論文 - 水島 朋則
-
国際投資法と国際人権の関わり——外国人法の系譜と開発のための国際協力の系譜を手がかりとして 招待有り
水島朋則
国際人権法学会創立30周年記念 新国際人権法講座<第2巻>(小畑郁・山元一編、信山社) 頁: 171 - 184 2023年12月
-
WTOの紛争解決制度の紛争助長機能について 招待有り
水島朋則
国際経済法の現代的展開 清水章雄先生古稀記念(須網隆夫他編、信山社) 頁: 437 - 451 2023年9月
-
Lex Lata and Lex Ferenda of Sovereign Immunity 招待有り 査読有り
Tomonori MIZUSHIMA
Japanese Yearbook of International Law 65 巻 頁: 301 - 319 2022年
-
COVID-19損害賠償請求訴訟における主権免除について――アメリカの外国主権免除法に基づく対中国訴訟を主な素材として―― 招待有り
水島朋則
国際法外交雑誌 120 巻 ( 1 & 2 ) 頁: 282 - 291 2021年8月
-
国際法上の刑事管轄権免除をめぐる条約法の問題――バシル事件における国際刑事裁判所上訴裁判部2019年判決を素材として――
水島朋則
坂元茂樹・薬師寺公夫両先生古稀記念論集 現代国際法の潮流 Ⅰ(浅田正彦他編、東信堂) 頁: 201-219 2020年11月
-
海外美術品に対する国の管轄権に関する法の形成過程について――2014年の特別展「台北『國立』故宮博物院」が提起した問題を素材として—— 招待有り
水島朋則
実証の国際法学の継承 安藤仁介先生追悼(芹田健太郎他編、信山社) 頁: 323-334 2019年12月
-
国際機構との関係における国家の管轄権について――欧州人権条約における「管轄権」概念の分析 招待有り
水島朋則
国際法のダイナミズム 小寺彰先生追悼論文集(岩沢雄司他編、有斐閣) 頁: 271-291 2019年3月
-
日米安保条約に基づく米軍の活動に関する私人の請求の処理について——第3次嘉手納基地訴訟第1審判決を素材として—— 招待有り
水島朋則
国際人権 ( 29 ) 頁: 18-22 2018年10月
-
日本における行政取極の法的位置づけについて——国際法学徒による公法学への貢献の試み——
水島朋則
法政論集 ( 277 ) 頁: 3-29 2018年3月
-
WTO加盟国としてのベトナム——2013年の第1回貿易政策検討会合を素材として——
水島朋則
法政論集 ( 272 ) 頁: 83-99 2017年3月
-
Domestic Courts as Compliance Enforcers 査読有り
MIZUSHIMA Tomonori
Photini Pazartzis and Maria Gavouneli (eds), Reconceptualising the Rule of Law in Global Governance, Resources, Investment and Trade (Hart Publishing) 頁: 19-29 2016年5月
-
"L'Etat situe" in the Context of the Accession of Developing Countries to the WTO 査読有り
Tomonori MIZUSHIMA
Shotaro Hamamoto, Hironobu Sakai and Akiho Shibata (eds), "L'etre Situe", Effectiveness and Purposes of International Law: Essays in Honour of Professor Ryuichi Ida (Brill) 頁: 23-36 2015年5月
-
米国の外国人不法行為法の領域外適用について――キオベル事件連邦最高裁判決を素材として――
水島朋則
村瀬信也先生古稀記念 国際法学の諸相――到達点と展望――(江藤淳一編、信山社) 頁: 227-243 2015年1月
-
Law-Making Process concerning State Jurisdiction over Artworks Loaned from Abroad: Implications of the Exhibition of "Treasured Masterpieces from Taipei" 査読有り
MIZUSHIMA Tomonori
Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs 33 巻 頁: 11-20 2015年
-
The Role of the State after an Award is Rendered in Investor-State Arbitration 査読有り
Tomonori MIZUSHIMA
Shaheeza Lalani and Rodrigo Polanco Lazo (eds), "The Role of the State in Investor-State Arbitration" (Brill) 頁: 274-292 2015年
-
国際司法裁判所の主権免除事件判決による現代国際法の発展――外国軍隊の行為から生ずる古くて新しい紛争への主権免除規則の適用問題他――
水島朋則
杉原高嶺先生古稀記念論文集 国際裁判と現代国際法の発展(浅田正彦他編、三省堂) 頁: 270-294 2014年8月
-
拷問禁止条約における当事国間対世義務と普遍管轄権について――訴追するか引き渡すかの義務事件(ベルギー対セネガル)を素材として
水島朋則
法政論集 ( 255 ) 頁: 687-714 2014年3月
-
投資仲裁判断の執行に関する問題 査読有り
水島朋則
RIETI Discussion Paper Series ( 13-J-018 ) 頁: 1-20 2013年12月
-
The Significance of the Recent Enactment of Japan's Sovereign Immunity Act in the New Age of Globalization 査読有り
Tomonori MIZUSHIMA
Andrew Byrnes et al (eds), "International Law in the New Age of Globalization" (Martinus Nijhoff Publishers) 頁: 367-387 2013年
-
国際経済法分野の2考察――国際決済銀行の特権免除とフィリピンの蒸留酒税事件を素材として
水島朋則
法政論集 ( 245 ) 頁: 57-122 2012年8月
-
未承認国への主権免除の付与について――主権免除法と国連主権免除条約を素材として――
水島朋則
松井芳郎先生古稀記念論文集 現代国際法の思想と構造Ⅰ(松田竹男他編集代表、東信堂) 頁: 161-179 2012年3月
-
The Settlement of a Private Person's Claim against a Foreign "State:" The Case of Japan's Foreign State Immunity Act 査読有り
MIZUSHIMA Tomonori
Chinese (Taiwan) Yearbook of International Law and Affairs 30 巻 頁: 31-47 2012年
-
国際犯罪と外交特権免除の交錯 招待有り 査読有り
水島朋則
国際問題 ( 592 ) 頁: 28-37 2010年6月
-
外務大臣の刑事管轄権免除に関する「慣習国際法」――逮捕状事件判決における国際立法の側面 招待有り 査読有り
水島朋則
藤田久一先生古稀記念 国際立法の最前線(坂元茂樹編、有信堂) 頁: 29-44 2009年7月
-
9.11テロ損害賠償請求事件における主権免除について――2008年の新テロリズム免除例外規定とアメリカ連邦控訴裁判決の光と影
水島朋則
法政論集 ( 230 ) 頁: 99-121 2009年6月
-
*国際法規則としての主権免除の展開と免除範囲との関係について 査読有り
水島朋則
国際法外交雑誌 107 巻 ( 3 ) 頁: 22-44 2008年11月
-
*Denying Foreign State Immunity on the Grounds of the Unavailability of Alternative Means 査読有り
MIZUSHIMA Tomonori
The Modern Law Review 71 巻 ( 5 ) 頁: 734-752 2008年9月
-
国際社会のグローバル化変動と国際法――領域外での国の活動に関する人権条約上の義務について 招待有り
水島朋則
改憲・改革と法(民主主義科学者協会法律部会編、日本評論社) 頁: 18-23 2008年4月
-
*Foreign State Immunity in Japanese Courts at the Beginning of the Twenty-First Century 査読有り
Tomonori MIZUSHIMA
The Japanese Annual of International Law ( 50 ) 頁: 99-123 2007年
-
*主権免除――最高裁2006年7月21日判決までとこれから 招待有り 査読有り
水島朋則
ジュリスト ( 1321 ) 頁: 37-44 2006年10月
-
*国際強行法規違反行為への外国国家免除の否定論について 招待有り 査読有り
水島朋則
安藤仁介先生古稀記念 21世紀国際法の課題(浅田正彦編、有信堂) 頁: 97-122 2006年7月
-
国際経済法分野における国内救済原則――国際投資紛争処理とWTO紛争処理を素材として―― 招待有り 査読有り
水島朋則
神戸学院法学 35 巻 ( 4 ) 頁: 159-192 2006年4月
-
外国国家免除と国際法上の「裁判を受ける権利」との関係 査読有り
水島朋則
法学論叢 153 巻 ( 6 ) 頁: 82-100; 154/2, 97-117 2003年9月
-
不法行為訴訟における国際法上の外国国家免除 査読有り
水島朋則
法学論叢 151 巻 ( 6 ) 頁: 120-139; 152/3, 113-131 2002年9月
-
The Individual as Beneficiary of State Immunity: Problems of the Attribution of Ultra Vires Conduct 査読有り
MIZUSHIMA Tomonori
Denver Journal of International Law and Policy 29 巻 ( 3-4 ) 頁: 261-287 2001年9月