論文 - 古尾谷 知浩
-
延暦八年六月十五日勅旨所牒の伝来について 査読有り
古代文化 60 巻 ( 1 ) 頁: 127-129 2008年6月
-
*古代の鋳銅
名古屋大学文学部研究論集 161 巻 頁: 105-126 2008年3月
-
日本古代の籍帳類にみる死亡人
古尾谷知浩
HERSETEC 2 巻 ( 2 ) 頁: 1-13 2008年
-
北浦定政「平城宮大内裏跡坪割之図」写本の行方
シリーズ歩く大和1古代中世史の探究 頁: 388-418 2007年11月
-
文字瓦と知識
HERSETEC 1 巻 ( 2 ) 頁: 1-16 2007年
-
「律令的土器様式成立の背景」再考-土器における「中央集権」の内実
周藤芳幸編『物質文化の歴史学再考-「文化コンテクスト学」の構築をめざして』平成17年度名古屋大学大学院文学研究科プロジェクト「物質文化の歴史学創成」報告書 頁: 83-89 2006年6月
-
*文献史料からみた古代における土器の生産・流通
義江彰夫編『古代中世の社会変動と宗教』吉川弘文館 頁: 2-40 2006年1月
-
*漆の流通と漆紙文書
奈良文化財研究所編『平城京漆紙文書1』 頁: 16-23 2005年3月
-
Excavated Documents and their Genetic Context in Ancient Japan
GENESIS of HISTORICAL TEXT Text/Context 頁: 23-30 2005年
-
奈良時代における官司の事務決裁にみる下級官人
平成13年度~平成16年度科学研究費補助金研究成果報告書『日本前近代社会における下級官人の研究-真継家を中心として-』(研究代表者稲葉伸道) 頁: 3-12 2005年
-
杯蓋硯考-「転用」概念の再検討-
名古屋大学文学部研究論集 149 巻 頁: 111-103 2004年
-
印と文書行政 招待有り
平川南他編『文字と古代日本1支配と文字』吉川弘文館 頁: 254-278 2004年
-
平安初期における天皇家産機構の土地集積
笹山晴生編『日本律令制の展開』吉川弘文館 頁: 151-181 2003年
-
祢布ヶ森遺跡出土の題籤軸
名古屋大学文学部研究論集 146 巻 頁: 97-102 2003年
-
木簡出土遺跡・遺構解説
木簡学会編『日本古代木簡集成』東京大学出版会 頁: 111-129 2003年
-
東大寺と頭塔-東大寺の南方への拡大 招待有り
東大寺編『論集東大寺の歴史と教学』法蔵館 頁: 100-106 2003年
-
史料紹介「延享四年開関解陣勅符写」
名古屋大学文学部研究論集 143 巻 頁: 105-109 2002年
-
都城出土漆紙文書の来歴
木簡研究 24 巻 頁: 173-186 2002年
-
書評:森公章著『長屋王家木簡の基礎的研究』
日本史研究 480 巻 頁: 84-90 2002年
-
書評:鬼頭清明著『古代木簡と都城の研究』
史学雑誌 110 巻 ( 4 ) 2001年