後XAD-2樹脂処理をして純化したアミノ酸集合体成分を誘導体化し,ガスクロマトグラフィーによりアスパラギン酸のD/L比を測定したところ0.128という値が得られた。このD/L比と純化されたアミノ酸集合体成分に対して得られている<SUP>14</SUP>C年代(43,870±450 BP)から,4.1℃という平均温度履歴が算出された。約4万年前は氷河期であったために,現在よりも海水面が低く,この試料の採取地である瀬戸内海は陸地であり,ナウマン象などが生育していた。化石骨が陸地の堆積物中に存在していた間は4.1℃以上の温度環境にあったと予想できる。また海底の温度は5℃位と考えられ,ナウマン象臼歯化石から得られた4.1℃という平均温度履歴は,大体妥当であると考えられる。

    DOI: 10.14862/geochemproc.50.0.31.0

    CiNii Research

  334. 地圏環境評価指標としてのSr同位体

    浅原 良浩, 石黒 寛子, 田中 剛, 山本 鋼志, 三村 耕一, 南 雅代, 吉田 英一, 與語 節生

    日本地球化学会年会要旨集   50 巻 ( 0 ) 頁: 63 - 63   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    陸域の金属元素の主なリザーバは岩石圏にあり、風化、侵食により土砂や溶存態に形を変え、河川、沿海、外洋へと移動、拡散していく。現代においては、人為的な森林伐採や丘陵地開発による侵食の加速、人間活動による金属物質の放出もある。これらの様々な要因が複合的に絡まり河川水や海水、堆積物の元素組成が決まっているが、その要因をひとつひとつ紐解くにはその起源の情報を与えてくれる同位体は有力な指標である。本講演では、愛知県北東部地域から採取された150の河川堆積物試料と15の基盤岩岩石試料中の微量金属元素ストロンチウムの同位体比から得られる地圏環境情報について報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.50.0.63.0

    CiNii Research

  335. 愛知県の地球化学図ー微量元素ー

    田中 剛, 山本 鋼志, 南 雅代, 三村 耕一, 浅原 良浩, 吉田 英一, 輿語 節生, 稲吉 正実

    日本地球化学会年会要旨集   50 巻 ( 0 ) 頁: 62 - 62   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    地球化学図は地圏表層部の化学環境を評価するのに有用である。愛知県東部一帯から採集した川床堆積物1500試料中の27元素を中性子放射化分析で分析した。多くの元素は、地質によって地球化学的に解釈できる分布を示した。一方、マグネシウムと全く関連しない、鉄の分布はゴルフ場と関連するなど、人為的な影響も見られた。金の分布と関連する、熱水起源を示す、ヒ素とヒ素のみの分布もみれれる。元素の起源を考察する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.50.0.62.0

    CiNii Research

  336. 愛知県の地球化学図ー主要成分元素ー

    山本 鋼志, 田中 剛, 南 雅代, 三村 耕一, 淺原 良浩, 吉田 英一, 與語 節生, 稲吉 正実

    日本地球化学会年会要旨集   50 巻 ( 0 ) 頁: 61 - 61   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    名古屋大学地球化学講座では,1994年より,地球化学図を用いた地圏環境評価を行っている。本発表では,主成分元素の地球化学図を紹介する。堆積岩地域では,珪酸含有量が花崗岩地域に比べて高い。これは,後背地の美濃帯に珪質岩が広く分布することに起因すると考えられる。一方,花崗岩地域では,花崗岩体毎にK-Na-Ca組成が異なり,岩体の分類の基礎データとして需要であることが示された。

    DOI: 10.14862/geochemproc.50.0.61.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

  337. Presence of evolved continental crust in Archean Pilbara craton, Western Australia: Evidence from Re-Os isotopic systematics of 3.4Gyr cherts

    Suzuki K, Shimizu F, Okamoto M, Hattori Y, Minami M, Shimoda G, Tatsumi Y, Adachi M

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   66 巻 ( 15A ) 頁: A755 - A755   2002年8月

     詳細を見る

  338. Isotope diluted neutron activation analysis (ID-NAA) for quantitative analysis of PGEs and Re

    Tanaka T, Senda R, Shibata S, Minami M, Tanimizu M

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA   66 巻 ( 15A ) 頁: A763 - A763   2002年8月

  339. <14>^C年代測定の国際比較研究FIRIの結果について

    中村 俊夫, 小田 寛貴, 丹生 越子, 池田 晃子, 南 雅代, 高橋 浩, 太田 友子

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 13 ) 頁: 29 - 40   2002年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第14回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成13 (2001)年度)報告

    DOI: 10.18999/sumrua.13.29

  340. 化石骨の脱灰処理条件の検討

    南 雅代, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 13 ) 頁: 177 - 185   2002年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 2001 (平成13)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.13.177

  341. 琵琶湖南湖の湖底堆積物のSr同位体比

    南 雅代, 小田 寛貴, 小島 貞男, 横田 喜一郎, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 13 ) 頁: 71 - 81   2002年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第14回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成13 (2001)年度)報告

    DOI: 10.18999/sumrua.13.71

  342. 同位体希釈中性子放射化分析による岩石中の白金族元素とレニウムの高確度定量への試み

    田中 剛, 仙田 量子, 柴田 信之介, 南 雅代, 谷水 雅治

    日本地球化学会年会要旨集   49 巻 ( 0 ) 頁: 209 - 209   2002年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    岩石中の白金族元素は、濃度が低く、かつ遍在するために、再現性のある定量が困難であった。Re, Os, Ru, Irが容易に放射化される2つ以上の安定同位体を含む事に着目して、同位体希釈中性子放射化分析を試みた。良好な再現性を得た。

    DOI: 10.14862/geochemproc.49.0.209.0

    CiNii Research

  343. 琵琶湖底泥のSr同位体比

    南 雅代, 小田 寛貴, 小島 貞男, 横田 喜一郎, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   49 巻 ( 0 ) 頁: 187 - 187   2002年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    琵琶湖の南湖底泥の<SUP>210</SUP>Pb、<SUP>137</SUP>Cs放射能を測定して堆積速度を見積もった結果、<SUP>210</SUP>Pbからは堆積速度が得られず、<SUP>137</SUP>Csからはほぼ3mm/年の堆積速度が得られた。湖底泥中のSr同位体比、Sr濃度は、<SUP>137</SUP>Csがピークを示す深度10cm付近で急激に変化していた。その原因について考察するとともに、北湖底泥の結果についても報告する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.49.0.187.0

    CiNii Research

  344. 湖底、海底から採取された化石骨の炭素・窒素・Sr同位体比

    南 雅代, 中村 俊夫

    日本地球化学会年会要旨集   49 巻 ( 0 ) 頁: 142 - 142   2002年

     詳細を見る

    出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    琵琶湖南湖の粟津湖底遺跡から採取された獣類骨片と、愛媛県宇和海の海底から採取されたナウマン象臼歯化石について、炭素・窒素・Sr同位体比、希土類元素濃度などを分析し、骨化石が周囲の堆積物、水とどのような関係にあったかについて調べた。化石骨のSr同位体比は周りの水とよく似た値を示し、堆積物とは異なる値を示すことから、化石骨は堆積物よりも水の影響を大きく受けていると考えられる。

    DOI: 10.14862/geochemproc.49.0.142.0

    CiNii Research

  345. British Columbiaから採取された獣骨および人骨のAMS<14>^C年代

    南 雅代, Chisholm Brian, 武藤 宏男, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 12 ) 頁: 169 - 179   2001年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 2000 (平成12)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.12.169

  346. 南極隕石の落下<14>^C年代測定

    南 雅代, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 12 ) 頁: 134 - 145   2001年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    第13回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成12 (2000)年度)報告 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計第2号機の研究成果と利用計画

    DOI: 10.18999/sumrua.12.134

  347. 名古屋大学タンデトロン2号機による<14>^C濃度既知の標準試料(IAEA C1-C8)の測定 : 測定精度と正確度の検定

    中村 俊夫, 小田 寛貴, 丹生 越子, 池田 晃子, 南 雅代, 高橋 浩, 太田 友子

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 12 ) 頁: 35 - 43   2001年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    第13回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成12 (2000)年度)報告 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計第2号機の研究成果と利用計画

    DOI: 10.18999/sumrua.12.35

  348. 名古屋大学アイソトープ総合センターに設置されたγ線自動測定・解析システムによる地質資料の中性子放射化分析手順と分析精度

    柴田 信之介, 田中 剛, 南 雅代, 仙田 量子, 武邊 勝道, 加地 拓哉, 近藤 正史, 織田 周平, 林 隆正, 西澤 邦秀, 小島 久

    名古屋大学博物館報告   ( 17 ) 頁: 15 - 32   2001年

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学博物館  

    国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/bulnum.017.03

  349. 冬期の都市森林における人為起源・生物起源二酸化炭素の寄与の評価

    高橋 浩, 木平 英一, 檜山 哲哉, 南 雅代, 高橋 厚裕, 小栗 秀之, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 11 ) 頁: 88 - 99   2000年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    第12回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成11 (1999年度)報告 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計第1号機の研究実績と1号機,2号磯の利用計画

    DOI: 10.18999/sumrua.11.88

  350. 名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状

    中村 俊夫, 小田 寛貴, 池田 晃子, 丹生 越子, 南 雅代, 吉岡 茂雄, 太田 友子, 高橋 浩, 足立 守

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 11 ) 頁: 38 - 50   2000年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    第12回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成11 (1999年度)報告 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計第1号機の研究実績と1号機,2号磯の利用計画

    DOI: 10.18999/sumrua.11.38

  351. 南極隕石の落下<14>^C年代測定の試み

    南 雅代, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 11 ) 頁: 100 - 112   2000年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    第12回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成11 (1999年度)報告 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計第1号機の研究実績と1号機,2号磯の利用計画

    DOI: 10.18999/sumrua.11.100

  352. 化学処理による骨コラーゲンの炭素・窒素同位体比の変化 : 主にXAD-2樹脂処理について

    南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 11 ) 頁: 231 - 238   2000年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1999 (平成11)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.11.231

  353. XAD-2吸着樹脂処理によるコラーゲンの炭素・窒素同位体分別について

    南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 10 ) 頁: 235 - 242   1999年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1998 (平成10)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.10.235

  354. ナウマンゾウ臼歯化石のAMS<14>^C年代 : XAD-2樹脂を用いて

    南 雅代, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 10 ) 頁: 139 - 148   1999年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1998 (平成10)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.10.139

  355. 名古屋大学加速器年代測定システムI,II号機の現状

    中村 俊夫, 小田 寛貴, 池田 晃子, 丹生 越子, 南 雅代, 吉岡 茂雄, 太田 友子, 高橋 浩, 足立 守, パルス ルディ

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 10 ) 頁: 5 - 17   1999年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    第11回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成10 (1998)年度)報告 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計第1号機の研究実績と1号機,2号磯の利用計画

    DOI: 10.18999/sumrua.10.5

  356. 熊本県八代郡泉村京丈山洞穴より産出したニホンオオカミ全身骨格標本のAMS<14>^C年代

    南 雅代, 北村 直司, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 10 ) 頁: 189 - 198   1999年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    熊本県泉村京丈山の石灰岩洞穴より, ニホンオオカミとされるほぼ完全な1個体分の全身骨格が1976年から1977年にかけての調査で発見された, 今回, この標本と国立科学博物館所蔵のニホンオオカミ全身骨格等と骨学的な比較検討を行い, あわせて放射性炭素(^<14>C)法を使って, 骨の年代測定を行った.本研究では, 骨試料からタンパク質であるコラーゲンを抽出し, さらに骨の有機物としてより根元的であるアミノ酸集合体を抽出し, それらの物質に含まれる炭素について, 名古屋大学に設置されているタンデトロン加速器質量分析計を用いて年代測定を実施した.その結果, 京丈山ニホンオオカミ標本はがっちりした体格のニホンオオカミであり, 全身骨格がそろった標本としては本邦2例目の最古のものであることが確認された.また, アミノ酸集合体の^<14>C年代は380±90yrBPと得られ, 室町から江戸初期に遡る可能性が示された.タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1998 (平成10)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.10.189

  357. XAD-2吸着樹脂処理によるコラーゲンの炭素・窒素同位体分別について

    南 雅代

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   X 巻   頁: 235-242   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  358. ナウマンゾウ臼歯化石のAMS14C年代-XAD-2樹脂を用いて-

    南 雅代・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   X 巻   頁: 139-148   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  359. 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計1号機および2号機の現状(1997年度)

    中村 俊夫, 小田 寛貴, 池田 晃子, 南 雅代, 足立 守

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 9 ) 頁: 126 - 139   1998年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1997 (平成9)年度

    DOI: 10.18999/10.19999/sumrua.9.126

  360. 愛媛県西宇和郡三崎町名取梶谷鼻沖で採取されたナウマン象の臼歯のAMS ^<14>C年代

    中村 俊夫, 太田 友子, 宮本 雅三, 南 雅代, 小田 寛貴, 池田 晃子

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 9 ) 頁: 286 - 297   1998年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1997 (平成9)年度

    DOI: 10.18999/10.19999/sumrua.9.286

  361. 名古屋大学年代測定資料研究センター・MAT-252における窒素安定同位体比測定について

    南 雅代, 青木 浩, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 9 ) 頁: 316 - 323   1998年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1997 (平成9)年度

    DOI: 10.18999/10.19999/sumrua.9.316

  362. 化石骨のアミノ酸抽出とその14C年代

    南 雅代・中村俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   IX 巻   頁: 46-54   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  363. XAD-2樹脂処理による同位体分別について

    南 雅代・池田晃子

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   IX 巻   頁: 308-311   1998年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  364. 名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計の現状(1996年度) とタンデトロン2号機の設置

    中村 俊夫, 池田 晃子, 太田 友子, 南 雅代, 足立 守

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 8 ) 頁: 56 - 67   1997年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    A Tandetron accelerator mass spectrometer (AMS), an apparatus dedicated to radiocarbon (^<14>C) measurements with high sensitivity, manufactured by General Ionex Corporation, USA, has been used since 1983 to measure ^<14>C concentrations of environmental samples as well as ^<14>C dates of geological and archeological materials at the Dating and Materials Research Center (DMRC), Nagoya University. No serious problem has occurred with the machine, which resulted in that 708 samples were measured in 1996,and totally 6,300 samples in various fields have been measured since the installation of the machine. Though the Tandetron AMS has been operated intensively, the number of samples analyzed annually is rather limited to several hundreds which is far smaller than the number of samples brought to the DMRC by many users from various research fields, mainly owing to lower negative current intensity from an ion source (HICONEX-844,modified for loading 18 targets at a time), as well as a rather low throughput of the total system. We could have fortunately introduced a new-generation Tandetron which is manufactured by High Voltage Engineering Europe (HVEE) BV, the Netherlands. Two sets of similar HVEE AMS system have been installed successfully at University of Groningen, Holland, and at University of Christian-Albrechts, Kiel, Germany. They have already shown excellent performances in carbon-isotope-ratio measurements : reproducibility of ^<12>C/^<13>C ratio as ア0.1% ; error and reproducibility of ^<14>C/^<12>C ratio as ア0.15-0.22% and ア0.3%, respectively. We are planning to perform high accuracy and high precision ^<14>C dating of mainly cultural property materials of historical age, archeological and geological samples, by using the new-generation machine.タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1996 (平成8)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.8.56

  365. 滋賀県粟津湖底遺跡第3貝塚の同一層から出土した木片,哺乳類骨片,セタシジミ貝殻化石の放射性炭素年代の比較

    中村 俊夫, 太田 友子, 伊庭 功, 南 雅代, 池田 晃子

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 8 ) 頁: 237 - 246   1997年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1996 (平成8)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.8.237

  366. 骨化石試料に対する信頼度の高い<14>^C年代, 炭素同位体比測定の試み

    南 雅代, 中村 俊夫

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   ( 8 ) 頁: 247 - 253   1997年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1996 (平成8)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.8.247

  367. 西オーストラリアPilbara Blockの始生代チャートの年代学的・地球化学的研究

    南 雅代

    地球化学   31 巻 ( 4 ) 頁: 244 - 244   1997年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    DOI: 10.14934/chikyukagaku.31.244

    CiNii Books

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物 4

  1. 研究するって面白い!科学者になった11人の物語・「地球化学」と歩む

    南 雅代( 担当: 分担執筆)

    岩波書店  2016年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:176   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  2. 考古学を科学する・中国・北朝鮮国境白頭山の10世紀巨大噴火−放射性炭素法による高精度年代測定

    中村俊夫・奥野 充・小田寛貴・南 雅代( 担当: 共著)

    臨川書店  2011年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. 考古学を科学する・鎌倉中世人骨・獣類骨の14C年代測定

    南 雅代, 中村俊夫( 担当: 共著)

    臨川書店  2011年 

     詳細を見る

    担当ページ:233-244   記述言語:日本語

  4. 地球化学講座8 地球化学分析法・4. 11加速器質量分析

    中村俊夫・南 雅代( 担当: 共著)

    培風館  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

MISC 251

  1. 第5章第8節「土壌資料のストロンチウム同位体分析」 招待有り

    若木重行・南 雅代  

    松原市立部遺跡発掘調査報告書   頁: 78 - 80   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  2. 第5章第6節「火葬骨・木炭の放射性炭素年代測定」 招待有り

    南 雅代  

    松原市立部遺跡発掘調査報告書   頁: 68 - 72   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  3. 第5章第7節「人骨のストロンチウム同位体分析」 招待有り

    若木重行・南 雅代  

    松原市立部遺跡発掘調査報告書   頁: 73 - 77   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  4. 利根川河床の前橋泥流から見出された木片群の14C年代 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・安倍 久・中村俊夫・武者 巌  

    群馬県立自然史博物館研究報告書25 巻   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  5. 高崎市のボーリングコアから見出された木片の14C年代と高崎ー前橋地域の後期更新世の地層形成史における意義 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・中村俊夫  

    群馬県立自然史博物館研究報告書25 巻   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  6. 吾妻川上流域の火山泥流堆積物に含まれる木片の14C年代(予察) 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・安部 久・中村俊夫・中村庄八・黒岩利明・嶋村 明・武者 巌  

    群馬県立自然史博物館研究報告書25 巻   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  7. 前橋の敷島公園に産する巨石「お艶ヶ岩」の起源 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・池田信二・安倍 久・小島純一・武者 巌  

    群馬県立自然史博物館研究報告書25 巻   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  8. 高崎市のボーリングコアから見出された木片の14C年代と高崎ー前橋地域の後期更新世の地層形成史における意義 査読有り

    佐藤興平, 南 雅代, 中村俊夫  

    群馬県立自然史博物館研究報告書25 巻   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  9. 利根川河床の前橋泥流から見出された木片群の14C年代 査読有り

    佐藤興平, 南 雅代, 安倍 久, 中村俊夫, 武者 巌  

    群馬県立自然史博物館研究報告書25 巻   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  10. 前橋の敷島公園に産する巨石「お艶ヶ岩」の起源 査読有り

    佐藤興平, 南 雅代, 池田信二, 安倍 久, 小島純一, 武者 巌  

    群馬県立自然史博物館研究報告書25 巻   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  11. 吾妻川上流域の火山泥流堆積物に含まれる木片の14C年代(予察) 査読有り

    佐藤興平, 南 雅代, 安部 久, 中村俊夫, 中村庄八, 黒岩利明, 嶋村 明, 武者 巌  

    群馬県立自然史博物館研究報告書25 巻   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  12. 第5章第6節「火葬骨・木炭の放射性炭素年代測定」 招待有り

    南 雅代  

    松原市立部遺跡発掘調査報告書   頁: 68 - 72   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  13. 第5章第7節「人骨のストロンチウム同位体分析」 招待有り

    若木重行, 南 雅代  

    松原市立部遺跡発掘調査報告書   頁: 73 - 77   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  14. 第5章第8節「土壌資料のストロンチウム同位体分析」 招待有り

    若木重行, 南 雅代  

    松原市立部遺跡発掘調査報告書   頁: 78 - 80   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  15. 米国グリーンリバー湖成層に見られる有機物起源チャートの成因

    隈隆成, 長谷川精, 吉田英一, 南雅代  

    名古屋大学年代測定研究5 巻   2021年

     詳細を見る

  16. 大阪府松原市立部遺跡出土蔵骨器に納められた火葬骨の化学分析

    南 雅代, 若木重行, 佐藤亜聖, 樫木規秀  

    日本地球化学会年会要旨集67 巻 ( 0 )   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_168

  17. 考古遺跡から出土した骨遺物の放射性炭素年代測定 招待有り

    南 雅代  

    日本地球化学会年会要旨集67 巻 ( 0 )   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_193

  18. 滋賀県敏満寺遺跡石仏谷墓跡から出土した火葬骨のSr同位体比から探る食性と居住地域

    澤田 陸, 若木 重行, 南 雅代  

    日本地球化学会年会要旨集67 巻 ( 0 )   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_198

  19. 水試料の溶存無機炭素を抽出する新手法の開発および従来法との比較

    佐藤 里名, 高橋 浩, 半田 宙子, 南 雅代  

    日本地球化学会年会要旨集67 巻 ( 0 )   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_157

  20. Paleoenvironmental reconstruction of northwest Iran based on <sup>14</sup>C age and chemical compositions of travertines 国際共著

    Zhang Yubo, Asahara Yoshihiro, Minami Masayo, Kaneko Masaki, Amin-Rasouli Hadi, Azizi Hossein  

    日本地球化学会年会要旨集67 巻 ( 0 )   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_200

  21. Sr同位体比による炭酸塩コンクリーションの年代決定 国際共著

    淺原 良浩, 吉田 英一, 山本 鋼志, 勝田 長貴, 南 雅代, Metcalfe Richard  

    日本地球化学会年会要旨集67 巻 ( 0 )   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_166

  22. イラン北西部のトラバーチン湧水の同位体地球化学的評価 国際共著

    金子 将己, 淺原 良浩, 南 雅代, 栗田 直幸, Hossein Azizi, Hadi Amin-Rasouli, 張 玉博  

    日本地球化学会年会要旨集67 巻 ( 0 )   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_126

  23. 北海道東部(阿寒湖 No.1・網走湖豊住No.1)の 2 つのボーリングコアの花粉分析とAMS 14C年代測定による後期更新世と完新世の植生変遷

    星野フサ・岡 孝雄・春木雅寛・中村俊夫・南 雅代・近藤 務・米道 博・関根達夫・山崎芳樹・若松幹男  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 10 - 26   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  24. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2019)

    中村俊夫・南 雅代・小田寛貴・池田晃子・山根雅子・西田真砂美・若杉勇輝・佐藤里名・澤田 陸・酢屋徳啓・北川浩之  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 63 - 71   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  25. 水試料の放射性炭素濃度測定のための手法改良

    高橋 浩・半田宙子・佐藤里名・中村俊夫・南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 1 - 8   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  26. 滋賀県多賀町敏満寺遺跡石仏谷墓跡出土火葬骨のSr同位体分析

    澤田 陸・若木重行・南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 53 - 58   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  27. 鹿児島県湧水町の三日月池の堆積物の層序と年代

    長友拓磨・奥野 充・藤木利之・中村俊夫・南 雅代・成尾英仁・寺田仁志  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 35 - 38   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  28. 令和元年度 名古屋大学総長裁量経費 地域貢献事業「名古屋周辺の地震・活断層を学ぼう」活動報告

    南 雅代・鷺谷 威・小坂由紀子・加藤丈典・若杉勇輝・北川浩之・栗田直幸・山根雅子・西田真砂美・澤田 陸・榎並正樹  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 76 - 83   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  29. 鹿児島県湧水町の三日月池の堆積物の層序と年代

    長友拓磨, 奥野 充, 藤木利之, 中村俊夫, 南 雅代, 成尾英仁, 寺田仁志  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 35 - 38   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  30. 令和元年度 名古屋大学総長裁量経費 地域貢献事業「名古屋周辺の地震・活断層を学ぼう」活動報告

    南 雅代, 鷺谷 威, 小坂由紀子, 加藤丈典, 若杉勇輝, 北川浩之, 栗田直幸, 山根雅子, 西田真砂美, 澤田 陸, 榎並正樹  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 76 - 83   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  31. 北海道東部(阿寒湖 No.1・網走湖豊住No.1)の 2 つのボーリングコアの花粉分析とAMS 14C年代測定による後期更新世と完新世の植生変遷

    星野フサ・岡 孝雄, 春木雅寛, 中村俊夫, 南 雅代, 近藤 務, 米道 博, 関根達夫, 山崎芳樹, 若松幹男  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 10 - 26   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  32. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2019)

    中村俊夫, 南 雅代, 小田寛貴, 池田晃子, 山根雅子, 西田真砂美, 若杉勇輝, 佐藤里名, 澤田 陸, 酢屋徳啓, 北川浩之  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 63 - 71   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  33. 水試料の放射性炭素濃度測定のための手法改良

    高橋 浩, 半田宙子, 佐藤里名, 中村俊夫, 南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 1 - 8   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  34. 滋賀県多賀町敏満寺遺跡石仏谷墓跡出土火葬骨のSr同位体分析

    澤田 陸, 若木重行, 南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究4 巻   頁: 53 - 58   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  35. 関東山地北西縁の下仁田地域に産する南蛇井層:ジルコンのU−Pb年代による予察 査読有り

    佐藤興平・竹内 誠・李 雨嘯・南 雅代・柴田 賢  

    群馬県立自然史博研究報告24 巻   頁: 53 - 70   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  36. 巨石のSr同位体と埋没木片の14C年代からみた前橋泥流 招待有り

    佐藤興平・南 雅代・柴田 賢・武者 巌  

    群馬県立自然史博物館研究報告24 巻   頁: 31 - 42   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  37. 榛名・小野子・子持火山の基盤を構成する火山岩類の岩石化学的特徴:天然記念物「岩神の飛石」との比較 査読有り

    佐藤興平・南 雅代  

    群馬県立自然史博物館研究報告24 巻   頁: 43 - 52   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  38. 関東山地北西縁の下仁田地域に産する南蛇井層:ジルコンのU−Pb年代による予察 査読有り

    佐藤興平, 竹内 誠, 李 雨嘯, 南 雅代, 柴田 賢  

    群馬県立自然史博研究報告24 巻   頁: 53 - 70   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  39. 巨石のSr同位体と埋没木片の14C年代からみた前橋泥流 招待有り

    佐藤興平, 南 雅代, 柴田 賢, 武者 巌  

    群馬県立自然史博物館研究報告24 巻   頁: 31 - 42   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  40. 榛名・小野子・子持火山の基盤を構成する火山岩類の岩石化学的特徴:天然記念物「岩神の飛石」との比較 査読有り

    佐藤興平, 南 雅代  

    群馬県立自然史博物館研究報告24 巻   頁: 43 - 52   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  41. Sr同位体と14C年代から群馬県〜長野県東部地域の火山帯崩壊堆積物の起源と時代を探る

    佐藤興平・南 雅代・柴田 賢・武者 厳・池田信二  

    地学雑誌129 巻   頁: N70   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  42. Sr同位体と14C年代から群馬県〜長野県東部地域の火山帯崩壊堆積物の起源と時代を探る

    佐藤興平, 南 雅代, 柴田 賢, 武者 厳, 池田信二  

    地学雑誌129 巻   頁: N70   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  43. ビーチロック試料の正確な膠結年代の決定方法

    小元久仁夫・藁谷 哲也・塩見 昌司・南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究3 巻   頁: 41 - 43   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  44. 平成30年度ISEE地域貢献事業 「東濃地方の地層について学ぼう」活動報告

    南 雅代・榎並正樹・林 誠司・北川浩之・加藤丈典・栗田直幸・池田晃子・奈良郁子・山根雅子・西田真砂美・中村俊夫  

    名古屋大学年代測定研究3 巻 ( 0 ) 頁: 87 - 92   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  45. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2018)

    中村俊夫・南 雅代・増田公明・小田寛貴・三宅芙紗・池田晃子・栗田直幸・山根雅子・西田真砂美・佐藤里名・酢屋徳啓・北川浩之  

    名古屋大学年代測定研究3 巻 ( 0 ) 頁: 73 - 81   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  46. 韓国釜山市東萊(Dongrae)温泉水のガンマ線測定 国際共著

    田中 剛・Lee Seung-Gu・Yoon Yoon Yeol・柴田理尋・近藤真理・南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究3 巻   頁: 44 - 49   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  47. 韓国釜山市東萊(Dongrae)温泉水のガンマ線測定 国際共著

    田中 剛・Lee Seung-Gu・Yoon, Yoon Yeol, 柴田理尋, 近藤真理, 南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究3 巻   頁: 44 - 49   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  48. ビーチロック試料の正確な膠結年代の決定方法

    小元久仁夫, 藁谷 哲也, 塩見 昌司, 南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究3 巻   頁: 41 - 43   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  49. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2018)

    中村俊夫, 南 雅代, 増田公明, 小田寛貴, 三宅芙紗, 池田晃子, 栗田直幸, 山根雅子, 西田真砂美, 佐藤里名, 酢屋徳啓, 北川浩之  

    名古屋大学年代測定研究3 巻 ( 0 ) 頁: 73 - 81   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  50. 高崎の烏川に産する巨石「聖石」の起源 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・武者 巌・柴田 賢  

    群馬県立自然史博物館研究報告23 巻   頁: 49 - 56   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  51. 火山泥流に含まれる木片の14C不一致年代:前橋泥流と塚原泥流の例. 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・中村俊夫・柴田 賢・安部 久・武者 巌・池田信二  

    群馬県立自然史博物館研究報告23 巻   頁: 57 - 64   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  52. 高崎の烏川に産する巨石「聖石」の起源 査読有り

    佐藤興平, 南 雅代, 武者 巌, 柴田 賢  

    群馬県立自然史博物館研究報告23 巻   頁: 49 - 56   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  53. 平成30年度ISEE地域貢献事業「東濃地方の地層について学ぼう」活動報告

    南 雅代, 榎並正樹, 林 誠司, 北川浩之, 加藤丈典, 栗田直幸, 池田晃子, 奈良郁子, 山根雅子, 西田真砂美, 中村俊夫  

    名古屋大学年代測定研究3 巻   頁: 87 - 92   2019年3月

  54. 火山泥流に含まれる木片の14C不一致年代:前橋泥流と塚原泥流の例. 査読有り

    佐藤興平, 南 雅代, 中村俊夫, 柴田 賢, 安部 久, 武者 巌, 池田信二  

    群馬県立自然史博物館研究報告23 巻   頁: 57 - 64   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  55. 14C ages and chemical compositions of travertines in northwest Iran: An attempt on paleoenvironmental reconstruction in west Asia

    張 玉博, 淺原 良浩, 南 雅代, ラズーリ ハディ, アジジ ホセイン  

    日本地球化学会年会要旨集66 巻 ( 0 )   2019年

     詳細を見る

  56. 炭素14に富む韓国釜山市 東萊( Dongrae)温泉水のガンマ線測定

    田中 剛, Lee Seung-Gu, Yoon Yoon Yeol, 柴田 理尋, 近藤 真理, 南 雅代  

    日本地質学会学術大会講演要旨2019 巻 ( 0 )   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2019.0_566

  57. シベリア地下氷の様々な炭素成分の14C年代測定-地下氷の正確な形成年代決定のために-

    佐藤 里名, 南 雅代, 檜山 哲哉, 岩花 剛  

    日本地球化学会年会要旨集66 巻   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.66.0_87

  58. 日本最長寿の二枚貝殻に刻まれた津波と大気圏核実験の履歴

    窪田 薫・白井厚太朗・杉原奈央子・清家弘治・棚部一成・南 雅代・中村俊夫  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 1 - 6   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  59. 被熱動物骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた14C年代測定の可能性

    木田梨沙子・南 雅代・門脇誠二  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 40 - 45   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  60. 火山体崩壊に起因する火山災害軽減のためのパイロット研究:木片の14C年代測定と巨石の Sr同位体比からみた前橋泥流の時空分布

    佐藤興平・南 雅代・中村俊夫・武者 巌・柴田 賢  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 35 - 39   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  61. 炭素・酸素同位体比から見た玄能石コンクリーションの形成過程

    村宮悠介・吉田英一・窪田 薫・南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 12 - 17   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  62. ビーチロック試料の正確な膠結年代決定法の開発

    小元久仁夫・藁谷哲也・塩見昌司・南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 7 - 11   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  63. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2017)

    中村俊夫・南 雅代・増田公明・小田寛貴・池田晃子・栗田直幸・山根雅子・西田真砂美・藤沢純平・方 雨婷・徳丸 誠・木田梨沙子・酢屋徳啓・北川浩之  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 79 - 87   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  64. 松山-ブルン地磁気逆転期とテクタイト衝撃形成期の年代比較 国際共著

    淺原良浩・Lee Seung-Gu・南 雅代・Choi Jisu・長尾敬介・田中 剛  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 72 - 77   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  65. 蛍光X線分析法による岩石試料の定量化学分析:(1)主成分元素

    吉田澪代・加藤丈典・南 雅代・榎並正樹  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 66 - 71   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  66. 豊田市小手沢町の旧地蔵堂床下から見つかったキツネ遺骸の死亡年の決定

    南 雅代・鈴木和博  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 51 - 54   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  67. 平成29年度 名古屋大学総長裁量経費 地域貢献事業 「東海の地球環境史を学ぼう」活動報告

    南 雅代・北川浩之・山田和芳・菅原大助・北村晃寿・榎並正樹・加藤丈典・ 池田晃子・奈良郁子・栗田直幸・山根雅子・西田真砂美・木田梨沙子・中村俊夫  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 92 - 97   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  68. 豊田市小手沢町の旧地蔵堂床下から見つかったキツネ遺骸の死亡年の決定

    南 雅代, 鈴木和博  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 51 - 54   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  69. ビーチロック試料の正確な膠結年代決定法の開発

    小元久仁夫, 藁谷哲也, 塩見昌司, 南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 7 - 11   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  70. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2017)

    中村俊夫, 南 雅代, 増田公明, 小田寛貴, 池田晃子, 栗田直幸, 山根雅子, 西田真砂美, 藤沢純平, 方 雨婷, 徳丸 誠, 木田梨沙子, 酢屋徳啓, 北川浩之  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 79 - 87   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  71. 平成29年度 名古屋大学総長裁量経費 地域貢献事業 「東海の地球環境史を学ぼう」活動報告

    南 雅代, 北川浩之, 山田和芳, 菅原大助, 北村晃寿, 榎並正樹, 加藤丈典, 池田晃子, 奈良郁子, 栗田直幸, 山根雅子, 西田真砂美, 木田梨沙子, 中村俊夫  

    名古屋大学年代測定研究2 巻   頁: 92-97   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  72. 日本最長寿の二枚貝殻に刻まれた津波と大気圏核実験の履歴

    窪田 薫, 白井厚太朗, 杉原奈央子, 清家弘治, 棚部一成, 南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 1 - 6   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  73. 松山-ブルン地磁気逆転期とテクタイト衝撃形成期の年代比較 国際共著

    淺原良浩, Lee Seung-Gu, 南 雅代, Choi Jisu, 長尾敬介, 田中 剛  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 72 - 77   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  74. 火山体崩壊に起因する火山災害軽減のためのパイロット研究:木片の14C年代測定と巨石の Sr同位体比からみた前橋泥流の時空分布

    佐藤興平, 南 雅代, 中村俊夫, 武者 巌, 柴田 賢  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 35 - 39   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  75. 炭素・酸素同位体比から見た玄能石コンクリーションの形成過程

    村宮悠介, 吉田英一, 窪田 薫, 南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究2 巻 ( 0 ) 頁: 12 - 17   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  76. 関東山地北西縁下仁田地域に産する珪長質火成岩体のU-Pbジルコン年代 査読有り

    佐藤興平・竹内 誠・鈴木和博・南 雅代・柴田 賢  

    群馬県立自然史博物館研究報告22 巻   頁: 79 - 94   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  77. 木片の14C年代測定による前橋泥流堆積時期の再検討(予察) 査読有り

    佐藤興平・南 雅代・中村俊夫・柴田 賢・児玉美穂・武者 巌  

    群馬県立自然史博物館研究報告22 巻 ( 0 ) 頁: 95 - 101   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  78. 関東山地北西縁下仁田地域に産する珪長質火成岩体のU-Pbジルコン年代 査読有り

    佐藤興平, 竹内 誠, 鈴木和博, 南 雅代, 柴田 賢  

    群馬県立自然史博物館研究報告22 巻   頁: 79-94   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  79. 木片の14C年代測定による前橋泥流堆積時期の再検討(予察) 査読有り

    佐藤興平, 南 雅代, 中村俊夫, 柴田 賢, 児玉美穂, 武者 巌  

    群馬県立自然史博物館研究報告22 巻 ( 0 ) 頁: 95 - 101   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  80. 起源分析のための河川堆積物を用いた広域87Sr/86Sr同位体比分布図の妥当性と有効性の評価

    城森 由佳, 南 雅代, 後藤(桜井) 晶子, 太田 充恒  

    日本地球化学会年会要旨集63 巻 ( 0 )   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_182

  81. 水試料の信頼性ある炭素同位体分析のための試料保管法の検討:生物活動の影響をどう排除するか

    高橋 浩, 半田 宙子, 南 雅代, 近藤 美由紀  

    日本地球化学会年会要旨集63 巻 ( 0 )   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_73

  82. 長寿二枚貝殻を用いた北日本の核実験起源14C記録の作成と古環境学的応用

    窪田 薫, 白井 厚太朗, 杉原 奈央子, 清家 弘治, 棚部 一成, 南 雅代, 中村 俊夫  

    日本地球化学会年会要旨集65 巻 ( 0 )   2018年

     詳細を見る

  83. 琵琶湖に流入する安曇川、野洲川の河床堆積物のmeteoric 10Be

    藤沢 純平, 南 雅代, 國分(齋藤) 陽子  

    日本地球化学会年会要旨集65 巻 ( 0 )   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.65.0_231

  84. ABOx-SC法を用いた木片の高確度14C年代測定による前橋泥流堆積時期の再検討

    南 雅代, 佐藤 興平, 中村 俊夫  

    日本地球化学会年会要旨集65 巻 ( 0 )   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

    DOI: 10.14862/geochemproc.65.0_291

  85. 球状炭酸塩および鉄コンクリーションの形成プロセス

    吉田英一, 山本鋼志, 長谷川精, 勝田長貴, 城野信一, 丸山一平, 南雅代, 浅原良浩, 山口靖, 西本昌司, ICHINNOROV Niiden, METCALFE Richard  

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)2018 巻   頁: ROMBUNNO.HCG24‐08 (WEB ONLY)   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  86. 2016年 イラン-日本同位体地球科学 国際研究集会報告

    田中 剛・淺原良浩・南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 183 - 189   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  87. 平成28年度 名古屋大学総長裁量経費 地域貢献事業「樹木年輪・年縞堆積物から過去の太陽活動、地球の古気候を探る」活動報告

    南 雅代・北川淳子・小島秀彰・榎並正樹・加藤丈典・三宅芙沙・池田晃子・窪田 薫・栗田直幸・吉田澪代・椋本ひかり・藤沢純平・徳丸 誠・中村俊夫・北川浩之  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 170 - 182   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  88. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2016)

    中村俊夫・南 雅代・増田公明・小田寛貴・池田晃子・栗田直幸・窪田 薫・西田真砂美・椋本ひかり・藤沢純平・方 雨婷・徳丸 誠・酢屋徳啓・北川浩之  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 141 - 148   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  89. 火山体崩壊に起因する火山災害軽減のためのパイロット研究:Sr同位体比から見えてきた巨石の天然記念物の起源

    佐藤興平・南 雅代・鈴木和博・柴田 賢  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 44 - 50   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  90. 火葬古人骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた年代測定と食性解析

    椋本ひかり・南 雅代・若木重行・中村俊夫  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 102 - 107   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  91. 水試料の放射性炭素濃度の相互比較と前処理手法の検討:RICE-Wプロジェクト

    高橋 浩・南 雅代・荒巻能史  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 98 - 101   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  92. 松山-ブルン地磁気逆転期とテクタイト衝撃形成期の年代比較 国際共著

    淺原良浩・Lee Seung-Gu・南 雅代・Choi Jisu・長尾敬介・田中 剛  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 72 - 77   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  93. 蛍光X線分析法による岩石試料の定量化学分析:(1)主成分元素

    吉田澪代・加藤丈典・南 雅代・榎並正樹  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 66 - 71   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  94. 豊田市小手沢町の旧地蔵堂床下から見つかったキツネ遺骸の死亡年の決定

    南 雅代・鈴木和博  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 51 - 54   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  95. 2016年 イラン-日本同位体地球科学 国際研究集会報告

    田中 剛, 淺原良浩, 南 雅代  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 183 - 189   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  96. 蛍光X線分析法による岩石試料の定量化学分析:(1)主成分元素

    吉田澪代, 加藤丈典, 南 雅代, 榎並正樹  

    名古屋大学年代測定研究1 巻   頁: 66-71   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  97. 豊田市小手沢町の旧地蔵堂床下から見つかったキツネ遺骸の死亡年の決定

    南 雅代, 鈴木和博  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 51 - 54   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  98. 平成28年度名古屋大学総長裁量経費 地域貢献事業「樹木年輪・年縞堆積物から過去の太陽活動,地球の古気候を探る」活動報告

    南 雅代, 北川淳子, 小島秀彰, 榎並正樹, 加藤丈典, 三宅芙沙, 池田晃子, 窪田 薫, 栗田直幸, 吉田澪代, 椋本ひかり, 藤沢純平, 徳丸 誠, 中村俊夫, 北川浩之  

    名古屋大学年代測定研究報告1 巻   頁: 170-182   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  99. 火山体崩壊に起因する火山災害軽減のためのパイロット研究:Sr同位体比から見えてきた巨石の天然記念物の起源

    佐藤興平, 南 雅代, 鈴木和博, 柴田 賢  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 44 - 50   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  100. 水試料の放射性炭素濃度の相互比較と前処理手法の検討:RICE-Wプロジェクト

    高橋 浩, 南 雅代, 荒巻能史  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 98 - 101   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  101. 松山-ブルン地磁気逆転期とテクタイト衝撃形成期の年代比較 国際共著

    淺原良浩, Lee Seung-Gu, 南 雅代, Choi Jisu, 長尾敬介, 田中 剛  

    名古屋大学年代測定研究1 巻 ( 0 ) 頁: 72 - 77   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  102. Sr同位体比からみた「岩神の飛石」の起源(予報). 査読有り

    群馬県立自然史博物館研究報告21 巻   頁: 133 - 142   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  103. Sr同位体比からみた「岩神の飛石」の起源(予報). 査読有り

    佐藤興平, 南 雅代, 大島 治, 鈴木和博, 柴田 賢  

    群馬県立自然史博物館研究報告21 巻   頁: 133 - 142   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  104. Sr同位体比からみた「岩神の飛石」の起源(予報)

    佐藤 興平, 南 雅代, 大島 治, 鈴木 和博, 柴田 賢  

    Bulletin of Gunma Museum of Natural History = 群馬県立自然史博物館研究報告 ( 21 ) 頁: 29 - 38   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:群馬県立自然史博物館  

    CiNii Books

  105. 蛍光X線分析法による岩石試料の定量化学分析:(I)主成分元素

    吉田澪代, 加藤丈典, 南 雅代, 榎並正樹  

    名古屋大学年代測定研究 ( 1 ) 頁: 66-71   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  106. イラン クルディスタン大学 地球科学教室の博士課程設置に向けた英文教科書寄贈報告

    田中 剛, 淺原 良浩, 南 雅代  

    日本地球化学会年会要旨集64 巻 ( 0 )   2017年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_124

  107. ボリビア国のウユニ塩湖周辺に分布する湖トゥファの年代と構成 国際共著

    花本 夏輝, ウォリス サイモン, 鷺谷 威, 南 雅代, Shen Chuan-chou, Huang Chun-yuan  

    日本地質学会学術大会講演要旨2017 巻 ( 0 )   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2017.0_443

  108. 放射起源および安定Sr同位体比を用いた出土骨アパタイトにおける続成作用の影響評価

    若木 重行, 椋本 ひかり, 南 雅代  

    日本地球化学会年会要旨集64 巻 ( 0 )   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_14

  109. 加熱による骨炭酸ヒドロキシアパタイトの結晶性の変化 —火葬骨の14C年代測定・食性解析のための基礎研究—

    椋本 ひかり, 南 雅代  

    日本地球化学会年会要旨集64 巻 ( 0 )   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.64.0_202

  110. 火葬古人骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた年代測定と食性解析

    椋本ひかり, 南雅代, 若木重行, 中村俊夫  

    名古屋大学年代測定研究1 巻   2017年

     詳細を見る

  111. 骨の加熱による化学組成と結晶構造の変化

    椋本 ひかり, 南 雅代, 中村 俊夫, Mukumoto Hikari, Minami Masayo, Nakamura Toshio  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書27 巻   頁: 83 - 88   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部  

    名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部シンポジウム報告

  112. 人工海水を用いた沈殿法の検討 : 高塩濃度の水試料に沈殿法が使えるか

    Takahashi Hiroshi A., 南 雅代, 高橋 浩, Minami Masayo  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書27 巻   頁: 135 - 138   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部  

    名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部シンポジウム報告

  113. 琵琶湖に流入する河川の河床堆積物の meteoric-10Be

    南 雅代, 國分 (齋藤) 陽子, 藤沢 純平, Fujisawa Jumpei, Minami Masayo, Saito-Kokubu Yoko  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書27 巻   頁: 89 - 94   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部  

    名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部シンポジウム報告

  114. 洞内滴下水の<sup>14</sup>C濃度

    南雅代, 堀川恵司, 植村立, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書27 巻   頁: 79‐82   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  115. 水試料の放射性炭素測定の相互比較プログラム(RICE-W)に向けた基礎検証 : 新しい比較試料RICE-W09-W14の作成

    南 雅代, 荒巻 能史, 高橋 浩, Takahashi Hiroshi A., Minami Masayo, Aramaki Takafumi, Handa Hiroko, Nakamura Toshio, 半田 宙子, 中村 俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書27 巻   頁: 129 - 134   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部  

    名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部シンポジウム報告

  116. 平成27年名古屋大学地域貢献事業夏休み特別企画「粘土鉱物の謎に迫る」活動報告

    吉田澪代, 南雅代, 美咲純一, 田村哲, 中村俊夫, 加藤丈典, 小田寬隆, 池田晃子, 箱崎真隆, 椋本ひかり, 藤沢純平, 榎並正樹  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書(XXVII) ( 27 ) 頁: 111-113   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  117. 名古屋大学タンデトロンAMS <sup>14</sup>Cシステムの現状と利用(2015)

    中村俊夫, 南雅代, 小田寛貴, 池田晃子, 箱崎真隆, 箱崎真隆, 奈良郁子, 吉田澪代, 太田友子, 西田真砂美, 池盛文数, 椋本ひかり, 藤沢純平  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書27 巻   頁: 28‐33   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  118. 石筍のDCF変化を用いた古気候復元の可能性

    南 雅代, 加藤 ともみ, 徳丸 誠, 堀川 恵司, 中村 俊夫  

    日本地球化学会年会要旨集63 巻 ( 0 )   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_22

  119. 起源分析のための河川堆積物を用いた広域87Sr/86Sr同位体比分布図の妥当性と有効性の評価

    城森 由佳, 南 雅代, 後藤(桜井) 晶子, 太田 充恒  

    日本地球化学会年会要旨集63 巻 ( 0 )   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_182

  120. 水試料の信頼性ある炭素同位体分析のための試料保管法の検討:生物活動の影響をどう排除するか

    高橋 浩, 半田 宙子, 南 雅代, 近藤 美由紀  

    日本地球化学会年会要旨集63 巻 ( 0 )   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_73

  121. 炭化物の14C-前処理過程の化学的解明−和歌山県根来寺坊院跡から出土した炭化米の分析− 査読有り

    冨山慎二, 南 雅代, 中村俊夫, 金原正明  

    考古学と自然科学72 巻   頁: 45 - 61   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  122. 名古屋大学タンデトロンAMS<sup>14</sup>Cシステムの現状と利用(2014)

    中村俊夫, 南雅代, 小田寛貴, 池田晃子, 箱崎真隆, 城森由佳, 太田友子, 西田真砂美, 池盛文数, 國田圭佑, 冨山慎二, 椋本ひかり  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書26 巻   頁: 17 - 22   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム報告

    J-GLOBAL

  123. エルサルバドル共和国ヌエバ・エスペランサ遺跡から出土した粗製土器付着白色物質ならびに土壌の化学分析

    南 雅代, 市川 彰, 八木宏明  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXVI 巻   頁: 156-161   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  124. 水試料の14C比較プログラム(RICE-W)−沈殿法の検討−

    南 雅代, 高橋 浩, 荒巻能史, 國分(齋藤)陽子, 伊藤 茂, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書,XXVI 巻   頁: 132-137   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  125. 近年の14C AMS進歩の概要

    南 雅代  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書,XXVI 巻   頁: 55-60   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  126. 粒径別河川堆積物の元素濃度およびSr同位体比

    城森由佳, 南 雅代, 鈴木和博  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書,XXVI 巻   頁: 114-119   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  127. 炭化物の14C年代測定のための試料処理−ABOx-SC法における外来炭素の除去過程について−

    冨山慎二, 南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書,XXVI 巻   頁: 61-66   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  128. 火葬骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた14C年代測定の試み

    椋本ひかり, 南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書,XXVI 巻   頁: 96-101   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  129. 補遺 カラート・サイド・アハマダン遺跡出土炭化物の放射性炭素年代測定

    MINAMI Masayo, TOMIYAMA Shinji  

    ラーフィダーン36 巻   頁: 54 - 58   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:国士館大学イラク古代文化研究所  

    CiNii Books

  130. 炭素同位体比によるPM<sub>2.5</sub>中炭素の起源推定

    池盛文数, 山神真紀子, 早田葵, 肥後隼人, 木下誠, 中島大介, 兼保直樹, 南雅代, 中村俊夫  

    エアロゾル科学・技術研究討論会(CD-ROM)31st 巻   頁: ROMBUNNO.A08   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  131. 琵琶湖水の14C濃度変動へのDead Carbon Sourceの寄与と炭素年代測定への影響

    宮田佳樹, 荒巻能史, 南雅代, 太田友子, 遠部慎, 坂本稔, 今村峯雄, 中村俊夫  

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集31st 巻   頁: 152 - 153   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  132. 水試料の14C・δ13C分析のための前処理法の比較検討

    南 雅代, 高橋 浩, 荒巻能史, 中村俊夫, 國分(齋藤)陽子, 伊藤 茂, 和田秀樹  

    第16回AMSシンポジウム報告集   頁: 56-60   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  133. 静岡県竜ヶ岩洞内の滴下水の14Cおよびδ13C

    加藤ともみ, 南 雅代, 堀川恵司, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXV 巻   頁: 84-96   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  134. 限外ろ過法を用いた化石骨の14C年代測定−これまでの総括−

    南 雅代, 坂田 健, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXV 巻   頁: 164-170   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  135. 福岡市におけるPM2.5中全炭素の14C濃度・δ13Cの季節変動

    早田 葵, 池盛文数, 肥後隼人, 木下 誠, 中島大介, 兼保直樹, 南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXV 巻   頁: 75-83   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  136. 水試料の放射性炭素分析のための前処理法の比較検討

    南 雅代, 高橋 浩, 荒巻能史, 太田友子, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXV 巻   頁: 171-179   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  137. 化学処理による炭化物の14C年代の比較

    冨山 慎二, 南 雅代, 中村 俊夫, 鍵 裕之  

    日本地球化学会年会要旨集61 巻 ( 0 )   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_244

  138. 愛知県豊田市の里山からキツネが消えた日

    南 雅代, 鈴木 和博, 中村 俊夫, 池田 晃子  

    日本地球化学会年会要旨集61 巻 ( 0 )   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_245

  139. 水試料の化学処理法の違いによる14C相互比較

    南 雅代, 高橋 浩, 荒巻 能史, 半田 宙子, 板木 さゆり, 中村 俊夫  

    日本地球化学会年会要旨集61 巻 ( 0 )   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_121

  140. 花崗岩起源河川堆積物の粒径別Sr同位体比

    城森 由佳, 南 雅代, 鈴木 和博  

    日本地球化学会年会要旨集61 巻 ( 0 )   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_347

  141. 西南日本内帯 東部因美迸入岩類の花崗岩類のSr,Nd同位体組成

    佐藤 桂, 亀井 淳志, 南 雅代, 淺原 良浩, 加藤 丈典  

    日本鉱物科学会年会講演要旨集2014 巻 ( 0 )   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14824/jakoka.2014.0_181

  142. 地下水試料の放射性炭素分析における採取容器による経時変化の違い

    高橋 浩, 南 雅代, 半田 宙子, 荒巻 能史, 中村 俊夫  

    日本地球化学会年会要旨集61 巻 ( 0 )   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_120

  143. 古気候・古環境分野からの提案

    原田 尚美, 大河内 直彦, 南 雅代, 関 宰, 岡崎 裕典  

    日本地球化学会年会要旨集61 巻 ( 0 )   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_134

  144. 琵琶湖の淡水リザーバー効果と年代測定への影響

    宮田佳樹, 荒巻能史, 南雅代, 太田友子, 遠部慎, 坂本稔, 今村峯雄, 中村俊夫  

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集30th 巻   頁: 96 - 97   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  145. Small-mass AMS radiocarbon analysis at Nagoya University 査読有り

    Masayo Minami, Tomomi Kato, Yoshiki Miyata, Toshio Nakamura, Quan Hua  

    NUCLEAR INSTRUMENTS & METHODS IN PHYSICS RESEARCH SECTION B-BEAM INTERACTIONS WITH MATERIALS AND ATOMS294 巻   頁: 91 - 96   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    As part of the ongoing development at the AMS facility of the Center for Chronological Research at Nagoya University to radiocarbon (C-14) analyze samples smaller than 0.5 mg carbon (mgC), a compact graphitization manifold has been built. Tests with various reference materials show it performs well for samples as small as 0.1 mgC. Preparation with this new system is compared with the performance of the older protocol for regular-sized samples. Furthermore, it is shown that the addition of Cu and Ag before and stepwise heating during sealed-tube combustion of samples with high S content improve the degree of conversion to CO2 without having to resort to special purification measures such as the use of Co3O4 + Ag reagent and an n-pentane/LN2 trap before graphitization. Crown Copyright (C) 2012 Published by Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2012.02.036

    Web of Science

  146. アミノ酸ラセミ化法を用いた骨遺物の年代決定 招待有り

    南 雅代  

    新学術領域研究ニュースレター2 巻   頁: 3-4   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  147. 骨試料の年代測定

    南 雅代  

    フィッション・トラックニュースレター26 巻   頁: 76-79   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  148. Radiocarbon dating of VIRI bone samples using ultrafiltration 査読有り

    Minami, M, Yamazaki, K, Omori, T, Nakamura, T  

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.B294 巻   頁: 240-245   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nimb.2012.02.036

  149. ULTRAFILTRATION PRETREATMENT FOR C-14 DATING OF FOSSIL BONES FROM ARCHAEOLOGICAL SITES IN JAPAN 査読有り

    M. Minami, K. Sakata, M. Takigami, T. Nagaoka, T. Nakamura  

    RADIOCARBON55 巻 ( 2-3 ) 頁: 481 - 490   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:UNIV ARIZONA DEPT GEOSCIENCES  

    To study the effect of ultrafiltration on the radiocarbon ages of relatively poorly preserved bones in Japan, we analyzed the C-14 dates of high-molecular-weight (HMW) gelatin samples and compared them with those of other extracted organic fractions, unfiltered gelatin samples extracted from NaOH-treated or NaOH-untreated collagen, and XAD-purified hydrolysates of animal fossil bones (similar to 4600 BP; gelatin yield of 2-4%) from the Awazu underwater archaeological site, Shiga, Japan. NaOH-treated, unfiltered gelatins and XAD-purified hydrolysates showed statistically similar C-14 ages to those of HMW gelatins. The C-14 ages of the HMW gelatins were the oldest and similar to those of wood collected from the same layer as the bones, and the NaOH-treated, unfiltered gelatins gave C-14 ages within the acceptable margins of error; therefore, ultrafiltration was effective for accurate C-14 dating, while NaOH-treated gelatin without ultrafiltration was also sufficient to obtain accurate C-14 dates on the animal bones. The C-14 ages of human skeletons (similar to 750 BP; gelatin yield of 2-11%) from 5 individuals excavated from an archaeological site in Yuigahama, Kamakura, Japan, showed statistically the same C-14 ages as NaOH-treated, unfiltered gelatins and HMW gelatins within the margins of error, although HMW gelatins were likely to give slightly older ages than unfiltered gelatin with a yield of less than similar to 3%. These results indicate that unfiltered gelatins extracted from fossil bones of gelatin yield more than similar to 3% can produce accurate C-14 ages without the need for ultrafiltration. Ten bone fragments from 3 humans showed the same C-14 ages for each individual, suggesting that any bone part from an individual can be used to obtain a representative age. The C-14 ages of tooth enamels of 2 individuals were 35 and 70 yr older than their bone ages. Death dates obtained from these age gaps agreed with those determined by morphology.

    Web of Science

  150. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2011)

    Hase Kazumaro, Kato Tomomi, Sakata Ken, Yoshimitsu Takahiro, Kondo Hiroki, Jyomori Yuka, Ikemori Kazufumi, Nishida Masami, Ohta Tomoko, Miyata Yoshiki, Ikeda Akiko, Oda Hirotaka, Minami Masayo, Nakamura Toshio, 長谷 和磨, 坂田 健, 吉光 貴裕, 加藤 ともみ, 近藤 宏樹, 城森 由佳, 池盛 文数, 西田 真砂美, 太田 友子, 宮田 佳樹, 池田 晃子, 小田 寛貴, 中村 俊夫, 南 雅代  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書23 巻   頁: 18 - 26   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム報告

  151. 名古屋大学年代測定総合研究センターに対するアンケート結果

    南 雅代, Minami Masayo  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書23 巻   頁: 171 - 174   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム報告

  152. 14C年代測定のための骨試料調製法

    南 雅代, 坂田 健, 市川 彰, 伊藤伸幸  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書,XXIII 巻   頁: 185-189   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  153. アミノ酸組成ならびに14C年代に関する同一古人骨の部位による比較.

    坂田 健, 瀧上 舞, 南 雅代, 中村俊夫, 長岡朋人, 平田和明  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXIII 巻   頁: 86-96   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  154. Radiocarbon dating of human skeletons of medieval archaelogical sites in Kamakura, Japan: were they killed by Nitta Yoshisada's attack on Kamakura in AD 1333? 査読有り

    Minami, M, Nakamura, T, Nagaoka, T, Hirata, K  

    Radiocarbon54 巻   頁: 599-613   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  155. ストロンチウム同位体比を用いた過去の人類の移動の解明 招待有り 査読有り

    南 雅代  

    化学と教育60 巻   頁: 472-473   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  156. 深部花崗岩中の透水性亀裂と充填鉱物-産状と形成プロセス-.

    吉田英一, 石橋正祐紀, 南 雅代  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXIII 巻   頁: 54-56   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  157. 微少量グラファイト化ラインの検討.

    加藤ともみ, 南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXIII 巻   頁: 76-85   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  158. 北海道利尻島の泥炭湿地に飛来する鉛の供給源の変遷.

    河野麻希子, 谷水雅治, 浅原良浩, 南 雅代, 細野高啓, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXIII 巻   頁: 138-148   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  159. 2011年春季の名古屋および福岡における炭素同位体組成

    池盛文数, 池盛文数, 肥後隼人, 中島大介, 早田葵, 南雅代, 中村俊夫  

    エアロゾル科学・技術研究討論会29th 巻   2012年

     詳細を見る

  160. 名古屋大学タンデトロンAMS <sup>14</sup>Cシステムの現状と利用(2010)

    中村俊夫, 南雅代, 小田寛貴, 池田晃子, 宮田佳樹, 太田友子, 西田真砂美, 大森貴之, 西本寛, 本庄浩司, 松本佳納, 城森由佳, 近藤宏樹, 吉光貴裕, 坂田健, 森健太, ENKHTSOLMON Oyunbazar  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書22 巻   頁: 37 - 43   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第23回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成22(2010)年度報告

    J-GLOBAL

  161. 第23回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウムにおける意見交換会のまとめ

    Minami Masayo, 南 雅代  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書22 巻   頁: 190 - 190   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第23回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成22(2010)年度報告

  162. 14C測定による粗大枯死材の枯死年および分解速度の推定

    菱沼卓也, 南 雅代, 伊藤公一, 大園享司  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXII 巻   頁: 72-81   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  163. Radiocarbon dating of carbonized material adhering to pottery -The difference of Carbon-14 age between inner and outer surface of the pottery in wetland archaeological site. 査読有り

    Miyata, Y, Minami, M, Onbe, S, Sakamoto, M, Nakamura, T, Imamura, M  

    Proc. Japan Acad.87B 巻   頁: 518-528   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  164. エル・サルバドル共和国出土人骨の14C年代とストロンチウム同位体比.

    南 雅代, 坂田 健, 市川 彰, 伊藤伸幸  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXII 巻   頁: 106-115   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  165. 里山からキツネが消えた日−豊田市小手沢町の地蔵堂から見つかったキツネの遺骸−.

    鈴木和博, 中村俊夫, 南 雅代, 池田晃子  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXII 巻   頁: 121-134   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  166. 里山からキツネが消えた日 −一匹のキツネのC・N・Sr同位体比測定−.

    鈴木和博, 中村俊夫, 南 雅代, 池田晃子  

    海洋化学研究24 巻   頁: 64-72   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  167. 見かけ上の炭素年代差を用いた環境解析 −淡水湖産貝,骨試料を例として−.

    宮田佳樹, 南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXII 巻   頁: 49-54   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  168. 炭素・酸素同位体分析による実構造物中のコンクリートの中性化進行評価.

    浅原良浩, 南 雅代, 丸山一平, 吉田英一, 田中 剛名古屋大学加速器質量分析計業績報告書  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXII 巻   頁: 140-151   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  169. 段階的加熱を用いた14C試料調製.

    南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXII 巻   頁: 225-228   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  170. 飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF‐SIMS)を用いた土器による古食性復元

    宮田佳樹, 斎藤香織, 堀内晶子, 南雅代, 上條信彦, 福島和彦, 中村俊夫  

    日本文化財科学会大会研究発表要旨集27th 巻   頁: 50 - 51   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  171. 限外濾過調整法を用いた骨ゼラチンの^<14>C年代測定

    山﨑 香奈, 南 雅代, 大森 貴之, 中村 俊夫, YAMAZAKI Kana, MINAMI Masayo, OMORI Takayuki, NAKAMURA Toshio  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書21 巻   頁: 102 - 112   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第22回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成21(2009)年度報告

  172. 名古屋大学タンデトロンAMS <sup>14</sup>Cシステムの現状と利用(2009)

    中村俊夫, 南雅代, 小田寛貴, 池田晃子, 宮田佳樹, 太田友子, 西田真砂美, 本田印南, 大森貴之, 西本寛, 林和樹, 本庄浩司, 松本佳納, 城森由佳, 山崎香奈  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書21 巻   頁: 18 - 24   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  173. 名古屋大学年代測定総合研究センター共同利用に関するアンケート結果

    南 雅代, MINAMI Masayo  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書21 巻   頁: 136 - 138   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第22回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成21(2009)年度報告

  174. A first step toward small-mass AMS radiocarbon analysis at Nagoya University.

    Minami, M, Miyata, Y, Nakamura, T, Hua, Q  

    第12回AMSシンポジウム報告集   頁: 57-60   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  175. Radiocarbon dating of charred human-bone remains preserved in urns excavated from medieval Buddhist cemetery in Japan. 査読有り

    Nakamura, T, Sagawa, S, Yamada, T, Kanehara, M, Tsuchimoto, N, Minami, M, Omori, T, Okuno and M, Ohta, T  

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.B268 巻   頁: 985-989   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  176. CHIME geochronology of granitic gneiss from Baekdong in the Hongseong area of the Gyeonggi Massif, South Korea. 査読有り

    Suzuki, K, Chwae, U, Dunkley, D.J, Kim, S-W, Kajizuka, I, Minami, M  

    J. Earth Planet. Sci. Nagoya Univ.57 巻   頁: 19-41   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  177. エル・サルバドル共和国出土人骨のストロンチウム同位体比

    南 雅代, 市川 彰, 坂田 健, 森田 航, 伊藤伸幸  

    古代メソアメリカの考古資料を用いた学術的発展研究(平成21年度総長裁量経費報告書)   頁: 23-30   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  178. 限外濾過調製法を用いた骨ゼラチンの14C年代測定.

    山崎香奈, 南 雅代, 大森貴之, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXI 巻   頁: 100-112   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  179. 貝の炭素年代測定値が示す意味.

    宮田佳樹, 南 雅代, 松崎浩之, 西本豊弘, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXI 巻   頁: 32-39   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  180. 放射性炭素を用いたコンクリートの中性化時期の推定.

    浅原良浩, 南 雅代, 丸山一平, 吉田英一, 田中 剛名古屋大学加速器質量分析計業績報告書  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXI 巻   頁: 53-60   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  181. 少量炭素試料のAMS 14C分析に向けて.

    南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XXI 巻   頁: 166-170   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  182. 同位体分析による実構造物中のコンクリートの中性化進行評価の試み. 査読有り

    丸山一平, 淺原良浩, 南 雅代, 吉田英一  

    セメントコンクリート論文集64 巻   頁: 139-146   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  183. 名古屋大学タンデトロンAMS<sup>14</sup>Cシステムの現状と利用(2008)

    中村俊夫, 南雅代, 小田寛貴, 工藤雄一郎, 池田晃子, 大森貴之, 西本寛, 林和樹, 太田友子, 西田真砂美, 酢屋徳啓, 関野達也  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書20 巻   頁: 24 - 30   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  184. 地圏環境における元素分布・循環の研究―ヒ素とクロム―

    伊藤知子, 田中剛, 南雅代, 山本鋼志, 浅原良浩, 三村耕一, 竹内誠, 柴田信之介, 小島久  

    日本原子力研究開発機構JAEA-Review   頁: 414 - 424   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  185. Comparison of δ13C and 14C activities of CO2 samples combusted in closed-tube and elemental-analyzer systems. 査読有り

    Minami, M, Goto, S. A, Omori, T, Ohta, T, Nakamura, T  

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.   頁: doi: 10.1016/j.nimb.2009.10.06   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    極少量試料の高精度・高確度な炭素同位体比、放射性炭素年代測定法の確立に向け、有機物試料中からCO2を効率よく分離精製する方法を検討した。具体的には、従来の封管-CO2精製法と、最近広く普及しつつあるEA法(熱分解元素分析計を用いて試料中のCO2の分離精製を行う方法)において、極少量を扱った時に、炭素回収率、得られた分析値に違いがないかどうかの検討を行ない、それぞれの試料法の問題点を明らかにした。

  186. 封管法で微量のシュウ酸をガス化した場合のガス組成

    後藤(桜井)晶子, 南 雅代, 三村耕一  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XX 巻   頁: 152-155   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  187. 石灰岩質砂岩の炭素14を指標とする風化評価-コンクリートのナチュラルアナログ研究として-

    南 雅代, 池田晃子, 吉田英一  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XX 巻   頁: 71-80   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  188. 琵琶湖の淡水リザーバー効果に関する研究

    宮田佳樹, 南 雅代, 遠部 慎, 坂本 稔, 今村峯雄  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XX 巻   頁: 112-116   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  189. 土器付着炭化物と現生生態試料の炭素年代測定結果から推定される琵琶湖における淡水リザーバー効果

    宮田佳樹, 遠部慎, 南雅代, 坂本稔, 今村峯雄  

    日本第四紀学会講演要旨集38 巻   頁: 80 - 81   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  190. 試料燃焼-二酸化炭素精製における炭素同位体比分別 : 封管法と元素分析計による試料調製の違い(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)

    南 雅代, 太田 友子, 大森 貴之, 中村 俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XX 巻 ( 19 ) 頁: 160 - 168   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告<第2部> Proceedings of the 20th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2007 日時:平成20 (2008)年1月10日(木)~11日(金) 会場:名古屋大学野依記念学術交流館 Date:January10th-11th, 2008 Venue:Nagoya Uhiversity Noyori Conference Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.19.160

    CiNii Books

  191. 名古屋大学古川記念館耐震工事に伴う振動発生のモニタリングについて(予報)

    池田晃子, 加藤丈典, 中村俊夫, 南雅代, 工藤雄一郎  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書19 巻   頁: 190 - 193   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  192. 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した

    鈴木和博, 中村俊夫, 加藤丈典, 池田晃子, 後藤晶子, 小田寛貴, 南雅代, 上久保寛, 梶塚泉, 足立香織, 壺井基裕, 常磐哲也, 太田友子, 西田真砂美, 江坂直子, 田中敦子, 森忍, DUNKLEY D.J, KUSIAK M.A, 鈴木里子, 丹生越子, 中崎峰子, 仙田量子, 金川和世, 熊沢裕代  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書19 巻   頁: 26 - 38   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  193. Strontium isotope analysis using Resonance Ionization Mass Spectrometry for determination of bone origin. 査読有り

    Sasada, S, Watanabe, K, Higuchi, Y, Tomita, H, Goto, A, Minami, M, Suzuki, K, Kato, T, Hasegawa, T, Kawarabayashi, J, Iguchi, T  

    Journal of Nuclear Science and Technology5 巻   頁: 97-100   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  194. コンクリート風化の超長時間評価を目的とする石灰岩質砂岩地層の14C存在度変化

    田中 剛, 南 雅代, 吉田英一, 吉田鎮男  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XIX 巻   頁: 117-126   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  195. 古人骨の同一個体内における部位の違いによるδ13C・δ15N値、14C年代の相違の有無

    瀧上 舞, 南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XIX 巻   頁: 117-126   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  196. Estimation of paleotemperature from racemization of aspartic acid in combination with radiocarbon age. 査読有り

    Minami, M, Takeyama, M, Mimura, K, Nakamura, T  

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.259 巻 ( 1 ) 頁: 547 - 551   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    化石骨のXAD-2樹脂処理した加水分解成分のアスパラギン酸D/L比、14C年代を測定し、骨が死後埋没してから現在までに受けた履歴温度を推定する試みを行なった。東シベリアのマンモス臼歯(14C年代:35,170 ± 300BP)においてはラセミ化はほとんど見られず、ラセミ化の進まない環境にいた、つまりずっと氷土の中にいたことが明らかになった。琵琶湖粟津湖底遺跡の獣骨に対しては、アスパラギン酸D/L比0.11、14C年代4500 BPが得られ、履歴温度を算出すると15~16℃という結果が得られた。この温度は琵琶湖の湖底の平均温度とほぼ一致した。

    DOI: 10.1016/j.nimb.2007.01.201

    Web of Science

  197. 鎌倉由比ヶ浜埋葬人骨および獣骨の地球化学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)

    南雅代, 中村 俊夫, 平田 和明, 長岡 朋人, 鵜澤 和宏, Hoshino Keigo  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XVIII 巻 ( 18 ) 頁: 134 - 143   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告<第2部> Proceedings of the 19th symposiumon on Chronological Studies at the Nagoya University Center for Chronological Research\in 2006 日時:平成19 (2007)年1月15日(月)~17日(水) 会場:名古屋大学シンポジオン Date:January15th-17th, 2007 Venue:Nagoya Uhiversity Symposion Hall

    DOI: 10.18999/sumrua.18.134

    CiNii Books

  198. Diverse microstructures from Archaean chert from the Mount Goldsworthy - Mount Grant area, Pilbara Craton, Western Australia: microfossils, dubiofossils, or pseudofossils? 査読有り

    Sugitani, K, Grey, K, Allwood, A.C, Nagaoka, T, Minami, M, Marshall, C.P, Van Kranendonk, M.J, Walter, M.R  

    Precambrian Research158 巻   頁: 228-262   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  199. Geochemical mapping in Aichi Prefecture, Japan: Its significance as a useful dataset for geological mapping. 査読有り

    Yamamoto, K, Tanaka, T, Minami, M, Mimura, K, Asahara, Y, Yoshida, H, Yogo, S, Takeuchi, M, Inayoshi, M  

    Applied Geochemistry22 巻   頁: 306-319   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  200. An improved extraction system to measure carbon-14 terrestrial ages of meteorites and pairing of the Antarctic Yamato-75097 group chondrites. 査読有り

    Minami, M, Terui, A, Takaoka, N, Nakamura, T  

    Meteoritics & Planetary Science41 巻 ( 4 ) 頁: 529 - 540   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    高周波加熱炉を利用し、隕石から炭素を抽出するシステムを構築した。炭素含有量が正確に求められている鉄助燃剤を隕石とともに燃焼し、隕石から抽出する14CO2を、助燃剤から抽出される14Cを含まない CO2で希釈することにより、燃焼と希釈を同時に行なう方法を新たに導入した。この方法により、いくつかの南極やまと隕石の地上落下14C 年代を測定した。隕石の遮蔽効果を考慮することにより、L6コンドライトのYamato-74190、Yamato-75097、Yamato-75108、Yamato-75102、Yamato-75271が同一落下であることを確認した。

    Web of Science

  201. Application of Sr isotopes to geochemical mapping and provenance analysis: the case of Aichi Prefecture, central Japan. 査読有り

    Asahara, Y, Ishiguro, H, Tanaka, T, Yamamoto, K, Mimura, K, Minami, M, Yoshida, H  

    Applied Geochemistry21 巻   頁: 419-436   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  202. INAA trace element analysis of stream sediments collected from the nortearstern areas of Aichi Prefecture, central Japan 査読有り

    MINAMI M, SHIBATA Shin-nosuke, TANAKA Tsuyoshi  

    The Journal of Earth and Planetary Sciences, Nagoya University53 巻 ( 53 ) 頁: 15 - 32   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:名古屋大学  

    Geochemistry and Cosmochemistry Laboratory, Nagoya University, started a geochemical mapping project in 1994 to make environmental assessment of the Chubu area in Japan. During ten years from 1994 to 2004, stream sediment samples of 1,563 were collected in the northeastern parts of Aichi Prefecture. Major element data of these samples by X-ray fluorescence spectrometry (XRF) and the discussion on their regional spatial distributions have been published. Here we report 22 element analysis (Sc, Cr, Fe, Co, Zn, As, Rb, Sb, Cr, Ba, La, Ce, Sm, Eu, Tb, Yb, Lu, Hf, Ta, Au, Th and U) of the sediment samples by instrumental neutron activation analysis (INAA), together with discussion on the accuracy and precision of our analytical method by INAA. A new automated γ-ray counting and data processing system for INAA and postaldelivery system of irradiated samples from Japan Atomic Energy Research Institute were utilized. The INAA system enables us simple and rapid INAA analysis of a large number of samples. By using this system, nine GSJ rock reference samples (JB-1a, JB-2, JA-1, JG-1a, JG-2, JLk-1, JSd-1, JSd-2 and JSd-3) and one USGS rock standard G-2 were analyzed to examine accuracy and precision of analytical results. The results show good agreement with the reference values, indicating that our analytical system is effective for analysis of stream sediments with various bedrock geology. On the other hand, in order to evaluate accruracy of the values obtained by INAA, comparison of analytical results of stream sediments by INAA with the previously analyzed data by inductively coupled plasma atomic emission spectrometry (ICP-AES), atomic absorption spectrometry (AAS) and XRF was made. The result indicates that the data by the ICP-AES and AAS methods, which need HF digestion of samples, could be lower than the true values for some elements due to partly incomplete decomposition of samples. The INAA method, which needs no HF digestion, is suitable for accurate analysis for a large number of samples in the geochemical mapping project. We have collected stream sediments collected at the same site every year since 1994 to 2004. The samples were used to evaluate sample heterogeneity of the sediment collected at the same site. Most of trace elements, except for Cr, Zn, Hf and Au, of the samples show the concentrations with ±(30~50)% deviations, a little larger than the analytical errors. The Cr, Zn, Hf and Au concentrations have larger deviations, indicating the heterogeneous distribution of small accessory minerals at the sampling site and even in sample aliquots of 100 mg.国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/joueps.53.15

  203. Geochemistry of heavily altered Archean volcanic and volcaniclastic rocks of the Warrawoona Group, at Mt. Goldworthy in the Pilbara Craton, Western Australia: Implications for alteration and origin. 査読有り

    Sugitani, K, Yamashita, F, Nagaoka T, Minami, M, Yamamoto, K  

    Geochemical Journal40 巻 ( 5 ) 頁: 523 - 535   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Web of Science

  204. Geochemistry and sedimentary petrology of Archean clastic sedimentary rocks at Mt. Goldworthy, Pilbara Craton, Western Australia: Evidence for the early evolution of continental crust and hydrothermal alteration. 査読有り

    Sugitani, K, Yamashita, F, Nagaoka T, Yamamoto, K, Minami, M, Mimura, K, Suzuki K  

    Precambrian Research147 巻   頁: 124-147   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  205. Carbon and nitrogen isotopic fractionation in bone collagen during chemical treatment. 査読有り

    Minami M, Nakamura, T  

    Chemical Geology222 巻   頁: 65-74   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    化石骨の14C年代を測定する際には、骨試料から化学処理によって骨本来のタンパク質のみを抽出することが必要である。しかし、化学処理段階で、炭素・窒素同位体比の分別が生じる恐れがある。そこで、骨を脱灰、ゼラチン抽出、加水分解、XAD-2樹脂処理する過程においてC/N比, δ13C値、δ15N 値がどのように変化するかを調べた。その結果、化学処理が進むにつれ、酸、熱によりアミノ酸の分解が生じ、アミノ酸組成、炭素・窒素同位体比に変化が生じることが明らかになった。

  206. Database for geochemical mapping of the northeastern areas of Aichi Prefecture, central Japan ^ XRF major element data of stream sediments collected in 1994 to 2004 - 査読有り

    MINAMI Masayo, TANAKA Tsuyoshi, YAMAMOTO Koshi, MIMURA Koichi, ASAHARA Yoshihiro, TAKEUCHI Makoto, YOSHIDA Hidekazu, YOGO Setsuo  

    The Journal of earth and planetary sciences, Nagoya University52 巻 ( 52 ) 頁: 25 - 67   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:名古屋大学  

    国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。

    DOI: 10.18999/joueps.52.25

  207. 琵琶湖の湖底堆積物ならびに流入河川堆積物の炭素同位体比から探る堆積環境

    南 雅代, 種 紀彦, 小田寛貴, 横田喜一郎  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XVI 巻   頁: 73-83   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  208. 地圏環境における元素分布・循環の研究―多試料・多元素分析による愛知県東部の地圏化学環境評価の試み―

    田中剛, 南雅代, 山本鋼志, 浅原良浩, 三村耕一, 仙田量子, 柴田信之介, 武辺勝道, 小島久  

    原研施設利用共同研究成果報告書 ( UTRCN-G-33 ) 頁: 51 - 56   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  209. 琵琶湖湖底堆積物の化学的特徴(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)

    南 雅代, 平野 靖幸, 小田 寛貴, 横田 喜一郎  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XV 巻 ( 15 ) 頁: 181 - 198   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 2003 (平成15)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.15.181

    CiNii Books

  210. Chemical techniques to extract organic fractions from fossil bones for accurate <sup>14</sup>C dating, 査読有り

    Minami, M, Muto, H, Nakamura, T  

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.B223-224 巻   頁: 302-307   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    さまざまな保存状態の化石骨から、骨本来のタンパク質分を損失することなく、汚染物質を取り除くのに最適な条件を検討した。化石骨の脱灰の際の塩酸濃度を0.4、0.6、0.8、1.0、1.2Mと変化させた結果、塩酸濃度は0.4M程度がよいことがわかった。また、コラーゲンを水酸化ナトリウム溶液で処理する時間が長いと骨タンパク質の損失が生じるため、0.1M程度の水酸化ナトリウム溶液で数時間以内の処理が望ましいことがわかった。

  211. High precision <sup>14</sup>C measurement with the HVEE Tandetron AMS system at Nagoya Universtiy. 査読有り

    Nakamura, T, Niu, E, Oda, H, Ikeda, A, Minami, M  

    Nucl. Instr. and Meth. in Phys. Res.B223-224 巻   頁: 124-129   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  212. 東シベリアマンモス臼歯化石のアミノ酸のラセミ化と<sup>14</sup>C年代

    南 雅代, 竹山雅美, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XV 巻   頁: 52-65   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  213. 都市公共用水域に対するノンポイント汚染源としての道路脇粉塵(<63μm画分)の化学的特徴-名古屋市の事例- 査読有り

    杉谷健一郎, 野村晶子, 南 雅代, 加藤博和  

    水環境学会誌27 巻   頁: 547-552   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  214. Geochemical map of Aichi Prefecture, central part of Japan - Minor elements

    T Tanaka, K Yamamoto, M Minami, K Mimura, Y Asahara, H Yoshida, S Yogo, M Inayoshi  

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA67 巻 ( 18 ) 頁: A476 - A476   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

  215. Sr-87/Sr-86 ratios in lake sediments in Lake Biwa, Japan - Environmental change in the last 200 years

    M Minami, H Oda, K Yokota, K Ando, K Yamamoto  

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA67 巻 ( 18 ) 頁: A292 - A292   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

  216. New attempt to geochemical mapping of Sr isotope in Aichi Prefecture, central part of Japan

    Y Asahara, H Ishiguro, T Tanaka, K Yamamoto, K Mimura, M Minami, HD Yoshida, S Yogo  

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA67 巻 ( 18 ) 頁: A25 - A25   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

  217. Geochemical map of Aichi prefecture, central part of Japan major elements

    K Yamamoto, T Tanaka, M Minami, K Mimura, Y Asahara, H Yoshida, S Yogo, M Inayoshi  

    GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA67 巻 ( 18 ) 頁: A552 - A552   2003年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Web of Science

  218. 有機金属の環境指標としての有用性の検討(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)

    安藤 邦彦, 南 雅代, 小田 寛貴, 横田 喜一郎, 山本 鋼志  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XIV 巻 ( 14 ) 頁: 155 - 169   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 2002 (平成14)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.14.155

    CiNii Books

  219. 化石骨から抽出したアミノ酸の<sup>14</sup>C年代とラセミ化反応

    南 雅代, 村中泰志, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析業績報告書XIV 巻   頁: 201-207   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  220. 最近落下した隕石ならびに南極やまと隕石の<sup>14</sup>C濃度測定

    南 雅代, 照井敦, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XIV 巻   頁: 72-82   2003年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  221. Diurnal variation of CO2 concentration, Δ<sup>14</sup>C and δ<sup>13</sup>C in an urban forest --Estimate of the anthropogenic and biogenic CO<sub>2</sub> contributions--. 査読有り

    Takahashi, H, Konohira, E, Hiyama, T, Minami, M, Nakamura, T, Yoshida, N  

    Tellus54 巻 ( 2 ) 頁: 97 - 109   2002年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Web of Science

  222. 化石骨の脱灰処理条件の検討

    南 雅代, 中村 俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XIII 巻 ( 13 ) 頁: 177 - 185   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 2001 (平成13)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.13.177

  223. 琵琶湖南湖の湖底堆積物のSr同位体比

    南 雅代, 小田 寛貴, 小島 貞男, 横田 喜一郎, 中村 俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XIII 巻 ( 13 ) 頁: 71 - 81   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター  

    第14回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成13 (2001)年度)報告

    DOI: 10.18999/sumrua.13.71

  224. 地球化学図 地学野外実習としての地球化学図作成

    田中剛, 川辺岩夫, 山本鋼志, 三村耕一, 浅原良浩, 南雅代  

    地質ニュース ( 558 ) 頁: 41-47,4   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  225. An extraction system to measure carbon-14 terrestial ages of meteorites with a Tandetron AMS at Nagoya University 査読有り

    Minami, M, Nakamura, T  

    Radiocarbon43 巻 ( 2A ) 頁: 263 - 269   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Web of Science

  226. British Columbiaから採取された獣骨および人骨のAMS14C年代

    南 雅代, Chisholm, B, 武藤宏男, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XII 巻   頁: 169-179   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  227. 南極隕石の落下<sup>14</sup>C年代測定

    南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XII 巻   頁: 134-145   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  228. P-57 地球化学図による愛知県東部-岐阜県南部の地圏環境評価の試み(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)

    田中 剛, 川邊 岩夫, 山本 鋼志, 三村 耕一, 南 雅代, 浅原 良浩, 稲吉 正実  

    日本地質学会学術大会講演要旨2001 巻 ( 0 ) 頁: 226 - 226   2001年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2001.0_226_1

    CiNii Books

  229. AMS radiocarbon age for fossil bones by XAD-2 chromatography method 査読有り

    Minami, M, Nakamura, T  

    Nucl.Instr.andMeth.in Phys.Res.172 巻   頁: 462 - 468   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Web of Science

  230. The HVEE Tandetron AMS system at Nagoya University 査読有り

    Nakamura, T, Niu, E, Oda, H, Ikeda, A, Minami, M, Takahashi, H, Adachi, M, Pals, L  

    Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res.172 巻   頁: 52 - 57   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Web of Science

  231. 愛知県中央部の地球化学図

    三村耕一, 田中剛, 川辺岩夫, 山本鋼志, 平原靖大, 浅原良浩, 南雅代, 高橋浩, 水谷朋子  

    日本地球化学会年会講演要旨集2000 巻   頁: 348   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  232. 化学処理による骨コラーゲンの炭素・窒素同位体比の変化 : 主にXAD-2樹脂処理について

    南 雅代  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XI 巻 ( 11 ) 頁: 231 - 238   2000年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1999 (平成11)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.11.231

  233. XAD-2樹脂処理法による化石骨のAMS<sup>14</sup>C年代 査読有り

    南 雅代, 中村俊夫  

    第四紀研究39 巻   頁: 547-557   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  234. 南極隕石の落下<sup>14</sup>C年代測定の試み

    南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書XI 巻   頁: 100-112   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  235. 地圏環境における元素分布・循環の研究--原子炉中性子照射,郵送,γ線計測による多試料・多元素分析システムの確立 (一般共同研究・一般協力研究) -- (中性子利用分析・放射化分析)

    柴田 信之介, 田中 剛, 南 雅代  

    原研施設利用共同研究成果報告書 ( 40 ) 頁: 118 - 136   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東京大学原子力研究総合センター  

    CiNii Books

  236. XAD-2吸着樹脂処理によるコラーゲンの炭素・窒素同位体分別について

    南 雅代  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書X 巻 ( 10 ) 頁: 235 - 242   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1998 (平成10)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.10.235

  237. ナウマンゾウ臼歯化石のAMS<14>^C年代 : XAD-2樹脂を用いて

    南 雅代, 中村 俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書X 巻 ( 10 ) 頁: 139 - 148   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1998 (平成10)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.10.139

  238. 熊本県八代郡泉村京丈山洞穴より産出したニホンオオカミ全身骨格標本のAMS<14>^C年代

    南 雅代, 北村 直司, 中村 俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書X 巻 ( 10 ) 頁: 189 - 198   1999年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    熊本県泉村京丈山の石灰岩洞穴より, ニホンオオカミとされるほぼ完全な1個体分の全身骨格が1976年から1977年にかけての調査で発見された, 今回, この標本と国立科学博物館所蔵のニホンオオカミ全身骨格等と骨学的な比較検討を行い, あわせて放射性炭素(^<14>C)法を使って, 骨の年代測定を行った.本研究では, 骨試料からタンパク質であるコラーゲンを抽出し, さらに骨の有機物としてより根元的であるアミノ酸集合体を抽出し, それらの物質に含まれる炭素について, 名古屋大学に設置されているタンデトロン加速器質量分析計を用いて年代測定を実施した.その結果, 京丈山ニホンオオカミ標本はがっちりした体格のニホンオオカミであり, 全身骨格がそろった標本としては本邦2例目の最古のものであることが確認された.また, アミノ酸集合体の^<14>C年代は380±90yrBPと得られ, 室町から江戸初期に遡る可能性が示された.タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1998 (平成10)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.10.189

  239. 熊本県八代郡泉村京丈山洞穴より産出したニホンオオカミ全身骨格

    北村直司, 小原 巌, 南 雅代, 中村俊夫  

    熊本博物館館報11 巻   頁: 35-69   1999年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  240. 都市域における二酸化炭素の濃度・同位体観測による二次林への人為起源二酸化炭素の供給の見積もり

    高橋浩, 木平英一, 檜山哲哉, 南雅代, 高橋厚裕, 中村俊夫, 吉田尚弘  

    1999年度日本地球化学会年会講演要旨集   頁: 330   1999年

  241. XAD-2樹脂処理による同位体分別について

    南 雅代, 池田 晃子  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書9 巻   頁: 308 - 311   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学  

    XAD-2 resin is considered the good materials to separate quantitatively the polar amino acids from the less polar fulvic and humic acids. To evaluate if XAD-2 treatment affects isotope values, δ ^<13>C and δ ^<15>N were measured on bulk sample by a simple preparation, gelatin-collagen extracted by usual method, decalcified bone powder and XAD-purified hydrolysates from a modern well-preserved ivory sample "IVRY-1". Among three fractions of bulk, gelatin-collagen and decalcified ivory powder, there are almost no difference in both δ ^<13>C and δ ^<15>N. On the other hand, XAD-treated hydrolysate has apparently more positive δ ^<13>C and δ ^<15>N values than the three fractions. However, it is doubt whether the result is due to isotope fractionation by XAD-2 treatment because the fulvic and humic contamination in the collagen might affect isotope values of bulk, gelatin-collagen and decalcified ivory powder. The C/N ratio in fulvic and humic phases is significantly more higher than collagen. In the next study, we have to study modern collagen standards or amino acid standards to evaluate if XAD-2 resin introduce isotope fractionation.

  242. 名古屋大学年代測定資料研究センター・MAT-252における窒素安定同位体比測定について

    南 雅代, 青木 浩, 中村 俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書IX 巻 ( 9 ) 頁: 316 - 323   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1997 (平成9)年度

    DOI: 10.18999/10.19999/sumrua.9.316

  243. Approximate estimation method of the degree of lanthanide letrad effect and application to the tetrad effects in lanthanide ionic radii 査読有り

    Minami, M, Masuda, A  

    Journal of Magnetism and Magnetic Materials177 巻   頁: 1021 - 1022   1998年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Web of Science

  244. Comparison of AMS radiocarbon ages between amino acids and collagens in fossil bones 査読有り

    Minami, M, Nakamura, T  

    Chinese Science Bulletin43 巻   頁: 89   1998年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  245. 化石骨のアミノ酸抽出とその<sup>14</sup>C年代

    南 雅代, 中村俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書IX 巻   頁: 46-54   1998年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  246. 都市二次林における大気中の二酸化炭素の炭素同位体組成

    高橋浩, 木平英一, 檜山哲哉, 南雅代, 高橋厚裕, 中村俊夫, 吉田尚弘  

    1998年度日本地球化学会年会講演要旨集   頁: 39   1998年

  247. 骨化石試料に対する信頼度の高い<14>^C年代, 炭素同位体比測定の試み

    南 雅代, 中村 俊夫  

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書VIII 巻 ( 8 ) 頁: 247 - 253   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)   出版者・発行元:名古屋大学年代測定資料研究センター 天然放射性元素測定小委員会  

    タンデトロン加速器質量分析計業績報告 Summaries of Researches Using AMS 1996 (平成8)年度

    DOI: 10.18999/sumrua.8.247

  248. 地球化学図による愛知県中央部地表構成元素の起源と地圏環境評価の研究

    田中剛, 川辺岩夫, 山本鋼志, 岩森光, 平原靖大, 三村耕一, 浅原良浩, 南雅代, 高柳幸央  

    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集1997 巻   頁: 449   1997年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  249. *Approximate estimation of the degree of lanthanide tetrad effect from the data potentially involving all lanthanides 査読有り

    Minami, M, Masuda, A  

    Geochemical Journal31 巻 ( 3 ) 頁: 125 - 133   1997年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Web of Science

  250. Experimental studies on behaviors of lanthanides in interaction between water and basaltic rock grains : Bearings of tetrad effect on conditions 査読有り

    Minami, M, Matsuda, N, Masuda, A  

    Proceedings of Japan Academy71 巻 ( 1 ) 頁: 10 - 14   1995年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Web of Science

  251. Two Archean Sm-Nd ages of 3.2 and 2.5 Ga for the Marble bar Chert, Warrawoona Group, Pilbara Block, Western Australia 査読有り

    Minami, M, Shimizu, H, Masuda, A, Adachi, M  

    Geochemical Journal29 巻 ( 6 ) 頁: 347 - 362   1995年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    Web of Science

▼全件表示

講演・口頭発表等 108

  1. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2020)

    中村俊夫・南 雅代・山根雅子・小田寛貴・池田晃子・小坂由紀子・西田真砂美・若杉勇輝・佐藤里名・澤田 陸・酢屋徳啓・北川浩之

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  2. 埋没樹木を用いた14Cウイグルマッチングの検討:霧島新燃岳の享保噴火を例として

    原 慎治・奥野 充・藤木利之・木村勝彦・中村俊夫・南 雅代・小林哲夫

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  3. Radiocarbon ages and geochemical record for a travertine hill in NW Iran 国際共著

    YuBo Zhang・Yoshihiro Asahara・Masaki Kaneko・Masayo Minami・Hadi Amin-Rasouli・Hossein Azizi

    2021年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

  4. イラン北西部のトラバーチン湧水中のヒ素の起源解析 国際共著

    金子将己・淺原良浩・南 雅代・栗田直幸・Hossein Azizi・Hadi Amin-Rasouli・張 玉博

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  5. 大気中の14CO2の分布と変動

    森本真司・関根 光・山田千夏・青木周司・南 雅代・中村俊夫

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  6. AMS14C年代測定に基づく北海道石狩低地帯の花粉分析データからの古植生と推移相

    星野フサ・春木雅寛・南 雅代・中村俊夫

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  7. 北海道中央部における8世紀以降の植生・気候変遷の解明の試みについて

    岡 孝雄・ 星野フサ・南 雅代・中村俊夫・若松幹男・近藤 務・米道 博・関根達夫

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  8. 米国グリーンリバー湖成層に見られる有機物起源チャートの成因

    隈 隆成・長谷川 精・吉田英一・南 雅代

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  9. 米国グリーンリバー湖成層に見られる有機物起源チャートの成因

    隈 隆成, 長谷川 精, 吉田英一, 南 雅代

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  10. イラン北西部のトラバーチン湧水中のヒ素の起源解析 国際共著

    金子将己, 淺原良浩, 南 雅代, 栗田直幸, Hossein Azizi, Hadi Amin-Rasouli, 張 玉博

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  11. 北海道中央部における8世紀以降の植生・気候変遷の解明の試みについて

    岡 孝雄, 星野フサ・南 雅代, 中村俊夫, 若松幹男, 近藤 務, 米道 博, 関根達夫

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  12. 名古屋大学タンデトロンAMS14Cシステムの現状と利用(2020)

    中村俊夫, 南 雅代, 山根雅子, 小田寛貴, 池田晃子, 小坂由紀子, 西田真砂美, 若杉勇輝, 佐藤里名, 澤田 陸, 酢屋徳啓, 北川浩之

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  13. 埋没樹木を用いた14Cウイグルマッチングの検討:霧島新燃岳の享保噴火を例として

    原 慎治, 奥野 充, 藤木利之, 木村勝彦, 中村俊夫, 南 雅代, 小林哲夫

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  14. 大気中の14CO2の分布と変動

    森本真司, 関根 光, 山田千夏, 青木周司, 南 雅代, 中村俊夫

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  15. Radiocarbon ages and geochemical record for a travertine hill in NW Iran 国際共著

    YuBo Zhang, Yoshihiro Asahara, Masaki Kaneko, Masayo Minami, Hadi Amin-Rasouli, Hossein Azizi

    2021年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

  16. AMS14C年代測定に基づく北海道石狩低地帯の花粉分析データからの古植生と推移相

    星野フサ, 春木雅寛, 南 雅代, 中村俊夫

    第32回(2020年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所 年代測定研究シンポジウム  2021年3月5日  名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  17. 水試料の溶存無機炭素を抽出する新手法の開発および従来法との比較

    佐藤 里名, 高橋 浩, 半田 宙子, 南 雅代

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  18. 滋賀県敏満寺遺跡石仏谷墓跡から出土した火葬骨のSr同位体比から探る食性と居住地域

    澤田 陸, 若木 重行, 南 雅代

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  19. イラン北西部のトラバーチン湧水の同位体地球化学的評価 国際共著

    金子 将己, 淺原 良浩, 南 雅代, 栗田 直幸, Hossein Azizi, Hadi Amin-Rasouli, 張 玉博

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  20. Sr同位体比による炭酸塩コンクリーションの年代決定 国際共著

    淺原 良浩, 吉田 英一, 山本 鋼志, 勝田 長貴, 南 雅代, Metcalfe Richard

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  21. Paleoenvironmental reconstruction of northwest Iran based on 14C age and chemical compositions of travertines 国際共著

    Zhang Yubo, Asahara Yoshihiro, Minami Masayo, Kaneko Masaki, Amin-Rasouli Hadi, Azizi Hossein

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  22. 考古遺跡から出土した骨遺物の放射性炭素年代測定 招待有り

    南 雅代

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  23. 大阪府松原市立部遺跡出土蔵骨器に納められた火葬骨の化学分析

    南 雅代・若木重行・佐藤亜聖・樫木規秀

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  24. 考古遺跡から出土した骨遺物の放射性炭素年代測定 招待有り

    南 雅代

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  25. イラン北西部のトラバーチン湧水の同位体地球化学的評価 国際共著

    金子 将己, 淺原 良浩, 南 雅代, 栗田 直幸, Hossein Azizi, Hadi Amin-Rasouli, 張 玉博

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  26. 大阪府松原市立部遺跡出土蔵骨器に納められた火葬骨の化学分析

    南 雅代, 若木重行, 佐藤亜聖, 樫木規秀

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    国名:日本国  

  27. 水試料の溶存無機炭素を抽出する新手法の開発および従来法との比較

    佐藤 里名, 高橋 浩, 半田 宙子, 南 雅代

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  28. 滋賀県敏満寺遺跡石仏谷墓跡から出土した火葬骨のSr同位体比から探る食性と居住地域

    澤田 陸, 若木 重行, 南 雅代

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  29. Sr同位体比による炭酸塩コンクリーションの年代決定 国際共著

    淺原 良浩, 吉田 英一, 山本 鋼志, 勝田 長貴, 南 雅代, Metcalfe Richard

    2020年度日本地球化学会第67回年会  一般社団法人 日本地球化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  30. Paleoenvironmental reconstruction of northwest Iran based on 14C age and chemical compositions of travertines 国際共著

    Zhang Yubo, Asahara Yoshihiro, Minami Masayo, Kaneko Masaki, Amin-Rasouli Hadi, Azizi Hossein

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  31. Quality control for radiocarbon dating of charcoal: Assessment of decontamination by chemical pre-treatment 招待有り

    Masayo Minami

    JpGU – AGU Joint Meeting 2020:Virtual  

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  32. Quality control for radiocarbon dating of charcoal: Assessment of decontamination by chemical pre-treatment 招待有り

    Masayo Minami

    JpGU – AGU Joint Meeting 2020:Virtual 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  33. イラン・アルセンジャンA5-3洞窟遺跡から採取された炭化物の年代測定

    冨山慎二,南 雅代,常木 晃,中村俊夫

    第15回AMSシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  34. Pb同位体比の全国地球化学図作成に向けての課題

    城森由佳,南 雅代,谷水雅治,淺原良浩

    平成24年度共同利用・共同研究成果発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:高知大学海洋コア総合研究センター   国名:日本国  

  35. 骨試料の年代測定

    南 雅代

    第37回フィッション・トラック研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  36. 実構造物中のコンクリートの中性化進行評価−14C, δ13C・δ18O, EPMA分析から何が言えるか−

    南 雅代

    第25回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  37. 考古学・文化財科学分野に新たな知見を与える同位体

    南 雅代

    日本質量分析学会2012年度同位体比部会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台秋保温泉   国名:日本国  

  38. 北海道の河川堆積物を用いた87Sr/86Sr同位体比分布

    城森由佳,南 雅代,太田充恒,今井 登

    日本地球化学会第59回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  39. 微少量炭素試料の14C測定法の検討

    加藤ともみ,南 雅代,中村俊夫

    日本地球化学会第59回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  40. 河川堆積物を用いた全国地質Sr同位体比マップ−産地推定のための基礎データ−

    南 雅代,城森由佳,長谷和麿,太田充恒,今井 登

    日本地球化学会第59回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  41. Old apparent 14C ages of a peat core from Rishiri Island, northern Japan. 国際会議

    Kono, M., Minami, M., Tanimizu, M., Asahara, Y., Hosono, T., Nakamura, T.

    The 21h International Radiocarbon Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  42. Is ultrafiltration effective for accurate 14C-dating of fossil bone excavated in Japan? 国際会議

    The 21h International Radiocarbon Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  43. Contribution of river and subsurface water of limestone districts to carbon source at Lake Biwa, Japan 国際会議

    Miyata, Y., Aramaki, T., Minami, M., Ohta, T. and Nakamura, T.

    The 21h International Radiocarbon Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  44. Radiocarbon as a tool of the study for carbonation process in concrete 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  45. 放射性炭素14Cを指標とするコンクリートの定量的劣化度評価の試み

    浅原良浩・南 雅代・丸山一平・吉田英一・田中 剛

    日本地球化学会第56回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  46. 九州および四国地域のストロンチウム同位体比地球化学図

    城森由佳・南 雅代・後藤(桜井)晶子・今井 登

    日本地球化学会第56回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  47. 石灰質砂岩の放射性炭素を指標とする風化評価の試み-コンクリートの組織劣化に関するナチュラルアナログ研究として-

    南 雅代・吉田英一・田中 剛

    日本地球化学会第56回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  48. A weathering assessment of calcareous sandstones using radiocarbon 国際会議

    20th International Radiocarbon Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  49. 九州地域のストロンチウム同位体比分布

    後藤(桜井)晶子・南 雅代

    日本地球惑星科学連合2009年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  50. 同一地点で採集された河川堆積物の採集年・季節の違いによる化学組成の変動

    南 雅代・田中 剛・山本鋼志・三村耕一・浅原良浩・竹内 誠・吉田英一

    日本地球惑星科学連合2009年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  51. 琵琶湖の淡水リザーバー効果に関する研究

    宮田佳樹・南 雅代・遠部 慎・坂本 稔・今村峯雄

    第21回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  52. 封管法とEA法によってCO2化した微量標準試料のδ13C、14C値

    南 雅代・後藤(桜井)晶子・大森貴之・中村俊夫

    第11回AMSシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  53. 名古屋クロマツの年輪セルロースから探る環境変動

    林 和樹・南 雅代・中塚 武・中村俊夫

    第11回AMSシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  54. 三陸石灰質砂岩の炭素14を指標とする風化評価 -コンクリート風化のナチュラルアナログ研究として-

    南 雅代・池田晃子・吉田英一・田中 剛

    第21回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  55. 試料燃焼-二酸化炭素精製における炭素同位体比分別 -封管法と元素分析計による試料調製の違い-

    南 雅代・後藤(桜井)晶子・大森貴之・中村俊夫

    日本質量分析学会同位体比部会2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  56. 樹木セルロースの調製法の違いによる炭素同位体比の測定値への影響

    日本質量分析学会同位体比部会2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  57. 九州における河川堆積物のSr同位体比と周辺地域の地質環境

    後藤(桜井)晶子・南 雅代

    日本質量分析学会同位体比部会2008 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  58. 名古屋クロマツ年輪セルロースの炭素同位体比変動を規定する環境要因

    林 和樹・南 雅代

    日本地球化学会第55回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  59. Comparison of δ13C and 14C activities between closed tube- and elemental analyzer-combusted CO2 samples 国際会議

    11th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  60. 九州北部、中部地域の河川堆積物で見られる87Sr/86Srの分布

    後藤(桜井)晶子・南 雅代・浅原良浩

    日本地球化学会第55回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  61. 土器付着炭化物と現生生態試料の炭素年代測定結果から推定される琵琶湖における淡水リザーバー

    宮田佳樹・遠部 慎・南 雅代・坂本 稔・今村峯雄

    第四紀学会2008年大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  62. 骨部位の違いによる炭素・窒素同位体比の相違~現生人骨での検討~

    瀧上 舞・米田 穣・南 雅代・中村俊夫・百々幸雄

    日本文化財科学会第25回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  63. 骨ストロンチウム同位体比に与える続成作用の影響

    南 雅代・後藤晶子・長谷川拓也

    日本文化財科学会第25回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  64. 鎌倉由比ヶ浜南遺跡から出土した獣骨の14C年代-人骨の14C年代との比較-

    南 雅代・中村俊夫

    第10回AMSシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  65. 骨中のストロンチウム同位体解析による古代人の移住史解明

    南 雅代

    学術創成研究「弥生農耕の起源と東アジア-炭素年代測定による高精度編年体系の構築-」名古屋研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  66. コンクリート風化の超長時間評価を目的とする石灰岩質砂岩地層の14C存在度変化

    田中 剛・南 雅代・吉田英一・吉田鎮男

    第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  67. 試料燃焼-二酸化炭素精製における炭素同位体比分別 -封管法と元素分析計による試料調製の違い-

    南 雅代・太田友子・大森貴之・中村俊夫

    第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  68. 骨中のストロンチウム同位体解析による古代人の移住史解明 -骨中の87Sr/86Sr同位体比は生育地の87Sr/86Sr同位体比を反映しているか-

    南 雅代・鈴木和博・後藤晶子・加藤丈典・渡辺賢一・長谷川拓也

    日本地球化学会第54回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  69. 古人骨の同一個体内における骨部位の違いによる炭素・窒素安定同位体比の相違

    瀧上 舞・南 雅代・中村俊夫

    日本文化財科学会第24回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  70. 鎌倉由比ヶ浜地域から出土した人骨・歯のストロンチウム同位体比

    南 雅代・中村俊夫・平田和明・長岡朋人

    日本文化財科学会第24回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  71. 琵琶湖湖底堆積物の堆積年代 -14C,210Pb,137Cs年代-

    南 雅代

    ワークショップ「コア解析による古環境復元のための高精度時間軸の確立と問題点~グローバルな古環境復元に向けて~」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  72. 鎌倉由比ガ浜埋葬人骨および獣骨の地球化学的研究

    南 雅代・中村俊夫・平田和明・長岡朋人・鵜澤和宏

    第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  73. Estimation of paleotemperature from racemization of aspartic acid in combination with radiocarbon age.

    International Symposium on Radiometric Dating Studies- Frontier of Technical developments and Applications of CHIME and AMS 14C Dating Methods-, Nagoya University 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  74. An improved extraction system to measure carbon-14 terrestrial ages of meteorites and pairing of the Antarctic Yamato-75097 group.

    International Symposium on Radiometric Dating Studies- Frontier of Technical developments and Applications of CHIME and AMS 14C Dating Methods-, Nagoya University 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  75. 核実験起源14Cの経年変動の科学捜査への応用

    中村俊夫・南 雅代・小田寛貴・渡邊隆広・太田友子

    日本地球化学会第53回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  76. 鎌倉古人骨のストロンチウム同位体比

    南 雅代・中村俊夫

    日本地球化学会第53回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  77. 河床堆積物の化学組成の年・季節変動-矢田川の例-

    南 雅代・伊藤知子・田中 剛

    日本地球化学会第53回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  78. 愛知県犬山市東部の中・古生層分布地域の地球化学図とヒ素と金の挙動

    伊藤知子・田中 剛・南 雅代

    日本地球化学会第53回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  79. 鎌倉由比ヶ浜地域の遺跡から出土した人骨・獣骨の14C年代

    南 雅代・中村俊夫・平田和明・長岡朋人・星野敬吾・鵜澤和宏

    日本文化財科学会第23回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  80. 鎌倉由比ガ浜遺跡から出土した化石骨に関する地球化学的研究

    南 雅代・中村俊夫・平田和明・長岡朋人・星野敬吾

    第8回AMSシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  81. 化学処理による骨コラーゲンの炭素・窒素同位体分別

    南 雅代・中村俊夫

    第8回AMSシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  82. Estimation of paleotemperature from racemization of aspartic acid in combination with radiocarbon age. 国際会議

    10th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  83. 琵琶湖の湖底堆積物ならびに流入河川堆積物の炭素同位体比から探る堆積環境

    南 雅代・種 紀彦・小田寛貴・横田喜一郎・中村俊夫

    日本地球化学会第52回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  84. 84Sr高濃縮スパイクを用いたSrの定量/同位体比同時分析

    南  雅代・林 隆正・田中 剛

    日本地球化学会第52回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  85. 琵琶湖の湖底堆積物ならびに流入河川堆積物の炭素同位体比から探る堆積環境

    南 雅代・種 紀彦・小田寛貴・横田喜一郎

    第17回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  86. 東シベリアマンモス象臼歯化石のアミノ酸の14C年代とラセミ化反応

    南 雅代・竹山雅美・中村俊夫

    日本地球化学会第51回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  87. 化学処理による骨コラーゲンの炭素・窒素同位体分別

    南 雅代

    第52回質量分析総合討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  88. マンモス臼歯化石の14C年代

    南 雅代・竹山雅美

    第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  89. 愛知県の地球化学図-微量元素-.

    山本鋼志・田中 剛・南 雅代・三村耕一・淺原良浩・吉田英一・與語節生・稲吉正実

    日本地球化学会第50回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  90. 87Sr/86Sr ratios in lake sediments in Lake Biwa, Japan-Environmental change in the last 200years- 国際会議

    13th Annual V.M Goldschmidt Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  91. ナウマン象臼歯化石から抽出したアミノ酸の14C年代とラセミ化反応

    南 雅代・村中泰志・中村俊夫

    日本地球化学会第50回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  92. 地圏環境評価指標としてのSr同位体

    淺原良浩・石黒寛子・田中 剛・山本鋼志・南 雅代・三村耕一・吉田英一・與語節生

    日本地球化学会第50回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  93. 愛知県の地球化学図-主成分元素-

    田中 剛・山本鋼志・南 雅代・三村耕一・淺原良浩・吉田英一・與語節生・稲吉正実

    日本地球化学会第50回年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  94. 最近落下した隕石ならびに南極やまと隕石の14C濃度測定

    照井 敦・南 雅代・中村俊夫

    第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  95. Sr isotopic ratio of sediments in Lake Biwa-Environmental change in the past a hundred of years-. 国際会議

    Japan-Korea joint meeting of Isotope-ratio Mass Spectrometry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  96. Chemical techniques to extract organic fractions from fossil bones for accurate 14C dating. 国際会議

    9th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  97. Carbon-14 terrestrial ages of Meteorites 国際会議

    Twentyseventh Symposium on Antarctic Meteorites, National Institute of Polar Research 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  98. Contribution of river and subsurface water of limestone districts to carbon source at Lake Biwa, Japan

    Miyata, Y, Aramaki, T, Minami, M, Ohta, T, Nakamura, T

    The 21h International Radiocarbon Conference  2012年7月9日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Unesco HQ, Paris  

  99. 骨試料の年代測定 国際会議

    南 雅代

    第37回フィッション・トラック研究会  2013年2月23日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学  

  100. 考古学・文化財科学分野に新たな知見を与える同位体 国際会議

    南 雅代

    日本質量分析学会2012年度同位体比部会  2012年11月21日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台秋保温泉  

  101. 河川堆積物を用いた全国地質Sr同位体比マップ−産地推定のための基礎データ− 国際会議

    南 雅代, 城森由佳, 長谷和麿, 太田充恒, 今井 登

    日本地球化学会第59回年会  2012年9月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  102. 微少量炭素試料の14C測定法の検討 国際会議

    加藤ともみ, 南 雅代, 中村俊夫

    日本地球化学会第59回年会  2012年9月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  103. 実構造物中のコンクリートの中性化進行評価−14C, δ13C・δ18O, EPMA分析から何が言えるか− 国際会議

    南 雅代

    第25回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム  2013年1月16日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学  

  104. 北海道の河川堆積物を用いた87Sr/86Sr同位体比分布 国際会議

    城森由佳, 南 雅代, 太田充恒, 今井 登

    日本地球化学会第59回年会  2012年9月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学  

  105. イラン・アルセンジャンA5-3洞窟遺跡から採取された炭化物の年代測定 国際会議

    冨山慎二, 南 雅代, 常木 晃, 中村俊夫

    第15回AMSシンポジウム  2013年3月9日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  106. Pb同位体比の全国地球化学図作成に向けての課題 国際会議

    城森由佳, 南 雅代, 谷水雅治, 淺原良浩

    平成24年度共同利用・共同研究成果発表会  2013年2月28日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:高知大学海洋コア総合研究センター  

  107. Old apparent 14C ages of a peat core from Rishiri Island, northern Japan.

    Kono, M, Minami, M, Tanimizu, M, Asahara, Y, Hosono, T, Nakamura, T

    The 21h International Radiocarbon Conference  2012年7月9日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  108. Is ultrafiltration effective for accurate 14C-dating of fossil bone excavated in Japan?

    Minami, M, Nakamura, T

    The 21h International Radiocarbon Conference  2012年7月9日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Unesco HQ, Paris  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. AMSによる14C年代測定のためのごく微量試料調製システムの共同開発研究

    2009年 - 2010年

    名古屋大学総長裁量経費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  2. 堆積物の有機金属から探る琵琶湖の環境

    2004年 - 2005年

    昭和シェル石油環境研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  3. 地圏-水圏-生命圏環境フィールドワークCOEを目指して

    2004年

    名古屋大学総長裁量経費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 化石骨から抽出した無機および有機成分分析に基づく古環境復元

    2002年 - 2003年

    住友財団環境研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 41

  1. 火葬骨の高確度炭素14年代測定と食性解析のための基礎研究・考古資料への展開

    研究課題/研究課題番号:18H00756  2018年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    南 雅代, 若木 重行, 淺原 良浩, 高橋 浩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )

    有機成分のコラーゲンが残存していない火葬骨に対し、無機成分であるバイオアパタイトを用いて、信頼性の高い炭素14年代決定を行うとともに、ストロンチウムSr/カルシウムCaの量比、並びにSr同位体(放射起源同位体:Sr-87、安定同位体:Sr-84, -86, -88)の3同位体比を組み合わせて、生前の居住地域、食性の情報を得る手法を確立した。考古遺跡から出土したいくつかの火葬骨資料(奈良県持聖院出土蔵骨器内の貞慶の遺骨、滋賀県多賀町敏満寺遺跡石仏谷墓跡の火葬骨など)にこの手法を適用し、骨バイオアパタイトのマルチSr同位体分析が食性と居住地域復元の指標として非常に有効であることを明らかにした。
    考古骨の年代測定や食性解析においては、従来、有機成分であるコラーゲンを抽出し、その主成分である炭素・窒素・酸素の同位体比が用いられてきた。しかし、高温の熱を被り、有機物が分解してしまっている火葬骨には、この従来法は適用不可能である。本研究は、このような火葬骨から直接、炭素14年代、ならびに生前の食性の情報を得る手法を確立したものである。火葬は、日本では古くから普及する埋葬法の一つであり、特に貴族や僧侶など、身分の高い人が遺跡や墓所に埋葬されていることも多い。本研究成果により、これまで分析できなかった火葬骨資料から貴重な情報が得られると考えられ、考古学・人類学分野に与える学術的意義は大きい。

  2. 火葬骨を”自然に土に還す”手法の確立

    研究課題/研究課題番号:19K21583  2019年6月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    南 雅代, 加藤 丈典

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    日本は舎利信仰が深く、火葬後の収骨儀礼も敬いの念があり、世界的にも亡骸を深く尊重する国であると言える。一方で、すべての遺骨が永続的に崇め祀られることはなく、弔い手のいなくなった放置遺骨が増えつつある。超高齢化社会になり、その数はさらに増え、社会問題になる可能性もある。まさに今、葬儀・埋葬様式を変えていかなければいけない過渡期にある。本研究においては、日本の埋葬文化を尊重しながら、新たな埋葬方式を導入することを目指す。つまり、①火葬骨を、急激にではなく、自然の土壌中の分解に似せて徐々に分解する手法、かつ、②普通に手に入る毒性のない化学試薬・反応を用いて環境に優しい手法、を確立する。
    骨は、バイオアパタイトを主とするリン酸カルシウム結晶とコラーゲン繊維を主とする有機分子からなる構造をしており、バイオアパタイトは、アパタイトのリン酸基あるいは水酸基が炭酸基に置換した形で存在している。骨は高温で加熱されとコラーゲンが損失するとともに、バイオアパタイトがヒドロキシアパタイト化し、アパタイト結晶のサイズがナノメートルサイズに抑制されることにより、土壌中で自然に分解されにくい状態となる。現在の火葬炉の温度は800~1200℃とされており、高温で加熱されているため、火葬骨は分解しにくく、年月が経ても残存する状態になっている。本研究では、このような火葬骨を、強力な酸・アルカリによって急激に分解するのではなく、徐々に分解する手法を開発することを目指している。
    まず、骨の結晶構造に他の元素が入り込むことによって、アパタイト結晶のサイズが広がり、分解しやすくなる現象を明らかにするべく、骨への元素の取り込み実験を行なった。現生骨を450℃、600℃、750℃、900℃で加熱したもの、未加熱の骨、鉱物アパタイト試料を、質量数84のストロンチウム(Sr)同位体が濃縮したスパイクを含む炭酸ストロンチウム溶液に浸す実験を行い、1日後、3日後、1週間後、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年、1年後に取り出して、骨への元素の取り込み過程を調べた。その結果、600℃以下で加熱した骨は、時間経過に伴い、炭素濃度・同位体比、Sr濃度・同位体比が変化する一方、750℃以上で加熱した骨は値の変化がほとんど認められなかった。アパタイトの結晶性と元素の取り込みに関しては明瞭な相関が認められ、高温加熱が、骨を分解しにくくすることが明らかになった。今後、酢酸あるいはクエン酸を用いて、骨を徐々に分解させる実験、ヒドロキシアパタイトの水酸基のサイトに炭酸基を置換させる実験を行っていく予定である。
    本年度の前半は新型コロナ感染拡大がおさまらず、テレワークを要請されたために、大学で実験できる時間が限られ、計画していたいくつかの実験を進めることができなかった。年度後半になって、大学での実験遂行が可能になり、質量数84のストロンチウム(Sr)同位体が濃縮した炭酸ストロンチウムを溶かした液に浸した骨試料の化学分析を一部進めることができ、興味深い結果が得つつある。
    ヒドロキシアパタイトの水酸基のサイトに炭酸基を置換させる促進剤として炭酸カルシウムを共存させる実験を計画し、炭酸カルシウムに弱酸を加えて密閉内で二酸化炭素を発生させるための反応容器を製作した。この容器を用いると、酢酸あるいはクエン酸(0.01-0.1 mol/L)を用いて、骨を徐々に分解させる実験、二酸化濃度10%の雰囲気下での骨分解実験も可能となる。これらの研究を実施するため、本研究課題の研究を来年度に繰越し、計画している実験を早急に行っていく予定である。
    上述したように、骨への元素取り込み実験から、アパタイトの結晶性と元素の取り込みに関しては明瞭な関係が認められ、高温加熱が、骨を分解しにくくすることが改めて明らかになった。骨のアパタイトの結晶性を数値化し、元素の取り込み過程を結晶化学的に解明し、結果をまとめて短報として論文にする。
    さらに、酢酸あるいはクエン酸(0.01-0.1 mol/L)を用いて、徐々に骨を分解させる実験、ヒドロキシアパタイトの水酸基のサイトに炭酸基を置換させる促進剤として炭酸カルシウムを共存させる実験、二酸化炭素濃度を10%にした雰囲気下での実験を、今年度開発した反応容器を用いて順次行なっていく。現在、再び新型コロナ感染が拡大しているため、どこまで、実験を進めていけるか不明な点はあるが、できる限り推進していきたいと思う。
    以上の得られた結果をもとに、火葬骨を、急激にではなく、自然の土壌中の分解に似せて徐々に分解する手法、かつ、普通に手に入る毒性のない化学試薬・反応を用いて環境に優しい手法を確立するための基礎データを揃え、最終的に論文としてまとめる。今後、ますます高齢化社会となり、火葬骨の残存問題を解決することは、社会的に重要と考えられる。是非とも、得られた結果を社会へ還元してきたい。

  3. イランの石筍・トラバーチンを用いた西アジアの古気候復元の試み

    研究課題/研究課題番号:19H05035  2019年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    西アジア(特にイラン・イラク)周辺の古気候データは、試料採取が困難であることもあって、大変少ない状況である。そこで、本研究においては、イランの鍾乳洞内の石筍を用いて過去数万年間の古気候復元が可能かどうかを見極め、西アジア地域の古気候復元を行うことを第1の目的とする。さらに、トラバーチンを用いて古気候復元を行うための手法を確立することを第2の目的とする。トラバーチン形成に関する地質学的研究はいくつか行われているものの地球化学的研究はほとんどない。本研究においては、イランの石筍・トラバーチンを用い、ダストの影響を加味したマルチプロキシ地球化学分析によって西アジア地域の古気候復元を行う。
    近年、鍾乳石の化学分析から過去の降雨量の変化が復元され、気候変動に伴い降雨特性が大きく変化していたことが明らかになってきた。しかし、西アジア(特にイラン・イラク)を対象とした研究はほとんどなく、過去の気候変動において西アジア周辺の降雨特性がどのように変化してきたかについては十分に理解されていない。そこで、本研究においては、イランの石筍・トラバーチンの炭素14年代測定・同位体分析から西アジア地域の過去数千年~数万年間の長期的な古気候復元を目指している。
    2019年度は、イラン北西部・西アゼルバイジャン州タフテ・ソレイマンの円錐状のトラバーチンの山から層序を確認しながら連続的にトラバーチン試料と、山麓から湧水を採取し、炭素14年代、安定炭素同位体比(δ13C)測定を行った。その結果、湧水の炭素14年代は3.1 kBP、δ13C値は+7から12‰であり、このトラバーチンが熱水由来の古い年代を持つ湧水から沈殿して生成したことが示唆された。トラバーチンは4.2 kBPから3.0 kBPの炭素14年代を示し、湧水が示す年代を考慮して、このトラバーチンの実際の形成年代、形成速度を求めた。
    他方、2019年10月7-16日に、イラン・クルジスタン大学に出向き、ハイボリュームエアサンプラーをセットアップし、大気エアロゾルPM10の採取を開始した。試料の炭素14濃度は約50 pMC (percent Modern Carbon)の値であり、化石燃料炭素と生物起源炭素の寄与が半々であることがわかった。現在、クルディスタン大学の連携研究者の協力のもと、継続的に大気エアロゾル採集を実施中である。
    その他、水試料から溶存炭素を効率的に抽出する手法を開発した。この手法は、マグネシウムや硫黄成分の濃度が高く、従来の手法だと炭素抽出の難しかった本研究のような水試料に対しても有効であることが明らかになった。
    2019年の10月7-16日にイランに調査に行き、トラバーチン、湧水試料を予定通り採取することができた。また、イランへの持ち込みが可能か危惧していたハイボリュームエアサンプラーも、クルディスタン大学に無事設置することができ、エアロゾルの採取を開始することができた。日本に持ち帰った試料の分析も順調に終えることができ、これまでのところ、研究課題はおおむね順調に進展していると言える。
    2020年度は、タフテ・ソレイマンのトラバーチンの下層から上層までの詳細な時系列に基づき、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、希土類元素などの元素変動、炭素・酸素同位体比変動から、古環境復元を行う。またストロンチウム・ネオジム同位体変動に影響を与えるダスト成分を明らかにし、タフテ・ソレイマンのトラバーチンの起源・成因を探る。同様の手法をクリ・カレ洞窟から採取した石筍にも適用する。
    一方、イラン・クルジスタン大学に設置したハイボリュームエアサンプラーにより、引き続き大気エアロゾルの採集を行ってもらい、その試料の分析を行うことにより、季節によるイランへのダストの飛来状況の違いを明らかにする。当初は、2020年度内にイランに出向き、自分でエアロゾル試料を持ち帰る計画にしていたが、新型コロナウィルス感染拡大により、イランに渡航できるかどうかわからないため、イランからエアロゾル試料を空輸で送ってもらうことを計画する予定である。
    以上の結果を総括し、イランのトラバーチン・石筍を用い、ダストの影響を加味したマルチプロキシ地球化学分析によって西アジア地域の古気候復元を行う手法を確立し、論文にまとめる。

  4. 古代鉄試料の炭素14年代測定と無機元素・同位体分析を一度に可能にする新手法の開発

    研究課題/研究課題番号:24K21374  2024年6月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    南 雅代, 高橋 浩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    人類の文化史の研究において、鉄利用の歴史の編年は、非常に重要な研究テーマである。鉄製品の製作年代は、製鉄や精錬に用いられた鉄中に残存する木炭の炭素14年代測定から推定可能である。本研究では、鉄試料からの炭素抽出方法として、従来の加熱燃焼ではなく、真空にした密閉容器中で鉄試料を酸溶解させる方法を試み、さらに炭素抽出後の溶液を用いて、無機元素の濃度・同位体分析を同時に行う手法を確立する。古代の鉄製品の鉄に含まれる元素濃度・同位体比は、製鉄の原材料や産地推定の指標となり、本手法を確立することにより、貴重な古代鉄試料の破壊を最小限に抑え、同一鉄試料から年代決定と来歴推定が可能になると期待される。

  5. コンクリーション化を応用した史跡・文化遺産等劣化抑制・修復技術開発研究

    研究課題/研究課題番号:23K17275  2023年6月 - 2029年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    吉田 英一, 門脇 誠二, 南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    名古屋大学博物館では,これまで国内外の研究機関と共同で国内史跡の石材調査,軍艦島などの古いコンクリート分析の他,海外(ヨルダンなど)での古代遺跡の発掘調査を行なってきている.これらのこれまでの調査から,石材や古いコンクリートの劣化は酸性雨などによる炭酸カルシウムの溶出が主たる原因であり,また海外の石材や煉瓦は炭酸カルシウムが豊富に含まれているものが多く,乾燥地域でも長期間におけるこれらの溶出が劣化・崩壊の主な原因であることが分かってきた.本音件研究では,コンクリーション化剤によってこれらの影響を上記研究計画によって固定化させ劣化を抑制する手法を開発する.

  6. あらゆる水試料に適用できる溶存無機炭素分析用の試料保管にかかる殺菌処理手法の開発

    研究課題/研究課題番号:23K03500  2023年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 浩, 南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    水の溶存無機炭素(DIC)分析では、試料採取から分析までの期間に生物活動によりDICが変化しないように、塩化第二水銀の添加が認知されているが、水銀の錯体形成等の影響や環境負荷が大きいことが問題である。そこで、水試料のDIC変化を防ぐ処理として、塩化ベンザルコニウム(BAC)の添加とろ過を併用した手法を確立する。具体的には、ろ過実施に関するブランク検証と最適なろ紙孔径の選択、BACの添加によるブランクの低減手順の検証、複数の天然試料を用いた処理の有効性の検証を行う。本研究により水銀を使用せずに正確なDIC分析が可能となることで、分析の効率化と安全性の向上を実現し、将来にわたって大きな貢献となる。

  7. 火葬骨のヒドロキシアパタイトのマルチ同位体分析による食性解析

    研究課題/研究課題番号:21H04359  2021年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    南 雅代, 佐藤 亜聖, 若木 重行, 高橋 浩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:42120000円 ( 直接経費:32400000円 、 間接経費:9720000円 )

    有機成分のコラーゲンが残存していない火葬骨に対し、無機成分であるヒドロキシアパタイトを用いて、放射性炭素(14C)年代、ストロンチウム(Sr)、カルシウム(Ca)、炭素(C)の同位体比や元素比を組み合わせたマルチ分析により、これまで遺跡出土状況や骨の形態等から推定するしかなかった年代・生前の食性・移住に関する情報を、骨試料から直接得る手法を確立する。具体的には、①加熱した骨を用いて、骨試料へのSrやC取り込みとアパタイト結晶状態の関係の解明実験、②骨のCa同位体分析手法の確立、③現生骨を用いたSr/Ca、Sr-Ca-C同位体比の基礎データの蓄積、④いくつかの遺跡の考古骨試料の分析、を行う。
    本研究の目的は、有機成分のコラーゲンが残存していない火葬骨に対し、無機成分であるヒドロキシアパタイトに着目し、放射性炭素年代測定に加え、ストロンチウム(Sr)同位体比、カルシウム(Ca)同位体比、炭素(C)同位体比の3つの同位体比、並びに3元素比から、これまで遺跡出土状況や骨の形態等から推定するしかなかった年代、生前の食性ならびに移住に関する情報を火葬骨から直接得ることである。2021年度に実施した内容は以下である。
    ①骨試料への元素取り込みとアパタイト結晶状態の関係の解明:現生の獣骨をいくつかに分け、異なる温度で加熱した骨片を、Srスパイク溶液に浸す実験を行い、1週間後、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年後、1年後に骨片を取り出し、C・Sr濃度・同位体比の測定を順次進めた。現在、骨片を取り出した後の溶液に対しても化学処理を行っており、できるだけ早く測定結果を揃え、骨のアパタイトの結晶度と元素の取り込みの速度の関係を定量化し、論文化を目指す。
    ②骨のSr・Ca同位体分析手法の確立:Ca分離カラムを準備し、同位体分析手法を確定した。微量のSrに対する高精度Sr同位体分析に関する研究も推進した。
    ③地質のSr/Ca比、Sr・Ca・C同位体比の基礎データの蓄積:考古骨資料を分析した地域の植物、土壌の分析を行った。また、日本各地の農作物の入手を試みた。
    ④考古骨試料の分析:滋賀県多賀町の敏満寺遺跡石仏谷墓跡、大阪府松原市立部遺跡、京都市本壽寺などの遺跡から出土した火葬人骨の分析を行った。いずれも論文を準備中である。また、水の溶存炭素抽出用の容器を改良し、考古骨試料の前処理に適した反応容器を作製した。
    ⑤骨のBa分析:骨のBa濃度は周辺土壌から受けた汚染の影響を強く受けるため、骨が受けた変質の指標となり得る。本年度は、大阪府松原市立部遺跡の骨のBa分析を行い、指標の有効性を検討した。
    2021年度は、コロナ禍で、国内出張が自由にできない状況が続いたため、研究分担者(名古屋、高知、つくば、彦根と所属が分散)が揃って対面で議論ということができず、また、実験の遂行に支障があったが、適宜、オンラインで打ち合わせを行い、分析試料を送付して各自の実験を進めることにより、研究をおおむね順調に進めることができた。
    2021年度に進めた研究内容を踏まえ、2022年度は以下の研究を推進する。
    ①骨試料への元素取り込みとアパタイト結晶状態の関係の解明:これまでに得られた結果をまとめ、骨のアパタイトの結晶度とSr・Cの取り込みの速度の関係を定量化し、論文化を目指す。また、次はSrだけでなく、Ca・Ba混合スパイクも加えた溶液に浸す実験に取りかかる。1週間後、2週間後、1ヶ月後、3ヶ月後、半年後、1年後に骨片を取り出し、濃度・同位体比測定を行い、SrだけでなくCa、Baも含めた骨の元素取り込みを明らかにする。
    ②骨のCa同位体分析:標準試薬を入手し、昨年度確立したCa同位体比測定法を用い、既存骨試料の分析に取りかかる。これまでにSr同位体比・Sr/Ca比結果が得られている考古骨試料を選び、Ca同位体比測定を行い、Sr同位体比結果との関係を探る。
    ③地質・動植物のSr/Ca比、マルチ同位体比の基礎データの蓄積:現在、行っている植物、土壌のSr/Ca比、Sr・Ca同位体比測定を完了させるとともに、さまざまな地域のいろいろな栄養段階の動物骨のSr/Ca比、Sr・Ca・Cの同位体比を測定していく。
    ④考古骨試料の収集・考古学的解釈:滋賀県多賀町の敏満寺遺跡石仏谷墓跡、大阪府松原市立部遺跡、京都市本壽寺から出土した火葬人骨の分析結果を論文として公表する。また、さらに本研究課題の遂行に必要な考古骨試料の収集を行い、分析数を増やす。これまでの研究で、Ba濃度は骨が埋没土壌から受けた汚染によって高くなる傾向が見られ、骨がうけた変質の指標となり得ることがわかっている。本年度は、遺跡から出土した骨試料に対してBa分析も行い、Ba濃度・同位体比が骨の変質の指標として有効かどうかを明らかにする。
    また、2021年度は、研究集会等を行い、論文公表に加え、得られた研究結果を広く公表していくことを目指す。

  8. 古代西アジアをめぐる水と土と都市の相生・相克と都市鉱山の起源

    研究課題/研究課題番号:18H05447  2018年6月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    安間 了, 荒川 洋二, 横尾 頼子, 淺原 良浩, 下岡 順直, 中野 孝教, 鎌田 祥仁, 佐野 貴司, 若狭 幸, 堀川 恵司, 黒澤 正紀, 八木 勇治, 申 基チョル, 池端 慶, 丸岡 照幸, 昆 慶明, 齋藤 有, 南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本計画研究の目的は、西アジアにおける都市文明勃興期から成熟期の都市を取り巻く環境変動や都市鉱山化の進行過程について、地球環境学的・地球化学的な観点から明らかにすることである。
    本年度は徳島大学に走査電子顕微鏡を導入して研究環境を整備した。平成30年度に筑波大学に導入したマルチコレクター型ICP質量分析計システムの慣熟を行った。古代冶金に関する先行研究、古代の銅・銀・鉛鉱山と製錬法の概要をまとめた結果、自然銅や自然銀が枯渇するにつれて製錬法が複雑になる過程や、製錬廃棄物の頻出とその変化や地域差が把握された。古代の精錬技術の技術レベルを検討するために、イランの土器新石器時代の遺跡から出土した土器の焼成状態と銅製品の検討を行った結果、紀元前7千年紀には、孔雀石などの銅鉱石を充分製錬できる高温制御技術があることがわかった。
    トルコ、イラク、イランで現地調査を行い、遺跡の発掘法面や未盗掘墓床面などで残留金属濃度のその場測定を行った。金属器の発掘された周囲の土壌で当該金属の濃度異常の分布を確認するとともに、Caなどの元素が土壌中で移動する様子を明らかにした。原産地推定のための基礎的データを集めるため、イラン地質調査所と覚書を取り交わして金・銀・銅・鉄鉱床の現地調査と共同研究を開始し、金鉱床中の黄鉄鉱の硫黄同位体組成、鉱床母岩の化学組成や年代などを明らかにした。
    古環境復元のために、イラン国各地でトラバーチンおよびトラバーチン湧水を採取し、炭素・酸素同位体分析および14C年代・U/Th年代分析を進めるとともに、現在の環境動態を探るためにイラン国内10都市での毎月降水モニタリング網を整備した。メソポタミア下流域のAl-Aqarib遺跡を飲み込んだ砂丘堆積物の移動速度を求めるためOSL年代測定用の試料を採取した。上流域での地形の侵食速度を見積もるため、地形年代測定用試料の追加採取を行った。
    冶金考古学上の新地平を切り拓くために筑波大学に導入したマルチコレクター型ICP質量分析計システムの慣熟を行い、徳島大学に多くの試料の観察・定量分析を迅速に行うことができるSEM-EDSを今年度設置したことで、研究環境はほぼ整備され、必要なデータを粛々と収集する段階に入ることができた。この間、イラン、イラク、トルコ各国で現地調査を行い、より詳細な分析に必要な試料を、各地の発掘現場や鉱床から得るとともに、その場測定・分析をとおして新たな知見や、より効率的なストラテジーを導出する知見を得た。イランでは地質調査所と研究協力に関する覚え書きを締結しながらイラン各地の鉱床やその母岩に関する基礎的な共同研究を開始するなど、連携が順調に進行している。また、当計画班は、領域全体の分析部門として性格を持っており、ほかの計画研究から依頼を受けて、文化財や考古試料の各種分析や物質科学的記載などで貢献することができた。
    いっぽう、今年度の予算で計画していたメソポタミア下流域での30mボーリング調査は、現地研究協力者の積極的な関与があって準備が整ったものの、試料を輸出する方途について問題が生じ、継続課題となった。
    今年度までの活動で研究環境は整備されたため、今後は系統的かつ集中的にデータを収集する段階に入る。今年度までの研究により、都市文明の発祥の地であるメソポタミア下流域で完新世の最下部まで到達するボーリングによる連続柱状試料の入手と、その中の金属元素濃集度の連続的な変化や堆積速度変化の精査が、本計画研究の大きな目標として再認識された。メソポタミア下流域での30mボーリング調査を完遂すべく、全力を尽くす所存である。
    また、今後も現地における面的な調査とその場測定、採取試料の国内での詳細な分析をとおして、各地での地形や堆積速度、土壌中の各種元素濃集度などの面的な分布と深さ方向の変化を定量的に評価し、研究を推進していく所存である。また、西アジア各地の鉱床金属の組成や同位体のデータなどを系統的に収集・測定し、原産地推定のためのデータベースを構築する。
    2020年3月現在、COVID-19の影響により西アジア諸国への海外調査隊の派遣は困難になりつつある。その場合でも、イラン国地質調査所との覚え書き締結をはじめ現地研究協力者との連携によって試料を継続的に入手する体制を本年度中に整えることができたこと、本年度までに今後2年程度かけて分析するに不足がない程度の多くの試料は入手できていることから、本計画研究は充分に遂行可能である。

  9. 天然炭酸塩コンクリーション化応用による透水性空隙の長期自己閉塞技術の確立

    研究課題/研究課題番号:18H03893  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    吉田 英一, 丸山 一平, 勝田 長貴, 南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では,これまでの基礎研究の成果を基に,天然炭酸塩球状コンクリーションの形成プロセスを応用し,地下備蓄・地下廃棄物処分・長距離大深度トンネル(例えばリニア新幹線 Superconducting Maglevや国際リニアコライダー)など,岩種を問わず大規模地下空間掘削・利用に伴う空洞内への流入地下水抑制のための,長期メンテナンスフリーを目指した岩盤内透水性空隙の長期自己閉塞(シーリング)技術の確立を目的として調査および実験研究を展開している.当該年度では,この目的のもと,すでに実施してきた野外での球状コンクリーションの調査研究に基づいて,コンクリーション化の実験研究を開始した.方法として次の2種類A,Bの充填・閉塞実験を行った.実験A:内部(内側)から浸出した腐食酸起源の重炭酸イオン(HCO3-)とカルシウムイオン(Ca2+)と反応実験.実験B:実験Aとは対称に,内部にカルシウムイオンが存在し周辺の重炭酸イオンとの反応・沈殿による空隙シーリング実験である.実験Aは,天然コンクリーションの再現実験であり,実験Bはコンクリートで覆われた地下空洞やトンネルの岩盤側に掘削等で生じた空隙のシーリングを目論む実験である(この現象は,地下研究所での共同調査で今回初めて明らかにした).両方の実験とも基本重炭酸イオンとカルシウムイオンの拡散移動に伴う反応・沈殿(閉塞)の実証を確認するものであり,これらの反応に伴う炭酸カルシウムの沈殿幅と速度を時系列で分析,確認し,それらから形成モデルの検証を行う予定である.
    本研究の最終目的は,コンクリーション化による地下岩盤中の透水性割れ目や空隙のシーリング技術の確立である.その最終目的への道筋がほぼ見えてきたこともあり,概ね順調に進展していると判断できる.
    今後の予定として,シーリングプロセスの地球化学的分析及び形成メカニズム解析を主体に実施する.特にコンクリーションの産状を明らかにした後,産状の特徴ごとに,炭酸カルシウムの空隙シーリング状態を詳細に解析するために,カルシウムや鉄・マンガンなどの遷移元素の元素濃集状態,炭素・酸素同位体の地球化学的分析を行う.遷移元素は,腐食酸との反応に伴うpH変化のインデックス元素として活用可能であり,炭素・酸素同位体は,生物有機体の腐食酸が起源であるかどうかの確認となる.これらの元素分布を正確に把握することで,最終的に実施するシーリング実証実験の条件設定を明確にする.

  10. 大陸縫合帯イランの鉱床成因解析-新しい同位体地化学探査技術の実用化-

    研究課題/研究課題番号:17H01671  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    淺原 良浩, 壷井 基裕, 南 雅代, 山本 鋼志, 堀江 憲路

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本調査研究では、Rb-Sr系、Sm-Nd系などの天然の放射壊変系同位体の分析を鉱石、鉱床母岩に適用し、得られた同位体初生値と年代値に基づいて鉱床成因解析を行った。具体的には、大陸縫合帯であるイラン国内における火成活動と鉱床生成の関連性を明らかにするため、ザグロス山脈北西部およびアルボルズ山脈西部を対象に現地調査を5回行い、現地調査の結果と、採取した鉱石、鉱床母岩、貫入火成岩などの同位体分析の結果から、鉱床母岩と鉱石のそれぞれの生成年代と起源物質の直接対比を行い、この地域の鉱床成因に関わるマグマ源・テクトニクスについて新たな知見を得た。
    大陸縫合帯イランの国内に数多く分布する金属・非金属資源鉱床は、プレート衝突に伴う火成活動がその鉱床生成の重要な要因の1つである。本調査研究では、特にザグロス山脈北西部のサナンダジ-シルジャン帯の比較的古い基盤岩が分布する地域において、新生代を含む、比較的新しい時代の火成活動が広範な地域で見られることを確認し、そのマグマ源とテクトニクスについて従来のモデルの大幅に改変する、数多くの結果を得た。これは、この地域の鉱床の形成時期、生成環境にも密接に関連する結果である。このような火成活動と鉱床生成の時系列および成因の関係性の解明は、鉱床探査の候補地域の拡大や絞り込みの精度向上に資すると考えられる。

  11. 漆塗膜の多成分・多元素同位体分析による漆工芸品の製作地推定に向けた試み

    研究課題/研究課題番号:21K18386  2021年7月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    若木 重行, 谷口 陽子, 岡田 文男, 大谷 育恵, 南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、考古遺物としての漆工芸品の漆塗膜の理化学的分析より漆工芸品の製作地を推定するための方法論を提示することを目的とする。その実現のため、漆・下地・顔料などの漆塗膜の各成分の分離、ならびに分離した微少量の試料に対する多元素同位体分析を実現するための分析化学的手法開発を行う。漢代漆器・オホーツク文化期の直刀に対して、開発した手法による分析と蒔絵の種類・製作技術の解析などの情報を統合し、総合的に製作地の推定を試みる。
    本課題は、遺跡より出土した歴史時代の漆工芸品の製作地を推定することを最終目的として、漆塗膜の原材料の金属元素同位体分析を正確に行うための手法を開発し、その同位体比から原材料の原産地に関連する情報を正確に抽出することを試みるものである。本年度は、主として漆塗膜の化学分解法の条件検討ならびに漆の原産地推定に利用する対照資料の基礎データ収集を行った。
    R4年度に行った漆塗膜資料の予備分析では、塗膜の漆成分を化学的に分解する際に、漆工芸品の下地として用いられている珪酸塩鉱物粒子が同時に部分的に分解されてしまうことが明らかになった。そこで、本年度は漆塗膜の化学分解条件について、アナログ試料を用いた実験的方法によって検討を行った。さまざまな組成を持つ珪酸塩鉱物粒子の混合物を、漆工芸品の下地として用いられる珪酸塩鉱物粒子のアナログとして準備し、分解に用いる酸の強度・反応温度等を試験し、珪酸塩鉱物粒子からの元素抽出(特に同位体分析を想定しているSr・Nd・Pbの3元素の抽出)がもっとも少なくなる条件を探索した。
    次に、漆原産地推定のための対照資料として、現代において生産・採取される漆樹液資料の収集をR4年度に引き続いておこなった。本年度は、各地の漆生産者ならびに漆保存活動関係者に協力いただき、国内15地域より28試料の漆樹液資料を収集した。また、国内外5地域7試料については市販品の購入によって収集を拡大した。また、和歌山県岩出市(根来)ならびに新潟県村上市では漆生産地周辺の現地調査を行い、植物試料に加えて土壌・河川水等の環境試料の採取を行った。
    R4年度は、昨年度に引き続き総合的な漆塗膜の同位体分析手法の開発を行い、検討すべき条件はわずかにのこるものの、おおむね実際の出土資料の分析に移行する条件は整ったといえる。当初計画に追加して実施している走査型電子顕微鏡―エネルギー分散型X線検出器による出土資料の漆塗膜切片の観察・分析については、R4年度も継続して実施しデータの蓄積を行った。現代漆資料の収集・分析については、収集開始が当初予定より2ヶ月ほど遅れたため、R4年度は資料の収集並びに整理にとどめ、R4年度に実施予定であった同位体分析はR5年度に実施することに変更した。
    以上から、本研究は当初計画よりもやや遅れて進行していると判断する。
    R5年度も、基本的には計画に従って研究を遂行する。特に、現代漆資料ならびに出土資料の同位体分析に注力する予定である。また、R4年度まではコロナ禍の影響によって出張を要する打ち合わせや実験が計画通り実施できないという問題があり、研究代表者・分担者間で十分に議論を尽くせなかったが、R5年度は対面の打ち合わせ等が十分に可能なことが期待されるため、主要データ取得後の総合的議論を十分に実施する予定である。

  12. 古代鉄の放射性炭素年代測定:金属鉄から錆びた鉄への適用拡張と測定の高精度化

    研究課題/研究課題番号:17H02017  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 俊夫, 齋藤 努, 山田 哲也, 南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    これまで申請者らは,操作に手間がかかるが完全に鉄試料を溶融する温度まで加熱して含有炭素を抽出できる高周波加熱炉(RF加熱炉)から構成される調製装置を所持して使用してきた.本研究では,さらに別途に,簡便な炭素抽出法の開発を目指している.これまでの方法と,結果を比較しつつ,新しい簡便法を実用上問題ない段階まで完成させる.
    具体的には石英管内に封入する鉄試料の重量と助燃剤の重量の相対比,また,鉄試料の加熱温度や加熱時間の設定,さらに,一連の試料調製において発生する可能性のある外来炭素による汚染の有無や,汚染がある場合にその除去方法の検討である.4年間の研究計画のうち,3カ年をかけて,これらの検討を実施し,特に,石英管内に封入する鉄試料の重量と助燃剤の重量の比や鉄試料の形状などを検討し,安定な収率が得られる条件を確認した.この方法を用いて,1g程度の金属鉄試料および錆びた鉄試料から,それらの資料に含まれる炭素をほぼ85%以上の収率で,さらに通常の14C年代測定に用いる試料と同程度の14Cブランクで,回収することができる.
    また,日本刀の14C年代測定についての要望が多々寄せられており,日本刀の美術品としての価値を失わないようにして,1g程度の鉄試料を,日本刀の一部として分取する方法を,民間の日本刀研ぎ師との共同で開発研究を行ってきた.開発した鉄試料の分取法により,国内の日本刀およびオランダの博物館に保管されている日本刀から鉄試料を採取して14C年代測定を行い,日本刀の形式・文様などから推定される時代区分とほぼ調和的であることを確認している.
    本研究で,第一に目指している,鉄試料の簡便な炭素抽出法の開発を推進した.昨年度も引き続き,鉄試料中に含まれている炭素を完全に燃焼して二酸化炭素として回収するために,石英管内に封入する鉄試料の重量と助燃剤の重量の相対比,また,鉄試料の加熱温度や加熱時間の設定,鉄試料の形状・状態,さらに回収された二酸化炭素についての現代炭素による汚染の有無などについて,吟味した.この結果,現有の器具を用いた操作方法で発生する14Cブランクは,他の14C年代測定試料の示す14Cブランクと同程度であることが確認できた.また,塊状の鉄試料の炭素回収率,鉄試料の重量と助燃剤の重量の相対比について,最適な設定を行った.さらに,さまざまな鉄製文化財・考古遺物についての14C年代測定の要望が多々寄せられており,それぞれの試料の美術品としての価値を失わないようにして,1g程度の鉄試料を,それぞれから分取する方法を開発した.この方法により,国内の日本刀資料およびオランダの博物館に保管されている日本刀から鉄試料を採取して14C年代測定を行い,日本刀の形式・文様などから推定される時代区分とほぼ調和的であることを確認した.一方,昨年度は,錆びた鉄資料の試料調製の方法について研究を進める予定であった.分析に供される資料が錆びていることから,切断・分割などが難しいなどの問題点も多く,研究は予定通りには進展していない.
    本年度は最終年度であることから,本研究の目的である,鉄試料の14C年代測定のための試料調製法において,これまで有効に適用されてきた高周波加熱炉による鉄含有炭素の抽出法に換えて,より簡便で,さらに錆びた鉄にも適用できる石英管封管燃焼による炭素抽出法について,これまでの研究成果を踏まえ,それらの方法の完成を目指す.
    これまでの研究により,石英管封管燃焼による炭素抽出の条件については,ほぼ確立した.すなわち,(1)助燃剤の酸化銅CuOを,金属鉄試料の4倍重量用いる.(2)鉄試料と酸化銅を入れて封じ切った石英管は1000℃で15時間加熱する.このような条件設定で,近代溶鉱炉で作られた14Cを含まない金属鉄試料の14C測定を行い,その鉄が示す14Cバックグラウンドレベルの値は,通常用いている14Cブランク試料(シュウ酸試薬)の示す値とほぼ同程度である事を確認した.そもそも鉄中に残留する炭素の起源は,たたら製鉄などの際に,製鉄の原材料である砂鉄などの酸化鉄を還元するために用いる木炭の一部である.そこで,木炭の作製に用いられる樹木の年輪数分の年代幅の変動幅(不確実性)を持つことになる.たたら製鉄の具体的な内容から,この変動幅は20~30年程度と推定される.この年代の変動幅は, 14C年代測定の誤差とほぼ等しいことから,作製年代が明確な鉄試料の測定を行うことで,鉄試料のAMS法による14C年代測定の正確度の検定をすることができる.そこで,最終年度は,日本刀などの作製年代が既知の金属鉄試料の14C年代測定を中心に,分析を進める.また,錆びた鉄試料では,既に手に入れている資料を中心に,試料調製方法の検討を含めて,錆びた鉄資料の精度の高い14C年代測定法を確立する.また,分担者の南は,鉄資料から炭素を抽出る新たな方法として,真空容器内でHNO3と反応させてCO2を回収する方法を検討している.

  13. 炭酸塩天然コンクリーション形成に学ぶ透水性空隙・亀裂シーリングへの応用研究

    研究課題/研究課題番号:15H04224  2015年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    吉田 英一, 南 雅代, 城野 信一, 丸山 一平

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究によって、球状コンクリーション形成についての以下のメカニズムおよび条件が明らかとなった。
    1) 球状炭酸塩コンクリーションは、海性堆積物中にのみ確認される。2) 球状になるのは、拡散現象によって形成されることによる。3) 炭酸塩が濃集する理由は、生物の炭素と海水中のカルシウムイオンとの反応による。4) コンクリーション中の化石が保存良好な理由は、化石(生物)が急速に炭酸カルシウムの沈殿によりシーリングされることによる。5) 拡散と沈殿反応によるコンクリーションの形成速度は、数センチ程度のコンクリーションで、数ヶ月程度と非常に速いことが明らかとなった。
    本研究の成果は、球状コンクリーションの形成メカニズムを明らかにしただけでなく、そのプロセスを土木工学などの分野に応用可能であることを示したことである。とくに炭酸カルシウムによる閉塞効果などはあまりこれまで考えてこられなかったものであり、今後の応用性が期待される。

  14. 化学的指標に基づいた炭化物の高確度炭素14年代決定法の確立

    研究課題/研究課題番号:15H02947  2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    南 雅代, 鍵 裕之, 三村 耕一, 冨山 慎二, 中村 俊夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:18980000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:4380000円 )

    炭化物の炭素14年代測定のための化学処理法として用いられるABA法(酸/アルカリ/酸処理法)とABOx-SC法(酸/アルカリ/酸化処理-段階加熱法)の外来炭素の除去効果を、化学処理後に残存する成分の炭素14年代だけでなく、化学組成・化学構造変化を調べることにより比較した。
    その結果、ABOx処理のほうがABA処理に比べ、残存している外来炭素をより効率的に除き、化学的に安定で高分子量の多環芳香族化合物(炭化物試料の本質成分)を抽出する効果が高いことがわかった。一方、3万年より若い試料の場合は両者の化学処理法の違いによってあまり差が見られず、化学処理後の段階加熱が重要であることがわかった。

  15. 骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた炭素14年代測定の試み

    2014年4月 - 現在

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  萌芽研究

    加藤丈典

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    骨の年代測定においては,化学的風化作用に比較的強い有機成分の骨コラーゲンを用いた14C年代測定の信頼性が高いとされているが,有機成分が損失してしまっているために,年代測定が不可能な骨試料は少なくない。本研究は,このような骨試料に対し,無機成分の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いて信頼性のある14C年代測定を実現することを目的とする。

  16. 水試料の放射性炭素濃度相互比較と前処理手法の検討:RICE-Wプロジェクト

    2014年4月 - 現在

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 浩, 荒巻能史

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  17. 一年輪単位の較正データを用いた暦年較正とウイグルマッチングの検討

    研究課題/研究課題番号:26284120  2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 俊夫, 箱崎 真隆, 増田 公明, 南 雅代, 奥野 充

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    年輪年代が既知の日本産樹木試料について14C年代測定を行い,IntCalと比較してきた.日本産試料をIntCalで暦年較正すると平均的に20~30年古い較正年代が求まる.この較正暦年代のずれの問題を検討するために,(i)日本各地の樹木年輪,(ii)韓国産樹木年輪,について,ずれの有無を検討した.いずれも,有意なずれを持つことが確認された.また,14C年代測定の信頼性を調べるために,諸外国のラボとの比較を行ったところ,名古屋大学と他機関の年代測定結果はよく一致した.日本産試料について正確な較正年代を得るためには,日本産樹木について,精度,正確度の高い14C年代値を蓄積することが大切である.

  18. 骨の炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた炭素14年代測定の試み

    研究課題/研究課題番号:26560144  2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    南 雅代, 椋本 ひかり, 加藤 丈典

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    有機成分のコラーゲンが残存していないために炭素14年代測定が不可能とされてきた火葬骨試料に対し、無機成分の炭酸ヒドロキシアパタイト(CHa)を用いて高確度な炭素14年代測定が可能かどうかを調べた。その結果、1)骨は高温(750℃以上)で加熱されるとアパタイトの結晶性が高くなり、続成作用や汚染の影響を受けにくくなること、2)真空下で0.1 mol/L酢酸と1時間反応させることにより、二次炭酸塩や汚染炭素を効率的に除去し,骨CHa中の炭素のみを抽出することが可能であること、3)アパタイトの結晶性が高い火葬骨においては、CHaを用いた信頼性ある炭素14年代測定が可能であること、が明らかになった。

  19. 水試料の放射性炭素濃度の相互比較と前処理手法の検討:RICE-Wプロジェクト

    研究課題/研究課題番号:26340017  2014年4月 - 2017年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高橋 浩, 中村 俊夫, 荒巻 能史, 南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    水試料の放射性炭素濃度測定の分析機関相互の比較検証(RICE-W)を実施した結果を報告する.事前の検証のうち,相互比較の品質保証に重要な保管容器についての結果と微生物活動の影響による14C濃度変化についての報告とプロジェクトにおける対応を示した.実施した相互比較では,一部,現代炭素の混入が示される結果があったが,おおよそ良い一致を示している.また,相互比較を実施する上での品質は担保されていると考えている.

  20. 陸上試料の炭素14年代較正データの検証研究

    研究課題/研究課題番号:25241007  2013年4月 - 2017年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    北川 浩之, 中村 俊夫, 南 雅代, , , , , , , ,

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    木材や材化石、化石サンゴや洞窟堆積物(鍾乳石)、年縞堆積物などの年代既知の試料の炭素14測定から過去5万年からの炭素14年代キャリブレーションデータセット(IntCal13)が得られてきた。本研究では、国際陸上学術掘削計画(ICDP)死海深層掘削計画(DSDDP)で死海最深部(ICDP 5017-1地点)から得られた堆積物コアに含まれる陸上起源の植物遺体化石の高精度の炭素14年代測定を行い、同堆積物試料のアラゴナイトのウラン系列年代を比較することでIntCal13の検証研究を行った。列年代を比較することでIntCal13の検証研究を行った。

  21. 有機地球化学的分析手法を用いた先史時代の食性復元

    研究課題/研究課題番号:25282072  2013年4月 - 2016年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    宮田 佳樹, 吉田 邦夫, 中村 俊夫, 南 雅代, 堀内 晶子, 久保 謙哉, 北野 博司, 上條 信彦, 遠部 慎, 村本 周三, リチャード エバーシェッド

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ①土器付着炭化物の炭素年代測定や安定同位体分析による食性解析法,②土器残存有機物組成や分解生成物を同定するバイオマーカー分析,③土器から抽出した炭素数16,18の直鎖状飽和脂肪酸の炭素同位体比を現生生物と直接比較することにより,起源物質を推定する手法,これら三つの手法(①,②,③)を法補的に組み合わせることにより,土器付着炭化物と土器胎土吸着物を用いて,土器で調理された食材を復元することができた。つまり,新しい縄文土器を用いた古食性研究手法を確立した。

  22. アミノ酸ラセミ化法を用いた骨遺物の年代測定

    研究課題/研究課題番号:25101501  2013年4月 - 2015年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:5200000円 ( 直接経費:4000000円 、 間接経費:1200000円 )

    昨年度の研究により,イラン・アルセンジャンTang-e Sikan洞窟遺跡から出土した骨中には有機成分がほとんど残存していないことが明らかとなり,アミノ酸ラセミ化を用いた年代測定は困難であると考えられた。そこで 今年度は,以下の3点について研究を推進していき,他の手法によって遺跡のシークエンスに正確な年代を付与することを目指した。
    (1) ABOx-SC法による炭化物の高確度な14C年代測定法の確立: 昨年度に立ち上げたABOx-SC法(Radiocarbon誌に投稿し,現在査読中)をTang-e Sikan洞窟遺構の各層から得られた炭化物に適用して14C年代決定を行い,ABA法による年代値と比較を行いつつ,各層に正確な14C年代を付与した。石器の型式から推定されている年代,イラン南部地域の遺跡に関して報告されている他の年代と比較しながら,この地域の編年の再構築を行った,結果を論文にまとめ,まもなく国際誌に投稿予定である。
    (2) イラク・クルディスタンQalat Said Ahmadan (QSA)遺跡の編年構築: QSA遺跡から採取した炭化物の高確度14C年代測定を行った。その結果,PPN層は7570-7385 cal BP,proto Hassuna―Hassuna層は6230-6010 cal BP,Samarra層は6065-5930 cal BPという年代を示すことが明らかになった。得られた結果をラフィダーン誌に報告した。
    (3) 骨試料の炭酸ヒドロキシアパタイトによる14C年代測定:骨試料の無機成分である炭酸ヒドロキシアパタイトを用いた年代測定法の検討を開始した。年代既知の骨を用いた検証の結果,高温で焼かれた骨は,炭酸ヒドロキシアパタイトによる14C年代測定法が有効であることがわかったが,Tang-e Sikan洞窟遺跡から出土した骨に対する有効性は確認できず, 14C年代測定を行うまでには至らなかった。
    26年度が最終年度であるため、記入しない。
    26年度が最終年度であるため、記入しない。

  23. 有機態金属元素の同位体に着目した新しい環境変動解析手法の開発

    研究課題/研究課題番号:23510005  2011年 - 2013年

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    淺原 良浩, 谷水 雅治, 南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    生物生産の高い北部北西太平洋では陸から供給される鉄が大きな役割を果たしている。本研究では、鉄の安定同位体をトレーサとして利用し、西部北太平洋亜寒帯域の鉄の供給源とその輸送過程の解明を目指した。その結果、アムール川から流入した溶存態鉄がアムール川河口域で粒子態鉄となり沈殿していること、この粒子態鉄がオホーツク海中層水に流入し、中層水の粒子態鉄はサハリン東岸を南下しながら西部北太平洋まで輸送されていること、が明らかとなった。

  24. アミノ酸ラセミ化年代法は5万年より古い骨の年代決定に有効か?

    研究課題/研究課題番号:23650569  2011年 - 2012年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    南 雅代, 三村 耕一, 常木 晃, 坂田 健, 加藤 ともみ, 冨山 慎二

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    限外ろ過法を用いた骨試料調製法の確立,微少炭素量による放射性炭素(14C)年代測定の実現,部位の異なる骨の化学組成解析等,本研究の基礎を固める成果を得た.
    5万年より古い年代をもつイラン・アルセンジャン洞窟遺跡の骨試料に対し,14C年代およびアミノ酸ラセミ化年代決定を試みたが,有機質がほとんど残存しておらず,測定まで至らなかった.この結果から,古い骨へのアミノ酸ラセミ化年代法の適用は厳しいと言わざるを得ない.

  25. 全国地質Sr同位体比マッピング-古代における”もの”の移動の解明に向けて-

    研究課題/研究課題番号:22300308  2010年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    南 雅代, 太田 充恒, 淺原 良浩, 宮田 佳樹, 山本 鋼志, 城森 由佳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:15600000円 ( 直接経費:12000000円 、 間接経費:3600000円 )

    遺跡から出土した人の硬組織のストロンチウム(Sr)同位体比や土器等の考古遺物のSr同位体比を用いて古代における”もの”の移動解明を行う際に必要不可欠な全国地質Sr同位体比マップを作成するための基礎研究を行った。まず、1)地質Sr同位体比マッピングに用いる試料として,粒径<180μmの河川堆積物が適していること,2)河川堆積物のバルクSrのSr同位体比は流域の母岩・土壌のSr同位体比を,交換性のSr同位体比は流域の水・動植物のSr同位体比を反映すること,を明らかにした上で,3)日本全国の河川堆積物1084試料のSr同位体比を測定し,基礎データベースとなる全国地質Sr同位体比マップを完成した。

  26. 同位体希釈中性子放射化分析による珪長質岩中の白金族元素の高確度定量と岩体形成機構

    研究課題/研究課題番号:22340165  2010年4月 - 2014年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田中 剛, 南 雅代, 鈴木 和博, 足立 守

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    イリジウム,オスミウムやルテニウムなどの白金族元素は花崗岩など珪長質岩石中での存在度が極めて低く(標準岩石試料でも正確には求められていないが、数十pptと見なされている) 測定がなされていない。本研究では、100g以上の大量の岩石から白金族元素を抽出できるファイヤーアッセー法、抽出率が悪くてもそれを補正できる同位体希釈法、白金族元素の感度が良い中性子放射化分析法を組み合わせた分析法を開発し、岩石の分析を行った。

  27. 樹木年輪の14C年代測定の実験室間比較による高精度の暦年代較正データの確立

    研究課題/研究課題番号:22240082  2010年4月 - 2014年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中村 俊夫, 増田 公明, 南 雅代, 松崎 浩之, 奥野 充, 堀内 一穂, 小田 寛貴, 田中 孝幸, 乙坂 重嘉, 西本 寛, 箱崎 真隆, 國分 陽子, 宮田 佳樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日本産試料について得られた14C年代を暦年較正データIntCalを用いて較正すると,予想される年代よりも古くなる傾向にある.IntCalが日本産試料に適用できるか否か,さらに日本産試料の14C年代と暦年代との関係を示すデータを増やすために,現代から2000年前に遡る年輪について,高精度の14C年代測定を行った.その結果,日本の樹木年輪の14C年代は,IntCalの対応する14C年代よりも古くSHCal(南半球の試料に適用可能とされる暦年代較正データセット)のそれよりは新しい.日本産樹木年輪の14C年代はIntCalに比べておおよそ20~30年古く得られた.日本独自の較正データが不可欠である.

  28. 朝鮮半島、京畿地塊を構成する原生代基盤とペルムー三畳紀衝上体の地質学

    研究課題/研究課題番号:21540471  2009年 - 2011年

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    鈴木 和博, 南 雅代, 加藤 丈典

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    朝鮮半島中部の京畿地塊基盤岩は約18. 6億年前のグラニュライト相ユニットとペルム.三畳紀の角閃岩相ユニットから構成される。境界には大規模なマイロナイトが発達し、マイロナイト自体が2. 47-2. 40億年に変成している。角閃岩相ユニットは蘇魯造山時に揚子江地塊から離れて中朝地塊のグラニュライト相ユニットに衝上した高温異地性岩体であり,その熱でマイロナイトや近傍のグラニュライト相ユニットが接触変成した。

  29. 放射性炭素を用いたコンクリート劣化の定量的解析手法の構築に向けて

    研究課題/研究課題番号:21654070  2009年 - 2010年

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    南 雅代, 吉田 英一, 淺原 良浩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3100000円 ( 直接経費:3100000円 )

    本年度は、昨年度得られた昭和42年建造の実構造物コンクリートの^<14>C深度プロファイルの解釈、コア深部の^<14>C起源解明に重点を置いた。具体的には、1)新鮮なコンクリートと、その原料であるセメント・混和剤の^<14>Cならびに炭素・酸素同位体比の測定、2)コンクリート中性化領域の薄片観察・元素マッピング、を行った。
    1. 新鮮なコンクリート、セメント、混和剤の^<14>C濃度、炭素含有量、炭素・酸素同位体比の結果から、新鮮なコンクリートの炭酸塩中の^<14>Cは、原材料のセメントの炭素(dead^<14>C)とコンクリートを製造する際に混入した大気炭素(modern^<14>C)が約1:1で混合したものであることがわかった。このことから、実構造物コンクリート深部の^<14>C値は、コンクリート製造時の初生値であると考えられ、コンクリート表層1cm部分の中性化は2~4年という非常に短時間で進行していたことが明らかとなった。中性化微少領域の^<14>C測定に向けての、微少炭素量による14C測定法の開発も行なった。
    2. 実構造物コンクリートコアに対して、劣化断面に垂直に薄片を作成し、中性化に伴う組織劣化の際、どのような結晶構造変化並びに物質移動を起こしているかをEPMAによって詳細に観察した。コンクリートコアの切断にはレーザーを用い、薄片作成時の炭酸化を極力防いだ。その結果、中性化による組織劣化、物質移動の様相が鮮明に得られ、中性化が進行しているコア表面部、および骨材の周辺部においては二次鉱物が成長し、Caの他、Na、K等の元素が濃集していることが明らかになった。
    以上のことから、コンクリート中の^<14>C濃度および炭素・酸素同位体比は、建造物の中性化進行プロセスを空間的かっ時間的に解析できる有効な手段であることが明らかになり、今後、コンクリート建造物の中性化速度の定量的評価に広く応用可能と考えられる。

  30. ウイグルマッチング法による木製文化財の高精度年代推定のための必要条件の検討

    研究課題/研究課題番号:19300300  2007年 - 2009年

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中村 俊夫, 山本 直人, 奥野 充, 増田 公明, 木村 勝彦, 南 雅代, 小田 寛貴

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ウイグルマッチングによる木材の伐採年代等の推定では,木材の年輪をできるだけ多く14C年代測定する方が良い.しかし,誤差の大小は,マッチングを行う暦年代区間に大きく依存する.マッチング相手となるIntCal04較正データが平坦な区間では正確なマッチングは困難である.逆N型の凸凹を示す区間では,マッチングの可能性が2区間に分割される.較正データが単調かつ急激な変化を示す区間では,たった2つの14C年代でもマッチングの誤差は小さい.

  31. 人骨のストロンチウム同位体比に関する基礎的研究とその考古学的応用

    研究課題/研究課題番号:19300301  2007年 - 2009年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    南 雅代, 淺原 良浩, 山本 鋼志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17680000円 ( 直接経費:13600000円 、 間接経費:4080000円 )

    ・骨中のストロンチウム(Sr)同位体比が、生育地の地質のSr同位体比を反映することを、現生動物・魚と地質のSr分析から確認した。
    ・鎌倉由比ケ浜遺跡から出土した人骨・歯、獣骨のSr分析を行なった。骨中のSrは続成Srに置換されていたが、歯エナメル質は食物Srを保持しており、人の生育地(地質)の推定に使えることを示した。
    ・骨Srの考古学研究に必要な地質Sr同位体比マップの作成にとりかかった。
    ・微少量の骨試料による高確度^<14>C年代測定のための検討を行った。

  32. ピルバラクラトンに産出する多様な大型微化石群の起源と生命初期進化における意義

    研究課題/研究課題番号:19340150  2007年 - 2009年

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉谷 健一郎, 三村 耕一, 山本 鋼志, 南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    オーストラリア・ピルバラクラトン・ファレル珪岩層に産出する太古代(約30億年)大型微化石群について、画像データの大量収集、微化石抽出、画像解析ソフトによる3次元像復元、生活環復元と系統分類、母岩の希土類元素パターン解析、Nano-SIMSによる微少領域分析を行い、その生物起源性を確実なものとした。太古代浅海域における生物多様性が従来考えられていたよりも遥かに豊かで、酸素発生型光合成生物や真核生物の出現が中期太古代にまで溯る可能性を示唆した。

  33. 日本列島とアジア大陸東縁造山帯で測定したCHIME年代の再検討

    研究課題/研究課題番号:19340149  2007年 - 2008年

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鈴木 和博, 南 雅代, 加藤 丈展

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ・電子プローブマイクロアナライザを高性能・高機能化して分析値の精度と確度を高めた.
    ・トリウムやウランを含む鉱物のコンコーダントな分析値を選別する化学的基準を確立して、CHIME年代の確度を高くした.
    ・氷上花簡岩、領家帯ミグマタイト、肥後変成岩、韓国京畿地塊の準片麻岩、中国南東部の花商岩類、中国吉林省の東清花簡岩のCHIME年代を再検討して、地質学的推定年代や同位体年代との矛盾を解明した.矛盾の原因は肥後変成岩と東清花商岩では同位体年代、氷上花商岩と京畿地塊では地質学的解釈、領家帯ミグマタイトと中国南東部花商岩ではCHIME年代にあった.

  34. 中世都市遺跡の電磁気調査と14C年代法による編年の研究

    研究課題/研究課題番号:19900108  2007年

    科学研究費助成事業 

    酒井 英男, 高橋 浩二, 中村 俊夫, 小田 寛貴, 南 雅代, 奥野 充

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    中世の国家・社会を対象として,磁気物性,14C年代推定法,遺跡探査による研究を行った.
    (1)考古地磁気年代の研究を北陸と北海道地域の遺構で実施した.年代推定の基準となる地磁気変動は西南日本で主に研究されている.そのため,基準点の京都と緯度がかなり違う北海道では適用可能かの検討が必要であった.焼土遺構の研究から,西南日本版の地磁気変動の補正により年代推定が可能と示された.また,ロシア・ウラジオストック周辺の遺構でも,予察的な研究から緯度が似た北海道における考古地磁気変動を利用して良好な年代値が得られた.
    石川県能登町の珠洲焼窯では,焼土から得た地磁気年代は誤差が少なく陶磁器形式年代とも良く合った.同時に行った14C年代研究でも矛盾は無かった.また同地域で,未発掘の窯跡の調査にレーダ探査法を適用した結果,新たな窯跡が明確に示され,その後のトレンチ調査で確認できた.以上の成果は,同遺跡群の国指定遺跡への申請資料として活用された.
    (2)戦禍が推測された沖縄県具志川城遺跡では,石垣の石灰岩の磁化から300度を超える被熱の証拠が見つかった.考古地磁気から事件は16世紀に起きたと示され,古文書に記載の戦禍が証明された.
    (3)14C年代推定では,北海道の擦文期終焉の年代(12世紀後半から13世紀初頭),白頭山起源の火山噴出物B-Tmの噴出年代(AD936年付近),バーミアン遺跡壁画の世界初の14C年代(作成は5,6世紀から9世紀中頃まで),鎌倉での戦禍を人骨の14C年代から探る研究(鎌倉終焉期の年代)等,注目される成果が得られた.また,古代鉄や火葬骨の年代推定でも成果が得られた.

  35. 古代交易ネットワーク解明を目指した骨中Sr同位体分析法の開発

    2006年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  研究拠点形成費補助金(21世紀COE「同位体が拓く未来」)若手研究者研究

    南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  36. 古代交易ネットワーク解明を目指した骨中Sr同位体分析法の開発

    2006年4月 - 2008年3月

    科学研究費補助金  研究拠点形成費補助金(21世紀COE「同位体が拓く未来」)若手研究者研究

    南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  37. 微生物の活動が考古学資料のC-14年代に及ぼす影響

    研究課題/研究課題番号:16652057  2004年 - 2005年

    科学研究費助成事業  萌芽研究

    中村 俊夫, 南 雅代, 竹島 一仁

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ミカンの皮にカビ発生させ、ミカンの皮とカビにおける炭素同位体組成の変化を調べる研究を行った.ミカンから繊維状のカビを採取した.また同様にミカンの皮を採取して比較に用いた.12mgから25mgのカビを線状酸化銅の助燃剤と共にバイコール管に入れて真空封管しこれを900℃に加熱してカビを燃焼して二酸化炭素に変えた.二酸化炭素は4-9mgが回収され、今回回収したカビには、重量比で35%程度の炭素が含まれていることが明らかとなった.一方、ミカンの皮については、40%の炭素収率が得られた.次にカビおよびミカンの皮から回収した二酸化炭素をグラファイトに変え、タンデトロン加速器質量分析計を用いて、炭素同位体(12C,13C,14C)の測定を行った.13C/12C比についてみると、カビはミカンの皮より大きな13C/12C比を示した.この結果から、カビの発生・成長における炭素取り込みに炭素同位体分別の影響が考えられる.また、14C濃度は、カビとミカンの皮とで誤差範囲内で一致した.以上のことから、カビが発生し成長するための炭素はミカンの炭素が使われたと考えられる.また、お茶に生えたカビについても、同様な実験を行い、カビとお茶の葉の炭素同位体組成はよく一致した.この結果は、上記の結論を支持する.
    今回の研究から、カビとカビが生える基質の14C濃度が誤差範囲内で一致するが示された.このことから、文化財資料に発生するカビは、その資料自身に含まれる炭素を吸収して発生・成長することが示唆される.従って、カビの炭素は、基質の炭素と同じ14C年代を示すはずである.14C年代測定では、文化財資料に生えたカビは、もちろん取り除いた方がよいが、完全に取り除くことをそれほど厳密に行う必要はないことが示された.

  38. 中世都市遺跡の電磁気調査と^<14>C年代法による編年の研究

    研究課題/研究課題番号:15068206  2003年 - 2007年

    科学研究費助成事業  特定領域研究

    酒井 英男, 高橋 浩二, 清水 正明, 中村 俊夫, 南 雅代, 小田 寛貴, 吉原 新

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本計画班では,遺跡探査,磁気物性と14C年代法の研究を行っている.特定領域研究において年代は基本課題である.考古地磁気研究として研究が進んでいない北海道で,対雁遺跡,厚真町モイ遺跡,斜里町ウトロ遺跡等で年代推定を行った.また珠洲市粟津小学校遺跡竈跡,能都町珠洲焼き窯,滋賀県瀬田廃寺遺跡等での調査を行った.更に臼杵先生班と共同でロシア・ウラジオストック近郊の東夏代(または金代)と推測される城郭遺跡の調査を開始し,本年度は暖炉跡焼土の研究を進めている.また地震液状化に伴う噴砂の磁化から遺跡に及んだ地震災害の年代と変形を検討できることを示し,高岡市石塚遺跡等で成果を得た.青森県十三湊遺跡では調査例の少ない青森県地磁気年代推定に成功し,また砂浜に由来する飛砂堆積物で埋まった前浜遺跡の環境変動を探る新たな調査法を試みて成果を得た.
    14C年代測定法では広範囲の資料での研究を実施し,編年研究では以下の考古資料について成果を得た.愛知県陶磁資料館敷地内南山8号窯,石川県飯川谷製鉄遺跡・能登町行延窯跡遺跡,河ヶ谷窯跡遺跡,滋賀県瀬田廃寺,中国・韓国の建築部材,北海道の擦文時代資料,奥州平泉藤原3代関連資料,十三湊関連資料,草戸千軒資料,大津市石山寺の蔵王権現塑像,飯田市美術博物館蔵の聖徳太子絵伝,三重県甲賀市信楽町黄瀬ハンシ窯跡など.
    その他の成果として,(1)湖沼堆積物による環境変遷史:宇治市巨椋池埋め立て地試料の年代研究,(2)鎌倉由比ヶ浜南遺跡出土の刀傷のある人骨による鎌倉幕府滅亡時の年代調査,(3)擦文時代からアイヌ文化への移行期における生育期間の短い植物資料の研究から擦文時代終焉期を11〜13世紀初頭であると示した,(4)十三湊遺跡福島城跡の城門・柵の杭列木柱:古代か中世か議論されていたが,14C年代は14世紀初め〜15世紀初めと得られ,中世の可能性が極めて高いと結論できた.

  39. ランタン-セリウム,サマリウム-ネオジム放射壊変系による先太陽系絶対年代の研究

    研究課題/研究課題番号:13853001  2001年 - 2005年

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    田中 剛, 山本 鋼志, 南 雅代, 三村 耕一, 淺原 良浩, 谷水 雅治

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    1)Allende隕石から、Ce存在度異常を持つCAI6試料の発見抽出
    Allende隕石のCAI90試料を分析。3グループに分類され、太陽組成から未分別の試料、超難揮発性元素が欠損する試料、アルカリ元素による2次変質を被った試料である。内6試料に負のCe異常を見いだした。
    2)表面電離型質量分析計による微量Ce-Nd-Sr放射壊変起源同位体比精密測定技術の向上
    Ce同位体比の測定を,従来より一桁少ない量で測定する技術を開発。JMC304に対する^<138>Ce/^<142>Ceおよび^<136>Ce/^<142>Ceの繰り返し測定結果は、それぞれ0.0225889±0.0000013および0.0168810±0.0000030。
    3)単一鉱物粒子内のRb/Sr変動を使ったアイソクロン年代測定技術の開発と適用
    岩石中の単一鉱物粒子のみを用いて年代を求める"単一鉱物内アイソクロン法"を確立。岐阜県の岩脈試料を分析し、カリ長石は、岩脈の貫入年代末期、緑泥石は熱水変質作用による緑泥石形成年代を示す事を発見。
    4)^<138>La-^<138>Ce,^<147>Sm-^<143>Nd,^<87>Rb-^<87>Sr同位体系の宇宙化学・地球化学への応用展開
    南アフリカの約32億年前の岩石中のREEパターンとCeおよびNd同位体比を精密に測定。負のCe異常を示すチャートや頁岩のREEパターンは、岩石形成時期よりはるかに若い約11億年昔の変質に因る事を発見。
    5)ダブルスパイクを用いたサマリウム安定同位体比測定技術の開発とその天然物への応用
    ^<150>Sm-^<154>Smダブルスパイク(DS)システムを用いて安定同位体質量分別の高精度分析を達成した。3種類のサンプル-スパイク混合物よりSm同位体比を求めた。測定の外部精度0.03‰/a.m.u.(1SD)を得た。

  40. 地球化学図による地圏環境ダイナミクスの研究

    研究課題/研究課題番号:12490016  2000年 - 2001年

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田中 剛, 平原 靖大, 山本 鋼志, 足立 守, 浅原 良浩, 南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では川床堆積物(stream sediments)を試料とした。これは小さな沢ごとにその出口で川砂を集め、それがその集水域の地表の化学組成を表すと考えるわけである。現場で180μm(80メッシュ)の篩を通し、細かい粒子だけを集める。川床堆積物の代表性は、チタンなど重鉱物の存在度に依存する元素のばらつきがもっとも大きく50%程にもなるが、地域による変化よりはるかに小さい。
    分析は、大学共同利用研究で日本原子力研究所JRR4気送管を使った中性子放射化分析により、As, Se, Br, Sb, Sc, Co, La, Ce, Sm, Eu, Tb, Yb, Lu, Re, Os, Ir, Au, Th, Uを、蛍光X線分析により、Si, Ti, Al, Fe, Mg, Ca, Mn, Na, K, Pを定量した。中性子放射化分析は100mgの試料をポリエチレン封入/気送管5分照射の条件下で中4日の冷却後、名古屋大学RIセンターへの郵送した。測定は、サンプルチェンジャーを装着したγ線計測解析システムを用いた。測定は順調で、3月4日までに実試料106カプセルの照謝/浸淀を終えた。蛍光X線分析は約950試料の測定を終えた。共同研究者によって開発された図化/解析プログラムを用いた解析をすすめた。
    1、自然界のバックグラウンドとしての地質との関連:花崗岩の露出する地域にAl, Ca, Na, Srが多く、堆積岩(第三紀)の分布する地域にFe, Co, Cr, Ni, Vが多いこと、TiとCeの存在度力高い相関を示すが、Spheneの存在によると思われる。
    2、鉱物と元素存在度の関係:基盤岩および河川堆積物中の主要構成鉱物中の微量元素を比較した。その結果、黒雲母は相対的にMg, Fe, Mn, Ti, Co, VおよびZnに富み、基盤地質による河川堆積物中の元素組成の違いは黒雲母/長石比の寄与が大きいことがわかった。
    3、金の鉱化作用に関係した元素:金の鉱化作用に関係した元素の挙動を調べるため、津具鉱山周辺地域を検討した結果、金、ヒ素、アンチモン、亜鉛、セシウムが金の異常値を囲むようにハローを形成していることがわかった。金の産出は報告されていないが、とくに大峠に異常が際立っている。

  41. 放射線照射下での水・岩石反応実験による太古代の月表面風化の研究

    研究課題/研究課題番号:12874063  2000年 - 2001年

    科学研究費助成事業  萌芽的研究

    田中 剛, 浅原 良浩, 南 雅代

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    アポロ月試料の希土類元素存在度パターンに見られる正のセリウム存在度異常がなぜ生じたかについて、申請者は太古代の月に水(氷/水蒸気)があった頃に月表面で放射線と水との反応により反応性の高いOHやH_2O_2などのラジカルが生じ、それらと岩石の風化反応によるとの仮説を提唱した。本研究は、その仮説の当否を実験的に検証するために行う。
    前年度までは、塩酸あるいは硫酸酸性溶液中において岩石からの元素溶出実験をすすめてきた。これは、酸性条件で岩石からの溶出量を増やし、小規模な実験生成物をもちいた測定を容易にするためであった。しかし、天然で進行しているのは、重炭酸による弱酸性環境下での風化作用である。この条件下での溶出実験では、溶出した主成分元素の測定は可能なものの、微量成分、特に希土類元素の定量は不可能であった。これは溶出した希土類元素がすぐに再沈殿することによると考え、溶出した溶液を、すみやかにイオン交換カラムに送り込み吸着させることにより、溶出元素を隔離し、溶出現象のみをとりだして、定量するシステムを考案した。このシステムは、送液ポンプをもちいて、反応系から反応溶液をすぐさまイオン交換樹脂に導くもので、この方法により、希土類元素が、約300時間の短い反応期間においても従来考えられていたよりも遥かに多量(Release Ratioにして1/5000)に溶出している事が判明した。また、溶出液には著しいW型のテトラド効果が見られた。本実験を高木ほか(GCA投稿中)に準じ鉱物をもちいた実験への展開継続を進めている。結果をまとめ平成15年度基盤研究への応募を予定している。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 6

  1. 地球惑星科学セミナーI

    2020

  2. 地球史学セミナー

    2020

  3. 環境化学

    2020

  4. 地球惑星科学の最前線

    2020

  5. 同位体地球化学

    2020

  6. 地球史学特論

    2020

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 6

  1. 地球史学特論

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  2. 環境化学

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  3. 地球惑星科学セミナーI

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  4. 地球惑星科学の最前線

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  5. 地球史学セミナー

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  6. 同位体地球化学

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

▼全件表示