2025/08/12 更新

写真a

キシダ ヒデオ
岸田 英夫
KISHIDA Hideo
所属
大学院工学研究科 応用物理学専攻 量子物理工学 教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 物理工学科
職名
教授

学位 3

  1. 博士(理学) ( 1996年3月   東京大学 ) 

  2. 修士(工学) ( 1993年3月   東京大学 ) 

  3. 工学士 ( 1991年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 7

  1. 非線形光学

  2. 光物性

  3. 非線形伝導

  4. 共役系高分子

  5. 強相関電子系

  6. ナノカーボン

  7. 低次元物質

研究分野 6

  1. その他 / その他  / 物性Ⅰ (光物性)

  2. その他 / その他  / 物性Ⅱ(分子性固体・有機導体)

  3. その他 / その他  / 機能材料・デバイス

  4. 自然科学一般 / 磁性、超伝導、強相関系  / 光物性

  5. ナノテク・材料 / 応用物性  / 光物性、非線形光学、非線形伝導

▼全件表示

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 低次元電子系物質の線形・非線形光学応答

  2. 低次元電子系物質の非線形伝導現象

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学院工学研究科   副研究科長

    2025年4月 - 現在

  2. 名古屋大学 大学院工学研究科 応用物理学専攻   教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学 大学院工学研究科 マテリアル理工学専攻 応用物理学分野   教授

    2012年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学 大学院工学研究科 マテリアル理工学専攻 応用物理学分野 助教授→准教授

    2005年10月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 東京大学大学院(工学系研究科、1999年2月16日より新領域創成科学研究科)   助手

    1998年8月 - 2005年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 東京大学   理学系研究科   物理学専攻

    1993年4月 - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   工学系研究科   物理工学専攻

    1991年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 東京大学   工学部   物理工学科

    1987年4月 - 1991年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本物理学会   第67-73期支部役員(名古屋支部)  第71期:支部長

    2011年9月 - 2018年3月

  2. 日本物理学会   代議員 第71期、第72期

    2015年3月 - 2017年3月

  3. 応用物理学会   代議員 第52期(2013年度)、第53期(2014年度))、第54期(2015年度)、第55期(2016年度))

    2013年2月 - 2017年1月

  4. 応用物理学会   M&BE分科会 常任幹事

    2008年4月 - 2010年3月

  5. 日本物理学会   領域5世話人

    2004年5月 - 2005年4月

受賞 2

  1. 科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞

    2008年4月   文部科学省  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/03/08030609.htmhttp://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/03/08030609/007.htm

  2. 第1回(2007年)日本物理学会若手奨励賞

    2007年9月   日本物理学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    http://div.jps.or.jp/wakate.html

 

論文 173

  1. Photoisomerization of Azobenzene inside Carbon Nanotubes 査読有り

    Takeshi Koyama, Taiki Kasamatsu, Keisuke Hamajima, Takaharu Fujihara, Koji Asaka, Takeshi Saito, and Hideo Kishida

    The Journal of Physical Chemistry C   129 巻 ( 28 ) 頁: 12880 - 12887   2025年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.5c01677

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.5c01677

  2. Photoinduced phase transition triggered by intramolecular charge excitations 査読有り

    Takeshi Koyama, Takumu Yamaoka, Yota Suzuki, Shoto Uchiyama, Yuto Nakamura, and Hideo Kishida

    Physical Review B   112 巻 ( 4 ) 頁: L041104-1 - L041104-8   2025年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/yh9z-g1yr

  3. Simplified Synthetic Route to Doped Oligothiophenes in Carbon Nanotubes 査読有り

    Takeshi Koyama, Akira Fujisaki, Haruna Otsuka, Koo Ikeda,Koh Saitoh, and Hideo Kishida

    The Journal of Physical Chemistry C   129 巻 ( 14 ) 頁: 10950 - 10957   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.5c01292

    Web of Science

  4. Coexistence of Neutral–Ionic Transition and Charge Disproportionation State at Low Temperatures in Alternately Stacked Complex, (HMTTeF)(Et2TCNQ)(THF)x, Showing Metal–Insulator Transition 査読有り

    Yuto Nakamura, Shosuke Sataki, Yukihiro Yoshida, Gunzi Saito, and Hideo Kishida

    Journal of the Physical Society of Japan   94 巻 ( 06 ) 頁: 064709-1 - 064709-5   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: ttps://doi.org/10.7566/JPSJ.94.064709

  5. Trion formation in monolayer MoS2 observed via femtosecond time-resolved photoluminescence measurements 査読有り

    Nakama, K; Okada, M; Kitaura, R; Kishida, H; Koyama, T

    Physical Review B   110 巻 ( 23 ) 頁: 235412-1 - 235412-9   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1103/PhysRevB.110.235412

    Web of Science

▼全件表示

書籍等出版物 8

  1. 光と物質の量子相互作用ハンドブック 

    岸田 英夫( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第3編 各物質・構造における量子相互作用、 第10章 超伝導・強相関材料)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2023年3月  ( ISBN:978-4-86043-826-5

     詳細を見る

    総ページ数:992   担当ページ:433-443   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. ラマン分光スペクトルデータ解析事例集

    犬飼大樹、岸田英夫( 担当: 共著 ,  範囲: 第7章 電子デバイスをラマン分光で分析する際のスペクトルの読み方 第7節 単層グラフェンのラマン分光スペクトル)

    技術情報協会  2022年2月  ( ISBN:978-4-86104-872-2

     詳細を見る

    総ページ数:405   担当ページ:238-243   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. Handbook of organic materials for optical and (opto)electronic devices: Properties and applications

    H Kishida and T Yamamoto( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 4: Third-order nonlinear optical properties of π-conjugated polymers constituted of thiophene units and molecular assembly of the polymers )

    Woodhead Publishing Limited  2013年8月  ( ISBN:978-0-85709-265-6

     詳細を見る

    総ページ数:804   担当ページ:143-169   記述言語:英語 著書種別:学術書

  4. Material Designs and New Physical Properties in MX- and MMX-Chain Compounds

    Hideo Kishida and Arao Nakamura( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 6 : Nonlinear Electrical Conductivity, Current Oscillation and Its Control in Halogen-Bridged Nickel(III) Compounds)

    Springer  2012年12月  ( ISBN:978-3-7091-1316-5

     詳細を見る

    総ページ数:270   担当ページ:83-91   記述言語:英語 著書種別:学術書

  5. Material Designs and New Physical Properties in MX- and MMX-Chain Compounds

    Hideo Kishida and Hiroshi Okamoto( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 7, Third-Order Optical Nonlinearity of Halogen-Bridged Nickel(III) Compounds)

    Springer  2012年12月  ( ISBN:978-3-7091-1316-5

     詳細を見る

    総ページ数:270   担当ページ:93-109   記述言語:英語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC 6

  1. Current Ejects Localized Electrons and They Flow Together 招待有り

    Hideo Kishida  

    JPSJ News Comments 21 巻   頁: 05-1 - 05-2   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.7566/JPSJNC.21.05

  2. カーボンナノチューブ構造体による「黒体的」光吸収材料

    水野耕平、石井順太郎、岸田英夫、畠賢治  

    光学40 巻 ( 1 ) 頁: 33 - 35   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  3. 自然界の乱れをSTMにより直接観察する 巨大三次非線形光学材料探索中のハプニング

    Wu Hashen, 高石慎也、山下正廣、岸田英夫  

    現代化学445 巻   頁: 46 - 51   2008年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  4. 光物性の基礎と応用 第8回、”変調分光”

    岸田英夫、岡本 博  

    オプトロニクス23 巻 ( 232 ) 頁: 132 - 139   2004年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  5. 強相関一次元系の巨大非線形光学応答

    岸田英夫、岡本博  

    固体物理36 巻   頁: 125 - 137   2001年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 317

  1. YBa2Cu3Oyにおける超高速キャリアダイナミクスの温度依存性

    谷口裕人, 加藤遼, 大橋拓純, 天野辰哉, 川上洋平, 伊藤弘毅, 中村優斗, 岸田英夫, 佐々木孝彦, 西嵜照和, 大串研也, 米満賢治, 岩井伸一郎

    日本物理学会2025年春季大会  2025年3月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(Zoomミーティング)   国名:日本国  

  2. β-(BEDT-TTF)2I3の電子ラマン散乱スペクトル

    中村優斗, 小島遼, 岸田英夫

    日本物理学会2025年春季大会  2025年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン開催(Zoomミーティング)   国名:日本国  

  3. インクジェット法を用いたCuSCN/CA分布ブラッグ反射鏡の作製技術

    中浜 健伸、一野 祐亮、森 竜雄、五島 敬史郎、中村 優斗、岸田 英夫、 清家 善之

    電子情報通信学会 有機エレクトロニクス研究会(OME) 誘電・絶縁材料研究会(IEE-DEI) (連催)  2025年1月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:アイランドホテル浦島(愛知県知多郡)   国名:日本国  

  4. Laser spectroscopy of ionic liquid doping devices 招待有り 国際会議

    Hideo Kishida

    India-Japan Workshop on Biomolecular Electronics and Organic Nanotechnology for Environment Preservation (IJWBME 2024)  2024年11月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:Centre for Nanotechnology, Indian Institute of Technology Guwahati   国名:インド  

  5. 擬一次元物質Ta2PdSe6のラマン散乱スペクトルの偏光依存性

    齋藤 聖太, 中村 優斗, 中埜 彰俊, 寺崎 一郎, 岸田 英夫

    第11回 応用物理学会 名古屋大学スチューデントチャプター 東海地区学術講演会 (JSAP SCTS 2024)  2024年11月2日  応用物理学会名古屋大学スチューデントチャプター

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. キャリアエンベロープ位相制御による対称性の破れと光機能発現

    研究課題番号:JPMJCR1901  2019年10月 - 2025年3月

    CREST 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:54470000円 ( 直接経費:41900000円 、 間接経費:12570000円 )

    国立研究開発法人 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業
    JST CREST 
    研究領域「独創的原理に基づく革新的光科学技術の創成」
    研究課題「キャリアエンベロープ位相制御による対称性の破れと光機能発現」
    研究代表者 岩井 伸一郎
    研究題目「光機能の解析と可視化」 主たる共同研究者 岸田 英夫

  2. 外場下における光誘起相転移現象の研究

    2008年10月 - 2014年3月

    JST CREST 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    2008-2013年度 (平成20年10月1日より)
    独立行政法人 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 CREST
     研究領域 「先端光源を駆使した光科学・光技術の融合展開」
     研究課題名 「先端超短光パルス光源による光誘起相転移現象の素過程の解明」 
    (代表:岩井伸一郎(東北大学))
    「外場下における光誘起相転移現象の研究」
    (主たる共同研究者:岸田英夫)

  3. 科学技術振興機構 さきがけ研究 「強相関電子系の非線形光学特性の解明と新光機能材料の探索」

    2001年12月 - 2005年3月

    科学技術振興機構 さきがけ研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 11

  1. 非線形伝導物質を用いた光誘起電流パルス発生

    研究課題/研究課題番号:24K21733  2024年6月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    岸田 英夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    従来の光センサーは光強度を電圧、電流、電荷数などの“強度”に変換することにより、光強度の定量化を行っている。一方、生物の視覚系では、光強度を電気パルスの頻度(単位時間中のパルス数)に変換し、光強度の定量化を行うことがある。このような光強度に応じた電流パルス発生を非線形伝導物質を用いた簡単な回路構成により安定的に実現すること及びその高繰り返し化を目指す。動作領域サイズの低減や適切な物質系の選択などを行い、研究を進める。

  2. 分光学的手法を駆使したπ電子デバイスの動作状態の解明

    研究課題/研究課題番号:17H02764  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    岸田 英夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    共役系高分子、グラフェンなどのπ電子系物質は様々な光・電子デバイスへの応用が検討されている。電圧印加状態の電子状態の解明を目的に、共役系高分子、単層グラフェンをイオン液体デバイスによりドーピングしてラマン散乱測定を行った。共役系高分子においては、振動ラマン信号のみならず電子状態を反映したラマン信号の変化もとらえ解析した。単層グラフェンにおいては電子状態と格子振動の結合の振舞いを明らかにした。
    π電子系物質を用いたデバイスの動作状態について、基礎的な観点から電子状態、格子の状態を明らかにすることは、現在、様々な観点から行われているπ電子デバイス開発の一つの指針を与えることになると考えられる。また、イオン液体を用いた物性制御が幅広く試みられており、この制御された状態に関する知見は、今後のイオン液体を使ったπ電子デバイスなどの研究開発における基礎的な情報として重要である。

  3. 周期構造を有する有機材料における新規テラヘルツ光学応答の探索

    研究課題/研究課題番号:16K13819  2016年4月 - 2019年3月

    岸田 英夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    周期構造を有する有機材料として、ドナー性分子(D)およびアクセプター性分子(A)の交互構造を有するDA型共役系高分子に着目し、電子状態と光学応答の関係およびテラヘルツ領域の光学応答について研究を行った。DA型共役系高分子に化学ドーピングを行うと単一種の構成ユニットからなる共役系高分子と類似のポーラロン状態が得られた。DA型共役系高分子のテラヘルツ応答は単一種の構成ユニットからなる共役系高分子の応答と類似しているが、局在性の強い応答が観測された。
    複数種の構成ユニットからなり周期的な電子系を持つ共役系高分子は、電子状態の高い制御性、光吸収帯が長波長領域に広がっていることなどから種々の用途に応用される可能性がある。そのような周期構造を有する共役系高分子の伝導状態について、その電子状態をテラヘルツ領域のスペクトル測定などにより光学的に明らかにしたことには意義があると考えられる。

  4. 軌道縮重系多環芳香族炭化水素分子を利用した高次機能性分子集合体の創成

    研究課題/研究課題番号:16H04139  2016年4月 - 2019年3月

    吉田 幸大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    主対象であるD6h対称コロネンだけではなく、サイズ、平面性、対称性の異なるコロネン類縁分子を用いた電荷移動(CT)錯体の開発を推進した。非平面型の多環芳香族炭化水素(PAH)分子である[6]ヘリセンや[6]シクロパラフェニレンから成るCT錯体においては、それらの特異なπ共役構造に起因した分子配列を確認した。C2v対称ベンゾ[ghi]ペリレンを用いたCT錯体の開発を通じて、コロネン分子の軌道縮重が固体中においても保持されていることを見出した。また、様々なPAH分子の孤立分散膜における電場変調吸収分光測定を行い、π共役系の拡張に伴う励起準位構造の変化を明らかにした。
    軌道縮重系π共役分子を用いた電子機能材料の研究例は非常に少ない。本研究では、実験・理論両面からコロネンの高対称性が固体中での動的挙動や電子物性に与える影響について知見を得た。電子機能材料への展開における有効な手段としてCT相互作用の利用があげられるが、本研究ではサイズ、平面性、対称性の異なるコロネン類縁分子を用いたCT錯体開発を推進し、これらのπ共役構造に起因した特異な分子配列を見出した。本知見は、今後の合目的的な電子機能材料の開発において重要な設計指針を与えるものである。さらに、本研究で取り組んだPAH分子の光励起状態の準位構造の理解は、光機能材料としての応用を考える上で重要である。

  5. 分子集合体における特異な電子状態を利用した非線形動作の探索とその制御

    研究課題/研究課題番号:16H00964  2016年4月 - 2018年3月

    新学術領域研究(研究領域提案型)

    岸田 英夫

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:5720000円 ( 直接経費:4400000円 、 間接経費:1320000円 )

    分子集合体の特異な電子状態を利用した非線形動作の実現を目指して研究を行った。分子集合体においては、複数の電子状態が安定となる、あるいは、外部刺激により新しい準安定状態へ状態変化することがある。これらの複数の安定状態あるいは状態変化を利用して非線形な動作を実現してきた。
    これらの動作をより安定的に得て、さらに高度化するためには、最適物質の選択が極めて重要である。そこで、本研究では最適物質の開拓に一つの重点をおき研究を進めた。その研究において、BEDT-TTF系物質では、光照射により準安定状態を形成できることを明らかにした。この現象は当該物質系においてこれまで議論されてきた電荷秩序状態と密接な関係があることを明らかにした。また、光照射の履歴、電場印加、温度変化に依存した準安定状態の振る舞いを明らかにした。この準安定状態は、機能動作の際に必要となる物質の複数安定性の起源となるものである。また、上述のような観点から多環芳香族炭化水素系物質についても、電子状態の評価を中心に研究を実施した。
    前年度に引き続き電流発振現象の光制御について、より理想的な動作を目指して研究を進めた。この動作の基本となる非線形伝導現象について、これまで試料ごとの違いを制御することが困難であった。この点を改善するために電極材料、デバイス作製方法、制御方法の再検討を行い、より安定した非線形伝導動作を実現した。このことにより安定した光制御が実現できると考えられる。
    29年度が最終年度であるため、記入しない。
    29年度が最終年度であるため、記入しない。

▼全件表示

産業財産権 5

  1. 光記憶素子および紫外線センサーおよび光記憶媒体

    小山 剛史、笠松 大輝、濵島 圭佑、岸田 英夫

     詳細を見る

    出願番号:2018-39738  出願日:2018年3月

    公開番号:2019-153365  公開日:2019年9月

    特許番号/登録番号:6957024  登録日:2021年10月 

    権利者:国立大学法人東海国立大学機構   出願国:国内   取得国:国内

  2. 複合材料とその製造方法

    小山 剛史、佐々木 淳、岸田 英夫、吉田 幸大、齋藤 軍治

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学、学校法人名城大学

    出願番号:2016-11776  出願日:2016年1月

    公開番号:2017-132837  公開日:2017年8月

    特許番号/登録番号:6827655  登録日:2021年1月 

    権利者:国立大学法人東海国立大学機構、学校法人 名城大学   出願国:国内   取得国:国内

  3. マルチセンサー

    山下正廣、岡本博、高石慎也、岸田英夫、松崎弘幸

     詳細を見る

    出願番号:特願2004-265394  出願日:2004年9月

    公開番号:特開2006-76972 

    特許番号/登録番号: 特許第4842528号(P4842528)   登録日:2011年10月 

    出願国:国内  

  4. 三次の光学非線形感受率の非対角成分の測定方法

    岸田英夫、岡本 博

     詳細を見る

    出願人:JST

    出願番号:特願2004-155312  出願日:2004年5月

    公開番号:特開2005-337822 

    特許番号/登録番号:4251361  登録日:2009年1月 

    出願国:国内  

  5. 強誘電体のドメイン観察方法および装置

    岸田英夫、岡本 博

     詳細を見る

    出願人:JST

    出願番号:特願2002-247883  出願日:2002年8月

    公開番号:特開2004-85399 

    特許番号/登録番号:3986930  登録日:2007年7月 

    出願国:国内  

 

担当経験のある科目 (本学) 76

  1. 電子計測工学

    2024

  2. 光物理工学特論

    2024

  3. 光物理工学特別実験・演習A

    2024

  4. 応用物理学特別輪講(光物理工学)A

    2024

  5. 光物理工学セミナー1A

    2024

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 物理化学特別講義第一

    2008年7月 東京工業大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

 

社会貢献活動 11

  1. 吉林大学夏季研修

    役割:講師

    2025年8月

     詳細を見る

    対象: 大学生

    種別:その他

  2. 東北大学主催 進学説明会・相談会におけるミニ講演

    役割:講師

    東北大学  東北大学主催 進学説明会・相談会  2025年8月

  3. 吉林大学夏季研修

    役割:講師

    2024年8月

     詳細を見る

    対象: 大学生

    種別:その他

  4. ホームカミングデイにおける部局行事 保護者等懇談会

    役割:司会, 報告書執筆

    名古屋大学 工学部・工学研究科  保護者等懇談会 司会/PRESS e への報告記事投稿  2023年10月

  5. 吉林大学夏季研修

    役割:講師

    2023年8月

     詳細を見る

    対象: 大学生

    種別:その他

▼全件表示