教養教育院 統括部 兼任教員
大学院人文学研究科
2024/10/24 更新
学術博士 ( 2003年7月 名古屋大学 )
歴史学博士 ( 1995年4月 サンクト・ペテルブルグ国立大学 )
異民族間関係
移民問題
東北アジア史
日本人、中国人、朝鮮人の国際移動
名古屋大学 人文学研究科 教授
2021年4月 - 現在
名古屋大学 人文学研究科 准教授
2017年4月 - 2021年3月
国名:日本国
名古屋大学大学院国際開発研究科 准教授
2004年4月 - 2016年3月
国名:日本国
新潟大学人文学部 助教授
1998年10月 - 2004年3月
国名:日本国
大阪学院大学 客員研究員
1995年4月 - 1995年9月
国名:日本国
名古屋大学 国際開発研究科 国際コミュニケーション
1996年4月 - 1998年10月
国名: 日本国
European Association for Japanese Studies
Association for Asian Studies
日本スラブ東欧研究会
ロシア史研究会
日本移民学会
二〇世紀初頭の中国東北地方における鉄道建設と人の移動――ウスリー鉄道と中東鉄道の活動を中心に 査読有り
Saveliev Igor
ロシア史研究 ( 110 ) 頁: 31 - 50 2023年6月
門が開く―日本と韓国の現代移民政策の比較分析 (ロシア語)
Igor Saveliev
日本学の諸問題 ( 8 ) 頁: 388 - 401 2020年10月
革命の人質―ロシアにおける中国人契約労働者、1916-1918年 査読有り
Igor Saveliev
ロシア史研究 ( 102 ) 頁: 67-80 2018年11月
Homeland and Diasporic Space: Transnational Practices of Central Asian and Sakhalin Koreans 査読有り
Igor Saveliev
Eurasia Border Review 9 巻 ( 1 ) 頁: 29-44 2018年11月
日本対外政策におけるブリティッシュ・コロンビアへの日本人移民、1898-1908年
Igor Saveliev
アジア太平洋地域の諸民族の社会・文化交流 頁: 25-37 2016年11月
Igor Saveliev
Japan Forum 28 巻 ( 3 ) 頁: 1-20 2016年3月
*Mobility Decision-Making and New Diasporic Spaces: Conceptualizing Korean Diasporas in the Post-Soviet Space 査読有り
Igor Saveliev
Pacific Affairs 83 巻 ( 3 ) 頁: 481-504 2010年9月
沿アムール総督管区の移民政策整と東アジア移民、1884-1916年 招待有り
Igor Saveliev
International Workshop "Cultural Diversity and Asian Diasporas"会議予稿集 頁: 17-31 2015年5月
Place, Space and Diaspora Transformation: Recent Migration Patterns of Ethnic Koreans in the Post-Soviet States 査読有り
Igor Saveliev
25th Biennial AKSE Conference Paper Collection 頁: 183-186 2011年6月
Migrants and Borderland Identity: A Comparative Study of Japanese Communities in British Columbia and the Priamur Region in the 1870s - 1900s 査読有り
Igor Saveliev
Forum of International Development Studies ( 40 ) 頁: 79-94 2011年3月
第一次世界大戦期の中国人移民―ハルビンにおけるロシア企業による契約労働者の募集をめぐる諸問題― 査読有り
Igor Saveliev
国際開発研究フォーラム ( 38 ) 頁: 41-54 2009年3月
REVOLUTION GOES EAST: Imperial Japan and Soviet Communism
SAVELIEV, I
PACIFIC AFFAIRS 95 巻 ( 2 ) 頁: 357 - 359 2022年6月
The Russian Discovery of Japan, 1670-1800
Saveliev, I
MONUMENTA NIPPONICA 75 巻 ( 2 ) 頁: 369 - 372 2020年
Saveliev, I
PACIFIC AFFAIRS 92 巻 ( 4 ) 頁: 789 - 791 2019年12月
新刊紹介:蘭信三編「帝国以後の人の移動―ポストコロニアリズムとグローバリズムの交錯点」
サヴェリエフ・イゴリ
移民研究年報 ( 22 ) 頁: 100-100 2016年3月
Controlling Immigration in the Russian Far East: Recent Migration Patterns and the Local Government's Attitude
Igor Saveliev
Managing Migration in International Context: Challenges from an Emerging Multi-cultural and Multi-ethnic Society in Korea 1 巻 頁: 41-70 2008年10月
ハバロフスクの貿易商の見た東アジア―A.ボグダーノフの日記を中心に
Igor Saveliev
異郷 ( 26 ) 頁: 7-9 2008年4月
ハバロフスクの貿易商の見た東アジア―A.ボグダーノフの日記を中心に
Igor Saveliev
異郷 ( 25 ) 頁: 13-15 2007年12月
The Past and Present of Koreans in Russia
Igor Saveliev
The Collection of Papers Presented at the Twelfth Global Korean Forum 頁: 133-143 2007年11月
The Transition from Immigration Restriction to the Importation of Labor: Recent Migration Patterns and Chinese Migrants in Russia 査読有り
Igor Saveliev
( 35 ) 頁: 21-35 2007年8月
ロシアから見た日露戦争
Igor Saveliev
ユーラシア研究 ( 33 ) 頁: 14-18 2005年11月
Militant Diaspora : Korean Immigrants and Guerrillas in Early Twentieth Century Russia 査読有り
Igor Saveliev
Forum of International Development Studies ( 26 ) 頁: 147-162 2004年3月
ラテン・アメリカにおける日本人ディアスポラ
Igor Saveliev
東洋の国と民族 31 巻 頁: 143-158 2002年8月
極東ロシア地域における中国人、日本人―1884-1903年の移民受入政策―
Igor Saveliev
ロシア史研究 ( 69 ) 頁: 44-60 2001年10月
Dangerous Rapprochment : Russia and Japan in the First World War, 1914-1916 査読有り
Igor Saveliev, Yuri Pestushko
Acta Slavica Nipponica ( 18 ) 頁: 19-41 2001年3月
極東ロシア地域における東アジア移民対策の変容過程 ―自由移住から移民統制への道程―(1860-1884)
Igor Saveliev
人文科学研究 ( 105 ) 頁: 37-52 2001年3月
19世紀における中国人と日本人の極東ロシアへの出稼ぎ―そのルートと組織化―
Igor Saveliev
環日本海研究年報 ( 7 ) 頁: 15-24 2000年3月
多民族社会における移住者の第二世代の教育―ウラジオストクの日本人小学校の歴史をめぐって、1894-1931年―
Igor Saveliev
人文科学研究 ( 100 ) 頁: 19-43 1999年3月
Japanese across the Sea : Features of Japanese Emigration to the Russian Far East, 1875 and 1916 査読有り
Igor Saveliev
Amerasia Journal 23 巻 ( 3 ) 頁: 103-122 1998年2月
極東ロシアにおける日本人―移住の特徴―
Igor Saveliev
クンストカメラ―民族学メーモ― ( 11 ) 頁: 68-81 1997年10月
ロシアと日本の極東政策における日本人移民、1860-1917
Igor Saveliev
国際学論集 7 巻 ( 2 ) 頁: 57-84 1996年3月
日本人海外移住の国家によるコントロール 査読有り
Igor Saveliev
アジア・アフリカ史の史料学 16 巻 頁: 156-164 1995年3月
帝政ロシアにおける日本人移民
Igor Saveliev
移住研究 ( 31 ) 頁: 141-146 1994年3月
The Japanese Diaspora in the United States
Igor Saveliev
Far Eastern Affairs ( 3 ) 頁: 236-240 1991年6月
Japoneses al Sur del Rio Grande
Igor Saveliev
America Latina ( 4 ) 頁: 44-47 1991年4月
自治領時代カナダの政治と日本人移民
Saveliev Igor(単著)( 担当: 単著)
御茶ノ水書房 2019年9月 ( ISBN:978-4-275-02116-8 )
白海における中国人―労働移民の歴史、1915-1919年
Igor Saveliev(単著)( 担当: 単著)
ソユーズ・デザイン社 2017年8月 ( ISBN:978-5-00016-028-2 )
*移民と国家―極東ロシアにおける中国人、朝鮮人、日本人移民―
Igor Saveliev(単著)( 担当: 単著)
お茶の水書房 2005年2月 ( ISBN:4-275-00363-2 )
太平洋の彼方の日本人―北南米における日本人移民史―
Igor Saveliev(単著)( 担当: 単著)
サンクト・ペテルブルグ東洋センター 1997年8月 ( ISBN:5-85803-081-5 )
ロシアとアジア・太平洋地域諸国:移住過程および異文化コミュニケーションの諸問題
パイチャゼ・スヴェトラナ、イゴリ・ヴァリドマン編(第一部第一章の執筆担当)( 担当: 単著)
ノヴォシビルスク国立工科大学出版会 2019年4月 ( ISBN:978-5-7782-3798-8 )
*Globalising Chinese Migration: Trends in Europe and Asia
Pal Nyiri&Igor Saveliev (eds)( 担当: 共著)
Ashgate Press 2002年2月 ( ISBN:0-7546-1793-9 )
David Wolff, Yokote Shinji, Willard Sunderland (eds)( 担当: 単著)
Slavica, Bloomington: Indiana 2018年9月 ( ISBN:978-0893574307 )
*Japan as the Occupier and the Occupied
Mark E. Caprio (ed), Christine de Matos (ed), Matthew Augustine, Curtis A. Gayle, OOI Keat Gin, John Kwok, Brian G. Martin, Shigeru Sato, Igor Saveliev, Mo Tian, Maho Toyoda, Brian Yecies ( 担当: 単著)
Palgrave Macmillan 2015年6月 ( ISBN:978-1-137-40810-5 )
*Voices from the Shifting Russo-Japanese Border: Karafuto/Sakhalin
Svetlana Paichadze (ed), Philip A. Seaton (ed), Taisho Nakayama, Igor Saveliev, Johathan Bull, Yuzuru Tonai, David Wolff, Masato Miyashita, Paul Richardson, Yulia Din, Moam Hyun( 担当: 単著)
Routledge 2015年4月 ( ISBN:978-1-138-80478-4 )
移動と共生の東北アジアー中蒙露朝辺境にて
Igor Saveliev( 担当: 分担執筆 , 範囲: 移民政策決定過程におけるロシア政府よ総督管区の役割―沿アムール地方の東アジア移民受入政策を事例に(1884-1916))
東北大学東北アジア研究センター 2020年11月
辺境コミュニティの維持―島嶼、農村、高地のコミュニティを支える「つながり」 査読有り 国際共著
本村真編( 担当: 共著 , 範囲: (第8章「空間の再創造―ロシア沿海地方における韓村復興プロジェクト」執筆担当))
ボーダーインク:琉球大学島嶼地域科学研究所 2020年2月 ( ISBN:978-4899823766 )
帝国と医学
宮崎千穂(編)( 担当: 共著)
ロスペン 2018年3月 ( ISBN:978-5-98712-821-3 )
異郷に生きるV―来日ロシア人の足跡―VI
中村義和、長縄光男、澤田和彦、ポダルコ・ピョートル編( 担当: 単著)
成文社 2016年9月 ( ISBN:978-4-86520-022-5 )
アジアのトランスボーダー地域―ボーダーランドとボーダー
Igor Saveliev, Juan Zhang, Shin Hyounjung, Yun Young Do, Cho Kyung-Hee, Lee Jeong-Eun( 担当: 共著)
Greenbee LU 2013年8月 ( ISBN:978-89-7682-779-1 )
北・東北アジア地域交流史
姫田光義(編)、中村和之、荒野泰典、Saveliev Igor, 劉孝鐘、井上治、今岡良子、梅村坦、樋泉克夫、王中忱( 担当: 共著)
有斐閣アルマ 2012年7月 ( ISBN:978-4-641-12450-9 )
異郷に生きるV―来日ロシア人の足跡―V
中村義和、長縄光男、ポダルコ・ピョートル編( 担当: 単著)
成文社 2010年4月 ( ISBN:978-4-915730-80-1 )
「東北アジア(日中韓露)における朝鮮族の拡散と新コリアンネットワーク形成の研究」基盤研究(B)研究成果報告書
サヴェリエフ・イゴリ(編)( 担当: 共著)
国際開発研究科 2009年3月
Nouvelles migrations chinoises et travail en Europe (chapter 2)
Laurence Roulleau-Berger (ed)( 担当: 単著)
Presses Universitaires du Mirail 2007年3月 ( ISBN:978-2-85816-877-4 )
Japan and the Pacific: Threat and Opportunity, 1540-1920 (chapter 16)
Mark Caprio and Matsuda Koichiro (eds)( 担当: 単著)
Ashgate 2006年10月 ( ISBN:0754636836 )
東北アジアにおける朝鮮民族の多角的研究 (第1章)
櫻井龍彦(編)( 担当: 単著)
Unite 2004年10月 ( ISBN:4-8432-3065-0 )
ウラジオストクへの旅―ロシア極東地域に移住した人々
佐藤芳行、イゴリ・サヴェリエフ( 担当: 共著)
新潟大学大学院現代社会文化研究科 2004年2月 ( ISBN:4-86132-025-9 )
博士論文「移民と国家―極東ロシアにおける中国人、朝鮮人、日本人移民の比較研究(1860-1917)」
Igor Saveliev( 担当: 単著)
名古屋大学大学院国際開発研究科 2003年7月
Turning Points in Japanese History (chapter 6)
Bert Edstrom (ed)( 担当: 単著)
Routledge-Curzon 2002年9月 ( ISBN:1-903350-05-0 )
Saveliev Igor
Pacific Affairs95 巻 ( 2 ) 2022年8月
A review for David N. Wells, The Russian Discovery of Japan, 1670-1800, Routledge, 2020
Igor Saveliev
Monumenta Nipponica ( 75 ) 2021年3月
‘Eternal Displacement’: A Post-Cold-War Movement to Reunify Sakhalin Korean Families, Divided by the Asia-Pacific War 国際共著 国際会議
Igor Saveliev
The Twenty-sixth Asian Studies Conference Japan 2024年7月6日 Asian Studies Conference Japan
Regional efforts in expanding social integration of foreigners in Japan 国際会議
Saveliev Igor
17th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2023年8月20日 European Association for Japanese Studies
The Anxious Settler Society: Social Strata and Urban Spaces at the Ussuri and Chinese Eastern Railroads, 1890s and 1900s, 国際会議
Saveliev Igor
8th AAS-in-Asia Conference 2023年6月24日 Association for Asian Studies
世紀転換期のロシア社会における極東・中国東北での植民事業をめぐる議論
Saveliev Igor
日露交流史研究会2023年6月例会 2023年6月10日 日露交流史研究会
Railroad Construction and the Formation of a Labor Diaspora: The Case of Northeast China and the Russian Far East, 1890s – 1920s 国際会議
Saveliev Igor
Prospects for the development of Diaspora Studies in the era of globalization, transnationalism, and digitalization 2022年10月28日 Institute of Asian Studies of Al-Farabi Kazakh National University
20世紀初頭の東北中国における鉄道建設と人の移動―ウスリー鉄道と中東鉄道の活動を中心に
Saveliev Igor
ロシア史研究会2022年度年次大会 2022年10月15日 ロシア史研究会
1. Chinese Contract Workers and Social Upheaval in Russia: Struggle for social protection and the involvement in the Civil War, 1916-1922
Igor Saveliev
Midwest Virtual Conference for Asian Studies 2020年10月17日
門が開く―日本と韓国の現代移民政策の比較分析 国際会議
Igor Saveliev
国際学術会議「日本・21世紀―時代と世紀」 2020年10月10日 サンクト・ペテルブルグ国立大学東洋学部
第一次世界大戦の在露中国人の越境的空間
Igor Saveliev
シンポジウム「北東アジアの鳴動:朝鮮半島,中露国境地域,蒙中露辺境」
The Recruitment of Chinese Contract Workers by the Murmansk Railroad in Northeast China during WWI 国際会議
Igor Saveliev
International symposium “Interaction models in East Asia in the 19th-20th centuries: sociocultural and international dimensions“
The Issue of Japanese Immigration in Japanese-American and Japanese-Canadian relations, 1907-08 国際会議
Igor Saveliev
Research Seminar "Interaction models in East Asia in the 20-21 centuries and global changes
Reconstructing Space: A Korean-Village Project in Russia's Primor' 国際会議
Igor Saveliev
International Conference ‘Community Maintenance in Periphery’
The Demarcation of the Eastern Border of the Russian Empire and the Space of Chinese Migration, 1858-1900 国際会議
Igor Saveliev
Migration bridges in Eurasia: Political, socio-economic, demographic and historical perspectives for Northeast Asia
Borderland, Homeland and Diasporic Space: Transnational Practices of Central Asian and Sakhalin Koreans 国際会議
Igor Saveliev
International Symposium “There Goes the Neighborhood: Increasing Tensions in Cooperative Northeast Asia”
Ethnic Korean Networks and Diasporian Spaces in the Post-Soviet Space 国際会議
Igor Saveliev
International Symposium "Diaspora and Transnationalism in East Asia"
研究報告「建国大学における白系ロシア人学生について」の討論者
Igor Saveliev
2016年度ロシア史研究会年次大会
在カナダ日本人移民をめぐる日加外交交渉、1907-1908年 招待有り 国際会議
サヴェリエフ・イゴリ
シンポジウム「第三回蘭州大学日本語・日本文化研究会」
第一次世界大戦期におけるペトログラードへの日本赤十字社救護班の派遣 国際会議
サヴェリエフ・イゴリ
アレクサンドル・ソルジェニーツィン名称在外ロシア人研究センター
パネル・オーガナイザと討論者"China as an Emigrant Destination: Foreign and Internal Migrants in the PRC" 国際会議
Saveliev Igor
Asian Studies Conference Japan
日本の対外政策におけるブリティッシュ・コロンビアへの日本人移民問題、1898-1908年 招待有り 国際会議
サヴェリエフ・イゴリ
国際学術大会「アジア・太平洋地域における諸民族のエスノ社会的接触の諸問題」
戦前の極東ロシアへの中国人の移住と第一次世界大戦期の北西ロシアにおける中国人契約労働者
Saveliev Igor
共生の東北アジア:中蒙・中露辺境を事例として
Nagasaki and Vladivostok: Migration and Inter-regional Ties in the Late Nineteenth – Early Twentieth Century 国際会議
Igor Saveliev
Ninth World Congress of International Council for Central and East European Studies
第一次世界大戦期のロシアにおける中国人契約労働者
Saveliev Igor
研究会「第一次世界大戦と東アジア:国際秩序の変容とナショナリズム」
Immigration Policymaking in the Priamur Governor-Generalship and East Asian Immigrants (1884-1916) 国際会議
Igor Saveliev
International Workshop on Cultural Diversity and Migration
移民政策決定過程におけるロシア政府と総督府の役割―沿アムール地方の東アジア移民受入政策を事例に(1884-1916)
サヴェリエフ・イゴリ
シンポジウム「越境の東北アジア:統治の動揺と地域流動化」
1910年代のサンクト・ペテルブルグとモスクワにおける日本人と露都露日協会
サヴェリエフ・イゴリ
来日ロシア人研究会第91回例会
国際シンポジウム「包摂・排除の歴史と現在―東アジア移民、政策、国境―」開催 国際会議
サヴェリエフ・イゴリ
国際シンポジウム「包摂・排除の歴史と現在―東アジア移民、政策、国境―」
The Restriction of Japanese Immigration in British Columbia and the relations of Japan with Canada and US, 1907-08 国際会議
Igor Saveliev
国際シンポジウム「包摂・排除の歴史と現在―東アジア移民、政策、国境―」
第一次世界大戦時の日露協調と日本赤十字社救護班のロシアへの派遣
Saveliev Igor
ロシア史研究会年次大会
Japanese Immigration into British Columbia and Anglo-Japanese Relations at a Juncture, 1898-1908 国際会議
Saveliev Igor
14th International Conference of European Association of Japanese Studies
Renegotiating Identities in New Diasporic Spaces: Central Asian and Sakhalin Koreans in Russia and the Republic of Korea 国際会議
Saveliev Igor
Eighteenth Asian Studies Conference Japan
The Restriction of Japanese Immigration in British Columbia and the Japanese-American Diplomatic Crisis of 1907-08 国際会議
Saveliev Igor
Fourth Annual Meeting of the Asian Conference on Asian Studies
「キリスト教の愛情と慈善の聖なる事業」―日本赤十字社救護班の露都ペトログラードへの派遣とその活動と交流― 国際会議
サヴェリエフ・イゴリ
日露国際シンポジウム「医学と帝国:開港場・軍隊・慈善」
帝国の東フロンティにて―ハバロフスク商人の目で見た20世紀初頭の「満州」と沿アムール地方― 国際会議
サヴェリエフ・イゴリ
アレクサンドル・ソルジェニーツィン名称在外ロシア人研究センター
The Rediscovery of Identity and the Diasporians' Mobility: The Return Migration of Central Asian and Sakhalin Koreans to the Russian Far East and South Korea 国際会議
Igor Saveliev
Trapped in the Contested Borderland: The Wartime Relocation of Koreans to Sakhalin and the Transformation of their Identity 国際会議
International Workshop "Before and After Defeat: Japan as the Occupier and the Occupied"
Place, Space and Diaspora Transformation: Recent Migration Patterns of Ethnic Koreans in the Post-Soviet States 国際会議
Igor Saveliev
Association for Korean Studies in Europe Meeting
Conceptualizing Korean Diasporas in the Post-Soviet Space, 1991-2008 国際会議
Igor Saveliev
Association for Asian Studies Annual Meeting
現在のアジア・ディアスポラ 国際会議
Igor Saveliev
エスニック・アイデンティティと国家政策―ロシア・コリアンの事例を通して―
Controlling Immigration in the Russian Far East: Recent Migration Patterns and the Local Government's Attitude 国際会議
Igor Saveliev
International Conference “Managing Migration in International Context: Challenges from an Emerging Multi-cultural and Multi-ethnic Society in Korea"
Building a "Golden Age" in Russo-Japanese Relations : Motono Ichiro and Russo-Japanese Rapprochement, 1906-1916 国際会議
Igor Saveliev
European Association of Japanese Studies Conference
第一次世界大戦期における中国人移民―中国人契約労働者の募集、帰国問題、東清鉄道の役割―
Igor Saveliev
シンポジウム「ハリビン―文化が交差している都市―」
ロシアの人口減少問題と中国人移動者の新ネットワーク形成
Igor Saveliev
慶応大学アジア移民研究会例会
ロシアから見た日中関係 国際会議
Igor Saveliev
近隣から見た日中関係
ロシア・コリアンの過去と現在 国際会議
Igor Saveliev
第12回 グローバル・コリアン・フォーラム-朝鮮族の発展のための国際学術シンポジウム-
ハバロフスクの貿易商の見た東アジア―A.ボグダーノフの日記を中心に
Igor Saveliev
来日ロシア人研究会例会
ロシアの移民政策:移住制限から労働力輸入へ―中国人移動者を中心に―
Igor Saveliev
名古屋多文化共生研究会例会、名古屋市立大学
移民と移民受入政策―極東ロシアにおける東アジアからの移民(1860-1917)―
Igor Saveliev
研究会「ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア」
ロシアから見た日露戦争 国際会議
Igor Saveliev
国際シンポジウム「ユーラシアと日露戦争」
From Distant Neighbors to Closer Partners: Japan and the Russian Far East
Igor Saveliev
The Annual Conference of the Japan Society for Slavic Studies
The Korean Peninsula: Future of the Six-Party Talks and Security Assurances 国際会議
Igor Saveliev
The Tenth United Nations Kanazawa Symposium on Northeast Asia: The Tenth Anniversary of the “Kanazawa Process"
The Russo-Japanese War as a Turning Point in Russian History
Igor Saveliev
The Centennial of a Historical Watershed: Legacies of the Russo-Japanese War, 1904-05
The DPRK and Arms Control Agreements 国際会議
Igor Saveliev
The Ninth United Nations Kanazawa Symposium on Northeast Asia: Security and Stability in Northeast Asia and Restoring Confidence
Russo-Japanese Colonial Rivalry over Northeast China and Rebellious Koreans in the Maritime Province
Igor Saveliev
The Sixth Asian Studies Conference Japan Annual Meeting
Militant Diaspora: Korean Immigrants and Guerrillas in Early Twentieth Century Russia 国際会議
Igor Saveliev
The Annual Conference of the Association for Asian Studies
Diplomats with Chonmage : Emigration in Japan's Foreign Policy, 1868-1875 国際会議
Igor Saveliev
9th International Conference of the European Association for Japanese Studies
Russia's Regional Policy towards East Asian Immigrants, 1860-1916
Igor Saveliev
Constructing a Multiethnic Society under Tsar's Rule: East Asian Communities in the Russian Far East, 1860-1917
Igor Saveliev
Lecture for the research staff of the Japanese American National Museum
Immigrants and Guerrillas: Japanese and Korean Diasporas in Early Twentieth Century Russia
Igor Saveliev
日本人移民史における極東ロシア地域
Igor Saveliev
20世紀における東アジア史の教授―教育者と研究者の対話
極東ロシアにおける異民族間関係について―明治・大正時代の在ロシア日本人コミュにティと朝鮮系移民の共存と対立をめぐって―
Igor Saveliev
日本移民学会第8回年次大会
Japanese Communities in the Russian Far East during the Meiji Period 国際会議
Igor Saveliev
International Convention of Asia Scholars (ICAS)
ロシアにおける日本人移民の研究
Igor Saveliev
日本移民学会第6回年次大会
日本史における明治維新の意義 国際会議
Igor Saveliev
サンクト・ペテルブルグ国立大学東洋学部アジア・アフリカ諸国の史学大8回年次大会
19世紀末~20世紀初頭の日米外交関係における日本人移民 国際会議
Igor Saveliev
「アジア・アフリカ諸国の言語と歴史」サンクト・ペテルブルグ国立大学東洋学部50周年学術大会
帝政ロシアにおける日本人移民
Igor Saveliev
日本移民学会第3回年次大会
20世紀初頭の東北アジアにおける鉄道建設と人の移動―東北中国と極東ロシアを中心に
研究課題番号:2121000415 2022年1月 - 2024年12月
JFEアジア研究助成金
サヴェリエフ イゴリ
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )
環日本海地域の人の交流と社会
2000年4月 - 2001年3月
日本証券奨学財団
資金種別:競争的資金
Past Decade of the Immigration from the People's Republic of China
2000年1月 - 2000年5月
資金種別:競争的資金
「ベトナム-極東アジア経済中心」間の移動動態と共同態創出の都市人類学
研究課題/研究課題番号:22K01085 2022年4月 - 2025年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
長坂 康代, SAVELIEV IGOR, 和崎 春日
担当区分:研究分担者
配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )
本研究は、グローバル化の進む現代社会における移動性の加速化とそれに伴う越境的な生活圏の多方向的な拡大がもたらす諸問題に対する民衆的な生活戦略と共同態構築が生み出す文化創造の実態を、経済成長著しい東南アジアから、移動/定住、グローバル/ローカル、南/北、新興国/先進国がせめぎ合い錯綜する都市、その端的な一国首都ベトナムのハノイを中心に、村落社会にも広げて調査・分析する。
こうして、地球規模の移動社会時代を生きる人類にとっての、移動/定住もそこに住む意味も期間も可動的な多元的生活原理「移動と定住の間」に関する動態社会モデルとそれに伴う共生モデルの理論化を図る。
1 「ベトナムー極東アジア経済中心(日本)」関係の調査―①ハノイ外縁部で、日本滞在経験者(ハーイ氏)の移動(帰国後)の動態調査。
在日留学経験者同士の男女が、ベトナム帰国後もハノイの「送り出し」関係の会社に就職し、「送り出される」から「送り出す」へと移動する、学習から労働へと、金銭払うから金銭稼ぐへと変化する、動態を調査した。また、日本からベトナム帰国後は、就職だけでなく結婚も、日越の国際移動にかかわることを調査析出した。②ハノイ外縁部で、日本滞在経験者(ルオン氏)の移動(帰国後)の動態調査。出産を母国ベトナムでしたあと、やはり労働勤務を日本で再開するべく、日本へと移動することを確認。このように、コロナ状況から日本もベトナムもかなり脱しており、交流が再開され再活発化し始めた状況を観察、確認した。ー日本においては、これに先立って、マジョリティ金族とマイノリティー山間民族が、滞日共通経験をフィルターに、異なる民族の出会いを得て、結婚という、多(異)民族共生をなしていくことを調査確認した。ハノイでも異民族のり超えが家族的に継続することを調査確認した。③学術部門でのベトナムー日本間の移動‐交流動態を、JVCCとハノイ国家大学で、調査確認した。Vu学部長とフオン名誉教授の、日本の大学院留学生(博士取得者)経験者や大学教育実施経験者が、ベトナムでも帰国後も「ベトナムー日」間の移動‐交流を促進リードしている、ベトナム上層者の交流実態を把えた。
<BR>
2 多民族集中タヒエン地域調査
ハノイの「ベトナムー極東アジア経済中心」間の移動と国際交流状況をめぐる都市人類学的調査を実施した。物的調査では、ハノイ時計店において、大量のロシア製時計が今も店頭に並んでおり、厚い交流の継続を調査確認した。
コロナ禍で移動が困難であったが、国内での調査を可能な範囲で進め、継続して行ってきた。昨夏から海外渡航が可能になり、ベトナムでの調査を進めることができるようになったため。科研の共同研究としては、まずよいスタートをきることができたと考えている。
ロシアに渡航調査ができる国際情勢ではないので、ベトナムおよび日本における調査に力点をおいて、国際移動と国際交流を考察する。
東北アジアにおける「帝国」と移民政策―海洋帝国と大陸帝国の比較研究
研究課題/研究課題番号:22K00841 2022年4月 - 2025年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
SAVELIEV IGOR
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )
本研究は、東北アジアにおける大英帝国とロシア帝国の移民政策を研究の対象にして、未 発掘のイギリスの植民地省と帝政ロシアの移住局の史料などの分析に基づいて、海洋帝国 (大英帝国)と大陸帝国(ロシア帝国)の移民政策の決定過程および中央・辺境の諸関係を 比較し、両方における帝国構想をめぐる議論、帝国の官庁による移民政策の決定過程、帝国 内の各アクター(宗主国の官庁(植民地省、移住局等)、植民地・辺境地の行政官、企業、知識人 等)の役割および相互関係、帝国内の人材管理、東北アジア諸国からの海外移住および国内 移住、民族政策を明らかにし、ポストコロニアルな社会の異民族間関係への影響を解明し、帝国論を問い直す。
令和4年度は、6月に本研究の理論的研究および事例研究を取りまとめるための理論枠組みおよび方法論を確認し、7月に1893年から1902年にかけての新聞『ウラジオストク』、東北アジア史に関する文献などの資料を調査し、ロシア帝国内の人材管理、中国からの移住および国内移住、民族政策を明らかにする『ロシア史研究』への投稿原稿を作成し、2022年10月15日 にロシア史研究会2022年度年次大会に研究成果報告を実施し、さらに2022年10月28日 にオンラインにてInstitute of Asian Studies of Al-Farabi Kazakh National Universityが開催した国際学術大会“Prospects for the development of Diaspora Studies in the era of globalization, transnationalism, and digitalization” において研究成果発表を行った。同研究所が同月に刊行した論文集(国際会議プロシーディングス)Prospects for the development of Diaspora Studies in the era of globalization, transnationalism, and digitalizationにおいて、Railroad Construction and the Formation of a Labor Diaspora: the Case of Northeastern China and the Russian Far East, 1890s - 1920sという論文を掲載した。2022年11月から2023年3月にかけて収集した資料の整理・分析を行い、令和5年度の研究活動の日程を確認した。
2022年度7月までパンデミックによる移動の制限があり、また、2022年2月から国際政治情勢悪化したために、ロシアへの渡航を控えるという方針となり、ロシア公文書館での史料調査が困難になった。状況を鑑みて、さらに未発掘の資料を用いるため、2022年7月に国内において、1893年から1902年にかけての新聞『ウラジオストク』を調査し、極東および中国東北におけるロシア帝国の植民事業、とくに人材を獲得するための諸制度に関する重要なデータを収集した。そのデータの分析に基づいて、2022年10月にロシア史研究会年次大会およびInstitute of Asian Studies of Al-Farabi Kazakh National Universityが開催した国際学術大会において研究成果発表を行った。令和5年度には、国際政治情勢を見極めながら、海外資料調査の企画を検討する。
令和5年は、4・5月に1895年と1901年の新聞『ウラジオストク』を調査し、収集した資料を東北アジア史に関する文献などの資料と合わせて、ロシア帝国の移民政策の決定過程および中央・辺境の諸関係を、帝国構想をめぐる議論、帝国の官庁による移民政策の決定過程、帝国内の各アクター(宗主国の官庁(植民地省、移住局等)、植民地・辺境地の行政官、知識人等)の役割および相互関係、東北アジア諸国からの移住および国内移住を明らかにする。研究方法として、国際共同研究を推進するために、研究者のネットワークを強化させ、6月に「日露交流史研究会」第15回例会において、「世紀転換期のロシアの社会における極東・中国東北での植民事業をめぐる議論」(仮題)というテーマで、さらに大邱に開催されるアジア研究学会アジア学術大会(AAS-in-Daegu Conference)において、他の研究者とともにセッションを組織し、研究成果報告を行う。7月からは、史料調査を継続し、随時学術論文を執筆する。国際情勢が許す限り、海外の史料調査を実施する。
東北アジア(日中韓露)における朝鮮族の拡散と新コリアン・ネットワーク形成の研究
2007年4月 - 2010年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)(海外)
サヴェリエフ・イゴリ
担当区分:研究代表者
自治領時代カナダの政治と日本人移民
2019年4月 - 2019年9月
科学研究費補助金
Igor Saveliev
自治領時代カナダの国家アイデンティティ形成における日本人移民、1867-1914
2010年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
東北アジア辺境地域多民族共生コミュニティ形成の理論:中露・蒙中辺境に着目して
2015年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
岡洋樹
担当区分:研究分担者
東北アジア辺境地域多民族共生コミュニティ形成の論理:中露・蒙中辺境に着目して
研究課題/研究課題番号:15H03128 2015年4月 - 2019年3月
岡 洋樹
担当区分:研究分担者
本研究は、18世紀から21世紀初頭の東北アジアの中蒙辺境、露中辺境における人の移動と住民間の共生関係の形成様態を解明した。18世紀の中蒙辺境では活発な人の移動とこれを可能とする社会環境が形成され、移動の波は、19世紀末にはロシア極東に波及した。また20世紀初頭モンゴル国では、ロシア人と漢人の間に税負担回避のための協力関係が見られ、満洲国ではロシア・日本の百貨店が、多民族的な嗜好に対応した経営を行っていた。社会主義体制下で移動は強い管理下に置かれたが、冷戦終了により越境的な人の移動や多文化化が再び活性化した。本研究により大国統治の政治的制約の東北アジアで、活発な人の移動と共生が確認された。
本研究は、中国北部・モンゴル・ロシア極東・シベリアにわたる東北アジア内陸部を地域的枠組としてとらえ、17世紀から21世紀初頭に至る時期に関して時期ごとの特徴的事象の検討を通じて、東北アジアにおける人の移動と移住者・現地住民の共生の様態を解明した点に学術的意義がある。近年中国南部等に関して進められている人の移動の研究に対して、異なる自然・社会環境を有する東北アジア北部に関して再検討し、活発な人の移動・交流、そして共生関係の生成が、全期間にわたって確認された点に学術的意義がある。これにより、辺境として停滞的に理解されがちだった東北アジアについての理解を新たにする材料を提供した点に社会的意義がある。
ロシア帝国と「東北アジア」の成立―国際関係史の立 場から―
2007年4月 - 2010年3月
科学研究費補助金 若手研究(B)
中見 立夫
担当区分:研究分担者
19世紀後半~20世紀初頭における日本と中国政府の移民政策の比較研究
2003年4月 - 2006年3月
科学研究費補助金 若手研究(B),課題番号:15720148
Saveliev Igor
担当区分:研究代表者
中国東北(満州)をめぐる日本・中国・ロシア関係のロシア未公開史料の調査研究
2002年4月 - 2005年3月
科学研究費補助金 14401020
井村 哲郎
担当区分:研究分担者
19世紀末~20世紀初頭の合衆国と極東ロシアにおける日本人中国人排斥運動の比較研究
2000年4月 - 2002年3月
科学研究費補助金 12710178
Saveliev Igor
担当区分:研究代表者
グローバル社会共生論II
2020
博士論文研究Ⅴa
2020
文化動態学総合演習Va
2020
比較社会文化論(2回分)
2018
文化動態学総合演習Va
2018
グローバル共生論II
2018
ロシア語4
2018
ロシア語2
2018
中級ロシア語1
2018
人の移動と異文化理解演習I・II
2015
ロシア語4
2015
ロシア語2
2015
中級ロシア語1
2015
移民と定住
2015
人の移動と異文化理解演習I・II
2014
移民と定住
2014
社会文化研究方法論
2014
国際開発入門
2014
中級ロシア語1
2014
ロシア語4
2014
ロシア語2
2014
中級ロシア語1
2013
初級ロシア語2
2012
中級ロシア語2
2012
中級ロシア語1
2012
ロシア語4
2012
ロシア語4
2012
ロシア語3
2012
ロシア語2
2012
ロシア語2
2012
エスニック・スタディ
2012
移民と定住
2012
人の移動と異文化理解演習I・II
2012
人の移動と異文化理解演習
2011
ディアスポラ論
2011
ロシア語2
2011
ロシア語3
2011
初級ロシア語2
2011
中級ロシア語2
2011
ロシア語2
2011
ロシア語4
2011
中級ロシア語1
2011
ロシア語4
2011
グローバル高齢化、移民、日本
役割:出演
椙山学園大学 椙山学園大学外国語学部開設記念「地球市民セミナー」 2024年5月
豊橋東高校における大学模擬授業
役割:講師
豊橋東高校 2023年10月
ロシアの「北の都」-サンクト・ペテルブルグの歴史と文化
役割:講師
日ロ友好協会「愛知の会」 2020年4月
日本学術振興会平成30年度大学の世界展開力強化事業プログラム委員会 審査部会委員
日本学術振興会 2019年7月 - 2020年1月
学術図書「白海における中国人移民―労働移民の歴史、1915-1919」のプレゼンテーション
ウラジーミル・マヤコフスキー名称サンクト・ペテルブルグ市中央図書館 Saint Petersburg, Russia 2018年5月
日本学術振興会大学の世界展開力強化事業プログラム中間評価部会委員
2016年7月 - 2017年1月
日本学術振興会平成26年度大学の世界展開力強化事業プログラム委員会 審査部会委員
日本学術振興会 2014年7月 - 2015年1月
日本学術振興会平成26年度大学の世界展開力強化事業プログラム委員会 審査部会委員
2014年7月 - 2015年1月
名古屋大学全学公開講座
2011年9月
名古屋大学全学公開講座
2004年11月
日ロ協調100年前の姿―第一次世界大戦:日赤救護班の写真発見 新聞・雑誌
中日新聞 2016年12月
極東ロシアの知られざる移民史に光 新聞・雑誌
中日新聞 2005年5月
国際学術大会「アジア・太平洋地域における諸民族のエスノ社会的接触の諸問題」実行委員会委員
( 極東連邦大学、ロシア ) 2016年5月