Updated on 2024/04/04

写真a

 
HIRAHARA, Yasuhiro
 
Organization
Graduate School of Environmental Studies Department of Earth and Environmental Sciences Earth Environmental Systems Associate professor
Graduate School
Graduate School of Environmental Studies
Undergraduate School
School of Science
Title
Associate professor
Contact information
メールアドレス

Degree 3

  1. Ph.D. ( The University of Tokyo ) 

  2. M. Sc. ( The University of Tokyo ) 

  3. B. Sc. ( The University of Tokyo ) 

Research Interests 4

  1. Infrared Astronomy

  2. Milimeter-wave astronomy

  3. Molecular Spectroscopy

  4. Interstellar Chemistry

Research Areas 3

  1. Others / Others  / Physical Chemistry

  2. Others / Others  / Astronomy

  3. Others / Others  / Geochemistry

Current Research Project and SDGs 3

  1. Interstellar Chemistry

  2. Molecular Spectroscopy

  3. Microwave and Infrared Astronomy

Research History 6

  1. Associate Professor, Graduate School of Environmental Studies, Nagoya University

    2001.4

      More details

    Country:Japan

  2. Associate Professor, Graduate School of Science, Nagoya University

    1998.6 - 2001.3

      More details

    Country:Japan

  3. Research associate, Graduate School of Science, Nagoya University

    1996.4 - 1998.6

      More details

    Country:Japan

  4. Research associate, School of Science, Nagoya University

    1993.5 - 1996.3

      More details

    Country:Japan

  5. Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Sciencec (PD)

    1992.4 - 1993.3

      More details

    Country:Japan

  6. Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Sciencec (DC)

    1991.4 - 1992.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 3

  1. The University of Tokyo   Graduate School, Division of Science   Department of Chemistry

    - 1992

      More details

    Country: Japan

  2. The University of Tokyo   Graduate School, Division of Science   Department of Chemistry

    - 1989

      More details

    Country: Japan

  3. The University of Tokyo   Faculty of Science   Department of Chemistry

    - 1987

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 5

  1. 日本化学会

  2. 日本地球化学会

  3. 日本天文学会

  4. 日本分光学会

  5. 日本惑星科学会

Committee Memberships 1

  1. 経済産業省 成長型中小企業等研究開発支援事業   「宇宙産業の市場拡大に貢献する超広視野・高解像度を持つ光学系に必要な自由曲面鏡の製造技術開発と事業化」アドバイザー  

    2023.4 - 2024.3   

      More details

    Committee type:Municipal

Awards 1

  1. 井上研究奨励賞

    1994  

     More details

    Country:Japan

 

Papers 47

  1. ALMA Observation of SO2 Gas Originating from Io's Volcanic Plume and Lava Areas Reviewed

    Ryoichi Koga, Tatsuya Suzuki, Fuminori Tsuchiya, Takeshi Sakanoi, and Yasuhiro Hirahara

    The Astrophysical Journal Letters   Vol. 907 ( 1 ) page: L6 - L14   2021.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.3847/2041-8213/abd39f

    Web of Science

  2. Development of the Germanium immersion grating mid-infrared echelle spectrograph Invited Reviewed

    HIRAHARA Yasuhiro

    Journal of the Japan Society of Infrared Science and Technology   Vol. 23 ( 1 ) page: 38-47   2013.6

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 38-47

  3. *Time-resolved Fourier transform infrared emission spectroscopy of laser ablation products Reviewed

    K. Kawaguchi, N. Sanechika, Y. Nishimura, R. Fujimori, T.N. Oka, Y. Hirahara, A.I. Jaman, S. Civiš

    Chemical Physics Letters   Vol. 463   page: 38-41   2008.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Time-resolved Fourier transform infrared spectroscopy was applied for observations of emission spectra from ablation products induced by a Nd:YLF laser with a 2.5kHz repletion rate. The infrared emission
    spectra from Fe, Cu, Zn, and Al atoms were observed in the 2.5 – 5 um region. The observed emission spectrum from iron ablation in the 2500cm-1 region agrees very well with solar absorption spectrum, where
    new lines have been detected in the present experiment in addition to the lines observed from a hollow cathode discharge. When O2 was added to the carbon ablation, emissions from vibrationally excited CO
    were observed with non-equilibrium vibrational distribution.

  4. *Mid-infrared high-resolution spectrograph for SPICA

    Naoto Kobayashi, Yuji Ikeda, Hideyo Kawakita, Keigo Enya, Takao Nakagawa, Hirokazu Kataza, Hideo Matsuhara, Yasuhiro Hirahara, and Hitoshi Tokoro

    Proc. SPIE   Vol. 7010   page: 7010E..91K   2008.7

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  5. Submillimeter observation of jupiter’s stratospheric composition: detection of carbon monosulfide (J = 7 − 6) 19 years after the cometary impact Invited Reviewed

    T. Iino, H. Ohyama, Y. Hirahara, T. Takahashi and T. Tsukagoshi

    The Astronomical Journal   Vol. 152   page: 179 - 183   2016.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.3847/0004-6256/152/6/179

  6. Novel immersion grating, VPH grating, and quasi-Bragg grating

    N. Ebizuka, K. Oka, A. Yamada, M. Kashiwagi, K. Kodate, K. S. Kawabata, M. Uehara, C. Nagashima, K. Ichiyama, T. Ichikawa, T. Shimizu, S. Morita, Y. Yamagata, H. Omori, H. Tokoro, Y. Hirahara, S. Sato and M. Iye

    Proc. SPIE   Vol. 6273 ( 2G ) page: 1-7   2006.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    We successfully fabricated germanium immersion gratings with resolving power of 45,000 at 10micron meter wavelength by using a nano precision 3D grindinge machine and ELID (ELectrolytic In-process Dressing) method. We propose grooves shape with a new principle for a solid grating, which achieves high performance and lower cost.

  7. 楕円振動切削による単結晶ゲルマニウムの延性モード加工

    鈴木 教和, 閻 甄敏, 社本 二, 平原 靖大, 増田 忠志

    精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集   Vol. 1   page: 785-786   2006.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  8. 中間赤外線高分散エシェル分光装置 Invited Reviewed

    平原 靖大

    砥石粒加工学会誌   Vol. 48 ( 4 ) page: 182-185   2004.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    熱輻射が支配的である中間赤外線領域(波長8~13μm)での高い感度と波長分解能を両立した天体分光観測を可能にするため、ELID研削法を用いて単結晶イマージョングレーティングの開発を行った。

  9. *Step-scan Fourier-transform infrared absorption spectroscopy of cubic solid acetylene clusters Reviewed

    S. Hirabayashi, N. Yazawa and Y. Hirahara

    The Journal of Physical Chemistry A   Vol. 107   page: 4829-4833   2003

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  10. *Development of Mid-Infrared High Dispersion Spectrograph(IRHS) for the Subaru Telescope Reviewed

    Proc. SPIE   Vol. 4841   page: 1016-1025   2003.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  11. Step-scan Fourier transform infrared absorption spectroscopy of liquid benzene cluster in a pulsed supersonic jet Reviewed

    S. Hirabayashi and Y. Hirahara

    Chemical Physics Letters   Vol. 366   page: 28-33   2002

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  12. Step-scan Fourier transform infrared absorption spectroscopy of acetylene monomer and solid in a supersonic free jet Reviewed

    S. Hirabayashi and Y. Hirahara

    Chemical Physics Letters   Vol. 361   page: 265-270   2002

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  13. 星間物質の化学

    平原 靖大

    硫酸と工業   Vol. 55 ( 9 ) page: 103-111   2002.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  14. 惑星系の誕生の化学

    化学と教育   Vol. 50 ( 1 ) page: 23-27   2002.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  15. T. Heike and Y. Hirahara, Experiment of silicate condensation under excess oxygen partial pressure:Analogs to circumstellar dust grains

    Proc. 33rd ISAS Lunar Planetary Symp   Vol. 1   page: 84-87   2000

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  16. 愛知県豊田市北東部の領家花崗岩地域の地球化学図 Reviewed

    地質学雑誌   Vol. 104   page: 1-20   1998

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  17. Observations of 13C isotopomers of HC3N and HC5N in TMC-1: evidence for isotopic fractionation Reviewed

    S. Takano, A. Masuda, Y. Hirahara, H. Suzuki, M. Ohishi, S. Ishikawa, N. Kaifu, Y. Kasai, K. Kawaguchi and T. L. Wilson

    Astronomy and Astrophysics   Vol. 329   page: 1156-1169   1998

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  18. Pure rotational spectra of SO: Rare isotopomers in the 80GHz to 1.1 THz region Reviewed

    Th. Klaus, A. H. Saleck, S. P. Belov, G. Winnewisser, Y. Hirahara, M. Hayashi, E. Kagi and K. Kawaguchi

    Journal of Molecular Spectroscopy   Vol. 180   page: 197-206   1996

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  19. 愛知県瀬戸市周辺における河川堆積物中の元素分布と地圏環境評価の試み Reviewed

    地球化学   Vol. 29 ( 2 ) page: 113-133   1995

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  20. The spatial distribution of SO and N2H+ in Taurus Molecular Cloud-1(TMC-1) Reviewed

    Y. Hirahara, A. Masuda,K. Kawaguchi, M. Ohishi, S. Ishikawa, S. Yamamoto and S. Takano

    Publication of Astronomical Society of Japan   Vol. 47   page: 853-876   1995

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  21. 宇宙と水

    平原 靖大

    化学と教育   Vol. 43 ( 8 ) page: 509-513   1995.8

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  22. Geochemical Survey of the Sanage-yama area in Aichi Prefecture for enviromental assesment Reviewed

    The Journal of Earth and Planetary Sciences Nagoya University   Vol. 41   page: 1-31   1994

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  23. Sequential star formation in Taurus Molecular Cloud-1 Reviewed

    T. Hanawa, S. Yamamoto and Y. Hirahara

    The Astrophysical Journal   Vol. 420   page: 318-325   1994

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  24. 地球外有機分子の観測 Reviewed

    平原 靖大、川口 建太郎

    遊星人   Vol. 3   page: 176-182   1994

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  25. Pulsed discharge nozzle Fourier-transform microwave spectroscopy of HC3S and HC4S Reviewed

    Y. Hirahara, Y. Ohshima and Y. Endo

    Journal of Chemical Physics   Vol. 101   page: 7342-7349   1994

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  26. Observations of molecular envelopes of late type stars Reviewed

    S. Fukasaku, Y. Hirahara, A. Masuda, K. Kawaguchi, S. Ishikawa, N. Kaifu and W. M. Irvine

    The Astrophysical Journal   Vol. 437   page: 410-418   1994

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  27. Laboratory detection of C5S by pusled-discharge-nozzle fourier-transform microwave spectroscopy Reviewed

    Y. Kasai, K. Obi, Y. Ohshima, Y. Hirahara, Y. Endo, K. Kawaguchi and K. Murakami

    The Astrophysical Journal   Vol. 410   page: L45-47   1993

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  28. Laboratory detection of HNCCC and DNCCC by pulsed discharge nozzle Fouriertransform microwave spectroscopy Reviewed

    Y. Hirahara, Y. Ohshima and Y. E

    The Astrophysical Journal Letters   Vol. 403   page: L83-L85   1993

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  29. Laboratory detection of a new free radical C4S Reviewed

    Y. Hirahara, Y. Ohshima and Y. Endo

    The Astrophysical Journal Letters   Vol. 408   page: L113-L115   1993

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  30. 暗黒星雲TMC-1の化学と物理 Reviewed

    平原 靖大

    天文月報   Vol. 85   page: 290-294   1992

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  31. Mapping observations of sulfur-containing carbon-chain molecules in Taurus Molecular Cloud-1 (TMC-1)

    Y. Hirahara, H. Suzuki, S. Yamamoto, K. Kawaguchi, N. Kaifu, M. Ohishi, S. Takano, S. Ishikawa and A. Masuda

    Astrophys. J.   Vol. 394   page: 539-551   1992

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  32. A survey of CCS, HC3N, HC5N, and NH3 toward dark cloud cores and their production chemistry Reviewed

    H. Suzuki, S. Yamamoto, M. Ohishi, N., Kaifu, S. Ishikawa, Y. Hirahara and S. Takano

    The Astrophysical Journal   Vol. 392   page: 551-570   1992

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  33. Detection of five 13C isotopic species of HC5N in TMC-1 Reviewed

    S. Takano, H. Suzuki, M. Ohishi, S. Ishikawa, N. Kaifu, Y. Hirahara and A. Masuda

    The Astrophysical Journal Letters   Vol. 361   page: L15-18   1991

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  34. Observations of cumulene carbenes H2CCCC and H2CCC in TMC-1 Reviewed

    K. Kawaguchi, N. Kaifu, M. Ohishi, S. Ishikawa, Y. Hirahara, S. Yamamoto, S. Saito, S. Takano, A. Murakami, J. M. Vrtilek, C.A.Gottlieb, P. Thaddeus and W. M. Irvine

    The Publication of the Astronomical Society of Japan   Vol. 43   page: 607-619   1991

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  35. Fourier transform infrared spectroscopy of the ν3 band of cyclo-propenylidene, C3H2 Reviewed

    Y. Hirahara, A. Masuda and K. Kawaguchi

    The Journal of Chemical Physics   Vol. 95   page: 3975-3979   1991

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  36. Development of the mid-IR echelle high-dispersion spectrographemploying the germanium immersion gratingProceedings of SPIE Vol. , 77351B (2010) (査読なし)

    Y. Hirahara, T. Hirao, Y., Tatamitani, T. Yonezu, N. Ebizuka, K. Kawaguchi, H. Tokoro and T. N. Oka,

    Proc. SPIE   Vol. 7735   page: 77351B   2010.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  37. Mid-infrared imaging spectroscopic measurements of C<sub>2</sub>H<sub>4</sub> frost simulating the outer solar system environments Reviewed International journal

    Koga, R; Negishi, S; Zhao, B; Li, Y; Ito, F; Kasaba, Y; Hirahara, Y

    EARTH PLANETS AND SPACE   Vol. 76 ( 1 )   2024.2

     More details

    Authorship:Last author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1186/s40623-024-01976-y

    Web of Science

  38. UV irradiation and infrared observation of sulfur dioxide clusters and solids at cryogenic temperature Reviewed International journal

    Ito Fumiyuki, Koga Ryoichi, Negishi Shohei, Hirahara Yasuhiro

    CHEMICAL PHYSICS LETTERS   Vol. 829   2023.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.cplett.2023.140742

    Web of Science

  39. High dynamic-range observation using a 1.8-m off-axis telescope PLANETS: feasibility study and telescope design International coauthorship

    Masato Kagitani, Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba, Yasuhiro Hirahara, Mikio Kurita, Jeffrey R. Kuhn, Svetlana V. Berdyugina, Marcelo Emilio

    Proc. SPIE 11451, Advances in Optical and Mechanical Technologies for Telescopes and Instrumentation IV   Vol. 11445   page: 1144543-1 - 1144543-11   2020.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    DOI: 10.1117/12.2556458

    Web of Science

  40. Mid-infrared laser heterodyne spectrometer by hollow optical fiber and its newly designed coupler

    Nakagawa Hiromu, Tsukada Satoki, Katagiri Takashi, Kasaba Yasumasa, Murata Isao, Hirahara Yasuhiro, Matsuura Yuji, Yamazaki Atsushi

    APPLIED OPTICS   Vol. 62 ( 6 ) page: A31 - A36   2023.2

  41. Simulations of the spectral resolving power of a compact space-borne immersion-echelle spectrometer using mid-infrared wave tracing

    Itoh Satoshi, Ishihara Daisuke, Wada Takehiko, Nakagawa Takao, Oyabu Shinki, Kaneda Hidehiro, Hirahara Yasuhiro

    JOURNAL OF ASTRONOMICAL TELESCOPES INSTRUMENTS AND SYSTEMS   Vol. 8 ( 2 )   2022.4

     More details

  42. Infrared Absorption and Its Sources of CdZnTe at Cryogenic Temperature

    Maeshima Hiroshi, Matsumoto Kosei, Hirahara Yasuhiro, Nakagawa Takao, Koga Ryoichi, Hanamura Yusuke, Wada Takehiko, Nagase Koichi, Oyabu Shinki, Suzuki Toyoaki, Kokusho Takuma, Kaneda Hidehiro, Ishikawa Daichi

    JOURNAL OF ELECTRONIC MATERIALS   Vol. 51 ( 2 ) page: 564 - 576   2022.2

     More details

  43. Development of the liquid nitrogen cooled hollow core waveguide fiber for the mid-infrared region

    Yasuhiro Hirahara, Ryota Ito, Yuji Yokoyama, Yuji Matsuura, Takashi Katagiri, Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba, Atsushi Yamazaki

    Proc. SPIE 11451, Advances in Optical and Mechanical Technologies for Telescopes and Instrumentation IV   Vol. 11451   page: 114516C-1 - 114516C-7   2020

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    DOI: 10.1117/12.2561187

    Web of Science

  44. Transmittance measurement of low/ high-resistivity of CdZnTe at cryogenic temperature for material selection of the immersion grating of SPICA SMI

    Takehiko Wada, Koichi Nagase, Shinki Oyabu, Toyoaki Suzuki, Takuma Kokusho, Hidehiro Kaneda, Ryota Ito, Daichi Ishikawa

    Proc. SPIE 11451, Advances in Optical and Mechanical Technologies for Telescopes and Instrumentation IV   Vol. 11451   page: 114515X-1 - 114515X-10   2020

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    DOI: 10.1117/12.2562042

    Web of Science

  45. Broadband mid-IR fiber optics for heterodyne spectroscopy in solar system exploration missions

    Hiromu Nakagawa, Satoki Tsukada, Yasumasa Kasaba, Yasuhiro Hirahara, Yuji Matsuura, Takashi Katagiri, Isao Murata, Atsushi Yamazaki

    Proc. SPIE 11451, Advances in Optical and Mechanical Technologies for Telescopes and Instrumentation IV   Vol. 11451   page: 114516B-1 - 114516B-7   2020

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (international conference proceedings)  

    DOI: 10.1117/12.2561939

    Web of Science

  46. Development of PLANETS telescope and visible-infrared spectrometer for monitoring of planetary and exoplanetary atmospheres

    Sakanoi Takeshi, Kuhn Jeff, Berdyugina Svetalana, Emilio Marcelo, Kagitani Masato, Hirahara Yasuhiro, Nakagawa Hiromu, Kasaba Yasumasa, Obara Takahiro, Okano Shoichi, Scholl Isabelle, Berdyugin Andrei, Piirola Vilppi

    Proceedings of SPIE   Vol. 10700   2018

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1117/12.2312363

    Web of Science

  47. Observational Constraint on the Pluto's atmospheric CO with ASTE Reviewed

    Takahiro IINO, Yasuhiro HIRAHARA, Takehiro HIDEMORI, Takashi TSUKAGOSHI, Taku NAKAJIMA, Satoru NAKAMOTO and Chihaya KATO

    Publication of the Astronomical Society of Japan   Vol. 68 ( 1 ) page: L1 - L5   2016.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1093/pasj/psv120

▼display all

Books 8

  1. 地球科学講座

    山口靖、平原靖大( Role: Joint author)

    培風舘  2010.8 

     More details

    Language:Japanese

  2. 宇宙と化学のつながり 月刊化学

    平原 靖大( Role: Sole author)

    化学同人  2009.8 

     More details

    Language:Japanese

    宇宙化学、星間化学で現在の最新の研究を解説した。

  3. *地球科学講座2 宇宙・惑星化学

    木多紀子、橘 省吾、圦本尚義、倉本圭、中村智樹、松田准一、香内晃、平原靖大、村江達士( Role: Joint author)

    培風館  2008.2 

     More details

    Language:Japanese

  4. Development of immersion gratings for Subaru Telescope by means of ELID grinding method

    Advances in Abrasive Technology III  2000 

     More details

    Language:English

  5. High-resolution Fourier transform spectrometer with a post-dispersion system

    Scientific and Engineering Frontiers for 8-10 m telescopes  1995 

     More details

    Language:English

  6. Mapping observations of sulfur-containing carbon-chain molecules in the Taurus Molecular Cloud-1 (TMC-1)

    Chemistry and Spectroscopy of Interstellar Molecules  1992 

     More details

    Language:English

  7. Observation of the 13C isotopic species of HC3N in TMC-1:Evidence for isotopic fractionation", S. Takano, A. Masuda, Y. Hirahara, H. Suzuki, S. Ishikawa, N. Kaifu, and M. Ohishi, Proceedings of the Pacifchem Symposium "Chemistry and Spectroscopy of Interstellar Molecules", 19-23.

    Chemistry and Spectroscopy of Interstellar Molecules  1992 

     More details

    Language:English

  8. GREX-PLUS Science Book Reviewed

    Akio K. Inoue, Yuichi Harikane, Takashi Moriya, Hideko Nomura, Shunsuke Baba, Yuka Fujii, Naoteru Gouda, Yasuhiro Hirahara, Yui Kawashima, Tadayuki Kodama, Yusei Koyama, Hiroyuki Kurokawa, Taro Matsuo, Yoshiki Matsuoka, Shuji Matsuura, Ken Mawatari, Toru Misawa, Kentaro Nagamine, Kimihiko Nakajima, Shota Notsu, Takafumi Ootsubo, Kazumasa Ohno, Hideo Sagawa, Takashi Shimonishi, Ken-ichi Tadaki, Michihiro Takami, Tsuyoshi Terai, Yoshiki Toba, Takuji Yamashita, Chikako Yasui( Role: Contributor ,  Interstellar molecules)

    arxiv.org  2023.6 

     More details

    Total pages:111   Responsible for pages:64   Language:English

    DOI: 10.48550/arXiv.2304.08104

▼display all

Presentations 147

  1. Development of GIGMICS (Germanium Immersion Grating Mid-Infrared Cryogenic Spectrograph)

    Yasuhiro HIRAHARA

    International Symposium on Earth atmosphere and interstellar space explored by observation and experiment 

     More details

    Event date: 2015.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Country:Japan  

  2. Mid-infrared Observation of Carbon Isotope Anomaly of CO2 in the Venusian Mesosphere International conference

    Yasuhiro HIRAHARA, Sho SHIBATA

    11th Annual Meeting of Asia Oceania Geoscience Society 

     More details

    Event date: 2014.7 - 2014.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  3. Searches of Sulfur-bearing Species in Neptune's Stratosphere Using Sub-mm Waveband International conference

    Takahiro IINO, Takashi TSUKAGOSHI, Akira MIZUNO ,Takehiro HIDEMORI, Taku NAKAJIMA, Yasuhiro HIRAHARA

    11th Annual Meeting of Asia Oceania Geoscience Society 

     More details

    Event date: 2014.7 - 2014.8

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

  4. Observation of carbon isotope anomaly of CO2 in the Venusian mesosphere

    Hirahara Yasuhiro,.Shibata, Sho

     More details

    Event date: 2014.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  5. Design of detector system in Infrared High-resolution Spectrometer for the Subaru telescope 2001年地球惑星科学関連学会2001年合同学会、代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.2001.

  6. 中間赤外線高分散分光観測装置プロトタイプの光学設計地球惑星科学関連学会2001年合同学会、代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.2001.

  7. マイクロ波加熱法による珪酸塩微粒子の生成実験:現状及び今後の計 画.ナノ構造の物理研究討論会,草津,2001

  8. Step-scan FTIRによるアセチレンのモノマーおよびクラスターの吸収分光 日本惑星科学会2001年秋季講演会 岡山理科大学 2001

  9. パルス超音速自由噴流中でのStep-Scanフーリエ変換吸収分光 2001年地球惑星科学関連学会合同学会 代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.2001.

  10. しぶんぎ座流星群のビデオ分光観測日本惑星科学会2000年秋季講演会 つくば 2000年

  11. Experiment of silicate condensation under excess oxygen partial pressure: Analogs to circumstellar dust grains,33rd ISAS Lunar Planetary Symp, 2000.

  12. ばる望遠鏡観測装置用各種グリズムおよびImmersion Gratingの開発、2000年天文学会春季年会、東京大学 2000.

  13. 間赤外線高分散分光器(IRHS)プロトタイプの製作、2000年天文学会春季年会、東京大学 2000.

  14. 珪酸塩星間塵生成過程における余剰酸素の化学的影響.日本惑星科学 会,筑波,2000年11月

  15. マイクロ波加熱法による珪酸塩微粒子の生成.地球惑星科学関連学会 合同大会,東京,2000年6月

  16. パルスノズルとStep-scan FT-IRを組み合わせた赤外分光装置、日本惑星科学会2000年秋季講演会 つくば 2000年

  17. マイクロ波加熱法による珪酸塩微粒子の生成.第21回グレインフォー メーションワークショップ,神戸,2000年3月

  18. 気相化学反応による珪酸塩鉱物の核生成実験.1999年日本惑星科学会秋期講演会.東北大学.1999.

  19. 赤外分光法による鉱物微粒子形成場のその場観察.1999年地球惑星科学関連学会合同大会,代々木国立オリンピック記念青少年総合センター.1999.

  20. マイクロ波溶融装置による鉱物微粒子生成及びその赤外分光.第20回 グレインフォーメーションワークショップ,京都 1998

  21. Transmittance measurement of low/high-resistivity of CdZnTe at cryogenic temperature for material selection of the immersion grating of SPICA SMI International coauthorship International conference

    Maeshima, Hiroshi, Matsumoto, Kosei, Hirahara, Yasuhiro, Nakagawa, Takao, Wada, Takehiko et al.

    SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation  2020.12.16  SPIE The international society for optics and photonics

     More details

    Event date: 2020.12

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Remote Conference   Country:Japan  

    DOI: 10.1117/12.2562042

  22. High dynamic-range observation using a 1.8-m off-axis telescope PLANETS: feasibility study and telescope design International coauthorship International conference

    Kagitani, Masato, Sakanoi, Takeshi, Kasaba, Yasumasa, Hirahara, Yasuhiro, Kurita, Mikio, et al.

    SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation  2020.12.16  SPIE The international society for optics and photonics

     More details

    Event date: 2020.12

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Remote Conference   Country:Japan  

    DOI: 10.1117/12.2556458

  23. Development of the liquid nitrogen cooled hollow core waveguide fiber for the mid-infrared region International conference

    Hirahara, Yasuhiro, Ito, Ryota, Yokoyama, Yuji, Matsuura, Yuji, Katagiri, Takashi, et al.

    SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation  2020.12.16  SPIE The international society for optics and photonics

     More details

    Event date: 2020.12

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Remote Conference   Country:Japan  

    DOI: 10.1117/12.2561187

  24. Broadband mid-IR fiber optics for heterodyne spectroscopy in solar system exploration missions International conference

    Nakagawa, Hiromu, Tsukada, Satoki, Kasaba, Yasumasa, Hirahara, Yasuhiro, Matsuura, Yuji, et al.

    SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation  2020.12.16  SPIE The international society for optics and photonics

     More details

    Event date: 2020.12

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Remote Conference   Country:Japan  

    DOI: 10.1117/12.2561939

  25. GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: 中間赤外線用イマージョン・グレーティング材料の極低温中間赤外線透過率測定装置の開発

    李源,古賀亮一,平原靖大,榎木谷海,松原英雄,中川貴雄,和田武彦

    日本天文学会2024年春季年会  2024.3.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  26. 太陽系外縁天体環境を想定したN2O低温固体の中間赤外線イメージング分光

    高間大輝,古賀亮一,根岸昌平,平原靖大,笹子宏史,李源,趙彪,伊藤文之

    日本天文学会2024年春季年会  2024.3.13  日本天文学会

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  27. GREX-PLUS 中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティングの特性評価のための量子カスケードレーザーの開発

    生駒開,平原靖大,笹子宏史,李源,趙彪,古賀亮一,中川貴雄,榎木谷海,松原英雄

    日本天文学会2024年春季年会  2024.3.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  28. イマージョン・グレーティング材料の屈折率評価用の2DFT-IR分光器の開発

    趙彪,古賀亮一,平原靖大,笹子宏史,根岸昌平,李源,笠羽康正,中川貴雄,松原英雄,榎木谷海, 和田武彦

    日本天文学会2024年春季年会  2024.3.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  29. GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: 中間赤外線用イマージョン・グレーティング材料の極低温中間赤外線屈折率測定装置の開発

    榎木谷海,松原英雄,中川貴雄,平原靖大,古賀亮一,李源,趙彪,生駒開,高間大輝,笹子宏史,和田武彦

    日本天文学会2024年春季年会  2024.3.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  30. 木星衛星イオ環境を模擬した低温二酸化硫黄固体の変性と中間赤外線分光イメージング測定

    根岸 昌平、古賀 亮一、趙 彪、李 源、高間 大輝、平原 靖大、伊藤 文之、笠羽 康正

    第23回分子分光研究会  2023.11.10  分子分光研究会

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡   Country:Japan  

  31. 極低温でのSO2固体への紫外光照射実験と赤外測定(2)計算化学的アプローチ

    伊藤 文之、根岸 昌平、古賀 亮一、平原 靖大

    第23回分子分光研究会  2023.11.11  分子分光研究会

     More details

    Event date: 2023.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡   Country:Japan  

  32. 中間赤外分光イメージングによる木星衛星イオ環境を模擬した低温二酸化硫黄固体の変性実験

    根岸 昌平、古賀 亮一、趙 彪、平原 靖大、李 源、伊藤 文之、笠羽 康正、山崎 敦

    ⽇本惑星科学会2023年秋季講演会  2023.10.13  日本惑星科学会

     More details

    Event date: 2023.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:広島   Country:Japan  

  33. 惑星高分散エシェル分光器ESPRITの開発と近赤外撮像装置TOPICSの初期観測報告

    木下凌太,坂野井健,永田和也,大友綾,鍵谷将人,平原靖大,高木聖子,齊藤大晶,内藤博之

    地球電磁気・地球惑星圏学会  2023.9.25  地球電磁気・地球惑星圏学会

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:仙台   Country:Japan  

  34. ファイバーとファイバーカップラーを用いた惑星大気観測用中間赤外ヘテロダイン分光器の開発

    大畑元,中川広務,笠羽康正,村田功,片桐崇史,平原靖大,松浦祐司,山崎敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会  2023.9.27  地球電磁気・地球惑星圏学会

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:仙台   Country:Japan  

  35. First light of a near-infrared imager TOPICS at the Nayoro Observatory

    2023.9.26 

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Country:Japan  

  36. GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティングの開発

    中川貴雄, 松原英雄, 鈴木仁研, 榎木谷海, 平原靖大, 古賀亮一, 李源, 趙彪, 根岸昌平,金田英宏,和田武彦,中岡俊裕,細畠拓也,海老塚昇,山形豊, 野津翔太, 野村英子

    日本天文学会2023年秋季年会  2023.9.20  日本天文学会

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋   Country:Japan  

  37. GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティング材料の透過率の精密測定

    李源,古賀亮一,趙彪,高間大輝,平原靖大,榎木谷海,松原英雄,中川貴雄,和田武彦

    日本天文学会2023年秋季年会  2023.9.20  日本天文学会

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:名古屋   Country:Japan  

  38. GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティング材料の光学特性評価のための2DFT-IR分光器の開発

    趙彪,古賀亮一,平原靖大,根岸昌平,李源,高間大輝,伊藤文之,笠羽康正,中川貴雄,榎木谷海,松原英雄,和田武彦

    日本天文学会2023年秋季年会  2023.9.20  日本天文学会

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋   Country:Japan  

  39. GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: イマージョン・グレーティング材料の極低温・中間赤外線屈折率測定装置の開発

    榎木谷海,松原英雄,中川貴雄,平原靖大,古賀亮一,李源,高間大輝,和田武彦,山口遼大,田中颯

    日本天文学会2023年秋季年会  2023.9.20  日本天文学会

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋   Country:Japan  

  40. GREX-PLUS中間赤外線高分散分光器: CdZnTeイマージョン・グレーティングの加工法の検討

    細畠拓也,海老塚昇,山形豊,中川貴雄,松原英雄,榎木谷海,李源,平原靖大,井上昭雄

    日本天文学会2023年秋季年会  2023.9.20  日本天文学会

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋   Country:Japan  

  41. 外惑星環境を模擬したSO2とC2H4霜の紫外線照射実験及び中間赤外イメージング測定 International conference

    古賀 亮一、根岸 昌平、趙 彪、李 源、伊藤 文之、今井 正尭、笠羽 康正、平原 靖大

    2023.5.23 

     More details

    Event date: 2023.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:幕張メッセ   Country:Japan  

  42. Development of mid-IR heterodyne spectrometer with fibers and a fiber coupler for the observation of planetary atmospheres International conference

    JpGU-AGU Joint Meeting 2023  2023.5.26  Japan Geoscience Union, American Geophysical Union

     More details

    Event date: 2023.5

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

  43. Profilometry and Polishing of primary mirror for the PLANETS telescope International conference

    Masato Kagitani, Kazuya Nagata,Yasuhiro Hirahara, Keisuke Takahashi, Mikio Kurita, Yusuke Morimoto, Yusuke Hanamura,Takeshi Sakanoi, Yasumasa Kasaba

    JpGU-AGU Joint Meeting 2023  2023.5.22  Japan Geoscience Union, American Geophysical Union

     More details

    Event date: 2023.5

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

  44. 木星衛星イオ環境を模擬した二酸化硫黄固体の中間赤外線イメージング分光 International conference

    根岸昌平、古賀亮一、趙彪、平原靖大、李源、伊藤文之、笠羽 康正

    2023.5.23 

     More details

    Event date: 2023.5

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:幕張メッセ   Country:Japan  

  45. 引き摺り 3 点計測法による 1.8m 軸外し 望遠鏡 PLANETS 主鏡の研磨

    鍵谷将人, 高橋啓介, 平原靖大, 栗田光樹夫, 森本 悠介, 花村悠祐, 永田和也, 坂野井健, 笠羽康正

    日本天文学会2023年春季年会  2023.3.14  日本天文学会

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  46. 木星衛星イオの環境を想定したSO2霜の生成及び変性実験

    古賀亮一,根岸昌平,平原靖大,趙彪,李源,伊藤文之,今井正尭

    日本天文学会2023年春季年会  2023.3.16  日本天文学会

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  47. HCWを用いたImmersion Grating材料の極低温赤外線透過率測定装置の開発

    李源, 古賀亮一, 平原靖大, 榎木谷海, 松原英雄,中川貴雄, 和田武彦

    日本天文学会2023年春季年会  2023.3.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  48. 准共通光路波面分割型位相シフト干渉法による2D FT-IR分光器の性能評価

    趙 彪、平原靖大、古賀亮一、根岸昌平、李源、伊藤文之、笠羽康正、和田武彦 、松原英雄

    日本天文学会2023年春季年会  2023.3.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  49. Immersion Grating 材料の屈折率測定方法の開発

    榎木谷海, 松原英雄, 中川貴雄, 和田武彦, 平原靖大, 古賀亮一, 李源, 山口遼大

    日本天文学会2023年春季年会  2023.3.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  50. 極低温での SO2固体への紫外光照射実験と赤外測定

    伊藤文之,古賀亮一,根岸昌平,平原靖大

    第22回分子分光研究会  2022.11.12  東京理科大学

     More details

    Event date: 2022.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  51. ALMA 電波望遠鏡を用いた木星衛星イオの火山噴火起源SO2ガスの分光観測

    古賀亮一,根岸昌平,平原靖大,伊藤文之

    第22回分子分光研究会  2022.11.12  東京理科大学

     More details

    Event date: 2022.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京   Country:Japan  

  52. 木星衛星イオの環境を想定したSO2霜の紫外線照射実験及び中間赤外測定

    古賀亮一, 根岸昌平, 平原靖大, 李源, 趙彪, 今井正尭, 伊藤文之, 山崎敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会  2022.11.6  地球電磁気・地球惑星圏学会

     More details

    Event date: 2022.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:相模原市   Country:Japan  

  53. 木星衛星イオの表面環境を模擬した低温SO2霜の赤外分光イメージング

    根岸 昌平、古賀 亮一、趙 彪、平原 靖大、李 源、伊藤 文之、笠羽 康正、山崎 敦

    ⽇本惑星科学会2022 年秋季講演会  2022.9.21  日本惑星科学会

     More details

    Event date: 2022.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:水戸   Country:Japan  

  54. 中間赤外線波動追跡計算を用いた宇宙機搭載用イマージョンエシェル高分散 分光器における波長分解能の評価

    伊藤 哲司, 石原 大助, 和田 武彦, 中川 貴雄, 大薮 進喜 , 金田 英宏, 平原 靖大, SPICA-SMI コンソーシアム

    日本天文学会2022年秋季年会  2022.9.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2022.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:新潟   Country:Japan  

  55. 近赤外撮像装置 TOPICS の検出器駆動と冷却シス テムの開発

    永田 和也, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 市川隆, 笠羽 康正, 大友綾, 平原 靖大

    日本天文学会2022年秋季年会  2022.9.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2022.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:新潟   Country:Japan  

  56. Immersion Grating 材料の極低温中間赤外線屈折率測定手法の開発

    榎木谷海, 松原英雄, 中川貴雄, 和田武彦, 平原靖大, 古賀亮一, 李源, 山口遼大

    日本天文学会2022年秋季年会  2022.9.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2022.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:新潟   Country:Japan  

  57. Immersion Grating材料選定のための低温赤外線透過率精密測定装置の開発

    李源, 古賀亮一, 平原靖大, 榎木谷海, 松原英雄, 中川貴雄, 和田武彦

    日本天文学会2022年秋季年会  2022.9.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2022.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:新潟   Country:Japan  

  58. 准共通光路波面分割型位相シフト干渉法による遠赤外線イメージング分光器の開発

    趙彪, 古賀亮一, 平原靖大, 根岸昌平, 李源 , 伊藤文之,笠羽康正, 松原英雄

    日本天文学会2022年秋季年会  2022.9.15  日本天文学会

     More details

    Event date: 2022.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:新潟   Country:Japan  

  59. 木星衛星イオの環境を想定したSO2霜の紫外線照射による変性実験 International conference

    古賀 亮一、平原 靖大、根岸 昌平、李 源、趙 彪、伊藤 文之、今井 正尭、山崎 敦

    2022.6.1 

     More details

    Event date: 2022.5 - 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:幕張メッセ   Country:Japan  

  60. 中空光ファイバを用いた惑星探査用中間赤外レーザーヘテロダイン分光器の開発 International conference

    塚田 悟輝、中川 広務、村田 功、平原 靖大、笠羽 康正、片桐 崇史、松浦 祐司、山崎 敦

    2022.5.23 

     More details

    Event date: 2022.5 - 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:幕張メッセ   Country:Japan  

  61. イオ表面環境を模擬した低温SO2霜の2D FT-MIR分光装置の開発 International conference

    根岸 昌平、古賀 亮一、趙 彪、平原 靖大、李 源、伊藤 文之、笠羽 康正、山崎 敦

    2022.5.24 

     More details

    Event date: 2022.5 - 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:幕張メッセ   Country:Japan  

  62. 近赤外撮像装置TOPICSの検出器駆動と冷却システムの開発 International conference

    永田 和也、坂野井 健、鍵谷 将人、市川 隆、笠羽 康正、大友 綾、平原 靖大

    2022.5.31 

     More details

    Event date: 2022.5 - 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:幕張メッセ   Country:Japan  

  63. 1.8m軸外し望遠鏡PLANETS主鏡の形状計測と研磨 International conference

    鍵谷 将人、永田 和也、平原 靖大、花村 悠祐、栗田 光樹夫、坂野井 健、笠羽 康正

    2022.5.31 

     More details

    Event date: 2022.5 - 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:幕張メッセ   Country:Japan  

  64. GREX-PLUSで目指す星間分子分光

    平原靖大

    GREX-PLUS サイエンス検討会  2022.3.25  GREX-PLUS サイエンス検討WG

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:早稲田大学   Country:Japan  

  65. 能動支持機構などによる1.8m軸外し望遠鏡PLANETS主鏡の最終研磨量削減

    永田 和也, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原 靖大, 花村悠祐, 栗田 光樹夫, 森本 悠介, 高橋 啓介

    日本天文学会2022年春季年会  2022.3.3  日本天文学会

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:広島   Country:Japan  

  66. 近赤外撮像装置 TOPICS の検出器駆動と冷却シス テムの開発

    永田 和也, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 市川隆, 笠羽 康正, 大友綾, 平原 靖大

    日本天文学会2022年春季年会  2022.3.3  日本天文学会

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:広島   Country:Japan  

  67. 引き摺り3点計測法による1.8m軸外し望遠鏡PLANETS主鏡の形状計測

    鍵谷 将人, 永田 和也, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原 靖大, 花村悠祐, 栗田 光樹夫, 森本 悠介, 高橋 啓介

    日本天文学会2022年春季年会  2022.3.3  日本天文学会

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:広島   Country:Japan  

  68. 太陽系天体大気・火山プルームおよび表面における 硫黄化合種の物理・化学過程について Invited

    古賀亮一, 平原靖大, 根岸昌平, 土屋史紀, 今井正尭

    第23回惑星圏研究会  2022.2.8  東北大学惑星プラズマ・大気研究センター

     More details

    Event date: 2022.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:仙台   Country:Japan  

  69. 1.8m軸外し望遠鏡PLANETSの開発状況

    鍵谷将人, 永田和也, 花村悠祐, 平原靖大, 栗田光樹夫, 坂野井健, 笠羽康正

    第23回惑星圏研究会  2022.2.8  東北大学惑星プラズマ・大気研究センター

     More details

    Event date: 2022.2

    Venue:仙台   Country:Japan  

  70. 能動支持機構などによる1.8m軸外し望遠鏡 PLANETS主鏡の最終研磨量削減

    永田 和也, 鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原 靖大, 花村悠祐, 栗田 光樹夫, 森本 悠介, 高橋 啓介

    第23回惑星圏研究会  2022.2.8  東北大学惑星プラズマ・大気研究センター

     More details

    Event date: 2022.2

    Venue:仙台   Country:Japan  

  71. ハイコントラスト望遠鏡「PLANETS」:開発の現状と今後

    坂野井健, 鍵谷将人, 永田和也, 中川広務, 笠羽康正, 平原靖大,花村悠祐, 栗田 光樹夫, Jeff Kuhn, Svetlana Berdygina, Marcelo Emilio

    第23回惑星圏研究会  2022.2.8  東北大学惑星プラズマ・大気研究センター

     More details

    Event date: 2022.2

    Venue:仙台   Country:Japan  

  72. 近赤外撮像装置 TOPICS の検出器駆動と冷却シス テムの開発

    永田 和也, 坂野井 健, 鍵谷 将人, 市川隆, 笠羽 康正, 大友綾, 平原 靖大

    第23回惑星圏研究会  2022.2.8  東北大学惑星プラズマ・大気研究センター

     More details

    Event date: 2022.2

    Venue:仙台   Country:Japan  

  73. 中空光ファイバを用いた惑星探査用中間赤外レー ザーヘテロダイン分光器の開発

    塚田悟輝, 中川広務, 村田功, 平原靖大, 笠羽康正, 片桐崇史, 松浦祐司, 山崎敦, 宮本明歩

    第23回惑星圏研究会  2022.2.8  東北大学惑星プラズマ・大気研究センター

     More details

    Event date: 2022.2

    Venue:仙台   Country:Japan  

  74. イオ表面環境を模擬した低温SO2微粒子の2D FT Mid IR 分光装置の開発

    根岸昌平, 古賀亮一, 趙彪, 平原靖大, 李源, 伊藤 文之, 笠羽康正, 山崎敦

    第23回惑星圏研究会  2022.2.8  東北大学惑星プラズマ・大気研究センター

     More details

    Event date: 2022.2

    Venue:仙台   Country:Japan  

  75. Current status of the development of high-contrast telescope PLANETS and detection feasibility of scientific targets International coauthorship

    2020.11.1 

     More details

    Event date: 2021.10 - 2021.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  76. 木星衛星イオの表面環境を模擬した低温SO2霜の赤外分光イメージング

    根岸昌平, 古賀亮一, 趙彪, 平原靖大, 李源, 伊藤文之, 笠羽康正

    惑星科学会秋季講演会  2022.9.21  日本惑星科学会

     More details

    Event date: 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:茨城県水戸市   Country:Japan  

    木星の衛星イオの希薄な大気の起源について、ALMA望遠鏡(Atacama Large Millimeter/ submillimeter Array)のアーカイブデータの解析と、その結果を解釈するための数値シミュレーションの結果についての報告と考察を主な内容とする。鈴木達也君は、イオが木星の影から脱出した時期、および木星の影へ突入する時期に観測された3つのスペクトルデータを詳細に解析し、
    SO2分子やSOラジカルの空間分布とその時間変化を明らかにした。また、これらの分子種の単純な昇華モデルシミュレーションを行い、解析結果の定量的な評価を行った。2016年にはイオの火山活動は静穏期にあり、SO2はイオ表面の霜の日照による昇華による供給が支配的であること、また一方で2018年の観測期間では火山噴火に起因することが判り、時期による変動が起きていることを明らかにした。

  77. 中空光ファイバを用いた太陽系内探査用 中間赤外レーザーヘテロダイン分光器の開発

    塚田 悟輝, 中川広務, 村田功, 平原靖大, 笠羽康正, 片桐崇史, 松浦祐司, 宮本明歩, 山崎敦

    惑星科学会秋季講演会  2021.9.18  日本惑星科学会

     More details

    Event date: 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋市   Country:Japan  

    木星の衛星イオの希薄な大気の起源について、ALMA望遠鏡(Atacama Large Millimeter/ submillimeter Array)のアーカイブデータの解析と、その結果を解釈するための数値シミュレーションの結果についての報告と考察を主な内容とする。鈴木達也君は、イオが木星の影から脱出した時期、および木星の影へ突入する時期に観測された3つのスペクトルデータを詳細に解析し、
    SO2分子やSOラジカルの空間分布とその時間変化を明らかにした。また、これらの分子種の単純な昇華モデルシミュレーションを行い、解析結果の定量的な評価を行った。2016年にはイオの火山活動は静穏期にあり、SO2はイオ表面の霜の日照による昇華による供給が支配的であること、また一方で2018年の観測期間では火山噴火に起因することが判り、時期による変動が起きていることを明らかにした。

  78. 惑星観測用近赤外カメラTOPICSと高分散エシェル分光撮像装置ESPRITの開発 International coauthorship International conference

    神原 歩、*坂野井 健、平原 靖大、市川 隆、鍵谷 将人、笠羽 康正、大友 綾、永田 和也

    2021.6.3 

     More details

    Event date: 2021.5 - 2021.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:幕張メッセ   Country:Japan  

  79. Development of mid-IR heterodyne spectrometer with hollow optical fiber for solar system exploration International conference

    Satoki Tsukada, Hiromu Nakagawa, Isao Murata, Yasuhiro Hirahara, Yasumasa Kasaba, Takashi Katagiri, Yuji Matsuura, Akiho Miyamoto, Atsushi Yamazaki

    JpGU-AGU Joint Meeting 2021  2021.6.4  Japan Geoscience Union, American Geophysical Union

     More details

    Event date: 2021.5 - 2021.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  80. High dynamic range observation using a 1.8-m off-axis telescope PLANETS: feasibility study and telescope assembly International coauthorship International conference

    JpGU-AGU Joint Meeting 2021  2021.6.3  Japan Geoscience Union, American Geophysical Union

     More details

    Event date: 2021.5 - 2021.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  81. PLANETS望遠鏡の開発 : 能動主鏡支持機構などを用いた最終研磨における研磨量削減の試み International conference

    永田 和也、鍵谷 将人、笠羽 康正、坂野井 健、平原 靖大、栗田 光樹夫

    2021.6.3 

     More details

    Event date: 2021.5 - 2021.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:幕張メッセ   Country:Japan  

  82. スペースからの中間赤外線高分散分光による宇宙化学 Invited International coauthorship

    平原靖⼤

    G-REXサイエンス検討会  2021.3.24 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:早稲田大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  83. 中間赤外線用Immersion gratingの開発:極低温での低抵抗/高抵抗型CdZnTeの吸収係数評価

    前嶋宏志, 松本光⽣, 平原靖⼤, 古賀亮⼀, 花村悠祐, 中川貴雄, 和⽥武彦, ⻑勢晃⼀, ⼤藪進喜, 鈴⽊仁研, 國⽣拓摩, ⾦⽥英宏, ⽯川⼤智

    2021年春季日本天文学会  2021.3.17 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東京工業大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  84. SPICA 搭載中間赤外線観測装置 SMI: Phase-A 技術開発・検討結果報告

    和田武彦, 金田英宏, 石原大助, 長勢晃一, 内山瑞穂, 伊 藤哲司, 國生拓摩, 平原靖大, 土川拓朗, 前嶋宏志, 大西崇介, 松本光生, Huang Ting-Chi, 榎木谷海, 海老原大路, 笠羽康正, 坂野井健, 大薮進喜, 鈴木仁研, 中川貴雄, 松原英雄, 山岸光義, Shiang-Yu Wang, 大山 陽一, 他 SMI コンソーシアム

    2021年春季日本天文学会  2021.3.17 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京工業大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  85. 近赤外高分散分光器ESPRIT搭載の検出器駆動と冷却システムの開発

    神原歩, 坂野井健, 平原靖大, 市川隆, 鍵谷将人, 笠羽康正, 大友綾, 永田和也

    2021年春季日本天文学会  2021.3.16 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東京工業大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  86. Evaluation of the efficiency of the mid-IR laser heterodyne spectrometer using hollow fibers

    2021.2.17 

     More details

    Event date: 2021.2

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

  87. 惑星大気近赤外観測用高分散分光装置ESPRIT搭載の検出器制御系と 冷却系の開発

    神原 歩, 坂野井 健, 鍵谷将人, 笠羽康正, 大友 綾, 平 原靖大, 市川 隆

    第22回惑星圏研究会  2021.2.17 

     More details

    Event date: 2021.2

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東北大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  88. PLANETS望遠鏡の開発:ロボットアーム研磨機3点引きずり計測法による 主鏡の形状測定

    花村悠祐, 古賀亮一, 平原靖大, 栗田光樹夫, 高橋 啓介, 鍵谷将人, 坂野井 健, 笠羽康正

    第22回惑星圏研究会  2021.2.17 

     More details

    Event date: 2021.2

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東北大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  89. PLANETS低散乱軸外し望遠鏡の観測と開発の現状 International coauthorship

    坂野井 健, 鍵谷将人, 笠羽康正,平原靖大, 栗田 光樹夫, 中川広務, 小原隆博, 岡野章一, 秋山正幸, S. Berdygina, M. Emilio

    第22回惑星圏研究会  2021.2.17 

     More details

    Event date: 2021.2

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東北大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  90. 木星衛星からの大気・内部物質散逸 Invited International coauthorship

    古賀亮一, 土屋史紀, 鈴木達也, 平原靖大, H.T.Smith, 木村智樹, 村 上 豪, 吉川一朗, 吉岡和夫, 山崎 敦, 鍵谷 将人, 坂野井 健

    第22回惑星圏研究会  2021.2.19 

     More details

    Event date: 2021.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:東北大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  91. PLANETS望遠鏡の開発 : 主鏡研磨の最適化

    永田和也, 鍵谷将人, 笠羽康正, 坂野井 健, 平原靖大, 栗田光樹夫

    第22回惑星圏研究会  2021.2.17 

     More details

    Event date: 2021.2

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東北大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  92. 中間赤外中空ファイバを用いたレーザーヘテロダイン分光器の信号取得効率の評価

    塚田 悟輝,中川 広務,村田 功,平原 靖大,笠羽 康正,片桐 崇史,松浦 祐司,宮本 明歩,山崎 敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会  2020.11.2 

     More details

    Event date: 2020.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    多様な太陽系惑星・衛星の大気物理・大気化学の諸現象を観測的に明らかにする目的で、我々は、マウイ島ハレアカラ山頂に建設予定の 1.8m 軸外し型グレゴリアン式望遠鏡PLANETS(Polarized Light from Atmospheres of Nearby ExtraTerrestrial Systems) に、赤外線領域の「大気の窓」である N-band(波長 8-13um) 全域を観測域とする高分散(R˜40,000) 冷却エシェル分光器 GIGMICS(Germanium Immersion Grating Mid-Infrared Cryogenic Spectrograph) を搭載することで、中間赤外域での惑星大気の連続的な観測を目指す。
     本研究では、GIGMICS を PLANETS に搭載・運用するための新型のファイバーの開発について報告する。従来、波長2.5um までの短波長赤外域の通信バンド用シングルモード光ファイバーが存在し、欧州火星着陸機 ExoMars Mission2020
    搭載機器に採用されているが、波長 3um より長波長の領域では透過効率が低い (70%/m 未満)AgS 多結晶ファイバーのみであった。近年、東北大学医工学研究科において開発された中間赤外線中空ファイバーは、内径 1mm 程度のチューブ内面に、波長 10um 近辺で高反射率となる金属と誘電体の 2 層薄膜を内装した構造を持つ新しいデバイスであり、炭酸ガスレーザー光の高効率伝送や、生体内の分光計測に応用されつつある。我々はこの中空ファイバーの特性を活かした新た
    な天文観測装置の開発や将来の惑星探査機器の開発を目指し、低温・真空環境での中空ファイバーの透過率の評価に取り組んでいる。
     本研究では、ポリイミドパイプの内面の薄いガラス材をAgI でコートした金属 (Ag) をクラッドした内径 0.8mm の中空ファイバーを用いた。反射層に金属が用いられているため、冷却環境下では抵抗率低下に伴う低損失化が期待される。そこで、多重真空を保持するためにウィルソンシールを開発し、更に (1) ファイバー内の真空の保持 (2) 液体窒素による冷却 (3) 真空断熱による低温の維持、の 3 つを満たすファイバー冷却機構を製作した。ファイバー導入部分数か所に Pt-100 温度センサーを取り付け、液体窒素ポンプシステムを用いた冷却試験を行ったところ、冷却開始後 10 分で 2mの距離内が均一に 78K に到達した。また、液体窒素の流量自動調節機構を製作し、20L の液体窒素で長時間の冷却保持が可能となった。このファイバーについて低温での透過率測定を行うため、波長 10.4um の QC レーザー (Daylight 社製Unicorn II, 100mW CW) を光源とし、1mm X 1mm の検出器 (Vigo Systems 社製 PVMI-4TE 光電型 MCT 検出器) を用いた測定用光学系を構築した。光学系に用いる QC レーザーは、長時間の測定においておよそ 5%のビーム強度の揺らぎがあることがわかった。今後、Ge ハーフミラーを使ったダブルビーム光学系を構築し、入射赤外光の逐次強度較正を行えるようにし、高い精度の中空ファイバーの透過率測定を行う。

  93. 1.8m 軸外し望遠鏡 PLANETS の開発状況

    鍵谷 将人, 坂野井 健, 笠羽 康正, 平原 靖大, 栗田 光樹夫

    2020年秋季日本天文学会  2020.9.10 

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:弘前大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  94. SPICA 搭載中間赤外線観測装置:ESA 審査に基づく概念検討・設計の進捗 International coauthorship

    大薮進喜, 金田英宏, 和田武彦, 石原大助, 長勢晃一, 内山瑞 穂, 伊藤哲司, 國生拓摩, 平原靖大, 前嶋宏志, 笠羽康正, 坂野井健, 鈴木仁研, 中川貴雄, 松原英雄, 山岸光義, Shiang-Yu Wang, 大山 陽一, 他 SMI コンソーシアム

    2020年秋季日本天文学会  2020.9.10 

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:弘前大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  95. ALMA で検出された木星衛星イオの二酸化硫黄噴火ガス

    古賀亮一, 平原靖大, 鈴木達也, 土屋史紀, 坂野井健

    2020年秋季日本天文学会  2020.9.8 

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:弘前大学(オンライン開催)   Country:Japan  

  96. High-contrast imaging of planetary and satellite atmospheres by the 1.8 m off-axis PLANETS telescope International conference

    JpGU-AGU Joint Meeting 2020  2020.7  Japan Geoscience Union, American Geophysical Union

     More details

    Event date: 2020.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  97. 惑星大気高分散分光観測のための近赤外分光器ESPRITの開発 International conference

    神原 歩、坂野井 健、鍵谷 将人、笠羽 康正、大友 綾、平原 靖大

    2020.7 

     More details

    Event date: 2020.7

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:幕張メッセ   Country:Japan  

  98. ひさき衛星とALMAで観測されたイオの火山活動と大気・イオプラズマトーラスの関係 International conference

    古賀 亮一、平原 靖大、鈴木 達也、土屋 史紀、鍵谷 将人、坂野井 健、木村 智樹、吉川 一朗、吉岡 和夫、村上 豪、山崎 敦

    2020.7 

     More details

    Event date: 2020.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:幕張メッセ   Country:Japan  

  99. SPICA/SMI搭載 中間赤外線 Immersion grating : 材料選定のための 極低温でのCdZnTeの透過率測定

    前嶋宏志, 松本光生,平原靖大,中川貴雄,和田武彦,⻑勢晃一, 大藪進喜,鈴木仁研,國生拓摩, 金田英宏,伊藤良太,石川大智

    2020年春季日本天文学会 

     More details

    Event date: 2020.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:筑波大学   Country:Japan  

    我々は,中間赤外線高分散分光観測 (9.6-18 µm ,R = λ/∆λ > 29, 000) の実現のため,次世代赤外線天文衛星SPICA の観測装置 SMI への搭載を目指した Immersion grating(IG) の開発を進めている.IG は回折面を高屈折率 n の材料で満たした回折格子で,同じ波長分解能の古典回折格子に比べ 1/n サイズに小型化できる.IG 材料は吸収係数が小さい必要があり (< 0.01 cm−1),CdZnTe が中間赤外線用 IG の材料候補である (Sarugaku et al. 2017).特に常温では,高抵抗型 CdZnTe(> 1010 Ωcm) は吸収係数が小さいが,低抵抗 CdZnTe(∼ 102 Ωcm) は吸収係数が大きい.この違いは自由キャリア由来の吸収によるものだと考えられている.そのため IG 使用環境の極低温では,自由キャリアの凍結による吸収係数の低下が予測され,低抵抗 CdZnTe でも IG 材料の可能性がある.
    極低温での低抵抗/高抵抗 CdZnTe の吸収係数を調べるため,(1) 収束光 FT-IR 測定と (2) 波長 10.42 µm の平行光量子カスケードレーザーでの透過率測定を行なった.高屈折率の厚いサンプルのため,収束光実験 (1) では焦点ずれによる系統的な誤差が生じうる.実験 (2) は単一波長測定だが,焦点ずれによる誤差がない.この 2 つの実験の組合わせで,高確度で吸収係数を推定する.現在,低抵抗 CdZnTe は極低温における吸収係数の増大を確認した.これは自由キャリア吸収の予測に反しており,低抵抗CdZnTe は極低温 IG 材料として不適である.一方で,高抵抗CdZnTe は極低温において吸収係数の増加は見られず,極低温 IG 材料として有望である.

  100. SPICA 搭載中間赤外線観測装置 SMI のフェーズ A の技術開発の進捗

    磯部直樹, 和田武彦, 金田英宏, 國生拓摩, 鈴木仁研, 平原 靖大, 大薮進喜, 芝井広, 笠羽康正, 坂野井健, 石原大 助, 大坪貴文, 中川貴雄, 長勢晃一, 松原英雄, 山岸光義, Shiang-Yu Wang, 大山 陽一, 他 SMI コンソーシアム

    2020年春季日本天文学会 

     More details

    Event date: 2020.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    中間赤外線観測装置 SMI は、次世代赤外線天文衛星 SPICA に搭載される三つの焦点面観測装置の一つであり、波長 λ = 12–36 µm の中間赤外線の観測を担当する。SMI は、低分散分光器 LR (R = λ/∆λ = 50–150, λ = 17–36µm), 中分散分光器 MR (R = 1300–2300, λ = 18–36 µm), 高分散分光器 HR (R > 29000, λ = 9.6–18 µm) の三つの分光器で構成され、LR は広視野カメラ CAM (中心波長 λ = 34 µm, 視野 10′ × 12′) と同時に観測を行う。
    日本の主要大学、宇宙科学研究所、ASIAA(台湾) などからなる SMI コンソーシアムが、SMI の開発を担当する。SMI コンソーシアムでは、2021 年春の ESA Cosmic Vision M5 の最終選抜に向けて、主要技術要素の開発を進めている。光学系については、ESA の技術検討で得られた望遠鏡デザインに対して、SMI 光学設計の最適化を行っている。光学素子については、自由曲面鏡, LR 用大型 KRS-5 プリズム, 30 µm 帯の光学フィルターなどについて、試作と光学特性の評価を進めている。HR 用の CdZnTe イマージョン回折格子については CdZnTe 素子の透過率測定を行い、高抵抗の素子が HR の要求を満たすことが明らかになった (前嶋他の講演)。検出器については、主に Fast Mapping 観測の効率向上を目指し、1K × 1K Si:Sb 検出器の極低温読み出し回路の低雑音化を進めている。昨年度までの概念検討で低雑音化の方法についてはめどが立っており、今年度中に詳細設計と試作を
    完了する予定である。本講演では、以上のような SMI のフェーズ A の技術開発活動について報告する。

  101. 1.8m 軸外し望遠鏡 PLANETS の主鏡支持構造の開発状況

    鈴木 駿久,鍵谷 将人,坂野井 健,笠羽 康正,平原 靖大,栗田 光樹夫

    2020年春季日本天文学会 

     More details

    Event date: 2020.3

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:筑波大学   Country:Japan  

    口径 1.8 m の軸外し望遠鏡である PLANETS (Polarized Light from Atmospheres of Nearby Extra-Terrestrial Systems) は,東北大学がハワイ大学や独キーペンハウアー太陽研究所等との国際協力のもと開発を進めており,ハワイ・ハレアカラ観測所への設置を最終目標として 2020 年末に日本でファーストライトを迎える予定である.中央掩蔽物のない円形開口を有する低散乱の光学系を特徴を生かして,太陽系内惑星や衛星近傍の大気・プラズマ発光を観測対象の一つに挙げている.本公演では,京都大,名古屋大と共同で開発を進めている望遠鏡の主鏡支持構造の設計・製造・機能検証結果について報告する.主鏡は直径 1.85 m,質量 510 kg,最大厚さ 100 mm のCLEARCERUM-Z HS である.2020 年 1 月から始まる最終研磨を控え,鏡面誤差 1.55 µm RMS まで整形されている.主鏡の軸方向支持構造には 36 点支持の whiffletree を採用する.また,whiffletree に板バネとリニアモーターからなる warping harness を組み合わせることにより,各支持点の支持圧を自由度 33 で能動制御する.この軸方向支持機構は,望遠鏡を運用時のみならず主鏡最終研磨段階でも用いることで,鏡面誤差のうち大きな空間スケールの誤差を減少させて研磨時間とコストの削減に繋げる.我々は最終研磨を行う前に,この支持構造の性能検証を有限要素法により行った.Zernike 多項式の 10 項までの形状は,基本的に約 20%以下の誤差で再現可能であった.また、現在の主鏡の鏡面誤差をどの程度まで下げることができるかシミュレーションを行った結果,現在の鏡面誤差は 1.55 µm から 0.66 µm RMS まで抑えることができた.これにより,研磨により取り除く鏡材の総体積を 70%減少させることができる見込みである.

  102. 中間赤外線冷却中空ファイバーの開発 I

    伊藤良太,平原靖大,横山裕二,松浦裕司,片桐崇史,中川広務,笠羽康正,山崎敦

    2020年春季日本天文学会 

     More details

    Event date: 2020.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:筑波大学   Country:Japan  

    我々は、マウイ島ハレアカラ山頂に建設予定の 1.8m 軸外し型グレゴリアン式望遠鏡 PLANETS(Polarized Light from Atmospheres of Nearby Extra-Terrestrial Systems) に、N-band(波長 7.5–13.5µm) 全域を観測域とする高分散 (λ/∆λ40,000) 冷却エシェル分光器GIGMICS(Germanium Immersion Grating Mid-Infrared Cryogenic Spectrograph) を搭載することで、中間赤外域での惑星大気の連続的な観測を目指している。
    本研究では、GIGMICS を PLANETS に搭載・運用するための新型のファイバーの開発について報告する。従来は波長 3 μ m より長波長の領域では透過効率が低い (< 70%/m)AgS 多結晶ファイバーのみであったが、近年、東北大学医工学研究科において開発された中間赤外線中空ファイバーは、内径 1mm 程度のチューブ内面に、波長 10 μ m 近辺で高反射率となる金属と誘電体の 2 層薄膜を内装した構造を持つ新しいデバイスで、医療関連での応用がされつつある。
    本研究では、中空ファイバーの伝送効率の向上 (˜95% /m) のための液体窒素冷却構造の開発と、冷却時の透過率の測定結果について報告する。直径 12mm、長さ 1.5m のフレキシブルな 3 重管に、ポリイミド外皮、直径0.8mm の Ag/AgI 中空ファイバーを保持し、端面を直径 2mm の AR コート Ge 窓を接着した SMA コネクタで終端した。˜10−2Pa に真空減圧ののち、液体窒素を流入して 77K に冷却のうえ、波長 10.4µm、˜5mW の量子カスケードレーザー光を f/20 で導入したところ、透過率が 10 %程度上昇した。この結果は銀 (Ag) の薄膜の低温における電気伝導度、および中空ファイバー内の光の伝搬に関するドルーデモデルと整合的である。

  103. 1.8m 軸外し望遠鏡 PLANETS による高コントラスト観測:現状と展望

    坂野井 健, 鍵谷 将人, 鈴木 駿久, 笠羽 康正, 小原 隆博, 秋山正幸, 平原 靖大, 栗田 光樹夫

    2020年春季日本天文学会 

     More details

    Event date: 2020.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:筑波大学   Country:Japan  

    1.8m 口径軸外し望遠鏡 PLANETS (Polarized Light from Atmospheres of Nearby Extra-Terrestrial Systems)は,ハワイ大学他との国際共同プロジェクトであり,軸外し主鏡を用いた低散乱光学系による高コントラスト観測に特長を持つ。望遠鏡は視野 6 ’(F13)のグレゴリアン焦点を持ち,主鏡は直径 1850 mm・厚さ 100 mm のClearceram Z-HS である。これにより木星衛星エウロパプルームや火星電離層等の明るい本体近傍の微弱発光を観測する。このためには,本体近傍(数秒角未満)の微弱な発光(輝度比 10−3~10−6)を捉える性能が必要である。本研究ではフーリエ光学シミュレーションにより,火星電離圏やエウロパプリューム観測における信号光と散乱光を見積もり,観測成立性を定量的に評価した。現在,whiffletree を用いた主鏡保持機構やトラス式経緯台架台の開発を進めており,今後約 1 年以内に国内において主鏡の最終研磨を実施する。さらに,架台を組み上げてファーストライトを達成し,望遠鏡の技術実証を行う。PLANETS 望遠鏡による高コントラスト観測は,太陽系天体の変動現象のみならず,系外惑星,星周円盤,遠方宇宙にあるクェーサーや活動銀河中心核周りの母銀河を精度良く観測することに発展できる。

  104. H2O スノーライン検出を目指すSPICA高分散分光観測シミュレーション International conference

    中川貴雄, 前嶋宏志, 松本光生, 和田武彦, 磯部直樹, 石原大助, 野津翔太, 森昇志, 野村英子, Inga Kamp, 本田充彦, 平原靖大、金田英宏, SPICA SMI チーム

    2020年春季日本天文学会 

     More details

    Event date: 2020.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:筑波大学   Country:Japan  

    惑星系の構成の構築には、水の凝縮境界領域に相当する H2O スノーラインが重要な役割を荷っている。しかし、その位置の理論的予測にはまだ不定性が大きい(本年会における森らの講演)。したがって、スノーライン位置を観測的に決めることは、惑星系形成理解のための重要課題である。本講演では、原始惑星系円盤における H2O スノーラインを、SPICA による中間赤外線高分散分光観測で観測するための要求とその実現性について議論する。
    原始惑星系円盤においてスノーラインを検出するためには、中心星からの放射の影響を受ける円盤表面ではなく、H2O の凝縮が起こる円盤赤道面付近における H2O の分布を調べる必要がある。野津ら (本年会講演) は、アインシュタイン A 係数 (放射係数) が小さく (∼ 10−6 − 10−3 s−1) 、励起エネルギーが比較的高い (∼ 1000 K)H2O 輝線を用いることにより、円盤赤道面付近での H2O が観測できることを、理論計算により示した。円盤赤道面付近でのガス運動の主要成分がケプラー回転であるとすると、ガス輝線の視線速度観測から、H2Oガスの分布、そしてスノーラインの位置を同定できると期待される。その実現可能性を、観測シミュレーションにより検討した。スノーライン近傍でのガスの運動速度(vgas) は、中心星の質量をM とすると、vgas ∼ 15 km/s (M/M⊙)−1/4程度になると予想される。この速度成分を同定するためには、R = λ/∆λ ≥ 25, 000 の波長分解能、および波長方向にナイキスト・サンプリングの 1.5 倍以上のサンプリングを持つことが必要であることが分った。これらの条件は、SPICA 搭載観測装置 SMI の高分散分光チャネル (HR) で実現される見込みである。

  105. Development status of PLANETS telescope main mirror support system for observing planetary atmosphere

    Toshihisa Suzuki,Masato Kagitani,Takeshi Sakanoi,Yasumasa Kasaba,Yasuhiro Hirahara

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    PLANETS (Polarized Light from Atmospheres of Nearby Extra-Terrestrial Systems) telescope is a 1.8m off-axis telescope,which is developed by Tohoku University and international collaboration with Hawaii, Germany, Brazil. It is going to be installed in Japan in 2020, and it is aimed that it will be transferred to Haleakala observatory, which is one of the world's best astronomical observation sites. The main target of PLANETS telescope is faint atmosphere and plasma emission near bright body, such as plume of Europa and Enceladus, Io volcanic eruption and torus, atmospheric escape of Mars and Venus. To perform these observations, it is necessary that diffraction and scattering light is effectively decreased and it gets a good contrast between bright body and faint emission. PLANETS telescope is one of the biggest off-axis telescopes performing in night time, and there is no obstacle of secondary mirror and spider in the light path. The off-axis design enables us to observe high contrast observation. Moreover, to understand such atmospheric and plasma phenomena, long-time continuous monitoring observation is essential, so PLANETS telescope can be continuous observation because it is own instrument. In this presentation, we report development status of main mirror support system which is important to be high contrast observation.

  106. 大学規模の太陽系地上観測所、その将来計画:東北大の場合

    笠羽 康正,坂野井 健,鍵谷 将人,平原 靖大,三澤 浩昭,熊本 篤志,土屋 史紀,村田 功,中川 広務,木村 智樹,小原 隆博,岡野 章一,Zarka P

    地球電磁気・地球惑星圏学会 

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:熊本市国際交流会館   Country:Japan  

    東北大は、1974 年の木星電波放射観測施設の開設以来、小規模ながら太陽系天体の地上観測能力を擁し、国内外の惑星ミッション群へ参画し随時・継続的な支援観測を行ってきた。現在、光赤外ではハワイ・ハレアカラ山頂 60cm 光赤外・40cm 光学、電波では福島県飯舘 VHF 帯 30m(IPRT) の各望遠鏡を中核とする。
    将来に向け、オフセット・グレゴリアン型のユニークな構造を持つ 1.8m PLANETS 光赤外鏡(国内では名大・京大、国外ではハワイ大他と共同)の建設中、欧 LOFA(低周波電波干渉計) 拡張としてパリ天文台が Nancey 観測所で進めるNenuFAR 計画への参画検討中である。この太陽、惑星・衛星群、小天体群、そして系外惑星への高頻度/任意 timing の観測能力向上に対し、国内コミュニティからのご参加・ご支援を希望する。

  107. High dynamic-range observation using a low-scattered light telescope PLANETS: design and feasibility study

    Masato Kagitani,Takeshi Sakanoi,Toshihisa Suzuki,Yasuhiro Hirahara,Yasumasa Kasaba

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

    High dynamic-range (HDR) observation is one of the key technique to reveal composition, distribution and dynamics of plasma and neutrals in the vicinity of planets and their moons in our solar system, e.g. water plumes on Europa and Enceladus, volcanic plumes on Io, escaping plasma and neutrals from Venus and Mars, and so on. A low-scattered light telescope, PLANETS (Polarized Light from Atmospheres of Nearby Extra-Terrestrial Systems) would be an 1.8-m off-axis telescope on Mt. Haleakala, Hawaii under collaboration with Japan, USA, Germany, Brazil, and France. The off-axis optical system enables us to achieve HDR measurements without diffraction by support structure of secondary mirror. We present feasibility study of monitoring water plumes on Europa, neutral torus close to Enceladus, and ionosphere on Mars using PLANETS telescope.
    To test feasibility of HDR under actual condition of wavefront error was made which includes by an optical system as well as by atmospheric turbulence, modeling the propagation of light though the system was made based on Fraunhofer (far-field) calculations with help from PROPER library (Krist 2007). The optical system consists of an entrance pupil (1.85 m), primary mirror, a deformable mirror, an occulting mask, a Lyot mask on a pupil, and a detector on image plane. We gave wavefront error made by atmospheric turbulence (Fried length is 25 cm for best 10% seeing condition) and the optical system represented with power spectral density. Then, dynamic range of point spread function was calculated for several cases of surface roughness of the primary mirror, 1 to 8 nm r.m.s., and number of control points for active wavefront compensation by a deformable mirror, 7 to 24. Finally we calculated brightness distribution of background continuum, and derived signal-to-noise ratio for each observing target assuming expected brightness and band-width of spectroscopy. For O2+ 561 nm and N2+ 391 nm emissions from Martian ionosphere and O 630 nm emission from Enceladus torus, sufficient signal-to-noise ratio is expected for 2-hour integration by employing wavefront compensation with 7x7 deformable mirror and small roughness of primary mirror, 2-nm r.m.s. Whereas for O 630 nm emissions from water plumes on Europa, wavefront compensation by 24x24 deformable mirror is needed to achieve sufficient signal-to-noise ratio for 2-hour integration.
    We also present latest design of the telescope structure. The most part of the telescope structure is reuse of prototype of Kyoto 3.8-m telescope (Kurita and Sato, 2009) which employs commercial truss component for architecture. The structure is characterized by its light-weight and high-stiffness. The primary thin mirror (100 mm thick on edge) is supported by 36 points from bottom. The support structure is under examination by comparing an active support using force-control actuators against whiffle-tree with warping harnesses which both enable to compensate low-frequency wavefront error of the primary mirror. Latest design of the telescope as well as support structure of primary mirror will be presented.

  108. ALMAアーカイブデータ解析による木星衛星イオの二酸化硫黄大気の火山噴火成分の検出

    古賀 亮一, 鈴木 達也, 平原 靖大, 土屋 史紀, 鍵谷 将人, 坂野井 健

    地球電磁気・地球惑星圏学会 

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:熊本市国際交流会館   Country:Japan  

    木星衛星イオは太陽系で最も火山活動が活発な天体であり、SO2 を主成分とした数 nbar の希薄大気を形成している。
    イオの大気の生成は主に火口から直接噴出すること、及び表面に降り積もった SO2 霜が太陽の光で温められて昇華することが考えられている。SO2 大気は 30 時間程度で解離し、イオトーラスのプラズマと弾性衝突することで一部がイオの
    重力圏外へと散逸する (大気スパッタリング)。これまでは木星影をイオが横切るときの観測 [Tsang et al., 2016] 等によって、イオの大気形成は昇華が支配的とされていた。一方、2015 年にイオ重力圏外への散逸した Na や O の増加のイベントが報告されている [Yoneda et al., 2015; Koga et al., 2018]。この散逸ガスを増やすメカニズムはまだ未解明であるが、イベントを引き起こした要因として火口からの直接噴出による外気圏高度の上昇と、それに伴う大気スパッタリングが起こる面積の拡大が考えられる。この仮説の検証において、噴火で放出された大気成分を直接検出することは重要である。
    ALMA (Atacama Large Millimeter/submillimeter Array) は高空間・波長分解能をもつ電波干渉計であり、2017 年のイオ観測時ではビームサイズ約 0.36 秒角 (イオは約 1.0 秒角), 波長分解能 0.21 km/s を達成している。本研究では、2017 年 3月 20 日のイオが木星陰に入る直前 (10:02-10:09) の観測のアーカイブデータ (project code: 2017.1.00670.S) を解析した。
    もし、イオの大気が昇華のみで生成されている場合、太陽天頂角が高く表面が温まりやすい赤道周辺のみに SO2 は集中するはずである。しかし、観測結果のマップ (添付図) から、SO2 は赤道周辺だけでなく、北半球の高緯度にも分布することが分かった。また、赤道周辺の領域のスペクトルはピークに対称な形をして、線幅が狭かった (半値全幅 0.57 km/s)。一方、高緯度の領域のスペクトルはピークに非対称で、線幅が広い (半値全幅 0.93 km/s) 特徴があった。イオの大気は十分薄いため、スペクトルの線幅がドップラー広がりに起因するとすると、赤道周辺の SO2 大気の温度は 445 K、高緯度で 950 K となった。これらの温度は過去の観測で推定されている昇華大気温度 (130-180 K) と比べて有意に高い。大気の圧力勾配力による視線方向に垂直な速度成分の大気の大規模運動が線幅を広げていると考えられる。しかし、この運動では赤道周辺と高緯度の温度の違いを説明できない。本研究では高緯度の領域の大気は昇華大気を含んだ低速の成分と高速で火口から噴出される成分で構成されていると考え、二つのピークをもつガウス関数で観測スペクトルをフィッテイングした。その結果、低速成分と火山噴出成分の速度差は 0.58 km/s、発光強度比は 6:1 であった。また、線幅はそれぞれ半値全幅 0.76 km/s, 0.42 km/s であった。高緯度の領域の低速成分の線幅が赤道周辺の線幅より広い理由として、火口からの直接噴出ガスが周辺の大気を温めていること、火口周辺の方が赤道周辺より大気の密度勾配が大きく、風速が大きくなっていることが考えられる。

  109. 中間赤外線中空ファイバーの 低温環境下での透過率測定

    伊藤 良太,平原 靖大,松浦 祐司,高見 康介,中川 広務,笠羽 康正,山崎 敦

    地球電磁気・地球惑星圏学会 

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:熊本市国際交流会館   Country:Japan  

    多様な太陽系惑星・衛星の大気物理・大気化学の諸現象を観測的に明らかにする目的で、我々は、マウイ島ハレアカラ山頂に建設予定の 1.8m 軸外し型グレゴリアン式望遠鏡PLANETS(Polarized Light from Atmospheres of Nearby ExtraTerrestrial Systems) に、赤外線領域の「大気の窓」である N-band(波長 8-13um) 全域を観測域とする高分散(R˜40,000) 冷却エシェル分光器 GIGMICS(Germanium Immersion Grating Mid-Infrared Cryogenic Spectrograph) を搭載することで、中間赤外域での惑星大気の連続的な観測を目指す。
     本研究では、GIGMICS を PLANETS に搭載・運用するための新型のファイバーの開発について報告する。従来、波長2.5um までの短波長赤外域の通信バンド用シングルモード光ファイバーが存在し、欧州火星着陸機 ExoMars Mission2020
    搭載機器に採用されているが、波長 3um より長波長の領域では透過効率が低い (70%/m 未満)AgS 多結晶ファイバーのみであった。近年、東北大学医工学研究科において開発された中間赤外線中空ファイバーは、内径 1mm 程度のチューブ内面に、波長 10um 近辺で高反射率となる金属と誘電体の 2 層薄膜を内装した構造を持つ新しいデバイスであり、炭酸ガスレーザー光の高効率伝送や、生体内の分光計測に応用されつつある。我々はこの中空ファイバーの特性を活かした新た
    な天文観測装置の開発や将来の惑星探査機器の開発を目指し、低温・真空環境での中空ファイバーの透過率の評価に取り組んでいる。
     本研究では、ポリイミドパイプの内面の薄いガラス材をAgI でコートした金属 (Ag) をクラッドした内径 0.8mm の中空ファイバーを用いた。反射層に金属が用いられているため、冷却環境下では抵抗率低下に伴う低損失化が期待される。そこで、多重真空を保持するためにウィルソンシールを開発し、更に (1) ファイバー内の真空の保持 (2) 液体窒素による冷却 (3) 真空断熱による低温の維持、の 3 つを満たすファイバー冷却機構を製作した。ファイバー導入部分数か所に Pt-100 温度センサーを取り付け、液体窒素ポンプシステムを用いた冷却試験を行ったところ、冷却開始後 10 分で 2mの距離内が均一に 78K に到達した。また、液体窒素の流量自動調節機構を製作し、20L の液体窒素で長時間の冷却保持が可能となった。このファイバーについて低温での透過率測定を行うため、波長 10.4um の QC レーザー (Daylight 社製Unicorn II, 100mW CW) を光源とし、1mm X 1mm の検出器 (Vigo Systems 社製 PVMI-4TE 光電型 MCT 検出器) を用いた測定用光学系を構築した。光学系に用いる QC レーザーは、長時間の測定においておよそ 5%のビーム強度の揺らぎがあることがわかった。今後、Ge ハーフミラーを使ったダブルビーム光学系を構築し、入射赤外光の逐次強度較正を行えるようにし、高い精度の中空ファイバーの透過率測定を行う。

  110. ALMAアーカイブデータを用いたイオの大気供給源の推定

    鈴木達也、平原靖大、 古賀亮一、坂野井健

    惑星科学会秋季講演会 

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:京都産業大学   Country:Japan  

    木星の衛星イオの希薄な大気の起源について、ALMA望遠鏡(Atacama Large Millimeter/ submillimeter Array)のアーカイブデータの解析と、その結果を解釈するための数値シミュレーションの結果についての報告と考察を主な内容とする。鈴木達也君は、イオが木星の影から脱出した時期、および木星の影へ突入する時期に観測された3つのスペクトルデータを詳細に解析し、
    SO2分子やSOラジカルの空間分布とその時間変化を明らかにした。また、これらの分子種の単純な昇華モデルシミュレーションを行い、解析結果の定量的な評価を行った。2016年にはイオの火山活動は静穏期にあり、SO2はイオ表面の霜の日照による昇華による供給が支配的であること、また一方で2018年の観測期間では火山噴火に起因することが判り、時期による変動が起きていることを明らかにした。

  111. Evaluation and optimization of optical hollow fiber and rectangular hollow waveguide coupler as applications of future mid-infrared heterodyne spectrometer International conference

    Kosuke Takami, Hiromu Nakagawa,akashi Katagiri, Oleg Benderov, Yasuhiro Hirahara, Yasumasa Kasaba, Alexander V. Rodin, Isao Murata, Shin Tamura, Takeshi Sakanoi,

    SPIE conference on Ground-based and Airborne Telescopes VII 

     More details

    Event date: 2018.6

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Austin Convention Center Austin, Texas, United States   Country:United States  

    Optical fibers can improve instrumental stability and operability. Ag-coating hollow fibers developed by Tohoku University are proposed to achieve enough high transmission (Matsuura, 2017). We propose these hollow fibers are inserted in MIR heterodyne spectrometer. Single mode transmission was confirmed with hollow fibers. We also propose new rectangular hollow waveguide couplers for beam division and mixture. The simulations and experiments of slab couplers confirmed to divide beam. We will also develop the rectangular hollow waveguide coupler for beam mixture. The feasibility of optical fibers and waveguide is as key components of future MIR heterodyne spectrometer.

  112. Development of infrared Echelle spectrograph and mid-infrared heterodyne spectrometer on a small telescope at Haleakala, Hawaii for planetary observation International conference

    Takeshi Sakanoi, Jeff Kuhn, Svetalana Berdyugina, Marcelo Emilio, Masato Kagitani, Yasuhiro Hirahara, Hiromu Nakagawa, Yasumasa Kasaba, Takahiro Obara, Shoichi Okano

    SPIE conference on Ground-based and Airborne Telescopes VII  2018.6.11 

     More details

    Event date: 2018.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Austin Convention Center Austin, Texas, United States   Country:United States  

    We report the current status of small-telescope activities and the 1.8-m aperture telescope PLANETS project at Haleakala dedicated to planetary and exoplanetary observations. Continuous monitoring is essential to understand the planetary atmospheric phenomena, and therefore, own facilities with even small- and medium sized telescopes and instruments are important. On the summit of Mt. Haleakala, Hawaii, we are operating a 40 cm (T40) and 60 cm (T60) telescopes for measuring faint atmospheric features such as Io torus, Mercury, and so on. It has uniquely provided long-term Io torus activities for more than ten years. T60 is now observing planetary atmospheres in visible and infrared ranges. The polarization imager DIPOL-2 is also installed to measure the weak polarization of exoplanetary light. In addition, we are carrying out a 1.8-m off-axis telescope project PLANETS at Haleakala. This project is managed by the PLANETS Foundation (www.planets.life) is an international collaboration of several institutes from Japan, USA, Germany, Brazil, and France. This off-axis optical system enables very low-stray light contamination and high-contrast in data, i.e., "high dynamic range". It will achieve unrivaled scientific capabilities on coronagraphy and polarimetry, aimed at detecting exoplanet reflected light and tenuous planetary exo¬atmospheres in the Solar system. The main mirror is Clearceram Z-HS with a diameter of 1850 mm, which is now on the final polishing process. We completed the telescope design and wind analysis of the mechanical support and tracking. The "split¬ring" mount is so stiff that it has a first vibration mode above 50 Hz.

  113. Evaluation of optical fiber for MILAHI and Verification of the retrieval method for wind and temperature in Venusian mesosphere

    Kosuke Takami, Hiromu Nakagawa, Hideo Sagawa, Pia Krause, Shohei Aoki, Yasumasa Kasaba, Isao Murata,Yasuhiro Hirahara,Oleg Benderov, Takashi Katagiri

    Society of Geomagnetism and Earth. Planetary and Space Sciences 

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    We have developed the Mid-Infrared LAser Heterodyne Instrument (MILAHI) attached on Tohoku University 60 cm diameter
    telescope at Mt. Haleakala. The instrument had been recently upgraded with a fast Fourier transform spectrometer of 2.5 GHz
    range. The test observation of this upgraded instrumentation was conducted against Venus in May, 2017. We also started the
    test of MIR fiber optics in collaboration with Moscow Institute of Physics and Technology (MIPT) for the future development
    of the instruments on lander, orbiter and ground-based observations . Fiber technology has the advantages for reduction of mass
    and size due to simplification of optics, and simplification of the light path alignment. In addition, it is also enable us to observe
    several wavelengths due to easy reconnection of multiple laser sources, and to retrieve the physical parameters in several altitudes
    due to observations of absorption in different optical thickness. The optical fibers for near-IR had well developed and will be
    implemented for the instrument on ExoMars platform (Rodin et al., 2015). The optical fibers for MIR are more challenging
    because of its low transmission. Furthermore, smaller core diameter is needed to transmit single-mode for heterodyne system.
    The MIR fibers developed in Tohoku University are Ag-covered hollow fibers with inner and outer diameter of 1 and 1.6 mm,
    respectively. High transmission of laser source with loss rate less than 0.5 dB/m could be achieved by this large core size. We
    also confirmed the single-mode transmission with small numerical aperture due to diminishment of other modes. In this study,
    we discuss the feasibility of the MIR fibers as a key component of future MIR heterodyne spectrometer.

  114. タイタン大気におけるアセトニトリル(CH3CN) の回転励起状態

    仲本悟、中山勇麻、平原靖大、飯野孝浩

    日本惑星科学会2015年度秋季講演会 

     More details

    Event date: 2015.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京工業大学   Country:Japan  

    アセトニトリル(CH3CN)は1993年にタイタンで初めて検出された(Bėzard et al. 1993)。偏長対称コマ分子であるCH3CNの回転エネルギー準位(Figure 1)は全角運動量Jと分子軸への射影成分K
         で表わされ、そのスペクトルは大気の物理化学状態のプローブとして有用である(Loren and Mundy, 1984)。本研究ではタイタンを観測した多数のALMA(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)アーカイブデータの処理を行い、計27本のCH3CNの純回転遷移スペクトルを抽出した(Figure 2)。量子数Kが0~6に分類されるCH3CNについては高度500~1000km付近で生成され下層へと分散していくことを意味する結果を励起モデルから得られた。一方でK=7~9のCH3CNに関しては高度1000kmからさらに上層で生成されていることを示唆する結果となった。今後この分子の存在量の具体的な鉛直分布と励起温度構造を明らかにし、他の主要な分子種との比較からCH3CNの生成機構についての情報を獲得後、Titan大気環境へのアプローチを目指す。

  115. タイタン大気におけるアセトニトリル(CH3CN)の回転励起状態

    仲本悟, 中山勇麻, 平原靖大, 飯野孝浩

    日本惑星科学会2015年度秋季講演会 

     More details

    Event date: 2015.10

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:東京工業大学   Country:Japan  

  116. First light observation of GIGMICS (germanium immersion grating mid-infrared cryogenic spectrograph) by Kanata 1.5-m Telescope at Higashi-Hiroshima Observatory International conference

    Y. Hirahara, K. Aoki, K. Ohta, S. Shibata, T. Hirao, Y. Tatamitani, N. Ebizuka, K. Kawabata, M. Yoshida, M. Uemura,T. Oosugi, K. Kawaguchi, R. Fujimori, H. Ohiwa and H. Nagahiro

    Workshop on Interstellar Matter 2012 

     More details

    Event date: 2012.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  117. Development of CdZnTe immersion grating for spaceborne application International conference

    Sarugaku, Y., Ikeda, Y., Kobayashi, N., Sukegawa, T., Sugiyama, S., Enya, K., Kataza, H., Matsuhara, H., Nakagawa, T., Kawakita, H., Kondo, S., Hirahara, Y., and Yasui, C

    SPIE conference on Space Telescopes and Instrumentation 

     More details

    Event date: 2012.6

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Netherlands  

  118. First light observation of GIGMICS (germanium immersion grating mid-infrared cryogenic spectrograph) by Kanata 1.5-m Telescope at Higashi-Hiroshima Observatory International conference

    12) Hirahara, Y., Aoki, K., Ohta, K., Shibata, S., Hirao, T., Tatamitani, Y., Ebizuka, N., Kawabata, K.S., Yoshida, M., Uemura, M., Oosugi, T., Kawaguchi, K., Fujimori, R., Ohiwa, H. & Nagahiro, H.

    SPIE conference on Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy IV 

     More details

    Event date: 2012.6

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Netherlands  

  119. Novel diffraction gratings fabricated by means of plasma nanotechnologies International conference

    13) Ebizuka, N., Sekine, M., Ishikawa, K., Kondo, H., Hori, M., Sasaki, M., Bianco, A., Maria Zerbi, F., Hirahara, Y. & Aoki, W.

    SPIE conference on Modern Technologies in Space- and Ground-based Telescopes and Instrumentation II 

     More details

    Event date: 2012.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Netherlands  

  120. かなた望遠鏡における中間赤外線高分散分光器GIGMICSのファーストライト観測結果の解析

    平原靖大、平尾強司、畳谷仁男、海老塚昇、吉田道利、川端弘治、植村誠、大杉節、藤森隆彰、大岩宏紀、永廣久幸、川口建太郎

    天文学会年会 

     More details

    Event date: 2012.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:龍谷大学(京都・深草キャンパス)   Country:Japan  

    GIGMICS(Germanium Immersion Grating Mid-Infrared Cryogenic
    Spectrograph)は、申請者らが独自開発に成功した、国立天文台すばる
    望遠鏡赤外ナスミス焦点台(F/12.5)に設置可能な冷却エシェル分光器
    である。分散素子として、世界で初めて開発に成功したゲルマニウム
    単結晶イマージョン回折格子(30 × 30 × 72mm)を用いており、中間赤外線
    領域(N-band、波長7.5--13.5$\mu$m)全域において波長分解能
    $\lambda$/$\Delta$$\lambda$=30,000--50,000が実現可能である。

    2010年末から2011年4月中旬にかけて、広島大学宇宙科学センター附属・
    東広島天文台かなた1.5m光学赤外線望遠鏡において、GIGMICSのファーストライト観測を
    惑星、星形成領域、晩期型星周辺大気など多数の天体に対して行った。
    データ解析において、まず月を背景とした地球大気の観測(積分時間~10秒)で
    得られたN-band全域のエシェログラムから、CO$_2$、H$_2$O、N$_2$O、O$_3$の振動回転スペクトル線を
    合計400本以上について注意深く帰属を行った。次にこれを波長標準として、いくつかの天体に対する
    ラインサーベイ観測データの解析を行った。
    その結果、(1)惑星状星雲NGC7027周辺から[S
    IV]:$^2$P$_{3/2}$--$^2$P$_{1/2}$禁制遷移輝線($\lambda$=10.511$\mu$m)
    をISO SWSによる観測よりも高い波長分解能で検出し、また、(2)金星大気におけるCO$_2$の
    $^{13}$C同位体置換種のホットバンドの振動回転遷移を波長$\lambda$=10.2--10.8$\mu$mから多数本確認できた。発表においては、これらの赤外線高分散スペクトルの詳細な解析結果について報

    告する。

  121. 東広島天文台・かなた望遠鏡における中間赤外線高分散分光器GIGMICSのフ ァーストライト

    平原靖大、平尾強司、畳谷仁男、海老塚昇、吉 田道利、川端弘治、植村誠、大杉節、藤森隆彰、大岩宏紀、永廣 久幸、川口建太郎

    天文学会 

     More details

    Event date: 2011.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:鹿児島大学   Country:Japan  

    GIGMICS(Germanium Immersion Grating Mid-Infrared Cryogenic
    Spectrograph)は、申請者らが独自に開発に成功した、国立天文台すばる望遠 鏡赤外ナスミス焦点台(F/12.5)に設置可能な冷却エシェル分光器である。 分散素子として、世界で初めて開発に成功したゲルマニウム単結晶イマージ ョン回折格子(30
    × 30 × 72mm)を用いており、2台のヘリウム冷凍機によって800mmφの単 一プレート上に平面的に配置された光学系全体は30Kに、Si:As
    IBC検出器は5--7Kに、それぞれ冷却される。クロスディスパーザーの冷却下 の回転によって、中間赤外線領域(N-band、波長7.5--13.5μm)全域におい て波長分解能
    λ/Δλ=30,000--50,000が実現可能である。

    2010年末から2011年4月中旬にかけて、広島大学宇宙科学センター附属・東広 島天文台かなた1.5m光学赤外線望遠鏡のナスミス焦点台にGIGMICSを設置し、 ファーストライト観測を行った。地球大気、惑星、星形成領域、晩期型星周 辺大気のラインサーベイ観測をGIGMICSの観測可能波長帯全域に対して行い、 多数のスペクトル線の取得に成功した。講演においては、これらの赤外線高 分散スペクトルの解析結果について報告する。

  122. Development of the mid-IR echelle high-dispersion spectrograph employing the germanium immersion grating International conference

    11) Hirahara, Y., Hirao, T., Tatamitani, Y., Yonezu, T., Ebizuka, N., Kawaguchi, K., Tokoro, H. & Oka, T.N.

    SPIE conference on Ground-based and Airborne Instrumentation for Astronomy III 

     More details

    Event date: 2010.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

  123. Emission Spectroscopy of Unstable Molecules in Discharge Plasma by Using Mid-IR High-Dispersion Echelle Spectrograph

    The Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan 

     More details

    Event date: 2009.11

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

  124. Spectrographs and Gratings for the Subaru Telescope and for Plasma Diagnoses

    The Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan 

     More details

    Event date: 2009.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  125. ランタニド(III)酸化物系列のエンタルピー温度変化とJorgensen-Kawabe式の新展開:熱膨張で増大するRacahパラメーター

    川邊 岩夫, 平原 靖大

    日本地球化学会年会 

     More details

    Event date: 2009.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    ランタニド(III)酸化物系列のエンタルピー温度変化(600-1200K)には四組効果が認められるが,不規則な変化も含まれている.エンタルピー温変化は,系列における相転移とJ-レベル分裂での熱励起エネルギーの違いを補正すると,Jorgensen-Kawabe式で表現でき,美しい四組効果が同定できることが判った.熱膨張により,Racahパラメーターが増大することを確認した.

  126. Development of the mid-IR echelle spectrograph employing the germanium immersion grating and focal plane array detectors

    The 9th Symposium on Molecular Spectroscopy 

     More details

    Event date: 2009.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  127. Mid-Infrared High-Dispersion Molecular Spectroscopy using Ge Immersion Grating Spectrograph (IRHS) International conference

    Joint Subaru/Gemini Science Conference 

     More details

    Event date: 2009.5

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

    We have developed a mid-infrared spectrograph (prototype IRHS) with a Ge immersion echelle grating, and evaluated performance of the spectrograph. Absorption and emission spectra of 2 band of ammonium are successfully obtained by means of the prototype IRHS. As result of the evaluations, the prototype IRHS has resolving power up to 40,000.

  128. Development and Laboratory Spectroscopic Applications of the Mid-Infrared High-Dispersion Spectrograph (IRHS)

     More details

    Event date: 2008.11

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

  129. 中間赤外線高分散分光観測装置IRHSの開発

    所 仁志(ナノオプトニクス研究所)、岡 知路、掛上 芳輝、平尾 強司、平原 靖大(名大院環境)、海老塚 昇、川口建太郎(岡山大理)、増田 忠志(名大全技センター)

    日本天文学会秋季年会 

     More details

    Event date: 2008.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

    中間赤外線高分散分光観測装置IRHS(mid-InfraRed High dispersion Spectograph)は、 国立天文台すばる望遠鏡 赤外ナスミス焦点台(F12.5)に設置可能な冷却エシェル分光器である。 分散素子にゲルマニウム単結晶イマージョン回折格子($30\times30\times72{\rm mm}$)を 用いており、直径800mmの単一プレート上に平面的に配置されたシンプルで小型の光学系ながら、 中間赤外線領域(N-band)において波長分解能50,000が実現可能な、非常に画期的な観測装置である。

    IRHSの分光光学系は2枚の球面ミラー(直径80mm、f500mm)、イマージ

  130. Development of the Mid-Infrared High Dispersion Spectrograph (IRHS) International conference

    Y. Hirahara, T. Hirao, T. Oka, H. Tokoro, N. Ebizuka, and K. Kawaguchi

    Workshop for Interstellar Matter 2008 

     More details

    Event date: 2008.9

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

  131. Mid-infrared high-resolution spectrograph for SPICA International conference

    10) Kobayashi, N., Ikeda, Y., Kawakita, H., Enya, K., Nakagawa, T., Kataza, H., Matsuhara, H., Hirahara, Y, & Tokoro, H.

    SPIE conference on Space Telescopes and Instrumentation 

     More details

    Event date: 2008.6

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:France  

  132. Novel immersion grating, VPH grating and quasi-Bragg grating International conference

    Noboru Ebizuka, Keiko Oka, Akiko Yamada, Masako Kashiwagi, Kashiko Kodate, Koji S. Kawabata, Mariko Uehara, Chie Nagashima, Kotaro Ichiyama, Takashi Ichikawa, Tomoyuki Shimizu, Shinya Morita, Yutaka Yamagata, Hitoshi Omori, Hitoshi Tokoro, Yasuhiro Hirahara, Shuji Sato, Masanori Iye

    SPIE conference on Optomechanical Technologies for Astronomy 

     More details

    Event date: 2006.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

  133. 中間赤外線高分散分光装置(IRHS)の開発とその大気発光分光観測への応用

    岡 知路、赤塚 英臣、所 仁志、平原 靖大

    地球惑星科学関連学会 合同大会 

     More details

    Event date: 2006.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    われわれのグループでは独自に開発を行ってきた中間赤外線高分散装置(mid-Infrared High dispersion spectrograph 以下IRHS)を大気観測に使用する。IRHSは波長7.5~13.5μmにおいて、波長分解能λ/Δλ=44,000@10μm(波数分解能Δν=0.02cm-1)を実現する冷却エシェル型分光器である。IRHSの最大の特徴は分散素子としてゲルマニウム単結晶イマージョングレーティング(30×30×72mm) を世界で初めて搭載している点にある。イマージョングレーティングとは回折面の前面を高い屈折率を有する透明物質で満たした反射型回折格子であり、イマ

  134. SPICA搭載用中間赤外線高分散イマージョングレーティングの開発

    平原 靖大, 所 仁志, 鳥居 龍晴, 松下 幸司, 増田 忠志, 小林 尚人, 林 偉民, 森田 晋也, 大森 整, 松原 英雄

    第6回宇宙科学シンポジウム 

     More details

    Event date: 2006.1

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

  135. 中間赤外線高分散immersion gratingの開発

    所 仁志, 平原 靖大, 小林 尚人, 松下 幸司, 増田 忠志, 林 偉民, 森田 晋也, 大森 整, 松原 英雄, 池田 優二

    SPICA研究会「ASTRO-FからSPICAへ」 

     More details

    Event date: 2005.12

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

    中間赤外線高分散immersion gratingの開発

  136. 中間赤外線高分散分光装置IRHS:分光系性能評価

    岡 知路、所 仁志、赤塚 教臣、平原 靖大(名大院環境)、海老塚 昇(理研)、川口建太郎(岡山大理)、増田 忠志(名大理装置開発室)

    天文学会秋季年会 

     More details

    Event date: 2005.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    中間赤外線高分散分光観測装置IRHS(mid-InfraRed High dispersion Spectrograph)は分散素子としてゲルマニウム単結晶のImmersion Grating(30$\times $30$\times $72mm)を用いた冷却エシェル分光器で、N-Band(波長$8 \sim 13 \mu {m}$)において、波長分解能42,000を達成する。また、大フォーマット検出器 (Raytheon社 Si:As IBC array 512×412pixels)をエシェル型分光器に採用することにより、広い同時観測波長帯域(1$\mu {m}$/1フォーマット@10$\mu {m}$)を実現する。IRHSは星形成領域や晩期型星周辺大気などの中間赤外線スペクト

  137. 中間赤外高分散分光装置IRHS:撮像用InSb2次元アレイ検出器の性能評価

    岡知路、平林真一、所仁志、町田貴志、藤井美佳、平原靖大

    天文学会秋季年会 

     More details

    Event date: 2004.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

    中間赤外高分散分光装置IRHS(mid-InfraRed High dispersion Spectrograph)は有機物の多様な骨格振動における遷移が現れ、有機物の構造決定に重要な情報を与えるNバンド付近(波長$8 \sim 13 \mu {m}$)において最高波長分解能$\lambda / \Delta \lambda$ =200,000を達成する高分散エシェル分光器である。現在われわれのグループでは、そのプロトタイプ機(最高波長分解能$\lambda / \Delta \lambda$ =50,000)の開発を行っている。このIRHSには目標天体が視野内に入っているかを確認するための撮像を目的としたスリッ

  138. Step-scan Fourier Transform infrared absorption spectroscopy of cubic solid acetylene Clusters International conference

    S. Hirabayashi and Y. Hirahara

    International Symposium on Molecular Spectroscopy 58th Meeting 

     More details

    Event date: 2003.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

    The infrared spectra of large acetylene clusters formed in pulsed supersonic jets have been measured in the 800-5000 cm-1 region using step-scan Fourier transform infrared (FTIR) absorption spectroscopy.

  139. Development of immersion grating for mid-infrared high dispersion spectrograph for the 8.2m Subaru Telescope International conference

    11) Ebizuka, N., Morita, S.-y., Shimizu, T., Yamagata, Y., Omori, H., Wakaki, M., Kobayashi, H., Tokoro, H., Hirahara, Y.,

    SPIE conference: Specialized Optical Developments in Astronomy, 293 

     More details

    Event date: 2002.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

  140. Development of a mid-infrared high dispersion spectrograph (IRHS) for the Subaru telescope International conference

    Hitoshi Tokoro, Masashi Atarashi, Masako Omori, Takashi Machida, Shigeyuki Hirabayashi, Hideomi Kobayashi, Yasuhiro Hirahara, Tadashi Masuda, Noboru Ebizuka, Kentaro Kawaguchi

    SPIE conference on Instrument Design and Performance for Optical/Infrared Ground-based Telescopes 

     More details

    Event date: 2002.8

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:United States  

  141. design of mid-infrared high dispersion spectrograph(IRHS) for the Subaru Telescope International conference

    Y. Hirahara, H. Kobayashi, H. Tokoro, M. Ohmori, T. Masuda, K. Kawaguchi and N. Ebizuka

    DIFFRACTIVE OPTICS 2001 

     More details

    Event date: 2001.10

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Hungary  

  142. Mid-infrared high dispersion spectrograph (IRHS) for the Subaru Telescope: Development of immersion gratings International conference

    N. Ebizuka, S. Morita, Y. Yamagata, H. Ohmori, K. Kawaguchi, M. Wakaki, H. Kobayashi and Y. Hirahara

    DIFFRACTIVE OPTICS 2001 

     More details

    Event date: 2001.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Country:Japan  

  143. Spectroscopic analysis of fine structures in Leonids

    Y. Hirahara

    Meteoroids 2001 Conference 

     More details

    Event date: 2001.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

  144. 星間有機物質の分光観測-現状と将来

    平原 靖大

    分光学会春季講演会招待講演 

     More details

    Event date: 2001

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:早稲田大学(東京)   Country:Japan  

  145. 中間赤外線高分散分光観測装置(IRHS)の構造設計

    平原 靖大, 所 仁志, 鳥居 龍晴, 松下 幸司, 増田 忠志

    地球惑星科学関連学会2001年合同学会 

     More details

    Event date: 2001

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:代々木国立オリンピック記念青少年総合センター  

  146. 二重変調法による不安定分子種のマイクロ波分光

    平原靖大

    1997年分子構造総合討論会 

     More details

    Event date: 1997

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:名古屋大学  

  147. 新しい星間分子C4Sのおうし座分子雲TMC-1での検出

    平原靖大

    日本天文学会1996年秋季年会 

     More details

    Event date: 1996

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 20

  1. 自由曲面鏡を用いた冷却光学系を基盤とした赤外線天文学プラットフォームの構築

    2023.4 - 2024.3

    自然科学研究機  Open Mixture Laboratories 

    稲見華恵, 平原靖大

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\200000 ( Direct Cost: \200000 )

  2. ハレアカラPLANETS1.8m望遠鏡主鏡の最終研磨 International coauthorship

    2023.4 - 2024.3

    PPARC共同研究 

    平原靖大, Jeff Kuhn, 栗田光樹夫, 坂野井健, 鍵谷将人

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount:\200000 ( Direct Cost: \200000 )

  3. ハレアカラPLANETS1.8m望遠鏡主鏡の最終研磨とトラス式架台への 支持機構の開発 International coauthorship

    2022.4 - 2023.3

    PPARC共同研究 

    平原靖大, Jeff Kuhn, 栗田光樹夫, 坂野井健, 鍵谷将人

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount:\200000 ( Direct Cost: \200000 )

  4. ハレアカラPLANETS1.8m望遠鏡主鏡の最終研磨とトラス式架台への 支持機構の開発 International coauthorship

    2021.4 - 2022.3

    PPARC共同研究 

    平原靖大, Jeff Kuhn, 栗田光樹夫, 坂野井健, 鍵谷将人

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount:\200000 ( Direct Cost: \200000 )

  5. ハレアカラPLANETS1.8m望遠鏡主鏡の最終研磨とトラス式架台への 支持機構の開発 International coauthorship

    2020.4 - 2021.3

    PPARC共同研究 

    平原靖大, Jeff Kuhn, 栗田光樹夫, 坂野井健, 鍵谷将人

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount:\200000 ( Direct Cost: \200000 )

  6. 赤外域ファイバーオプティクス:要素技術開発および惑星探査機・着陸機等搭載用小型分光器への応用検討

    2019.4 - 2021.3

    宇宙航空研究開発機構  JAXA搭載機器基礎開発研究 

    笠羽康正、平原靖大、中川 広務、松浦 祐司、片桐 崇史、山崎 敦

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\1300000 ( Direct Cost: \1300000 )

  7. ハレアカラPLANETS1.8m望遠鏡主鏡の最終研磨とトラス式架台への 支持機構の開発 International coauthorship

    2019.4 - 2020.3

    PPARC共同研究 

    平原靖大, Jeff Kuhn, 坂野井健, 鍵谷将人

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount:\200000 ( Direct Cost: \200000 )

  8. 高感度赤外分光と量子動力学計算による硫黄酸化物微粒子の構造とダイナミクスの探求

    2023.4 - 2025.3

    産総研-名大アライアンス事業 共同研究 

    平原靖大、伊藤文之

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\800000 ( Direct Cost: \800000 )

  9. ALMA Archive Data Analysis for the Chemical Physics in Atmospheres of Solar Objects International coauthorship

    2023.4 - 2024.3

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\522000 ( Direct Cost: \522000 )

  10. 硫黄酸化物の高感度赤外線分光による太陽系内天体環境変動の解明

    2021.4 - 2023.3

    産総研および名古屋大学  産総研-名大アライアンス事業 共同研究 

    平原靖大、伊藤文之

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\800000 ( Direct Cost: \800000 )

  11. ALMA Archive Data Analysis for the Chemical Physics in Atmospheres of Solar Objects International coauthorship

    2020.4 - 2021.3

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\366000 ( Direct Cost: \366000 )

  12. ALMAアーカイブデータのAI自動解析による衛星タイタン大気の化学組成・分布のリアルタイムモニタリング International coauthorship

    2017.4 - 2019.3

    産総研-名大アライアンス事業 共同研究 

    平原靖大、中村良介

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\800000 ( Direct Cost: \800000 )

  13. ハレアカラPLANETS1.8m望遠鏡主鏡の研磨プロセスにおける鏡面機上計測法の検討 International coauthorship

    2018.4 - 2019.3

    PPARC共同研究 

    平原靖大

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount:\200000 ( Direct Cost: \200000 )

    東北大学、ハワイ大学およびキーペンハウアー太陽物理学研究所が共同でハレアカラ山頂サイトに建設を進めている、PLANETS 1.8m望遠鏡の単一軸外し放物面主鏡の製作が、平成29年度以降、HNU Optics社において行われる。本研究では、最終精密研磨工程において重要な鏡面形状の機上計測法を検討する。この放物面鏡の焦点距離:4.3mに対応する鏡面のフィゾー干渉計を構築するために、(1)対応するCGH (computer generatedhologram)と製作、および(2)マウイ島内のHNU Optics社工場における検査塔の設置、が必要である。本研究においては、この双方に関する日本国内での望遠鏡製作の要素技術をもとに、同社および名大・東北大・ハワイ大学Maikalani Advanced Technology Research Centerと共同での設計・製作の具体的な検討を開始する。この目的のために、共同研究者との打ち合わせのためのマウイ島への渡航、東北大学および国内研究機関(理化学研究所、ナノオプトニクス研究所)の訪問を行う。また、PLANETS望遠鏡に搭載予定の分光器:GIGMICS, MILAHI, およびESPRITの開発計画を東北大グループと連携して立案し、将来の大型研究費申請を目指す。

  14. On the origin of the variation of Titan's atmospheric composition by ALMA archive data analysis International coauthorship

    2017.4 - 2019.3

    HIRAHARA Yasuhiro

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount:\1357000 ( Direct Cost: \1357000 )

  15. ハレアカラPLANETS1.8m望遠鏡主鏡の研磨プロセスにおける鏡面機上計測法の検討

    2017.4 - 2018.3

    PPARC共同研究 

    平原靖大

      More details

    Grant type:Competitive

    東北大学、ハワイ大学およびキーペンハウアー太陽物理学研究所が共同でハレアカラ山頂サイトに建設を進めている、PLANETS 1.8m望遠鏡の単一軸外し放物面主鏡の製作が、平成29年度以降、HNU Optics社において行われる。本研究では、最終精密研磨工程において重要な鏡面形状の機上計測法を検討する。この放物面鏡の焦点距離:4.3mに対応する鏡面のフィゾー干渉計を構築するために、(1)対応するCGH (computer generatedhologram)と製作、および(2)マウイ島内のHNU Optics社工場における検査塔の設置、が必要である。本研究においては、この双方に関する日本国内での望遠鏡製作の要素技術をもとに、同社および名大・東北大・ハワイ大学Maikalani Advanced Technology Research Centerと共同での設計・製作の具体的な検討を開始する。この目的のために、共同研究者との打ち合わせのためのマウイ島への渡航、東北大学および国内研究機関(理化学研究所、ナノオプトニクス研究所)の訪問を行う。また、PLANETS望遠鏡に搭載予定の分光器:GIGMICS, MILAHI, およびESPRITの開発計画を東北大グループと連携して立案し、将来の大型研究費申請を目指す。

  16. On the origin of the variation of Titan's atmospheric composition by ALMA archive data analysis

    2016.6 - 2017.3

    HIRAHARA Yasuhiro

      More details

    Grant type:Competitive

  17. ゲルマニウム・イマージョングレーティング中間赤外線冷却分光器(GIGMICS)のすばる望遠鏡赤外ナスミス焦点台への搭載用可動ステージおよび調整光学系の製作

    2013.7 - 2014.3

    国立天文台(大学支援経費)委託研究 

      More details

    Grant type:Competitive

    ゲルマニウム単結晶イマージョングレーティングを用いた、世界初の中間赤外線高分散分光器GIGMICSを、国立天文台ハワイすばる望遠鏡赤外ナスミス焦点台に搭載し、エンジニアリング観測を行う。本研究では、そのための専用可動ステージと、焦点合わせのための外部光学系の開発を行う。

  18. ELID研削法と楕円振動切削法の併用によるグレーティング溝加工法の開発

    2006.7 - 2007.3

    国内共同研究 

      More details

    国立天文台・先端技術センターの超精密加工機に、ELID研削装置、および楕円振動切削装置を設置のうえ、ゲルマニウム、シリコンなどの金属単結晶、およびセレン化亜鉛(ZnSe)、フッ化バリウム(BaF2)などの多結晶材料表面のグレーティング溝加工法を開発する。

  19. SPICA搭載用中間赤外線高分散イマージョングレーティングの開発

    2005.9

      More details

    Grant type:Competitive

  20. 次世代近赤外線超高分散分光器のための技術開発

    2005.8 - 2006.3

    国立天文台共同開発研究 

      More details

    Grant type:Competitive

    次世代近赤外線超高分散分光器のための技術開発

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 10

  1. イマージョングレーティング分光器を用いた星間分子のラインサーベイ観測

    2012.4 - 2014.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    平原 靖大

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    イマージョングレーティング分光器を用いた星間分子のラインサーベイ観測を行う。

  2. ゲルマニウムイマージョングレーティング分光器による大気圧プラズマの構造解析

    2012.4 - 2015.3

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    平原 靖大

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    プラズマは、地球・惑星大気における雷やオーロラ、宇宙における恒星大気や星形成領域など、自然界の至る所に見出される現象であり、半導体産業やバイオ・医療分野においても基幹加工技術として重要性を増している。プラズマの性質を調べる上で、プラズマ中に存在する、ラジカルやイオンなどの微量に存在する活性種の種類および空間分布を知ることは重要であり、とくに、高い波長分散による赤外領域の分光測定は有力な手法である。本研究においては、大気圧プラズマの発光を、申請者らが赤外天文観測装置として独自に開発したゲルマニウム・イマージョングレーティング中間赤外線冷却分光器(Germanium Immersion Grating Mid-Infrared Cryogenic Spectrograph, 以下GIGMICS)を用いて測定し、大気圧プラズマ中の活性領域の物理的、および化学的性質についての知見を得る。

  3. 超精密加工法による赤外線高分散分光素子の開発

    2007.4 - 2009.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)(一般),課題番号:19340043

    平原 靖大

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  4. 高分散冷却エシェル分光器ProtoIRHSを用いたPAHの赤外発光分光

    2004.4 - 2005.3

    科学研究費補助金  特定領域研究,課題番号:16036204

    平原 靖大

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  5. Fundamental Physics Using Atoms

    2010.4 - 2014.3

    Grant-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  6. Search for snow-lines with high-resolution spectroscopic observations in the mid-infrared

    Grant number:23H05441  2023.4 - 2028.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (S)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

  7. 原始惑星系円盤におけるスノーライン探査を目指す中間赤外線高分散分光技術開発

    Grant number:23H00134  2023.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    中川 貴雄, 中岡 俊裕, 松原 英雄, 平原 靖大, 金田 英宏, 和田 武彦

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

  8. Accurate Reflactive Index Measurement at Low Temperature for Space-borne Mid-IR High-Dispersion Spectroscopy

    Grant number:23H01222  2023.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

  9. 赤外マルチファイバー技術と先端分光技術の融合で惑星展開を目指す小型赤外分光器開発

    Grant number:21K18640  2021.7 - 2024.3

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    笠羽 康正, 平原 靖大, 中川 広務

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    赤外ファイバー技術を多様な需要に対応できる複数赤外分光技術と結合させ、宇宙機・飛翔体搭載にも耐えうる自由度の高い小型・高安定・高耐久の赤外計測器を実現する。
    ファイバーオプティクスは可視光域で光学系の簡素化・低コスト化を生み、安定性・運用性を向上させ、光分析の応用を拡げた。この革新は大気・結晶・生命に関わる物質・分子の吸収帯をより多く含む赤外域でこそ必要である。近赤外域・中間赤外域でマルチファイバー技術を確立し、レーザー・ヘテロダイン・グレーティング・フーリエ分光技術との結合で、次世代小型赤外分光の標準技術とし、リソースが限定される可搬型探査と多分野のガス・固体・生体計測に波及効果を秘める。
    3年間で予定する開発内容のうち、まず基盤となる以下を先行実施した。
    (A) 赤外線ファイバーの光路結合・分割技術開発: (a1) 光の入射条件に依存する中空光ファイバの適切な特性評価を行う光学系を確立。10 μm CO2レーザーと9.6μm 量子カスケードレーザーを結合効率90 %以上で中空光ファイバーに入射でき、また85 %/mの高効率伝送を確認した。(a2) インコヒーレントな太陽光でも89.6 %/mの伝送効率を初めて確かめた[口頭発表: 塚田+ 2021他]。 (a3) 中空ファイバーバンドル開発に着手: このシーリングとリフォーカスに用いる赤外透過型マイクロレンズアレイとの結合に取り組んだ。非球面平凸レンズアレイ(1mmφ×10)により、シース材料が不要で近接配置可能な2次元バンドルHCWの試作・性能評価を可能とした。
    (B) 分光システムとの結合検討:より難度の高いb2と初動のため機器導入を要するb4を中核に行った。 (b2)ヘテロダイン分光: CO2レーザーをLOとし、中空光ファイバとファイバカプラを組み込んでレーザーヘテロダイン分光に成功。 「フルファイバー光学系」のレーザーヘテロダイン分光の信号取得効率を評価し、ミラーを多用し大型・複雑となっていた従来光学系と同等のシステム雑音温度(10μmでショット雑音限界に迫る約3,000 K)を確認した。(b4)フーリエ分光: この装置は東北大・名大には無く新規製造する必要がある。名大科研費との合算も得てまず初動に要するハードウェア(ミニフーリエ制御ユニット)および制御ソフトウェアを導入し、まずその性能評価を行い、さらにファイバーと専用Geレンズを介して結合した中間赤外線ファイバー分光器を開発した。波長分解能R~100(λ=8μm)、空間分解能~0.1 mmでのスペクトルイメージングを7-13μm(メーカー保証上限を越える)で可能であることを確認。光学材料計測等への応用を可能とした [査読論文: Maejima+ 2022; 口頭発表: 根岸 2022]。
    コロナ禍継続下で出張抑制で作業せざるを得なかったものの、先行実施を要する以下の項目において前進を得ることができている。
    (A) 赤外線ファイバーの光路結合・分割技術開発: (a1) 光の入射条件に依存する中空光ファイバの適切な特性評価を行う光学系を確立。(a2) インコヒーレントな太陽光で伝送効率を初めて確認。(a3) 中空ファイバーバンドルの開発に着手
    (B) 分光システムとの結合検討: (b2)ヘテロダイン分光: 中空光ファイバとファイバカプラを組み込んでレーザーヘテロダイン分光に成功。 (b4)フーリエ分光: 初動に要するハードウェア(ミニフーリエ制御ユニット)および制御ソフトウェアを導入。性能評価およびファイバー結合を実施。
    次の2年間で、具体的に動作が可能な装置を構築するとともに、小型化・軽量化,高効率化・低コスト化,安定性・運用性・耐環境性が必須となる宇宙用展開に必要な要素技術を開発していく。
    2021年度の成果を出発点に、具体的な地上観測・実験室利用可能な装置を構築し、また宇宙用展開に必要な要素技術を、経費の範囲内で濃淡はつかざるを得ないものの開発していく。
    (A) 赤外線ファイバーの光路結合・分割技術開発: 入射角・曲げ率によるビームプロファイルといった実用上不可欠な基本技術情報を蓄積していく。
    (B) 分光システムとの結合検討:
    <B1>レーザー分光/<B2>ヘテロダイン分光: 「ファイバー混合器」+「ファイバー」で小型・高効率・高安定化を図りうる実用的分光装置を成立させる。<B3>グレーティング分光>/<B4>フーリエ分光:ファイバーバンドル結合による多点計測機能を付与を目指す。フーリエ分光については、アクチュエータ(ピエゾ駆動)の真空動作確認対応化、波長範囲の拡大(レンズ光学系のミラー光学系への変更)といった「真空・広波長カバー」に必要な基礎技術の導入を進める。<共通>「10cm角xα」という近年の超小型衛星搭載サイズに合わせ、小型化(・軽量化)を要する技術要素の洗い出しを進める。また真空以外の耐環境(熱、振動、放射線等)の対応を要する可動部・電子部など対応を要する技術要素の洗い出しを進める。

  10. Development of mid-infrared hollow core waveguide for GIGMICS on the new telescope at Haleakala

    Grant number:19H01950  2019.4 - 2022.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\17420000 ( Direct Cost: \13400000 、 Indirect Cost:\4020000 )

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 3

  1. 宇宙化学

    2015

     詳細を見る

    講義の目的とねらい:
    現在の地球惑星系の成り立ちを理解するためには、過去から現在に至る宇宙の物質進化の“歴史“を幅広い視野にたって知ることが重要である。宇宙化学とは、われわれの日常の経験をはるかに超える、宇宙の長い歴史のなかで、多様で極端な環境のもとで起きてきた、化学=物質の変化、を明らかにすることを目的としていて、幅広い学問分野と深いレベルで接点を持つ分野である。この講義では、宇宙と化学についての基礎的な知識:宇宙物質の組成(元素と同位体)と構造(分子構造と結晶構造)について、それらを明らかにするために今後も発展し続ける、多様な研究手法(実験、観測)の紹介とともに、解説する。
    授業内容:
    1)宇宙の始まりとその進化
    2)恒星の進化と元素合成
    3)宇宙における物質の輪廻
    4)宇宙/太陽系/地球の化学組成
    5)宇宙/太陽系/地球における元素の同位体
    6)隕石の化学
    7)彗星の化学
    8)星間物質の化学
    9)“宇宙鉱物学”の展開
    10) “宇宙生物学”の展開
    成績評価:期末試験により評価する。

  2. 地球惑星物質分光学

    2015

     詳細を見る

    目的・ねらい
    電磁波による非接触かつ非破壊のリモートセンシング観測によって,地球や惑星の表層、大気、恒星周辺大気を構成する物質の広範な知見が得られる。これらの分光観測データの総合的解釈に必要な,光と物質の相互作用の古典論及び量子論を学ぶ。
    授業内容
    主として講義形式により、以下のトピックについて平易に解説する。
    (1) 原子スペクトルと電子構造
    (2) 分子スペクトルの基礎
    (3) 分子における対称性
    (4) 群論の基礎と分子スペクトルへの応用
    (5) 赤外、可視、紫外スペクトルの測定法
    (6) 発光(蛍光)スペクトルとレーザー分光法
    成績評価方法・基準
    出席、レポートによる。
    教科書
    特に指定しない。

  3. 地球惑星の科学

    2015

     詳細を見る

    本科目では我々の住む地球について,その基礎的な知識・考え方を習得することを目的とする.
    前半では,我々の棲む宇宙の誕生から地球の誕生、そこでの生命の進化から文明の誕生に至る歴史を理解することを目指す.
    後半では,太陽系と地球の起源,地球内部構造など,我々の住む地球がどのような特徴を持つ惑星かを理解することを目指す.
    授業内容:
    ガイダンス:地球惑星の科学とは
    宇宙の誕生と元素の合成
    銀河の形成と恒星の誕生
    惑星の誕生と生命の誕生
    生命の進化と文明の誕生
    宇宙人はいるか?地球外生命と地球外文明
    太陽系1 太陽系はどのようにできてきたのか?
    太陽系2 太陽はいつまで輝くのか?
    太陽系3 惑星の特徴
    地球の内部構造1 どのように地球内部を探るのか?
    地球の内部構造2 地球内部の構造
    プレートテクトニクス 地球は動いている

 

Academic Activities 3

  1. 東北大学大学院理学研究科修士学位論文審査惑星大気近赤外観測用高分散分光器 ESPRIT搭載の検出器読み出しシステムと 冷却システムの開発 International contribution

    Role(s):Review, evaluation

    東北大学理学研究科  2021.2

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

  2. 東北大学大学院理学研究科博士学位論文審査「HisakiとALMAによる火山活動に伴うイオのSO2大気と中性酸素トーラスの空間・時間変動の観測」 International contribution

    Role(s):Review, evaluation

    東北大学理学研究科  2020.2

     More details

    Type:Scientific advice/Review 

  3. 東京大学フォトンサイエンス・リーディング大学院コースワーク共同教育研究(前嶋宏志氏) International contribution

    Role(s):Review, evaluation

    東京大学大学院理学系研究科  2019.4 - 2021.3

     More details

    Type:Scientific advice/Review