2025/08/01 更新

写真a

マスブチ ユウイチ
増渕 雄一
MASUBUCHI Yuichi
所属
大学院工学研究科 物質科学専攻 ナノ解析物質設計学 教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 物理工学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
プロフィール
1996年に名古屋大学で博士号を取得し、土井正男先生のご指導の下、ゲル電気泳動中のDNA分子のダイナミクスについて研究しました。博士課程修了後、1996年から2001年まで山形大学で助手を務め、小山清人先生、滝本淳一先生とともに研究しました。1999年にはナポリ大学の客員研究員として6ヶ月間滞在し、Giuseppe Marrucci、Giovanni Ianniruberto、Francesco Grecoの御三方から分子レオロジーを学びました。2001年に名古屋大学に助手として戻り、土井先生のもとで高分子計算科学の研究を続けました。2004年に東京農工大学の助教授に昇進しました。2007年には京都大学の准教授となり、渡辺宏先生、松宮由実先生と高分子レオロジーの研究を行いました。京都大学に在籍中、ダルムシュタット工科大学でFlorian Müller-Plathe教授と1ヶ月間、高分子の粗視化シミュレーションについて共同研究を行いました。またリオデジャネイロ連邦大学ではレオロジーの講義を行いました。2015年に教授として名古屋に戻り、レオロジーに焦点を当てた研究グループを運営しています.
外部リンク

学位 1

  1. 博士(工学) ( 1996年9月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 5

  1. シミュレーション

  2. レオロジー

  3. 高分子

  4. ソフトマター

  5. ダイナミクス

研究分野 4

  1. その他 / その他  / レオロジー

  2. 自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理

  3. ナノテク・材料 / 高分子材料

  4. ナノテク・材料 / 高分子化学  / 高分子構造・物性(含繊維)

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 高分子の物性計算

  2. 新たな食品の開発

  3. グリーンプラスチックの物性

  4. 自動車用ゴムの開発

経歴 18

  1. 名古屋大学   工学研究科物質科学専攻   教授

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   ナショナルコンポジットセンター   教授

    2015年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 京都大学   化学研究所   准教授

    2007年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 東京農工大学   工学部有機材料化学科   助教授

    2004年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学   工学部応用物理学科   助手

    2001年3月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   工学研究科   応用物理学専攻

    1992年4月 - 1996年10月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 博士課程前期および後期課程

  2. 名古屋大学   工学部   応用物理

    - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 名古屋大学   工学部   応用物理

    - 1992年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会 7

  1. 日本レオロジー学会   理事

  2. 日本物理学会

  3. 高分子学会   理事

  4. プラスチック成形加工学会

  5. 日本ゴム協会

▼全件表示

委員歴 30

  1. International Committee of Rheology   Japanese representative  

    2020年1月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本レオロジー学会理事会   理事  

    2017年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  3. 高分子学会   理事  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 科学技術振興機構   さきがけ領域「サステイナブル材料」アドバイザー  

    2021年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    researchmap

  5. 科学技術振興機構   創発研究(グンパネル)アドバイザー  

    2023年10月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

▼全件表示

受賞 10

  1. 2024年度高分子学会賞

    2025年2月   高分子学会   高分子の高効率多体粗視化モデルの開発

    増渕雄一

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. 平成29年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)

    2017年4月   文部科学大臣   SPring-8・J-PARC・京の連携と先進タイヤ開発

    岸本浩通,増井友美,金子房恵,篠原佑也,増渕雄一

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. 日本ゴム協会賞

    2016年5月   日本ゴム協会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. 日本ゴム協会ブリヂストンソフトマテリアルフロンティア賞奨励賞

    2011年6月   日本ゴム協会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 分子シミュレーション研究会学術賞

    2009年11月   分子シミュレーション研究会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 217

  1. Coarse-grained molecular dynamics simulations for oxidative aging of polymers under various O<sub>2 </sub>concentrations 査読有り 国際誌

    Ishida, T; Haremaki, K; Koide, Y; Uneyama, T; Masubuchi, Y

    POLYMER DEGRADATION AND STABILITY   239 巻   2025年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Polymer Degradation and Stability  

    Modeling of polymer oxidative aging has been actively studied since the 1990s. Insights from these studies suggest that the transport of oxygen and radicals significantly influences aging heterogeneity, alongside chemical reaction kinetics. A recent simulation study [Ishida et al., Macromolecules, 56(21), 8474-8483, 2023] demonstrated that mesoscale heterogeneity arises when the H-abstraction reaction occurs faster than the relaxation times of polymer chains. In this study, the simulations were extended by modeling the rate of oxygen addition to polymer radicals (k<inf>2</inf>) to reflect the effects of the O₂ concentration. In this work, polypropylene was chosen as a representative example of the target polymer. Three key aspects of oxidative aging behavior were found to be influenced by the O<inf>2</inf> addition rate: (i) reaction kinetics, (ii) the degree of heterogeneity, and (iii) amount of crosslinking. Namely, reducing O<inf>2</inf> concentration slows the conversion of polymer radicals into H-abstractable peroxyl radicals. This deceleration delays H-abstraction reactions, increases the number of polymer radicals, and promotes crosslinking reactions between two polymer radicals.

    DOI: 10.1016/j.polymdegradstab.2025.111404

    Web of Science

    Scopus

  2. Primitive chain network simulations of double peaks in viscosity growth curves of densely branched pom-pom polymer melts in fast shear flows 査読有り 国際共著 国際誌

    Masubuchi, Y; Schussmann, MG; Hyun, K; Wilhelm, M; Hirschberg, V; Ianniruberto, G; Marrucci, G

    RHEOLOGICA ACTA   64 巻 ( 6-7 ) 頁: 263 - 271   2025年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Rheologica Acta  

    Despite many attempts, the molecular mechanism of the nonlinear viscoelastic response of polymeric liquids in fast shear flows has not yet been fully elucidated. In this study, we examined the viscosity growth curves for a few well-characterized, nearly monodisperse, densely branched pom-pom polystyrene melts. The viscosity growth curves exhibit double peaks rather than the widely reported (for most polymer melts) single peak. To investigate the underlying molecular mechanism responsible for the observed behavior, we conducted primitive chain network (multi-chain sliplink) simulations, and found that the first and second peaks correspond to arm orientation and backbone stretch, respectively. We further observed that backbone stretch is reduced by coherent molecular tumbling at the flow start-up, and hence the second peak intensity comes out comparable to that of the orientation-induced first peak. In our sample, the number of backbone entanglements is small, so the mechanism of branchpoint withdrawal does not play a significant role.

    DOI: 10.1007/s00397-025-01502-1

    Web of Science

    Scopus

  3. Persistence Length and Plateau Modulus of Semiflexible Entangled Polymers in Primitive Chain Network Simulations 査読有り 国際誌

    Masubuchi Y., Tassieri M., Ianniruberto G., Marrucci G.

    Nihon Reoroji Gakkaishi   53 巻 ( 3 ) 頁: 119 - 125   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nihon Reoroji Gakkaishi  

    The relationship between the plateau modulus (G<inf>0</inf>) and the persistence length (L<inf>p</inf>) of entangled semiflexible polymers is still uncertain. Some previous theoretical models have predicted that G<inf>0</inf> decreases with increasing L<inf>p</inf>, while experiments indicated the opposite. In this study, we extend the primitive chain network (PCN) model to incorporate bending rigidity at the scale of the entanglement length, consistently with the coarse graining of the model. Simulations investigate the effects of rigidity (and of molecular weight) on chain conformation and relaxation modulus. Our results reveal a relationship described as G<inf>0</inf> ~ L<inf>p</inf><sup>2/3</sup>, indicating that G<inf>0</inf> increases with increasing L<inf>p</inf>, consistently with experiments. It should be considered, however, that implicit in our simulations is the condition that the entanglement length is kept fixed with changing L<inf>p</inf>

    DOI: 10.1678/rheology.53.119

    Scopus

    CiNii Research

  4. Phantom Chain Simulations for the Fracture of Star Polymer Networks on the Effect of Arm Molecular Weight 査読有り 国際誌

    Masubuchi, Y

    MACROMOLECULES   58 巻 ( 12 ) 頁: 6399 - 6405   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Macromolecules  

    This study investigated the fracture of star polymer networks made from pre-polymers with various arm molecular weights in the range, 2 ≤ N<inf>a</inf> ≤ 20, for node functionalities 3 ≤ f ≤ 8 and conversion ratios 0.6 ≤ φ<inf>c</inf> ≤ 0.95 by phantom chain simulations. The networks were created via end-linking reactions of star polymers dispersed in a simulation box with a fixed monomer density ρ = 8. The resultant networks were alternatively subjected to energy minimization and uniaxial stretch until the break. The stretch at the break, λ<inf>b</inf>, depended on the strand molecular weight N<inf>s</inf> = 2N<inf>a</inf> + 1 with a power-law manner described as λ<inf>b</inf> ∼ N<inf>s</inf><sup>0.67</sup>, consistent with the experiment. However, the strand length before stretch is proportional to N<inf>s</inf><sup>0.5</sup>, which does not explain the observed N<inf>s</inf>-dependence of λ<inf>b</inf>. The analysis based on the non-affine deformation theory does not interpret the phenomenon either. Instead, the increase of normalized pre-polymer concentration concerning the overlapping concentration with increasing N<inf>s</inf> explains the result through a rise in the fraction of broken strands.

    DOI: 10.1021/acs.macromol.5c00475

    Web of Science

    Scopus

  5. Nonmonotonic concentration dependence of the self-diffusion coefficient of surfactants in wormlike micellar solutions 査読有り 国際誌

    Koide, Y; Ishida, T; Uneyama, T; Masubuchi, Y

    JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS   162 巻 ( 17 )   2025年5月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Chemical Physics  

    We investigate the concentration dependence of surfactant diffusion in wormlike micellar solutions using dissipative particle dynamics simulations. The simulations show that the self-diffusion coefficient of surfactants exhibits a nonmonotonic dependence on the surfactant concentration, as observed in previous experiments. We quantitatively reveal that this nonmonotonic behavior results from the competition between micellar center-of-mass diffusion and surfactant diffusion within micelles by decomposing the mean-square displacement of surfactants into the corresponding contributions. Furthermore, our detailed analyses demonstrate how the competition between the two diffusion mechanisms is governed by the aggregation number distribution, the dynamics of individual surfactants and micelles, and the kinetics of micellar scission and recombination.

    DOI: 10.1063/5.0266470

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物 14

  1. Computer Simulation of Polymeric Materials: Applications of the OCTA System

    Yuichi Masubuchi( 担当: 分担執筆 ,  範囲: PASTA and NAPLES: Rheology Simulator)

    Springer  2016年8月  ( ISBN:978-9811008146

  2. おもしろレオロジー

    増渕雄一( 担当: 単著)

    技術評論社  2010年6月  ( ISBN:4774143103

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  3. 化学便覧 基礎編 改訂6版 査読有り

    増渕雄一( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 17.4.3 理論化学,計算化学,情報化学)

    丸善  2021年1月  ( ISBN:978-4-621-30548-5

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  4. 「高分子材料シミュレーション-OCTA活用事例集-」第4章

    増渕雄一( 担当: 単著)

    化学工業日報社  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. 「高分子材料シミュレーション -OCTA活用事例集-」Appendix

    増渕雄一( 担当: 単著)

    化学工業日報社  2014年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

MISC 49

  1. 高分子のダイナミクス:重要性と理論/計算による予測の困難 招待有り 査読有り

    増渕雄一  

    ペトロテック: 石油学会情報誌45 巻 ( 9 ) 頁: 607 - 612   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:石油学会  

    researchmap

  2. Melts of Linear Polymers in Fast Flows 招待有り 査読有り 国際共著 国際誌

    Ianniruberto Giovanni, Marrucci Giuseppe, Masubuchi Yuichi  

    MACROMOLECULES53 巻 ( 13 ) 頁: 5023 - 5033   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.macromol.0c00693

  3. Overview of automotive structural composites technology developments in Japan 招待有り 査読有り 国際誌

    Ishikawa Takashi, Amaoka Kazuaki, Masubuchi Yuichi, Yamamoto Tetsuya, Yamanaka Atsuhiko, Arai Masahiro, Takahashi Jun  

    COMPOSITES SCIENCE AND TECHNOLOGY155 巻   頁: 221 - 246   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.compscitech.2017.09.015

  4. Molecular Modeling for Polymer Rheology 招待有り 査読有り 国際誌

    Masubuchi Yuichi  

    Reference Module in Materials Science and Materials Engineering 2016   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    DOI: 10.1016/B978-0-12-803581-8.02178-0

  5. Simulating the Flow of Entangled Polymers 招待有り 査読有り 国際誌

    Masubuchi Yuichi  

    ANNUAL REVIEW OF CHEMICAL AND BIOMOLECULAR ENGINEERING, VOL 55 巻   頁: 11 - 33   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1146/annurev-chembioeng-060713-040401

▼全件表示

講演・口頭発表等 779

  1. Nonmonotonic concentration dependence of the self-diffusion coefficient of surfactants in micellar solutions

    Yusuke Koide, Takato Ishida, Takashi Uneyama, and Yuichi Masubuchi

    Soft and Liquid Matter Physics: Past, Present, and Future  2025年3月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  2. からみあい高分子専用シミュレーターNAPLESとその研究事例 招待有り

    増渕雄一

    24年度第6回KAPSELユーザー会  2025年3月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都+オンライン   国名:日本国  

  3. 熱可塑性FRPのレオロジーの基礎 招待有り

    増渕雄一

    NEDOプロジェクトを核とした人材育成、産学連携等の総合的展開マルチマテリアル構造技術及び構造材料の開発技術者養成に係る特別講座-CFRPの成形法と特性評価方法に係る特別講座-  2025年1月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋+オンライン   国名:日本国  

  4. 高分子レオロジーの基礎 招待有り

    増渕雄一

    日本接着学会「基本を深く学ぶ接着基礎講座」  2024年12月19日  日本接着学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  5. ファントム鎖網目の破断とサイクルランクの関係

    増渕雄一

    第12回ソフトマター研究会  2024年12月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪   国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. 私の役に立った本:The Theory of Polymer Dynamics, M. Doi and S. F. Edwards

    増渕雄一

    2018年3月

     詳細を見る

    発表場所:高分子  

    researchmap

共同研究・競争的資金等の研究課題 13

  1. 高分子網目での結晶化を考慮した粗視化シミュレーション技術の開発

    研究課題番号:2719JC069c  2019年10月 - 2025年3月

    JST-CREST 

    増渕雄一、畝山多加志

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. 高分子材料の粘弾性解析

    研究課題番号:2721D0453c  2021年4月 - 2022年3月

    企業との共同研究 

    増渕雄一

      詳細を見る

    直接経費:2538462円 )

  3. 食品のレオロジー解析・評価方法に関する探索研究

    研究課題番号:2721D0496c  2021年4月 - 2022年3月

    企業との共同研究 

    増渕雄一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    直接経費:1270000円 )

  4. 高分子溶液のレオロジー物性予測の高度化

    研究課題番号:2720JA148c  2020年4月 - 2022年2月

    JPNP16010 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:6000000円

  5. 複合材の材料設計モデル開発に関する研究

    研究課題番号:2720D0187c  2020年4月 - 2021年3月

    企業からの受託研究 

    増渕雄一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    直接経費:2538262円 )

▼全件表示

科研費 22

  1. 高分子の収縮挙動のモデル化

    研究課題/研究課題番号:23K25839  2024年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    畝山 多加志, 増渕 雄一, 石田 崇人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    高分子材料の物性の研究は数多く行われているものの、その多くは成形性や発現する物性を制御しより良い材料を作ることを目的としている。 しかし、作成した高分子材料は長い時間をかけて少しずつ変形していく。本研究では高分子材料がどのように変形していくのか、それはどのような物理に支配されているのかを明らかにすることを目的とする。 高分子の収縮挙動の測定等の各種実験手法と分子シミュレーション計算を組み合わせて高分子材料の収縮の物理的機構を調べ、扱いやすく物理的意味のとらえやすい粗視化理論モデルを構築する。

  2. 大きな具材を含む流体のレオロジー

    研究課題/研究課題番号:23K17940  2023年6月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    増渕 雄一, 畝山 多加志, 土肥 侑也, 石田 崇人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6240000円 ( 直接経費:4800000円 、 間接経費:1440000円 )

    「大きな具材を含む流体のレオロジー」と題する本研究の目的は,直径数ミリ以上の固体を含む液体の流動物性(レオロジー)を簡易に定量評価する手法を開発し,この分野の科学を新たに開拓することにある.我々の生活には,カレーやシチューのような食品,洗濯物が入った水,下水や土石流のように大きな固体を含有して流れる液体が多く存在する.ところが既存の測定法では定量的な流動評価が困難である.我々は画像解析とAIを組み合わせて,このような流体を定量評価する手法の開発を目論んでいる.

  3. からみあい高分子系の汎用高速計算法

    研究課題/研究課題番号:22H01189  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    増渕 雄一, 畝山 多加志, 土肥 侑也

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17290000円 ( 直接経費:13300000円 、 間接経費:3990000円 )

    本研究「からみあい高分子系の汎用高速計算法」は多様なからみあい高分子系の動力学を高効率に予測解析するための手法開発を目的とする.高分子材料の高機能/高性能化と有効利用には,成形加工下の流動変形と熱運動による分子形態変化で生じる非平衡状態の予測が必要である.既存の手法は,分子動力学法のように計算コストが高い,または計算対象が極めて限定されているかである.本研究では,申請者らが独自に開発した多体スリップスプリング(MCSS)モデルに基づく,新規の計算法を提案する.従来法では対応が困難なブレンド/共重合/長鎖分岐系を計算できるようにする.

  4. 高分子の収縮挙動のモデル化

    研究課題/研究課題番号:23H01142  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    畝山 多加志, 土肥 侑也, 増渕 雄一, 石田 崇人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    高分子材料の物性の研究は数多く行われているものの、その多くは成形性や発現する物性を制御しより良い材料を作ることを目的としている。しかし、作成した高分子材料は長い時間をかけて少しずつ変形していく。本研究では高分子材料がどのように変形していくのか、それはどのような物理に支配されているのかを明らかにすることを目的とする。
    高分子の収縮挙動の測定等の各種実験手法と分子シミュレーション計算を組み合わせて高分子材料の収縮の物理的機構を調べ、扱いやすく物理的意味のとらえやすい粗視化理論モデルを構築する。

  5. ガラス転移温度以下の温度における高分子ガラスの緩和挙動

    研究課題/研究課題番号:19H01861  2019年4月 - 2024年3月

    畝山 多加志

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    ポリスチレンのような非晶性高分子は高温では流動性を示すが、冷却固化されると流動性を持たない状態(ガラス状態)になる。本研究では、このようなガラス状態中における高分子のダイナミクスをさまざまな手法を組み合わせて調べ、ガラス状態で高分子がどのように運動しているのか、どのように記述すればよいのかを明らかとする。実験的に粘弾性測定、誘電緩和測定、赤外分光測定等の複数の異なる手法を組み合わせることで分子レベルのダイナミクスを調べる。また、得られた実験結果を分子シミュレーションや理論モデル等と比較することでダイナミクスを詳細に調べる。
    今年度は理論的にガラス状態の運動を記述するためのモデルの開発と分子シミュレーションによる過冷却状態のモデル系の運動の解析を中心に研究を行なった。過冷却やガラス状態においては分子運動が不均一になる、いわゆる動的不均一性の効果が強く発現することが各種研究において報告されている。動的不均一性は過冷却やガラス状態において重要なものであり、ガラス状態の緩和現象やレオロジーの理解のためには動的不均一性のモデル化は有用である。我々はこれまで現象論的に提唱されていた過渡ポテンシャルを持つ Langevin 方程式 (LETP) に対して、ミクロな運動方程式からのモデル導出を行なった。この研究結果により、動的不均一性を LETP を用いて簡易的に記述することが可能となった。
    また、理論やシミュレーションと合わせて、モデル高分子ガラスであるポリスチレンの実験的な測定を行い、いくらか予備的なデータを得た。ガラス転移温度より低温の状態を含む温度範囲にて、同一のポリスチレン試料の線形粘弾性と赤外吸収スペクトルを測定して比較した。線形粘弾性から分子の協同的な運動がどのような温度依存性を示すか、赤外吸収から分子の局所的な官能基の運動がどのような温度依存性を示すかを調べた。当初の予想通り両者は一致しなかった。赤外分光では複数の官能基の運動の情報を得ることができるが、温度依存性は官能基や運動モードによってそれぞれ異なっていることがわかった。今後詳細な測定と解析を行なうことで高分子ガラスの運動について有用な知見が得られそうであることがわかった。
    理論モデリング、シミュレーションについては当初の想定よりも順調に進行していると言える。特に、過渡ポテンシャルの理論 (LETP) を定式化できたことは今後の研究だけでなく関連する周辺分野の研究にも波及効果を与えるものと期待できる。一方、実験については赤外分光測定や線形粘弾性測定である程度のデータを得ることに成功しているものの、まだ測定データの品質に問題がある。また、誘電緩和測定については測定の途中である。実験装置やサンプルの調整を行い、今後高品質なデータを定常的に取得できるようにする必要がある。
    理論やシミュレーションについては今後より高度・発展的なモデリングを行なうとともに、実際の実験系と比較可能なモデル高分子ガラス系のシミュレーション等を行なっていく予定である。過渡ポテンシャルの理論はある程度の成功を収めているものの、まだ改良の余地や発展の余地が見られる。過冷却・ガラス系以外への適用も視野に入れつつ研究を進めていく。
    実験については今年度は現有する高精度なレオメータに固体状態の試料を測定するためのオプションを設置する等して、高精度な測定が行なえるようにすることを予定している。合わせて、昨年度導入した赤外分光や誘電緩和測定装置の整備、サンプルの調整方法の改善等を試みる。

▼全件表示

産業財産権 20

  1. 固体粒子を分散させた高分子化合物の分子運動解析方法および解析プログラム

    増渕雄一

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人科学技術振興機構

    出願番号:2009-110228  出願日:2007年10月

    出願国:国内  

  2. 固体粒子を分散させた高分子化合物の分子運動解析方法および解析プログラム

    増渕雄一

     詳細を見る

    出願人:独立行政法人科学技術振興機構

    出願番号:2009-110228  出願日:2007年10月

    researchmap

  3. 高分子の応力テンソルの時間変化の推算方法、高分子の3次元構造の構築方法、プログラム、情報記憶媒体、およびシステム

    増渕雄一

     詳細を見る

    出願人:東京農工大学

    出願番号:2008-020385  出願日:2006年7月

    出願国:国内  

  4. 高分子の応力テンソルの時間変化の推算方法、高分子の3次元構造の構築方法、プログラム、情報記憶媒体、およびシステム

    増渕雄一

     詳細を見る

    出願人:東京農工大学

    出願番号:2008-020385  出願日:2006年7月

    出願国:国内  

    researchmap

  5. 成形加工性評価システム及びその方法

    塚原登,杉尾確,江原賢二,吉川秀雄,増渕雄一

     詳細を見る

    出願人:株式会社東洋精機製作所,株式会社プラメディア

    出願番号:2006-103316  出願日:2005年9月

    出願国:国内  

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 53

  1. 線形代数学Ⅰ

    2021

  2. レオロジー物理工学特論

    2021

  3. レオロジー物理工学セミナー1A

    2022

  4. 高分子物理化学

    2022

  5. 統計力学A

    2022

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 34

  1. レオロジー(集中講義)

    2019年4月 - 2020年3月 お茶の水女子大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

  2. 線形代数学Ⅰ

    2021年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

    researchmap

  3. レオロジー物理工学特論

    2021年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  4. レオロジー(集中講義)

    2019年4月 - 2020年3月 岐阜大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:日本国

    researchmap

  5. Lecture Course on Molecular Rheology

    2018年4月 - 2018年5月 Changchun Institute of Chemistry)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目  国名:中華人民共和国

▼全件表示

 

社会貢献活動 16

  1. 四日市高校SSH受入

    役割:助言・指導

    文部科学省  2022年4月 - 2022年12月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:その他

  2. 四日市高校SSH受入

    役割:助言・指導

    2019年5月 - 2019年11月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:研究指導

  3. グローバルサイエンスキャンパス高校生受入

    役割:助言・指導

    名古屋大学  2022年4月 - 2022年12月

  4. 高分子学会(中国四国支部):平成23年度科学研究費補助金研究成果公開促進費補助事業

    2011年7月

     詳細を見る

    講義「高分子とはなにか」

  5. 吉林大学オンライン講義

    役割:講師

    2022年8月

▼全件表示

メディア報道 12

  1. 液体と固体の“はざま" 新聞・雑誌

    ニュートンプレス  ニュートン  ニュートン2013年10月号  2013年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. 液体と固体の“はざま" 新聞・雑誌

    ニュートンプレス  ニュートン  ニュートン2013年10月号  2013年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  3. 水面をかけ抜けるには? 沈まずに水面を走りきる方法 新聞・雑誌

    ニュートンプレス  ニュートン  ニュートン2013年4月号  2013年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  4. 水面をかけ抜けるには? 沈まずに水面を走りきる方法 新聞・雑誌

    ニュートンプレス  ニュートン  ニュートン2013年4月号  2013年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  5. 点と線(ひらめきの瞬間,21世紀の担い手たち) 新聞・雑誌

    日本経済新聞出版社  日経サイエンス  日経サイエンス  2006年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

▼全件表示