書籍等出版物 - 日比 嘉高
-
プライヴァシーの誕生 : モデル小説のトラブル史 = The birth of privacy : the troubled history of romans-á-clef in Japan
日比 嘉高( 担当: 単著)
新曜社 2020年 ( ISBN:9784788516854 )
-
文学の歴史をどう書き直すのか 二〇世紀日本の小説・空間・メディア
日比嘉高( 担当: 単著)
笠間書院 2016年11月
-
ジャパニーズ・アメリカ 移民文学・出版文化・収容所
日比嘉高( 担当: 単著)
新曜社 2014年2月
-
*〈自己表象〉の文学史──自分を書く小説の登場──
日比嘉高( 担当: 単著)
翰林書房 2002年5月
-
いま、大学で何が起こっているのか
日比嘉高( 担当: 単著)
ひつじ書房 2015年5月
-
The Japanese Empire and Latin America 国際共著
Yoshitaka HIBI( 担当: 共著 , 範囲: Chasing the Transnational Flow of Books and Magazines: Materials, Knowledge, and Network)
University of Hawai'i Press 2023年2月
-
Köhn Stephan, Weber Chantal M( 担当: 単著)
Harrassowitz 2022年 ( ISBN:9783447118033 )
-
Subjekt und Liminalität in der Gegenwartsliteratur
Fechner, Matthias, and Henrieke Stahl, eds. ( 担当: 分担執筆 , 範囲: Japanophone Poems in Motion: Languagescapes of Itō Hiromi and Tian Yuan)
Peter Lang D 2020年 ( ISBN:978-3-631-83075-8 )
-
ゴミ探訪
日比嘉高( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 「ゴミの文学史 序説」)
皓星社 2121年12月 ( ISBN:978-4-7744-0754-8 )
-
なんで日本研究するの? 国際共著
シュミット 堀佐知 編著、日比嘉高ほか著( 担当: 共著 , 範囲: 先ず隗より始めよ──なんで、どうやって私は「英語でも」研究をするようになったのか)
文学通信 2023年10月
-
石川 巧 , 飯田 祐子 , 小平 麻衣子 , 金子 明雄 , 日比 嘉高 ( 担当: 編纂 , 範囲: 第9章 掲載媒体:メディアの中の文学、メディアとしての⽂学 室生犀星「性に眼覚める頃」)
ひつじ書房 2023年 ( ISBN:9784823411366 )
-
なんで日本研究するの? = Why study Japan?
Schmidt-Hori Sachi, 佐々木 孝浩, 日比 嘉高 , 江口 啓子, Bookman Mark, 重松 セツ, 末松 美咲, Lowy Christopher, McGee Dylan( 担当: 単著)
文学通信 2023年 ( ISBN:9784867660195 )
-
文藝年鑑2022
日比嘉高( 担当: 共著)
日本文学〈近代〉 2022年6月
-
日本文学の見取り図――宮崎駿から古事記まで
日比嘉高( 範囲: 日本語)
ミネルヴァ書房 2022年2月 ( ISBN:978-4-623-09284-0 )
-
文藝年鑑2021
日比嘉高( 担当: 共著 , 範囲: 日本文学〈近代〉)
新潮社 2021年6月
-
日比 嘉高, 藤田 祐史, 高木 信, 島村 輝, 中根 千絵, 塩村 耕, 大井田 晴彦( 担当: 単著)
三弥井書店 2021年 ( ISBN:9784838233830 )
-
村﨑 長昶, 日比 嘉高( 担当: 単著)
金沢文圃閣 2020年 ( ISBN:9784909680624 )
-
怪異を読む・書く
木越 治, 勝又 基、日比嘉高、ほか27名( 担当: 共著 , 範囲: 亡霊と生きよ――戦時・戦後の米国日系移民日本語文学)
国書刊行会 2018年11月 ( ISBN:9784336063205 )
-
日本文学の翻訳と流通──近代世界のネットワークへ
河野至恩,村井則子,マイケル・エメリック,鈴木暁世,前島志保,ジェフリー・ジョンソン,橋本順光,中地幸,アンジェラ・ユー,金孝順,沢田和彦,和田敦彦( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「マリヤンの本を追って──帝国の書物ネットワークと空間支配」)
勉誠出版 2018年1月
-
日比 嘉高( 担当: 単著)
翰林書房 2018年 ( ISBN:9784877374204 )
-
「ポスト真実」の時代――「信じたいウソ」が「事実」に勝る世界をどう生き抜くか
津田大介、日比嘉高( 担当: 共著)
祥伝社 2017年7月
-
図書館情調
日比嘉高他( 担当: 編集)
皓星社 2017年6月
-
日系文化を編み直す――歴史・文芸・接触
細川周平編、日比嘉高他( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2017年3月
-
「ポスト真実」の時代 : 「信じたいウソ」が「事実」に勝る世界をどう生き抜くか
津田 大介, 日比 嘉高( 担当: 単著)
祥伝社 2017年 ( ISBN:9784396616113 )
-
日比 嘉高, 萩原 朔太郎, 菊池 寛, 宮本 百合子, 中島 敦, 竹内 正一, 渋川 驍, 新田 潤, 中野 重治, 小林 宏, 富永 太郎, 笙野 頼子, 宮沢 賢治, 高橋 睦郎, 三崎 亜記( 担当: 単著)
皓星社 2017年 ( ISBN:9784774406350 )
-
メディア――移民をつなぐ、移民がつなぐ
河原典史・日比嘉高編( 担当: 共著)
クロスカルチャー出版 2016年2月
-
メディア : 移民をつなぐ、移民がつなぐ : 多視点から読み解く「移民とメディア」
河原 典史, 日比 嘉高( 担当: 単著)
クロスカルチャー出版 2016年 ( ISBN:9784905388821 )
-
文学の歴史をどう書き直すのか : 二〇世紀日本の小説・空間・メディア
日比 嘉高( 担当: 単著)
笠間書院 2016年 ( ISBN:9784305708236 )
-
飯田 祐子, 日高 佳紀, 日比 嘉高( 担当: 単著)
翰林書房 2016年 ( ISBN:9784877374037 )
-
飯田 祐子, 日高 佳紀, 日比 嘉高( 担当: 単著)
翰林書房 2016年 ( ISBN:9784877374044 )
-
作家/作者とは何か――テクスト・教室・サブカルチャー
日本近代文学会関西支部編( 担当: 共著)
和泉書院 2015年11月
-
私小説ハンドブック
私小説研究会編、秋山駿・勝又浩監修( 担当: 共著)
勉誠出版 2014年3月
-
コレクション・モダン都市文化 第92巻 北米への移民
日比嘉高, 末広重雄, 中島直人, 森永英蔵( 担当: 共著)
ゆまに書房 2013年12月
-
多言語社会日本 その現状と課題
多言語化現象研究会編( 担当: 単著)
三元社 2013年9月
-
戦争を〈読む〉
石川巧・川口隆行編( 担当: 単著)
ひつじ書房 2013年3月
-
認知物語論の臨界領域
西田谷洋,浜田秀編( 担当: 共著)
ひつじ書房 2012年9月
-
来日留学生の体験 北米・アジア出身者の1930年代
マイグレーション研究会編( 担当: 共著)
不二出版 2012年6月
-
渡航する作家たち
神田由美子,高橋龍夫編( 担当: 共著)
翰林書房 2012年4月
-
제국일본의 이동과 동아시아 식민지문학 2 대만,만주,숭국,그리고 환태평양
日比嘉高( 担当: 共著)
도서줄판 문 2011年11月
-
*認知物語論キーワード
西田谷洋・浜田秀・日高佳紀・日比嘉高( 担当: 単著)
和泉書院 2010年4月
-
*文学で考える 〈仕事〉の百年
飯田祐子、日高佳紀、日比嘉高編( 担当: 共著)
双文社出版 2010年3月
-
永井荷風 仮面と実像
柘植光彦編( 担当: 共著)
ぎょうせい 2009年9月
-
*スポーツする文学――1920-30年代の文化詩学
疋田雅昭・日高佳紀・日比嘉高 編( 担当: 共著)
青弓社 2009年6月
-
横光利一と関西文化圏
田口律男ほか編( 担当: 共著)
松籟社 2008年12月
-
近代日本メディア人物誌――創始者・経営者編
土屋礼子編著( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2008年6月
-
テクストたちの旅程――移動と変容の中の文学――
筑波大学文化批評研究会編集( 担当: 共著)
筑波大学文化批評研究会 2008年2月
-
鉄道――関西近代のマトリクス
日本近代文学会関西支部編( 担当: 共著)
和泉書院 2007年11月
-
文学で考える 〈日本〉とはなにか
飯田祐子・日高佳紀・日比嘉高編( 担当: 共著)
双文社出版 2007年4月
-
大衆文学の領域
大衆文化研究会編集( 担当: 共著)
大衆文化研究会 2005年6月
-
〈翻訳〉の圏域
筑波大学文化批評研究会編集( 担当: 共著)
筑波大学文化批評研究会 2004年2月
-
ジブリの森へ
米村みゆき編( 担当: 共著)
森話社 2003年12月
-
多文化社会における〈翻訳〉
筑波大学文化批評研究会編集( 担当: 共著)
筑波大学文化批評研究会 2000年6月
-
明治期雑誌メディアにみる〈文学〉
筑波大学近代文学研究会編集( 担当: 共著)
筑波大学近代文学研究会 2000年6月
-
読書論・読者論の地平
和田敦彦編( 担当: 共著)
若草書房 1999年9月
-
植民地主義とアジアの表象
筑波大学文化批評研究会編集( 担当: 共著)
筑波大学文化批評研究会 1999年3月