MISC - HIBI, Yoshitaka
-
人と機械の境を跨ぐ──芭蕉受容のデジタル・ヒューマニティーズ的研究のメモ Invited
日比嘉高
跨境 日本語文学研究 Vol. 15 page: 12 - 19 2022.12
-
モデル小説巡る事件の記録
日比嘉高
日本経済新聞 2022.3
-
戦場は分断された都市の日常の中にある 砂川文次『ブラックボックス』
日比嘉高
すばる Vol. 44 ( 3 ) 2022.2
-
外地書店を追いかける(14)――本屋の引揚げ 上海・内山書店と内山完造
日比嘉高
文献継承 Vol. 38 page: 1 - 5 2021.10
-
《巻頭言》日本近現代文学研究者はコンピュータを使って何をしたいのか。したくないのか。 Invited
日比嘉高
人文情報学月報 Vol. 121 2021.8
-
分断の時代の蛮勇
日比嘉高
文學界 Vol. 75 ( 2 ) 2021.2
-
危機の時代の歌──米国日系移民強制収容所の俳句、短歌 Invited
日比嘉高
現代詩手帖 Vol. 63 ( 11 ) page: 40 - 44 2020.11
-
外地書店を追いかける(13)本屋の引揚げ 台北、新京、京城、ジャカルタ Invited
日比嘉高
文献継承 ( 36 ) page: 1 - 5 2020.11
-
いまここにあるディストピアに抗う Invited
日比嘉高
文學界 Vol. 74 ( 6 ) page: 324 - 325 2020.6
-
作家の進化を示す欲張りで充実した連作小説 Invited
日比嘉高
すばる Vol. 42 ( 5 ) page: 318 - 319 2020.4
-
専門家を軽視し、不安を利用する日本の政治…新型コロナ騒動が示したこと
日比嘉高
現代ビジネス 2020.3
-
「情の時代」に棹を差す──あいちトリエンナーレ2019、毒山凡太朗、タニア・ブルゲラ、大浦信行、袁廣鳴 Invited
日比嘉高
JunCture ( 11 ) page: 186 - 189 2020.3
-
外地のランドスケープ : 人と環境の重奏を聴く (特集 東アジアのパースペクティヴ) -- (モダニズムをめぐって)
日比 嘉高
現代詩手帖 Vol. 62 ( 8 ) page: 42-47 2019.8
-
〈物〉と〈知〉をどうつなぐか (立教大学・名古屋大学合同研究会 教員セッション 近現代文学・文化研究の「いま」と「これから」)
日比 嘉高
立教大学日本文学 ( 122 ) page: 102-105 2019.7
-
高校国語科の曲がり角 : 新学習指導要領の能力伸張主義、実社会、移民時代の文化ナショナリズム (特集 教育は変わるのか : 部活動問題・給特法・大学入学共通テスト)
日比 嘉高
現代思想 Vol. 47 ( 7 ) page: 114-123 2019.5
-
( 17 ) page: 63-74 2019.3
-
「1R(ラウンド)1分34秒」作品論 「スピリチュアルくそボクサー」の静かなる冒険
日比 嘉高
文學界 Vol. 73 ( 3 ) page: 188-191 2019.3
-
マリヤンの本を追って : 帝国の書物ネットワークと空間支配 (日本文学の翻訳と流通 : 近代世界のネットワークへ) -- (〈帝国〉の書物流通)
日比 嘉高
アジア遊学 ( 216 ) page: 243-259 2018.1
-
Current trends and issues in modern Japanese literary studies in Japan
Vol. 5 page: 59-74 2017
-
( 3 ) page: 66-55 2016
-
Vol. 2 page: 200-206 2015