書籍等出版物 - 田村 哲樹
-
年報政治学2020-II 自由民主主義の再検討
田村哲樹( 担当: 編集 , 範囲: はじめに)
筑摩書房 2020年12月
-
ハーバーマスを読む
田村哲樹、加藤哲理(共編)( 範囲: ハーバーマスとフェミニズム――空間と主体の間で)
ナカニシヤ出版 2020年11月
-
正義と差異の政治
飯田文雄、苅田真司、田村哲樹、河村真実、山田祥子( 担当: 共訳)
法政大学出版局 2020年9月
-
ナッジ!?――自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム
那須耕介・橋本努(編)、若松良樹、成原慧、大屋雄裕、田村哲樹、福原明雄、瀬戸山晃一( 担当: 分担執筆 , 範囲: 熟議をナッジする?)
勁草書房 2020年5月
-
政治学〔アカデミックナビ〕
田村哲樹,近藤康史,堀江孝司( 担当: 共著)
勁草書房 2020年1月
-
日常生活と政治――国家中心的政治像の再検討
田村哲樹(編者)( 担当: 単著)
岩波書店 2019年12月
-
政治学入門
永井史男・水島次郎・品田裕(編著)。遠藤晶久、堤英敬、増山幹高、竹中佳彦、田村哲樹、坂本治也、山崎幹根、岡本次郎、来栖薫子( 担当: 分担執筆 , 範囲: デモクラシーを考えてみよう――「みんな」で決める複数のやり方)
ミネルヴァ書房 2019年5月
-
政治において正しいとはどういうことか――ポスト基礎付け主義と規範の行方
田畑真一・玉手慎太郎・山本圭(編著)。田村哲樹、寺尾範野、市川秀之、生澤繁樹、柿並良佑、大河内泰樹( 担当: 分担執筆 , 範囲: 熟議民主主義における「正しさと政治」とその調停――熟議システム論を中心に)
勁草書房 2019年4月
-
The Oxford Handbook of Deliberative Democracy 国際共著
Andre Bachtiger, John S. Dryzek, Jane Mansbridge, and Mark E. Warren (eds.)( 担当: 分担執筆 , 範囲: Deliberative Democracy in East Asia: Japan and China (with Beibei Tang and Baogang He))
Oxford University Press 2018年9月
-
話し合い研究の多様性を考える
村田和代(編)、田村哲樹ほか( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「主体的」ではない熟議のために――予備的考察)
ひつじ書房 2018年9月
-
デモクラシーとセキュリティ
杉田敦(編)押村高、田村哲樹、五野井郁夫、千葉眞、白川俊介、前田幸男、高橋良輔、山崎望( 担当: 分担執筆 , 範囲: 資本主義と民主主義はなおも両立可能か)
法律文化社 2018年5月
-
グローバル・ガバナンス学 I 理論・歴史・規範
大矢根聡・菅英輝・松井康浩(編)、古城佳子、初瀬龍平、田村哲樹、山口育人、鄭敬娥、三牧聖子、鈴木一敏、東野篤子、都留康子、来栖薫子( 担当: 分担執筆 , 範囲: グローバル・ガバナンスと民主主義――方法論的国家主義を超えて)
法律文化社 2018年2月
-
政治学
新川敏光,大西裕,大矢根聡,田村哲樹( 担当: 共著)
有斐閣 2017年12月
-
熟議民主主義の困難――その乗り越え方の政治理論的考察
田村哲樹( 担当: 単著)
ナカニシヤ出版 2017年5月 ( ISBN:978-4-7795-1172-1 )
-
ここから始める政治理論
田村哲樹,松元雅和,乙部延剛,山崎望( 担当: 単著)
有斐閣 2017年4月
-
市民社会論――理論と実証の最前線
坂本治也(編者),田村哲樹、ほか( 担当: 単著 , 範囲: 第2章 熟議民主主義論)
法律文化社 2017年2月
-
リアル・デモクラシー――ポスト「日本型利益政治」の構想
宮本太郎(編者),山口二郎(編者),田村哲樹,山崎幹根,城下賢一,篠田徹,坪郷實,吉田徹,井手英策,田中拓道,空井護( 担当: 共著)
岩波書店 2016年1月
-
福祉+α ソーシャル・キャピタル
坪郷實(編者)、田村哲樹、他。( 担当: 分担執筆)
ミネルヴァ書房 2015年8月
-
政治理論とは何か
井上彰(編者),田村哲樹(編者),西山真司、岡崎晴輝,松元雅和,河野勝,安武真隆,若松良樹,須賀晃一,盛山和夫( 担当: 共著)
風行社 2014年10月 ( ISBN:978-4-86258-088-7 )
-
岩波講座政治哲学6 政治哲学と現代
川崎修(編者),山岡龍一,広瀬巌,飯田文雄,田村哲樹,有賀誠,岡野八代,向山恭一,木部尚志,丸山正次,伊藤恭彦( 担当: 共著)
岩波書店 2014年6月