大学院工学研究科

2022/03/28 更新
博士(工学) ( 東京工業大学 )
水資源・水工学一般
砂防・河川工学
水理学
その他 / その他 / 工学@土木工学@水工水理学
流域圏の環境保全
河川の物質輸送と生物一次生産
気候変動の影響を踏まえた河道地形・植生動態解明
河道管理技術開発
名古屋大学大学院工学研究科・教授
2015年4月 - 現在
国名:日本国
名古屋大学大学院工学研究科准教授
2006年4月 - 2015年3月
国名:日本国
名古屋大学大学院工学研究科講師
2004年4月 - 2006年3月
国名:日本国
東京工業大学工学部助手
1997年11月 - 2004年3月
国名:日本国
東京工業大学工学部文部技官
1996年4月 - 1997年10月
国名:日本国
東京工業大学 理工学研究科 土木工学専攻
- 1996年
国名: 日本国
東京工業大学 工学部 土木工学科
- 1995年
国名: 日本国
土木学会
国際水理学会
応用生態工学会
国土交通省水管理・国土保全局・気候変動を踏まえた治水計画に係る技術検討会 委員
2018年 - 現在
団体区分:政府
国土交通省中部地方整備局安倍川流域委員会 委員長
2018年 - 現在
団体区分:政府
内閣官房・ナショナル・レジリンエス懇談会 委員
2019年4月 - 現在
団体区分:政府
国土交通省・社会資本整備審議会・社会資本メンテナンス戦略小委員会 委員
2017年 - 現在
団体区分:政府
土木学会レジリエンス確保に関する技術検討委員会 委員兼幹事
2017年 - 2018年
団体区分:学協会
国土交通省中部地方整備局大井川総合土砂管理計画検討委員会 委員長
2016年 - 現在
団体区分:政府
国土交通省中部地方整備局大井川流域委員会 副委員長
2018年 - 現在
団体区分:政府
国土交通省水管理・国土保全局・洪水予測高度化検討会 委員
2017年 - 現在
団体区分:政府
国土交通省水管理・国土保全局・ダム再生ビジョン検討会 委員
2016年 - 2017年
団体区分:政府
国土交通省中部地方整備局安部川総合土砂管理計画フォローアップ作業部会 部会長
2014年 - 現在
団体区分:政府
土木学会社会インフラ健康診断特別委員会 幹事
2014年 - 現在
団体区分:学協会
土木学会水工学委員会河川部会 部会長
2016年 - 2018年
団体区分:学協会
土木学会水工学委員会 委員兼幹事
2011年 - 現在
団体区分:学協会
国土交通省社会資本整備審議会河川分科会機械設備小委員会 委員
2021年3月 - 現在
団体区分:政府
国土交通省水管理・国土保全局 総合土砂管理の推進に関する懇談会 座長
2019年10月 - 現在
団体区分:政府
国土交通省中部地方整備局水文観測品質照査検討会 委員長
2017年 - 現在
団体区分:政府
国土交通省中部地方整備局水文観測高度化検討委員会 委員
2015年 - 現在
団体区分:政府
土木学会水工学委員会水工学論文集編集小委員会 編集幹事長
2015年 - 2016年
団体区分:学協会
電源開発・船明ダム下流洗堀対策に関するフォローアップ委員会 委員
2014年 - 現在
団体区分:その他
国土交通省中部地方整備局小渋ダム土砂バイパストンネルモニタリング委員会 委員
2014年 - 現在
団体区分:政府
土木学会論文集編集調整会議 副幹事長(2014),幹事長(2015~2016)
2014年 - 2016年
団体区分:学協会
国土交通省中部地方整備局菊川流域委員会 委員
2013年 - 2016年
団体区分:政府
国土交通省中部地方整備局今後の河川維持管理のあり方に関する有識者会議 委員
2012年 - 現在
団体区分:政府
国土交通省中部地方整備局木曽川下流環境報告書作成検討会 委員
2011年 - 2013年
団体区分:政府
国土交通省中部地方整備局堤防調査委員会 委員
2009年 - 現在
団体区分:政府
土木学会論文集部門B編集小委員会 幹事(2009),幹事長(2010)
2009年 - 2010年
団体区分:学協会
国土交通省中部地方整備局矢作川水系総合土砂管理検討委員会 委員
2008年 - 現在
団体区分:政府
国土交通省中部地方整備局天竜川・菊川リバーカウンセラー 委員
2008年 - 現在
団体区分:政府
国土交通省中部地方整備局東海ネーデルランド高潮・洪水地域協議会 ファシリテータ
2006年 - 現在
団体区分:政府
国立環境研究所アジア自然共生研究グループ 客員研究員
2006年 - 2011年
団体区分:政府
国土交通省・千代田実験水路実験検討会 委員
2004年 - 現在
団体区分:政府
環境システム優秀発表賞
2012年 土木学会環境システム委員会
乱れエネルギーを用いた河岸侵食危険確率の解析法とこれを用いた河川改修による流況改善の定量評価 査読有り
高松潔明,永井秀和,内田龍彦,戸田祐嗣,重枝未玲,椿涼太,山下篤志,福田智子
河川技術論文集 27 巻 頁: 253 - 258 2021年6月
安定河道横断面の概念を利用した低水護岸の被災リスク評価 査読有り
椿涼太,安廣健太,戸田祐嗣,重枝未玲
河川技術論文集 27 巻 頁: 585 - 590 2021年6月
高頻度航空レーザ測量と数値解析の融合による安倍川流砂系の土砂動態把握 査読有り
五島暢太,相川隆生,戸田祐嗣
河川技術論文集 27 巻 頁: 433 - 438 2021年6月
地上部・地下部間のバイオマス交換を考慮した植生動態モデルの開発と河川植生管理への適用 査読有り
岡本吉弘,戸田祐嗣
河川技術論文集 27 巻 頁: 403 - 408 2021年6月
堤防侵食に対する維持管理・対策技術向上に向けた研究・技術開発の課題整理 査読有り
河道管理研究小委員会堤防侵食ワーキンググループ
河川技術論文集 27 巻 頁: 397 - 402 2021年6月
「持続可能な河道の流下能力の維持・向上」を実現するための河道管理技術・研究開発の方向性 査読有り
河道管理研究小委員会河積管理ワーキンググループ
河川技術論文集 27 巻 頁: 391 - 396 2021年6月
砂礫州における浸透流を考慮した細粒分捕捉に関する水理実験 査読有り
中村俊之,尾花まき子,戸田祐嗣
土木学会論文集B1(水工学) 76 巻 ( 2 ) 頁: I_1255 - 1260 2020年10月
洪水氾濫流が都市ガス供給システムに及ぼす影響の試算手法を用いた被害想定の考察 査読有り
田代喬,八木健太郎,菅沼淳,戸田祐嗣
河川技術論文集 26 巻 頁: 49 - 54 2020年6月
河床の大礫に付着したコケの剥離に関する実験的研究 査読有り
椿涼太,飯嶋洋樹,戸田祐嗣,田代喬
河川技術論文集 26 巻 頁: 325 - 330 2020年6月
河道管理における現場の課題と研究・技術開発の連携に向けて~河道管理研究小委員会における議論と論点~ 査読有り
河道管理研究小委員会
河川技術論文集 26 巻 頁: 509 - 514 2020年6月
Modeling of riparian vegetation dynamics and its application to sand-bed river 査読有り
Toda Yuji, Zhou Yuexia, Sakai Norichika
JOURNAL OF HYDRO-ENVIRONMENT RESEARCH 30 巻 頁: 3 - 13 2020年5月
高水敷高さおよび植生の有無が高水敷への浮遊砂堆積に与える影響 査読有り
尾花まき子,村上尚哉,戸田祐嗣
土木学会論文集B1(水工学) 75 巻 ( 2 ) 頁: I_331 - 336 2019年11月
データマイニングを用いた安倍川流砂系の土砂動態把握 査読有り
五島暢太,谷岡広太郎,行方敏剛,戸田祐嗣
河川技術論文集 25 巻 頁: 723-728 2019年6月
Integrated flood countermeasures in the upper and middle Chao Phraya River Basin
Jamrussri Sarawut, Toda Yuji, Tsubaki Ryota
JOURNAL OF APPLIED WATER ENGINEERING AND RESEARCH 7 巻 ( 2 ) 頁: 143-155 2019年
Available Flood Evacuation Time for High-Risk Areas in the Middle Reach of Chao Phraya River Basin
Jamrussri Sarawut, Toda Yuji
WATER 10 巻 ( 12 ) 2018年12月
Distribution and Dispersal Method of Accumulated Seeds in Upper Soil on Bare Bar in Sand Bed River 査読有り
Zhou, Y.X., Kubo, E., Sunahara, K., and Toda, Y.
Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1(Hydraulic Engineering) 74 巻 ( 5 ) 頁: I_385-I_390 2018年11月
洪水氾濫流が都市ガス供給システムに及ぼす影響に関する一考察:供給地域の浸水過程と施設に作用する流体力に基づく被害推定 査読有り
田代喬,八木健太郎,戸田祐嗣
土木学会論文B1(水工学) 74 巻 ( 5 ) 頁: I_1489-I_1494 2018年11月
植生流出が河岸侵食に与える影響に関する実験的研究 査読有り
尾花まき子,中村俊之,戸田祐嗣,椿涼太
土木学会論文B1(水工学) 74 巻 ( 5 ) 頁: I_1267-I_1272 2018年11月
Spatio-temporal patterns of sediment particle movement on 2D and 3D bedforms
Tsubaki Ryota, Baranya Sandor, Muste Marian, Toda Yuji
EXPERIMENTS IN FLUIDS 59 巻 ( 6 ) 2018年6月
砂堆を形成した砂粒子の移動の可視化計測 査読有り
椿 涼太,Sandor Baranya, Marian Muste, 戸田祐嗣
土木学会論文集B1(水工学) 74 巻 ( 4 ) 頁: I_1093-I_1098 2018年3月
Simulating past severe flood events to evaluate the effectiveness of nonstructural flood countermeasures in the upper Chao Phraya River Basin, Thailand
Jamrussri Sarawut, Toda Yuji
JOURNAL OF HYDROLOGY-REGIONAL STUDIES 10 巻 頁: 82 - 94 2017年4月
砂床及び礫床河道区間を対象とした生態系代謝観測に基づく物理的攪乱からの回復過程の評価 査読有り
溝口裕太,戸田祐嗣
土木学会論文集B1(水工学) 73 巻 ( 4 ) 頁: 1099-1104 2017年3月
伊勢湾流域圏の再生-自然共生型流域圏管理の視点から 招待有り 査読有り
辻本哲郎,戸田祐嗣,尾花まき子
日本都市計画学会機関紙「都市計画」 66 巻 ( 1 ) 頁: 34-37 2017年1月
河川砂州の水質浄化機能としての最大脱窒能の定量化の試み 査読有り
尾花まき子,日髙諒,戸田祐嗣,辻本哲郎
土木学会論文集G(環境) 72 巻 ( 6 ) 頁: II_9-II_14 2016年10月
Numerical modeling on benthic macroinvertebrate dynamics in rivers considering functional feeding groups and bed-residence groups 査読有り
Yuta Mizoguchi, Yuji Toda
River flow 2016 頁: pp.2118-2126 2016年7月
河床構造に基づく物理生息場の評価と河川底生動物モデルの構築 査読有り
溝口裕太,戸田祐嗣
土木学会論文集B1(水工学) 72 巻 ( 4 ) 頁: I_1009-I_1014 2016年2月
摂食型および生息型に着目した河川底生動物動態モデルの開発 査読有り
溝口裕太,戸田祐嗣,辻本哲郎
土木学会論文集G(環境) 71 巻 ( 6 ) 頁: II_171-II_181 2015年10月
Geomorphological and riparian vegetation responses following a low-head dam removal: a study based on literature review 査読有り
SiNae KIM, Yuji TODA & Tetsuro TSUJIMOTO
International Journal of River Basin Management 2015年3月
流域内の堰群の存在を考慮した河川生態系シミュレーション 査読有り
蟹江盛仁,戸田祐嗣,辻本哲郎
土木学会論文集G(環境) 70 巻 ( 6 ) 頁: 123ー130 2014年10月
Numerical modeling on response of fluvial geomorphology to weir removal 査読有り
SiNae KIM, Yuji TODA & Tetsuro TSUJIMOTO
River Flow 2014 頁: 1429-1435 2014年9月
Relation between sandbar mode and vegetation expansion in sand-bed river 査読有り
Yuji TODA, SiNae KIM, Tetsuro TSUJIMOTO & Norichika SAKAI
River Flow 2014 頁: 429-435 2014年9月
地上-地下鉄トンネルの統合氾濫解析による地下鉄路線およびその周辺地域の水害脆弱性に関する基礎的検討 査読有り
朝日一堯,戸田祐嗣,辻本哲郎
河川技術論文集 20 巻 頁: 413-418 2014年6月
数値河川生態系の構築と流域河道網への適用 査読有り
戸田祐嗣,山下貴正,宮本仁志,辻本哲郎
土木学会論文集G(環境) 69 巻 ( 6 ) 頁: II_127-II138 2013年10月
河川の樹林化課題に対する研究の現状と将来展望 査読有り
宮本仁志, 赤松良久, 戸田祐嗣
河川技術論文集 19 巻 頁: 441-446 2013年6月
河川連続体仮説と洪水パルス仮説を統合した河川水系一貫物質循環解析 査読有り
戸田祐嗣, 溝口裕太, 野尻晃平, 山下貴正, 辻本哲郎
土木学会論文集B1(水工学) 69 巻 ( 4 ) 頁: I-1687-1692 2013年2月
河道内植生の種間競争・拡大を考慮した砂州地形及び植生変化の数値解析 査読有り
酒井紀誓, 戸田祐嗣, 辻本哲郎
土木学会論文集B1(水工学) 69 巻 ( 4 ) 頁: I-1681-1686 2013年2月
NUMERICAL MODELING OF ECOSYSTEM AND MATERIAL TRANSPORT ALONG A RIVER DURING ORDINARY WATER STAGE 査読有り
Yuji TODA, Yuta MIZOGUCHI and Tetsuro TSUJIMOTO
Proceedings of 9th Int. Symp. EcoHydraulics 9 巻 頁: USB 2012年9月
航空写真分析を活用した中部一級河川群の長期的植生動態の比較研究 査読有り
戸田祐嗣・古川智文・辻本哲郎
河川技術論文集 18 巻 頁: 41-46 2012年6月
広域・長期的な河道内植生動態把握に向けた航空写真の更なる活用方法に関する研究~天竜川下流域を対象として~ 査読有り
戸田祐嗣,古川智文,辻本哲郎
土木学会論文集B1(水工学) 68 巻 ( 4 ) 頁: I_739-I_744 2012年2月
矢作川下流域河道内砂州の伏流流動による脱窒能と流域環境の変遷 査読有り
尾花まき子・戸田祐嗣・辻本哲郎
土木学会論文集B1(水工学) 68 巻 ( 4 ) 頁: I_625-I_630 2012年2月
矢作川下流域砂河川砂州の伏流流動による脱窒能の変遷 査読有り
尾花まき子,戸田祐嗣,辻本哲郎
第39回環境システム論文発表会講演集 39 巻 頁: 191-196 2011年10月
自然共生型環境アセスメント枠組を用いた伊勢湾流域圏の環境管理シナリオ 査読有り
辻本哲郎,藤田光一,日向野純也,戸田祐嗣,尾花まき子
第39回環境システム論文発表会講演集 39 巻 頁: 257-262 2011年10月
Nutrient Transport and Change Driven by Sub-surface Flow in Alternate Bar Reach 査読有り
Makiko Obana, Yuji Toda, Tetsuro Tsujimoto
Proc. 2011 Int. Symp. Ecological Modeling 頁: USB 2011年9月
Integrated modeling for eco-compatible management of river basin complex around Ise bay, Japan 査読有り
Tetsuro Tsujimoto, Yuji Toda, Takashi Tashiro, Hiroki Takaoka, Kaori Anbutsu, Makiko Obana
Proc. 2011 Int. Symp. Ecological Modeling 頁: USB 2011年9月
Ecosystem and Fishery of Manila Clam (Ruditapes phillippinarum) in Ise-Bay Related to Eco-Compatible Management of Its River Basin Complex 査読有り
Tetsuro Tsujimoto, Koichi Fujita, Jun-ya Higano, Yuji Toda, Makiko Obana
Proc. 2011 Int. Symp. Ecological Modeling 頁: USB 2011年9月
粗粒有機物の供給・分解・輸送過程を考慮した河川水系一貫物質循環解析 査読有り
溝口裕太,戸田祐嗣,辻本哲郎
水工学論文集 55 巻 頁: 1333-1338 2011年2月
砂州植生の分布形状を考慮した伏流流動に伴う脱窒特性 査読有り
尾花まき子,戸田祐嗣,辻本哲郎,野尻晃平
水工学論文集 55 巻 頁: 1363-1368 2011年2月
伊勢湾流域圏を対象とした水・物質の流出解析に関する研究 査読有り
高岡広樹・戸田祐嗣・辻本哲郎
河川技術論文集 16 巻 頁: 305-310 2010年6月
砂州移動の活発な礫河川における植生域長期変化解析手法の構築 ~天竜川下流域を対象として~ 査読有り
戸田祐嗣・土屋允人・辻本哲郎
水工学論文集 54 巻 頁: 1249-1255 2010年2月
1950年と2004年における矢作川流域からの流出負荷量について 査読有り
高岡広樹・戸田祐嗣・辻本哲郎
水工学論文集 54 巻 頁: 1375-1380 2010年2月
*Numerical modeling of interspecific competition between filamentous and nonfilamentous periphyton on a flat channel bed 査読有り
Yuji TODA & Tetsuro TSUJIMOTO
Landscape and Ecological Engineering 6 巻 頁: 81-88 2010年1月
河道景観の変遷に着目した河道通過フラックス算定モデル構築の試み 査読有り
椿 涼太,佐藤圭輔,戸田祐嗣,辻本哲郎
水工学論文集 53 巻 頁: 619-624 2009年2月
流量変化が砂河川付着藻類の一次生産特性に与える影響 査読有り
戸田祐嗣,多田隈由紀,辻本哲郎
水工学論文集 53 巻 頁: 1129-1134 2009年2月
自然共生型流域圏管理のための生態系評価への水工学的アプローチ 査読有り
辻本哲郎,戸田祐嗣,尾花まき子
水工学論文集 53 巻 頁: 637-642 2009年2月
Transport of nutrients and organic matter in a mangrove swamp 査読有り
Yoshihisa AKAMATSU, Syunsuke IKEDA and Yuji TODA
Estuarine, Coastal and Shelf Science 82 巻 頁: 233-242 2009年
天竜川下流河道における植生域の拡大・破壊と土砂捕捉に関する長期予測モデルの開発 査読有り
戸田祐嗣,花井駿介,辻本哲郎
河川技術論文集 14 巻 頁: 151-156 2008年6月
矢作川流域を対象とした水・物質フラックス網の構築と生態系サービス評価モデルへの適用 査読有り
佐藤圭輔,椿涼太,戸田祐嗣,辻本哲郎
河川技術論文集 14 巻 頁: 373-378 2008年6月
自然共生型流域圏環境アセスメント手法に関する基礎的研究 査読有り
辻本哲郎,戸田祐嗣,田代喬,尾花まき子,佐藤圭輔,椿涼太
河川技術論文集 14 巻 頁: 367-372 2008年6月
矢作川下流域における水温変動と生物一次生産 査読有り
戸田祐嗣,松永紘昌,辻本哲郎
河川技術論文集 13 巻 頁: 75-80 2007年6月
「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」研究プロジェクトのねらい 査読有り
辻本哲郎,戸田祐嗣,尾花まき子
河川技術論文集 13 巻 頁: 291-296 2007年6月
天竜川下流域における河道地形と植生繁茂の変遷について 査読有り
戸田祐嗣,高松伶介,辻本哲郎,土屋允人
河川技術論文集 13 巻 頁: 201-206 2007年6月
Nitrogen uptake and leaf nitrogen content of Phragmites Japonica 査読有り
Thi Khanh Chi BUI, Yuji TODA and Tetsuro TSUJIMOTO
Annual Journal of Hydraulic Engineering 51 巻 頁: 187-192 2007年2月
*砂河川における付着藻類の空間分布に関する研究 査読有り
戸田祐嗣,多田隈由紀,辻本哲郎
水工学論文集 51 巻 頁: 1213-1218 2007年2月
*Numerical prediction of the nutrient-limiting growth of Phragmites Japonica through soil-plant-atmosphere column 査読有り
Thi Khanh Chi BUI, Yuji TODA and Tetsuro TSUJIMOTO
Journal of Applied Mechanics 9 巻 頁: 159-168 2006年9月
Immigration process of pioneer plants onto bare sandbar
Yuji TODA, Tetsuro TSUJIMOTO, Shinjiro MIYAWAKI and Shunsuke HANAI
Advances in Hydro Science and Engineering 7 巻 頁: 366-367 2006年9月
Interaction between flow and growth of periphyton in sand river 査読有り
Yuji TODA, Tetsuro TSUJIMOTO, Takuro IKEDA and Yuki TADAKUMA
River Flow 2006 2 巻 頁: 2073-2080 2006年9月
砂河川における河床付着藻類の繁茂とそれによる水質変化 査読有り
戸田祐嗣,辻本哲郎,池田拓朗,多田隈由紀
河川技術論文集 12 巻 頁: 25-30 2006年6月
*航空写真・地形・流況データを用いた裸地砂州への植生の侵入・定着過程に関する研究 査読有り
宮脇真二郎,戸田祐嗣,花井駿介,辻本哲郎
河川技術論文集 12 巻 頁: 471-476 2006年6月
裸地砂州の土壌粒度および栄養塩・有機物量の空間分布に関する現地観測 査読有り
宮脇真二郎,高松伶介,戸田祐嗣,辻本哲郎
河川技術論文集 11 巻 頁: 339-344 2005年6月
取水量の大きな砂河川における河床付着藻類の繁茂について 査読有り
戸田祐嗣,辻本哲郎,藤森憲臣
河川技術論文集 11 巻 頁: 541-546 2005年6月
付着藻類の一次生産および種間競争に関する数値解析 査読有り
戸田祐嗣,西村明,池田駿介
水工学論文集 49 巻 頁: 1447-1452 2005年2月
Sediment-associated nutrient transport during floods in a gravel river 査読有り
Yuji TODA, Syunsuke IKEDA and Kentaro KUMAGAI
KSCE Journal of Civil Engineering 9 巻 ( 1 ) 頁: 65-71 2005年
Effects of river discharge on growth of periphyton in sand river 招待有り 査読有り
Yuji TODA, Tetsuro TSUJIMOTO, Norioi Fujimori
Water Engineering Research 6 巻 ( 3 ) 頁: 113-122 2005年
*Effects of flood flow on flood plain soil and riparian vegetation in a gravel river 査読有り
Yuji TODA, Syunsuke IKEDA, Kentaro KUMAGAI and Takeshi ASANO
Journal of Hydraulic Engineering, ASCE 131 巻 ( 11 ) 頁: 950-960 2005年
糸状藻・非糸状藻の増殖・剥離・種間競争に関する室内実験 査読有り
戸田祐嗣,西村明,池田駿介
河川技術論文集 10 巻 頁: 483-488 2004年6月
生態学と河川水理学の連携による河川生態系保全の学術研究に向けて 査読有り
清水義彦,戸田祐嗣
河川技術論文集 10 巻 頁: 7-12 2004年6月
礫河原に生息するツルヨシの生長および栄養塩吸収に関する研究 査読有り
戸田祐嗣,端戸尚毅,池田駿介
水工学論文集 48 巻 頁: 1615-1620 2004年6月
Numerical modeling of primary production and interspecific competition of filamentous and non-filamentous periphyton on flat channel bed 査読有り
Yuji TODA, Yoshihisa AKAMATSU and Syunsuke IKEDA
Proc. of 5th Int. Symp. on Eco-Hydraulics 5 巻 ( 2 ) 頁: 1118-1122 2004年
Flow, sediment and nutrient transport in a riparian mangrove 査読有り
Syunsuke IKEDA, Yuji TODA and Yoshihisa AKAMATSU
Riparian Vegetation and Fluvial Geomorphorogy, Water Science and Application 8, American Geophysical Union 頁: 171-185 2004年
単細胞・群体型付着藻類と糸状型付着藻類の増殖競争モデルの開発 査読有り
戸田祐嗣,赤松良久,池田駿介
河川技術論文集 9 巻 頁: 481-486 2003年6月
石垣島名蔵川における土砂・栄養塩の流出に関する現地観測 査読有り
中嶋洋平,池田駿介,赤松良久,宮本泰章,山口悟司,戸田祐嗣
土木学会論文集 747 巻 頁: 173-185 2003年
Laboratory experiment and numerical computation of growth of periphyton on flat channel bed 査読有り
Yuji TODA, Yoshihisa AKAMATSU, Syunsuke IKEDA
Proc. XXX Cong. IAHR, THEME C 30 巻 ( 1 ) 頁: 187-194 2003年
Quasi-three-dimensional computations and laboratory tests on flow in curved compound channels 査読有り
Syunsuke IKEDA, Kazuhiro Kawamura, Yuji TODA and Izumi KASUYA
Proc. Int. Conf. Fluvial Hydraulics, River Flow 2002 ( 1 ) 頁: 233-245 2002年
水理特性が付着藻類の一次生産特性に与える影響に関する研究 査読有り
戸田祐嗣,赤松良久,池田駿介
土木学会論文集 705 巻 頁: 161-174 2002年
マングローブ水域における小潮期の有機物・栄養塩輸送-地下浸透流に着目して- 査読有り
(20) 赤松良久,池田駿介,中嶋洋平,戸田祐嗣
土木学会論文集 712 巻 頁: 175-186 2002年
現地観測に基づくマングローブ水域における有機物・栄養塩輸送に関する研究-大潮期に着目して- 査読有り
赤松良久,池田駿介,中嶋洋平,戸田祐嗣
土木学会論文集 698 巻 頁: 69-80 2002年
礫床河川における洪水時の流れおよび浮遊砂・栄養塩輸送に関する数値計算
戸田祐嗣,池田駿介,熊谷兼太郎
水工学論文集 46 巻 頁: 1121-1126 2002年
礫床河川における流下有機物の動態に関する研究 査読有り
戸田祐嗣,浅野健,池田駿介,端戸尚毅
河川技術論文集 8 巻 頁: 55-60 2002年
PIVの実河川流速計測への適用性に関する研究 査読有り
戸田祐嗣,池田駿介,西亮樹
河川技術論文集 7 巻 頁: 479-484 2001年
Numerical study on turbulent flow and honami in and above flexible plant canopy 査読有り
Syunsuke Ikeda, Tomohiro Yamada and Yuji Toda
Int. Jour. Heat and Fluid Flow 22 巻 頁: 252-258 2001年
平坦河床上の付着藻類の増殖と剥離に関する研究 査読有り
戸田祐嗣,赤松良久,池田駿介
水工学論文集 45 巻 頁: 1111-1116 2001年
Effects of flood flow on soil environments of flood plains in a gravel river 査読有り
Yuji TODA, Syunsuke IKEDA and Kentaro KUMAGAI
Proc. 2nd IAHR Symp. River, Coastal and Estuarine Morphodynamics 2 巻 頁: 403-412 2000年
洪水流による礫床河川高水敷土壌および植生の変化に関する現地観測 査読有り
戸田祐嗣,池田駿介,熊谷兼太郎
水工学論文集 44 巻 頁: 831-836 2000年
礫床河川における出水前後の高水敷土壌の変化に関する現地観測 査読有り
戸田祐嗣,池田駿介,浅野健,熊谷兼太郎
河川技術に関する論文集 6 巻 頁: 71-76 2000年
河床付着性藻類の増殖と剥離に関する実験的研究 査読有り
赤松良久,戸田祐嗣,池田駿介
河川技術に関する論文集 6 巻 頁: 113-118 2000年
Observations on transports of substances during flood and their effects on flood plain environment in a gravel river 査読有り
Yuji TODA, Syunsuke IKEDA, Kentaro KUMAGAI and Takeshi ASANO
Proc. 12th APD-IAHR 頁: 113-122 2000年
水理特性を考慮した礫床河川の物質循環シミュレーションモデルの構築 査読有り
戸田祐嗣,池田駿介
環境システム研究 27 巻 頁: 607-614 1999年
植生層上の乱流構造と熱・物質輸送の計測 招待有り
池田駿介,戸田祐嗣
混相流学会誌 13 巻 ( 1 ) 頁: 12-21 1999年
可撓性を有する植生層内外の乱流構造と穂波の発生 招待有り
池田駿介,戸田祐嗣
日本流体力学会誌「ながれ」 18 巻 ( 2 ) 頁: 77-82 1999年
礫床河川の物質循環シミュレーション 査読有り
戸田祐嗣,池田駿介
土木学会論文集 635 巻 頁: 67-83 1999年
2次元LESを用いた可撓性を有する植生層内外の乱流構造と穂波に関する研究 査読有り
池田駿介,山田智裕,戸田祐嗣
土木学会論文集 621 巻 頁: 53-64 1999年
瀬と淵の水質及び生物一次生産に関する現地観測 査読有り
池田駿介,戸田祐嗣,赤松良久
水工学論文集 43 巻 頁: 1037-1042 1999年
礫床河川における洪水前後の高水敷植生の変化と栄養塩・有機物の輸送に関する現地観測 査読有り
戸田祐嗣,池田駿介,熊谷兼太郎
河川技術に関する論文集 5 巻 頁: 71-76 1999年
Observations on characteristics of flow and production of attached algae at riffles and pools in gravel rivers 査読有り
Yuji TODA and Syunsuke IKEDA
Proc. 2nd Int. Symp. Env. Hydraulics 頁: 839-844 1998年
現地観測に基づく瀬の水理と生物一次生産に関する研究 査読有り
池田駿介,戸田祐嗣,佐野貴之
土木学会論文集 593 巻 頁: 93-104 1998年
瀬の流速場と水面の時空間変動に関する実験的研究 査読有り
池田駿介,佐野貴之,戸田祐嗣
水工学論文集 42 巻 頁: 889-894 1998年
瀬の空間構造と環境特性に関する現地観測 査読有り
池田駿介,戸田祐嗣,佐野貴之
水工学論文集 41 巻 頁: 277-282 1997年
Study on hydraulic characteristics of riffles by a field observation 査読有り
Yuji TODA and Syunsuke IKEDA
Jour. Hydroscience and Hydraulic Engrg. 15 巻 ( 2 ) 頁: 31-40 1997年
瀬の水理特性に関する現地観測 査読有り
池田駿介,戸田祐嗣
水工学論文集 40 巻 頁: 901-906 1996年
PIVによる複断面開水路に発生する周期渦の瞬間像の測定 査読有り
池田駿介,戸田祐嗣,空閑健
河道の水理と河川環境シンポジウム論文集 2 巻 頁: 33-38 1995年
環境保全・再生のための土砂栄養塩動態の制御
池田駿介,菅和利,岡本峰雄,戸田祐嗣,大澤和敏,赤松良久,惠小百合,大久保あかね( 担当: 共著)
近代科学社 2014年10月 ( ISBN:978-4-7649-0466-8 )
全世界の河川辞典
高橋裕(編集委員長)( 担当: 共著)
丸善出版 2013年7月
シミュレーション辞典
日本シミュレーション学会編( 担当: 共著)
コロナ社 2012年2月
Supplement to Advances in Hydro-Science and Engineering
T. Tsujimoto, and Y. Toda( 担当: 共著)
NHRI 2009年3月
水産学シリーズ アサリと流域圏環境 -伊勢湾・三河湾での事例を中心として
生田和正ら編( 担当: 共著)
恒星社厚生閣 2009年3月
Advances in Hydro-Science and Engineering
S. Wang, M. Kawahara, K. Holtz, T. Tsujimoto, and Y. Toda( 担当: 共著)
NHRI 2008年9月
現状の河川の実力を把握し維持するための河川技術とは?そのための研究・技術開発の方向性とは? 招待有り
戸田祐嗣
河川文化研究会 2022年3月23日 河川文化研究会
愛知県下の水災害の特徴および対策等の概要 招待有り
戸田祐嗣
豪雨災害に関する研修会 2021年12月10日 愛知県測量設計業協会
高頻度河道地形計測と数値解析の融合による流砂系の土砂動態の把握 招待有り
戸田祐嗣
土砂研技術講演会 2021年10月22日 ダム水源地土砂対策技術研究会
一連河道区間と局所的弱点箇所の2重スケール評価による低水護岸・高水敷系侵食リスク評価技術の開発 招待有り
戸田祐嗣
河川財団研究アドバイザー会議 2021年10月5日 河川財団
東海豪雨が伝える教訓とは 招待有り
戸田祐嗣
名古屋市教育委員会・市民講座 2021年8月21日 名古屋市教育委員会・北区社会福祉協議会
地方インフラを対象としたメンテナンス講座(河川部門) 招待有り
戸田祐嗣
地方インフラを対象としたメンテナンス講座 2020年12月14日 土木学会
河道維持管理を起点とした河川水理・土砂水理・植生水理の再体系化を目指して 招待有り
戸田祐嗣
河川財団 名古屋研究発表会 2020年12月9日 河川財団 名古屋事務所
洪水による侵入初期段階の植生破壊および河川地形への影響に関する研究
Zhou YueXia
土木学会全国大会 2020年9月 土木学会
土木学会インフラ健康診断~河川部門~ 招待有り
戸田祐嗣
土木学会インフラ健康診断 2020年6月 土木学会
Sensitivity analysis on introduction of fish assemblage dynamics model to river ecosystem numerical simulation 国際会議
Yuta Mizoguchi, Yuji Toda
International Society for Ecological Modelling
Field measurements of the absolute pressure distribution acting on bed material 国際会議
Tsubaki, R., Toda, Y. and Miyamoto, M.
Proceedings of 37th IAHR congress,
Quantification of maximum denitrification potential as water purification function of sandbar in a river 国際会議
Makiko Obana, Ryo Hidaka, Yuji Toda, Tetsuro Tsujimoto
Proc. of Ecology and Civil Engineering
Numerical modeling on benthic macroinvertebrate dynamics in rivers considering functional feeding groups and bed-residence groups 国際会議
Yuta MIZOGUCHI, Yuji TODA
River Flow 2016
Numerical modeling on response of fluvial geomorphology to weir removal 国際会議
SiNae KIM, Yuji TODA & Tetsuro TSUJIMOTO
River Flow 2014
Relation between sandbar mode and vegetation expansion in sand-bed river 国際会議
Yuji TODA, SiNae KIM, Tetsuro TSUJIMOTO & Norichika SAKAI
River Flow 2014
Removal condition of riparian vegetation in gravel bed river: case of downstream reach of the Tenryu river 国際会議
Deen ISLAM, Yuji TODA, Tomofumi FURUKAWA & Tetsuro TSUJIMOTO
4th Int. Conf. Water and Flood Management
Numerical simulation model of river ecosystem based on river continuum concept and flood pulse concept 国際会議
Yuji TODA, Takamasa YAMASHITA, Kohei NOJIRI, Yuta MIZOGUCHI & Tetsuro TSUJIMOTO
Int. Symp. Ecological Modelling
Numerical simulation of long-term trend of bar morphology and vegetation distribution with consideration of interspecific competition and expansion of riparian vegetation 国際会議
Yuji TODA, Norichika SAKAI & Tetsuro TSUJIMOTO
12th Int. Symp. River Sedimentation
Short Term Trend of Vegetation Removal Estimation by Aerial Photograph Analysis and Flood Flow Simulation 国際会議
Deen ISLAM, Yuji TODA, Tomofumi FURUKAWA & Tetsuro TSUJIMOTO
4th Int. Conf. Env. Engineering and Application
Numerical modeling of ecosystem and material transport along a river during ordinary water stage 国際会議
Yuji TODA, Yuta MIZOGUCHI & Tetsuro TSUJIMOTO
Int. Symp. EcoHydraulics
Numerical simulation of material cycle along a river with particular reference to coarse particulate organic matter and benthic macro-invertebrate 国際会議
Yuji TODA, Yuta MIZOGUCHI & Tetsuro TSUJIMOTO
APD-IAHR
Ecosystem and Fishery of Manila Clam (Ruditapes phillippinarum) in Ise-Bay Related to Eco-Compatible Management of Its River Basin Complex, 国際会議
Tetsuro Tsujimoto, Koichi Fujita, Jun-ya Higano, Yuji Toda, and Makiko Obana
2011 Int. Symp. Ecological Modeling
Nutrient Transport and Change Driven by Sub-surface Flow in Alternate Bar Reach 国際会議
Makiko Obana, Yuji Toda and Tetsuro Tsujimoto
2011 Int. Symp. Ecological Modeling
Integrated modeling for eco-compatible management of river basin complex around Ise bay, Japan 国際会議
Tetsuro Tsujimoto, Yuji Toda, Takashi Tashiro, Hiroki Takaoka, Kaori Anbutsu and Makiko Obana
Numerical Simulation of Expansion of Riparian Vegetation on Gravel River with Active Bar Migration- Case of the Tenryu river - 国際会議
8th Int. Symp. on Eco-Hydraulics
Long term prediction of vegetation expansion on gravel bed river with active bar migration 国際会議
Int. Symp. Env. Hydraulics
ECO-COMPATIBLE MANAGEMENT OF RIVER BASINS COMPOSED OF ASSEMBLY OF FLUX NETWORKS AND DISTRIBUTED LANDSCAPES 国際会議
IAHR-APD 2010
EFFECTS OF GROWTH AND INTERSPECIFIC COMPETITION OF RIPARIAN VEGETATION ON CROSS-SECTIONAL BED TOPOGRAPHY OF SAND BED RIVER 国際会議
IAHR-APD 2010
Growth characteristics and primary productivity of periphyton in shallow sand river 国際会議
Eco-Hydraulics 2009
Assessment framework of eco-compatible management of river basin complex around a bay 国際会議
Int. Conf. Hydro-Science and Engineering
Numerical simulation of primary production of periphyton in a sand river 国際会議
Int. Conf. Hydro-Science and Engineering
Development of eco-compatible river basin management toward nature restoration- case of Ise bay river basin 国際会議
The 5th International Forum on Waterfront and Watershed Restoration
伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術について
水環境学会・ノンポイント汚染研究集会
河川の水・物質動態と生物一次生産機構
日本水産学会・アサリ資源の増殖を目指した流域圏の環境管理
伊勢湾再生か,伊勢湾流域圏再生か?-伊勢湾流域圏プロジェクトの紹介-
伊勢湾再生研究シンポジウム
伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発プロジェクトについて
河川環境セミナー
Nutrient Transport and Primary Production in River
Interaction between flow and growth of periphyton in sand river 国際会議
River Flow 2006
Immigration process of pioneer plants onto bare sandbar 国際会議
7th ICHE
『流域の持続性を支える水理学のあり方』~河川生態の視点から~
水工学講演会,アゲールシンポジウム
栄養塩輸送と生物一次生産に着目した河川生態系の環境基盤の形成機構
河川環境勉強会
Effects of river discharge on growth of periphyton in sand river 国際会議
31st IAHR Congress
Growth and Interspecific Competition of Filamentous and Non-Filamentous Periphyton on Flat Channel Bed 国際会議
4th Int. Symp. on Environmental hydraulics
河川環境と栄養塩
Numerical modeling of primary production and interspecific competition of filamentous and non-filamentous periphyton on flat channel bed 国際会議
5th Int. Symp. on Eco-Hydraulics
裸地砂州への植生初期侵入・再萌芽機構の実態把握
2017年4月 - 2019年3月
河川基金
資金種別:競争的資金
洪水流・河床変動解析へのデータ同化手法の導入に関する研究
2015年4月 - 2017年3月
河川整備基金
資金種別:競争的資金
洪水営力を極力活用した河川植物の効果的・効率的管理手法に関する研究
2015年4月 - 2017年3月
鹿島財団研究助成
資金種別:競争的資金
砂成分の流送量および河床存在形態がダム下流礫床河道区間の底生生物生息環境に与える影響の実証的解明~矢作ダム排砂事業の環境影響評価に向けて~
2011年4月 - 2012年3月
河川整備基金
資金種別:競争的資金
河道内植生大規模伐採後の樹林再侵入メカニズムの解明と樹林化抑制手法の開発~天竜川下流域を対象として~
2010年1月 - 2012年12月
河川美化・緑化助成
資金種別:競争的資金
流域土砂生産特性に着目した河床生物生息場環境の形成機構の解明
2009年6月 - 2011年3月
河川環境管理財団・名古屋事務所・共同研究
資金種別:競争的資金
ダム排砂が下流河道の地形・植生繁茂に与える影響に関する研究~矢作ダム下流域を対象として~
2009年6月 - 2010年6月
ダム水源地センター応用生態研究助成
資金種別:競争的資金
伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発
2006年7月 - 2011年3月
文部科学省科学技術振興調整費
資金種別:競争的資金
中小洪水時の礫河川のリーチスケール土砂動態の時系列変化の実測
研究課題/研究課題番号:21H01432 2021年4月 - 2025年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
椿 涼太, 戸田 祐嗣, 尾花 まき子, 赤堀 良介, 山口里実
担当区分:研究分担者
礫河川は,握りこぶし大や人頭大の大礫とそれより小さな砂礫で河床が覆われている.礫河川では,毎年から数年に一度という頻度で起きる中小洪水時に,大礫は移動しないが,その間を縫うように,指先サイズからそれよりも小さな砂礫が流されていく.洪水中にいつ,どこで,どれくらいの大きさの砂礫が,どれくらいの量流れていくかは,現象が複雑であるため,よく把握できていない.本研究では,河底に設置する圧力変動を記録する独自の現地計測手法を使いこなして,礫河川で中小洪水時に砂礫がどのように流されていくかを解明し,その河床形状が今後どのように変遷していくかを予測するために役立てる.
気候変動への段階的適応のための河道地形・植生の中長期動態予測
研究課題/研究課題番号:20H02257 2020年4月 - 2025年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
戸田 祐嗣, 尾花 まき子, 椿 涼太
担当区分:研究代表者
配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )
河川工学分野における気候変動への段階的な適用策を構築するため,本研究では気候変動影響を考慮したうえで河道地形と植生繁茂動態を数十年(10~30年程度)の時間スケールで予測できる技術を開発することを研究目的とする。この目的を達するため,(1)過去から現在に至る河道地形・植生動態の中長期実態分析,(2)既に気候変動の影響が現れつつある近年の大規模出水後の地形・植生動態変化の実態把握,(3)数十年スケールでの河道地形・植生動態予測モデルの開発,および(4)開発されたモデルを用いて将来気候条件へ遷移していく中での段階的な河道地形・植生繁茂を予測する。
河川工学分野における気候変動への段階的な適用策を構築するため,本研究では気候変動影響を考慮したうえで河道地形と植生繁茂動態を数十年(10~30年程度)の時間スケールで予測できる技術を開発することを研究目的とする。この目的を達するため,(1)過去から現在に至る河道地形・植生動態の中長期実態分析,(2)既に気候変動の影響が現れつつある近年の大規模出水後の地形・植生動態変化の実態把握,(3)数十年スケールでの河道地形・植生動態予測モデルの開発,および(4)開発されたモデルを用いて将来気候条件へ遷移していく中での段階的な河道地形・植生繁茂を予測する。
研究開始初年度となる2020年度は,過去から現在に至る河道地形および植生動態の中長期実態分析として,植生繁茂とそれに伴う河道地形の変化が生じている鈴鹿川において,1960年代から2010年代までの水位・流量データ,航空写真,河川横断測量,レーザープロファイラデータを収集し,河道地形,草本,木本別の植生繁茂状況変化等を分析し,洪水履歴に応じた過去50年間程度の河道地形,植生繁茂状況の変化を明らかにした。
また,鈴鹿川の実態分析に基づいて,河道地形,植生動態を予測する平面2次元浅水流・河床変動解析に植生動態モデルを統合した数値シミュレーションモデルの開発に着手した。特に2020年度は,植生の地上部と地下部のバイオマス交換を定式化してモデルに組み込むことにより,伐採,除根など植生管理手法の違いによる再萌芽・再繁茂特性の違いを再現した。
航空測量データ分析や数値解析モデル開発について,当初の予定に沿って成果が上がりつつあり,おおむね純情に進展している。2020年度は調査対象河川での大規模な出水がなかったため,洪水期間中のデータについては有効なデータが得られなかったが,継続して観測を実施するための機材配置等は対応済みである。
2021年度も,引き続きサブテーマ1~3を中心に,過去から現在に至る植生動態の中長期把握,近年の洪水による植生動態調査,数値モデル開発を実施していく。2022年度以降については,将来気候での洪水流量変化を考慮した数値解析を実施して,気候変動の影響を抽出していく。
治水安全と生態系保全の相互影響関係を考慮した樹林化河道の最適管理戦略
研究課題/研究課題番号:20H02261 2020年4月 - 2023年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
宮本 仁志, 戸田 祐嗣
担当区分:研究分担者
日本の多くの河川で経年進行する樹林化に対して、本研究では、近年頻発する豪雨災害に鑑み、「早急に対処しなければならない樹林化」と「残しておいても大丈夫な樹林化」を合理的に判別する新しい河川技術の開発を行う。まず、現地観測によって樹林化河道の消長過程を実証的に調査し、樹林化現象が顕在化する空間スケールとその経時変化特性を検討する。次に、観測事実から得られた樹林化特性を用いて解析モデルによる分析を行い、対象河道の治水安全性と樹林化傾向の相互影響関係を確率的に評価する。そして、その結果から河川水系各所の河道に優先順位をつけ、治水安全の観点から戦略的に河川を管理するために最適となる工学的手法を提案する。
本研究では、河川の樹林化課題に対して、近年頻発する豪雨災害に鑑み、「早急に対処しなければならない樹林化」と「残しておいても大丈夫な樹林化」を合理的に判別する河川技術を検討している。初年度の研究実績の概要は以下のようである。
1)現地観測・分析:コロナ禍で現地観測が計画どおりに行かなかったため、鬼怒川の一部区間に限定して樹林化河道の踏査とドローンによる空撮計測を実施した。あわせて、加古川・高津川の既存データを検討に加えてドローン空撮結果の整理を行った。これらのデータに、後述3)で開発した深層学習アルゴリズムを適用し、樹林化の空間スケールを検出するための河川地被分析に着手した。さらに、木曽川・長良川での植生種子進入に関する現地調査と水理実験の結果を分析し、種子数と細砂との相関性、河床近傍での乱れが植生種子の着床に及ぼす影響を明らかにした。
2)解析モデル:樹林化河道の維持機構を解明するために土砂水理学ベースの決定論的モデルの開発に着手した。樹林化のきっかけとなる侵入初期段階を再現できるよう、流水による種子散布に基づく侵入位置および洪水による侵入初期植生の破壊機構をモデル化した。そのモデルを鈴鹿川での現地調査地点に適用してモデルの妥当性を検証した。一方、洪水インパクトや植生進入の不確実性を考慮した数理生態学ベースの確率論的モデルについては、解析対象断面の精緻化手法の開発、並列計算処理の導入など計算効率化の検討を実施した。
3)河川分析技術の高度化:鬼怒川・黒部川を含む世界の11河川を対象として、深層学習とUAV画像を用いた河川地被状態の自動判別アルゴリズムを開発した。これは日・英・米の国際共同研究として実施された。開発されたアルゴリズムはCNNの画像判別結果を教師データとしてMLPを学習させる二段階構成となっていることが特徴であり、河川地被状態の判別精度が極めて高い結果が得られた。
本研究では、(1)現地観測とデータ分析、(2)2つのモデル(決定論的モデルと確率論的モデル)の開発による解析を実施して、総合的に研究目的を達成する目論見である。初年度は、コロナ禍の影響下においてできることを優先させることによって、結果として、おおむね順調に研究が進捗したと考えている。
当初計画の中で、コロナ禍の影響を最も大きく受けたのは現地観測である。これは、観測計画を縮小させて秋季1回にし、対象地点も最小限に限定するとともに、観測項目を精緻化させて樹林化に直接関連する項目のみにするなど、当初計画の大きな変更が余儀なくされた。その一方で、新たに、加古川・高津川を検討の対象に加えてUAV空撮データの整理を行ったこと、河川地被分類の深層学習アルゴリズムを新たに開発したこと、木曽川・長良川の現地観測や水理実験結果の分析により礫床河川での植生種子進入機構を検討したことなどは、コロナ禍で観測研究が困難ななかで、全体的に研究計画を遂行させていく積極的な改善点と考えている。さらに、解析モデルに関しては、土砂水理学ベースの決定論的モデルおよび数理生態学ベースの確率論的モデルの開発はともに、ほぼ予定通りに着手することができている。以上のことより、初年度は、総合的に考えておおむね順調に研究が進捗したと判断している。
本研究の全体的な推進方策としては、今後もコロナ禍の影響が続くことを念頭において、検討項目間の優先順位を柔軟に変更し、検討内容を精査・改善することによって当初目的の達成を目指すものとする。具体的には、今後は以下の3つの内容を優先的に検討する予定である。
(1) 現地観測による樹林化消長過程の把握: 対象河川での現地調査を継続する。観測項目は空撮用ドローンによる河道地形測量と河川植生分布調査および河床材料調査である。初年度と同様に、コロナ禍で現地観測が思うように行かない場合は、これまで観測を実施してきた他河川の空撮データも含め、蓄積された現地観測の既存データベースに河川地被分類の深層学習アルゴリズムをうまく適用させて、樹林化消長過程の特徴を的確に捉える空間スケールを実証的に検出する。
(2) 土砂水理学ベースの決定論的モデル: 土砂水理学ベースの決定論的モデルの開発を行い、本課題で実施する現地調査および近年の大規模出水時の無次元掃流力・倒伏モーメント分布を算出する。現地での植生分布との比較し、モデル検証・改良を行うとともに、洪水時に確実に流出する植生、洪水時に残存し流下能力低下につながる植生の特徴、判断基準等をセグメントや対象河川ごとに明らかにする。
(3) 数理生態学ベースの確率論的モデル: 初年度に引き続き、数理生態学ベースの確率論的モデルの精緻化を行う。現地河道において樹林化・藪化している植物について、その進入・成長・死亡形態の数理モデルを開発する。開発されたモデルを、近年の大規模出水の頻度や植生進入の不確実性を考慮した既存モデルに組み込み、対象河川に合わせたモデルの調整・改良を検討することによって、河道樹林化に対するモデルの予測性能の向上を行う。
裸地砂州への植生初期侵入・再萌芽の実態把握と機構解明
研究課題/研究課題番号:17K06575 2017年4月 - 2020年3月
戸田 祐嗣
担当区分:研究代表者
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
国内外の河川で問題となっている河川樹林化現象に関して,樹林繁茂のきっかけとなる裸地砂州への植生の初期侵入・再萌芽機構に関する定量的・継続的な現地調査を実施した.調査の結果,裸地砂州への植生の種子供給について,河川水際線付近の帯状の領域と裸地砂州上の砂堆背後で大きくなり,前者は水散布が支配的で後者は風散布による種子の集積が支配的であることが示された.水際付近での帯状の侵入域の内側境界と外側境界は,種子散布時期の冠水頻度等により決定されることが明らかになった.これらの観測結果に基づいて,植生の初期侵入箇所を予測する数値モデルを開発し,モデルの精度,妥当性が確認された.
裸地砂州への植生の初期侵入・再萌芽について,これまでは現地観測の困難さから実測データが不足していたが,本研究の成果により実河川での定量的・実証的データが得られ,その知見に基づいて植生初期侵入の予測モデルが開発されており,データ,モデルともに新規性の高い学術的成果が得られた.河川の樹林化現象は国内外の河川で報告され,河川管理上の課題となっており,それに対して,樹林繁茂のきっかけとなる初期侵入機構を明らかにする本研究の成果は,今後の河川植生管理の効率化・高度化への発展が期待される有用性・発展性の高い成果と考えられる.
礫河川の土砂移動・河床近傍流れ・水温の通年・多地点モニタリング技術開発と現地計測
研究課題/研究課題番号:17K06574 2017年4月 - 2020年3月
椿 涼太
担当区分:研究分担者
河川環境調査に利用するための新たな圧力変動計測システムが開発された.その圧力変動計測システムと,既往研究で開発された土砂移動計測システムを用いて,フラッシュ放流に合わせた河道掘削・土砂還元について現地調査を行った.現地調査結果で確認された圧力変動データのノイズについて,室内実験を行って,土砂移動にともなって生じた可能性が高く,低周波通過フィルターの使用により,ノイズを除去できることを確認した.河床近傍流れ・水温を通年・多地点でモニタリングできる技術が確立できた.
礫河川が抱える河床環境上の課題がある河川において,地点毎に異なる土砂移動や河床近傍の乱流を,素過程から定量的かつ緻密に把握できれば,その課題の要因を分析することができる.要因が解明できれば,具合的かつ効率的な対応策を検討・確率することに役立つ.このことにより,より自然環境が豊かで,洪水氾濫の危険性の少ない河川管理を行う上で,有益な情報を取得・提供できる手段となる.
洪水インパクトからの樹林化河道再生過程の実証把握と機構解明
研究課題/研究課題番号:16H04422 2016年4月 - 2020年3月
宮本 仁志
担当区分:研究分担者
河川の水害防御と環境管理に大きく関わる樹林化問題に対して、洪水後の植生再生過程に焦点を絞り、現象の実態把握と再生機構を検討した。利根川水系鬼怒川での現地調査では、植生繁茂の履歴に加えて、河床の掃流力・比高差など水理・地形条件が植生侵入に影響していた。鈴鹿川での調査では、砂州水際・砂堆背後で埋土種子量が大きいが、実際の発芽は好適な物理条件が満たされる場所にのみ生じる傾向があった。数理生態モデルの解析では、植生の侵入・成長が活発で樹林化傾向が顕著な河川がある一方で、洪水規模や河床低下が大きく裸地化傾向となる河川があり、植生の初期再生過程には流量・地形・植生の相互作用が大きく影響することがわかった。
日本を含めた世界各地の河川流域において経年進行する河川の樹林化は、河川を管理するうえで様々な問題を引き起こす。これは、近年の地球温暖化で頻発している洪水の流下能力低下に加えて、河川下流域での流木被害、さらには、礫川原・砂州生態系の生物多様性の喪失にも繋がっている。本研究は、特に樹林化される河川において洪水後の初期再生過程の解明に焦点を絞ったものであり、河川本来の、砂州・礫河原が洪水により自律的に保全・維持されるための基礎過程の一部を実証的に明らかにしている。本研究の成果は、治水と環境のバランスを的確に考慮した、これからの新しい河川管理技術の確立のために重要な基礎的知見を与えるものとなっている。
河川植物の群落間競争モデル開発に基づく単独植生群落の異常繁茂抑制技術の構築
2012年4月 - 2015年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
水・物質輸送-生物動態連成系としての河川生態系の物質循環機構に関する研究
2007年 - 2010年
科学研究費補助金 基盤研究(B)
辻本哲郎
担当区分:研究分担者
流量・流砂量に着目した河床付着藻類一次生産制御手法の開発
2007年 - 2008年
科学研究費補助金 若手研究(B),課題番号:19760336
戸田 祐嗣
担当区分:研究代表者
砂州植生の成長解析に基づく植生砂州・裸地砂州の形成条件に関する研究
2005年4月
科学研究費補助金 若手研究(B),課題番号:17760405
戸田 祐嗣
担当区分:研究代表者
河川における新しい数理生態モデルの展開
2004年4月
科学研究費補助金 萌芽研究
担当区分:研究分担者
高水敷植生の成長・破壊を考慮した礫床河川の河道地形・栄養塩環境の形成機構
2003年4月 - 2005年3月
科学研究費補助金 若手研究(B),課題番号:15760376
戸田 祐嗣
担当区分:研究代表者
流れ・物質輸送・一次生産に着目した礫床河川の生態系基盤形成機構に関する研究
2002年4月
科学研究費補助金 基盤研究(A)(2)
担当区分:研究分担者
流域負荷を考慮したマングローブ林の物質循環機構に関する研究
2001年4月
科学研究費補助金 萌芽研究
担当区分:研究分担者
洪水規模に着目した河川高水敷土壌環境の形成機構に関する研究
2001年4月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
瀬と淵の水理構造と生物一次生産に関する研究
1999年4月
科学研究費補助金 基盤研究(A)(2)
担当区分:研究分担者
洪水流による低水路・高水敷間の土砂・栄養塩・有機物の交換に関する研究
1999年4月
科学研究費補助金 奨励研究(A)
担当区分:研究代表者
生態システムの要素としての河畔林の物質交換機能に関する調査研究
1999年4月
科学研究費補助金 萌芽研究
担当区分:研究分担者
土木の力学
2018
河川・流域圏管理学特論
2018
水文・河川工学
2018
河川・流域圏管理学特論
2017
水文・河川工学
2017
土木の力学
2017
水文・河川工学
2016
河川・流域圏管理学特論
2016
土木の力学
2016
開水路水理学
2015
水文・河川工学
2015
河川・流域圏管理学特論
2015
土木の力学
2015
流れの力学
2015
力学Ⅱ
2011
計算工学
2011
流域水文学
2011
流れ・地形解析学演習
2011
河川計画・河道設計学特論
2011
水理学実験
2011
数値解析特論
2011
河川工学
2011
流れの力学
2011
応用水理学演習
2011
河川工学
2009
開水路水理学
2009
流れの力学
2009
開水路水理学
2004
流れ・地形解析学演習
2004
河川計画・河道設計特論
2004
力学Ⅱ
2004
応用水理学演習
2004
水理学実験
2004