減災連携研究センター 教授

2023/11/22 更新
理学博士 ( 1986年3月 名古屋大学 )
地震学
火山学
観測技術開発
地殻活動モニタリング
自然科学一般 / 固体地球科学 / 地震学
地殻の変動モニタリングに関する研究
地震・火山の防災に関する研究
精密制御震源の開発研究
名古屋大学 大学院環境学研究科 部長(学部長・研究科長)
2021年4月 - 2023年3月
名古屋大学 大学院環境学研究科 副研究科長
2017年4月 - 2021年3月
名古屋大学 環境学研究科附属地震火山研究センター 所長(センター長)
2016年4月 - 2017年3月
名古屋大学 環境学研究科 地震火山研究センター 教授
2012年1月 - 現在
国名:日本国
名古屋大学 環境学研究科附属地震火山研究センター センター長
2008年4月 - 2014年3月
文部科学省 研究開発局 地震防災課 科学官
2008年4月 - 2012年3月
国名:日本国
名古屋大学 環境学研究科 地震火山・防災研究センター 教授
2007年4月 - 2011年12月
国名:日本国
東京大学 地震研究所 教授
2004年3月 - 2007年3月
国名:日本国
名古屋大学 環境学研究科 地震火山・防災研究センター 教授
2003年4月 - 2004年3月
国名:日本国
名古屋大学 環境学学研究科 地震火山観測研究センター 助教授
2002年4月 - 2003年3月
国名:日本国
東京大学 地震研究所 地震予知研究推進センター 客員助教授
2002年4月 - 2003年3月
国名:日本国
名古屋大学 理学研究科 地震火山観測研究センター 助教授
2000年4月 - 2002年3月
国名:日本国
名古屋大学 理学部 地震火山観測地域センター 助教授
1991年1月 - 2000年3月
東京大学 地震研究所 伊豆大島火山観測所 助手
1986年4月 - 1990年12月
国名:日本国
名古屋大学 理学研究科 地球科学
- 1986年
国名: 日本国
名古屋大学 理学部 地球科学
- 1981年3月
国名: 日本国
日本地震学会 監事
1981年4月 - 現在
日本火山学会
1986年4月 - 現在
物理探査学会
1991年1月 - 現在
2020年10月 - 現在
地震予知連絡会 会長
2019年5月 - 現在
団体区分:政府
日本学術会議 連携会員
2014年4月 - 現在
団体区分:政府
気象庁 南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会 委員
2018年4月 - 現在
団体区分:政府
原子力規制委員会 原子炉安全審査会・核燃料安全審査会 審査委員
2020年12月 - 現在
団体区分:政府
地震・津波部会 部会長
地震予知連絡会 委員
2007年4月 - 現在
一般財団法人防災教育推進協会 代表理事
2016年4月 - 現在
長野県防災会議 専門委員
2015年3月 - 現在
岐阜県防災会議 専門会員
2015年3月 - 現在
愛知県防災会議 委員
2008年4月 - 現在
公益社団法人日本地震学会 会長
2016年5月 - 2020年5月
団体区分:学協会
公益社団法人日本地震学会 監事
2020年6月 - 現在
団体区分:学協会
中央防災会議 火山防災対策推進ワーキンググループ 副座長
2014年12月 - 2015年3月
岐阜県 火山防災対策検討会議 座長
2014年11月 - 2015年2月
御嶽山噴火非常災害対策本部会議 学識経験者
2014年9月 - 2014年10月
文部科学省 科学技術学術審議会測地学分科会 臨時委員
2013年2月 - 2017年2月
内閣府 南海トラフ巨大地震モデル検討会 委員
2011年8月 - 2015年12月
国土交通省 社会資本整備審議会 臨時委員
2009年6月 - 2015年3月
国土交通省 交通政策審議会 臨時委員
2009年6月 - 2015年3月
原子力安全委員会 耐震安全性評価特別委員会 委員
2007年12月 - 2012年9月
火山噴火予知連絡会 委員
2007年4月 - 2019年3月
原子力安全委員会 核燃料安全専門審査会 審査委員
2005年1月 - 2012年9月
防災功労者内閣総理大臣表彰
2021年9月 内閣府
山岡 耕春
防災功労者防災担当大臣表彰
2016年9月 内閣府
地震学会論文賞
2014年4月 日本地震学会
井上学術奨励賞
1989年
Temporal change in seismic wave attenuation using highly stable vibration sources 査読有り
Tsuji Shuhei, Yamaoka Koshun, Ikuta Ryoya
EARTH PLANETS AND SPACE 74 巻 ( 1 ) 2022年1月
Ground water-induced changes in velocities of P and S waves (Vp and Vs) measured using an accurately controlled seismic source 査読有り
Suzuki Rina, Yamaoka Koshun, Tsuji Shuhei, Watanabe Toshiki
EARTH PLANETS AND SPACE 73 巻 ( 1 ) 2021年7月
3Dプリンターを用いた火山災害学習のための教材開発 査読有り
酒寄 淳史, 米道 公臣, 平松 良浩, 山岡 耕春
地学教育 74 巻 ( 3/4 ) 頁: 151 - 162 2022年9月
Continuous monitoring system for safe managements of CO2 storage and geothermal reservoirs 査読有り
Tsuji Takeshi, Ikeda Tatsunori, Matsuura Ryosuke, Mukumoto Kota, Hutapea Fernando Lawrens, Kimura Tsunehisa, Yamaoka Koshun, Shinohara Masanao
SCIENTIFIC REPORTS 11 巻 ( 1 ) 2021年9月
自分で判断して行動できる防災力を身につけるために ージュニア防災検定の取り組みー 招待有り
山岡耕春
河川 77 巻 ( 9 ) 頁: 35 - 38 2021年9月
Continuous reservoir monitoring system based on permanent seismic source and distributed acoustic sensing, 査読有り 国際共著
Tsuji, T., Ikeda, T., Matsuura, R., Yamaoka, K. & Kimura, T
SEG Technical Program Expanded Abstracts 2020 2020年9月
Permanent monitoring system using continuous and controlled seismic source: Monitoring of dynamic behaviors from smaller reservoir to larger crust 査読有り
Tsuji, T., Ikeda, T. & Yamaoka, K
Fifth International Conference on Engineering Geophysics 2020年4月
An Open Dialogue Approach to Volcano Disaster Resilience and Governance: Action Research in Japan in the Aftermath of the Mt. Ontake Eruption
Nakamura Hidenroi, Yamaoka Koshun, Horii Masae, Miyamae Ryoichi
JOURNAL OF DISASTER RESEARCH 14 巻 ( 5 ) 頁: 829 - 842 2019年8月
A 3D electrical resistivity model around the focal zone of the 2017 southern Nagano Prefecture earthquake (M-JMA 5.6): implications for relationship between seismicity and crustal heterogeneity
Ichihara Hiroshi, Kanehiro Junna, Mogi Toru, Yamaoka Koshun, Tada Noriko, Bertrand Edward Alan, Adachi Mamoru
EARTH PLANETS AND SPACE 70 巻 2018年11月
Secular and coseismic changes in S-wave velocity detected using ACROSS in the Tokai region
Tsuji Shuhei, Yamaoka Koshun, Ikuta Ryoya, Kunitomo Takahiro, Watanabe Toshiki, Yoshida Yasuhiro, Katsumata Akio
EARTH PLANETS AND SPACE 70 巻 2018年9月
Preface to the Focus Section on Nonexplosive Source Monitoring and Imaging
Niu Fenglin, Yamaoka Koshun
SEISMOLOGICAL RESEARCH LETTERS 89 巻 ( 3 ) 頁: 972-973 2018年
Down-dip variations in a subducting low-velocity zone linked to episodic tremor and slip: a new constraint from ScSp waves
Toya Mitsuhiro, Kato Aitaro, Maeda Takuto, Obara Kazushige, Takeda Tetsuya, Yamaoka Koshun
SCIENTIFIC REPORTS 7 巻 2017年6月
Special issue "The phreatic eruption of Mt. ONtake volcano in 2014" 査読有り 国際共著
Koshun Yamaoka, Nobuo Geshi, Takeshi Hashimoto, S. E. Ingebritsen, Teruki Oikawa
Earth, Planet and Space 175 巻 2016年11月
Estimation of ballistic block landing energy during 2014 Mount Ontake eruption 査読有り
Kae Tsunematsu, Yasuhiro Ishimine, Takayuki Kaneko, Mitsuhiro Yoshimoto, Toshitugu Fujii and Koshun Yamaoka
Earth, Planets and Space SP 68 巻 2016年5月
Development of surface-wave monitoring system for leaked CO2 using a continuous and controlled seismic source. 査読有り
Ikeda T., Tsuji T., Watanabe T., Yamaoka K.
International Journal of Greenhouse Gas Control 45 巻 頁: 94-105 2016年
A subsurface structure change associated with the eruptive activity at Sakurajima Volcano, Japan, inferred from an accurately controlled source 査読有り
Yuta Maeda, Koshun Yamaoka,Hiroki Miyamachi,Toshiki Watanabe,Takahiro Kunitomo, Ryoya Ikuta,Hiroshi Yakiwara,Masato Iguchi
Geophysical Research Letters 42 巻 頁: 5179-5186 2015年7月
2014年御嶽山噴火 招待有り 査読有り
山岡耕春
自然災害科学 33 巻 ( 4 ) 頁: 339 - 346 2015年2月
Active Monitoring at an active volcano: amplitude-dependence of ACROSS at Sakurajima Volcano, Japan. 査読有り
Yamaoka K, MIyamachi H, Watanabe T, Kunitomo T, Michishita T, Ikuta R, Iguchi M.
Earth, Planet and Space 66 巻 2014年6月
弾性波アクロスによる東海地域地殻のP波およびS波構造の推定. 査読有り
國友孝弘・山岡耕春・渡辺俊樹・吉田康宏・勝間田明男・生田量野・加藤愛太郎・飯高隆・津村紀子・大久保慎人
地震 67 巻 ( 1 ) 頁: 1-24 2014年6月
Spatiotemporal Relationship between Geodetic and Seismic Quantities: A Possible Clue to Preparatory Processes of M>6.0 Inland Earthquakes in Japan 査読有り
Masashi Kawamura, Takeshi Kudo and Koshun Yamaoka
International Journal of Geophysics 2012 巻 2012年
東海地域下の三次元地震波減衰構造 査読有り
高岡宏之,津村紀子,高橋福助,野崎謙治、加藤愛太郎、飯高隆、岩崎貴哉、酒井慎一、平田直、生田領野、國友孝洋、吉田康弘、勝俣啓、山岡耕春、渡辺俊樹、山﨑文人、大久保慎人、鈴木貞臣
地震 65 巻 頁: 175-187 2012年
統計的アプローチによる地殻活動解明(2)各種地殻活動情報と大規模内陸地震発生との総合相関評価システム構築統 査読有り
河村 将, 工藤 健, 山岡耕春, 古本宗充
地震 63 巻 頁: 123-137 2011年
Operational Earthquake Forecasting - State of Knowledge and Guidelines for Utilization 査読有り 国際共著
T.H.Jordan, Y.T.Chen, P.Gasparini, I.Main, W.Marzocchi, G.Papadopoulos, G.Sobolev, K.Yamaoka, J.Zchau
Annals of Geophysics 54 巻 ( 4 ) 2011年
Variations of fluid pressure within the subducting oceanic crust and slow earthquakes
Kato, A., Iidaka, T.,Ikuta, R., Yoshida, Y., Katsumata, K., Iwasaki, T., Sakai, S., Thurber, C., Tsumura, N., Yamaoka, K., Watanabe, T., Kunitomo, T., Yamazaki, F., Okubo, M., Suzuki, S. and Hirata, N.
Geophysical Research Letter 37 巻 ( L14310 ) 頁: doi:10.1029/2010GL043723 2010年
統計的アプローチによる地殻活動解明--(I)統一化された形式をもつ日本列島地殻現象データベース構築- 査読有り
河村 将・工藤 健・山岡耕春・古本宗充
地震 63 巻 頁: 21-34 2010年
Detection and Continuous Monitoring of Strong Seismic Reflectors at teh Subducting Philippoine Sea Plate Using ACROSS Methodology. 査読有り
Kasahara J., Tsuruga K., Hasada Y., Kunitomo T., Ikuta R., Watanabe T., Yamaoka K., Fujii N. and Kumazawa M
Active Geophysical Monitoring, ed by Kasahara, J., Korneev, V. and Zhdanov, M. 頁: 435-447 2010年
Development of Simulation Algorithm for Analysing Temporal Stability of ACROSS Seismic Source 査読有り
Saeki M., Yamaoka K., and Ikuta R
Active Geophysical Monitoring, ed by Kasahara, J., Korneev, V. and Zhdanov, M. 頁: 259-277 2010年
*Temporal relationship between the 2000 Miyake-Kozu seismovolcanic activity and the 2000 Tokai Slow-slip event 査読有り
Kawamura, M and Yamaoka K.
Tectonophysics 465 巻 頁: 45-59 2009年
歪み速度分布図作成ツールの開発 ー(地下天気図作成へむけて)ー
河村将 工藤健 山岡耕春
中部大学工学部紀要 43 巻 頁: 87 - 90 2007年12月
A new model for the fault beneath sedimentary basin in the 1989 Nobi earthquake. 査読有り
Nakano, M., Miyakoshi, J. and Yamaoka, K
Earth Planet Spac 59 巻 頁: 13-19 2007年
Time lapse approach in the study of earthquake generation-geophysical exploration of asperities-reflectors system (EARS) for interplate earthquake generation along subducting oceanic plate 査読有り
Kasahara, J., Tsuruga, K., Mikada, H., Yamaoka, K. and Fujii, N
Butsuri Tansa 59 巻 頁: 525-538 2007年
データロガーLS7000の温度特性評価と専用プリアンプの製作 招待有り 査読有り
生田領野・山岡耕春・見須裕美・藤井巌
東京大学地震研究所 技術研究報告 ( 12 ) 2006年12月
Spatiotemporal characteristics of the displacement field revealed with principal component analysis and the mode-rotation techinique. 査読有り
Kawamura,M and Yamaoka,
Tectonophys 419 巻 頁: 55-73 2006年
*Continuous observation of seimic wave velocity and apparent velocity using a precise seismic array and ACROSS seismic source. 査読有り
Saiga, A., Yamaoka, K., Kunitomo, T. and Watanabe, T.
Earth Planet Space 58 巻 頁: 993-1005 2006年
日本における地震予知研究の戦略 招待有り
山岡耕春
精密工学会誌 71 巻 ( 11 ) 頁: 1325 - 1329 2005年11月
Dike intrusion associate with the 2000 eruption of Miyakejima volcano, Japan. 招待有り 査読有り
Yamaoka,K. , Kudo, T., Kawamura, M., Kimata F. and Fujii, N
Bull. Volcanology, 67 巻 頁: 231-242 2005年
Temporal variation in the shear wave anisotropy detected using Accurately Controlled Routinely Operated Signal System (ACROSS) 査読有り
Ikuta R. and Yamaoka K.
J. Geophys. Res. 109 巻 頁: 10.1029/2003JB002901 2004年
Spatial variation in the crustal anisotropy and its temporal variation associated with the moderate size earthquake in the Tokai region, central Japan. 査読有り
Saiga, A., Hiramatsu, Y., Ooida, T. and Yamaoka, K.
Geophys. Jour. Int 154 巻 頁: 695-705 2003年
Anomalous seismograms generated by an intemediate-depth eartquake: unusual scattering source in the upper mantle of central Japan. 査読有り
Lin,C.H., Ando,M., Fujii,N., Yamaoka,K., Tadokoro,K., Jin A.S., Obara,K. and Ishida,M.
Geophys. Res. Lett., 30 巻 頁: 10.1029_2002GL016837 2003年
Pull-down basen in the central part of Japan due to subduction-induced mantle flow. 査読有り
Kudo,T. and Yamaoka,
Tectonophysics 367 巻 頁: 203-217 2003年
日向灘の地震に先立つ九州内陸の地震. 査読有り
山岡耕春・中禮正明・安藤雅孝
地学雑誌 111 巻 頁: 185-191 2002年
Continuous monitoring of Propagation velocity of seismic wave using ACROSS. 査読有り
Ikuta, R., Yamaoka, K., Miyakawa, K., Kunitomo, T. and Kumazawa, M
Geophys. Res. Lett., 20 巻 頁: 10.1029/2001GL013974 2002年
A Trial for Monitoring Temporal Variation of Seismic Velocity with ACROSS System. 査読有り
Island Arc 10 巻 頁: 336-347 2001年
東海地域における地殻の異方性の空間的,時間的変化 査読有り
雑賀敦・平松良浩・大井田徹・山岡耕春
東京大学地震研究所彙報 76 巻 頁: 75-86 2001年
Detailed distribution of accelerating foreshocks before M5.1 earthquakes in Japan. 招待有り 査読有り
Pure and Applied Geophysics ( 155 ) 頁: 335 1999年
中部地方の火山活動と沈み込んだフィリピン海プレートの形状 査読有り
火山 2 巻 ( 42 ) 頁: S131 1997年
沈み込んだフィリピン海プレートの形状と東海地震
月刊地球 ( 号外14 ) 頁: 116 1996年
伊豆周辺の鳥殻活動と中部東海地に沈み込んだフィリピン海プレートの形状 査読有り
地学雑誌 103 巻 ( 5 ) 頁: 567 1994年
地殻応力からみた火山活動と地震との関係 -伊豆大島での観測から 査読有り
山岡耕春
火山 39 巻 ( 4 ) 頁: 141 1994年
地震活動と噴火予知
号外「地球」 7 巻 頁: 65-73 1993年
An isotropic source of volcanic tremor-Observation with a dense seismic network at Izu-Oshima volcano, Japan 査読有り
Yamaoka, K., Oikawa, J., and Ida. Y.
Journal of Volcanology and Geothermal Research 18 巻 頁: 329-336 1991年
Ground deformation associated with volcanic tremor at Izu-Oshima Volcano. 査読有り
Oikawa, J., Ida, Y., Yamaoka, K., Watanabe, H., Fukuyama, E., Sato, K
Geophysical Research Letter 18 巻 頁: 443-446 1991年
Twin sources of volcanic tremor of Izu-Oshima volcano Japan. 査読有り
Furumoto, M., Kunitomo, T., Inoue, H., Yamada, I., Yamaoka, K., Ikami, A., Fukao, Y
Geophysical Research Letter 17 巻 頁: 25-27 1990年
1987年伊豆大島噴火直前の地震活動と噴火メカニズム 査読有り
山岡耕春,井田喜明,山科健一郎,渡辺秀文
火山 34 巻 頁: 263-274 1989年
Spherical shell tectonics : on the buckling of the lithosphere at subduction zones. 査読有り
Yamaoka, K.
Tectonophysics 147 巻 頁: 179-191 1988年
1986年伊豆大島噴火前後の地震活動 招待有り 査読有り
山岡耕春・渡辺秀文・坂下至功
火山 33 巻 頁: s91-s101 1988年
Why do island arcs form cusps at their junctions? 査読有り
Geology 15 巻 頁: 34-36 1987年
Spherical shell tectonics: buckling of subducting lithosphere. 査読有り
Fukao, Y., Yamaoka, K. and Sakurai, T.
Phys. Earth Planet. Int 45 巻 頁: 59-67 1987年
Spherical Shell Tectonics : Effects of Sphericity and Inextensibility on the Geometry of the Descending Lithosphere. 査読有り
Reviews of Geophysics 24 巻 頁: 247-53 1986年
Three-dimensional Miniature of Earthquake Distribution. 査読有り
Tectonophysics 122 巻 頁: 115-122 1986年
Stress Estimate for the Highest Mountain System in Japan. 査読有り
Tectonics 2 巻 頁: 453-471 1983年
Human Geoscience 査読有り
( 担当: 分担執筆)
2020年 ( ISBN:978-981-32-9223-9 )
おだやかで恵み豊かな地球のために
鈴木康弘・山岡耕春・寶馨( 範囲: 編集 および 分担執筆)
古今書院 2018年6月 ( ISBN:978-4-7722-2026-2 )
わかる!取り組む!災害と防災 第3巻火山
山岡耕春 鈴木毅彦( 担当: 共著)
帝国書院 2017年2月 ( ISBN:4807163299 )
南海トラフ地震
山岡 耕春( 担当: 単著)
岩波書店 2016年1月 ( ISBN:978-4-00-431587-2 )
*地震・津波と火山の事典
工藤一嘉・栗田敬・纐纈一起・島崎邦彦・都司嘉宣・土井恵治・中田節也・藤井敏嗣・山岡耕春・山下輝夫( 担当: 共著)
丸善 2008年3月
*Q&A日本は沈む?ー地震・火山と防災ー
山岡耕春( 担当: 単著)
理工図書 2007年10月
*地震予知の科学
川崎一朗、小泉尚嗣、束田進也、長尾年恭、西村卓也、平松良浩、堀高峰、山岡耕春( 担当: 共著)
東京大学出版会 2007年5月
恐るべし名古屋
防災リスクマネジメントWeb編集部 編( 担当: 分担執筆)
JiJi press on demand 2007年3月
東海地震がわかる本
安藤雅孝、鈴木康弘、田所敬一、飛田潤、平原和朗、福和伸夫、藤井直之、森保宏、山岡耕春( 担当: 共著)
東京新聞出版局 2003年4月
検証 災害とは何か
後藤俊夫、高木不折、竹内常善、新井克彦、山岡耕春、川崎一朗、金折祐司、山田公夫、安田孝志、小野哲郎、武澤純、福永龍繁、伊藤嘉浩、辻本誠( 担当: 共著)
リバティー出版 1997年6月
日本列島形成の営みと我が国の巨大地震 招待有り
山岡耕春
消防防災の科学 ( 153 ) 頁: 7 - 12 2023年8月
2021 年 TBS 版日本沈没 査読有り
山岡耕春
地質と調査159 巻 ( 2 ) 頁: 43 - 46 2022年11月
大学と自治体が連携した御嶽山の火山防災 -ビジターセンター整備、火山防災タイムライン授業、避難訓練- 招待有り
金 幸隆・山岡耕春
消防防災の科学150 巻 頁: 11 - 16 2022年10月
火山災害と防災 招待有り
山岡耕春
尾張工水だより2022 巻 頁: 3 - 7 2022年10月
精密制御震源装置と光ファイバーを用いた、 CO2貯留サイトの連続モニタリングの試み 招待有り
山岡耕春
名古屋大学環境報告書2022 頁: 30 - 30 2022年9月
2021年TBS版日本沈没 招待有り
山岡耕春
日本地震学会広報誌「なゐふる」130 巻 頁: 6 - 7 2022年8月
「地震被害軽減」に効果的な「居住地域の移動」と「人口密度緩和」 招待有り
山岡耕春
リベラルタイムズ22 巻 ( 6 ) 頁: 20 - 21 2022年6月
地震防災に関わる国の組織とその役割
山岡耕春
愛知県震度観測・調査報告書41 巻 頁: 1 - 10 2022年5月
地震に備える 招待有り
山岡耕春
子とともにゆうゆう67 巻 ( 6 ) 頁: 18 - 19 2021年9月
自然災害と向き合うとは 招待有り
山岡耕春
古地図文化ぎふ ( 21 ) 頁: 2 - 15 2021年5月
地震のはなし 招待有り
山岡耕春
尾張工水たより ( 36 ) 頁: 3 - 7 2020年10月
[想定」と「絶対安全」を正しく理解させる —防災教育の要は自然を学ぶことからー 招待有り
山岡耕春
教育PRO50 巻 ( 11 ) 頁: 2 - 3 2020年6月
解説「日本沈没」後の科学技術の進歩と知見の蓄積 招待有り
山岡耕春
小松左京「日本沈没」(角川文庫)下 頁: 378 - 386 2020年4月
日本列島はなぜ自然災害が多いか 招待有り
山岡耕春
尾張工水たより ( 35 ) 頁: 3 - 6 2019年10月
日本列島と地震 自然災害をどう受け止めるか 招待有り
山岡耕春
建築設備70 巻 ( 9 ) 頁: 32 - 37 2019年9月
地震の性質を知って危険に備える 招待有り
山岡耕春
建設機械55 巻 ( 2 ) 頁: 38 - 42 2019年2月
必ず起きる。どう備えるか。 ー南海トラフ地震・直下型地震ー 招待有り
山岡耕春
中日懇話会報 ( 498 ) 頁: 3 - 61 2016年9月
南海トラフの海底の動き 招待有り
山岡耕春
現代化学 ( 537 ) 頁: 16 - 17 2015年12月
南海トラフの海底の動き 招待有り
山岡耕春
現代化学 ( 537 ) 頁: 16 - 17 2015年12月
火山噴火予知 ーできることとまだできないことー 招待有り
山岡 耕春
粉体技術7 巻 ( 9 ) 頁: 46 - 52 2015年9月
火山災害と防災対策 招待有り
山岡耕春
月刊事業構想6月号別冊「防災ガイド」 頁: 128 - 129 2015年5月
地元との情報交換密に ー御嶽山噴火災害、大学の教訓ー
山岡耕春
クラブ東海 ( 556 ) 頁: 1 - 3 2015年3月
三・一一後の「地震予知の科学」 招待有り
山岡耕春
UP ( 473 ) 頁: 44 - 49 2012年11月
地震を予知すること 招待有り
山岡耕春
学士会会報 ( 867 ) 頁: 83 - 89 2007年11月
地震額の進歩と最近の地震活動 招待有り
山岡耕春
Weekly report of "The Rotary Club of Nagoya" 頁: 3 - 3 2007年11月
地震の観測と予知研究の最前線 招待有り
山岡耕春
応用物理76 巻 ( 8 ) 頁: 913 - 918 2007年8月
日本で大地震は起きるの? 招待有り
山岡耕春
2007朝日ジュニア百科年鑑 頁: 90 - 91 2007年3月
防災をわかりやすく伝える試みについて 招待有り
山岡耕春
シンポジウム「過去の災害に学ぶ」 頁: 9 - 10 2007年
1891(明治24)年濃尾地震 招待有り
山岡耕春
広報ぼうさい ( 36 ) 頁: 16 - 17 2006年11月
映画「日本沈没」に見る地球化学30年の進歩 招待有り
山岡耕春
第15回東京大学地震研究所公開講義・一般公開パンフレット 頁: 4 - 9 2006年11月
最新地震予知研究の現状と東海地震
山岡耕春
東海地震防災セミナー2006 頁: 5 - 11 2006年11月
地球科学の進歩と「日本沈没」 招待有り
山岡耕春
日本沈没(映画パンフレット) 2006年7月
新しい「日本沈没」 招待有り
山岡耕春
日本地震学会情報誌「なゐふる」 ( 56 ) 頁: 6 - 6 2006年7月
地震予知研究における北海道東部の地震研究の意義 招待有り
山岡耕春
月刊地球28 巻 ( 7 ) 頁: 425 - 426 2006年
地震予知 ーこの10年、これからの10年ー 招待有り
山岡耕春
月刊地球28 巻 ( 3 ) 頁: 171 - 178 2006年
地震予知研究の最前線 招待有り
山岡耕春
精密工学会誌71 巻 ( 11 ) 頁: 1323 - 1324 2005年11月
超音波、電磁波などの物理的手法で地殻内部を探査 地震予知、地震防災、地震知識普及などに役立てる 招待有り
山岡耕春
蛍雪時代74 巻 ( 18 ) 頁: 96 - 97 2005年2月
NSLの10年 ーわかりやすく情報をつたえる試みー 招待有り
月刊地球/号外 ( 46 ) 頁: 95 - 100 2004年
アクロスは東海地震震源域でのプレートの反射波の変化をとらえられるだろうか 招待有り
山岡耕春
月刊地球/号外47 巻 頁: 134 - 140 2004年
Capability of monitoring for the change in shallow ground structure by highly stable vibration sources 国際会議
Yamaoka K. Feng C, Ikuta R
The 28th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics 2023年7月19日 International Union of Geodesy and Geophysics
Secular change of seismic velocity detected with ACROSS 招待有り 国際会議
Koshun Yamaoka
International Conference for the Decade Memory of the Wenchuan Earthquake 2018年5月13日
Impacts of 2011 Great Tohoku Earthquake on the Seismology and Hazard Assessments 招待有り 国際会議
Koshun Yamaoka
33th General Assembly of European Seismological Commission 2012年8月19日 European Seismological Commission
微動信号の時間変化検出にむけた表面波モニタリング
馮晨 山岡耕春 生田領野 辻修平 渡辺俊樹 小池遥之 大庭拓武
物理探査学会第147回学術講演会 2022年11月 公益社団法人 物理探査学会
精密制御定常震源システムACROSSによる、地震波速度の地下水位への応答の解析
大庭拓武 生田領野 山岡耕春 辻修平 馮晨 渡辺俊樹 小池遥之
日本地震学会2022年秋季大会 2022年10月 日本地震学会
御嶽山ビジターセンターを活用した火山教育と防災啓発の意義
金幸隆 川上明宏 近藤裕吾 野田智彦 山岡耕春
日本火山学会2022年秋季大会 2022年10月 日本火山学会
御嶽山地域と他の火山地域の火山防災教育に関連する活動の比較
堀井雅恵 山岡耕春 國友孝洋 竹脇聡
日本火山学会2022年秋季大会 2022年10月 日本火山学会
御嶽山地域と他の火山地域における火山防災リテラシー向上に関連する活動の比較
堀井雅恵 山岡耕春 國友孝洋 竹脇聡
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月 日本地球惑星科学連合
地下構造の時間変化検出に向けた微動信号を用いた表面波モニタリング
馮晨 山岡耕春 生田領野 辻修平 渡辺俊樹 大庭拓武
日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月 日本地球惑星科学連合
南海トラフ地震のしくみと最新の知見 招待有り
山岡耕春
第47回日本骨髄腫学会学術集会 2022年5月20日 日本骨髄腫学会
連続震源装置とDASを用いた海域CO2貯留サイト連続モニタリングに向けた試み
辻健 Fernando Lawrens-Hutapea 池田達紀 篠原雅尚 山岡耕春 木村恒久 菊池竜之介 土家輝光
物理探査学会第144回学術講演会 2021年6月 公益社団法人 物理探査学会
臨床環境学に基づいた地域火山防災 招待有り
堀井雅恵 ・ 山岡耕春
日本地球惑星科学連合 2021年大会 2021年6月1日
地震動に伴う減衰変化と減衰異方性変化
辻修平・山岡耕春・生田領野
日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月5日
精密制御定常震源システムACROSSによる、地震波速度の地下水応答の解析
大庭拓武・生田領野・辻修平・馮晨・山岡耕春・渡辺俊樹
日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月5日
定常震源装置とDASを利用した連続モニタリングシステム
辻健,池田達紀,松浦稜祐,木下順二,山岡耕春,木村恒久
物理探査学会第143回学術講演会 2020年11月 公益社団法人 物理探査学会
人工震源装置「アクロス」を用いた振幅変化検出手法の開発と実データへの適用
辻修平・山岡耕春・生田領野
日本地震学会2020年秋季大会 2020年10月29日 公益社団法人日本地震学会
独立成分分析(ICA)によるACROSS伝達関数の時系列変化の分離
鈴木里奈・山岡耕春
日本地震学会 2020年秋季大会 公益社団法人日本地震学会
Review and preview of artificial seismic sources of ACROSS 国際会議
Yamaoka K.
JpGU-AGU-2020 Joint meeting 2020年7月12日
Performance evaluation of methods to estimate temporal changes in attenuation property using active sources 招待有り
Tsuji S. Yamaoka K, Ikura R.
JpGU-AGU-2020 meeting 2020年7月12日
Separation of the temporal variation of the ACROSS signal using independent component analysis 国際会議
Suzuki R. Yamaoka K.
JpGU-AGU-2020 joint meeting 2020年7月12日
アクロス震源近傍での3次元常時微動トモグラフィ測定
小西 千里,岩本 鋼司,中嶋 勲雄,渡辺 俊樹,山岡 耕春,下田 直之
物理探査学会第141回学術講演会 2019年10月 公益社団法人 物理探査学会
仕様標準化をめざした新型アクロス震源装置の開発
山岡耕春・鈴木和司・國友孝洋・渡辺俊樹
2014年日本地震学会秋期大会
地球科学者と行政担当者の相互理解による災害軽減をめざす
山岡耕春
2014年日本地球惑星科学連合大会
マグマモニタリングに向けた低周波制御震源の実験
地球惑星科学連合学会
Temporal variation of seismic propagation property by ACROSS system 国際会議
American Geophysical Union 2008 Fall meeting
Education of Earthquake and Tsunami Disaster for International Students in Japan 国際会議
7th General Assembly of Asican Seismologycal Commission and seismological Society of Japan, 2008 Fall meeting.
淡路島野島断層近傍における地震波伝播特性長期変化の測定
地球惑星科学連合2008年大会
Recent Progress and Future direction of active monitoring with ACROSS 国際会議
Education and Outreach with an entertainment movie 'Sinking of Japan' 国際会議
Recent progress of ACROSS system for monitoring plate coupling 国際会議
APRU/AEARU research symposium 2007
「地震予知のためのあらたな観測研究計画」の成果と今後の展望
地球惑星科学連合2007年大会
映画「日本沈没」によるアウトリーチ
地球惑星科学連合2007年大会
伊豆大島火山観測所火山活動観測システムの構築
2015年4月 - 2018年3月
地域防災対策支援研究プロジェクト
山岡耕春
資金種別:競争的資金
スマトラ型巨大地震・津波被害の軽減策
2005年4月 - 2007年3月
国際共同研究
地下水が地震波速度に与える影響を制御震源と地震計アレイ観測を組み合わせて解明する
研究課題/研究課題番号:22K03776 2022年4月 - 2025年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
生田 領野, 渡辺 俊樹, 山岡 耕春
担当区分:研究分担者
人工震源装置と地震計アレイを用いて地殻表層部(地盤)の地震波の伝播特性の時間変化を調べ、降雨や地下水位の変化が地震波に与える影響を明らかにする。震動方向を制御できる人工震源を波源として用いることにより、自然の環境震動によっては実現できない震動モードごと、深さごとの応答を導き、地下水位の増減にともない地下の「どの深さで何が」起きるのかを解明する。これまで理論や実験室スケールにとどまっていた亀裂と地震波速度の関係を、自然界のスケールに拡張して理解することが可能となる。本研究を遂行することにより、地下水と地盤の相互作用の理解を深め、地盤の保全や地下水位のモニタリング手法の開発にも寄与する。
大規模災害に対する「減災ー復興」総合システムの構築に向けた臨床社会学的研究
研究課題/研究課題番号:15H03408 2015年4月 - 2019年3月
黒田 由彦
担当区分:研究分担者
南海トラフ巨大地震の被害想定地域において、アンケート調査およびインタビュー調査を行い、個々の住民レベルとコミュニティ・レベルでの防災意識や取り組みがどのような状況にあるかを把握した。さらに、防災ワークショップを行い、意識啓発を行った。研究の結果として、客観的に高リスクな地域においてすら、従来型の意識啓発型防災・減災対策では効果が期待で「固い無関心層」が存在することが明らかとなった。そのような「固い無関心層」に対しては、集合的記憶に訴えかける取り組み、あるいは子供を通じたアプローチが一定の有効性をもっていることが判明した。
30年以内に生起する確率が80%と予測されている南海トラフ巨大地震に備えて、高リスク地域に居住する住民の防災意識の向上とコミュニティ・レベルでの減災の取り組みを充実させることは、喫緊の課題である。本研究では、「固い無関心層」に対して、集合的記憶を喚起する取り組み、および子どもを通じたアプローチが有効であることを明らかにしたことは、学術的および社会的に意義がある。
ハザードマップにおける災害予測および避難情報伝達の機能向上に資する地理学的研究
研究課題/研究課題番号:15H02959 2015年4月 - 2018年3月
鈴木 康弘
担当区分:連携研究者
ハザードマップは最近20年間に急速に整備されたが、2011年東日本大震災以降、大規模災害が起きるたびに問題が露呈している。具体的な問題としては、①災害種ごとに定義や概念が異なる、②「災害予測」と「避難情報提供」の機能が融合できていない、③情報の空間解像度が不足し土地条件に対応しない、④計算結果に偏重し予測の不確実性が考慮できない、⑤境界線が明快に示せない、などがある。本研究では、1)ハザードマップの体系的整理、2)災害予測地図の高度化、3)緊急情報提供機能の高度化、4)防災地理教育への展開について検討し、今後の我が国のハザードマップ整備の総合的なあり方について地理学の立場から提言した。
2014年御嶽山火山噴火に関する総合調査
2014年9月 - 2015年3月
科学研究費補助金 特別研究促進費
山岡耕春
担当区分:研究代表者
2014年9月27日に噴火をした御嶽山の噴火機構の解明と、その後の推移を観測研究し、将来にきちんとした資料として残すための研究である。緊急に研究を開始する必要があることから、特別研究促進費として申請した。
プレート不連続のマッピングと力学特性の解明
2013年4月 - 2017年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
山岡耕春
担当区分:研究代表者
中部地方の下に沈み込むプレートの形状と力学的特性を,地震学的測地学的に解明する。
リアルタイムマグマトモグラフィに向けた震源と解析法の研究
2008年4月 - 2011年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C),課題番号:20540410
山岡 耕春
担当区分:研究代表者
フェイズドアレイによる能動的地殻活動モニタリングの研究
2005年4月 - 2007年3月
科学研究費補助金 基盤(B) 17340129
担当区分:研究代表者
地球科学基礎I
2021
総合防災論1A
2020
地球科学基礎I
2020
切迫する自然災害に備える
2020
環境・災害と国土都市政策
2014
Preaparedness for Imminent Natural Disasters
2014
地震学特論
2014
総合防災論IA
2014
地球科学基礎I
2014
地震学特論
2013
地球科学基礎I
2013
地球科学基礎I
2012
地震学特論
2012
基礎セミナー(A)
2011
地震学特論
2010
東海テレビ NEWSONEスペシャル カメラがとらえたニッポンの地震100年史
役割:出演, コメンテーター
東海テレビ 2023年3月
静岡第一テレビ 南海トラフ地震臨時情報の課題
役割:出演, コメンテーター
静岡第一テレビ 2023年3月
CBCラジオ 朝からPON 「トルコの地震」
役割:出演
CBCラジオ 2023年2月
CBCラジオ 朝からPON 「地震」
役割:出演
CBCラジオ 2023年1月
NHK 明日をまもるナビ
役割:出演
NHK 2022年12月
CBCラジオ 朝からPON マウナロア火山
役割:出演
CBCラジオ 2022年11月
防災士研修講座
役割:講師
防災士研修センター 2022年11月
CBCラジオ 石塚元章 ニュースマン
役割:出演
2022年11月
大垣市ジュニア防災士養成講座 「身近に起きる災害から命を守る」
役割:講師
2022年10月
防災減災カレッジ
役割:講師
愛知県・名古屋市 2022年10月
中日文化センター 「地震を理解する」
役割:講師
中日新聞 2022年10月 - 2023年3月
防災士研修講座
役割:講師
防災士研修センター 2022年9月
防災検定講習会
役割:講師
防災教育推進協会 2022年8月
NHKラジオ マイあさ・けさの聞きたい 「桜島噴火警戒レベル5」
役割:出演
NHKラジオ 2022年8月
防災士研修講座
役割:講師
防災士研修センター 2022年8月
火山を楽しむことと備えること ー火山の会見の火山防災ー
役割:講師
東三河市町村議会議員・議会事務局合同研修会 2022年8月
NExTプログラム修了生 研修会
役割:講師
名古屋大学 2022年7月
南海トラフ地震のしくみと予測
役割:講師
愛知県高圧ガス安全協会50周年記念講演会 2022年5月
CBCラジオ 朝からPON 「硫黄島」
役割:出演
CBCラジオ 2022年4月
防災士研修講座
役割:講師
防災士研修センター 2022年2月
CBCラジオ 朝からPON 電話出演 「日本海溝」
役割:出演
CBCラジオ 朝からPON 2021年3月
CBCラジオ 朝からPON 出演 「日本列島と地震」
役割:出演
CBCラジオ 朝からPON 2021年3月
防災士研修講座
役割:講師
防災士教育センター 防災士資格取得研修講座 2021年3月
CBCラジオ 石塚元章ニュースマン 電話出演
役割:出演
CBCラジオ 石塚元章ニュースマン 2021年2月
防災士研修講座
役割:講師
防災士教育センター 防災士資格取得研修講座 2021年2月
CBCラジオ 朝からPON 電話出演 「また東北沖で大きな地震が」
役割:出演
CBCラジオ 朝からPON 2021年2月
なごや環境大学講義 「火山噴火と火山災害」
役割:講師
中村生涯学習センター なごや環境大学 2021年2月
岐阜県立大垣東高校 高大連携授業
役割:講師
岐阜県立大垣東高等学校 高大連携授業 2020年12月
大規模土砂災害対応研修 「火山防災の考え方」
役割:講師
中部地方整備局 大規模土砂災害対応研修 2020年11月
防災士研修講座
役割:講師
防災士教育センター 防災士資格取得研修講座 2020年8月
防災士研修講座
役割:講師
防災士教育センター 防災士資格取得研修講座 2020年8月
岐阜県地図講演会 「自然災害と向き合うとは」
役割:講師
岐阜県図書館 岐阜県地図講演会 2020年7月
CBCラジオ 朝からPON 電話出演 「飛騨地方の群発地震」
役割:出演
CBCラジオ 朝からPON 2020年5月
NHK「視点・論点」出演
2014年10月
中日文化センター講義
2014年5月 - 2014年8月
防災士養成のための講義・講演
2014年4月 - 2015年3月
公明新聞 北海道・三陸沖後発地震注意情報 山岡耕春教授に聞く 新聞・雑誌
公明新聞 2022年11月
中日新聞 「噴火・火砕流に注意を」 新聞・雑誌
中日新聞 2022年7月
河北新報 液体入り隆起 新聞・雑誌
河北新報 27面 2022年6月
北海道新聞 北海道三陸沖港は辻新注意情報 警察や消防夜間体制手厚く 新聞・雑誌
北海道新聞 2022年3月
読売新聞 新聞・雑誌
読売新聞社 読売新聞 1面 教訓 2021年3月
中日新聞 分からぬものに備える 新聞・雑誌
中日新聞社 中日新聞 2021年3月
日本経済新聞 ゆがむ大地 新聞・雑誌
日本経済新聞社 日本経済新聞 web版 2021年2月
中日新聞 備える 新聞・雑誌
中日新聞社 中日新聞 21面 2021年2月
信濃毎日新聞 火山学会親子実験 新聞・雑誌
信濃毎日新聞社 信濃毎日新聞 17面 信毎こども新聞 2020年11月
日本水道新聞 上下水道インフラ強靱化最前線 新聞・雑誌
日本水道新聞社 日本水道新聞 2面 2020年11月
信濃毎日新聞 火山実験 新聞・雑誌
信濃毎日新聞社 信濃毎日新聞 ニュースをよむ 22面 2020年9月
中日新聞 まるごと大図鑑 新聞・雑誌
中日新聞社 中日新聞 こどもweekly 2020年8月
読売新聞 飛騨地方の地震 新聞・雑誌
読売新聞社 読売新聞 30面 2020年5月
中日新聞 飛騨の地震 新聞・雑誌
中日新聞社 中日新聞 24面 2020年5月