Papers - HATTORI, Mina
-
日本におけるムスリム教育研究の動向とムスリム教育の現状 Open Access
服部美奈、松本麻人、アズミ・ムクリサフ、エル・アマンダ・デ・ユリA・S、姜珂児、瀧口咲良、升谷健太
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 Vol. 70巻 ( 1号 ) 2023.10
-
「信仰する国民」の育成をめざすインドネシアの市民性教育-高校カリキュラムに着目して-
中田有紀・服部美奈
東洋大学アジア文化研究所『アジア文化研究所研究年報』 ( 58 ) 2023.3
-
インドネシアのホームスクーラーによる発信-公開動画の分析-
服部美奈
科学研究費補助金挑戦的研究(萌芽)「公教育の次の段階の模索:共通の基盤形成に向けて」(研究代表者:中島千惠)最終成果報告書 2023.3
-
インドネシアにおけるイスラーム教育改革-プサントレン法(2019)をめぐる動きに着目して- Open Access
服部美奈
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 Vol. 69 ( 2 ) page: 21 - 31 2023.3
-
東南アジア島嶼部における女性の高学歴化とジェンダー ―インドネシアとマレーシアの比較教育研究― Open Access
鴨川明子・服部美奈
『山梨大学教育学部紀要』 ( 32 ) page: 1 - 22 2022.3
-
インドネシアの高等学校における市民性教育
中田有紀・服部美奈
『アジアにおける市民性教育の標準化と多様化に関する国際比較研究』(科学研究費補助金 基盤B 平成31~令和3年度 研究代表者:小川佳万)中間報告書 page: 1 - 21 2022.3
-
インドネシアにおける2013年カリキュラムの施行とその展開過程 Open Access
服部美奈、神内陽子、アユ・アズハリヤ、エル・アマンダ・デ・ユリ、アズミ・ムフリサフ
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 Vol. 67 ( 2 ) page: 81 - 96 2021.3
-
インドネシアにおけるホームスクール関連法規
服部美奈
科研費挑戦的研究(萌芽)(研究代表者:中島千惠)「公教育の次の段階の模索:共通の基盤形成に向けて」中間報告書 2021.3
-
イスラーム社会における教育とジェンダー研究(特集 名古屋大学のジェンダー研究) Invited Open Access
服部美奈
『GRL Studies』 ( 3 ) page: 36 - 39 2021.3
-
コメント2 冷戦下のジェンダーにおける「解放」と「開発」(現代史部会「冷戦下のジェンダーと「解放」の問題-社会政策・社会運動の交叉地点から-」) Invited
服部美奈
『歴史学研究』 Vol. 増刊号 (No.1007) page: 140 - 143 2021.3
-
インドネシアの公教育における卓越性と公正性-国際水準校の創設と廃止に焦点をあてて-(特集 自律的公設学校の国際比較) Invited Open Access
服部美奈
『比較教育学研究』 ( 61 ) page: 44 - 63 2020.7
-
インドネシアの法学教育と法曹養成-一般系総合大学とイスラーム大学の比較の観点から- Open Access
服部美奈・神内陽子
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』 Vol. 66 ( 2 ) page: 173 - 198 2020.3
-
インドネシア:国際水準校-国民教育における卓越性と教育の平等
服部美奈
」『平等と卓越性のバランス政策を軸とする自律的公設学校の国際比較』(科学研究費補助金 基盤B海外学術 平成27~30年度 研究代表者:中島千惠)最終報告書 page: 101 - 128 2019.3
-
インドネシアにおける法学教育-インドネシア大学法学部・ディポネゴロ大学法学部での調査を中心に-
島田弦・服部美奈
『科学研究費補助金基盤研究(B)「法整備支援重点支援対象国における法学教育」(研究代表者:四本健二、研究課題番号15H05176、平成27年度~30年度)』 page: 7 - 30 2019.3
-
「在日ムスリムによる地域交流-モスクでの聞き取り調査から」 Open Access
子島進、服部美奈
東洋大学アジア文化研究所『アジア文化研究所研究年報』 Vol. 2018年 ( 53 ) page: 54(185)-66(173) 2019.2
-
「インドネシアにおける高大接続プログラムの展開-国際共同学校 (Satuan Pendidikan Kerjasama:SPK) における国際プログラムに焦点をあてて-」
服部美奈
『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』(科学研究費補助金 基盤B 平成27~29年度 研究代表者:小川佳万)最終報告書 page: 121-134 2018.3
-
トルコにおける宗教指導者養成-政府による取り組みと「ヒズメット(奉仕)運動」の展開 Open Access
服部美奈、西野節男
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学) Vol. 64 ( 1 ) page: 145-168 2017.10
-
インドネシアの大学入試における入試科目と選抜方法の多様化
服部美奈
『アジアにおける大学入試の多様化と高大接続プログラムの標準化に関する国際比較研究』(科学研究費補助金 基盤B 平成27~29年度 研究代表者:小川佳万)中間報告書 page: 100-121 2017.4
-
20世紀初頭のインドネシア・イスラーム社会における近代女子教育の形成-「正典」をめぐる解釈とコミュニティのゆらぎ・再編-
服部美奈
歴史学研究会編『歴史学研究』 ( No.940 ) page: 13-23 2016.1
-
「グローバル化する世界における教育と宗教者の役割-シンポジウムでの議論をふまえて-(特集2 公開シンポジウム グローバル化する世界における教育と宗教者の役割)」 Invited Open Access
服部美奈,西野節男
『比較教育学研究』 ( 50 ) page: 191-200 2015.2
-
「小規模国家モルディブにおけるイスラーム教育の展開-グローバル・スタンダードと地域性の葛藤」
服部美奈
科研費補助金最終報告書(基盤A「開発研究と地域研究の融合モデルの構築」研究代表者:山田肖子) page: 49-74 2014.3
-
「オランダ植民地期インドネシアにおける学校体育とスカウト運動―1920年-1930年代」
服部美奈
服部美奈編著『アジアのムスリムと近代(2)-1920-1930年代の世界情勢とマレー世界』SIAS Working Paper Series 22 (NIHU Program Islamic Area Studies),上智大学アジア文化研究所・イスラーム研究センター page: 45-62 2014.3
-
「現代インドネシアにおけるイスラーム指導者養成の課題-西ジャワのプサントレンの事例から」 Open Access
服部美奈、西野節男
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第60巻第2号 Vol. 60 ( 2 ) page: 85-104 2014.3
-
Strengthening National Identity and Globalization through Education Dilemma and Challenges of the Maldives as a Small Nation
Hattori Mina
Hattori Mina (ed.) Strengthening National Identity through Language, Literature, and History, International Seminar Proceeding, Faculty of Humanities, Diponegoro University page: 17-31 2014.2
-
「「イスラームと女性」研究の新動向-東南アジア・インドネシアから-(海外の新潮流)」 Open Access
服部美奈
ジェンダー史学会編『ジェンダー史学』,第8号(2012) ( 8 ) page: 97-104 2012.10
-
「『ジャウハラ Djauharah』創刊号(1923)巻頭言-Berguna Untuk Bangsa Perempuan」(新井和広と共著)
新井和広、服部美奈
『ジャウィ文字でつながる東南アジア・イスラーム世界-ジャウィ定期刊行物創刊号巻頭言-(NIHU Program Islamic Area Studies SIAS Working Paper Series 12)』,新井和広編著,上智大学アジア文化研究所・イスラーム研究センター page: 61-83 2012.5
-
Tradition of Kitab Learning at Pondok Pesantren in Indonesia: Focus on its Learning Style
Hattori Mina
Comparative Study of Southease Asian Kitabs: Papers of the Workshop held at Sophia University, Tokyo, Japan on October 23, 2011 (NIHU Program Islamic Area Studies SIAS Working Paper Series 14), Sugahara Yumi (ed.), Institute of Asian Cultures- Center for Islamic Studies, Sophia University page: 47-70 2012.5
-
「イスラーム世界からみた歴史的転換点としての2011年-グローバル社会における人間の尊厳と教育」(特別講演)
服部美奈
日本グローバル教育学会編『グローバル教育 Global Education』Vol.14 Vol. 14 page: 2-16 2012.3
-
「マレーシア(クランタン州)におけるイスラーム教育の発展に関する一考察」(共著:服部美奈,西野節男,小林忠資) Open Access
服部美奈、西野節男、小林忠資
『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学)』第58巻第2号(2011年度) Vol. 58 ( 2 ) page: 95-117 2012.3
-
「リソースとしての海外教育研究交流と比較教育学教育の多様化(課題研究1「比較教育学は学士課程でどのように教えられているか」)」
服部美奈
日本比較教育学会編『比較教育学研究』 page: 183-198 2012.1
-
「高等教育の一大市場を形成する底力,先を見据えた人材育成戦略-インドネシアの高等教育戦略」(アジアの高等教育事情 ダイナミック・アジア9)
服部美奈
『リクルート カレッジマネジメント』(165,2010年11-12月号) ( 165 ) page: 42-45 2010.11
-
インドネシアにおける国民教育の歴史的展開-スハルトの「開発」体制から「改革(Reformasi)」体制への移行-
服部美奈
東洋大学アジア地域研究センター『学術フロンティア報告書』 page: 244-260 2010.3
-
日本で育つムスリム児童の教育-愛知県の事例
服部美奈
『アジア遊学』 (特集 日本で暮らす外国人-地方都市の日系人・アジア人) ( 117 ) page: 145-151 2008.12
-
公立小学校との連携がもたらす新しい外国人学校の形態―ホライゾン・ジャパン・インターナショナルスクール
服部美奈
科研最終報告書『多文化する社会における外国人学校の位置取りのポリティクスに関する国際比較研究』(平成17~19年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究代表者:服部美奈) page: 352-364 2008.3
-
国際学校の国民教育的機能-マレーシア国際イスラーム学校と併設するスティア・ブディ学校
服部美奈
『学術フロンティア報告書 2007年度』東洋大学アジア文化研究所 page: 96-109 2008.3
-
「意図せざる覚醒?蘭領東インド期<近代的女子イスラーム学校>の誕生」
服部美奈
『歴史学研究』 Vol. 2007年10月増刊号 ( No.833 ) page: 113-122 2007.10
-
*Religious Jawi Documents in Minangkabau
Mina Hattori
SIAS Working Paper Series 1, NIHU Program Islamic Area Studies, Proceedings of the Symposium on Bangsa and Umma: A Comparative Stusy of People-Grouping Concepts in the Islamic Areas of Southeast Asia, May 12,13 & 19, 2007, Tokyo and Kyoto, , Section for Islamic Area Studies, Institute of Asian Cultures, Sophia University page: 25-39 2007.10
-
*在日インドネシア人ムスリム児童の宗教的価値形成-名古屋市における自助教育活動の事例から- Open Access
服部美奈
神田外語大学異文化コミュニケーション研究所『異文化コミュニケーション研究』 ( 19 ) page: 1-28 2007.3
-
インドネシアにおける新しい学校教育構想と公私協働の展開-地域社会との協働と教育機関のネットワーク化
服部美奈
科学研究費補助金「公私協働とネットワーク化による教育運営サポートシステムの構築に関する国際比較研究」研究成果報告書(平成16年-18年度 基盤研究A 研究代表者:宮腰英一教授) page: 233-245 2007.3
-
Alternative Schools and National Education System in the Multicultural Society - Comparative Study among Japan, the United States and Malaysia
Chie Nakajima, Mina Hattori, Michio Sano
30th Pacific Circle Consortium 2006 Conference, Latinamerican Faculty of Social Sciences:Mexican Campus, 12 July 2006, Mexico City,proceedings page: 1-19 2006.7
-
インドネシアにおけるグローバリゼーション対応の高等教育改革
服部美奈
科学研究費補助金「アジア諸国におけるグローバリゼーション対応の高等教育改革戦略に関する比較研究」研究成果報告書(平成14年-15年度 基盤研究B1 研究代表者:大塚豊教授) page: 79-93 2004.3
-
インドネシアにおける基礎教育普及の現状と課題-9年制義務教育達成のための学校外プログラム-
服部美奈
科学研究費補助金「発展途上国における基礎教育のカリキュラム・プログラムに関する研究-女子教育を中心に-」研究成果報告書(平成13年-15年度 基盤研究B 研究代表者:大津和子教授 page: 157-174 2004.3
-
インドネシアにおける高等教育の民営化の現状と課題-国立大学法人化の問題を中心に-」(資料:「法人としての大学の決定に関する政令1999年第61号」)
服部美奈
科学研究費補助金「アジア諸国における中等・高等教育の民営化に関する実証的比較研究-その特質と問題点に関する考察-」研究成果報告書(平成13-14年度 基盤研究B1 研究代表者:村田翼夫教授) page: 55-70 2003.3
-
蘭領東インド期西スマトラ州のジャウィ文書-20世紀前半のイスラーム関連出版物を中心に- Open Access
服部美奈
上智大学アジア文化研究所『上智アジア学』 Vol. 20 page: 45-62 2002.12
-
インドネシアのジャウィ文書に関する目録解題 Open Access
服部美奈、奥島美夏、青山亨、菅原由美 他
上智大学アジア文化研究所『上智アジア学』 Vol. 20 page: 231-241 2002.12
-
インドネシアにおける国立大学の法人化に関する重要法規資料集」科学研究費補助金「アジア諸国における中等・高等教育の民営化に関する実証的比較研究-その特質と問題点に関する考察-
服部美奈
研究成果報告書(中間報告書)(平成13年-14年度 基盤研究B1 研究代表者:村田翼夫教授) page: 69-102 2002.3
-
日本占領期教育関係文献目録-インドネシア編
服部美奈
科学研究費補助金「「大東亜戦争」期における日本植民地・占領地教育の総合的研究」研究成果報告書(平成10-12年度 基盤研究B1 研究代表者:槻木瑞生教授) page: 261-270 2001.3
-
イスラームの越境性とローカル・アイデンティティ-インドネシアにおけるグローバル・インパクトの一側面-
服部美奈
科学研究費補助金「アジア諸国の国民教育におけるグローバル・インパクトに関する比較研究-中等学校カリキュラム改革を中心に-」研究成果報告書(平成11-12年度 基盤研究B2 研究代表者:西野節男教授) page: 131-140 2001.3
-
インドネシアにおける「開発と女性」政策とイスラーム Open Access
服部美奈
『岐阜聖徳学園大学紀要』 Vol. 40 page: 77-90 2001.2
-
インドネシア・スカルノ体制期におけるイスラーム教育機関の変容-ディニア・プトリ(1945-1965年)を中心に- Open Access
服部美奈
『岐阜聖徳学園大学紀要』 Vol. 39 page: 118-133 2000.2
-
イスラームにおける新生児観―フィトラ(fitrah)概念を中心に- Open Access
服部美奈
『岐阜聖徳学園大学紀要』 Vol. 38 page: 51-66 1999.9
-
オランダ植民地教育”Onderwijs“に対するインドネシア人教師の受容と疑問-雑誌『Aboean Goeroe-Goeroe』(1927-1931)分析を中心に-
服部美奈
『名古屋大学教育学部紀要(教育学科)』 Vol. 43 ( 2 ) page: 197-216 1997.3
-
イスラームにおける通過儀礼と宗教教育に関する序論-インドネシア・西スマトラ州パリアガン村における事例研究- Reviewed Open Access
服部美奈
日本比較教育学会編『比較教育学研究』 ( 22 ) page: 139-151 1996.6
-
女子イスラーム教育における「近代性」の創出と展開-インドネシア・西スマトラ州のケース・スタディ- Reviewed Open Access
服部美奈
日本比較教育学会編『比較教育学研究』 ( 21 ) page: 83-94 1995.6