論文 - 周藤 芳幸
-
Social Resilience and Organization of Knowledge in Ptolemaic Egypt 招待有り 査読有り
Yoshiyuki Suto
Y. Suto (ed.), Transmission and Organization of Knowledge in the Ancient Mediterranean World, Wien 2021. 頁: 187 - 198 2021年12月
-
Common Savior and Benefactor of All: Popular Conception of Kingship in Ptolemaic Egypt 招待有り 査読有り
Yoshiyuki SUTO
ORIENT: Journal of the Society for Near Eastern Studies in Japan 59 巻 頁: 79 - 90 2024年7月
-
Pausanias on Egyptian Monuments and History 招待有り 査読有り
Yoshiyuki SUTO
The Star Who Appears in Thebes: Studies in Honour of Jiro Kondo 頁: 451 - 463 2022年7月
-
僭主殺害者像とアテナイ民主政の文化的記憶 招待有り 査読有り
周藤芳幸
古代地中海世界と文化的記憶 頁: 178 - 218 2022年6月
-
アナクシラス問題再考 パウサニアスのメッセニア戦争とオリュンピア期をめぐって 招待有り 査読有り
周藤芳幸
西洋古典学研究 68 巻 頁: 13 - 24 2020年3月
-
書評:杉本陽奈子著『古代ギリシアと商業ネットワーク』 招待有り 査読有り
周藤芳幸
西洋史学論集 62 巻 頁: 60 - 63 2025年3月
-
ミケーネ宮殿社会からポリス社会へ 招待有り
周藤芳幸
岩波講座世界歴史 2 巻 頁: 253 - 269 2023年11月
-
書評:石田真衣『民衆たちの嘆願 ヘレニズム期エジプトの社会秩序』 招待有り 査読有り
周藤芳幸
史林 106 巻 ( 5 ) 頁: 41 - 47 2023年9月
-
回顧と展望 ヨーロッパ古代 ギリシア 招待有り 査読有り
史学雑誌 132 巻 ( 5 ) 頁: 317 - 321 2023年5月
-
古代アレクサンドリア図書館再考 ー蔵書から図書館へー 招待有り 査読有り
周藤芳幸
歴史学研究 ( 1029 ) 頁: 39 - 49 2022年11月
-
Horizontal Galleries at the Ptolemaic Quarry in New Minya 招待有り 査読有り
Yoshiyuki SUTO
Preliminary Report Akoris 2020 頁: 6 - 10 2022年2月
-
ヘレニズム時代のアコリスにおける都市生活 招待有り 査読有り
周藤芳幸
文化遺産の世界 39 巻 頁: 20 - 23 2021年12月
-
ヘレニズム時代のエジプト領域部における都市の概念と景観 招待有り 査読有り
周藤芳幸
都市文明の本質 古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 3 巻 頁: 79 - 96 2021年3月
-
「テミストクレスの決議」とアテネ民主政の記憶 招待有り
社会科NAVI 27 巻 頁: 14 - 15 2021年2月
-
サモスのヘライオン ギリシアにおける「発掘のポリティクス」の一考察 招待有り 査読有り
周藤芳幸
歴史学研究 997 巻 頁: 25 - 34 2020年6月
-
エジプト地方都市の通時的盛衰 アコリスの場合 招待有り
周藤芳幸
都市文明の本質 古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 頁: 151 - 156 2020年3月
-
Epigraphical Survey in the New Minya Quarry 招待有り
SUTO Yoshiyuki, Uchida Sugihiko, OGAWA Takuro
頁: 20 - 23 2020年3月
-
翻訳 S.ケック著「日独のアーカイヴスをめぐる政策とその結果 ー岡山大学所蔵池田家文庫における神道請プロジェクトを中心として」
HERITEX ( 3 ) 頁: 270 - 277 2020年
-
翻訳 M.ロラント著「オーストリアにおけるアーカイブスと美」
HERITEX ( 3 ) 頁: 278 - 288 2020年
-
Epigraphical Survey in the New Minya Quarry
with R. Takahashi, S. Uchida and T. Ogawa
Preliminary Report Akoris 2019 頁: 20 - 23 2020年
-
ヘレニズム時代のエジプト領域部におけるテクストとイメージ
HERITEX ( 3 ) 頁: 2 - 3 2020年
-
Akoris in a Diachronic Perspective
Preliminary Report Akoris 2018 頁: 3 - 6 2019年
-
書評:浦野聡編『古代地中海の聖域と社会』勉誠出版 2017
史学雑誌 127 巻 ( 1 ) 頁: 69 - 76 2018年
-
Investigations in the Ptolemaic Quarry at New Minya
with R. Takahashi
Preliminary Report Akoris 2017 頁: 19 - 21 2018年
-
古代ギリシアにおける知の伝達 招待有り
周藤芳幸
HERITEX 2 巻 頁: 86-98 2017年9月
-
ニュー・メニア採石場のギリシア語グラフィティと情報伝達 招待有り
周藤芳幸
HERITEX 2 巻 頁: 155-162 2017年
-
Striding Draped Male Figure of Chapel F
Preliminary Report Akoris 2016 頁: 21 - 24 2017年
-
「建築学的視点から見た前古典期ギリシアにおけるエジプトからの知識の移転017, 9-12. 招待有り
『古代ギリシア・地中海世界の都市発展と経済繁栄』 頁: 9 - 12 2017年
-
ヘレニズム時代東地中海のワイン交易 -エジプトからの視点- 査読有り
周藤芳幸
西アジア考古学 17 巻 頁: 59-66 2016年3月
-
Architectural and Epigraphical Investigations
with R. Takahashi
Preliminary Report Akoris 2015 頁: 15 - 18 2016年
-
シュリーマンとギリシア先史考古学の誕生
( 52 ) 頁: 20 - 25 2016年
-
ヘレニズム時代の交易用アンフォラ
周藤芳幸
HERITEX 1 巻 頁: 232 - 237 2015年12月
-
天理図書館蔵シュリーマン自筆書簡をめぐって 招待有り
周藤芳幸
びぶりあ 144 巻 頁: 160-171 2015年10月
-
書評:篠崎三男『黒海沿岸のギリシア植民市』東海大学出版会 2013 招待有り
西洋史学 258 巻 頁: 62 - 64 2015年
-
Investigations in the Ptolemaic Quarry at New Minya
Preliminary Report Akoris 2014 頁: 17 - 20 2015年
-
南部エジプト大反乱と東地中海世界
周藤芳幸
名古屋大学文学部研究論集史学編 60 巻 頁: 1-16 2014年
-
Preliminary Remarks on the Labor and Organization in the Ptolemaic Quarries near Akoris
Preliminary Report Akoris 2013 頁: 4 - 7 2014年
-
コノンの像 ー古典期アテネにおける彫像慣習の一考察ー 査読有り
周藤芳幸
西洋古典学研究 61 巻 頁: 36-47 2013年
-
Field Survey of Ancient Quarries near Akoris and New Minya
with R. Takahashi
Preliminary Report Akoris 2012 頁: 17 - 20 2013年
-
初期青銅器時代エーゲ海の瓦と社会 ーレルナの「瓦屋根の館」を中心としてー 招待有り
周藤芳幸
古代 129/130 巻 頁: 77-99 2012年9月
-
都市アレクサンドリアと初期ヘレニズム時代の東地中海世界 ーセーマ・大灯台・図書館ー 査読有り
周藤芳幸
名古屋大学文学部研究論集 史学58 巻 頁: 49-65 2012年3月
-
Akoris: An Archaeology of the Chora in Ptolemaic Egypt 査読有り
Yoshiyuki SUTO
Journal of the School of Letters 8 巻 頁: 19-31 2012年3月
-
共訳 J. マニング著「プトレマイス : プトレマイオス朝の失われた都市」
メタプティヒアカ : 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報 ( 6 ) 頁: 145 - 166 2012年2月
-
Preliminary Report Akoris 2011 頁: 18 - 23 2012年
-
採石場のヘレニズム ー前3世紀エジプト領域部の文化変容をめぐってー 査読有り
周藤芳幸
名古屋大学文学部研究論集史学 57 巻 頁: 1-17 2011年3月
-
共訳 Ch. モーガン著「オデュッセウスからアウグストゥスまで : 初期鉄器時代からローマ時代までのイタカ」
メタプティヒアカ : 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報 ( 5 ) 頁: 57 - 65 2011年2月
-
共訳 J.L.ビントリフ著「コロネイア・プロジェクト −中部ギリシアの忘れられた都市の歴史を復元する−」
周藤芳幸、柴田淑枝
メタプティヒアカ : 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報 ( 5 ) 頁: 67 - 91 2011年2月
-
ヘレニズム時代エジプト領域部における文化交流と二言語併用社会の研究
平成19年度〜平成22年度科学研究費補助金成果報告書 2011年
-
Ptolemaic Quarry at Zawiyat al-Sultan
with R. Takahashi
Preliminary Report Akoris 2010 頁: 13 - 15 2011年
-
文字の力と古代ギリシア世界 査読有り
西洋古典学研究 ( 58 ) 頁: 115 - 117 2010年3月
-
共訳 Ch.モーガン著「在アテネ・イギリス考古学研究所と博士課程教育支援」
メタプティヒアカ : 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報 ( 4 ) 頁: 79 - 92 2010年2月
-
South Quarry: Epigraphical Investigation
with S. Uchida and R. Takahashi
Preliminary Report Akoris 2009 頁: 17 - 21 2010年
-
Epigraphic Survey in the Galleries
with S. Uchida and R. Takahashi
Preliminary Report Akoris 2008 頁: 19 - 21 2009年
-
アメリカのFD学会(POD 2008年次大会)に参加して 招待有り 査読有り
メタプティヒアカ : 名古屋大学大学院文学研究科教育研究推進室年報 ( 3 ) 頁: 31 - 34 2009年
-
*Thebes and Middle Egypt in the Hellenistic Period: An Archaeological View 査読有り
Yoshiyuki SUTO
ORIENT 43 巻 頁: 93-106 2008年4月
-
Greek and Demotic Graffiti in Zawiet al-Sultan
with R. Takahashi
Preliminary Report Akoris 2007 頁: 18 - 20 2008年
-
永遠なる叡智の結集 アレクサンドリア図書館
周藤芳幸
季刊 大林 50 巻 頁: 42 - 51 2007年7月
-
*Framing the Heroic Imagery of Tyrannicides: Visual Representation, Oral Tradition, and the Invention of History in Classical Athens 査読有り
Yoshiyuki Suto
Histoire-Fiction-Représentation 頁: 19-58 2007年3月
-
Greek Graffiti at Zawiet al-Sultan
with R. Takahashi
Preliminary Report Akoris 2006 頁: 18 - 20 2007年
-
神楽坂の焼き肉 −弓削先生追悼−
かいほう ( 92 ) 頁: 3 - 4 2007年
-
Text and Context of the Greek Graffiti at the Ptolemaic Quarry of Zawiet Sultan in Middle Egypt 査読有り
Yoshiyuki Suto
SITES: Journal of Studies for the Integrated Text Science 4 巻 ( 1 ) 頁: 1-18 2006年
-
Greek and Demotic Graffiti from Quarry
with S.Uchida and R. Takahashi
Preliminary Report Akoris 2005 頁: 21 - 23 2006年
-
Egypt and Aegean in the Archaic Period: A View from the Other Side of the Mediterranean
頁: 97 - 108 2005年3月
-
Text and Quarry in Greco-Roman Egypt: Reading a Dedicatory Inscription Rediscovered at Akoris (IGRR I, 1138) 査読有り
Yoshiyuki Suto
SITES: Journal of Studies for the Integrated Text Science 3 巻 ( 1 ) 頁: 1-14 2005年
-
Local Epigraphic Habit and the Genesis of Monumental Inscriptions in Ptolemaic Egypt
Genesis of Historical Text : Text/Context 頁: 13-22 2005年
-
Archaeology and Cultural Change in Early Hellenistic Middle Egypt: Reconsidering the Wine-making Scene in the Tomb of Petosiris
JSL 1 巻 頁: 43-51 2005年
-
線文字Bと初期東地中海世界のリテラシー
本村凌二 編
『地中海世界における社会変動と識字率』(平成13年度〜平成16年度科学研究費補助金成果報告書) 頁: 20 - 30 2005年
-
Social Contexts of an Architraval Inscription at Hermopolis: Further Thoughts on the Text and Politics in the chora of Ptolemaic Egypt
SITES: Journal of Studies for Integrated Text Science 2-1 巻 2004年
-
ギリシア人の民族意識
月刊言語 33 巻 ( 7 ) 頁: 50 - 51 2004年
-
テクストしての線文字B粘土板文書
統合テクスト科学の構築:討議資料 ( 4 ) 頁: 77 - 88 2004年
-
ミュケナイ文明とエーゲ海の初期王権 招待有り 査読有り
初期王権研究委員会
古代王権の誕生 IV ヨーロッパ編 頁: 35 - 55 2003年10月
-
初期ヘレニズム時代エジプトにおける在地社会の変容と農民
周藤芳幸
歴史学研究 781 巻 頁: 147-152 2003年
-
世界の発掘調査 ーギリシアー
文化遺産の世界 8 巻 頁: 15 - 18 2003年
-
理論考古学の射程と統合テクスト科学の構築
統合テクスト科学の構築:討議資料 ( 2 ) 頁: 15 - 21 2003年
-
書評;C.Runnels & P.Murray,Greece Before History: An Archaeological Companion and Guide,Stanford 2001; J.Whitley,The Archaeology of Ancient Greece,Cambridge 2001.
51 巻 頁: 145-148 2003年
-
ロドス産アンフォラとヘレニズム時代の東地中海
平成12度~平成14年度科学研究費補助金研究成果報告書 頁: 1-58 2003年
-
Texts and Local Politics in the chora of Ptolemaic Egypt: The Case of OGIS 94
SITES: Journal of Studies for Integrated Text Science 1-1 巻 頁: 1-12 2003年
-
51 巻 頁: 145 - 148 2003年
-
ヨーロッパ・東地中海 旅する巨人--ヘロドトスと仲間たち 偉大な歴史家ほど旅に出る--暗黒の中世、文献学の歴史にはない歴史観を探る (歴史家の歴史観を訪ねて 歴史認識--つまり何なのか)
樺山紘一、江川温、周藤芳幸
諸君 34 巻 ( 6 ) 頁: 140 - 153 2002年
-
ワイン色の海を越えて
西アジア考古学 3 巻 頁: 33-44 2002年
-
ギリシアのなかのギリシア、アテネ
FUJITSU飛翔 46 巻 頁: 32-35 2002年
-
重層する文明の古都、イスタンブール
FUJITSU飛翔 45 巻 頁: 28 - 31 2002年
-
Inscriptions
Preliminary Report Akoris 2001 頁: 15 - 18 2002年
-
ミケーネ社会の経済構造
西洋史研究 31 巻 頁: 159-169 2002年
-
輝く大理石の島、パロス
FUJITSU飛翔 42 巻 頁: 32 - 35 2001年
-
爛熟するヘレニズム文化の都、アレクサンドリア
FUJITSU飛翔 44 巻 頁: 32 - 35 2001年
-
聖母マリアの奇蹟の島、ティノス
FUJITSU飛翔 41 巻 頁: 32 - 35 2001年
-
アテネ国立博物館
『週間世界の美術館』講談社 85 巻 2001年
-
シチリア島の輝けるギリシア都市、シュラクーサイ
FUJITSU飛翔 43 巻 頁: 32 - 35 2001年
-
Amphora Stamps
Akoris: Preliminary report 2000 頁: 17 - 21 2001年
-
Amphora Stamps
Akoris: Preliminary Report 1999 頁: 8 - 14 2000年
-
神話とレジスタンスの島、クレタ
FUJITSU飛翔 37 巻 頁: 32 - 35 2000年
-
ヘルメス神の島、シロス
FUJITSU飛翔 40 巻 頁: 32 - 35 2000年
-
アポロン神の島、デロス
FUJITSU飛翔 39 巻 頁: 32 - 35 2000年
-
松林に浮かぶ神殿の島、エギナ
FUJITSU飛翔 38 巻 頁: 32 - 35 2000年
-
クレタ文明の青銅製品(図版解説)
古代文化 52 巻 ( 12 ) 2000年
-
ギリシアから見たエジプト
第14回「大学と科学」公開シンポジウム組織委員会編『エジプトを掘る:それをめぐる様々な学問分野』 頁: 214-220 2000年
-
プトレマイオス朝の都市遺跡を掘る
いま、歴史を考える:名古屋大学文学部創設50周年記念公開シンポジウム・1998 頁: 53-66 1999年
-
古典期アッティカの二つのディオニュシア祭―祭儀とポリスの空間構造をめぐる試論―
名古屋大学文学部研究論集 134 巻 頁: 147-162 1999年
-
Amphora Stamps
Akoris:Preliminary Report 1998 7 巻 ( 15 ) 1999年
-
太陽神の島、ロドス
FUJITSU飛翔 36 巻 頁: 32-35 1999年
-
西アジア考古学が市民権を得るために
西アジア考古学会通信 5 巻 頁: 8-9 1999年
-
失われた古代都市の島、サントリーニ
FUJITSU飛翔 36 巻 頁: 32-35 1999年
-
鏡としてのペルシア ―ヘロドトスの見た東方世界―
季刊文化遺産 8 巻 頁: 25-27 1999年
-
建築遺構から古代ギリシアの社会をみる
Newtonアーキオ 6 巻 頁: 168-175 1999年
-
古代ギリシア
史学雑誌「回顧と展望」 108 巻 ( 5 ) 頁: 315-319 1999年
-
メンデルスゾーンによるスコットランドのスケッチブック
オックスフォード大学ボドリアン図書館重宝展図録 頁: 35 - 35 1998年11月
-
Amphora Stamps
Akoris: Preliminary Report 1997 頁: 15 - 17 1998年
-
書評:風間喜代三『ラテン語とギリシア語』三省堂、1998年
月刊『ふらんす』 1998 巻 ( 6 ) 頁: 98 - 98 1998年
-
「ラエルテスの農場」と孤立農場の起源―ハンソン説の検討を手ががりとして―
西洋における家族・定住・空間組織の史的研究(平成7年度~平成9年度科学研究費補助金研究成果報告書) 頁: 1-8 1998年
-
Amphora Stamps 招待有り 査読有り
Preliminary Report Akoris 1997 頁: 15 - 17 1998年
-
「ドーリア人の侵入」と考古学―Handmade Burnished Wareを手がかりとして―
西洋古典学研究 45 巻 頁: 16-27 1997年
-
西洋古典学研究 45 巻 頁: 128 - 131 1997年
-
ギリシアへの遠い道 ―濱田耕作の『希臘紀行』をめぐって―
精神のエクスペディシオン 頁: 37-44 1997年
-
6号竪穴
ライトコロ右岸遺跡 頁: 29-33 1995年
-
43 巻 頁: 124 - 126 1995年
-
Borderland under Dispute:A Reappraisal of Ancient Greek Countryside through Epigraphical Evidence from Hellenistic Argolid
KODAI:Jounal of Ancient History 6/7 巻 頁: 1-27 1995年
-
ギリシア暗黒時代の考古学
歴史評論 543 巻 頁: 14-25 1995年
-
アッティカにおける「統合」と「連続」―ミケーネ時代の集落パタンからの考察―
名古屋大学文学部研究論集 119 巻 頁: 51-75 1994年
-
再分配システム試論―エーゲ海宮殿社会の経済構造をめぐって―
歴史の理論と教育 90 巻 頁: 1-14 1994年
-
ギリシア考古学事情
最新海外考古学事情(日刊文化財発掘出土情報・増刊号)ジャパン通信社 頁: 25-32 1994年
-
「メガラ人に関する決議」について―考古学的資料からの考察―
史潮 新32 巻 ( 1993 ) 頁: 4-19 1993年
-
Isolated Farms in Classical Attica
KODAY:Journal of Ancient History 4 巻 頁: 1-17 1993年
-
書評:コリン・レンフルー(橋本槙矩訳)『ことばの考古学』青土社、1993年
史学雑誌 102 巻 ( 11 ) 頁: 113 - 115 1993年
-
国境の考古学―古典期アッティカの辺境をめぐって―
クリオ 6 巻 頁: 1-23 1992年
-
ミケーネ社会における集落組織の研究―遺跡の空間分析から―
1992年
-
書評: An Archaeology of Greece:The Present State and Future Scope of a Discipline
西洋古典学研究 40 巻 頁: 120 - 123 1992年
-
外国考古学研究の動向(ギリシア・ローマ)
日本考古学年報 45 巻 頁: 68-71 1992年
-
外国考古学研究の動向(ギリシア・ローマ)」『』45、1992年、68-71頁
日本考古学年報 ( 45 ) 頁: 68 - 71 1992年
-
Explorations in the Northern Megarid Ⅱ:The Koundoura Valley
東京大学文学部考古学研究室研究紀要 10 巻 頁: 255-276 1991年
-
An Early Helladic Settlement at Ayia Triada in Boiotia
Athens Annals of Archaeology 20 巻 頁: 66-74 1991年
-
遺跡のトポグラフィに基づくミケーネ社会像の再検討―アルゴス平野の場合―
史学雑誌 100 巻 ( 6 ) 頁: 1-37 1991年
-
Explorations in the Northern Megarid Ⅰ:The kyphtis Region
東京大学文学部考古学研究室研究紀要 9 巻 頁: 121-135 1990年
-
カストリ・グループと初期青銅器時代のエーゲ海
東京大学文学部考古学研究室研究紀要 8 巻 頁: 145-219 1989年
-
ヴィオティア行
弥生 18 巻 頁: 23-33 1988年
-
いわゆるミニュアス土器とギリシア本土の中期青銅器文化成立期をめぐる諸問題
古代文化 39 巻 ( 8 ) 頁: 1-18 1987年
-
エジプト古代遺跡研究者派遣団報告
古代文化 37 巻 ( 4 ) 頁: 21-9 1985年