Updated on 2025/04/03

写真a

 
IHARA Kunio
 
Organization
Center for Gene Research Associate professor
Graduate School
Graduate School of Science
Title
Associate professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree 1

  1. PhD ( Osaka University ) 

Research Interests 11

  1. Archaea

  2. Evolution

  3. Biological Membrane

  4. Structual Biology

  5. Classification

  6. Retinal Proteins

  7. System Biology

  8. Genome

  9. Energy Transfer System

  10. Bioinformatics

  11. Archaea

Research Areas 6

  1. Others / Others  / Genomic microbiology

  2. Life Science / System genome science  / System Genome Biology

  3. Others / Others  / Microbial physiology

  4. Life Science / Structural biochemistry  / Functional Biochemistry

  5. Life Science / Biophysics  / Biophysics

▼display all

Current Research Project and SDGs 3

  1. Application and development of next-generation sequencer technology

  2. Evolutionary Biology of the three Domain comparison

  3. Realization of Population Microbiology and Analysis of Interactions between Organisms

Research History 5

  1. Nagoya University   Center for Gene Research Common

    2014.4 - 2018.3

      More details

  2. Nagoya University   Center for Gene Research   Associate professor

    2012.6

      More details

  3. Nagoya University   Center for Gene Research   Assistant

    2007.3

      More details

  4. Nagoya University   Center for Gene Research   Assistant

    1999.12 - 2007.3

  5. Nagoya University   School of Science, Department of Biology   Assistant

    1990.4 - 1999.11

Education 2

  1. Osaka University   Graduate School, Division of Natural Science   Phisyology

    1985.4 - 1989

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  2. Osaka University   Faculty of Science   Department of Bilogy

    1981.4 - 1985.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 14

  1. 日本ゲノム微生物学会

  2. Japan Society for Archaea

  3. 極限生物学会

  4. 日本生物物理学会

  5. 日本微生物生態学会

▼display all

Committee Memberships 3

  1. 遺伝子実験施設連絡協議会   組換え生物等安全委員会委員  

    2018.12   

      More details

    Committee type:Academic society

    組換え生物等委員会 委員

  2. 遺伝子実験施設連絡協議会   幹事  

    2017.12   

      More details

    Committee type:Academic society

    組換え生物等委員会 委員長

    researchmap

  3. 遺伝子実験施設連絡協議会   幹事  

    2017.12 - 2023.3   

      More details

    Committee type:Academic society

Awards 1

  1. 科研費審査委員表彰

    2014   文部科学省  

 

Papers 105

  1. For early diagnosis of young patients with Werner syndrome: Indication for genetic testing. Open Access

    Sato T, Maezawa Y, Kato H, Shoji M, Maeda Y, Kaneko H, Aono K, Kubota Y, Taniguchi T, Oshitari T, Motegi SI, Takami Y, Nakagami H, Taniguchi A, Watanabe K, Takemoto M, Koshizaka M, Kosaki R, Matsuo M, Kaneko H, Ihara K, Oshima J, Yokote K, Japan Ministry of Health, Labor and Welfare Research Project for Intractable Diseases, Genetic Progeroid Syndrome Research Group

    Geriatrics & gerontology international   Vol. 25 ( 3 ) page: 468 - 470   2025.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Geriatrics and Gerontology International  

    DOI: 10.1111/ggi.15094

    Open Access

    Scopus

    PubMed

  2. Construction of transcript regulation mechanism prediction models based on binding motif environment of transcription factor AoXlnR in Aspergillus oryzae. International journal

    Hiroya Oka, Takaaki Kojima, Ryuji Kato, Kunio Ihara, Hideo Nakano

    Journal of bioinformatics and computational biology   Vol. 22 ( 3 ) page: 2450017 - 2450017   2024.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DNA-binding transcription factors (TFs) play a central role in transcriptional regulation mechanisms, mainly through their specific binding to target sites on the genome and regulation of the expression of downstream genes. Therefore, a comprehensive analysis of the function of these TFs will lead to the understanding of various biological mechanisms. However, the functions of TFs in vivo are diverse and complicated, and the identified binding sites on the genome are not necessarily involved in the regulation of downstream gene expression. In this study, we investigated whether DNA structural information around the binding site of TFs can be used to predict the involvement of the binding site in the regulation of the expression of genes located downstream of the binding site. Specifically, we calculated the structural parameters based on the DNA shape around the DNA binding motif located upstream of the gene whose expression is directly regulated by one TF AoXlnR from Aspergillus oryzae, and showed that the presence or absence of expression regulation can be predicted from the sequence information with high accuracy ([Formula: see text]-1.0) by machine learning incorporating these parameters.

    DOI: 10.1142/S0219720024500173

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  3. Microevolution toward loss of photosynthesis: Mutations promoting dark-heterotrophic growth and suppressing photosynthetic growth in cyanobacteria

    Shintaro Hida, Marie Nishio, Kazuma Uesaka, Mari Banba, Nobuyuki Takatani, Shinichi Takaichi, Haruki Yamamoto, Kunio Ihara, Yuichi Fujita

        2024.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Cold Spring Harbor Laboratory  

    Summary

    The prevalence of parasitic plants suggests frequent evolution of photosynthetic capacity loss in the natural environment. However, no studies have observed such evolutionary events as a loss of photosynthetic capacity. Herein, we report mutations that lead to a loss or decrease in photosynthetic growth capacity of dark-adapted variants of the cyanobacteriumLeptolyngbya boryana, which can grow heterotrophically even in the dark. We isolated 28 dark-adapted variants through long-term cultivation (7–49 months) under dark-heterotrophic conditions. All variants showed significantly faster dark-heterotrophic growth than the parental strains, accompanied by the loss of photosynthetic growth capacity in 15 variants. Genome resequencing of the variants revealed that 19 of the 28 variants carried various mutations in a common single gene (LBDG_21500) encoding a protein phosphatase 2C (PP2C) RsbU that is involved in the partner switching system (PSS). Phenotypic and transcriptomic analyses of aLBDG_21500-knockout mutant suggested that the PSS, including LBDG_21500, is involved in the global transcriptional regulation of various genes under both photoautotrophic and dark-heterotrophic conditions. We propose the renaming ofLBDG_21500tophsP(phototrophic–heterotrophic switching phosphatase). Our results imply that mutations in the global transcriptional regulatory system serve as the first evolutionary step leading to the loss of photosynthetic capacity.

    Importance

    Photosynthetic organisms that grow using minimal resources: light, water, and CO<sub>2</sub>, support most heterotrophic organisms as producers on the Earth. When photosynthetic organisms thrive over long generations under environments where organic compounds are readily available, they may lose the photosynthetic capacity because of the relief of selective pressure to maintain photosynthesis. The prevalence of parasitic plants in the natural environment supports this idea. However, there have been no actual observations of evolutionary processes leading to a loss of photosynthetic growth capacity. The significance of our research is in observing microevolution of a cyanobacterium through a long-term cultivating under dark heterotrophic conditions. In particular, the high frequency of mutations to a gene involved in the global transcriptional regulatory system suggests that such mutations in regulatory systems are regarded as an example of the initial evolutionary processes toward complete loss of photosynthesis.

    DOI: 10.1101/2024.04.08.588626

    researchmap

  4. Identification of plb1 mutation that extends longevity via activating Sty1 MAPK in Schizosaccharomyces pombe. Reviewed International journal Open Access

    Yasukichi Maekawa, Kotaro Matsui, Keisuke Okamoto, Takafumi Shimasaki, Hokuto Ohtsuka, Motohiro Tani, Kunio Ihara, Hirofumi Aiba

    Molecular genetics and genomics : MGG   Vol. 299 ( 1 ) page: 20 - 20   2024.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    To understand the lifespan of higher organisms, including humans, it is important to understand lifespan at the cellular level as a prerequisite. So, fission yeast is a good model organism for the study of lifespan. To identify the novel factors involved in longevity, we are conducting a large-scale screening of long-lived mutant strains that extend chronological lifespan (cell survival in the stationary phase) using fission yeast. One of the newly acquired long-lived mutant strains (No.98 mutant) was selected for analysis and found that the long-lived phenotype was due to a missense mutation (92Phe → Ile) in the plb1+ gene. plb1+ gene in fission yeast is a nonessential gene encoding a homolog of phospholipase B, but its functions under normal growth conditions, as well as phospholipase B activity, remain unresolved. Our analysis of the No.98 mutant revealed that the plb1 mutation reduces the integrity of the cellular membrane and cell wall and activates Sty1 via phosphorylation.

    DOI: 10.1007/s00438-024-02107-8

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  5. Deciphering the genomes of motility-deficient mutants of Vibrio alginolyticus 138-2. Reviewed International journal Open Access

    Uesaka K, Inaba K, Nishioka N, Kojima S, Homma M, Ihara K

    PeerJ   Vol. 12   page: e17126   2024

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:PeerJ  

    The motility of Vibrio species plays a pivotal role in their survival and adaptation to diverse environments and is intricately associated with pathogenicity in both humans and aquatic animals. Numerous mutant strains of Vibrio alginolyticus have been generated using UV or EMS mutagenesis to probe flagellar motility using molecular genetic approaches. Identifying these mutations promises to yield valuable insights into motility at the protein structural physiology level. In this study, we determined the complete genomic structure of 4 reference specimens of laboratory V. alginolyticus strains: a precursor strain, V. alginolyticus 138-2, two strains showing defects in the lateral flagellum (VIO5 and YM4), and one strain showing defects in the polar flagellum (YM19). Subsequently, we meticulously ascertained the specific mutation sites within the 18 motility-deficient strains related to the polar flagellum (they fall into three categories: flagellar-deficient, multi-flagellar, and chemotaxis-deficient strains) by whole genome sequencing and mapping to the complete genome of parental strains VIO5 or YM4. The mutant strains had an average of 20.6 (±12.7) mutations, most of which were randomly distributed throughout the genome. However, at least two or more different mutations in six flagellar-related genes were detected in 18 mutants specifically selected as chemotaxis-deficient mutants. Genomic analysis using a large number of mutant strains is a very effective tool to comprehensively identify genes associated with specific phenotypes using forward genetics.

    DOI: 10.7717/peerj.17126

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

▼display all

Books 6

  1. ゼブラフィッシュ実験ガイド 第17 章

    日比正彦、清水貴史、橋本寿司、井原邦夫( Role: Joint author ,  第17章 実験に必要な手続き)

    朝倉書店  2020.11  ( ISBN:978-4-254-17173-0

     More details

    Total pages:135   Responsible for pages:8   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  2. オプトジェネティクス─光工学と遺伝学による行動制御技術の最前線

    井原邦夫、神山勉( Role: Sole author)

    株式会社エヌ・ティー・エス 刊  2013.4 

     More details

    Language:Japanese

  3. 古細菌の生物学 第13章、電子伝達系とATPアーゼ

    若木高善、井原邦夫( Role: Joint author)

    東京大学出版会  1998 

     More details

    Language:Japanese

  4. 古細菌の生物学 第12章、高度好塩菌のエナジェテイックス

    井原邦夫( Role: Joint author)

    東京大学出版会  1998 

     More details

    Language:Japanese

  5. 極限環境微生物ハンドブック・好塩性古細菌

    向畑恭男, 井原邦夫( Role: Joint author)

    サイエンスフォーラム  1990 

     More details

    Language:Japanese

▼display all

MISC 1

  1. Three-Step Isomerization of the Retinal Chromophore during the Anion Pumping Cycle of Halorhodopsin Reviewed

    Kouyama Tsutomu, Ihara Kunio, Maki Kosuke, Chan Siu Kit

    BIOCHEMISTRY   Vol. 57 ( 41 ) page: 6013-6026   2018.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

    DOI: 10.1021/acs.biochem.8b00631

    PubMed

    researchmap

Presentations 56

  1. 高度好塩性好アルカリ性古細菌の研究室の培養条件には、何らかの選 択圧が存在する

    松尾佳祐、上坂一馬、井原邦夫

    第18回日本ゲノム微生物学会年会  2024.3.12  日本ゲノム微生物学会

     More details

    Event date: 2024.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:千葉県木更津市  

  2. 高度好塩性好アルカリ性古細菌 Natronomonas pharaonis の大量ゲノム解析から見えてきた ゲノム多様性による環境適応の一例

    松尾佳祐、井原邦夫

    第35 回日本 Archaea 研究会  2023.6.30  日本 Archaea 研究会

     More details

    Event date: 2023.6 - 2023.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:八王子  

    Other Link: http://archaea.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20230628182945-25B46F4A1327ABF9A69899B891B1940941456D4D9DC4431FBC7601C2CE2B1BE5.pdf

  3. 大量ゲノム解析から見えてきた凍結保存試料におけるゲノム多様性

    松尾佳祐 、上坂一馬 、井原邦夫

    第34 回 日本Archaea研究会講演会  2022.7.15  日本Archaea研究会

     More details

    Event date: 2022.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:福岡県 九州大学 西新プラザ 大会議室   Country:Japan  

  4. シアノバクテリア Leptolyngbya boryana の光合成依存的な窒素固定⽣育に関わる遺伝子群の探索

    馬場真理、上坂一馬、戸松千映、山本治樹、井原邦夫、藤田祐一

    第16回 日本ゲノム微生物学会  2022.3.3 

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  5. ⼤量ゲノム解析に基づいた UVC 光照射法による変異導⼊効率の評価

    松尾佳祐、上坂一馬、井原邦夫

    第16回 日本ゲノム微生物学会  2022.3.3 

     More details

    Event date: 2022.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 15

  1. 酵母に学ぶ細胞寿命制御基盤

    Grant number:23H02125  2023.4 - 2026.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    饗場 浩文, 井原 邦夫

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    「寿命がいかにして決まるのか?」を解明することは高齢化社会を迎えた現代において生物学が取り組むべき重要課題の1つである。ヒトに代表される高等動物の寿命を理解するためには、その前提として細胞レベルで寿命を理解することが必須である。そこで申請者は微生物の専門家の立場から、分裂酵母をモデルにこの問題に取り組む。とりわけ、新規の寿命制御シグナルとして発見した硫黄制限と同シグナルによる寿命延長機構の解明、ならびに未知の寿命制御因子の探索と機能解析に焦点を絞り、普遍的な細胞寿命制御機構の総合的理解を目指す。

  2. 酵母に学ぶ細胞寿命制御基盤

    Grant number:23K26818  2023.4 - 2026.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    饗場 浩文, 井原 邦夫

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    高等生物の寿命を理解するためには、まず細胞レベルでの寿命を理解することが重要である。そこで、微生物研究者の利点を生かして高等動物の寿命因子との共通性が指摘されている分裂酵母をモデルに用いて細胞寿命の理解に取り組む。特に未知の寿命因子と寿命延長シグナルを分裂酵母で探索し、それらの作用機構を理解することで、寿命創薬ターゲットの開発に繋がる成果を得たい。これらの知見をもとに、将来ヒトの寿命制御にまで展開可能な寿命制御の基盤・理論を構築したい。
    分裂酵母の長寿命因子Eclファミリーの内、解析の遅れていたEcl3について以下の成果を得た。(1)Ecl3は培地のリン酸枯渇で転写誘導される。誘導は転写因子Pho7が行う。(2)リン酸枯渇は細胞周期をG1期で停止させ、性分化(接合)を誘導する。(3)Eclファミリー欠失株では、リン酸枯渇時に性分化が起こらない。その理由はCDKインヒビターRum1がEclファミリー欠失株では蓄積せず、正常なG1期停止が起こらないからである。
    以上の解析結果により、Ecl1, Ecl2, Ecl3のそれぞれに関して、発現誘導シグナルの同定が進んだ。その結果、Eclファミリーは栄養枯渇を始めとする異なるストレス刺激に応答して誘導され、細胞がストレス条件下(飢餓状態)で生存率を維持するために、役割分担をしつつ機能する因子であることが明らかとなった。
    Eclファミリーの生物種を超えた保存性と機能について理解を深めるため、昆虫病原性真菌Metarhizium robertsiiのEcl1ホモログCOH1について解析を行い、COH1が分裂酵母内でEcl1の機能を相補できることを明らかにし、真菌類に保存されたEclファミリーの存在意義について議論をした。
    長寿命変異株の解析では、これまでに取得した独立変異株について遺伝学的解析を得て、全ゲノムシークエンス解析を行い原因遺伝子の同定を進めている。原因遺伝子候補が同定できたものから順次機能解析を進める予定である。
    長寿命因子Eclファミリーは、高発現すると細胞寿命を延ばすが、その具体的機構について不明な点が多かった。解析が遅れていたEcl3について、染色体の近傍遺伝子の配置ならびにPho7転写因子の網羅的結合サイトの解析データを基に、培地中のリン酸の枯渇がEcl3の発現シグナルであることを発見した。さらに、リン酸枯渇は細胞周期をG1期に停止させ接合を開始させるが、Eclファミリーが欠失した株では、G1期停止が正常に起こらず接合も充分に起こらないことが明らかになった。さらにこれは、CDKインヒビターであるRum1が野生株ではリン酸枯渇によって蓄積するものの、Eclファミリー欠失株では蓄積しないことが原因であることを示唆することができた。
    以上、Ecl3について、誘導シグナル並びに関与する細胞機能が明らかになったことにより、各種栄養枯渇に遭遇した際に、細胞がその生存率を維持する機構としてEclファミリーが機能する可能性を提唱できた。今後、3つあるEcl因子群の役割分担と機能の差異を詳細に検討すること、並びに細胞内で各Eclファミリーが何と相互作用しつつ機能を発揮するのかを解析することで、長寿命因子Eclファミリーの総合的理解に繋げ、細胞寿命の制御機構に関する知見を得たいと考えている。
    Eclファミリーの機能解析に関しては、3つの因子の役割分担と機能の差異を解析する。具体的にはEclファミリーの3重欠失株、2重欠失株、1重欠失株を揃え、各種ストレスシグナルへの応答を詳細に解析することで、3つの因子の役割分担、機能の差異を明らかにする。細胞内での相互作用因子については、網羅的相互作用因子の解析と並行して、Eclファミリーが関与する細胞機能(経時寿命延長、オートファジー、性分化、翻訳活性低下)などに焦点を当て、相互作用因子候補を選び出し、相互作用の有無を検討する。これら成果を元に、Eclファミリーの具体的作用機構を明らかにする。
    長寿命変異株の解析では、これまでに取得した独立変異株について遺伝学的解析を得て、1遺伝子変異によることが明らかになったものについては、全ゲノムシークエンス解析を行い原因遺伝子を同定する。原因遺伝子候補が同定でき次第、当該遺伝子変異による長寿命化の理由を解析する。特に、焦点を当てる遺伝子候補として、ヒトを含む高等動物にまで保存されている因子、これまでに解析がされておらず機能不明の因子、分裂酵母の生存に必須の因子を想定している。

  3. 長期にわたる暗所従属栄養に適応したシアノバクテリアの光合成喪失の進化プロセス

    Grant number:22K19146  2022.6 - 2025.3

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    藤田 祐一, 井原 邦夫

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    光合成独立栄養生物は、光合成によって生産者として地球の生態系を支えている。光合成生物の中には、寄生植物のように、光合成を喪失し従属栄養という栄養形態へと進化した“非光合成”生物が高い頻度で観察されるが、光合成がどのように失われるのか、光合成喪失に至る進化の過程を観察した例はない。Leptolyngbya boryanaはグルコースを炭素源として完全暗所でも生育できる糸状性シアノバクテリアである。研究代表者は、L. boryanaを完全暗所で従属栄養的に継続して培養している。本研究では、暗所適応株のゲノム解析を行い、光合成を失う進化プロセスの複数の具体像を得、光合成喪失過程の一般化を試みる。
    寄生植物や菌従属栄養植物に代表されるように、光合成生物の異なる系統で光合成能力の喪失現象が多数観察されており、このことは光合成生物が自然環境下で 光合成能力を喪失する進化が頻繁に起きていることを示唆している。しかし、光合成能力が失われるような進化を直接観察した報告はない。暗所でもグルコースを利用して従属栄養的に生育できる能力をもつシアノバクテリアLeptolyngbya boryanaを暗黒下での従属栄養条件下で長期培養(6~49ヶ月)することにより得られた暗所適応株のゲノム解析を進めている。また、1993年に単離したオレンジ色を呈する暗所適応株(BR1-0)を暗所で継代培養を続けている。この系統では継代開始から8年後(BR1-8)および22年後(BR1-22)の段階で凍結保存しており、これらを復活させ、ゲノムを調製し、暗所適応に伴う変異蓄積を継時的に追跡することが可能である。このBR1系統では、光合成生育能を喪失したのは最初のオレンジ色の株として単離された段階であり、その原因変異は、二成分制御系のレスポンスレギュレータRpaBの1アミノ酸置換であることがわかった。先の最長49ヶ月の暗所培養による暗所適応株の結果では、パートナースイッチング系で作用するPP2Cホスファターゼへの変異が高い頻度で生じていた。これらの結果を合わせると、微小進化実験は、転写制御系の変異が光合成喪失に至る進化の最初の一歩となることを示唆している。さらに、BR1系列の時間軸に伴う変異蓄積は、光合成を必要としない環境における光合成生物の進化に関する初めての具体的事例となる。
    オレンジ色を呈する暗所適応株(BR1-0)には5箇所の変異が生じていたが、これらの中で光合成生育の喪失の原因となった変異を特定するために、それぞれの変異部位を含む約2 kbの野生型ゲノム断片をPCRで増幅し、得られた断片を連結したベクターによるBR1-0の形質転換を行い、光合成生育の回復を指標にスクリーニングした。その結果、LBDG_00060の断片で形質転換を行った場合のみ光合成的に生育する緑のコロニーが出現した。LBDG_00060は、二成分制御系のレスポンスレギュレーターRpaBをコードしており、シアノバクテリアにおいて必須の制御系と考えられている。BR1-0の形質をもたらす原因変異はRpaBにおいて一アミノ酸置換G94Dを引き起こす1塩基置換であった。この塩基置換をあらためて野生型に導入した結果、BR1-0とほぼ同じオレンジ色のコロニーが得られ、光合成的生育能を喪失しており、形質がBR1-0とほぼ一致していた。このことは、RpaBの一アミノ酸置換G94Dが光合成生育の喪失をもたらすことを明確に示している。また、この遺伝子の欠失変異株の単離も試みたが、そのような変異株を単離することはできなかった。また、BR1-0及びD94Gを有する変異株は、暗所での従属栄養生育が大幅に向上しており、このことは、RpaBは単に光合成生育に関わる遺伝子群のみならず、暗所従属栄養生育に関わる遺伝子群を含めたグローバルな転写制御に関わっていることを示唆している。これまで広く用いられてきたほとんどのモデルシアノバクテリアは、暗所での従属栄養能を欠いているため、このような変異を見出すことがむずかしいことから、L. boryanaは光合成喪失に至る進化を追跡するための理想的な新たなモデルシアノバクテリアとなりうる。
    親株からBR1-0への進化過程で光合成生育能を失う形質をもたらした原因変異は、RpaBの一アミノ酸置換を引き起こす一塩基置換であることがわかった。この変異が生じた後の約30年間の暗所従属栄養条件下で生育を継続する中でどのような変異が蓄積していったのか、変異蓄積プロファイルを作成する。特に、これらの中間状態の暗所適応株のRpaBを野生型に戻すことで、光合成生育が回復するのか確認することにより、暗所従属栄養条件下での進化において、さらに直接的に光合成生育を喪失させる変異が生じているのかどうか、確認する。また、L. boryanaにおいてRpaBが直接発現を制御しているターゲット遺伝子について情報を得る必要がある。先の研究で見出した、パートナースイッチングシステムを構成するホスファターゼRsbUの変異が光合成生育能の大幅低下をもたらすということを考え合わせると、光合成自体に直接関わらない制御系の遺伝子への変異が、光合成の喪失につながる初期変異となるという新しい視点をもたらしている。これらの現状を踏まえて、今後、以下のように研究を推進することを策定している:
    I. RpaBが制御するターゲット遺伝子群の特定 RNA-seq解析を通して、RpaBが制御するターゲット遺伝子群を特定し、どのような転写プロファイルにより光合成生育能が失われ、従属栄養生育能が促進されるのかを明らかにする。
    II. BR1-0系列の擬似復帰変異株の解析 BR1-0から光合成生育を回復した擬復帰変異株をこれまでに5株単離した。これら擬似復帰変異株のゲノム解析を行い、サプレッサー変異を特定する。
    III. 変異蓄積プロファイルの作成 BR1系列の各段階での適応株に対してRpaBを野生型に復帰させることで、光合成を必要としない環境における変異蓄積プロファイルの具体例とする。

  4. Experimental and theoretical survey of diverse far-red O2-evolving photosynthesis

    Grant number:20K06684  2020.4 - 2024.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    researchmap

  5. Elucidation of the regulatory basis of cell lifespan

    Grant number:20H02898  2020.4 - 2023.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Aiba Hirofumi

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    The following results were obtained by analyzing the function of the longevity gene Ecl1 and its family genes discovered in fission yeast. (1) Sulfur depletion, which was identified as a new signal for life span extension, induces transcription of the Ecl1 gene, but also induces autophagy. (2) We found that autophagy induction by the above sulfur depletion did not occur in strains in which all Ecl family genes (ecl1, ecl2, and ecl3) were deleted. Therefore, the Ecl family genes were found to be necessary for the enhancement of autophagy by sulfur depletion.
    <BR>
    Translated with DeepL.com (free version)

    researchmap

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 10

  1. 基礎生化学IIa

    2021

  2. 生物学基礎I

    2021

  3. 基礎生物学演習

    2021

  4. 現代の生命科学

    2021

  5. 生物学実験法および実験IV(分担)

    2020

     詳細を見る

    大腸菌を宿主としてオワンクラゲの蛍光タンパク質GFPを発現させ、それをt-ブタノール溶液と硫酸アンモニウム溶液を用いた3相分配法並びに疎水結合クロマトグラフィー法により精製し、精製した度合いを紫外ー可視領域の分光解析によって評価する。

▼display all

Teaching Experience (Off-campus) 3

  1. 現代の生命科学

    Nagoya University)

     More details

  2. 基礎生物学演習I

    Nagoya University)

     More details

  3. 基礎生化学II

    Nagoya University)

     More details

 

Social Contribution 13

  1. 多治見北高校講演会

    Role(s):Lecturer

    多治見北高校   2022.11

  2. SSH事業 「遺伝子実験の技術〜DNAの抽出と解析〜」

    Role(s):Lecturer, Demonstrator

    一宮高校SSH  2022.8

  3. SSH事業 「 大腸菌とファージを用いた感染攻防の観察とPCR法とシーケンス技術を使った変異体検 出の理解」

    Role(s):Lecturer, Demonstrator

    一宮高校SSH  2021.8

  4. 社会人サポータ講習会 (名古屋西高校)

    Role(s):Lecturer

    2019.12

  5. SSH事業 「PCR法による品種推定 ーコメの品種判定を例に挙げて」

    Role(s):Lecturer

    2019.8

     More details

    Audience: High school students

    Type:Other

▼display all

Academic Activities 1

  1. 第14回日本ゲノム微生物学会年会

    Role(s):Planning, management, etc.

    2020.3

     More details

    Type:Competition, symposium, etc.