大学院文学研究科
大学院人文学研究科

2022/04/12 更新
博士(言語学) ( 1993年12月 南カリフォルニア大学 )
文学修士 ( 1990年5月 南カリフォルニア大学 )
文学修士 ( 1984年3月 上智大学 )
文学士 ( 1982年3月 上智大学 )
専門分野:言語類型論、日韓対照言語学、認知言語学、機能主義的言語学、文法化研究、言語接触、語用論、応用(認知)言語学
言語類型論
言語接触研究
文法化研究
対照言語学
認知言語学
その他 / その他 / 言語学
その他 / その他 / 日本語学
その他 / その他 / 英語学
その他 / その他 / 外国語教育
その他 / その他 / 日本語教育
人文・社会 / 言語学 / 言語学
日本語および諸言語の被従属化構文の機能類型論的研究
日本語および他言語の複文の類型論的研究
名古屋大学 大学院人文学研究科 人文学専攻 文芸言語学 コース長
2017年4月 - 現在
名古屋大学 大学院国際言語文化研究科 日本言語文化専攻 応用言語学 専攻長
2015年3月 - 現在
国立国語研究所 言語対照系 客員教授
2014年4月 - 現在
国名:日本国
日本学術振興会 学術システム研究センター 人文学専門研究員
2014年4月 - 2017年3月
国名:日本国
東北大学国際高等研究教育院・国際高等融合領域研究所兼務教員
2007年4月 - 2010年3月
国名:日本国
東北大学大学院国際文化研究科付属言語脳認知総合科学研究センター研究員
2007年4月
国名:日本国
東北大学21世紀COEプログラム(人文科学)拠点リーダー
2002年8月 - 2007年3月
国名:日本国
東北大学大学院教授
2002年4月 - 2010年3月
国名:日本国
東北大学大学院助教授
1994年4月 - 2002年3月
国名:日本国
オハイオ州立大学客員講師
1993年8月 - 1994年3月
南カリフォルニア大学大学院人文科学研究科 人文科学研究科 言語学科
1990年8月 - 1993年12月
南カリフォルニア大学大学院人文科学研究科 人文科学研究科 言語学科
1988年8月 - 1990年5月
上智大学 外国語学研究科 言語学専攻
1982年4月 - 1984年3月
国名: 日本国
上智大学 外国語学部 英語学科
1978年4月 - 1982年3月
国名: 日本国
日本言語科学会 副会長、編集委員長, 主幹編者, 編者 2008-,2010-
日本認知言語学会 副会長、理事、編集委員会委員長(ジャーナルEditor) 1996-2003,2004-,1997-,1997-
日本語用論学会 副会長、運営委員、企画副委員長
2013年9月 - 現在
日本言語学会 評議員
1997年4月 - 現在
日本文法学会 学会誌委員
2010年4月 - 2015年3月
国際韓国語学会 アジア・太平洋地域渉外委員
1998年4月 - 現在
日本英語学会 編集委員、評議員 2001-2005,2005-
日本文法学会
2010年4月 - 2015年3月
日本言語科学会
The Interactional Origin of Nominal Predicate Structure in Japanese: A Comparative and Historical Pragmatic Perspective 査読有り
Horie, Kaoru
44 巻 頁: 663-679 2012年4月
Subordination and insubordination in Japanese from a crosslinguistic perspective
Horie, Kaoru
Handbook of Japanese Contrastive Linguistics (Mouton) 頁: 697-718 2018年3月
Core-oblique Distinction and Nominalizer Choice in Japanese and Korean 査読有り
Horie, Kaoru.
Studies in Language 24 巻 ( 1 ) 頁: 77-102 2000年5月
Versality of nominalizations: Where Japanese and Korean Contrast 査読有り
Horie, Kaoru
頁: 473-497 2011年5月
Ryu Ju-Yeon, Horie Kaoru, Shirai Yasuhiro
LANGUAGE LEARNING 65 巻 ( 4 ) 頁: 791 - 823 2015年12月
How Cognitive Typlogy Affects Second Language Acquisition: A Study of Japanese and Chinese learners of English 査読有り
Ryan Spring, Kaoru Horie
Cognitive Linguistics 24 巻 ( 4 ) 頁: 689-710 2013年12月
What Typology Reveals about Modality in Japanese 査読有り
Horie, Kaoru, Heiko Narrog
Usage-based Approaches to Japanese Grammar, ed. by Kabata, Kaori and Tsuyoshi Ono 頁: 109-133 2014年6月
Grammaticalization of Nominalizers in Japanese and its Theoretical Implications: A Contrastive Study with Korean 査読有り
Horie, Kaoru
Seoane, Elena and Maria Jose Lopez-Couso. (eds.), Rethinking Grammaticalization: New Perspective for the Twenty-first Century (Typological Studies in Language 76). John Benjamins. 頁: 169-187 2008年8月
Three Types of Nominalization in Modern Japanese: No, Koto and Zero. 査読有り
Horie, Kaoru
Linguistics 35-5, 879-894 35 巻 ( 5 ) 頁: 879-894 1997年
Complementation in Japanese and Korean: A Contrastive and Cognitive Linguistic Approach. 査読有り
Horie, Kaoru.
Kaoru Horie (ed.), Complementation: Cognitive and FunctionalPerspectives. Amsterdam: John Benjamins (Converging evidence in cognition and communication 1) 頁: 11-31 2000年9月
Toward a Functional Typology of Noun Modifying Constructions in Japanese and Chinese: A Corpus-Based Account. 査読有り
Wang, Luming, Kaoru Horie, and Prashant Pardeshi
Studies in Language Sciences 8 巻 頁: 213-228 2009年7月
An Anatomy of the Posture Verb ‘baɾNe‘sit’ in Marathi: A Cognitive-Functional Account. 査読有り
頁: 91-108 2010年11月
Intersubjectification and Textual Functions of Japanese Noda and Korean Kes-ita. 査読有り
Kim, Joung-Min and Kaoru Horie
Takubo, Yukinori (ed.) Japanese/Korean Linguistics 16. Stanford: CSLI. 頁: 279-288 2009年1月
「のだ」構文の談話機能に関する対照言語学的考察-韓国語の「KES-ITA」との対比を通じて 査読有り
金廷珉, 堀江薫
金廷珉, 堀江薫.「「のだ」構文の談話機能に関する対照言語学的考察-韓国語の『言語学と日本語教育VI』東京:くろしお出版 VI 巻 頁: 175-190 2010年6月
What is and What is not Language-Specific about the Japanese Modal System? A Comparative and Historical Perspective. 査読有り
Moriya, Testuharu, and Kaoru Horie.
Pizziconi, Barbara, and Mika Kizu (eds.), Japanese Modality: Exploring its Scope and Interpretations. New York: Pelgrave Macmillan. 頁: 87-114 2009年9月
格助詞の学習・指導における投射モデルの応用 査読有り
秋葉多佳子, 堀江薫, 白井恭弘
南雅彦(編)『言語学と日本語教育VI』東京:くろしお出版 VI 巻 頁: 29-45 2010年6月
Where, How and Why do Passives in Japanese and Korean differ?-A Parallel Corpus Account. 査読有り
Pardeshi, Prashant, Qingmei Li, and Kaoru Horie
McGloinm, Naomi H. and Junko Mori (eds.), Japanese/Korean Linguistics 15. CSLI. 頁: 108-120 2007年12月
「名詞のカテゴリー転換に関する日本語と中国語の対照」 査読有り 国際共著
堀江 薫
米倉よう子・山本修・浅井良策(編)『ことばから心へ―認知の深淵―』(開拓社) - 巻 頁: 143 - 153 2020年
クメール語の「外の関係」の名詞修飾現象-日本語との対比を通じてー 査読有り
堀江 薫
パルデシ・ プラシャント・堀江薫(編)(2020)『日本語と世界の言語の名詞修飾表現』 なし 巻 頁: 263 - 279 2020年
アルメニア語の非定形名詞修飾表現の特徴 -日本語・英語との対照を通してー 査読有り
堀江 薫
パルデシ・プラシャント・堀江薫(編)(2020)『日本語と世界の言語の名詞修飾表現』ひつじ書房 なし 巻 頁: 535 - 553 2020年
「日本語の「相対」名詞修飾節における推論の役割 ―『基準点』の補正に関して―」 査読有り 国際共著
堀江 薫
KLS Selected Papers(関西言語学会) - 巻 頁: 43 - 57 2020年
小野寺典子(編)『発話のはじめと終わり』ひつじ書房,2017
堀江 薫
社会言語科学 22 巻 ( 1 ) 頁: 263 - 266 2019年9月
一語からはじまる対照研究・類型論―「ゲットする」の事例分析を通じて―
堀江 薫
日本語学 38(4) 巻 頁: 32 - 42 2019年
韓国語依存名詞 sik の類似引用的な機能―話者の否定的評価的態度の観点から― 査読有り
堀江 薫
日本認知言語学会論文集 19 巻 頁: 185 - 196 2019年
文構造の中核と周辺における準体構造と連用構造の機能分担と競合
堀江 薫
KLS Selected Papers 1 巻 頁: 226 - 236 2019年
「書評論文『語用論の基礎を理解する』(Gunter Senft(著)、石崎唯人・野呂幾久子(訳)2017年開拓社 査読有り
堀江 薫
語用論研究 19 巻 頁: 100 - 105 2018年
<実現>を表す視覚動詞「みる」の構文化 査読有り
堀江 薫
『認知言語学論考』 (ひつじ書房) 14 巻 頁: 117 - 154 2018年
話し言葉の文末における「が」「けど」の談話機能ー認知・機能的観点からー
堀江 薫
認知言語学会論文集 NA 巻 頁: 419 - 430 2018年
第37回研究大会シンポジウム 異文化理解のための解放的語用論
片桐 恭弘, 藤井 洋子, 植野 貴志子, 堀江 薫, 片岡 邦好
社会言語科学 19 巻 ( 1 ) 頁: 224 - 230 2016年
マレーシア語のパーティクルkanの多機能性―文法化の観点から―
堀江 薫
関西言語学会論文集(KLS) 35 巻 頁: 49 - 60 2015年
日本語の「非終止形述語」文末形式のタイポロジー
堀江 薫
日本語研究とその可能性 1 巻 頁: 133 - 167 2015年
中国語のモーダルマーカー“必須”の節連結機能-文法化と機能拡張の観点から- 査読有り
堀江 薫
日本認知言語学会論文集 15 巻 頁: 422 - 433 2015年
What Typology Reveals about Modality in Japanese. A Cross-linguistic Perspective
堀江 薫
Usage-Based Approach to Japanese Grammar (ed. by Kabata Kaori and Tsuyoshi Ono), John Benjamins なし 巻 頁: 109 - 133 2014年
韓国語の文末名詞化構文「-KE(S)」の文法的位置づけと語用論的意味-日本語の文末名詞化構文との対比を通して- 査読有り
堀江 薫
『関西言語学会論文集』 34 巻 頁: 61 - 72 2014年
若者の自然会話における「の(∅)」の伝達的機能 ―男女間の使用差と「んだ(∅)」との機能分担に着目して―
堀江 薫
『語用論研究』 16 巻 頁: 57 - 66 2014年
文末名詞化構文の相互行為機能―日韓語の自然発話データの対照を通じて― 査読有り
堀江 薫
解放的語用論への挑戦 (くろしお出版) 頁: 33 - 55 2014年
モダリティの類型論
堀江 薫
『モダリティ I 理論と方法』(澤田治美編、ひつじ書房)講座意味論講座 3 巻 頁: 43 - 62 2014年
「のだ文」を用いた日本語母語話者の伝達方略 -話し言葉コーパスの分析に基づいて-
堀江 薫
日本語用論学会論文集 該当なし 巻 2014年
日本語文法学界の展望:対照研究 査読有り
堀江 薫, 塚本 秀樹
日本語文法 (日本語文法学会) 13巻1号 巻 頁: 151 - 158 2013年
第二言語習得データから見た日本語のモダリティにおける「行為拘束的モダリティ」と「認識的モダリティ」についての考察
堀江 薫
言語文化論集(名古屋大学大学院国際文化研究科) 35 巻 頁: 155 - 169 2013年
「非原型的」修飾機能の観点から見た日英語の名詞修飾構造:パラレルコーパスに基づいて 査読有り
堀江 薫
Studies in Language Science 11 巻 頁: 174 - 197 2012年
「日韓語の文末表現に見る語用論的意味変化-機能主義的類型論の観点から-」 査読有り
堀江 薫
歴史語用論入門 頁: 193 - 207 2011年
「のだ」構文の談話機能に関する対照言語学的一考察-韓国語の「KES-ITA」との対比を通じて 査読有り
堀江 薫
日本語学と日本語教育 5 巻 頁: 75 - 790 2010年
格助詞 の学習・指導における投射モデルの応用 査読有り
堀江 薫
言語学と日本語教育 VI 頁: 29 - 45 2010年
主観化・間主観化の観点から見た日本語・韓国語の文法現象 査読有り
堀江 薫
言語 37. 2 頁: 84 - 89 2008年
金ジョンミン、主観化・間主観化の観点から見た日本語・韓国語の文法現象 査読有り
堀江 薫
言語 37巻No.2 巻 頁: 84 - 89 2008年
L2 acquisition of the Japanese verbal hedge omou: A prototype approach
Hotta Tomoko, Horie Kaoru
COGNITIVE LINGUISTICS AND JAPANESE PEDAGOGY: A USAGE-BASED APPROACH TO LANGUAGE LEARNING AND INSTRUCTION 35 巻 頁: 199 - 223 2018年
Subordination and insubordination in Japanese from a crosslinguistic perspective
Horie Kaoru
HANDBOOK OF JAPANESE CONTRASTIVE LINGUISTICS 頁: 697 - 718 2018年
The development of the Chinese scalar additive coordinators derived from prohibitives A constructionist perspective
Zhu Bing, Horie Kaoru
NEW TRENDS IN GRAMMATICALIZATION AND LANGUAGE CHANGE 202 巻 頁: 361 - 380 2018年
上昇調の終助詞ネがノダ文と非ノダ文に付く場合—意味機能の異なり—
京野 千穂, 堀江 薫
音声研究 20 巻 ( 2 ) 頁: 68 - 76 2016年
Neg-raising as a product of grammaticalization 査読有り
Moriya, Tetsuharu, Kaoru Horie
Smith, Andrew D.M. et al. (eds.), New Directions in Grammaticalization Research. John Benjamins. 頁: 121-134 2015年5月
日本語の「非終止形述語」文末形式のタイポロジー-他言語との比較を通じてー-
堀江薫
益岡隆志(編)『日本語研究とその可能性』開拓社, 頁: 133-167 2015年4月
Adaptive ability to cope with atypical or novel situations involving tool use: An fMRI approach 査読有り
Wakusawa Keisuke, Sugiura Motoaki, Sassa Yuko, Jeong Hyeonjeong, Yomogida Yukihito, Horie Kaoru, Sato Shigeru, Yokoyama Hiroyuki, Kure Shigeo, Takei Noriyoshi, Mori Norio, Kawashima Ryuta
NEUROSCIENCE RESEARCH 90 巻 頁: 72 - 82 2015年1月
モダリティの類型論 査読有り
堀江薫
澤田治美(編)『モダリティI: 理論と方法』ひつじ書房 頁: 43-62 2014年6月
文末名詞化構文の相互行為機能-日韓語の自然発話データの対照を通して- 招待有り
堀江薫
井出祥子・藤井洋子(編)『解放的語用論への挑戦』くろしお出版 頁: 35-55 2014年4月
若者の自然会話における「の(∅)」の伝達的機能 ―男女間の使用差と「んだ(∅)」との機能分担に着目して 査読有り
市村葉子、堀江薫
『語用論研究』 16 巻 頁: 57-66 2014年3月
主節と従属節の相互機能拡張現象と通言語的非対称性―日本語と他言語の比較を通じて 招待有り
堀江薫
益岡隆志ほか(編)『日本語複文構文の研究』 頁: 673-694 2014年3月
Spring Ryan, Horie Kaoru
COGNITIVE LINGUISTICS 24 巻 ( 4 ) 頁: 689 - 710 2013年11月
A Rodinian suture in western India: New insights on India-Madagascar correlations
Ishwar-Kumar C., Windley B. F., Horie K., Kato T., Hokada T., Itaya T., Yagi K., Gouzu C., Sajeev K.
PRECAMBRIAN RESEARCH 236 巻 頁: 227 - 251 2013年10月
An inter-laboratory evaluation of OD-3 zircon for use as a secondary U-Pb dating standard
Iwano Hideki, Orihashi Yuji, Hirata Takafumi, Ogasawara Masatsugu, Danhara Tohru, Horie Kenji, Hasebe Noriko, Sueoka Shigeru, Tamura Akihiro, Hayasaka Yasutaka, Katsube Aya, Ito Hisatoshi, Tani Kenichiro, Kimura Jun-Ichi, Chang Qing, Kouchi Yoshikazu, Haruta Yasuhiro, Yamamoto Koshi
ISLAND ARC 22 巻 ( 3 ) 頁: 382 - 394 2013年9月
Sekiguchi Atsushi, Sugiura Motoaki, Yokoyama Satoru, Sassa Yuko, Horie Kaoru, Sato Shigeru, Kawashima Ryuta
BMC NEUROSCIENCE 14 巻 頁: 29 2013年3月
日本語学習者の「断り」行動におけるヘッジの考察―中間言語語用論分析を通じてー 査読有り
堀田智子、堀江薫
語用論研究 14 巻 頁: 1-19 2013年3月
Self-face recognition in social context 査読有り
Sugiura Motoaki, Sassa Yuko, Jeong Hyeonjeong, Wakusawa Keisuke, Horie Kaoru, Sato Shigeru, Kawashima Ryuta
HUMAN BRAIN MAPPING 33 巻 ( 6 ) 頁: 1364 - 1374 2012年6月
Horie Kaoru
JOURNAL OF PRAGMATICS 44 巻 ( 5 ) 頁: 663 - 679 2012年4月
Funayama Risa, Sugiura Motoaki, Sassa Yuko, Jeong Hyeonjeong, Wakusawa Keisuke, Horie Kaoru, Sato Shigeru, Kawashima Ryuta
SOCIAL NEUROSCIENCE 7 巻 ( 1 ) 頁: 59 - 73 2012年
日韓語の文末表現に見る語用論的意味変化-機能主義的類型論の観点から 招待有り 査読有り
堀江薫、金廷珉
『歴史語用論入門』 頁: 193-207 2011年11月
Versatility of nominalizations Where Japanese and Korean contrast
Horie Kaoru
NOMINALIZATION IN ASIAN LANGUAGES: DIACHRONIC AND TYPOLOGICAL PERSPECTIVES 96 巻 頁: 473 - 496 2011年
Jeong H, Sugiura M, Sassa Y, Wakusawa K, Horie K, Sato S, Kawashima R
NeuroImage 50 巻 ( 2 ) 頁: 802 - 809 2010年4月
The neural basis of agency: an fMRI study. 査読有り
Yomogida Y, Sugiura M, Sassa Y, Wakusawa K, Sekiguchi A, Fukushima A, Takeuchi H, Horie K, Sato S, Kawashima R
NeuroImage 50 巻 ( 1 ) 頁: 198 - 207 2010年3月
Effect of motion smoothness on brain activity while observing a dance: An fMRI study using a humanoid robot. 査読有り
Miura N, Sugiura M, Takahashi M, Sassa Y, Miyamoto A, Sato S, Horie K, Nakamura K, Kawashima R
Social neuroscience 5 巻 ( 1 ) 頁: 40 - 58 2010年
The Acquisition of Imperfective Aspect Marking in Korean as a Second Language by Japanese Learners
Ryu Ju-yeon, Horie Kaoru, Shirai Yasuhiro
PROCEEDINGS OF THE 24TH PACIFIC ASIA CONFERENCE ON LANGUAGE, INFORMATION AND COMPUTATION 頁: 677 - 684 2010年
The Acquisition of Imperfective Aspect Marking in Korean as a Second Language by Japanese Learners 査読有り
Ju-yeon Ryu, Kaoru Horie, Yasuhiro Shirai
PROCEEDINGS OF THE 24TH PACIFIC ASIA CONFERENCE ON LANGUAGE, INFORMATION AND COMPUTATION 頁: 677 - 684 2010年
Wakusawa K, Sugiura M, Sassa Y, Jeong H, Horie K, Sato S, Yokoyama H, Tsuchiya S, Kawashima R
NeuroImage 48 巻 ( 2 ) 頁: 486 - 496 2009年11月
認知類型論のアプローチ―構文機能の言語間変異 招待有り
堀江 薫
『言語』38巻10号, 16-22. 2009. (9月) 38 巻 ( 10 ) 頁: 16-22. 2009 2009年9月
Neural activity in the human brain signals logical rule identification. 査読有り
Tachibana K, Suzuki K, Mori E, Miura N, Kawashima R, Horie K, Sato S, Tanji J, Mushiake H
Journal of neurophysiology 102 巻 ( 3 ) 頁: 1526 - 1537 2009年9月
What Is and Is not Language-Specific about the Japanese Modal System? A Comparative and Historical Perspective 査読有り
Tetsuharu Moriya, Kaoru Horie
JAPANESE MODALITY: EXPLORING ITS SCOPE AND INTERPRETATION 頁: 87 - 114 2009年
Face-specific and domain-general characteristics of cortical responses during self-recognition. 査読有り
Sugiura M, Sassa Y, Jeong H, Horie K, Sato S, Kawashima R
NeuroImage 42 巻 ( 1 ) 頁: 414 - 422 2008年8月
Transparency vs. Economy. How does Adioukrou Resolve the Conflict? 査読有り
Horie, Kaoru, Prashant Pardeshi, and Guy Kaul
Asymmetric Events 頁: 193-206 2008年5月
「間主観化 招待有り
堀江 薫
『言語』 37 巻 ( 4 ) 頁: 36-41 2008年4月
Decrease in glucose metabolism in frontal cortex associated with deterioration of microstructure of corpus callosum measured by diffusion tensor imaging in healthy elderly. 査読有り
Inoue K, Ito H, Uchida S, Taki Y, Kinomura S, Tsuji I, Sato S, Horie K, Kawashima R, Ito M, Fukuda H
Human brain mapping 29 巻 ( 4 ) 頁: 375 - 384 2008年4月
「主観化・間主観化」の観点から見た日本語・韓国語の文法現象-Elizabeth C. Traugott教授の文法化研究の新展開-
堀江薫・金廷珉
『言語』 37 巻 ( 2 ) 頁: 84-89 2008年2月
Comprehension of implicit meanings in social situations involving irony: a functional MRI study. 査読有り
Wakusawa K, Sugiura M, Sassa Y, Jeong H, Horie K, Sato S, Yokoyama H, Tsuchiya S, Inuma K, Kawashima R
NeuroImage 37 巻 ( 4 ) 頁: 1417 - 1426 2007年10月
Cortical mechanism of communicative speech production. 査読有り
Sassa Y, Sugiura M, Jeong H, Horie K, Sato S, Kawashima R
NeuroImage 37 巻 ( 3 ) 頁: 985 - 992 2007年9月
Cross-linguistic influence on brain activation during second language processing: An fMRI study 査読有り
Hyeonjeong Jeong, Motoaki Sugiura, Yuko Sassa, Satoru Yokoyama, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Masato Taira, Ryuta Kawashima
BILINGUALISM-LANGUAGE AND COGNITION 10 巻 ( 2 ) 頁: 175 - 187 2007年7月
Cortical mechanism of positive self-concept: An fMRI study 査読有り
Fukushima Ai, Sugiura Motoaki, Miura Naoki, Uchida Shinya, Sekiguchi Atsushi, Horie Kaoru, Satoh Shigeru, Kawashima Ryuta
NEUROSCIENCE RESEARCH 58 巻 頁: S115 2007年
Who is to marry or to be a friend? An fMRI study of social decision-making 査読有り
Sugiura Motoaki, Funayama Risa, Sassa Yuko, Jeong Hyeonjeong, Wakusawa Keisuke, Tachibana Yoshiyuki, Horie Kaoru, Sato Shigeru, Kawashima Ryuta
NEUROSCIENCE RESEARCH 58 巻 頁: S64 2007年
Mizuho Tamaji, Kaoru Horie
PACLIC 21: THE 21ST PACIFIC ASIA CONFERENCE ON LANGUAGE, INFORMATION AND COMPUTATION, PROCEEDINGS 頁: 471 - 480 2007年
Two distinct neural networks for semantic access during visual word recognition 査読有り
Jeong Hyeonjeong, Sugiura Motoaki, Sassa Yuko, Miyamoto Tadao, Horie Kaoru, Sato Shigeru, Kawashima Ryuta
NEUROSCIENCE RESEARCH 58 巻 頁: S173 2007年
The right temporal region contributes to the self-prospective direction of stress coping style 査読有り
Atsushi Sekiguchi, Motoaki Sugiura, Satoru Yokoyama, Toshimune Kanbara, Naho Ikuta, Shigeru Satou, Kaoru Horie, Ryuta Kawashima
NEUROSCIENCE RESEARCH 58 巻 頁: S232 - S232 2007年
Subjectification and intersubjectification in Japanese - A comparative-typological perspective 査読有り
Kaoru Horie
JOURNAL OF HISTORICAL PRAGMATICS 8 巻 ( 2 ) 頁: 311 - 323 2007年
Reanalysis in Japanese sentence comprehension: An fMRI study 査読有り
Naho Ikuta, Satoru Yokoyama, Hyeonjeong Jeong, Motoaki Sugiura, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Ryuta Kawashima
NEUROSCIENCE RESEARCH 58 巻 頁: S174 - S174 2007年
An fMRI study: Processing of item-situation relationship 査読有り
Keisuke Wakusawa, Motoaki Sugiura, Yuko Sassa, Hyeanjeong eong, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Hiroyuki Yokoyama, Shigeru Tsuchiya, Ryuta Kawashima
NEUROSCIENCE RESEARCH 58 巻 頁: S233 - S233 2007年
Multiple brain networks for visual self-recognition with different sensitivity for motion and body part.
Sugiura M, Sassa Y, Jeong H, Miura N, Akitsuki Y, Horie K, Sato S, Kawashima R
NeuroImage 32 巻 ( 4 ) 頁: 1905 - 17 2006年10月
Motoaki Sugiura, Yuko Sassa, Hyeon Jeong jeong, Naoki Miura, Yuko Akitsuki, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Ryuta Kawashima
NEUROIMAGE 32 巻 ( 4 ) 頁: 1905 - 1917 2006年10月
Cortical mechanisms involved in the processing of verbs: an fMRI study. 査読有り
Yokoyama S, Miyamoto T, Riera J, Kim J, Akitsuki Y, Iwata K, Yoshimoto K, Horie K, Sato S, Kawashima R
Journal of cognitive neuroscience 18 巻 ( 8 ) 頁: 1304 - 1313 2006年8月
Cortical mechanisms for risk perception 査読有り
Sugiura Motoaki, Sekiguchi Atsushi, Wakusawa Keisuke, Sassa Yuko, Jeong Hyeorong, Horie Kaoru, Sato Shigeru, Kawashima Ryuta
NEUROSCIENCE RESEARCH 55 巻 頁: S132 2006年
Cortical mechanisms of memory transfer between learning and retrieval modes in foreign language word learning 査読有り
jeong Hyeon Jeong, Sugiura Motoaki, Sassa Yuko, Wakusawa Keisuke, Horie Kaoru, Sato Shigeru, Kawashima Ryuta
NEUROSCIENCE RESEARCH 55 巻 頁: S197 2006年
An fMRI study: Comprehension of irony and metaphor 査読有り
Wakusawa Keisuke, Sugiura Motoaki, Sassa Yuko, Jeong Hyeonjeong, Horie Kaoru, Sato Shigeru, Yokoyama Hiroyuki, Inuma Kazuie, Kawashima Ryata
NEUROSCIENCE RESEARCH 55 巻 頁: S263 2006年
The change of brain activation with increase of stimulus presentation rate during the paced visually serial addition test 査読有り
Shinya Uchida, Jobu Watanabe, Motoaki Sugiura, Naoki Miura, Kazuki Iwata, Shigeo Kinomura, Kazunori Sato, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Hiroshi Fukuda, Ryuta Kawashima
FUTURE MEDICAL ENGINEERING BASED ON BIONANOTECHNOLOGY, PROCEEDINGS 頁: 837 - + 2006年
Brain networks for communicative speech production: Feeling inference and speech content production 査読有り
Sassa Yuko, Sugiura Motoaki, Jeong Hyeonjeong, Wakusawa Keisuke, Horie Kaoru, Sato Shigeru, Kawashima Ryuta
NEUROSCIENCE RESEARCH 55 巻 頁: S262 2006年
Mechanisms for processing of intellectual excitement 査読有り
Fukushima Ai, Miura Naoki, Uchida Shinya, Sugiura Motoaki, Horie Kaoru, Sato Shigeru, Kawashima Ryuta
NEUROSCIENCE RESEARCH 55 巻 頁: S196 2006年
Reconstructing temporal structures in Korean texts: A contrastive study with Japanese 査読有り
M Wako, K Horie, S Sato
JAPANESE/KOREAN LINGUSITICS, VOL 11 頁: 203 - 216 2003年
Tetsuharu Moriya, Kaoru Horie
PACLIC 16: Language, Information, and Computation, Proceedings 頁: 348 - 357 2002年
Advanced glycation and lipidoxidation of the peritoneal membrane: Respective roles of serum and peritoneal fluid reactive carbonyl compounds
Miyata T, Horie K, Yeda Y, Fujita Y, Izuhara Y, Hirano H, Uchida K, Saito A, De Strihou CV, Kurokawa K
KIDNEY INTERNATIONAL 58 巻 ( 1 ) 頁: 425 - 435 2000年7月
Miyata T.
Kidney International 58 巻 ( 1 ) 頁: 425 - 435 2000年
Takeda A.
Acta Neuropathologica 95 巻 ( 6 ) 頁: 555 - 558 1998年6月
Advanced glycation end products co-localized with astrocytes and microglial cells in Alzheimer's disease brain
Takeda A, Yasuda T, Miyata T, Goto Y, Wakai M, Watanabe M, Yasuda Y, Horie K, Inagaki T, Doyu M, Maeda K, Sobue G
ACTA NEUROPATHOLOGICA 95 巻 ( 6 ) 頁: 555 - 558 1998年6月
Carbonyl stress in uremia: Implication in vascular tissue damage.
Asahi K, Miyata T, Suzuki D, Yasuda Y, Horie K, Sakai H, Watanabe T, Kurokawa K
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 8 巻 頁: A1047 - A1047 1997年9月
Clinical results of cultured epithelial cell grafting in the oral and maxillofacial region
Tsai CY, Ueda M, Hata K, Horie K, Hibino Y, Sugimura Y, Toriyama K, Torii S
JOURNAL OF CRANIO-MAXILLOFACIAL SURGERY 25 巻 ( 1 ) 頁: 4 - 8 1997年2月
Advanced glycation end products enhance osteoclast-induced bone resorption in cultured mouse unfractionated bone cells and in rats implanted subcutaneously with devitalized bone particles
Miyata T, Notoya K, Yoshida K, Horie K, Maeda K, Kurokawa K, Taketomi S
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY 8 巻 ( 2 ) 頁: 260 - 270 1997年2月
Miyata T.
Journal of the American Society of Nephrology 8 巻 ( 2 ) 頁: 260 - 270 1997年2月
Clinical results of cultured epithelial cell grafting in the oral and maxillofacial region
Tsai C.Y.
Journal of Cranio-Maxillo-Facial Surgery 25 巻 ( 1 ) 頁: 4 - 8 1997年
言語類型論 査読有り
堀江薫、秋田喜美、北野浩章( 担当: 共著)
開拓社 2021年10月 ( ISBN:ISBN978-4-7589-1412-3 )
『日本語複文構文の研究』
益岡隆志,大島資生,橋本修,堀江薫,前田直子,丸山岳彦( 担当: 共著)
ひつじ書房 2014年3月
『言語のタイポロジー-認知類型論のアプローチ-』
堀江薫・パルデシ・プラシャント( 担当: 共著)
研究社 2009年10月
Cognitive-Functional Linguistics in an East Asian Context
( 担当: 共著)
Kurosio publishers 2001年5月
Complementation: Cognitive and Functional Perspectives. (Converging Evidence in Language and Communication Research Series 1)
Horie,Kaoru( 担当: 単著)
John Benjamins 2000年4月
『対照言語学の新展開』
佐藤滋・堀江薫・中村渉( 担当: 共著)
ひつじ書房 2004年3月
『言語・脳・認知の科学と外国語習得』
堀江薫、佐藤滋、吉本啓(東北大学言語認知総合科学COE論文集刊行委員会)( 担当: 共著)
ひつじ書房 2009年12月
Studies in Language Sciences 9
Arita, Setsuko, Hirakawa Makiko, Inagaki Shunji, Horie Kaoru, Eric Hauser, Tsubakida Jessica, Shirai Yasuhiro( 担当: 共著)
2010年6月
田中 廣明, 秦 かおり, 吉田 悦子, 山口 征孝, 堀江 薫, 木本 幸憲, 遠藤 智子, 山田 仁子, 小松原 哲太, 伝 康晴, 早野 薫, 椎名 美智, 滝浦 真人, 片岡 邦好
開拓社 2021年 ( ISBN:9784758913775 )
堀江 薫, 秋田 喜美, 北野 浩章
開拓社 2021年 ( ISBN:9784758914123 )
米倉 よう子, 大橋 浩, 朱 冰, 堀江 薫, 町田 章, 深田 智, 佐々木 真, 木山 直毅
開拓社 2021年 ( ISBN:9784758913591 )
岸本 秀樹, Toratani Kiyoko, 田川 拓海, 窪薗 晴夫, 中谷 健太郎, 志田 祥子, 野中 大輔, 萩澤 大輝, 小野 尚之, 堀江 薫
くろしお出版 2019年 ( ISBN:9784874248188 )
認知言語学論考 = Studies in cognitive linguistics
山梨 正明, 貝森 有祐, 阪口 慧, 眞田 敬介, 高橋 暦, 堀江 薫, 中野 研一郎, 有薗 智美, 大澤(伊藤) 理英, 寺崎 知之, 堀内 ふみ野, 坪井 栄治郎
ひつじ書房 2018年 ( ISBN:9784894768956 )
日本語と世界の言語の名詞修飾表現 = Noun-modifying expressions in Japanese and languages of the world
Pardeshi Prashant, 堀江 薫
ひつじ書房 2020年 ( ISBN:9784823410369 )
辻 幸夫, 楠見 孝, 菅井 三実, 野村 益寛, 堀江 薫, 吉村 公宏
朝倉書店 2019年 ( ISBN:9784254510584 )
認知語用論 (認知日本語学講座第5巻)
小山 哲春, 甲田 直美, 山本 雅子, 山梨 正明, 吉村 公宏, 堀江 薫, 籾山 洋介( 担当: 共編者(共編著者))
くろしお出版 2016年9月 ( ISBN:9784874247082 )
語用論研究法ガイドブック = A guidebook for research in pragmatics
加藤 重広, 滝浦 真人, 澤田 淳, 椎名 美智, 堀江 薫, 松井 智子, 清水 崇文, 熊谷 智子, 木山 幸子
ひつじ書房 2016年 ( ISBN:9784894768352 )
日本語複文構文の研究
益岡 隆志, 大島 資生, 橋本 修, 堀江 薫, 前田 直子, 丸山 岳彦( 担当: 共編者(共編著者))
ひつじ書房 2014年2月 ( ISBN:4894766752 )
井出 祥子, 藤井 洋子, 堀江 薫, 金 明姫, 植野 貴志子, 片岡 邦好, 片桐 恭弘
くろしお出版 2014年 ( ISBN:9784874246207 )
認知音韻・形態論 (認知日本語学講座第2巻)
李 在鎬, 村尾 治彦, 淺尾 仁彦, 奥垣内 健, 山梨 正明, 吉村 公宏, 堀江 薫, 籾山 洋介( 担当: 共編者(共編著者))
くろしお出版 2013年11月 ( ISBN:4874246125 )
認知歴史言語学 (認知日本語学講座第7巻)
金杉 高雄, 岡 智之, 米倉 よう子, 山梨 正明, 吉村 公宏, 堀江 薫, 籾山 洋介( 担当: 共編者(共編著者))
くろしお出版 2013年4月 ( ISBN:4874245870 )
山梨 正明, 吉村 公宏, 堀江 薫, 籾山 洋介
くろしお出版 2013年
歴史語用論入門 : 過去のコミュニケーションを復元する
高田 博行, 椎名 美智, 小野寺 典子, Taavitsainen Irma, 中安 美奈子, Traugott Elizabeth Closs, 福元 広二, 秋元 実治, Jucker Andreas H, 東泉 裕子, 金水 敏, 森山 由紀子, 鈴木 亮子, 堀江 薫, 金 廷珉
大修館書店 2011年 ( ISBN:9784469213317 )
言語のタイポロジー 認知類型論のアプローチ (講座:認知言語学のフロンティア 第5巻) (講座 認知言語学のフロンティア)
堀江 薫, プラシャント・パルデシ, 山梨 正明( 担当: 共著)
研究社 2009年10月 ( ISBN:4327237051 )
東南アジア・豪州・アフリカの少数民族言語の文法記述と言語変容の研究 : 言語調査と理論言語学・社会言語学の統合を目指して
北野 浩章, 角田 太作, 堀江 薫
[出版者不明] 2007年
言語接触が語彙・文法構造に与える影響に関する言語類型論的研究 : 日・韓・越語の対照
堀江 薫, 村上 雄太郎
[堀江薫] 2006年
対照言語学の新展開 (ひつじ研究叢書 言語編)
佐藤 滋, 堀江 薫, 中村 渉, 佐藤 滋, 堀江 薫, 中村 渉( 担当: 共編者(共編著者))
ひつじ書房 2004年7月 ( ISBN:489476217X )
構文と動詞の意味融合 : 日英語対照による認知類型論的アプローチ
小野 尚之, 堀江 薫
[小野尚之] 2004年
日韓語の談話モダリティ形式の機能類型論的研究 : 日韓語と英独語との対照を中心に
堀江 薫
[堀江薫] 2003年
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉(英語教育)
Kurosio 2002年 ( ISBN:9784874242452 )
Studies in language sciences 2
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio 2002年 ( ISBN:9784874242452 )
Complementation : cognitive and functional perspectives
堀江 薫, International Cognitive Linguistics Conference
John Benjamins Pub. Co. 2000年 ( ISBN:9027238863 )
Studies in language sciences 10
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784874245255 )
Studies in language sciences 11
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784758917018 )
Studies in language sciences 12
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784758917025 )
Studies in language sciences 9
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784874244869 )
Studies in language sciences 8
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784874244500 )
Studies in language sciences 7
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784874244203 )
Studies in language sciences 6
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784874243817 )
Studies in language sciences 5
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784874243480 )
Studies in language sciences 4
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784874243251 )
Studies in language sciences 3
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:4874242960 )
Studies in language sciences 16&17
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784758917063 )
Studies in language sciences 15
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784758917056 )
Studies in language sciences 14
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784758917049 )
Studies in language sciences 13
白井 恭弘, 言語科学会, 小林 春美, Miyata Susanne, Nakamura Keiko, 小椋 たみ子, 白井 英俊, 南 雅彦, 中山 峰治, 森川 尋美, Nakamura Kei, 有田 節子, 平川 眞規子, Inagaki Shunji, Oshima-Takane Yuriko, 寺尾 康, Hirakawa Yahiro, Tsubakita Jessika, Butler Yuko Goto, 堀江 薫, Hauser Eric, Mazuka Reiko, 鈴木 孝明, 鈴木 渉
Kurosio ( ISBN:9784758917032 )
英語での研究論文執筆 : 糸口としての英文アブストラクト作成のすすめ (特集 ことば研究の道具2013) -- (論文執筆のための道具)
堀江 薫
日本語学32 巻 ( 14 ) 頁: 206 - 215 2013年11月
第二言語習得データから見た日本語のモダリティにおける「行為拘束的モダリティ」と「認識的モダリティ」の関係についての考察
中村 勝則, 高山 真幸, HORIE Kaoru, TAMAJI Mizuho
言語文化論集35 巻 ( 1 ) 頁: 155 - 169 2013年
電子メールによる依頼行動におけるポライトネス意識の対照研究 : 日本語母語話者・中国語母語話者・中国人日本語学習者の対比から
和田 由里恵, 堀江 薫, 吉本 啓
東北大学高等教育開発推進センター紀要 ( 8 ) 頁: 49 - 61 2013年
韓国語の文末名詞化構文の意味拡張の可能性―日本語の文末名詞化構文との対照を通して―
呉守鎮, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集(Web)19th 巻 頁: P1-7 (WEB ONLY) 2013年
言語類型論 (特集 言語研究の新たな展開) -- (文法論・意味論)
堀江 薫
日本語学30 巻 ( 14 ) 頁: 76 - 85 2011年11月
依頼表現における日本語学習者の中間言語 : 中国語母語話者・韓国語母語話者の母語転移
和田 由里恵, 堀江 薫, 吉本 啓
東北大学高等教育開発推進センター紀要5 巻 頁: 171 - 177 2010年3月
認知類型論のアプローチ--構文機能の言語間変異 (特集 「実践」認知言語学--広がる射程と新たな知見)
堀江 薫
言語38 巻 ( 10 ) 頁: 46 - 52 2009年10月
Sugiura M, Wakusawa K, Sekiguchi A, Sassa Y, Jeong H, Horie K, Sato S, Kawashima R
Human brain mapping30 巻 ( 8 ) 頁: 2676 - 2688 2009年8月
Neural basis of sentence processing in which incoming words form a sentence.
Ikuta N, Sugiura M, Inoue K, Sato S, Horie K, Kawashima R
Neuroreport20 巻 ( 5 ) 頁: 531 - 535 2009年3月
Scrambling effects on the processing of Japanese sentences: An fMRI study
Jungho Kim, Masatoshi Koizumi, Naho Ikuta, Yulchiro Fukumitsu, Naoki Kimura, Kazuki Iwata, Jobu Watanabe, Satoru Yokoyama, Shigeru Sato, Kaoru Horie, Ryuta Kawashima
JOURNAL OF NEUROLINGUISTICS22 巻 ( 2 ) 頁: 151 - 166 2009年3月
高等教育における日本語の効果的指導法に関する応用言語学的研究--格助詞「で」の指導に関する「投射モデル」の応用
秋葉 多佳子, 吉本 啓, 堀江 薫
東北大学高等教育開発推進センター紀要 ( 4 ) 頁: 199 - 203 2009年
書評論文 鄭聖汝著『韓日使役構文の機能的類型論研究--動詞基盤の文法から名詞基盤の文法へ』
堀江 薫
日本語文法8 巻 ( 2 ) 頁: 215 - 222 2008年9月
間主観化 (特集 言語学最新キーワード12--最前線からの眺望)
堀江 薫
言語37 巻 ( 5 ) 頁: 36 - 41 2008年5月
「主観化・間主観化」の観点から見た日本語・韓国語の文法現象--Elizabeth C. Traugott教授の文法化研究の新展開
堀江 薫, 金 廷[ビン
言語37 巻 ( 2 ) 頁: 84 - 89 2008年2月
日本語学習者の依頼におけるポライトネスストラテジー--日本語学習者の母語と日本語の比較
和田 由里恵, 堀江 薫, 北原 良夫, 吉本 啓
東北大学高等教育開発推進センター紀要 ( 3 ) 頁: 293 - 300 2008年
Cortical networks sensitive to the difference in motion and appearance of humanoid robot and human: an fMRI study. 査読有り
Miura N, Sugiura M, Takahashi M, Sassa Y, Moridaira T, Miyamoto A, Kuroki Y, Sato S, Horie K, Nakamura K, Kawashima R
13th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping 2007年6月
Cortical mechanism of ideal self _ an fMRI study 査読有り
Fukushima A, Miura N, Uchida S, Sugiura M, Horie K, Sato S, Kawashima R
13th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping 2007年6月
Jeong H, Sugiura M, Sassa Y, Haji T, Usui N, Taira M, Horie K, Sato S, Kawashima R
Human brain mapping28 巻 ( 3 ) 頁: 194 - 204 2007年3月
言語学名著再読(15)グリーンバーグ『言語の普遍法則』
堀江 薫, 森本 智
言語36 巻 ( 3 ) 頁: 100 - 105 2007年3月
Cortical Mechanisms of Segmentation in Japanese Auditory Sentence Comprehension.
Oshima, H, H. Jeong, M. Sugiura, T. Miyamoto, Y. Sassa, K. Wakusawa, K. Horie, S. Sato, R. Kawashima
NeuroImage: The 13th Annual Meeting of the Organizaion of Human Brain Mapping, June 10-14. Chicago.36 巻 ( Supplement 1 ) 頁: 104 M-PM- 2007年
A longitudinal fMRI study of neural plasticity in the second language lexical processing.
Satoru Yokoyama, Jungho Kim, Shinya Uchida, Hideyuki Okamoto, Chen Bai, Noriaki Yusa, Tadao Miyamoto, Kei Yoshimoto, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Ryuta Kawashima
The 30th Meeting of the Japan Neuroscience Society, Yokohama, September 10-12 頁: P2-h31 2007年
fMRI evidence for distinct neural mechanisms between the lexical and sentence processing: the case of the processing of passives.
Yokoyama, S, K. Yoshimoto, T. Miyamoto, K. Horie, S. Sato, R. Kawashima
NeuroImage: The 13th Annual Meeting of the Organizaion of Human Brain Mapping, June 10-14. Chicago.36 巻 ( Supplement 1 ) 頁: 124 M-PM- 2007年
Is Broca's area involved in the processing of passive sentences? An event-related fMRI study.
Yokoyama S, Watanabe J, Iwata K, Ikuta N, Haji T, Usui N, Taira M, Miyamoto T, Nakamura W, Sato S, Horie K, Kawashima R
Neuropsychologia45 巻 ( 5 ) 頁: 989 - 996 2007年
視覚単語認識中の意味アクセスへの二つの異なる神経回路網 査読有り
Jeong, H, Sugiura M, Sassa Y, Miyamoto T, Horie K, Sato S, Kawashima, R
神経化学 ( 46 ) 頁: 554 2007年
神原利宗, 横山悟, 生田奈穂, 鄭嫣てい, 鄭嫣てい, 高橋慶, 関口敦, 宮本正夫, 高橋大厚, 小泉政利, 吉本啓, 堀江薫, 佐藤滋, 川島隆太
日本認知科学会大会発表論文集24th 巻 頁: 160 - 165 2007年
日本語のモダリディ的意味の原型性--第2言語習得データに基づいて
玉地 瑞穂, 堀江 薫
日本認知言語学会論文集7 巻 頁: 469 - 478 2007年
日本人英語学習者による英語の関係節習得--主文動詞句の処理能率の観点から
森本 智, 堀江 薫
日本認知言語学会論文集7 巻 頁: 12 - 22 2007年
Where Japanese contrasts with Korean and mandarin Chinese: intersubjectivity, modality and the differential pragmatic-semantic foundations across languages
堀江 薫, 金 廷[ビン, 玉地 瑞穂
語用論研究 ( 9 ) 頁: 1 - 15 2007年
Mizuho Tamaji, Kaoru Horie
PACLIC 21: THE 21ST PACIFIC ASIA CONFERENCE ON LANGUAGE, INFORMATION AND COMPUTATION, PROCEEDINGS 頁: 471 - 480 2007年
The World Atlas of Language Structures(WALS)と類型論的分析
堀江 薫
言語研究 ( 130 ) 頁: 83 - 87 2006年12月
Motoaki Sugiura, Yuko Sassa, Hyeon Jeong jeong, Naoki Miura, Yuko Akitsuki, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Ryuta Kawashima
NEUROIMAGE32 巻 ( 4 ) 頁: 1905 - 1917 2006年10月
新しい知識を獲得するときの興味に関する脳機能イメージング研究
福島愛, 三浦直樹, 内田信也, 杉浦元亮, 堀江薫, 佐藤滋, 川島隆太
第28回日本神経科学大会 2006年7月
計器監視課題における難易度の影響:fMRIによる研究
三浦直樹, 高橋信, 渡邉丈夫, 内田信也, 佐藤滋, 堀江薫, 北村正晴, 若林利男, 中村克樹, 川島隆太
第28回日本神経科学大会 2006年7月
言語関連領野の神経線維連絡:機能的MRIと拡散テンソル画像による検討
内田信也, 三浦直樹, 渡邉丈夫, 木之村重男, 佐藤和則, 瀧靖之, 井上健太郎, 後藤了以, 岡田賢, 福島愛, 堀江薫, 佐藤滋, 中村克樹, 福田寛, 川島隆太
第28回日本神経科学大会 2006年7月
Effect of motion smoothness on brain activation during dance observation: an fMRI study using a humanoid robot. 査読有り
Miura N, Sugiura M, Takahashi M, Sassa Y, Moridaira T, Miyamoto A, Kuroki Y, Sato S, Horie K, Nakamura K, Kawashima R
12th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2006年6月
Cortical activation related to intellectual excitement 査読有り
Fukushima A, Miura N, Uchida S, Sugiura M, Horie K, Sato S, Kawashima R
12th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2006年6月
A relevant analysis of task difficulty and brain activity during meter inspection: an fMRI study 査読有り
Miura N, Takahashi M, Watanabe J, Uchida S, Sato S, Horie K, Kitamura M, Wakabayashi T, Nakamura K, Kawashima R
12th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2006年6月
Neural correlates of confidence judgment in retrieved answers: An fMRI study 査読有り
Yokoyama O, Miura N, Watanabe J, Takemoto A, Uchida S, Sugiura M, Horie K, Sato S, Kawashima R, Nakamura K
12th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2006年6月
特別記事 主観性のタイポロジー--日・英・韓・中・マラーティー語における受動表現の対照を通して
プラシャント パルデシ, 李 清梅, 堀江 薫
言語35 巻 ( 6 ) 頁: 76 - 83 2006年6月
Universal Grammar and Instruction Effects on Second Language Grammar Formation: Evidence from fMRI 査読有り
Yusa N, Koizumi M, Kim J, Saki Y, Kimura N, Uchida S, Yokoyama S, Miura N, Horie K, Sato S, Kawashima R, Hagiwara H
12th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2006年6月
Brain activation during the course of sentence comprehension.
Ikuta N, Sugiura M, Sassa Y, Watanabe J, Akitsuki Y, Iwata K, Miura N, Okamoto H, Watanabe Y, Sato S, Horie K, Matsue Y, Kawashima R
Brain and language97 巻 ( 2 ) 頁: 154 - 161 2006年5月
Cortical activation in the processing of passive sentences in L1 and L2: an fMRI study.
Yokoyama S, Okamoto H, Miyamoto T, Yoshimoto K, Kim J, Iwata K, Jeong H, Uchida S, Ikuta N, Sassa Y, Nakamura W, Horie K, Sato S, Kawashima R
NeuroImage30 巻 ( 2 ) 頁: 570 - 579 2006年4月
モンゴル語の所有表現と「所有傾斜」―共同格の接尾辞‐taiを中心に―
ナヤンバートル アマルジャルガル, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集12th 巻 頁: 604 - 607 2006年3月
日本語と韓国語における否定辞の発達と分化に関する対照言語学的研究
守屋哲治, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集12th 巻 頁: 885 - 888 2006年3月
CALL用プラットフォームWebOCMの構築とe-Learningへの応用
杉浦謙介, 北原良夫, 堀江薫, 吉本啓
東北大学高等教育開発推進センター紀要1 巻 頁: 209 - 214 2006年3月
Cortical Mechanisms of Segmentation in Visual Sentence Comprehension of Japanese Kana
Oshima, H, J. Hyeonjeong, M. Sugiura, T. Miyamoto, Y. Sassa, N. Ikuta, K. Horie, S. Sato, R. Kawashima
NeuroImage: 12th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping. June 11-15, 2006, Florence, Italy.31 巻 ( Supplement 1 ) 頁: 353 W-AW- 2006年
fMRI Evidence for Distinct Neural Substrates for Word Recognition in L1 and L2. 1
Yokoyama,, S, J. Kim, S. Uchida, H. Okamoto, C. Bai, T. Miyamoto, K. Yoshimoto, K. Horie, S. Sato, R. Kawashima
NeuroImage: 12th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping. June 11-15, 2006, Florence, Italy.31 巻 ( Supplement 1 ) 頁: 313 W-AW- 2006年
Distinct neural substrates for word recognition between L1 and L2
Satoru Yokoyama, Jungho Kim, Shin-ya Uchida, Hideyuki Okamoto, Chen Bai, Tadao Miyamoto, Kei Yoshimoto, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Ryuta Kawashima
NEUROSCIENCE RESEARCH55 巻 頁: S131 - S131 2006年
Cortical activations correlated to cognitive trait during experience of risky situation: An fMRI study
Atsushi Sekiguchi, Naho Ikuta, Motoald Sugiura, Hideyuki Okamoto, Shigeru Satou, Kaoru Horie, Ryuta Kawashima
NEUROSCIENCE RESEARCH55 巻 頁: S132 - S132 2006年
The Second Language Is Processed Independently of the First language.
Yokoyama, S, J. Kim, S. Uchida, H. Okamoto, C. Bai, N. Yusa, T. Miyamoto, K. Yoshimoto, K. Horie, S. Sato, R. Kawashima
NeuroImage: 12th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping. June 11-15, 2006, Florence, Italy.31 巻 ( Supplement 1 ) 頁: 367 W-AW- 2006年
Neural connectivity among brain areas related to language function
Shinya Uchida, Naoki Miura, John Watanabe, Shigeo Kinomura, Kazunori Sato, Yasuyuki Taki, Kentaro Inoue, Ryoi Goto, Ai Fukushima, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Katsuki Nakamura, Hiroshi Fukuda, Ryuta Kawashima
NEUROSCIENCE RESEARCH55 巻 頁: S263 - S263 2006年
韓国語における名詞化構文の終結用法--名詞と動詞の連続性の観点から
Kim Joungmin, 堀江 薫
日本認知言語学会論文集6 巻 頁: 150 - 159 2006年
Influence of task difficulty during meter inspection: An fMRI study 査読有り
Miura Naoki, Takahashi Makoto, Watanabe Jobu, Uchida Shinya, Sato Shigeru, Horie Kaoru, Kitamura Masaharu, Wakabayashi Toshio, Nakamura Katsuki, Kawashima Ryuta
NEUROSCIENCE RESEARCH55 巻 頁: S263 2006年
認知論における類型化 (特集 言語類型論の新たなる地平--普遍的な分類基準の発見)
堀江 薫
言語34 巻 ( 8 ) 頁: 32 - 39 2005年8月
Brain activation associated with the sentence processing: An fMRI study
Ikuta N, Sugiura M, Sassa Y, Watanabe J, Akitsuki Y, Iwata K, Miura N, Okamoto H, Riera J, Sato S, Horie K, Matsue Y, Kawashima R
Second International Workshop on Evolutionary Cognitive Sciences 2005年7月
fMRI を用いたデジタル・アナログ計器監視時の脳活動比較
三浦直樹, 渡邉丈夫, 長倉正人, 岩田一樹, 佐藤滋, 堀江薫, 高橋信, 北村正晴, 川島隆太
第28回日本神経科学大会 2005年7月
欧米における日本語研究・韓国語研究--日韓言語学会(Japanese/Korean Linguistics Conference)を中心に (特集 ことばの日韓比較)
堀江 薫
日本語学24 巻 ( 8 ) 頁: 32 - 41 2005年7月
日本語を学習した中国語母語話者における,日本語構文の理解に関わる脳活動
岡本 英行, 白 晨, 横山 悟, 金 情浩, 内田 信也, 高橋 大厚, 中村 渉, 佐藤 滋, 堀江 薫, 川島 隆太
認知神経科学7 巻 ( 2 ) 頁: 145 - 145 2005年7月
Effects of motion and the body part on activation of the left and right cortical networks for visual self-recognition: An event-related fMRI study. 査読有り
Sugiura M, Sassa Y, Jeong H, Miura N, Iwata K, Akitsuki Y, Horie K, Sato S, Kawashima R
11th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2005年6月
Cortical activation during reading of ancient versus modern Japanese texts: fMRI study.
Miura N, Watanabe J, Iwata K, Sassa Y, Riera J, Tsuchiya H, Sato S, Horie K, Takahashi M, Kitamura M, Kawashima R
NeuroImage26 巻 ( 2 ) 頁: 426 - 431 2005年6月
Communicative speech production activates the frontal and anterior cingulate cortices: An fMRI study 査読有り
Sassa Y, Sugiura M, Jeong H, Miura N, Iwata K, Akitsuki Y, Yokoyama S, Watanabe J, Ikuta N, Okamoto H, Uchida S, Riera J, Horie K, Sato S, Kawashima R
11th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2005年6月
Brain activation during inspection for digital and analog meters: An fMRI study 査読有り
Miura N, Watanabe J, Nagakura M, Iwata K, Sato S, Horie K, Takahashi M, Kitamura M, Kawashima R
11th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2005年6月
Brain Activation Associated with the Japanese Sentence Comprehension 査読有り
Ikuta N, Sugiura M, Sassa Y, Watanabe J, Akitsuki Y, Iwata K, Miura N, Okamoto H, Watanabe Y, Sato S, Horie K, Matsue Y, Kawashima R
11th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2005年6月
Processing of Scrambled Ditransitive Constructions: An fMRI study 査読有り
Kim J, Koizumi M, Kimura N, Watanabe J, Yokoyama S, Ikuta N, Uchida S, Sassa Y, Akitsuki Y, Iwata K, Jeong H, Miura N, Yusa N, Sato S, Horie K, Kawashima R
11th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2005年6月
The role of the Broca's area and left parietal region during processing of a passive sentence in Japanese: An event-related fMRI study. 査読有り
Yokoyama S, Watanabe J, Iwata K, Sassa Y, Akitsuki Y, Miura N, Jeong H, Ikuta N, Okamoto H, Haji T, Usui N, Taira M, Nakamura W, Sato S, Horie K, Kawashima R
11th International Conference on Functional Mapping of the Human Brain 2005年6月
中核(core)から周辺(periphery)まで―英語,日本語,中国語,アジュクル語,マラーティー語の関係節形成―
王路明, パルデシ プラシャント, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集11th 巻 頁: 839 - 842 2005年3月
玉地瑞穂, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集11th 巻 頁: 680 - 683 2005年3月
Cortical mechanisms of visual word processing: Comparison of Japanese Kana and Kanji processing during semantic and phonological tasks
Hyeonjeong Jeong, Motoaki Sugiura, Yuko Sassa, Chen Bai, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Ryuta Kawashima
NeuroImage26 巻 ( S1 ) 頁: 49- 2005年
The neural network involved in the processing of give and receive expressions: An fMRI study
Satoru Yokoyama, Noriaki Yusa, Jungho Kim, Hyeonjeong Jeong, Hideyuki Okamoto, Yuko Sassa, Naho Ikuta, Kei Yoshimoto, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Ryuta Kawashima
NeuroImage26 巻 ( S1 ) 頁: 49- 2005年
日本語と韓国語の文法化の対照 : 言語類型論の観点から(<特集>日本語における文法化・機能語化)
堀江 薫
日本語研究1 巻 ( 3 ) 頁: 93 - 107 2005年
受動構文とその機能領域の拡張における言語間の類似と相違--認知類型論的分析
Pardeshi Prahant, 李 清梅, 堀江 薫
日本認知言語学会論文集5 巻 頁: 51 - 61 2005年
Comprehension of passive sentences in Japanese: An fMRI study.
Yokoyama S, Watanabe J, Iwata K, Sassa Y, Miura N, Jeong H, Ikuta N, Akitsuki Y, Okamoto H, Haji T, Usui N, Taira M, Nakamura W, Sato S, Horie K, Kawashima R
The 4th International Forum on Language, Brain, and Cognition: Cognition, Brain, and Typology: Towards a Synthesis 2004年9月
第一言語・第二言語の理解に関わる脳活動領域の特定(A shared network of cortical regions involved in a first and second language comprehension)
横山 悟, 内田 信也, 岩田 一樹, 金 情浩, 岡本 英行, Hyeonjeong Jeong, 中村 渉, 堀江 薫, 佐藤 滋, 川島 隆太
神経化学43 巻 ( 2-3 ) 頁: 572 - 572 2004年8月
日英語における受動文理解に関わる脳活動領域の研究 : 日本語母語話者を対象としたfMRI実験より
横山 悟, 内田 信也, 岩田 一樹, キム ジョンホ, ジョン ヒョンジョン, 岡本 英行, 渡辺 丈夫, 佐々 佑子, 三浦 直樹, 秋月 祐子, 生田 奈穂, ホルヘ リエラ, ワン シャオホン, 中村 渉, 堀江 薫, 吉本 啓, 佐藤 滋, 川島 隆太
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語104 巻 ( 170 ) 頁: 25 - 30 2004年7月
An event-related fMRI study of how active and passive sentences are comprehended in Japanese 査読有り
Yokoyama S, Nakamura W, Watanabe J, Sassa Y, Iwata K, Akitsuki Y, Miura N, Jeong H, Ikuta N, Riera J, Okamoto H, Usui N, Taira M, Sato S, Horie K, Kawashima R
10th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping 2004年6月
An fMRI study of scrambling effects on sentence comprehension 査読有り
Kim J, Koizumi M, Ikuta N, Fukumitsu Y, Akitsuki Y, Iwata K, Jeong H, Miura N, Okamoto H, Sassa Y, Watanabe J, Yokoyama S, Yusa N, Sato S, Horie K, Kawashima R
10th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping 2004年6月
FMRI Evidence for the Neural Correlates of the Typological Differences among L1, L2, and L3 査読有り
Jeong H, Iwata K, Watanabe J, Sassa Y, Akitsuki Y, Ikuta N, Miura N, Okamoto H, Yokoyama S, Riera J, Haji T, Usui N, Taira M, Horie K, Sato S, Kawashima R
10th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mapping 2004年6月
守屋哲治, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集10th 巻 ( CD-ROM ) 頁: A10P2-10 2004年3月
韓国語の二重使役構文の統語的・意味的特徴―KAISTコーパスの調査に基づいて―
石原庸兆, プラシャント パルデシ, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集10th 巻 ( CD-ROM ) 頁: P2-03 2004年3月
受動文の理解における脳内での処理の負荷
横山悟, 渡辺丈夫, 佐々祐子, 岩田一樹, 三浦直樹, 秋月祐子, 鄭嫣, 生田奈穂, ホルヘリエラ, 岡本英行, 土師知己, 臼井信男, 泰羅雅登, 中村渉, 佐藤滋, 堀江薫, 川島隆太
言語処理学会第10回年次大会 2004年3月
Cognitive foundations of typological form-meaning mapping: Complementation phenomena revisited (シンポジウム Cognitive Typology, or What Cognitive Linguistics Can Contribute to Linguistic Typology and Vice Versa)
堀江 薫
日本認知言語学会論文集4 巻 頁: 437 - 441 2004年
日本語と韓国語の認知言語学的対照研究 (特集 形式文法と機能文法)
堀江 薫
日本語学22 巻 ( 10 ) 頁: 63 - 73 2003年9月
守屋哲治, きょう奉植, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集9th 巻 頁: 581 - 584 2003年3月
ドリフトと文法化--日韓語対照研究を中心に
守屋 哲治, 堀江 薫
日本エドワード・サピア協会研究年報 ( 17 ) 頁: 37 - 46 2003年3月
認知類型論(Cognitive Typology)の史的展開と最新動向 (特集:認知言語学のフロンティア)
堀江 薫
英語青年148 巻 ( 11 ) 頁: 680 - 683 2003年2月
類型論から見た動詞の文法的特徴と機能変化--認知・機能的観点から (特集 動詞とは何か--その機能と意味の捉え方)
堀江 薫
言語31 巻 ( 12 ) 頁: 30 - 37 2002年11月
書評 日野資成著『形式語の研究--文法化の理論と応用』
堀江 薫
国語学53 巻 ( 4 ) 頁: 124 - 131 2002年10月
韓国語の二種類の否定形式の併存に関する機能類型論的考察 文法化の観点から
守屋哲治, KANG B‐S, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集8th 巻 頁: 85 - 88 2002年3月
時間関係副詞の文法化に関する一考察:多層性(layering)と持続性(persistence)の観点から
守屋 哲治, 堀江 薫
日本認知言語学会論文集2 巻 頁: 34 - 41 2002年
守屋哲治, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集7th 巻 頁: 409 - 412 2001年3月
膠着語における文法化の特徴に関する認知言語学的考察--日本語と韓国語を対象に
堀江 薫
認知言語学論考 ( 1 ) 頁: 185 - 227 2001年
守屋哲治, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集6th 巻 頁: 83 - 86 2000年3月
桐原自然, 堀江薫
言語処理学会年次大会発表論文集6th 巻 頁: 67 - 70 2000年3月
韓日語の副詞節の階層性に関する対照言語学的研究 南(1974)の階層性モデルの観点から
堀江薫, 金瞳勲, 川森雅仁, 守屋哲治
言語処理学会年次大会発表論文集6th 巻 頁: 284 - 287 2000年3月
<サピア言語論ノート>言語類型論におけるサピアの再評価
堀江 薫
日本エドワード・サピア協会研究年報 ( 14 ) 頁: 95 - 100 2000年3月
Core-oblique distinction and nominalizer choice in Japanese and Korean
K Horie
STUDIES IN LANGUAGE24 巻 ( 1 ) 頁: 77 - 102 2000年
堀江薫
三島海雲記念財団研究報告書 ( 36 ) 頁: 65 - 67 1999年12月
日本語の後置詞・名詞化辞の交替現象に関する一考察 有標性と意味の(非)特定性の観点から
堀江薫, 渡部泰門
言語処理学会年次大会発表論文集5th 巻 頁: 462 - 465 1999年3月
コミュニケ-ションにおける言語的・文化的要因--日韓対照言語学の観点から (複雑化社会のコミュニケ-ション) -- (国際化)
堀江 薫
日本語学17 巻 ( 11 ) 頁: 118 - 127 1998年9月
Transitivity and Ergativity/Accusativity in Syntactic Typology
柴谷 方良, 堀江 薫, 赤嶺 淳, 中村 渉, 菊澤 律子
アジア・アフリカ言語文化研究所通信93 巻 頁: 51 - 54 1998年7月
構文から見た日本語らしさ (特集 日本語らしさの追求)
堀江 薫
日本語学16 巻 ( 8 ) 頁: 14 - 22 1997年7月
Three types of nominalization in modern Japanese: no, koto, and zero
K Horie
LINGUISTICS35 巻 ( 5 ) 頁: 879 - 894 1997年
What can Cognitive Typology reveal about East Asian Languages? A Look at Cross-linguistic and Applied Linguistic Data 国際会議
Horie, Kaoru
The 11th International Cognitive Linguistics Conference
Genre-specificity of some grammaticalization processes in Korean: A contrastive study with Japanese 国際会議
Horie, Kaoru
NINJAL Grammaticalization Symposium
言語類型論と語用論の観点から見た東アジア言語の名詞修飾節構文-日本語・中国語・韓国語の対比を通じて- 招待有り 国際会議
堀江薫
第12届汉日对比语言学研讨会(第12回中日比較言語学研究会) 2021年8月22日 汉日对比语言学研讨会(中日比較言語学研究会)
Grammaticalization phenomena in Korean and Japanese: Parallelism and Divergences 国際会議
Horie, Kaoru
2015 Summer Joint Conference on Variousness and Uniqueness of Cross-linguistics
「主節現象」と「従属節の主節化」から見た日本語の特徴:他言語との比較を通じて 国際会議
堀江薫
日本語文法学会第12回大会
「相対補充」の名詞修飾節における 推論の役割-日本語・中国語・韓国語・アルメニア語の対比を通じて- 招待有り
堀江薫
Prosody & Grammar Festa 6 2022年1月30日 国立国語研究所
The convergence of stance-related functions on nominalization in Modern Japanese: A contrastive study with Korean and Classical Japanese 国際会議
Horie, Kaoru
International Workshop on Discourse and Stance
Percept and concept in Korean and Japanese grammatical constructions: A semiotic and typological perspective 国際会議
Horie, Kaoru
The 1st International Conference on Homo Sensus: Perception, Emotion, Semiosis
A comparative typological study of convergent grammaticalization pathways between Japanese and Korean: With English as a neutral bystander
言語類型論から見た日本語文法研究の可能性と挑戦課題 ―主節と従属節の相互作用を中心にー
堀江薫
日本言語学会第147会大会シンポジウム『日本語研究とその可能性-音韻・レキシコン・
日韓語の文末名詞化構文のタイポロジー:機能的類型論の観点から
堀江薫
中部言語学会年次大会
言語類型論・認知言語学の観点から見た日本語の複文現象および複文研究の動向-他言語との対照を通じて- 国際会議
堀江薫
2014年度輔仁大学日本語文学科国際シンポジウム『新旧の出会うところ―日本語文法の理論と実践―』
文化・インターアクション・言語に関する実証的「解放的」理論の 展開
科学研究費 基盤研究B
井出祥子
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
『母語話者視点』に基づく解放的語用論の展開―諸言語の談話データの分析を通じて
2008年4月 - 2010年3月
科学研究費 基盤研究B
藤井洋子
担当区分:研究分担者
構文の機能拡張と名詞句省略の相互関係に関する認知類型論的研究:アジア言語を対象に
2010年4月 - 2013年3月
科学研究費補助金 基盤研究
堀江薫
担当区分:研究代表者
アジア言語における「動詞と名詞の連続性」に関する認知類型論的研究
2006年4月 - 2008年3月
科学研究費補助金
堀江薫
担当区分:研究代表者
日韓語の文末連体・名詞化構文の機能類型論的研究:語用論的機能と構文間の連続性
2013年4月 - 現在
科学研究費補助金 基盤研究(C)
堀江薫
日韓語の文末に生起する名詞化構文、連体(名詞修飾)構文の語用論的機能と平行性について機能類型論的観点から体系的に分析する計画である。
インターアクションにおけるモダリティの多言語間比較ー「場の語用論」の構築に向けて
研究課題/研究課題番号:21H00527 2021年4月 - 2025年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(B)
藤井 洋子, 井出 祥子, 片桐 恭弘, 堀江 薫, 植野 貴志子
担当区分:研究分担者
本研究組織は以下のような学問的問いを追究するために初年度から研究活動を推進する。
1. 各言語におけるインターアクショナル・モダリティはなぜ、何のために使用されており、そこに刻印されている文化とは何なのか。
2. 「場を基体とする」「個を基体とする」とした文化的特徴とモダリティ使用との関連性はどのようになっており、「場の語用論」の枠組みによる説明は可能なのか。
3. 西洋語の中でもモダリティ表現が豊富とされるドイツ語のデータを加えることにより、西洋語とアジアの言語という二項対立を越えた普遍的な言語と文化の関係を見いだすことはできるのか。
「相対補充」名詞修飾節における推論の役割に関する通言語的研究:日韓語を中心に
研究課題/研究課題番号:20K00603 2020年4月 - 2023年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
堀江 薫
担当区分:研究代表者
配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )
本研究は、「右・左・隣・前・後(うしろ、あと)」のような「相対名詞」を主要部とする、いわゆる「相対補充」(寺村1992)の名詞修飾節において「[山田さんが座っている](席の)隣」のように( )の部分が語用論的推論によって語用論的に補充される現象に着目し、このような語用論的補充現象が日韓語、クメール語、アルメニア語においてどの程度観察されるかを言語類型論と語用論の知見を援用して明らかにする。
本年度は、コロナ禍で学会や研究会の中止が一部に見られたが、本研究に関しては以下の成果発表(主要なものを選択)を行うことができた。(学会発表)「「寄与関係」の名詞修飾節における推論と明示化ー日韓語の対比をと通じてー」(李賢氏との共同発表)日本語用論学会第23回大会(11月29日、オンライン開催)(論文)・李戴賢・堀江薫 (2020)「日本語の「相対」名詞修飾節における推論の役割-『基準点』の補正に関して-」『KLS Selected Papers(関西言語学会)』,43-57.(査読あり)・クロヤン・ルイザ、堀江薫 (2020)「アルメニア語の不定形動詞による名詞修飾表現の成立に関わる語用論的要因 ― 日本語との対照を通して―」 『日本認知言語学会論文集』第19巻, 210-222. ・堀江薫・ハイ・タリー(2020)「クメール語の「外の関係」の名詞修飾現象-日本語との対比を通じてー」パルデシ・プラシャント・堀江薫(編)(2020)『日本語と世界の言語の名詞修飾表現』, 263-279, ひつじ書房(査読あり)(論文集、共編著)。・パルデシ・プラシャント・堀江薫(編)(2020)『日本語と世界の言語の名詞修飾表現』, ひつじ書房(584ページ)
これらの活動を通じて、相対補充の名詞修飾節に関して日本語が通言語的に有する特異性(語用論的推論の及ぶ範囲の相対的広さ)が明らかになってきた。次年度は、日本語とアルメニア語などの他言語との相対補充名詞修飾節に関する語用論的推論の及ぶ範囲の違い、言語間のバリエーションをより明確にすることを目指す。
本年度は、コロナ禍で学会、研究会の中止も一部見られたが、本研究に関しては、オンラインの学会発表、論文の出版および論文集(編著)の出版が実施できたことから、概ね順調に進展しているものと判断する。
本年度は、相対補充の名詞修飾節に関して日韓語に関して行い、発表してきた研究の成果を論文化することと、日韓語以外の言語、特にアルメニア語に関して部分的に行って来た相対補充の名詞修飾節に関する調査をより体系的に行い、日韓アルメニア語の3言語における相対補充の名詞修飾節に関する類型論的対照研究を実施したいと考える。
日本語と朝鮮語の文法体系における動詞と名詞の位置づけに関する対照言語学的研究
研究課題/研究課題番号:19K00575 2019年4月 - 2022年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
塚本 秀樹, 堀江 薫
担当区分:研究分担者
本研究の目的は,日本語と朝鮮語で特に「動名詞(verbal noun)」と見なされる品詞がかかわる形態・構文や現象に着目して,対照言語学からのアプローチで考察することにより,「動詞」と「名詞」の両品詞が各言語でどのようにかかわり合っており,また各言語の文法体系全体においてどのように位置づけられるのか,ということを解明することである。
また,本研究は,実際に使われている日本語と朝鮮語の例をコーパスや新聞・雑誌・小説などから収集したり,朝鮮語については母語話者に対する入念なインフォーマント調査を行ったりすることによって得られた豊富なデータに基づく。
研究代表者の塚本は,次のことを明らかにした。
日本語における動詞が用いられた複合格助詞で,単一格助詞「に」及び「を」を伴うもののうち,これまでまだ取り上げていなかった「~につけて」「~に伴って」や「~をおいて」「~をめぐって」などと,それに対応する朝鮮語の表現について対照言語学からのアプローチで考察を行った。日本語で複合格助詞を用いて表現するところを,朝鮮語でも実質的な意味を保持していれば,直接対応する複合格助詞,あるいは意味的に間接に対応する別の複合格助詞を用いて表現することができる場合が多くなる。また,日本語で複合格助詞を用いて表現するところを,朝鮮語では実質的な意味を欠いていれば,同様に複合格助詞を用いて表現するのではなく,接続語尾,動詞連用形,単一格助詞,名詞などを用いるといった,複合格助詞とは別の方法で表現する場合が多く見られるようになる。
さらに,日本語における複合格助詞は,動詞が用いられたものと,名詞が用いられたものに二大別できるが,これまでまだ探究していなかった後者にも焦点を当て,「~のおかげで」「~のくせに」「~のせいで」「~のために」「~のついでに」などと,それに対応する朝鮮語の表現に関する考察に着手した。
研究分担者の堀江は,次のことを明らかにした。
日本語と朝鮮語における機能語化した名詞(形式名詞の「ふう(風)」/"sik",相対名詞の「向かい」/"macunphyen")に着目し,これらを主要部とする名詞修飾節について,機能拡張や語用論的推論の程度という観点から対照言語学的研究を行った。また,名詞の品詞性という問題を考察する中で,日本語と中国語における名詞のカテゴリー転換という現象にも研究の対象を広げた。これらの研究を通じ,日本語は,朝鮮語や中国語と比べて機能拡張,語用論的推論による補正,カテゴリー転換といった点でより融通性が高いことが明らかになった。
入手した言語学関係の図書・論文によって,これまでに行われてきた理論的なアプローチからの考察を検討し,入手した日本語と朝鮮語に関する参考書によって,まずは記述されている範囲内でそれぞれの言語の事実を確認した。
また,研究代表者及び研究分担者の直感が効かない朝鮮語に関しては,それぞれの所属研究機関で母語話者に対して入念なインフォーマント調査を行い,従来の参考書には記述されていなかったり記述が詳しくなかったりする言語事実を明らかにした。
さらに,それによって得られたデータと情報については,研究代表者と研究分担者の間でその都度,連絡をとって提供し合い,検討するとともに,思索中の研究代表者及び研究分担者自身の考えについて意見交換を行った。
初年度の令和元年度,及び2年目の令和2年度における,本格的な考察を行うための基礎となるものを作り上げる作業((1)先行研究の検討,及び参考書に記述された言語事実の確認,(2)朝鮮語のインフォーマント調査による言語事実の解明)を継続して行う。
そういったことにより,次のことを行う。動詞と名詞が日本語と朝鮮語それぞれにおいてどのようにかかわり合っており,また動詞と名詞が日本語と朝鮮語それぞれの文法体系全体においてどのように位置づけられるのか,ということについて対照言語学からのアプローチで探究する。
また,研究代表者及び研究分担者それぞれによって得られたデータと情報について検討するとともに,思索中の研究代表者及び研究分担者自身の考えについて意見交換を行う。
さらに,思索中の研究代表者及び研究分担者自身の考えについて国内外の他の研究者と議論し,また助言を仰ぐ。
なお,上記の研究活動は当初,出張によるものとしていたが,新型コロナ禍の影響により,それが困難な場合は,Zoom 等を利用した遠隔形式で実施する。
単文構造と複文構造の連続性に関する日英語対照研究:認知類型論の観点から
研究課題/研究課題番号:17K02807 2017年4月 - 2021年3月
科学研究費助成事業 基盤研究(C)
守屋 哲治, 堀江 薫
担当区分:研究分担者
本研究では、日本語の名詞修飾節構造が中国語や韓国語などと共通性を有するにもかかわらず、主節と名詞修飾節との間の垣根がより低い日本語において語用論的推論を用いて解釈を行う名詞修飾節の生産性が高いことを示し、それと連動して、第2言語としての英語の学習者においても日本語母語話者が中国語や韓国語母語話者などよりもより広い範囲の名詞修飾節に関する誤用があることを明らかにした。以上のことから、認知類型論的な個別言語の差異が、第2言語習得における干渉に影響を及ぼしていることが明らかになった。
言語の認知的側面に注目した研究は近年盛んに行われているが、言語習得を視野に入れた理論的・実証的研究はそれほど多いとは言えない。本研究では、認知類型論的観点から日本語の名詞修飾節の特徴を明らかにするだけでなく、その特徴が実際に英語を習得する際にどのように影響するかについて実証的に明らかにした。
このような研究の方向性は、認知類型論で取り扱っている他の現象にもあてはめることができ、言語の認知的側面の研究と言語習得の研究の架橋的役割を果たすと考えられる。
中断節の語用論的機能に関する通言語的対照研究:連体・準体節と連用節の対比を中心に
研究課題/研究課題番号:16K02624 2016年4月 - 2019年3月
堀江 薫
担当区分:研究代表者
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
本研究は、日本語学・日本語教育で伝統的に「言いさし」と呼ばれてきた、従属節が単独で主節として用いられ、特定の語用論的機能を獲得した「中断節」という構造を言語類型論、対照言語学の観点から通言語的に分析した研究である。本研究では、特に日本語、韓国語、等のアジア言語、英語、フィンランド語等のヨーロッパ言語の中断節の機能を分析した。本研究で探求した中心的な研究課題は、「連体・準体」と「連用」という、「名詞」的な構造対「述語(特に動詞)」的な構造の区別を援用し、「中断節」の中で「連体・ 準体」タイプと、「連用」タイプの間でどのような語用論的な違いがあるかを明らかにすることであった。
これまでの日本語学・日本語教育、また言語類型論分野においては、副詞節由来の「連用」タイプの中断節(例:~ば、~から、~けど, if, because等で終結する節)に研究の焦点が置かれていたが、本課題によって、特に日本語や韓国語において種類が多く、使用頻度も高い「連体・準体」タイプ(例:~こと、~わけ、~のといった形式名詞・準体助詞あるいは語彙的な名詞を主要部とする独立連体修飾節)が非常に重要な語用論的な機能を担っていることが明らかになった。その結果、「連用」タイプと「連体・準体」タイプの中断節の語用論的な機能の相違も明らかになり、中断節のタイポロジーの再構成に貢献することができた。
日本語と朝鮮語における節連結の対照言語学的研究―中止法によるものを中心に―
研究課題/研究課題番号:15K02481 2015年4月 - 2018年3月
塚本 秀樹
担当区分:研究分担者
日本語と朝鮮語における節連結にかかわる複合格助詞や敬語表現などについて詳しく考察すると,動詞連用形は,朝鮮語に比べて日本語の方が広範囲にわたって利用されていることが明らかになる。また,両言語間のこの相違は,朝鮮語は語なら語,節・文なら節・文といったように,基本的には語と節・文の地位を区別する仕組みになっているのに対して,日本語は語と節・文が重なって融合している性質のものが存在する仕組みになっている,といった両言語間における形態・統語的仕組みの相違が起因していることが証明される。
「場」の語用論モデルの構築:母語話者視点による通言語的実態分析に基づいて
研究課題/研究課題番号:15H03208 2015年4月 - 2018年3月
藤井 洋子
担当区分:研究分担者
3年間の主な研究成果として、(1)John Benjamins社のシリーズの一巻としてPragmatics of Baの出版が決定、執筆を開始できたこと、(2) 2016年3月に中国の北京林業大学にて中国語のデータを収集、分析を行い、国内外の学会にて発表することができたこと、(3) 『場とことばの諸相』の出版のため執筆、査読を行っていること、(4) 国内外の学会での「場」についての企画、(5) 海外研究協力者のHanks氏によるコロキアムへの参加、(6) 国際学術雑誌からの新しい語用論の執筆依頼、(7) 全体を通じて「場」の語用論の構築に多くの進展があったことがあげられる。
日韓語の文末連体・名詞化構文の機能類型論的研究:語用論的機能と構文間の連続性
研究課題/研究課題番号:25370429 2013年4月 - 2017年3月
堀江 薫
担当区分:研究代表者
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
本研究は、SOV語順という共通性を有する日本語と韓国語において、語彙的な意味を有する名詞を主要部とする「文末連体構文」(例:[突然開く]ドア。)と、機能的・関係的な意味を主として表す文法化した名詞を主要部とする「文末名詞化構文」(例:[突然ドアが開いた]の。)を比較した研究である。具体的には、両者の構造、語用論的機能の平行性と相違点を機能主義的な言語類型論の観点から明らかにした。
英語関係節・補文節の認知類型論的応用研究:日本人大学生の作文データの分析を通じて
研究課題/研究課題番号:25370689 2013年4月 - 2016年3月
守屋 哲治
担当区分:研究分担者
本研究では、日本語の名詞修飾構造の類型論的性質が、どのように英語の関係詞節および同格節の習得に影響を及ぼしているかを明らかにした。日本語の名詞修飾節は、形態的および統語的にみて、関係節と同格節のような区別がほとんど存在せず、そのことによって、関係代名詞節と関係副詞節の区別や関係詞節と同格節の区別が日本語を母語とする英語学習者にとって困難になりうることを、誤用データの分析から明らかにした。
さらに、名詞修飾節の制約が緩やかではあるが日本語よりは制約のある韓国や中国語の母語話者と比べても、誤用の割合がかなり大きいことがわかった。
社会・文化的場の共創と言語使用:母語話者視点による語用論理論の構築
研究課題/研究課題番号:23320090 2011年4月 - 2014年3月
藤井 洋子
担当区分:研究分担者
この3年間の主な研究成果として、(1) 国際語用論学会(2011年、2013年)にて、研究成果の発表を行ったこと、(2) 2012年2月にタイのチュラロンコン大学にて、タイ語のミスター・オー・コーパス・データを収集したこと、(3) 2012年にJournal of Pragmaticsの『解放的語用論』特集号第二部を発行したこと、 (4) 2013年1月、米国バークレイにて、2013年3月、日本女子大学にて、国際ワークショップを行ったこと、(5) 2014年3月、『解放的語用論への挑戦』と題する本を出版したこと、(6) 全体を通じて、場の理論の理解を深められたことなどが挙げられる。
日本語と朝鮮語における文法化の生起要因に関する対照言語学的研究
研究課題/研究課題番号:23520465 2011年 - 2013年
塚本 秀樹
担当区分:研究分担者
日本語と朝鮮語における複合格助詞や複合動詞について詳しく考察すると,朝鮮語よりも日本語における方が文法化が生じている状況にあることが明らかになるが,文法化に関する両言語間のこの相違は,朝鮮語は語なら語,節・文なら節・文といったように,基本的には語と節・文の地位を区別する仕組みになっているのに対して,日本語は語と節・文が重なって融合している性質のものが存在する仕組みになっている,といった両言語間における形態・統語的仕組みの相違が起因していることが証明される。
事態把握の認知枠が第二言語習得に与える影響:英語・日本語・韓国語の対照研究
研究課題/研究課題番号:22520556 2010年 - 2012年
守屋 哲治
担当区分:研究分担者
日本語と英語,中国語,韓国語との間には,移動事象に関する認知枠の違いのみならず, テンス・アスペクト, モダリティ, ポライトネスなどの点でも事象をどのような観点から捉えるかという点に関する違いが見られることが明らかになった。さらに, そのような違いが第二言語習得に影響を及ぼしていると考えられるケースがあること, そしてそのような認知枠の違いを明示化することで第二言語学習を容易にする可能性があることを指摘した。
構文の機能拡張と名詞句省略の相互関係に関する認知類型論的研究:アジア言語を対象に
研究課題/研究課題番号:22520384 2010年 - 2012年
堀江 薫
担当区分:研究代表者
配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )
本研究は、語用論と文法構造の相互分担関係が言語間でどのように異なっているかを言語類型論と認知・機能主義的言語学の方法論を複合させた「認知類型論」の分析手法を用いて解明した。具体的には、「パラレルコーパス」および第二言語習得データを用いて日韓語、および中国語、インド諸語における「修飾構文」「名詞化構文」 「授受構文」という複文の語用論的機能拡張現象を認知類型論の分析手法を用いて解明した。
生成語彙意味論に基づく語彙情報と事象構造の融合的研究
研究課題/研究課題番号:20320068 2008年 - 2012年
小野 尚之
担当区分:研究分担者
本研究は、語彙意味論モデルと構文研究を基に語彙情報と事象構造の融合に関する日英語の比較対照研究を行うものである。中心課題は次の3つに集約される。
(1)生成語彙意味論によるレキシコン研究の推進。生成語彙意味論モデルのクオリア(語彙情報)が事象構造の解釈をどのように決定するかという問題の解決を目指す。
(2)言語における主観性(subjectivity)問題の解明。主観性が事象構造の解釈(例えば、心理状態述語など)にどのように影響するか。そして、構文選択にどのように影響するか。
(3)語彙化・文法化における語彙情報と構文の融合についての新たな提案。語彙情報が構文に融合しさらに文法化していく過程には、類型論的に捉えるべき普遍性があることを示す。
『母語話者視点』に基づく解放的語用論の展開:諸言語の談話データの分析を通じて
研究課題/研究課題番号:20320064 2008年 - 2010年
藤井 洋子
担当区分:研究分担者
この3年間の研究成果は、(1)2009年3月、2011年2月の東京国際ワークショップにて、「場の理論」についての理解を深められたこと、(2)アラビア語のデータ収集とその分析をしたこと、(3)国際語用論学会にて、日本語と英語とアラビア語の比較研究を発表したこと、(4)2009年にJournal of Pragmaticsの『解放的語用論』特集号第一号を発行できたことなどが主な成果といえる。
日本語と朝鮮語における文法化現象の総合的研究-対照言語学からのアプローチ-
研究課題/研究課題番号:19520349 2007年 - 2009年
塚本 秀樹
担当区分:研究分担者
日本語と朝鮮語における諸言語現象について詳細に考察すると,日本語では文法化が生じているものが比較的多いのに対して,朝鮮語では文法化が生じているものが比較的少なく,両言語間で文法化の進度の違いがあることを見出すことができるが,こういったことは,本研究課題で考察した複合動詞構文,形容詞述語構文,形式語を含む名詞述語構文などでも例証でき,また動詞・形容詞・名詞といった品詞の違いにかかわらず該当する。
アジア言語における「動詞と名詞の連続性」に関する認知類型論的対照研究
研究課題/研究課題番号:18520290 2006年 - 2008年
堀江 薫
担当区分:研究代表者
配分額:4030000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:630000円 )
本研究では、アジア言語を対象に名詞と動詞の連続性に関する認知類型論研究の集大成として以下の4つの方向性の研究を行った。
(1) 名詞修飾構文と名詞化構文および両者の連続性関する類型論的研究
(2) 日本語と韓国語の名詞志向構造対動詞志向構造に関する対照言語学的研究
(3) 「定形性」に関する認知類型論的研究
(4) 名詞化構文の文法化に関する対照言語学的研究
文化・インターアクション・言語に関する実証的・「解放的」理論の展開
研究課題/研究課題番号:18320069 2006年 - 2007年
井出 祥子
担当区分:研究分担者
1.「日本語と日本思想:世界の言語文化の記号論的タイポロジーについて」、山口明穂(東京大学名誉教授)、マイケル・シルバースタイン教授(シカゴ大学)による対談を『月間言語』2007年4月〜6月に対談「言語学をこえて」に連載
2.2006年8月第18回社会言語科学会解放的語用論のワークショップ行う
3.2007年3月27日〜31日海外よりEnfield,Nicholas・Saft,Scott・MayoufAliMayouf・Li,Wei・Hongladarom,Krisadawan・Kim,MyungHee・William,Hanks氏を迎え、また外部評価者としてJacob,Mey・Verschueren,Jozefを招き、国際ワークショップを開催、提出された論文の検討、西欧主導の研究の枠組から解放された言語・コミュニケーション研究を考察
4.3月31日編集会議においてJournal of Pragmatics特集号Iの論文選択。査読者決定
5.Mr.Oコーパスを整理・修正・整備し国立情報研究所を通じて一般公開
6.7月8日〜13日第10回国際語用論学会(於:スウェーデン・ヨーテボリ)で、パネル"Toward Emancipatory Pragmatics"共同研究者・協力者計13人発表、協力者5人がポスター発表
7.特集号の編集会議(ヨーデボリにて)
8.特集号Hanks,Ide,&Katagiriによるイントロダクション執筆、他の投稿原稿査読・改稿
9.11月24日、日本言語学会秋季大会にてワークショップ「『解放的』語用論の展開-母語話者視点からのチャレンジー」をおこなう
10.3月27日〜30日セバ大学(リビア)でのInternational Workshop on Emancipatory Pragmaticsに参加(片桐、片岡、井出)
11.HPにて研究成果一般公開
東南アジア・豪州・アフリカの少数民族言語の文法記述と言語変容の研究
研究課題/研究課題番号:17520257 2005年 - 2006年
北野 浩章
担当区分:研究分担者
北野(研究代表者)は、フィリピンで2005年8〜9月、2006年8月、2007年2月にフィールド調査を行った。聞き取り調査、および自然会話の録音と文字化作業も行った。文法に関わる調査の他、調査地のアンヘレスにおける社会言語学的な調査にも着手することができた。研究成果は国外・国内での学会発表や論文発表を行った。
角田(研究分担者>は、2006年3月に豪州東北部のタウンズビル市に行き、ワロゴ語復活運動への協力を継続した。2006年8月に豪州西北部のホールスクリークへ行った。現地のKimberley Language Resource Centreの依頼を受けて、ワンジラ語の語彙と文法を調査した。その後、東北部のタウンズビル市に行き、ワロゴ語復活運動への協力を継続した。
特に、ワロゴ語については、言語の死滅において、言語の復活において見られる言語現象を調査した。言語の死滅においては、Tsunoda(2006)などで、報告されている一般的傾向とは異なる例が見られた。(i)話者の類型、(ii)消滅しやすい品詞、(iii)消滅しやすい名詞などである。
言語の復活においては、(i)発音の変化、(ii)名詞の意味の変化などが見られた。角田の上記の活動・研究に研究協力者(角田三枝)が参加した。
堀江(研究分担者)は、(i)アジュクル語の従属節に関する類型論的記述研究、(ii)韓国語、マラーティー語などアジア言語のValency、文法化、言語接触に関する類型論的研究、(iii)類型論と認知言語学の融合領域「認知類型論」に関する研究、の三分野で研究を行った。それぞれのテーマに関して母語話者からの聞き取り調査、パラレルコーパス調査などの手法でデータを収集し、国外・国内学会発表、論文発表を行った。
認知類型論による日英語の事象構造の研究
研究課題/研究課題番号:16520291 2004年 - 2007年
小野 尚之
担当区分:研究分担者
本研究プロジェクトは事象構造に認知類型論的なアプローチから分析を加えることにより、日英語における構文と事象構造の相関性についての類型論的な違いを明らかにすることを目的として計画された。特に、次の3つの仮説を検証することが本研究の中心課題であった。
(1)事象構造はいくつかの基本的な概念スキーマを元に形成される。
(2)事象構造は動詞の意味と構文のインターフェイスである。
(3)構文と事象構造の相関性には日英語間で類型的な相違がある。
このプロジェクトに参画した3名はこれらの課題について精力的に研究を進め、4年間の研究期間に、21編の論文と3冊の著書をその成果として刊行した。その中で、(1)に関して明らかになったのは、日英語の受身構文、移動・変化構文、結果構文などについて事象構造のスキーマが提示された。また、(2)の動詞の意味については、生成語彙意味論のモデルを用いた動詞の意味とそれが共起する名詞との意味合成についての論考を発表した。これによって構文という概念と動詞意味論との関わりに新たな知見を加えることができた。さらに、(3)に示した認知類型論的な観点から、事象構造を用いた比較研究をおこなった。研究分担者の堀江と上原は、認知言語学的な視点からの類型論の研究をおこなった。特に主要なテーマのひとつとして認知言語学的な観点、あるいは機能論的な観点から「主観性」の問題を取り上げ、認知主体が事象を言語に表現する際の類型論的な相違に着目した研究を進めた。
文法・語彙構造の歴史変化の方向性に関する認知・機能言語学的研究:日韓語を中心に
研究課題/研究課題番号:16520234 2004年 - 2006年
守屋 哲治
担当区分:研究分担者
本研究は、日本語と韓国語を中心に文法・語彙構造の歴史変化の方向性に関わる法則性を明らかにすることを目的としたが、主として法助動詞、否定、継続相の副詞に関して研究成果を挙げた。法助動詞については次の点が明らかになった:
(1)英語および関連したヨーロッパの言語の法助動詞の発達ではdconticの意味からepistemicの意味が派生したと考えられているが、日本語の法助動詞にはそのような発達経路は当てはまらない。韓国語も日本語と同様である。
(2)英語と日本語や韓国語との発達経路の違いを生む要因は、法助動詞の元となる語の品詞的意味特徴に依存する。また、日本語と英語は表面的には異なる発達経路を辿るが、主観化などの共通の意味変化も観察される。このことは、文法化がいくつかの意味変化の複合したプロセスであることを示唆する。また、日本語と韓国語の並行性に関しては文化類型論的要因が関与している可能性を指摘した。
否定の発達に関しては、日韓対照を中心とした。韓国語の文否定辞が,Jespersen's Cycleに沿った発達をしていると考えられるのに対して、日本語は一貫して助動詞として動詞に後置されている。このような違いは韓国語の否定辞が語順の制約が緩い副詞起源であるのに対して、日本語の場合は語順の制約がきつい助動詞であることが原因と考えられる。Jespersen's Cycleのような機能的動機付けも、個別言語の要因、特に元となる語の範疇によって適用が制限されることを主張した。
継続相の副詞に関しては、英語stillと日本語「まだ」は意味的に類似しているが、意味拡張のパターンが異なることを指摘し、この違いは基本的意味の違いから由来すること、さらにそのような違いは当該の副詞だけに関与するのではなく、英語、日本語、韓国語、ドイツ語などの継続相の副詞には全体に当てはまる、一般性の高い法則であることを示した。
アジア言語における地域性と普遍的認知意味構造
研究課題/研究課題番号:16520224 2004年 - 2006年
佐藤 滋
担当区分:研究分担者
本研究では、系統を異にするアジア諸語の語彙や文法構造の分析的な検討を通して、その地域的な類似性と差異、普遍的な認知意味構造を多量のテキストデータをそのために特化して開発した解析用計算モデルによって記述する。まず、1.言語類型論、比較語彙論的なこれまでの検討で蓄積した知見を整理し、それに基づいて、2.日本語や韓国語の電子テキスト及び南インド諸語のテキストデータから機械可読的なタグ付コーパスを構築する。語彙・文法構造を捉えるための解析ソフトウェアを開発し、対象とする多量のテキストデータから、系統的に異なる言語が地域的な接触によって語彙・文法の共有する状況、系統的、地理的に隔絶していながら東アジア・南アジアで類似の文法表現が発達するなど、ヒト言語に普遍的な認知構造を抽出する。なお、このような多量のデータからの結論を裏付けるために、近年、われわれが脳科学研究者らとの共同研究で手がけている機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)による母語の異なる話者の文法現象の脳内表象観測データを用いて、実験的に現象の地域性と普遍性を裏付ける。
複雑に言語の系統が入り組んだ東アジアおよび南アジアの言語を研究する過程でアジア言語の語彙、意味構造に現れる地域性と人間の脳から生成される言語表現である故の普遍的認知意味構造の関係について研究を進めた。本研究は、われわれがこれまで共同または単独で行ってきた、比較語彙、認知意味、文法化現象、言語間借用、コーパス解析技術、自然言語処理などにおける言語の対照研究の分析を学際的な方法論を用いて拡充させることにより、語彙・文法構造の言語普遍的側面と言語個別的側面を体系的に捉えようとしたものである。
アジアの文化・インターアクション・言語の相互関係に関する実証的・理論的研究
研究課題/研究課題番号:15320054 2003年 - 2005年
井出 祥子
担当区分:研究分担者
<H15年度>
・話者の文化的基盤の顕現を誘発する談話とは」いかなるものかについて、7回の研究会において討論。文化を映し出す言語データの収集の方法を探るため、既存の自然発話データとして、地図コーパス、Call Homeコーパス等を吟味・検討の結果、新たな談話データ収集の必要性を確認。多言語間(日本語、英語、韓国語、中国語)のデータをビデオ映像とDAT録音をし、言語間比較可能な談話データの収集のパイロット・スタディと書き起こしの試作を完了。
<H16年度>
・前年度にデザインしたデータを収集(日本人とアメリカ人のビデオ映像とDAT録音の収録)。内容は,(1)共同作業の会話,(2)語りの談話,(3)「びっくりしたこと」について自由会話を親疎関係のペアーを日本人で26セット,アメリカ人で22セット,韓国人,中国人を各4セットデータ収録(IRアルトと共同作業)および書き起こし。日本語については(1)漢字かな混じり(2)ローマ字化(3)オーバーラップ等のマーキング。
・クローズドワークショップ,合宿等にて収録データの観察,考察,討論を行う。
・翌年にイタリアで行われる国際語用論学会に本プロジェクトとしてパネルのプロポーザルを提出し、審査に合格。
<H17年度>
・クローズドワークショップを行い、データの分析・考察を行う。第9回国際語用論学会(於:イタリア)においてパネル発表。第7回「言語・脳・認知」国際学術フォーラム(日本女子大学・東北大学共同開催)にて発表(於:日本女子大学新泉山館)するなど、国内外に発表。国際クローズドワークショップを2日間行い、オランダ,イギリス,アメリカ,タイから研究者を招聘、本プロジェクトの成果発表のためのJoP特集号の為のプロポーザル内容について共用討論。
・HPの開設(Info Archに外注)し、研究成果・データの一般公開の準備。
言語接触が語彙・文法構造に与える影響に関する言語類型論的研究:日・韓・越語の対照
研究課題/研究課題番号:15520242 2003年 - 2005年
堀江 薫
担当区分:研究代表者
配分額:3400000円 ( 直接経費:3400000円 )
本研究は、日本語、韓国語、ベトナム語という「漢字文化圏」に属し、「膠着語」(日韓語)、「孤立語」(ベトナム語)という異なる形態類型論的特徴を持つ3つの言語における、語彙・文法構造に反映した言語接触現象の実態を明らかにすることを目的として3年間の研究を行ってきた。
3年間の研究活動は、(I)「ベトナムにおける現地調査」(II)「国内、国際学会における研究発表」(III)「国内外の学術誌、論文集における成果発表」という3点を中心に行われた。(I)に関しては、SARSの流行などのため、当初の計画通り毎年共同で実施することはできなかったが、平成17年3月には代表者(堀江)、分担者(村上)でホーチミン、フエにおいて共同調査、資料収集を行うことができた。(II)に関しては平成15年11月8日に「東アジア言語・東南アジア言語の多機能化の共通性と相違点」フランス語談話会ワークショップ「文法化をめぐって」(京都会館)で共同の研究発表(招聘)を行った。また、この他に、関西言語学会、日本言語学会、社会言語科学会、言語処理学会、言語科学会(JSLS)、日本認知言語学会(JCLA)等での研究発表(招請を含む)を行った。国際学会としては、国際日韓言語学会(JK)、概念構造・談話・言語学会(CSDL)、国際認知言語学会(ICLC)、国際語用論学会(IPrA)、国際文法化学会(NRG3)、国際実用日本語学会(ICPLJ)等での研究発表を行った。(III)に関しては、「11.研究発表」にあげたものをその一端とする論文発表を国内、国外において行った。
これらの研究活動の結果、日韓語とベトナム語の間には、言語接触、借用語、文法化に関して形態類型論的な相違を反映した顕著な相違が見られることが分かった。他動性(transitivity)という現象を例に取ると、日韓語は「対格助詞」という助詞に関して「対象」である名詞(句)をマークする用法から「逆接」の名詞節をマークする用法を派生するプロセスが見られるのに対して、ベトナム語や中国語においては、基本的には語順によって目的語をマークするが、それに加えて、「物理的動作」を表す他動詞が「介詞」的な品詞に機能的に転じるという現象が見られるという平行性が観察された。この研究成果は「11.研究発表」の最後にあげた「堀江・村上(印刷中)」として公表することになった。
構文と動詞の意味融合:日英語対照による認知類型論的アプローチ
研究課題/研究課題番号:13610550 2001年 - 2003年
小野 尚之
担当区分:研究分担者
本研究は,構文の意味と語彙の意味の融合という観点から,言語間の類型論的な相違点を明らかにすること目的としておこなわれた。特に次の2つの仮説の検証が本研究の中心課題と位置づけた。
(1)構文の意味と語彙の意味は構文スキーマによって融合する。
(2)この融合パターンには言語間に類型論的な違いがある。
これらの仮説を基に,所格倒置構文と受動構文についての研究が進展した。その成果は,2002年,フィンランドのヘルシンキ大学で開かれた構文文法理論の国際学会,また,2003年ジュネーブで開かれた第2回国際生成語彙学会において発表された。
その概要は次の通り。日本語と英語に共通して見られる「所格倒置構文」には,一般にこの構文に用いられる動詞が「場所や存在」の動詞に限られるという類似の制約がある。また,同時に,両言語には活動や行為を表す動詞も生起する場合が観察される。この類似性は,両言語が同じ構文スキーマを用いているために生じる。それはまた,日本語と英語の類型論的な相違点につながっている。
次に,日本語の受動文に,ついては,構文スキーマと動詞の意味融合という観点から,(1)間接受動文の動作主句が義務的であること,(2)非対格動詞が生起しないこと,(3)関与と排除という解釈上の制約があることが説明できる。この場合,構文スキーマとして使役のイベント構造を想定する。そして,この構文スキーマは,英語においては結果構文として実現しており,間接受動構文との類似性を持つことがわかる。
否定現象の文法化に関する研究:認知言語学および言語類型論の観点から
研究課題/研究課題番号:13610654 2001年 - 2002年
守屋 哲治
担当区分:研究分担者
1.日本語と韓国語の否定並存状況の違いに関する研究:韓国語には二種類の文否定の形式が機能分担をしながら並存しているが、この併存状況は類像性の原理で説明できること、そして日本語が文否定を基本的には一つしか持たないこととの対比は意味類型論的な二言語の相違から説明できることを明らかにし、2002年7月にノルウェーで開催されたInternational Conference on Korean Linguisticsで発表した。
2.関西方言における二種類の否定併存に関する研究:日本語においても関西方言では「へん」と「ん」という二種類の否定形式があり、役割分担をしているが、この併存状況も1で見た韓国語の場合と同じように類像性に基づく原理で説明できることをあきらかにし、Japanese/Korean Linguistics vol.10などに発表した。
3.否定と時間関係副詞との分布の相関関係の解明:モダリティ的意味を含む時間関係副詞は、日本語のように肯定文と否定文で交替しない言語と、韓国語や英語のように異なる語が用いられる言語がある。この違いは、各副詞がもともと表していた意味が否定の持つ非現実相と矛盾するか否かという要因、そして各言語が、意味と形式をどのように対応させる傾向があるかという意味類型論的な要因によって決定されることを、日本語・韓国語・英語・ドイツ語の研究によって明らかにし、その成果を第2回日本認知言語学会(平成13年9月)および第16回太平洋アジア言語・情報・計算学会(PACLIC16)で発表した(平成14年2月)。
4.否定構文に関する情報収集:上記の研究を行う上で必要となる、否定構文に関するデータ・文献情報などを収集し、分析作業および討議を行った。この作業のために、研究代表者と研究分担者は韓国において資料収集および研究打ち合わせを行った。
東アジアの文化・インターアクション・言語の相互関係に関する実証的・理論的研究
研究課題/研究課題番号:13610667 2001年 - 2002年
井出 祥子
担当区分:研究分担者
<グループ全般>平成13年度は3回、平成14年度は1回、日本女子大学においてワークショップを開催した。そこでは、本研究組織が取り組む課題についての発表及び今後の研究の発展に向けて、研究代表者、研究分担者及び海外研究協力者のよる共同討論が行われた。また、平成13年度は2回の社会言語科学会大会のワークショップにおいて、議論の中からの成果を発表し、グループ外の研究者からの意見を得ることができた。そのワークショップでは、言語的イデオロギーの発露としてのインターアクションの形態・文法現象を解明するために、言語文化人類学の研究者のJane Hill氏(アリゾナ大学)、Asif Agha氏(ペンシルバニア大学)を招聘し、意見交換を行った。また、平成14年9月に、発表・議論の成果として、ワークショップに基づく論文集「文化・インターアクション・言語』(片岡邦好・井出祥子編)を、ひつじ書房より本研究の報告書に代えて出版した。
<研究代表者および研究分担者>各分担者は、従来の言語・語用論理論とは齟齬をきたす言語現象を東アジアの言語から抽出し、それらの言語現象に共通する要因が文化・インターアクション・言語のどの局面で相関するかを、それまで収集した言語資料に基づいて考察をすすめた。考察の成果は、ワークショップにおいて、他の分担者と議論され、今後の研究への展望について話し合われた。各分担者は、この議論を基に、それぞれの研究を発展させ、グループ全体としての課題と各自の研究を結びつけて考察した結果として、上記の論文集『文化・インターアクション・言語』(片岡邦好・井出祥子編)を執筆した。
日韓語の談話モダリティ形式の機能類型論的研究:日韓語と英独語との対照を中心に
研究課題/研究課題番号:13610648 2001年 - 2002年
堀江 薫
担当区分:研究代表者
配分額:1400000円 ( 直接経費:1400000円 )
1.日韓語のモダリティ・談話モダリティがどのように当該言語の構造にコード化されているか、という点に関して、両言語に顕著な違いが見られた。具体的には、日本語のほうが談話モダリテイを終助詞という形式で集中的にコード化しているのに対して、韓国語では命題により近いモダリティ形式の文法化が顕著に見られた。この観察は、Horie and Taira(2002)などに発表した。
2.英独語の対照に見られるような、形式と意味の対応関係に関する「多機能性志向」と、単一機能志向という対比が、日韓語の補文構造や動名詞構造、否定構文においても観察されることを明らかにした。この観察は、堀江(2002,東大出版会)、Horie and Moriya(2002)などに発表した。
3.日韓語の上述のような対照を説明するためには、両言語社会の文化価値の違いなども考慮に入れる必要があることから、言語と社会的・文化的認知を統合して説明する「認知類型論」的考察の重要性を主張した。この主張は、堀江(2002,大修館書店)や堀江(2002,ひつじ書房)において展開した。
4.さらに、3に述べた認知類型論の観点から、日本語と韓国語の言語借用現象に関して対照言語学的な考察を行なった.具体的には、日本語の方が韓国語より、外国語の借用に関して積極的な受容傾向を見せることが明らかとなった(Horie 2002)。
東アジアの文化が言語の文法化に及ぼす影響に関する基礎的実証的研究
研究課題/研究課題番号:10610522 1998年 - 2000年
井出 祥子
担当区分:研究分担者
研究代表者(井出)は、社会言語学・語用論、言語人類学、ポライトネス理論等を複合した観点から、1998-2000年度の研究期間に、人称代名詞の使用制限、文法体系に組み込まれた敬語、会話に頻繁に生起する終助詞・あいづち、といった東アジア言語に特徴的な文法現象が、東アジア社会の言語イデオロギーとどのように相関しているかを解明してきた。具体的に、井出は当該研究期間の3年間各年度に、日本女子大において文化価値(「和」の概念を中心に)と言語使用(特に終助詞・あいづち)の相関を様々な観点から分析・討論する国際ワークショップを主催するとともに、社会言語学会会長就任講演、国際語用論学会シンポジウム、Chulalongkorn大学、パリ科学研究大学での基調、招待講演等の機会を通じて、今回のプロジェクトの研究成果を公表してきた。さらに井出は、国語審議会委員会主査として、今回の理論的研究成果を現代社会における言語使用の観察と融合させた、「現代社会における敬意表現」という答申を取り纏めた。
研究分担者(堀江)は、認知・機能言語学および言語類型論の観点から、1998-2000年の研究期間に、東アジア言語、特に表面的に多くの構造的類似性を見せる日韓語の文法の背後には、形式と意味の対応関係に関して、日本語は韓国語より構造的曖昧性を許容しやすい傾向があることを明らかにした。本研究によって、両言語は、同じく膠着語という形態類型論的特徴を共有しながらも、文法化(grammaticalization)のパターンに明確な相違点があることが確認された。さらに堀江は、日韓語の文法構造の対照は、両言語社会のコミュニケーションスタイルの相違と相関している可能性を示唆した。今回の研究成果は、国際認知言語学会シンポジウム(スウェーデン)、国際韓国語学会(チェコ)、国際認知類型論学会(ベルギー)、日韓言語学会(米国)、概念構造・談話・言語学会(米国)等の国際学会で発表された。
言語の形式と意味の相関関係に関する認知言語学的研究
研究課題/研究課題番号:09710365 1997年 - 1998年
奨励研究(A)
堀江 薫
担当区分:研究代表者
配分額:1300000円 ( 直接経費:1300000円 )
(1) 日本語の名詞化辞の文法化、および意味的な相互関係に関する認知言語学的研究
現代日本語の「の」という名詞化辞の多機能的発達を文法化の観点から捉え、さらに「の」と他の形式名詞「もの」、「こと」、「ところ」との意味・機能上の対比を行った。さらに、「もの」、「こと」、「ところ」が文の名詞化、および語構成という異なる文法のレベルにおいて発展させている用法が、それぞれの元来の語彙的意味からの拡張として捉えられることを明らかにした。最後に、現代日本語において名詞化辞「の」と、古代日本語からの名残りである「ゼロ」名詞化辞が、どのような統語環境においてどのような競合関係にあるかをアンケート調査の結果に基づいて明らかにした。
(2) 日本語の名詞化辞と韓国語の名詞化辞の対照言語学的研究
現代日本語の主要な名詞化辞「の」、「もの」、「こと」、「ところ」と、韓国語の名詞化辞「kes」、「ki」、「(u)m」との対照を行い、両言語において名詞化辞の選択がまったく恣意的に行われているのではなく、機能的な理由が選択の背後にあるという共通性と、韓国語に比べて日本語の方が名詞化辞と格助詞の融合現象がより生産的に見られ、機能語の多機能的拡張がより著しく見られるという相違の両方が確認された。
日本語・朝鮮語テクストにおける時空間認知に関する対照的研究
研究課題/研究課題番号:07610511 1995年 - 1996年
佐藤 滋
担当区分:研究分担者
次のような研究実績を得た。(1)テクストデータの電子化:日本語・朝鮮語テクストデータをテキストファイルの形式で電子計算機に収納し、これを基本コーパスとした。(2)時制、アスペクト表現の収集:基本コーパスから時制・アスペクトに関連した表現を文脈を含めて抽出した。(3)時間直示・照応の用例の解析とその他の時間表現例の考察:用例の現れる文脈の系統的な分類を行うと同時に、空間表現的な副詞や動詞による時間直示・照応現象の考察を行い、これらの表現の統一的な認知空間を検討した。(4)用例のデータベース化:抽出、分類された用例をデータベース化して、速やかな検索、ソ-ト等に対応できるようにした。(5)研究打ち合わせ:ネットワークを介した情報交換に加えて、研究打ち合わせを頻繁に行い、用例の検討、モデルの考察を行った。(6)学会研究会での報告:研究成果を随時まとめて、学会研究会等の研究報告として発表した。
日本語・朝鮮語のテクストデータを電子コーパス化し、大量のデータの中に現象を採集し、両言語の統語的な類似性を利用して、両言語によって実現される認知場の相違を考察する試みを続けてきた。時間の指示表現および空間の事物・事態間と述語との格関係に関して両言語に共通に働く原理とそうでないものとを体系的に切り分けて、両言語の類似表現から見た時空間認知の性質を統一的に把握できたと考える。
日本語・朝鮮語の名詞化構文の認知言語学的・類型論的研究
研究課題/研究課題番号:07710351 1995年
奨励研究(A)
堀江 薫
担当区分:研究代表者
配分額:800000円 ( 直接経費:800000円 )
本研究は、日本語と朝鮮語の名詞化構文を言語類型論・認知言語学の方法論を取り入れつつ記述し、その類似点・相違点を明らかにすることを目指した。その結果以下の諸点が明らかになった。
(1)日本語の名詞化構文・連体修飾節に用いられる名詞化辞のうち、「の」は、他の名詞化辞「こと」や「ところ」と異なり、語彙的な意味の残存度がより一層少なく、このことが、「の」が極めて広範囲にわたる名詞化構文において用いられる原因になっている。
(2)朝鮮語の名詞化構文においては、名詞化辞「kes」がかなり広範囲に用いられているが、日本語の「の」と異なり、「kes」には『もの・こと』といった語彙的な意味が残存しているため、分裂文(日本語:【昨日いらっしゃったの】は田中先生ですか?)や主要部内在型関係節(日本語:【りんごがむいてあったの】を誰が食べたの?)といった構文への生起が妨げられる傾向が見られる。
(3)ただし、朝鮮語の「kes」は、使用範囲が個人によってかなり異なる傾向があり、日本語の「の」と同じように分裂文・主要部内在型関係節における「kes」の使用を容認する母語話者も少数であるが存在することが聞き取り調査の結果確認された。この傾向があくまで一部の母語話者にとどまるか、あるいはより広い範囲に広がるかは、言語表現の文法化・形式化という観点から非常に興味深い重要な問題である。
以上の調査結果をふまえて、今後は中国語・英語の名詞化構文をも考察対象に加えて名詞化構文の類型化・記述をさらに精密なものにしていきたいと考えている。
英語(上級)
2011
英語(コミュニケーション)
2011
英語(上級)
2011
英語(上級)
2011
英語(セミナー)
2011
英語(中級)
2011
英語(基礎)
2011
英語(中級)
2011
英語(サバイバル)
2011
認知言語学
2010年8月
科目区分:大学院専門科目
認知言語学と言語類型論の融合的研究分野である認知類型論に関する集中講義を行った。
言語類型論の新展開
2013年3月
科目区分:大学院専門科目 国名:日本国
日本学術振興会学術システム研究センター人文学専門調査班専門研究員
役割:助言・指導, 運営参加・支援, 報告書執筆
2014年4月 - 2017年3月
国立国語研究所言語対照系客員教授, 客員研究員
役割:運営参加・支援, 調査担当
2014年9月 - 現在
日本言語学会夏期講座講師(担当科目:「認知言語学」)
2010年8月
東京言語研究所春季集中講義講師(担当科目:「言語類型論の最新展開」)
2014年3月
世界の言語はどのように異なり、類似しているのか? ― 言語類型論と言語獲得の観点から ―
役割:講師
名古屋大学 令和元年度名古屋大学公開講座 「 多様性の中の均質性、均質性の中の多様性 」 2019年10月
学術振興会科学研究費審査員
役割:審査・評価
学術振興会 2005年4月 - 現在
米国科学財団言語学書面審査委員 国際学術貢献
役割:企画立案・運営等, 審査・評価
米国科学財団 2006年7月 - 2006年8月
国立大学教育研究評価委員会専門委員
役割:審査・評価
大学評価・学位授与機構 2007年4月 - 2008年3月