2023/09/15 更新

写真a

カタヤマ マサアキ
片山 正昭
KATAYAMA, Masaaki
所属
未来材料・システム研究所 システム創成部門 教授
大学院担当
大学院工学研究科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 工学博士 ( 1986年3月   大阪大学 ) 

研究分野 4

  1. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学  / 無線通信システム

  2. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学  / 遠隔制御

  3. 情報通信 / 情報ネットワーク  / 無線通信ネットワーク

  4. 情報通信 / 情報ネットワーク

現在の研究課題とSDGs 6

  1. CO2削減のための環境計測・エネルギー制御

  2. 産業機器の高信頼遠隔制御

  3. 水中無線通信システム

  4. 視覚障碍者のための光無線通信による情報提供システム

  5. 電力線通信システム

  6. 低軌道衛星通信システムに関する研究

▼全件表示

経歴 17

  1. 名古屋大学   未来材料・システム研究所 システム創成部門   教授

    2015年10月 - 現在

  2. 名古屋大学   未来材料・システム研究所   副所長

    2015年10月 - 2016年3月

  3. 名古屋大学   未来材料・システム研究所   副所長

    2015年10月 - 2016年3月

  4. 名古屋大学   エコトピア科学研究所 グリーンシステム部門   教授

    2014年4月 - 2015年9月

  5. 名古屋大学   エコトピア科学研究所   副所長

    2012年4月 - 2015年9月

  6. 名古屋大学   グリーンモビリティ連携研究センター   教授

    2011年7月 - 2016年3月

  7. 名古屋大学   エコトピア科学研究所融合プロジェクト研究部門(兼務)   教授

    2010年11月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 名古屋大学   エコトピア科学研究所 情報・通信科学研究部門    教授

    2005年4月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. 名古屋大学   エコトピア科学研究機構 情報・通信科学研究部門   教授

    2004年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 名古屋大学   工学部   教授

    2001年7月 - 現在

  11. 名古屋大学   大学院工学研究科 情報・通信工学専攻   教授

    2001年7月 - 現在

  12. 名古屋大学   情報メディア教育センター   教授

    2001年7月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  13. 名古屋大学   大学院工学研究科   助教授

    1997年4月 - 2001年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  14. 名古屋大学   工学部電子情報学科   助教授

    1993年10月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  15. 名古屋大学   工学部電子情報学科   講師

    1992年4月 - 1993年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  16. 大阪大学   大型計算機センター   講師

    1989年4月 - 1992年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  17. 豊橋技術科学大学   助手

    1986年4月 - 1989年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 大阪大学   工学研究科   通信工学

    - 1986年

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 大阪大学   工学部   通信工学科

    - 1981年

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 18

  1. 電子情報通信学会 [フェロー]   東海支部支部長

    2012年5月 - 2013年5月

  2. 米国電気電子学会(IEEE) [Senior Member]

  3. 電子情報通信学会   高信頼制御通信研究専門委員会委員長

    2014年4月 - 2016年5月

  4. 電子情報通信学会   (時限)高信頼制御通信研究専門委員会委員長

    2012年5月 - 2014年3月

  5. 電子情報通信学会   電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究専門委員会副委員長

    2006年5月 - 2007年4月

  6. 電子情報通信学会   ソフトウエア無線研究専門委員会副委員長

    2003年5月 - 2005年4月

  7. 米国電気電子学会(IEEE)   IEEE 名古屋大学学生会 顧問

    2005年1月 - 現在

  8. 電子情報通信学会   高信頼制御通信研究専門委員会委員

    2014年4月 - 現在

  9. 電子情報通信学会   電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究専門委員会委員

    2007年5月 - 現在

  10. 電子情報通信学会 [フェロー]

  11. 電子情報通信学会

  12. 電子情報通信学会

  13. 電子情報通信学会

  14. 電子情報通信学会

  15. 電子情報通信学会

  16. 電子情報通信学会

  17. 米国電気電子学会(IEEE) [Senior Member]

  18. 米国電気電子学会(IEEE)

▼全件表示

委員歴 1

  1. Institute of Electrical and Electronics Engineers   Nagoya Section Chair  

    2021年1月 - 2022年12月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

受賞 9

  1. 電子情報通信学会フェロー称号

    2008年9月   電子情報通信学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    "無線通信方式分野における研究と教育に対する貢献(Contributions to Research, Development, and Education in Wireless Communication Systems.)"

  2. 2012 Outstanding Service Award

    2012年3月   IEEE Communication Society Techical Committee on Power Line Communications  

     詳細を見る

    受賞国:アメリカ合衆国

  3. 電波の日 東海総合通信局長表彰 [2回目]

    2019年6月   総務省東海総合通信局長  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. 電波の日 東海総合通信局長表彰

    2006年6月   総務省東海総合通信局長  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 電子情報通信学会通信ソサイエティー功労感謝状[3回目]

    2006年9月   電子情報通信学会通信ソサイエティー  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  6. 電波の日 東海総合通信局長表彰 [2回目]

    2019年6月   総務省東海総合通信局長  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  7. 電子情報通信学会通信ソサイエティー功労感謝状[2回目]

    2001年9月   電子情報通信学会通信ソサイエティー  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  8. 電子情報通信学会通信ソサイエティー功労感謝状

    1996年9月   電子情報通信学会通信ソサイエティー  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  9. 電子通信学会篠原記念学術奨励賞

    1986年3月   電子通信学会(電子情報通信学会)  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 413

  1. Valueput Improvement of a Sensor Network with ACK-based Protocols 査読有り

    Tanahashi Ryota, Ben Naila Chedlia, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEICE COMMUNICATIONS EXPRESS   12 巻 ( 7 ) 頁: 356 - 361   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    DOI: 10.1587/comex.2023XBL0009

    Web of Science

    CiNii Research

  2. Evaluation of Conventional and Imaging MIMO OWC Systems Using Linear Array Design 査読有り 国際誌

    Ben Naila Chedlia, Nakamura Tetsuya, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEEE PHOTONICS JOURNAL   14 巻 ( 5 )   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/JPHOT.2022.3203424

    Web of Science

  3. 衛星IoTシステムにおける利用可能チャネルの偏りを考慮したSlotted ALOHA方式の送信制御 査読有り

    岡田 啓, 熊澤 完介, 松井 宗大, 立神 光洋, 五藤 大介, 糸川 喜代彦, 山下 史洋, 片山 正昭

    電子情報通信学会論文誌B 通信   J106-B 巻 ( 7 ) 頁: 413 - 423   2023年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    920 MHz帯LPWAを用いた衛星IoTシステムでは,端末は地上ネットワークへの干渉を避けるために利用可能なチャネルが制限される.この制限は端末の場所に依存するため,利用可能チャネルに偏りが生じ,スループット劣化の要因となる.本論文ではSlotted ALOHA方式において利用可能チャネルの偏りによるスループット劣化を軽減する送信制御を提案する.提案送信制御では,チャネルへの送信優先度を表すチャネル重みと送信抑制を表す抑制率を導入する.端末数と各端末の利用可能なチャネルが既知な場合の理想制御と未知な場合の適応制御について検討する.これらの送信制御をシミュレーションにより評価を行い,利用可能チャネルの偏りによる影響を防ぎ,高スループットを達成できることを明らかにする.

    DOI: 10.14923/transcomj.2022jbp3039

    CiNii Research

  4. ドローンを用いた送電設備巡視のための地理情報システムによるネットワーク構成検討手法 査読有り

    奥田 哲款, 岡田 啓, 田中 弘生, 藤原 稔弘, ベンナイラ シャドリア, 片山 正昭

    電子情報通信学会論文誌B 通信   J106-B 巻 ( 3 ) 頁: 237 - 241   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    本研究では,ドローンと自営無線を用いた送電設備巡視システムを考える.山間部の地形の影響を考慮しつつ,基地局-巡視ドローン間で安定した通信を実現するために,鉄塔やドローンを用いた中継によるマルチホップ伝送を考え,地理情報システムを用いたネットワークの構成手法を提案する.

    DOI: 10.14923/transcomj.2022gwl0001

    CiNii Research

  5. Communication-Aware Flight Algorithm for UAVs in Delay-Tolerant Aerial Networks 査読有り

    Asano Hiroyuki, Okada Hiraku, Ben Naila Chedlia, Katayama Masaaki

    2023 IEEE 20TH CONSUMER COMMUNICATIONS & NETWORKING CONFERENCE, CCNC     2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/CCNC51644.2023.10059783

    Web of Science

  6. Experimental Evaluation of 920 MHz Band Air-to-Ground Radio Wave Propagation in Mountainous Areas 査読有り

    OKUDA Tekkan, OKADA Hiraku, NAILA Chedlia BEN, KATAYAMA Masaaki

    IEICE Transactions on Communications   advpub 巻 ( 0 )   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    <p>In this study, aiming at clarifying the characteristics of air-to-ground radio wave propagation in mountainous areas, a transmission experiment was performed between a drone equipped with a transmitter and three receivers set up on the ground using a 920 MHz band wireless system at Uchigatani forest, which is located in Yamato-cho, Gujo-shi, Gifu Prefecture. In the experiment, we simultaneously measured the received signal strength indicator (RSSI) and the drone's latitude, longitude, and height from the ground. Then, we verified whether the measured data has the line-of-sight between the transmitter and receivers using a geographic information system and analyzed characteristics of the RSSI, packet loss rate, and fading concerning the height from the ground and distance between the transmitter and receivers. The results showed that increasing the drone's altitude to 90 m or more makes the link more stable and that the fading distribution in mountainous terrains is different from in other terrains.</p>

    DOI: 10.1587/transcom.2023ebp3007

    CiNii Research

  7. Design and Analysis of A Multi-Rate Multiple-Access Differential Chaos Shift Keying System 査読有り 国際共著

    MIAO Meiyuan, NAILA Chedlia BEN, OKADA Hiraku, KATAYAMA Masaaki

    IEICE Transactions on Communications   advpub 巻 ( 0 )   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    <p>This study proposes a new asynchronous Multi-Rate Multiple-Access Differential Chaos Shift Keying (MRMA-DCSK) scheme, ensuring significant data rates for all users. This scheme assigns a unique chaos sequence with a different length to each user. During the first data transmission period, each user transmits the chaos sequence as the reference signal, followed by multiple data bits by sharing the same reference signal in subsequent periods. The proposed scheme affects the bit-error-rate (BER) performance with the number of users, data rate related parameters (<i>L</i>), and length of chaos signals. The simulation results are verified by the derived analysis and show that the proposed scheme achieves higher data rates (from 1/2 to <i>L</i>/<i>L</i> + 1) than a conventional scheme while enhancing bit-error-rate (BER) performance.</p>

    DOI: 10.1587/transcom.2023ebp3005

    CiNii Research

  8. Communication-Aware Flight Algorithms for UAV-Based Delay-Tolerant Networks 査読有り

    ASANO Hiroyuki, OKADA Hiraku, NAILA Chedlia BEN, KATAYAMA Masaaki

    IEICE Transactions on Communications   advpub 巻 ( 0 )   2023年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    <p>In this paper, a wireless communication network that uses unmanned aerial vehicles (UAVs) in the sky to transmit information between ground users is considered. We highlight a delay-tolerant network, where information is relayed in a store-and-forward fashion by establishing two types of intermittent communication links: between a UAV and a user (UAV-to-user) and between UAVs (UAV-to-UAV). Thus, a flight algorithm that controls the movement of the UAVs is crucial in achieving rapid information transmission. Our study proposes new flight algorithms that simultaneously consider the two types of communication links. In UAV-to-UAV links, the direct information transmission between two UAVs and the indirect transmission through other UAVs are considered separately. The movement of the UAVs is controlled by solving an optimization problem at certain time intervals, with a variable consideration ratio of the two types of links. In addition, we investigate not only the case where all UAVs move cooperatively but also the case where each UAV moves autonomously. Simulation results show that the proposed algorithms are effective. Moreover, they indicate the existence of an optimal consideration ratio of the two types of communication and demonstrate that our approach enables the control of frequencies of establishing the communication links. We conclude that increasing the frequency of indirect communication between UAVs improves network performance.</p>

    DOI: 10.1587/transcom.2023ebp3029

    CiNii Research

  9. Voronoi-Based UAV Flight Method for Non-Uniform User Distribution in Delay-Tolerant Aerial Networks 査読有り

    Asano Hiroyuki, Okada Hiraku, Ben Naila Chedlia, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E105B 巻 ( 11 ) 頁: 1414 - 1423   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    DOI: 10.1587/transcom.2022EBP3017

    Web of Science

    CiNii Research

  10. Design and Evaluation of Optimum Receiver for Turbulent Underwater Optical Wireless Channel 査読有り

    Yamada Kenzo, Ben Naila Chedlia, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    2022 IEEE 95TH VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE (VTC2022-SPRING)     2022年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/VTC2022-Spring54318.2022.9860647

    Web of Science

  11. Spatial Diversity for Mitigating Near-far Problem in Wireless Optical CDMA Systems 査読有り

    Kasukabe Taiga, Ben Naila Chedlia, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    2022 IEEE 33RD ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS (IEEE PIMRC)     頁: 1197 - 1202   2022年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/PIMRC54779.2022.9977953

    Web of Science

  12. Experimental Evaluation of Indoor Optical Wireless MIMO Systems With Square and Linear Array Constellations 査読有り 国際誌

    Nakamura Tetsuya, Ben Naila Chedlia, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEEE PHOTONICS JOURNAL   13 巻 ( 1 )   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/JPHOT.2021.3050499

    Web of Science

    その他リンク: https://ieeexplore.ieee.org/document/9320549

  13. Flight Model Using Voronoi Tessellation for a Delay-Tolerant Wireless Relay Network Using Drones 査読有り 国際誌

    Asano Hiroyuki, Okada Hiraku, Ben Naila Chedlia, Katayama Masaaki

    IEEE ACCESS   9 巻   頁: 13064 - 13075   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/ACCESS.2021.3051913

    Web of Science

    その他リンク: https://ieeexplore.ieee.org/document/9326294

  14. ドローンを用いた無線リレーネットワークにおける反発率を導入した反発飛行 査読有り

    浅野博之,岡田啓,ベンナイラシャドリア,片山正昭

    電子情報通信学会論文誌 B   J103-B 巻 ( 12 ) 頁: 679 - 683   2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14923/transcomj.2020JBL4004

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/33175

  15. A Study on Visible Light Communications Using a High-Speed Display and a Rolling-Shutter Camera 査読有り

    Hayashi Taiga, Okada Hiraku, Kobayashi Kentaro, Wada Tadahiro, Katayama Masaaki

    IEICE Proceeding Series   74 巻   頁: 316 - 319   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers  

    In this study, we focus on visible light communications using a high-speed display and a CMOS image sensor of a smartphone. We aim to transmit and receive data that is difficult to be perceived by the human eye by switching the transmission data displayed at high speed. The capture rate of an image sensor is generally slow, and the image sensor of a rolling shutter scheme, which reads pixels row by row, and proposed a receiving scheme in which the image sensor gets some transmitted frames of the data in a captured image. The proposed scheme can get transmitted data even if the display rate is higher than the capture rate. We experiment the proposed scheme and evaluate the communication performance.

    DOI: 10.34385/proc.74.c1l-d-2

    CiNii Research

  16. 大規模災害被災地におけるドローンを用いた無線中継ネットワークの飛行モデル 査読有り

    電子情報通信学会論文誌 B   J103-B 巻 ( 2 ) 頁: 57 - 66   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.14923/transcomj.2019GTP0015

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/31430

  17. パケットロスの影響を制御内容に依存する外乱として捉えた制御器の設計手法 査読有り

    小倉 貴志, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)   140 巻 ( 2 ) 頁: 212-218   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>This paper proposes a controller design method to reduce deterioration of control quality such as instability and degradation of response performance (transient and steady-state responses, etc.) due to packet loss in wireless control systems. In our proposed method, the influence of packet loss to control systems is considered as a disturbance which is an external input causing deterioration of control quality. The proposed method can keep stability and reduce degradation of response performance even if packet loss occurs by considering the characteristics from a disturbance (an external input) to outputs in control design. In particular, this paper clarifies that the influence of packet loss can be modeled as a control-dependent disturbance, and proposes a controller design method that uses this dependency in controller design and does not depend on packet loss rate. Numerical simulation shows advantages of the proposed controller through comparisons with conventional controllers of existing researches.</p>

    DOI: 10.1541/ieejeiss.140.212

  18. Experimental Evaluation of an Indoor Long Distance High Speed Imaging MIMO System 査読有り 国際誌

    Iwasa Akifumi, Ben Naila Chedlia, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    2020 IEEE GLOBAL COMMUNICATIONS CONFERENCE (GLOBECOM)     2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/GLOBECOM42002.2020.9322574

    Web of Science

  19. Synchronous CDMA for a PLC-based multi-machine control system 査読有り

    M. Hasegawa, K. Kobayashi, H. Okada, M. Katayama

    Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON)     2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/IECON.2019.8927699

  20. Optical Wireless CDMA Receiver with Hard Limiters and Successive Interference Cancellers 査読有り

    Ito Shuto, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    2019 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON COMMUNICATIONS WORKSHOPS (ICC WORKSHOPS)     頁: .   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  21. Adaptive transmission probability for CSMA/CA-based consensus control of multi-agent systems

    Kobayashi Kentaro, Noro Shunsuke, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEICE COMMUNICATIONS EXPRESS   8 巻 ( 9 ) 頁: 393 - 398   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    <p>This paper deals with consensus control for multi-agent systems over CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)-based wireless networks. In consensus control, the number of agents within the communication range changes with time according to the movement of the agents and affects the packet collision rate. In this paper, we propose a new method to reduce the packet collision rate considering consensus dynamics of the agents. In the proposed method, each agent distributedly estimates the priority of its own position information on the basis of position information received from its adjacent agents and then adjusts transmission probability according to the estimated priority. Simulation results show that the proposed method improves the control quality.</p>

    DOI: 10.1587/comex.2019XBL0092

    Web of Science

    CiNii Research

  22. Influence of packet loss on wireless feedback control systems as a disturbance

    Ogura Takashi, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEICE COMMUNICATIONS EXPRESS   8 巻 ( 7 ) 頁: 257 - 262   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    <p>The knowledge of characteristics of the influence of packet loss is important to design controllers and observers which can reduce this influence on wireless feedback control systems. This paper clarifies the characteristics of the influence of packet loss as a disturbance that causes a difference between transmitted information and used information at the received side. Through the analyses of the influence of packet loss on both controller and controlled object sides, we clarify the power spectrum density of the influence on the controller side is not constant. Numerical results show an well-known approach - H<sub>∞</sub> controller, which can reduce the influence of white disturbances, can not reduce the influence of packet loss. Our analyses will be useful for good modeling of the influence of packet loss to design controllers and observers.</p>

    DOI: 10.1587/comex.2019XBL0060

    Web of Science

    CiNii Research

  23. Guaranteed Time Slot Allocation for IEEE 802.15.4-Based Wireless Feedback Control Systems 査読有り 国際誌

    Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEEE ACCESS   7 巻   頁: 161211 - 161219   2019年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/ACCESS.2019.2951597

    Web of Science

  24. Overlaying a motion video with data information for digital signage and image-sensor-based visible light communication systems

    Okada Hiraku, Yoshida Shota, Wada Tadahiro, Kobayashi Kentaro, Katayama Masaaki

    IEICE COMMUNICATIONS EXPRESS   8 巻 ( 8 ) 頁: 323 - 328   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    <p>A digital signage image-sensor-based visible light communication (IS-VLC) system can transmit data information by embedding it on visual information. The use of a motion video as visual information makes it difficult to completely erase the visual information in this system. The extraction of data information is an important issue because the incomplete extraction will degrade the bit error rate performance. In this letter, we expand the IS-VLC system to overlay a motion video with data information by introducing a cell-position correction method and a noise elimination method. Experimental results clarify the effectiveness of the extended system.</p>

    DOI: 10.1587/comex.2019XBL0069

    Web of Science

    CiNii Research

  25. Performance of synchronous CDMA for the PLC-based remote multi-machine control

    Hasegawa Mitsuru, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEICE COMMUNICATIONS EXPRESS   8 巻 ( 10 ) 頁: 410 - 415   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    <p>This paper considers a multi-machine control system using power line communication (PLC). The signal-to-noise ratio (SNR) of PLC channels has cyclostationary features synchronous to the mains voltage. As a promising candidate of the multiple access scheme for the system, this paper proposes a synchronous code division multiple access (SCDMA) scheme that uses mains voltage as its system clock. By using orthogonal codes, the communication performance of each code-channel is equalized, and the worst-case performance is improved.</p>

    DOI: 10.1587/comex.2019XBL0097

    Web of Science

    CiNii Research

  26. Preventing Degradation of the Quality of Visual Information in Digital Signage and Image-Sensor-Based Visible Light Communication Systems 査読有り

    Okada Hiraku, Sato Sho, Wada Tadahiro, Kobayashi Kentaro, Katayama Masaaki

    IEEE PHOTONICS JOURNAL   10 巻 ( 3 )   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/JPHOT.2018.2829146

    Web of Science

    Scopus

  27. A Cross-Layer Optimized Receiver Design for Wireless Feedback Control Systems 査読有り

    Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEEE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   66 巻 ( 1 ) 頁: 320 - 329   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TCOMM.2017.2751472

    Web of Science

  28. Combination of a Wireless Sensor Network and Drone Using Infrared Thermometers for Smart Agriculture 査読有り

    Moribe Tomoya, Okada Hiraku, Kobayashi Kentaro, Katayama Masaaki

    2018 15TH IEEE ANNUAL CONSUMER COMMUNICATIONS & NETWORKING CONFERENCE (CCNC)     頁: .   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  29. Flight Schemes Considering Breaks for Wireless Relay Networks Using Drones during Large-Scale Disasters 査読有り

    Yanai Hiroki, Okada Hiraku, Kobayashi Kentaro, Katayama Masaaki

    2018 IEEE 88TH VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE (VTC-FALL)     頁: .   2018年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

  30. Modeling of sub-GHz wave propagation in factories for reliable wireless communication 査読有り

    Ozawa Hisashi, Fujimoto Takuya, Katayama Masaaki

    2018 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON INDUSTRIAL TECHNOLOGY (ICIT)     頁: 1598-1603   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  31. 放射温度測定のための地上ノードとドローンを用いたセンサネットワーク

    森部智也, 岡田啓, 内藤克浩, 小林健太郎, 片山正昭

    電子情報通信学会 信学技報告 ASN   117 巻 ( 310 ) 頁: 119 - 120   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  32. 無線フィードバック制御における制御情報の取捨選択に基づく適応誤り訂正符号化手法 査読有り

    三輪洋祐, 小林健太郎, 岡田啓, 片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   J100-A 巻 ( 7 ) 頁: 259-267 - 267   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会  

  33. ダイナミックマップデータ伝送におけるMECを用いた伝送遅延軽減の初期検討

    岡本頌平, 岡田啓, 石井良尚, 牧戸知史, 岡本英二, 片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告   117 巻 ( 103 ) 頁: RCS2017-68, 109 - 113   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  34. Link Quality Information Sharing by Compressed Sensing and Compressed Transmission for Arbitrary Topology Wireless Mesh Networks

    Okada Hiraku, Suzaki Shuhei, Kato Tatsuya, Kobayashi Kentaro, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E100B 巻 ( 3 ) 頁: 456 - 464   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    <p>We proposed to apply compressed sensing to realize information sharing of link quality for wireless mesh networks (WMNs) with grid topology. In this paper, we extend the link quality sharing method to be applied for WMNs with arbitrary topology. For arbitrary topology WMNs, we introduce a link quality matrix and a matrix formula for compressed sensing. By employing a diffusion wavelets basis, the link quality matrix is converted to its sparse equivalent. Based on the sparse matrix, information sharing is achieved by compressed sensing. In addition, we propose compressed transmission for arbitrary topology WMNs, in which only the compressed link quality information is transmitted. Experiments and simulations clarify that the proposed methods can reduce the amount of data transmitted for information sharing and maintain the quality of the shared information.</p>

    DOI: 10.1587/transcom.2016EBP3122

    Web of Science

    CiNii Research

  35. H-Infinity Control Design Considering Packet Loss as a Disturbance for Networked Control Systems

    Ogura Takashi, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E100A 巻 ( 2 ) 頁: 353 - 360   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    <p>This paper studies H<sub>∞</sub> control for networked control systems with packet loss. In networked control systems, packet loss is one of major weakness because the control performance deteriorates due to packet loss. H<sub>∞</sub> control, which is one of robust control, can design a controller to reduce the influence of disturbances acting on the controlled object. This paper proposes an H<sub>∞</sub> control design that considers packet loss as a disturbance. Numerical examples show that the proposed H<sub>∞</sub> control design can more effectively reduce control performance deterioration due to packet loss than the conventional H<sub>∞</sub> control design. In addition, this paper provides control performance comparisons of H<sub>∞</sub> control and Linear Quadratic (LQ) control. Numerical examples show that the control performance of the proposed H<sub>∞</sub> control design is better than that of the LQ control design.</p>

    DOI: 10.1587/transfun.E100.A.353

    Web of Science

    CiNii Research

  36. A Cross-layer Design of Optimized Receiver for Wireless State Feedback Control 査読有り

    Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    2017 IEEE 18TH INTERNATIONAL WORKSHOP ON SIGNAL PROCESSING ADVANCES IN WIRELESS COMMUNICATIONS (SPAWC)     頁: .   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  37. Selective Transmission of Control Information Based on Channel Periodicity in PLC-based Multiple-machine Control 査読有り

    Shun Sawada, Kentaro Kobayashi, Hiraku Okada, Masaaki Katayama

    2017 IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON POWER LINE COMMUNICATIONS AND ITS APPLICATIONS (ISPLC)     頁: .   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This study discusses a Time-Division Multiple Access (TDMA)-based multiple machine control system using power line communication (PLC). Because of the non-stationary features of the PLC channel, each TDMA slot has a different error rate. The variation of the slot quality causes the variation and degradation of the control performance of each machine. This manuscript thus proposes a new transmission scheme for control information based on the cyclostationary features of the PLC channels. The results of performance evaluation show that the proposed method mitigates the performance variation of each machine and improves the overall stability and accuracy.

    Web of Science

  38. A Study on Variable Length Channel Coding for State Feedback in Wireless Control Systems 査読有り

    Miwa Yosuke, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    2017 IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (WCNC)     頁: .   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  39. A Study on Multiple Access Schemes for Wireless Control over the IEEE 802.15.4 Beacon-enabled Mode 査読有り

    Uematsu Yushi, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    2017 IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE (WCNC)     頁: .   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  40. A simple channel tracking scheme using deductive combining for MIMO-OFDM WLANs

    Asai Yusuke, Mashino Jun, Sugiyama Takatoshi, Katayama Masaaki

    IEICE Communications Express   6 巻 ( 7 ) 頁: 429 - 434   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    <p>This letter proposes a simple tracking scheme for time-varying channels of IEEE 802.11 based MIMO-OFDM wireless LANs. The scheme combines a tentative channel estimate derived from a transmitted symbol replica with the channel estimate used to generate the replica. The propose scheme requires no prior knowledge on the statistics of the channel and instead uses a deductive approach to calculate weights to combine the channel estimates. The numerical results show the proposed scheme performs 1.0 dB CNR gain at FER of 10<sup>−2</sup> over the conventional scheme for 3 × 3 MIMO and 64QAM when receiver velocity is 4 km/h.</p>

    DOI: 10.1587/comex.2017xbl0043

    Web of Science

    CiNii Research

  41. ドローンを用いた農業用無線センサネットワークのための通信プロトコルの検討

    森部智也, 岡田啓, 内藤克浩, 小林健太郎, 片山正昭

    電子情報通信学会 信学技報告 ASN   2016-61 巻 ( 61 ) 頁: 109 - 110   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  42. Performance Evaluation of an Improved Multiband Impulse Radio UWB Communication System Based on Sub-Band Selection 国際共著

    Qi Lin, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E99A 巻 ( 7 ) 頁: 1446 - 1454   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    Performance evaluation of an improved multiband impulse radio ultra-wideband (MIR UWB) system based on sub-band selection is proposed in this paper. In the improved scheme, a data mapping algorithm is introduced to a conventional MIR UWB system, and out of all the sub-bands, only partial ones are selected to transmit information data, which can improve the flexibility of sub-bands/spectrum allocation, avoid interference and provide a variety of data rates. Given diagrams of a transmitter and receiver, the exact bit error rate (BER) of the improved system is derived. A comparison of system performance between the improved MIR UWB system and the conventional MIR UWB system is presented in different channels. Simulation results show that the improved system can achieve the same data rate and better BER performance than the conventional MIR UWB system under additive white Gaussian noise (AWGN), multipath fading and interference coexistence channels. In addition, different data transmission rates and BER performances can be easily achieved by an appropriate choice of system parameters.

    DOI: 10.1587/transfun.E99.A.1446

    Web of Science

    CiNii Research

  43. ソースノードグルーピングされた分散型センサネットワークのためのスリープ制御方式

    石川陽介, 岡田啓, 内藤克浩, 小林健太郎, 片山正昭

    電子情報通信学会 信学技報告 ASN   2015 巻 ( 102 ) 頁: 57 - 62   2016年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  44. A study on h-infinity controller design considering the influence of packet loss as a disturbance 査読有り

    Ogura Takashi, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    PROCEEDINGS OF THE IECON 2016 - 42ND ANNUAL CONFERENCE OF THE IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY     頁: 6013-6018   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  45. A Study on a Source Coding Scheme Considering the Importance of Control Data for Wireless Feedback Control Systems 査読有り

    Nagata Atsushi, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    PROCEEDINGS OF THE IECON 2016 - 42ND ANNUAL CONFERENCE OF THE IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY     頁: 6007-6012   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  46. A Study on Time Division Multiple Access Scheme based on Predicted Tracking Error for Wireless Feedback Control of Multiple Plants 査読有り

    Kimura Shota, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    PROCEEDINGS OF THE IECON 2016 - 42ND ANNUAL CONFERENCE OF THE IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY     頁: 6019-6024   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  47. Visible Light Communication Systems Using Blue Color Difference Modulation for Digital Signage 査読有り

    Sho Sato, Hiraku Okada, Kentaro Kobayashi, Takaya Yamazato, Masaaki Katayama

    2016 IEEE 27TH ANNUAL INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR, AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS (PIMRC)     頁: 1219 - 1224   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Digital signage, which is advertising media using a liquid crystal display (LCD), is increasing in popularity. One possible application is wireless communications between digital signage and viewers. We focus on image-sensor-based visible light communication (VLC). Image-sensor-based VLC requires only an image sensor (IS), which is common equipment in smart phones. In the proposed method, an information signal is displayed on LCD. However, embedding the information signal into an advertisement may decrease the quality. We propose blue color difference modulation to make such signals imperceptible. We implemented a VLC system between digital signage and IS to demonstrate, the effectiveness of the proposed modulation in a real environment.

    Web of Science

  48. 雑音環境下におけるハードリミタを用いた非同期光無線CDMA通信システムの誤り率特性 査読有り

    山本 雄亮, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    システム制御情報学会論文誌   29 巻 ( 6 ) 頁: 242-249   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>This study considers a data collection system using optical space communication technology. The transmitters of the system asynchronously send their data to a base station using optical CDMA strategy. Because of different propagation characteristics, the intensity of the optical signals may not be the same at the base station. In this paper, we introduce a hard limiter to reduce the influence of this variation of signal intensity to the communication performance. The numerical results derived by computer simulation show the performance improvement by the introduction of a hard limiter,but for the improvement, it is required the threshold of the HL is optimized.</p>

    DOI: 10.5687/iscie.29.242

  49. A Study on a Source Coding Scheme Considering the Importance of Control Data for Wireless Feedback Control Systems 査読有り

    Nagata Atsushi, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    PROCEEDINGS OF THE IECON 2016 - 42ND ANNUAL CONFERENCE OF THE IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY     頁: 6007-6012   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. ON-OFF Error Control Coding Scheme for Minimizing Tracking Error in Wireless Feedback Control Systems 査読有り

    Hattori Shingo, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEEE TRANSACTIONS ON INDUSTRIAL INFORMATICS   11 巻 ( 6 ) 頁: 1411 - 1421   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/TII.2015.2489185

    Web of Science

  51. An Analyzing Method Using Self-Organizing Map for MIMO Mesh Networks 査読有り

        頁: pp.37-41   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  52. Area Transmission Efficiency of Single-User and Multi-User MIMO in Grid-Topology Wireless Mesh Networks 査読有り

    H. Kusumoto, H. Okada, K. Kobayashi, M. Katayama

    IEEE Vehicular Technology Conference     頁: pp.1-5   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/VTCSpring.2015.7145710

  53. 無線メッシュネットワークにおける情報広告のためのランダムネットワーク・経路次元統合符号化 査読有り

    菅尾悠貴,岡田啓,小林健太郎,片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J98-B 巻 ( no.4 ) 頁: pp.373-382   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. Predictive Control for Performance Improvement of a Feedback Control System Using Cyclostationary Channels

    Carrizo Cesar, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E98A 巻 ( 4 ) 頁: 1000 - 1005   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    This manuscript presents a simple scheme to improve the performance of a feedback control system that uses power line channels for its feedback loop. The noise and attenuation of power lines, and thus the signal to noise ratio, are known to be cyclostationary. Such cyclic features in the channel allow us to predict virtually error free transmission instants as well as instants of high probability of errors. This paper introduces and evaluates the effectiveness of a packet transmission scheduling that collaborates with a predictive control scheme adapted to this cyclostationary environment. In other words, we explore the cooperation between the physical and application layers of the system in order to achieve an overall optimization. To rate the control quality of the system we evaluate its stability as well as its ability to follow control commands accurately. We compare a scheme of increased packet rate against our proposed scheme which emulates a high packet rate with the use of predictive control. Through this comparison, we verify the effectiveness of the proposed scheme to improve the control quality of the system, even under low signal to noise ratio conditions in the cyclostationary channel.

    DOI: 10.1587/transfun.E98.A.1000

    Web of Science

    CiNii Research

  55. Cooperative Repeaters to Improve Data Collection in Low Power Generation for Solar-powered Wireless Sensor Networks 査読有り

    Naoya Ishitani, Kentaro Kobayashi, Hiraku Okada, Masaaki Katayama

    2015 12TH ANNUAL IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE     頁: 361 - 366   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Our goal is the improvement of the data collection in solar-powered wireless sensor networks. One of the methods to improve the data collection is cooperative transmission by which a node relays data from a source node to a base station. However, the cooperative transmission is not enough to prevent the data collection performance from the decline in low power generation, such as in a cloudy day and at night. We tackled this problem by introducing a repeater role to same nodes, which only relays data from the other nodes without transmitting its own data. Our proposal improves the data collection performance in the low power generation. Numerical examples compare and show the effectiveness of the conventional method and three assignment methods of the repeater role: one is to assign the repeater role to some nodes fixed in place around the farthest nodes, one is to assign the repeater role uniformly randomly to some nodes, and another is to assign the repeater role to some nodes that do not have sufficient battery levels.

    DOI: 10.1109/CCNC.2015.7158003

    Web of Science

  56. Construction of a Node-combined Wireless Network for Large-scale Disasters 査読有り

    Atsushi Mori, Hiraku Okada, Kentaro Kobayashi, Masaaki Katayama, Kenichi Mase

    2015 12TH ANNUAL IEEE CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING CONFERENCE     頁: 219 - 224   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    An emergency node-combined wireless network that uses balloons, electric vehicles, and unmanned aerial vehicles (UAVs) was proposed. We discuss the construction and specific issues of this network. The communication area is evaluated by changing the node elevation. In this network, the elevations of balloon and UAV nodes vary, and the communication area changes with elevation. In addition, the network may be temporarily disconnected by changes of the communication area. To solve this problem, we employ a delay-tolerant network technique. We evaluate the number of nodes and node density according to the desired application and regional characteristics.

    DOI: 10.1109/CCNC.2015.7157980

    Web of Science

  57. Experimental Evaluation of a Distributed Sensor Network Applying Source Node Grouping 査読有り

    Ishikawa Yohsuke, Okada Hiraku, Naito Katsuhiro, Kobayashi Kentaro, Katayama Masaaki

    PROCEEDINGS OF 2015 THIRD INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTING AND NETWORKING (CANDAR)     頁: 283 - 286   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/CANDAR.2015.33

    Web of Science

  58. Area Transmission Efficiency of Single-User and Multi-User MIMO in Grid-Topology Wireless Mesh Networks 査読有り 国際誌

    Kusumoto Hironori, Okada Hiraku, Kobayashi Kentaro, Katayama Masaaki

    2015 IEEE 81ST VEHICULAR TECHNOLOGY CONFERENCE (VTC SPRING)     2015年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Web of Science

  59. An Analyzing Method Using Self-Organizing Map for MIMO Mesh Networks 査読有り

    Yoshihiro Minematsu, Hiraku Okada, Kentaro Kobayashi, Masaaki Katayama

    2015 21ST ASIA-PACIFIC CONFERENCE ON COMMUNICATIONS (APCC)     頁: 37 - 41   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    We focus on MIMO mesh networks, which consist of wireless nodes supporting MIMO transmission. Communication quality of a wireless link using MIMO spatial streams is sensitive to change in its channel, and performance will be unstable. For stable operation of MIMO mesh networks, a method analyzing the MIMO mesh networks is needed. In this paper, we aim to propose an analyzing method of MIMO mesh networks. We measure the time variation of throughput and Received Signal Strength Indicator (RSSI) as feature values of a link in our testbed of the MIMO mesh network, and analyze the measurement results by using Self-Organizing Map. As a result, we confirm that it is possible to find the links that have correlation with time variation of throughput and RSSI by applying SOM to the measured feature values.

    Web of Science

  60. An Information Sharing Method Using Compressed Sensing in Wireless Distributed Networks 査読有り

    S. Suzaki, H. Okada, K. Kobayashi, M. Katayama

    IEEE International Workshop on Management of Emerging Networks and Services     頁: pp.345-349   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/GLOCOMW.2014.7063441

  61. 無線分散ネットワークにおけるリンク品質情報収集のための圧縮センシング・圧縮伝送手法 査読有り

    須崎修平,岡田啓,小林健太郎,片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J97-B 巻 ( no.10 ) 頁: pp.939-948   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. Mutual Information Evaluation and Optimization of Intermittent Transmission Methods in Energy Harvesting Wireless Sensor Networks

    Fan Xiaohui, Okada Hiraku, Kobayashi Kentaro, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E97B 巻 ( 9 ) 頁: 1826 - 1834   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    Energy harvesting technology was introduced into wireless sensor networks (WSNs) to solve the problem of the short lifetimes of sensor nodes. The technology gives sensor nodes the ability to convert environmental energy into electricity. Sufficient electrical energy can lengthen the lifetime and improve the quality of service of a WSN. This paper proposes a novel use of mutual information to evaluate data transmission behavior in the energy harvesting WSNs. Data at a sink for a node deteriorates over time until the next periodic transmission from the node is received. In this paper, we suggest an optimized intermittent transmission method for WSNs that harvest energy. Our method overcomes the problem of information deterioration without increasing energy cost. We show that by using spatial correlation between different sensor nodes, our proposed method can mitigate information deterioration significantly at the sink.

    DOI: 10.1587/transcom.E97.B.1826

    Web of Science

    CiNii Research

  63. 一次信号の中継を伴う重畳周波数共用通信システムにおける中継遅延の影響 査読有り

    長縄潤,小林健太郎,岡田啓,片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J97-B 巻 ( no.7 ) 頁: pp.525-535   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  64. Spectrum Sharing Overlay System with a Repeater for the Primary Signal

    Naganawa Jun, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E97A 巻 ( 7 ) 頁: 1576 - 1586   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    This paper proposes a new spectrum sharing scheme which uses one-sided collaboration. In the proposed system, the transmitter of the secondary system relays the primary signal and overlays its own data on the retransmitted primary signal. The results of the theoretical analysis show that the proposed scheme with regenerative relay allows the secondary system to communicate at the same speed as the primary system that disregards the presence of the secondary system.

    DOI: 10.1587/transfun.E97.A.1576

    Web of Science

    CiNii Research

  65. Switching Methods for Semi-Fixed Rate Control in IEEE 802.11n Wireless Mesh Networks 査読有り

        頁: SP1-I.4 pp.150-154   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  66. 一次信号の中継を伴う重畳周波数共用における二次信号のシンボルマッピング手法 査読有り

    長縄潤,小林健太郎,岡田啓,片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J97-A 巻 ( no.2 ) 頁: pp.112-115   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  67. 一次信号の中継を伴う重畳周波数共用における二次信号のシンボルマッピング手法 査読有り

    長縄潤, 小林健太郎, 岡田啓, 片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J97-A 巻 ( no.2 ) 頁: pp.112-115 - 115   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    既存システム送受信機の改変なしに,同一周波数で同時に別のシステムが通信を行う重畳通信を考える.本速報では,一次システムからの干渉の影響を軽減できる二次システムのシンボルマッピング方式を提案する.

    CiNii Books

  68. A Note on Adaptive Coding Scheme for Minimizing Tracking Error in Wireless Feedback Control Systems 査読有り

    S. Hattori, K. Kobayashi, H. Okada, M. Katayama

    2013 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SI International 2013, SII2013)     頁: TP1-I.4 pp.867-872   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/SII.2013.6776661

  69. 排他機構を組み込んだコンセンサス制御による協調的自動駐車システム 査読有り

    能登 紀泰, 奥田 裕之, 田崎 勇一, 鈴木 達也, 早川 聡一郎, 三田 誠一, 片山 正昭, 大日方 五郎

    計測自動制御学会論文集   vol.49 巻 ( no.11 ) 頁: pp.986-993   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  70. 無線フィードバック制御におけるオブザーバの状態予測を利用した最尤判定受信機 査読有り

    小林健太郎,岡田啓,片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J96-A 巻 ( no.11 ) 頁: pp.745-755   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  71. 無線フィードバック制御におけるオブザーバの状態予測を利用した最尤判定受信機 査読有り

    小林健太郎, 岡田啓, 片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J96-A 巻 ( no.11 ) 頁: pp.745-755 - 755   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本論文では,無線制御システムにおける制御レイヤと通信レイヤの統合最適化による高信頼化を目的とする.無線通信路を介したフィードバック制御系について,システム制御の理論に基づいた通信レイヤの最適化を図る.制御対象から受信した状態フィードバックに含まれる通信路誤りを最小化するために,オブザーバでの状態予測を最尤判定受信機の事前情報として用いることを提案する.計算機シミュレーションにより,提案受信機は通信路誤りを大きく低減でき,制御品質も向上できることを示す.

    CiNii Books

  72. マルチユーザMIMOの無線メッシュネットワークへの適用とその性能解析 査読有り

    楠本博則,岡田啓,小林健太郎,片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J96-B 巻 ( no.7 ) 頁: pp.670-679   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  73. マルチユーザMIMOの無線メッシュネットワークへの適用とその性能解析 査読有り

    楠本博則, 岡田啓, 小林健太郎, 片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J96-B 巻 ( no.7 ) 頁: pp.670-679 - 679   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本研究では通信性能の向上のため,MU-MIMO(Multi-User Multiple-Input Multiple-Output)を無線メッシュネットワークに用いることを提案する.SU-MIMO(Single-User MIMO)では送信ノードにおいて同じ受信ノードへ送るパケットが多くキューに蓄えられていないと,多重化による容量増大の効果が見込めない.これに対し,MU-MIMOでは複数受信ノードへの同時送信を可能にしているため,送信効率を高めることが期待できる.また,無線メッシュネットワークでは隠れ端末による性能劣化が問題である.本研究では無線メッシュネットワークにおいてこの隠れ端末問題を考慮して,SU-MIMO,MU-MIMOの性能を解析とシミュレーションにより基本的な比較評価を行う.その結果,キューサイズが隣接ノード数に対してあまり大きくない条件でMU-MIMOの改善度が大きく,MU-MIMOは無線メッシュネットワークの性能向上に優れていることを示す.また,SU-MIMOとMU-MIMOでの隠れ端末からのパケット衝突の影響は同じであることを示す.

    CiNii Books

  74. FOREWORD

    KATAYAMA Masaaki

    IEICE transactions on fundamentals of electronics, communications and computer sciences   96 巻 ( 5 )   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1587/transfun.E96.A.843

  75. Impact of the Reduction of Transmitted Information on the Control Quality in a Wireless Feedback Control System

    Mizutani Ryota, Kobayashi Kentaro, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E96A 巻 ( 5 ) 頁: 869 - 877   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    This paper discusses the reduction of the amount of transmitted information for the efficient use of frequency resources in wireless feedback control systems, and clarify the effect of the reduction of the amount of transmitted information. As a typical example of the underactuated controlled object, a rotary inverted pendulum is considered. We propose a reduction method for state information fed back from the controller to the controlled object. It estimates angle or velocity state from the previous state. In addition, we propose a reduction method that temporally omits less important control information and state information. Numerical examples clarify the effect of the reduction methods on the control quality. And we show that the reduction methods achieve large reduction of the amount of transmitted information with small disadvantage of the control quality.

    DOI: 10.1587/transfun.E96.A.869

    Web of Science

    CiNii Research

  76. Special Section on Networked Control Systems: Theories & Applications FOREWORD

    Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E96A 巻 ( 5 ) 頁: 843-843   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Web of Science

  77. A Study on the Reduction of Synchronization Error using a Relay of Predictive Control Information in Wireless Control of Multiple Plants 査読有り

    Atsushi Tanaka, Kentaro Kobayashi, Hiraku Okada, Masaaki Katayama

    2013 IEEE/SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SYSTEM INTEGRATION (SII)     頁: 150 - 154   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Wireless control has advantages in the case of synchronous cooperative motion control. We consider a wireless feedback control system with multiple plants. In such situation, not only the control performance of individual plants but also the synchronization among the plants is important. However, synchronization errors occur because of packet losses in the wireless channel. In this paper, we propose a relay transmission scheme with predictive control information to reduce the influence of packet losses in the synchronization performance. Numerical examples clarify the reduction of synchronization errors by the proposed scheme.

    DOI: 10.1109/SII.2013.6776662

    Web of Science

  78. A Study on Network and Multi-Route Coding for Information Advertisement in Wireless Mesh Networks 査読有り

    Yuki Sugao, Hiraku Okada, Kentaro Kobayashi, Masaaki Katayama

    2013 IEEE 24TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL, INDOOR, AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS (PIMRC)     頁: 2341 - 2345   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper proposes a joint coding scheme for information advertisement in wireless mesh networks. Random network coding is a technique that can mitigate the effect of a broadcast storm problem. However, it cannot correct bit errors, and it should forward more and more packets to recover bit errors. On the other hand, multi-route coding was proposed to reduce bit errors on wireless channels. This coding scheme can obtain a diversity gain by transmitting multiple coded packets on multiple routes. This paper proposes the joint coding scheme by using random network and multi-route coding to reduce the effect of the broadcast storm problem and bit errors. We evaluate the performance of the proposed coding scheme by simulation. The results show that the proposed scheme improves the transmission delay and packet delivery failure ratio compared with the conventional schemes.

    DOI: 10.1109/PIMRC.2013.6666536

    Web of Science

  79. A note on adaptive coding scheme based on control quality for wireless feedback control systems 査読有り

    Shingo Hattori, Kentaro Kobayashi, Hiraku Okada, Masaaki Katayama

    IEEE International Conference on Emerging Technologies and Factory Automation, ETFA     頁: pp.2351-2355   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Packet loss is the major weakness of wireless feedback control systems. In this paper, we discuss the improvement of the control quality of wireless feedback control systems with Forward Error Correction (FEC) coding. If FEC coding is used, packet losses may decrease. But its redundancy decreases the packet transmission rate under the same bit rate, so that the control quality will be worse. Therefore, we propose an adaptive coding scheme to improve the control quality. In this scheme, FEC coding is used adaptively based on a predicted state of the controlled plant. Our proposal is the first approach in the field of adaptive channel coding for wireless feedback control systems because this scheme adapts channel coding to the quality of the control layer (application layer). In this paper, we show that the proposed adaptive coding scheme improves the control quality more than that of the fixed rate coding in Rayleigh fading channels. © 2013 IEEE.

    DOI: 10.1109/ETFA.2013.6648041

    Scopus

  80. Ultra-compact bird-borne s-band transceiver aiming to search low pathogenic avian influenza 査読有り

    Isao Nakajima, Leonid Androuchko, Toshihiko Kitano, Kaoru Nakada, Masaaki Katayama

    2013 IEEE 15th International Conference on e-Health Networking, Applications and Services, Healthcom 2013     頁: 497 - 501   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    We produced an ultra-compact bird-borne transceiver unit (weight of circuit board(5g) excluding solar battery and rechargeable battery system, harness of the crate) for S-band packet radio communications based on the CC2500 transceiver, a device manufactured by Texas Instruments (TI). We performed assessments to determine optimal parameters required to achieve successful bird-to-center communication over a distance of 18 km and bird-to-bird communication over a distance of 200 m, including optimal modulation method, transmission rates, and antenna. We equipped the transceiver unit with a modified dipole antenna (collinear antenna), which we tested in a 10-m anechoic chamber. Our experimental assessments and circuit design review pointed to the following parameters: 2FSK modulation method
    14.28 kHz frequency shift
    101.56 kHz IF reception bandwidth
    and Manchester encoding(+). Our assessments showed bird-to-bird communications could be achieved over a distance of 200 m assuming MSK, FEC(+), and 500 kbps. © 2013 IEEE.

    DOI: 10.1109/HealthCom.2013.6720727

    Scopus

  81. Feedback Control Scheme with Prediction for Power Line Communication Channels 査読有り

    Cesar Carrizo, Kentaro Kobayashi, Hiraku Okada, Masaaki Katayama

    2013 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON SMART GRID COMMUNICATIONS (SMARTGRIDCOMM)     頁: 289 - 293   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper presents a simple scheme to improve the performance of a system involving a power line to transfer signals to control the motion of a single machine. The feedback loop consists of a power line with its characteristic cyclostationary noise which allows for predictable and virtually error free transmission instants as well as predictable instants of high probability of error. We evaluate the effectiveness of a predictive control scheme adapted to the cyclostationary noise in the power line environment. In other words, we explore the cooperation between the system's physical and application layers to achieve an overall optimization. To rate the performance of our system we evaluate and compare the stability and accuracy of the control in the systems with and without the scheme. As a result, it is confirmed that with the predictive control scheme added to the channel prediction scheme, the periodic instants of low noise can be successfully exploited to send additional data to be used when there is high noise, and therefore optimize the system's performance.

    DOI: 10.1109/SmartGridComm.2013.6687972

    Web of Science

  82. A Note on Adaptive Coding Scheme for Improvement of Reference Tracking in Wireless Feedback Control Systems 査読有り

    Shingo Hattori, Kentaro Kobayashi, Hiraku Okada, Masaaki Katayama

    39TH ANNUAL CONFERENCE OF THE IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS SOCIETY (IECON 2013)     頁: 4438 - 4443   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In wireless feedback control systems, it is important how to reduce packet losses. If channel coding is used, packet losses may decrease. But its redundancy decreases the packet transmission rate under the same bit rate, so that disturbances in the controlled plant may deteriorate the quality of the control system. To improve the quality of the control system, the channel coding should be used adaptively based on packet losses and disturbances. In this paper, we propose an adaptive coding scheme based on the quality of the communication layer and the control (application) layer. In this scheme, the channel coding is used adaptively based on a predicted state of the controlled plant under a packet loss rate. We show that the proposed adaptive coding improves the control quality compared with that of the fixed rate coding.

    DOI: 10.1109/IECON.2013.6699850

    Web of Science

  83. 排他機構を組み込んだコンセンサス制御による協調的自動駐車システム 査読有り

    能登 紀泰, 奥田 裕之, 田崎 勇一, 鈴木 達也, 早川 聡一郎, 三田 誠一, 片山 正昭, 大日方 五郎

    計測自動制御学会論文集   49 巻 ( 11 ) 頁: 986 - 993   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 計測自動制御学会  

    A cooperative parking system based on consensus control and mutual exclusion mechanism is developed. The system incorporates the idea of consensus control that has been actively studied in the field of multi-agent control in order to balance the amount of time required for parking. Moreover, the notion of exclusive region is newly introduced to avoid collisions at junctions. The system is evaluated through large-scale simulations and field tests in which multiple personal electric vehicles share position and velocity information via wireless communication network.

    DOI: 10.9746/sicetr.49.986

  84. 無線メッシュネットワークにおけるMU-MIMOとSU-MIMOの面的伝送効率による比較評価 (無線通信システム) 査読有り

    楠本 博則, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報   112 巻 ( 351 ) 頁: 137 - 142   2012年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    MU-MIMO (Multi-User Multiple-Input Multiple-Output)を無線メッシュネットワークに用いることで,通信性能の向上が期待できる.これは,SU-MIMO(Single-UserMIMO)では送信ノードにおいて同じ受信ノードへ送信するパケットが多く送信キューに蓄えられていないと,多重化による容量増大の効果が見込めないが,MU-MIMOでは複数の受信ノードへの同時送信を可能にしているため,送信効率を高めることができるためである.これまでは,ある単一の送信ノードに着目し,隣接ノードへの通信において多重化効果による伝送効率を検討してきた.しかし,無線メッシュネットワークでは複数の送信ノードが同時に送信する状況を想定する必要がある.本稿では送信ノードが同時に複数存在することを想定し,これらの送信ノードから伝送されたパケットが受信ノードにおいて衝突しないような送信ノードの密度と多重化効果の二つを考慮することで,ある面積,および時間あたりに伝送可能なパケット数である面的伝送効率について検討する.その結果,送信ノードが同時に複数存在する状況では送信ノード密度が低下するためにMU-MIMOの方がSU-MIMOより面的伝送効率が低くなることがある.これに対し,受信ノード数を減らすように送信パケットを選択することで,MU-MIMOの方が面的伝送効率を高くすることができるのを示す.

  85. Dynamic Bandwidth Allocation of Satellite/Terrestrial Integrated Mobile Communication System 査読有り

    T. Yamazato, T. Aman, M. Katayama

    IEEE Global Communications Conference     頁: CD   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  86. Performance Comparison between Single-User MIMO and Multi-User MIMO in Wireless Mesh Networks 査読有り

        頁: pp.199-203   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  87. A Study on Mutual Information Evaluation of Intermittent Transmission Method for Energy Harvested Wireless Sensor Networks 査読有り

        頁: B2.3   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  88. A Study on Cluster Lifetime in Multi-Hop Wireless Sensor Networks with Cooperative MISO Scheme 査読有り

    Huang Zheng, Okada Hiraku, Kobayashi Kentaro, Katayama Masaaki

    JOURNAL OF COMMUNICATIONS AND NETWORKS   14 巻 ( 4 ) 頁: 443 - 450   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1109/JCN.2012.6292251

    Web of Science

    Scopus

  89. A Wireless Control System with Mutual Use of Control Signals for Cooperative Machines 査読有り

    KONDO Tsugunori, KOBAYASHI Kentaro, KATAYAMA Masaaki

    IEICE transactions on fundamentals of electronics, communications and computer sciences   95 巻 ( 4 ) 頁: 697 - 705   2012年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  90. Control Quality of a Feedback Control System under Cyclostationary Noise in Power Line Communication 査読有り

    CARRIZO Cesar, KOBAYASHI Kentaro, OKADA Hiraku, KATAYAMA Masaaki

    IEICE transactions on fundamentals of electronics, communications and computer sciences   95 巻 ( 4 ) 頁: 706 - 712   2012年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  91. 太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークのための停止ノード再稼働条件を導入した協力伝送手法 査読有り

    太田健太郎,小林健太郎,山里敬也,片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J95-B 巻 ( no.2 ) 頁: pp.246-256   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  92. 太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークのための停止ノード再稼働条件を導入した協力伝送手法 査読有り

    太田健太郎, 小林健太郎, 山里敬也, 片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J95-B 巻 ( no.2 ) 頁: pp.246-256 - 256   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    大陽エネルギーの取得を行う無線センサネットワークにおけるデータ伝送成功率の向上を目指している.ネットワーク全体の消費エネルギーを低減する方法として,データ送信時にノードがデータの中継を行う協力伝送方式の適用を考える.本論文では,まずノードの電池残量,消費エネルギーを考慮した中継ノード選択手法を提案し,全体的なデータ伝送成功率の向上を行う.しかし,取得エネルギーの変動を考慮しない場合,夜間にデータ伝送成功率が低下する問題が生じる.そこで,協力伝送に電池切れにより停止したノードの再稼動条件を導入することで昼夜のデータ伝送成功率の平滑化を行い,要求される高いデータ伝送成功率を達成する.

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/23923

  93. A Study on Cluster Partitioning with Cooperative MISO Scheme in Wireless Sensor Networks 査読有り

    Huang Zheng, Okada Hiraku, Katayama Masaaki, Yamazato Takaya

    INTERNATIONAL JOURNAL OF DISTRIBUTED SENSOR NETWORKS   Vol.2012 巻   頁: Article ID 490823, 9pages   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1155/2012/490823

    Web of Science

  94. A study on new Ku-band digital transponder 査読有り

    Isao Nakajima, Toshihiko Kitano, Masaaki Katayama, Atsushi Nakajima, Tokio Kasai

    2012 IEEE 14th International Conference on e-Health Networking, Applications and Services, Healthcom 2012     頁: 208 - 212   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    This paper intends to point out some problem of telemetry for wild birds and future technical expectations to prevent Avian Influenza. For medium to large migratory birds, the data collection system aboard the NOAA meteorological satellites (the ARGOS system) has been able to map their migratory routes. However, recommended C/No for Doppler shift ill be 54dBHz, while calculated required C/No for 400 bps data uplink is 36dBHz. The gap between navigation function and data communication will be almost 18 dB. The bird has to pay this overload. We would like to propose the next generation digital transponder that is an advanced DCS with multibeam on Ku-band to perform the onboard processing (DCS and navigation system with Doppler shift). In case of 42dBi antenna of the spacecraft, the ground terminal with 13dBm RF-output and 2.25dBi antenna can transmit upto 50 bps with BPSK. This terminal attached with a leg of a bird will be suitable for a dove or a gull in size, if we could put new digital transponder on Ku-band. © 2012 IEEE.

    DOI: 10.1109/HealthCom.2012.6379409

    Scopus

  95. Power Supply Overlaid Communication with Common Clock Delivery for Cooperative Motion Control 査読有り

    F. Minamiyama, H. Koga, K. Kobayashi, M. Katayama

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E94-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2773-2775   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  96. Power Supply Overlaid Communication with Common Clock Delivery for Cooperative Motion Control 査読有り

    Minamiyama Fumikazu, Koga Hidetsugu, Kobayashi Kentaro, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES   E94A 巻 ( 12 ) 頁: 2773 - 2775   2011年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    For the control of multiple servomotors in a humanoid robots, a communication system is proposed. In the system, DC electric power, command/response signals and a common clock signal for precise synchronous movement of the servomotors are transmitted via the same wiring with a multi-drop bus. Because of the bandwidth limitation, the common clock signal and the command/response signals overlap each other. It is confirmed that the coexistence of both signals is possible by using interference cancellation at the reception of command/response signals.

    DOI: 10.1587/transfun.E94.A.2773

    Web of Science

  97. A Study on Cluster Lifetime of Single-Hop Wireless Sensor Networks with Cooperative MISO Scheme

    Huang Zheng, Kobayashi Kentaro, Katayama Masaaki, Yamazato Takaya

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E94B 巻 ( 10 ) 頁: 2881 - 2885   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    This letter investigates the cluster lifetime of single-hop wireless sensor networks with cooperative Multi-Input Single-Output (MISO) scheme. The energy consumptions of both intra-cluster and out-cluster communications are considered. Moreover, uniform and linear data aggregations are discussed. It is found the optimal transmission scheme varies with the distance from the cluster to the base station. More interestingly and novelly, the effect of cluster size on the cluster lifetime has been clarified.

    DOI: 10.1587/transcom.E94.B.2881

    Web of Science

    CiNii Research

  98. A Study on Cluster Lifetime of Single-hop Wireless Sensor Networks with Cooperative MISO 査読有り

    Z. Huang, K. Kobayashi, M. Katayama, T. Yamazato

    IEICE Transactions on Communications   vol.E94-B 巻 ( no.10 ) 頁: pp.2881-2885   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  99. Cooperative Transmission Scheme with Inactive Node Reactivation Condition for Solar-Powered Wireless Sensor Networks 査読有り

    K. Ota, K. Kobayashi, T. Yamazato, M. Katayama

    IEEE International Workshop on Wireless Distributed Networks (WDN2011)     頁: pp.2394-2398   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/PIMRC.2011.6139948

  100. An Access Control Method Using Repeaters for Multipoint Cyclic Data Gathering Over a PLC Network 査読有り

    Y. Ohtomo, K. Kobayashi, M. Katayama

    IEEE International Symposium on Power Line Communications and Its Applications     頁: pp.376-381   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/ISPLC.2011.5764426

  101. A Wireless Cooperative Motion Control System with Mutual Use of Control Signals 査読有り

    T. Kondo, K. Kobayashi, M. Katayama

    Joint IEEE International Conference on Industrial Electronics (ICIT) & Southeastern Symposium on System Theory (SSST): ICIT-SSST2011     頁: pp.25-30   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1109/ICIT.2011.5754341

  102. MC-CDMA を用いた車車間通信のための カルマンフィルタと線形補間の合成による 通信路推定 査読有り

    "平岩士昌, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   Vol.J94-B 巻 ( No.2 ) 頁: pp.304-307   2011年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "本稿では,MC-CDMA を用いた車車間通信のための新しい通信路推定を提案する. 提案する通信路推定は,カルマンフィルタで得られた通信路推定値と,線形補間により得られた通信路推定値を合成することを特徴とし, それぞれにおいて同一のパラメータを推定して合成する. こうすることで, カルマンフィルタを利用した通信路推定で生じる推定誤差の抑圧が可能となる."

  103. i-LightHouse: a Visible Light Communication System for the Visually Impaired 査読有り

    Akinobu Funahashi, Kentaro Kobayashi, Hiraku Okada, Masaaki Katayama

    2011 IEEE 22ND INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PERSONAL INDOOR AND MOBILE RADIO COMMUNICATIONS (PIMRC)     頁: 1026 - 1030   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper introduces a Visible Light Communication (VLC) system using an LED sign panel, which allows the provision of broadcast-type information in public spaces. This system provides an additional function to an LED advertisement panel; the panel not only displays an advertisement, but also transmits wirelessly to other devices. We suggest its use in benefit of the visually impaired. They can obtain local information by using this system, named i-LightHouse (i-LH). For this purpose, i-LH transmits a long-range navigation signal to direct users to the LED sign panel and a short-range signal to download content information to the users' devices. We propose its modulation scheme which can multiplex the navigation and content information at the same time. In this system, the interruption by a passerby and ambient lights may degrade the communication performance. On these issues, we propose an error correcting method and a filter to mitigate the interference of them and evaluate the effectiveness.

    DOI: 10.1109/PIMRC.2011.6139651

    Web of Science

  104. Expected Communications Technology to Track Avian Influenza and Related the Statement of Appeal by ITU-D SG2 Q14 査読有り

    Isao Nakajima, Toshihiko Kitano, Masaaki Katayama, Leonid Androuchko

    International Journal of E-Health and Medical Communications   vol.2 巻 ( 4 ) 頁: pp.20-36   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  105. Power supply overlaid communication and common clock delivery for cooperative motion control 査読有り

    Fumikazu Minamiyama, Hidetsugu Koga, Kentaro Kobayashi, Masaaki Katayama

    2011 IEEE International Symposium on Power Line Communications and Its Applications, ISPLC 2011     頁: 370 - 375   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    The aim of our research is to investigate how a common clock signal and control signals can coexist in a newly developed communication system in which various servo controllers are connected to a controlling master via a power supply line a bus topology. A major problem tackled by this research is how synchronized actions of the servo motors can be achieved. In order to synchronize the actions, the starting time of the actions must be accurately controlled. For this purpose, the transmission of a common clock signal is introduced which uses Direct sequence spread spectrum (SS) modulation in the same frequency band as the control signals. To avoid the interference of the common clock signal to the control signals, an interference cancellation method, in which a regenerated SS signal is subtracted prior to the demodulation of the control signals, is employed. Symbol error rate of the control signal, and probabilities of false alarm and miss detection of the common clock pulses are analyzed. The coexistence of the common clock and control signals is confirmed, under the experimentally obtained channel parameters. © 2011 IEEE.

    DOI: 10.1109/ISPLC.2011.5764425

    Scopus

  106. EXIT Analysis for MAP-Based Joint Iterative Decoding of Separately Encoded Correlated Sources 査読有り

    Kobayashi Kentaro, Yamazato Takaya, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E93B 巻 ( 12 ) 頁: 3509 - 3513   2010年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    We develop a mathematical framework for the extrinsic information transfer (EXIT) analysis to assess the convergence behavior of maximum a posteriori (MAP)-based joint iterative decoding of correlated sources, which are separately encoded and transmitted over noisy channels. Unlike the previous work, our approach focuses on the case side information about the correlation is not perfectly given at the joint decoder but is extracted from decoder output and updated in an iterative manner. The presented framework provides a convenient way to compare between schemes. We show that it allows us to easily and accurately predict joint decoding gain and turbo cliff position.

    DOI: 10.1587/transcom.E93.B.3509

    Web of Science

  107. TOA UWB Positioning with Two Receivers Using Known Indoor Features

    Kietlinski-Zaleski Jan, Yamazato Takaya, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E93B 巻 ( 12 ) 頁: 3624 - 3631   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    Ultra-Wideband is an attractive technology for short range positioning, especially indoors. However, for normal Time of Arrival (ToA) positioning, at least three receivers with unblocked direct path to the transmitter are required. A requirement that is not always met. In this work, a novel algorithm for ToA positioning using only two receivers is presented. This is possible by exploiting the knowledge of some of the indoor features, namely positions of big flat reflective surfaces, for example ceiling and walls. The proposed algorithm was tested using data from a measurement campaign.

    DOI: 10.1587/transcom.E93.B.3624

    Web of Science

    CiNii Research

  108. Experimental Results on Simple Distributed Cooperative Transmission Scheme with Visible Light Communication 査読有り

    "T. Yamazato, K. Nakao, H. Okada, M. Katayama"

    IEICE Transactions on Communications   Vol.E93-B 巻 ( No.11 ) 頁: pp.2959-2962   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "We consider a distributed transmission of data packet to a sink where the distance of a sensor node to a sink is much longer than the maximum communication range of each sensor node. We give a simple modification to the transmitter, i.e., multiplication of random phase before the transmission. Thanks to Turbo Code, it is possible to extend the trans- mission range as the received amplitude varies symbol by symbol for our scheme while whole data packet may be lost for the conventional scheme. In this letter, we report the experimental results of our scheme equivalently developed using visible light communication."

  109. Experimental Results on Simple Distributed Cooperative Transmission Scheme with Visible Light Communication 査読有り

    Yamazato Takaya, Nakao Koji, Okada Hiraku, Katayama Masaaki

    IEICE TRANSACTIONS ON COMMUNICATIONS   E93B 巻 ( 11 ) 頁: 2959 - 2962   2010年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    We consider a distributed transmission of data packet to a sink where the distance of a sensor node to a sink is much longer than the maximum communication range of each sensor node. We give a simple modification to the transmitter, i.e., multiplication of random phase before the transmission. Thanks to Turbo Code, it is possible to extend the transmission range as the received amplitude varies symbol by symbol for our scheme while whole data packet may be lost for the conventional scheme. In this letter, we report the experimental results of our scheme equivalently developed using visible light communication.

    DOI: 10.1587/transcom.E93.B.2959

    Web of Science

  110. 時間周波数分散通信路におけるBFDM/OQAMのためのカルマン通信路推定器 査読有り

    "モンゴルバヤレプレブ, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   Vol.J93-B 巻 ( No.10 ) 頁: pp.1466-1480   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "陪直交周波数分割多重/オフセット QAM (BFDM/OQAM) はガウスパルスを採用することができるた め,ガードインターバルを用いなくても符号間干渉 (ISI) とキャリア間干渉 (ICI) を抑圧できる.しかし,端末が 高速移動している時間周波数分散通信路では通信路の状態も高速に変動する.通信路の状態を推定・追従するため には通信路推定器のトレーニング系列を頻繁に伝送する必要があり,効率が悪い.そこで,本論文では通信路の 変動を追従できる BFDM/OQAM のためのカルマン通信路推定器を提案する.とりわけ,カルマンフィルタを設 計するために必要となる状態方式と測定方程式の導出について述べていく. BFDM/OQAM の送受信機モデルは,オフセットを行わない BFDM, パルスシェーピング OFDM,そして従来の OFDM を包含す る.従って,本論文で導出する状態方程式と測定方式は,BFDM/OQAM だけで無く,BFDM, パルスシェーピン グ OFDM,そして従来の OFDM へも適用できる."

  111. Performance evaluation of the cognitive piggyback overlay systems with dirty paper coding 査読有り

    "J. Naganawa, K. Kobayashi, M. Katayama, T. Yamazato"

    10th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT2010)   ( No. FA1-1-4 ) 頁: pp.974-979   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  112. Improvement of Sequential-Test-Based Cooperative Spectrum Sensing Systems in Band Limited Control Channels 査読有り

    "S. Mitsuya, K. Kobayashi, T. Yamazato, M. Katayama"

    10th International Symposium on Communications and Information Technologies (ISCIT2010)   ( No. FA1-1-3 ) 頁: pp.968-973   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  113. Inband and Outband Spectrum Analysis of the BFDM and BFDM/OQAM Signals with Truncated Gaussian Pulses 査読有り

    "B. Mongol, T. Yamazato, M. Katayama"

    International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: USB   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  114. 時間周波数分散通信路におけるBFDM/OQAMのためのカルマン通信路推定器 査読有り

    モンゴルバヤレプレブ, 山里敬也, 片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   Vol.J93-B 巻 ( No.10 ) 頁: pp.1466-1480 - 1480   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    "陪直交周波数分割多重/オフセット QAM (BFDM/OQAM) はガウスパルスを採用することができるた め,ガードインターバルを用いなくても符号間干渉 (ISI) とキャリア間干渉 (ICI) を抑圧できる.しかし,端末が 高速移動している時間周波数分散通信路では通信路の状態も高速に変動する.通信路の状態を推定・追従するため には通信路推定器のトレーニング系列を頻繁に伝送する必要があり,効率が悪い.そこで,本論文では通信路の 変動を追従できる BFDM/OQAM のためのカルマン通信路推定器を提案する.とりわけ,カルマンフィルタを設 計するために必要となる状態方式と測定方程式の導出について述べていく. BFDM/OQAM の送受信機モデルは,オフセットを行わない BFDM, パルスシェーピング OFDM,そして従来の OFDM を包含す る.従って,本論文で導出する状態方程式と測定方式は,BFDM/OQAM だけで無く,BFDM, パルスシェーピン グ OFDM,そして従来の OFDM へも適用できる."

    CiNii Books

  115. Tracking an LED Array Transmitter for Visible Light Communications in the Driving Situation 査読有り

    "T. Nagura, T. Yamazato, M. Katayama, T. Yendo, T. Fujii, H. Okada"

    IEEE International Symposium on Wireless Communication Systems (ISWCS2010)     頁: CD-ROM   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  116. A Study on Joint Channel Decoding Using Spatial Correlation of Sensor Observations According to ADC Bit levels 査読有り

    "K. Kobayashi, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE International Workshop on Wireless Distributed Networks (WDN2010)     頁: pp.484-489   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  117. TDOA UWB Positioning with Three Receivers Using Known Indoor Features 査読有り

    "J. Kietlinski-Zaleski, T. Yamazato, M. Katayama"

    "2010 IEEE International Conference on Ultra-Wideband, Nanjing, China, September 20-23"     頁: USB   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  118. Experimental Validation of TOA UWB Positioning with Two Receivers Using Known Indoor Features 査読有り

    "J. Kietlinski-Zaleski, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE/ION PLANS 2010 Position Location and Navigation Symposium     頁: CD-ROM   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  119. Improved Decoding Methods of Visible Light Communication System for ITS using LED Array and High-Speed Camera 査読有り

    "T. Nagura, T. Yamazato, M. Katayama, T. Yendo, T. Fujii, H. Okada"

    IEEE Vehicular Technology Conference (VTC-Spring2010)     頁: CD-ROM   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  120. Optimal Cluster Partitioning for Wireless Sensor Networks with Cooperative MISO Scheme 査読有り

    "Z. Huang, T. Yamazato, M. Katayama"

    The Sixth Advanced International Conference on Telecommunications (AICT2010)     頁: CD-ROM   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  121. 観測データ間の相関を利用した統合復号法へのADCビットレベルに応じた相関推定の適用 査読有り

    "小林健太郎, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J93-A 巻 ( no.5 ) 頁: pp.353-364   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "無線センサネットワークでは高い観測精度を得るために多数のセンサノードを密に配置することが多く,各ノードの観測データは互いに相関を有する.本論文では,センサノードで得られる観測値がADCを通じてバイナリ形式で得られることに着目し,ADCビットレベルごとに送信データ間の相関を推定して利用できる統合復号法を提案する.従来復号法における相関推定を単純にビットレベルごとに分割するだけでは推定精度が低くなり復号特性が劣化する.相関の推定誤差の解析を行い,ビットレベルごとの相関推定において生じる問題点を明かにする.推定誤差の解析に基づき,相関の推定に簡単な工夫を施すことで大幅な復号特性の向上が得られる方式を提案する.提案方式は,ビットレベルごとに相関の大きさや正負が異なる環境下でも高い復号特性を得られることを示す."

  122. 観測データ間の相関を利用した統合復号法へのADCビットレベルに応じた相関推定の適用 査読有り

    小林健太郎, 山里敬也, 片山正昭

    電子情報通信学会論文誌   vol.J93-A 巻 ( no.5 ) 頁: pp.353-364 - 364   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    "無線センサネットワークでは高い観測精度を得るために多数のセンサノードを密に配置することが多く,各ノードの観測データは互いに相関を有する.本論文では,センサノードで得られる観測値がADCを通じてバイナリ形式で得られることに着目し,ADCビットレベルごとに送信データ間の相関を推定して利用できる統合復号法を提案する.従来復号法における相関推定を単純にビットレベルごとに分割するだけでは推定精度が低くなり復号特性が劣化する.相関の推定誤差の解析を行い,ビットレベルごとの相関推定において生じる問題点を明かにする.推定誤差の解析に基づき,相関の推定に簡単な工夫を施すことで大幅な復号特性の向上が得られる方式を提案する.提案方式は,ビットレベルごとに相関の大きさや正負が異なる環境下でも高い復号特性を得られることを示す."

    CiNii Books

  123. An Access Control Method for Multipoint Cyclic Data Gathering over a PLC Network 査読有り

    "Y. Ohtomo, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE International Symposium on Power Line Communications and Its Applications     頁: USB   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  124. A basic study on the Quadrant Detector to pursuit a noise-level beacon of a wild bird 査読有り

    Nakajima I., Juzoji H., Katayama M.

    TENCON 2010: 2010 IEEE REGION 10 CONFERENCE     頁: 1742-1745   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  125. Decoding of Separately Encoded Multiple Correlated Sources Transmitted over Noisy Channels 査読有り

    "K. Kobayashi, T. Yamazato, M. Katayama"

    "IEICE Transactions on Fundamentals,"   vol.E92-A 巻 ( no.10 ) 頁: pp.2402-2410   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We propose an iterative channel decoding scheme for two or more multiple correlated sources. The correlated sources are separately turbo encoded without knowledge of the correlation and transmitted over noisy channels. The proposed decoder exploits the correlation of the multiple sources in an iterative soft decision decoding manner for joint detection of each of the transmitted data. Simulation results show that achieved performance for the more than two sources is also close to the Shannon and Slepian-Wolf limit and large additional SNR gain is obtained in comparison with the case of two sources. We also verify through simulation that no significant penalty results from the estimation of the source correlation in the decoding process and the code with a low error floor achieves good performance for a large number of the correlated sources.

  126. Phase Compensation for Narrowband PLC Channels with Cyclic Time-Varying Features 査読有り

        頁: CD-ROM   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  127. TOA UWB Position Estimation with Two Receivers and a Set of Known Reflectors 査読有り

        頁: pp.376-380   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  128. Cognitive Radio with Relay of a Primary Signal and Piggyback Modulation 査読有り

        頁: CD-ROM   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  129. Traffic Prediction Scheme for Resource Assignment of Satellite/Terrestrial Frequency Sharing Mobile Communication System 査読有り

        頁: CD-ROM   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  130. Channel Estimation and Tracking Schemes for the Pulse-Shaping OFDM Systems 査読有り

    "B. Mongol, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE International Conference on Communications   IEEE International Conference on Communications 巻   頁: CD-ROM   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    Robust channel estimation scheme is essential for pulse-shaping OFDM systems in the multipath mobile environment. This paper proposes three types of channel estimation schemes for the general class of pulse-shaping OFDM systems. The first two types are suboptimal low-complexity maximum likelihood estimators. The last type is adaptive Kalman filter channel estimator. We numerically evaluate the performance of each estimator using computer simulation.

  131. Bit and Power Allocation for Power-Line Communications under Nonwhite and Cyclostationary Noise Environment 査読有り

    "N. Sawada, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE International Symposium on Power Line Communications and Its Applications     頁: CD-ROM   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    This manuscript discusses the adaptive OFDM system for narrow-band power-line communications with nonwhite and cyclostationary noise environment. The bit and power allocation algorithm is proposed with the considerations on the cyclostationarity of power-line noise. Numerical evaluation shows that the proposed method can improve the average BER performance under PLC noise environment.

  132. MC-CDMAを用いた車車間通信に適したターボ等化の検討 査読有り

    "平岩士昌, 坂田篤則, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J92-B 巻 ( no.1 ) 頁: pp.367-369   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "MC-CDMAを用いた車車間通信に適した SC/MMSEターボ等化を提案する.提案方式では各車両のチャネル伝達関数の違いによる電力差に着目し,SC/MMSEターボ等化のMMSEフィルタを修正した,これにより受信可能台数が増加した."

  133. Energy Efficiency of Cooperative MISO Technique in Multi-hop Wireless Sensor Networks 査読有り

    "Z. Huang, T. Yamazato, M. Katayama"

    2008 The Fourth International Conference on Intelligent Sensors     頁: pp. 511-515   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "In this paper, the energy efficiency of cooperative Multiple-Input Single-Output (MISO) technique for a multi-hop wireless sensor network is investigated and compared with other transmission schemes. Firstly, we present different schemes for data transmission of the cluster farther from base station and calculate their energy consumptions. The results show that the optimal transmission scheme varies with the inter-cluster distance in different networks. Then we explore the lifetime of the network and find that it is not always the optimal to employ the multi-hop transmission and the single-hop transmission outperform the multi-hop under a certain distance threshold. In addition, the effects of the transmission bit rate and the required bit error ratio (BER) on the distance threshold are also clarified."

  134. 直交周波数分割多重変調を用いた衛星回線における非線形歪み補償法による特性改善 査読有り

    "阿萬友洋, 山里敬也, 片山正昭, 小川明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J91-B 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1644-1646   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "OFDM は PAPR が高く衛星通信の TWTA によって非線形増幅歪みを生じる.このため,帯域外輻射を招き,BERを劣化させる.本稿では SLM で PAPR を抑制することで帯域外輻射を抑制し,反復歪み補償法により BER 特性の改善を行う方式を提案する."

  135. Joint Channel Decoding of Spatially and Temporally Correlated Data in Wireless Sensor Networks 査読有り

    "K. Kobayashi, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama"

    The 2008 International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp.930-934   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "In densely deployed wireless sensor networks, sensor observations are spatially correlated. Furthermore, the nature of physical phenomena constitutes a temporal correlation between transmitted observations of an individual sensor node. In this paper, we propose a joint iterative channel decoding scheme using turbo codes. The proposed decoder exploits the spatial and temporal correlations of two binary data sequences to achieve additional coding gain. Simultaneously exploiting the spatial and temporal correlation, the proposed decoder achieves large performance gain."

  136. Energy-aware Protocol for Cluster-based Cooperative Transmission in Wireless Sensor Networks 査読有り

    "K. Takeshima, T. Yamazato, M. Katayama"

    Proceedings of International Workshop on Vision     頁: pp. 149-152   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "In this paper, we look at communication protocol designed for cluster-based cooperative transmission. As it can increase the spatial diversity of wireless channel, cluster-based cooperative transmission is effective not only for reliable transmission but also in reduction of the transmitted power. The overall energy dissipation is, however, governed by a cluster head selection criterion. We show that the conventional random cluster head selection, as in low-energy adaptive clustering hierarchy (LEACH), and the best link quality cluster head selection may not be optimal for cluster-based cooperative transmission. Based on our finding, we propose a new energy-aware protocol for cluster-based cooperative transmission that considers not only the link quality but also the residual energy of sensor nodes. As results, our protocol shows the best in the availability ratio of sensor nodes and outage probability for the number of cluster-to-cluster transmissions."

  137. A New SC/MMSE Turbo Equalization for MC-CDMA to use in Inter-Vehicle Communication 査読有り

    "N. Hiraiwa, A. Sakata, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE Vehicular Technology Conference 2008-Fall     頁: CD-ROM   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "In this paper, we propose a new SC/MMSE Turbo equalizer for MC-CDMA to use in inter-vehicle communication (IVC). We modify the weight of the MMSE filter of SC/MMSE Turbo equalizer so that it can combat with frequency-selective fading in highly mobile IVC environment and also can mitigate the effect of multiple access interferences (MAI). As results, we show that better throughput is obtained by the proposed SC/MMSE equalization than the conventional one. The average reception range can be up to 70 [m] and the signals from 16 surrounding cars can be received. While for the conventional scheme, only three signals from the nearest cars are achieved."

  138. CDMA slotted ALOHA System with Successive Interference Cancellation for Inter-Vehicle Communications 査読有り

    "A.Sakata, T.Yamazato, H.Okada, M.Katayama"

    IEEE International Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications     頁: pp.188-193   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "This paper compares the throughput performance of orthogonal frequency division multiple access (OFDM) and multicarrier CDMA (MC-CDMA) in inter-vehicle communications (IVC).In particular, we compare the throughputs in a situation where hidden terminals are no longer negligible. We encounter the situation in an intersection where two or more cars are crossing by. Due to the hidden terminal degradation, poor throughput performance is obtained with OFDM scheme. On the other hand, MC-CDMA has a resistance to the hidden terminals as it can support simultaneous packets. However, the transmission data rate is much slow because of the spreading. Thus the total throughput may not be as high as the OFDM. As results, we show that throughput of the OFDM is better than the MC-CDMA in a low traffic region. We found that the OFDM can communicate only with the nearest car. On the contrary, when the traffic is high, the MC-CDMA shows better throughput than the OFDM. In addition, we show that many packets can be received simultaneously in MC-CDMA. These results lead to the conclusion that when we want high-speed communication to a few cars, the OFDM is a good candidate. And when low speed but simultaneous communication with many surrounding cars is our desire, then the MC-CDMA is our choice. As MC-CDMA has a compatibility with an OFDM by setting a spreading factor to one, MC-CDMA system may be the preferable choice for IVC."

  139. 電力線通信の技術動向と課題 招待有り 査読有り

    片山正昭

    電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ誌   vol.2 巻 ( no.1 ) 頁: pp.35-47   2008年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    "高周波信号を電力線に重畳することで通信を行う電力線通信には,多種多様な用途や方式がある.本稿では,電力線通信の研究を振り返る.特にもっとも一般的な,商用電源の低圧配電線や屋内配線を用いる電力線通信を中心に電力線通信での信号チャネルの特異性について述,そのような環境での通信方式のいくつかを紹介する.さらに低圧商用電源以外の電力線を用いるシステムのいくつかを紹介し,電力線通信が実用面における可能性だけでなく,学術的,技術的にも興味深いものであることを解説する."

  140. A Route Establishment Scheme for Multi-route Coding in Multihop Cellular Networks 査読有り

    "H. Okada, H. Imai, T. Yamazato, M. Katayama, K. Mase"

    Academy Publisher Journal of Networks   vol.3 巻 ( no.7 ) 頁: pp.34-40   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "Since the network topology in multihop cellular networks is flexible, multiple routes from a user station to a base station can be established. To reduce packet reception errors of wireless links, a multi-route coding scheme was proposed. An important issue of the multi-route coding is to develop an efficient route establishment scheme. In this paper, we propose a route establishment scheme for multi-route coding in multihop cellular networks. Our proposed scheme consists of a route selection method based on the bit error rate of each wireless link and a hybrid-type multiple-tree routing protocol. We evaluate the performance of our proposed scheme by a computer simulation and show the resulting improvement in the packet error."

  141. 自動車用近距離レーダネットワークのための超音波アレイエミッタ 査読有り

    "羽多野裕之, 山里敬也, 片山正昭"

    自動車技術   vol.62 巻 ( No.7 ) 頁: pp.29-34   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    We consider radar network systems using multiple ultrasonic radars for parking assistance. Our radar network has an ultrasonic array emitter and multiple sensors. The ultrasonic array emitter is composed of multiple ultrasonic emitters and can emit signals to the side area which is the desired monitoring area of parking aid. Target positions are estimated by the data processing form multiple ultrasonic sensors which are set at distributed points of the front bumper. In this paper we especially describe our proposed array emitter.

  142. A Route Establishment Scheme for Multi-route Coding in Multihop Cellular Networks 査読有り

    H. Okada, H. Imai, T. Yamazato, M. Katayama, K. Mase

    Academy Publisher Journal of Netowkrs   Vol.3 巻 ( no. 7 ) 頁: pp.34-40   2008年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  143. 高信頼無線制御実現のための複数送受信アンテナと複数中継器を用いた空間ダイバーシチ手法 査読有り

    "打田良介, 岡田啓, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J91-B 巻 ( no.5 ) 頁: pp.585-594   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "工場の産業機器などに対して信頼性の高い無線制御を実現するための無線通信システムの検討を行う.室内環境における無線通信システムの特性劣化の主な要因として,フェージングとシャドウイングがある.これらの影響を低減するため,空間ダイバシチを適用する.その実現方法として,本論文では,複数送受信アンテナと複数中継器を用いる手法を提案する.提案手法は中継器群--受信機間でSTBCを適用する.一般に各中継器が異なるブランチを選択するためには中継器間で情報を交換する必要がある.これを行わない場合,重複するブランチが選択され,ダイバシチ利得が低下する.これに対し本論文で提案する手法では,ブランチが重複する確率を低減する手法を提案する.これにより,ダイバシチ利得の劣化を抑圧することが可能である.数値例では,ブランチ間の相関を考慮に入れて平均フレーム誤り率とフレーム誤り率のoutage確率を評価し,提案手法における中継器台数とダイバシチ利得の関係について明らかにする."

  144. Measurement of Narrowband Channel Characteristics in Single-Phase Three-Wire Indoor Power-Line Channels 査読有り

    "Y. Sugiura, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE International Symposium on Power Line Communications and Its Applications     頁: CD-ROM   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "This manuscript reports the measurement results of narrowband signal propagation of PLC channels. In Japan, in-house wiring is single-phase three-wire, and each branch between an outlet of 100V and the panel board is connected to one of two live conductors and the neutral. Thus a pair of outlets can be classified into three types: connected to different live conductors, connected to the same live conductors by different branches from the panel board, and on the same branch to the same live conductor. It is confirmed that the results of the measurements can be classified by these three types of paths. The results show that frequency responses of narrowband PLC channels are relatively smooth, compared with that of wideband PLC. It is also found that propagation loss in lower frequency range is larger than in higher frequency range. The time independence of narrowband PLC channels are confirmed when no electric appliance is connected to the same live conductor."

  145. Performance Improvement of Downlink MC-CDMA Cellular System with an Intermittent Transmission 査読有り

    "M.Fushiki, T.Yamazato, M.Katayama"

    IEEE Radio and Wireless Symposium     頁: CD-ROM   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "Throughput performance of MC-CDMA systems depends on the success in managing interference arising from intercell transmission. In this paper, we propose a new intercell interference mitigation scheme for downlink MC-CDMA scheme. In the proposed scheme, a base station transmits downlink signals intermittently to mobile terminals at the edge of cell. The intercell interference can be seen as a partial interference depend upon the on and off period of the adjacent downlink signals. So it is possible for the channel equalizer to suppress this partial intercell interference by setting the weight changes in accordance with the intercell interference. As results, the frame error rate of the proposed scheme is always better than that of the conventional scheme and good throughput performance is achieved especially when the traffic is high."

  146. 電力線ネットワーク内の異なる箇所での雑音の相関の検討 査読有り

    "川口晃生, 岡田啓, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J90-A 巻 ( no.11 ) 頁: pp 851-860   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "単相三線式で配線された電力線のネットワークにおいて,異なる箇所のコンセ ントで測定された雑音の相関を議論する.測定結果より,2つの異なるコンセ ントの配線の形態が,配電盤で同じ電圧線と中性線で接続されている場合は,雑音の瞬時電圧にも相関が存在することが分かる.2つの異なるコンセントの 配線の形態が配電盤で異なる電圧線と中性線で接続されている場合は,瞬時 電力や時間関数としての周期的平均電力に相関が存在する.また,雑音の瞬時電圧や電力の相関は周波数に依存することも示す."

  147. Automotive Ultrasonic Array Emitter for Short-range Targets Detection 査読有り

    "H. Hatano, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE International Symposium on Wireless Communication Systems     頁: pp.355-359   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "We consider an application of a ultrasonic array emitter to automotive targets detection systems for short-range. Ultrasonic sensors are low cost and widely used. However detectable ranges do not meet the requirements for short-range applications, such as parking aid systems. In this paper, we propose a method which may achieve the emission to a desired area within limited time. We evaluate the expected accuracy of target position estimations by computer simulations. As a result, we show the ability of the ultrasonic sensors for parking aid systems."

  148. A Route Selection Scheme for Multi-Route Coding in Multihop Cellular Networks 査読有り

    "H. Okada, H. Imai, T. Yamazato, M. Katayama, K. Mase"

    IEEE Vehicular Technology Conference     頁: CD-ROM   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "In the multihop cellular networks, multiple routes from a user station to a base station can be established because of the flexibility of network topology. In order to reduce packet errors of wireless transmissions, we proposed the multi-route coding scheme, in which packets are encoded and divided into subpackets, and they are transmitted on several routes from the user station to the base station. In order to improve the performance of the multi-route coding, a route selection scheme is very important issue. In this paper, we propose the route selection scheme for the multi-route coding in multihop cellular networks. The proposed scheme is based on the bit error rate of wireless links. We also apply the proposed route selection scheme to a hybrid routing protocol and evaluate its performance."

  149. A Novel Contention-Free Medium Access Control Protocol for Inter-Vehicle Communication Systems 査読有り

    "M. Masamura, H. Okada, S. Makido, T. Yamazato, M. Katayama"

    The First International Workshop on Mobile Vehicular Networks at MASS 2007     頁: CD-ROM   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "We propose a contention-free medium access control (MAC) protocol for inter-vehicle communication systems that share information for the improvement of safety drive on the highway. In the proposed system, contention-free medium access is achieved by periodical one-way token transmissions. The token contains the frame information about the transmission/reception phase. While the token is relaid by one-way, the vehicle which has the token can send a packet to both up- and down-link. The token transmission interval is set not to be interfered from other transmit vehicles at a receive vehicle. In addition, multiple channels are used and allocated dynamically for every token transmission to reduce the transmission waiting time. We also evaluate the maximum end-to-end transmission delay of the proposed protocol, and clarify that the proposed protocol can guarantee the transmission within allowable delay time."

  150. 車載用レーダネットワークにおける複数障害物の位置推定手法に関する一検討 招待有り 査読有り

    "羽多野裕之,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    自動車技術会論文集   vol. 38 巻 ( no. 5 ) 頁: pp.191-196   2007年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "We research automotive radar networks with multiple radars set in the front of car. Especially, we consider data processing using measured ranges provided by the radars in order to estimate multiple target positions with high accuracy. This paper is composed of three steps. Firstly, we derive a method based on MAP estimation. Secondly, we propose a method which reduces the calculation complexity compared with the above MAP method. Finally, we introduce a method which can detect targets without ghost-targets in case the lacks of measured ranges are happened because of miss-detection. We evaluate the methods with computer simulations."

  151. Efficient Channel Estimation Scheme for Pulse-shaping OFDM Systems 査読有り

    "モンゴル バヤルプレブ, 山里敬也, 片山正昭"

    International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications     頁: pp.92-95   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    This paper proposes a low-complexity channel estimation sheme for the pulse-shaping OFDM systems in the highly mobile multipath environment. The estimation scheme is based on the tapped-delay-line model for the channel. The main idea behind our scheme is to approximate the fading process for each tap with finite terms of its Taylor series expansion. The proposed scheme also tracks the channel. We show that the channel can be estimated and tracked with reasonable mismatch error while using considerably short training period.

  152. Distributed Space-Time Block Coding for Large and Undetermined Set of Relay Terminals 査読有り

    "R. Uchida, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    "IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communication"     頁: N/A CD-ROM   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "In this manuscript, a spatial diversity scheme with multiple transmit and receive antennas together with multiple relay terminals for packet radio is considered. Correctly received signals at some relay terminals are re-transmitted to the receiver with the spatial diversity by STBC cooperative relaying scheme. To achieve high diversity order with the conventional STBC cooperative relaying scheme, relay terminals which re-transmit the signals are required to exchange signaling information with each another. However, the exchanging of the information causes delay of the signal transmission. Thus, in this manuscript, a novel signaling scheme for the STBC cooperative relaying is proposed. The proposed scheme releases relay terminals exchanging the signaling information. The proposed scheme also saves communication resources to provide flexibility for installation of relay terminals."

  153. LED信号機と車載カメラを用いた可視光空間通信における階層的符号化方式 査読有り

    "増田恭一郎,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   Vol. J90-A 巻 ( No.9 ) 頁: pp.696-704   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "LED信号機と車載カメラを用いたITSのための並列光空間通信について考える.本方式では受信機がカメラであるため,複数のLEDから送信されたデータを個別に復調することが可能であり, LEDの数を増やせばそれだけデータレートを向上させることができる.しかし、遠距離から送信機LEDを撮影した際に隣接するLEDが画像内で干渉することが問題となる.そこで本論文では,この干渉に対する耐性を持った階層的符号化方式を提案・評価する.提案方式では,2次元高速ハールウェーブレット変換を用いて階層的符号化を実現する.性能評価は計算機シミュレーション,実装実験の両面からなされ,提案方式の有効性を示す."

  154. Throughput Comparison of CSMA and CDMA slotted ALOHA in Inter-Vehicle Communication 査読有り

    "A.Sakata, H.Okada, T.Yamazato, M.Katayama"

    The 7th International Conference on ITS Telecommunications     頁: pp.52-57   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "This paper compare the throughput performance of a carrier-sense multiple access (CSMA) scheme that uses an orthogonal frequency division multiple access (OFDM) physical layer and a CDMA slotted ALOHA scheme based on multicarrier CDMA (MC-CDMA) in inter-vehicle communication (IVC). In particular, we compare the throughputs in a situation where a hidden terminal is no longer negligible. We encounter such a situation in an intersection where two or more cars are crossing by. In a hidden terminal situation, the CSMA scheme may degrade throughput. On the other hand, CDMA slotted ALOHA has a resistance to the hidden terminal situation as it can support simultaneous packets. However, the transmission data rate is much slow because of the spreading. Thus the total throughput may not be as high as the CSMA based OFDM even in a hidden terminal situation. As a result, we show that the CSMA based OFDM system shows better total throughput than CDMA slotted ALOHA in all region. But, only the signal from the nearest car can be received. On the contrary, CDMA slotted ALOHA can be received many packets simultaneously. This is much preferable feature for safety driving."

  155. Cooperative Transmission Scheme in Distributed Sensor Network for Extension of Transmission Range 査読有り

    "K. Nakao, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama"

    Fourth International Conference on Networked Sensing Systems     頁: pp.89-92   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "We consider a distributed transmission of data packet to a sink where the distance for a sensor node to the sink is much longer than a sensor node can transmit. We give a simple modification in the transmitter, i.e., multiplication of random phase before the transmission. Thanks to a strong error correcting code, it is possible to extend the transmission range as the received amplitude varies symbol by symbol for our scheme while whole data packet may be lost for the conventional scheme."

  156. * OFDM受信機におけるADCの非線形性を考慮した干渉影響の軽減手法 査読有り

    "澤田学, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J90-B 巻 ( no. 6 ) 頁: pp.577-584   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "直交周波数分割多重(OFDM)信号を用いたパケット通信で,隠れ端末問題等を原因とするパケット衝突による受信誤り率特性の劣化を,アナログ/ディジタル変換器(ADC)以降のディジタル信号処理で軽減する受信機を提案.ADC出力の振幅値から干渉パケットの存在を推定し,それに応じてソフトビタビ復号器入力となる軟判定値を制御することにより,特性劣化を補償する."

  157. A Simple Estimator of Multiple Target Positions for Automotive Short Range Radar Networks 査読有り

    "H. Hatano, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama"

    IEEE Vehicular Technology Conference     頁: pp.2511-2515   2007年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    "For safety applications, automotive radar networks show an interesting potential. Apart from long range radars, networked short range radar systems are under development. Additional applications can be accomplished, such includes precrash detection, parking aid and blind spot surveillance. We research the automotive radar networks using short range radars. The network is built with multiple radars. In this paper, we consider data processing using measured ranges provided by the radars in order to estimate multiple target positions with high accuracy. Firstly, we derive a method based on MAP stimation. Secondly, we propose a method which reduces the calculation complexity compared to the above MAP method. Finally, we introduce a method which can detect targets with low ndetected targets. The case often happens when the measured ranges are lost because of miss-detections.We evaluate the performance th computer simulations."

  158. M元PSKコヒーレント状態信号における信号の遷移確率を考慮した符号化変調方式 査読有り

    "大嶽貴寛, 岡田啓, 山里敬也, 山崎浩一, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J90-A 巻 ( no.3 ) 頁: pp.257-261   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "本速報では,M元PSKコヒーレント状態信号において,量子最適受信機を用いた個別復調により古典的通信路行列を定め,これに符号化変調による誤り抑制手法を導入する.そして,符号化変調の設計方法の提案及び特性評価を行う."

  159. 非線形増幅歪みの存在する衛星回線における符号化 8PSK/OFDM 伝送の非線形増幅歪み補償法 査読有り

    "山岡智也, 山里敬也, 岡田啓, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J90-B 巻 ( no.2 ) 頁: pp.138-147   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "本論文では, 非線形増幅ひずみの発生する衛星回線において 8PSK/OFDM 伝送を用いることで大容量伝送を試みる. このとき高符号化率であっても, 非線形増幅ひずみの影響を軽減する非線形増幅ひずみ補償法を提案する. 提案する補償法は, ビットインターリーバーを用いた反復復号を行う符号化変調方式と独自の非線形増幅ひずみ補償を組み合わせることにより構成されている. この非線形増幅ひずみ補償法は, 判定帰還形の二つの手法を組み合わせているためシステムを複雑にすることになく, 衛星回線での非線形増幅ひずみが大きい場合でも良好な誤り率特性を達成することが可能である."

  160. 無線マルチホップネットワークにおける複数経路符号化のための経路の特性推定 査読有り

    "岡田啓, 馬越元晶, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J90-B 巻 ( no.1 ) 頁: pp.93-96   2007年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "複数経路符号化では,符号化,分割されたパケットを複数の経路で伝送することで経路ダイバシチによる特性向上を得ることができる.この手法では各経路の特性に応じて重み付け復号することが重要であり,このために必要な各経路の特性を推定する手法を提案する."

  161. Influence of ADC Nonlinearity on the Performance of an OFDM Receiver 査読有り

    "M. Sawada, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEICE Transactions on Communications   vol.E89-B 巻 ( no.12 ) 頁: pp.3250-3256   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "受信機の初段ADCの非線形性が,OFDM信号の受信特性に及ぼす影響を定性的に明らかにした.小信号において支配的な量子化歪と大信号での特性劣化を生むクリッピングのトレードオフによる最適振幅領域の存在を示した.また従来OFDM信号の耐非線形性能の指標とされていた尖頭値平均値比が,受信機の非線形性の影響評価では不適切であること,サブキャリア位置と量子化雑音,クリッピング歪の関係等を明らかにした."

  162. センサネットワークにおける送信情報系列間の相関を利用した繰り返し通信路誤り訂正復号法 査読有り

    "小林健太郎,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J89-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1044-1056   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  163. * 無線制御システムに通信品質が与える影響に関する一検討 査読有り

    "打田良介, 岡田啓, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J89-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1104-1107   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "工場の産業機器などの無線制御において,通信品質が制御品質に対して与える影響を検討.制御信号の伝送とセンサ出力のフィードバックの両方に無線通信を用いる場合と,フィードバック信号の伝送を行わず,送信端からは制御信号のみを伝送する場合を想定し.伝送誤り率の低下と同様に伝送レートの向上もまた,制御品質の改善につながることを示し制御品質を改善する上で無線通信システムで考慮すべき点についても明らかにした."

  164. MIMO Zero-forcing Equalizer for BFDM/OQAM Systems in the Highly Mobile Environments 査読有り

    "B. Mongol, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama"

    IEEE Global Communications Conference     頁: N/A   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  165. MIMO Zero-forcing Equalizer for BFDM/OQAM Systems in Time-Frequency Dispersive Channels 査読有り

    B. Mongol, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E89-A 巻 ( no.11 ) 頁: pp.3114-3122   2006年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  166. Equalizer for BFDM/OQAM Systems in Time-Frequency Dispersive Channels 査読有り

    B. Mongol, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama MIMO Zero-forcing

    IEICE Transactions on Fundamentals   E89-A 巻 ( 11 ) 頁: 3114-3122   2006年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  167. Influence of Transmit and Receive Correlations on Performance of the MIMO System with Multiple Antennas and Relay Terminals 査読有り

    "R. Uchida, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    The 2006 International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp. 454-459   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  168. 無線マルチホップネットワークにおける複数経路パケット合成法のための経路選択基準 査読有り

    "平山泰弘,岡田啓,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J89-B 巻 ( no.10 ) 頁: pp.2047-2051   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  169. Iterative Joint Channel-Decoding Scheme Using the Correlation of Transmitted Information Sequences 査読有り

    "K. Kobayashi, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama"

    The 2006 International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp.808-813   2006年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  170. Channel Estimation for BFDM/OQAM System in Dispersive Time-Varying Channels 査読有り

    "B. Mongol, T. Yamazato, H. Okada, and M. Katayama"

    International Symposium on Wireless Communication Systems     頁: N/A   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  171. The Effect of Multipath Hybrid Routing Protocol in Multihop Cellular Networks 査読有り

    "H. Imai, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    "The 17th Annual IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communication"     頁: N/A   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  172. * A Mathematical Model of Noise in Narrowband Power-Line Communication Systems 査読有り

    "M. Katayama, T. Yamazato, H. Okada"

    IEEE Journal on Selected Areas in Communications   vol.24 巻 ( no.7 ) 頁: pp.1267-1275.   2006年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "電力線通信において特性を支配する雑音の統計的性質を測定により検討.周期ガウス雑音として表現できることを明らかにした.またこれに基づいて,電力線雑音が簡単な数学モデルで記述できることを示し,またそのモデルのパラメータの具体例の提示,実測雑音とモデルにより生成した雑音の一致などを示すことで,モデルの有効性を明らかにした."

  173. IPCPを複数段用いたUWB Impulse Radar 受信機の特性評価 査読有り

    "羽多野裕之, 山里敬也, 岡田啓, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J89-A 巻 ( no.6 ) 頁: pp.544-556   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  174. Throughput Evaluation of ARQ Scheme for Multi-route Coding in Wireless Multi-hop Networks 査読有り

    "H. Okada, T. Wada, K. Ohuchi, M. Saito, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE Vehicular Technology Conference     頁: pp.668-672   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  175. Multi-route Coding in Wireless Multi-hop Networks 査読有り

    "H. Okada, N. Nakagawa, T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEICE Transactions on Communications   vol.E89-B 巻 ( no.5 ) 頁: pp.1620-1626   2006年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  176. Correlations of noise waveforms at different outlets in a power-line network 査読有り

    "A. Kawaguchi, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE International Symposium on Power Line Communications and Its Applications     頁: N/A   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  177. Study on Signal Attenuation Characteristics in Power Line Communications 査読有り

    "T. Maenou, M. Katayama"

    IEEE International Symposium on Power Line Communications and Its Applications     頁: N/A   2006年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  178. センサネットワークにおける観測データの相関を用いた伝送品質の改善 査読有り

    "小林健太郎,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J88-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1442-1451   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  179. レーダネットワークにおけるMMSEを用いた障害物の位置推定 査読有り

    "羽多野裕之, 山里敬也, 岡田啓, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J88-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1456-1459   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  180. Requirements for Future Wireless Communication Systems 招待有り 査読有り

    M. Katayama

    "International COE Workshop on Nano Processes and Devices, and Their Applications"     頁: pp.45-46   2005年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  181. Successive Interference Cancellation for Hierarchical Parallel Optical Wireless Communication Systems 査読有り

    "H. Okada, K. Masuda, T. Yamazato, M. Katayama"

    The 11th Asia-Pacific Conference on Communications     頁: pp.788-792   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  182. Outage Probability of a Macro and Micro MIMO Diversity Scheme in an Indoor Fading and Shadowing Environment 査読有り

    "R. Uchida, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E88-A 巻 ( no.10 ) 頁: pp.2945-2951   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "工場等の屋内空間で遮蔽と多重散乱が存在する電波環境を想定し,そこで安定した通信を行う手法を提案.具体的には,複数のアンテナを持つ中継器を複数準備することで,マクロダイバシチとマイクロダイバシチを同時に実現した."

  183. A MIMO System with Relay Terminals for Reliable Wireless Control 査読有り

    "R. Uchida, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    "The 16th Annual IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communication"     頁: N/A   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  184. On the Second-order Statistics of the Channel Parameters for BFDM/OQAM Systems 査読有り

    "B. Mongol, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama"

    2nd International Symposium on Wireless Communication Systems     頁: pp.534-538   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  185. A New Coded QAM Modulation Scheme for Broadband Satellite Communication 査読有り

    "T. Yamazato, T. Yamaoka, H. Okada, M. Katayama, A. Ogawa"

    23rd AIAA International Communications Satellite Systems Conference (ICSSC-2005)     頁: MOD-3-3   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  186. Influence of the Nonlinearity of the ADC in an OFDM Receiver 査読有り

    "M. Sawada, H. Okada, T. Yamazato, and M. Katayama"

    The 10th International OFDM-Workshop 2005     頁: pp.220-224   2005年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  187. Application of Successive Interference Cancellation to a Packet-Recognition/Code-Acquisition Scheme in CDMA Unslotted ALOHA Systems 査読有り

    "Y. Tadokoro, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E88-A 巻 ( no.6 ) 頁: pp.1605-1612   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  188. Target position estimation using MMSE for UWB IPCP receivers 査読有り

    "H. Hatano, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama"

    The 5th International Conference on ITS Telecommunications     頁: pp.131-134   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  189. 再送ダイバーシチを用いて事後確率を最大にする軟入力/軟出力並列型干渉除去法 査読有り

    "田所幸浩,岡田啓,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J88-A 巻 ( no.6 ) 頁: pp.739-750   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  190. Performance Evaluation of Route Coding Scheme in Wireless Multi-hop Networks 査読有り

    "H. Okada, T. Wada, K. Ohuchi, M. Saito, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE Vehicular Technology Conference     頁: pp.3092-3096   2005年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  191. 電力線通信 招待有り 査読有り

    片山正昭

    計測と制御   vol.44 巻 ( no.6 ) 頁: pp.378-383   2005年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  192. A Mathematical Model of Narrowband Power-Line Noise Based on Measurements 査読有り

    "M. Katayama, T. Yamazato, H. Okada"

    9th International Symposium on Power-Line Communications and Its Applications     頁: pp.152-156   2005年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  193. An Adaptive Receiver for Power-Line Communications with the Estimation of Instantaneous Noise Power 査読有り

    "Y. Hirayama, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E88-A 巻 ( no.3 ) 頁: pp.755-760   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "電力線通信においては,異なる周波数,時刻における雑音の値が互いに相関を持つという著者らの発見に基づき,それを活用した受信機構成を提案した.具体的には,通信に使用されていない時刻,周波数で測定した雑音の統計的性質から,他の時刻,周波数の雑音の電力を推定し,それを事前情報とした系列推定を行うことで,従来方式を上回る特性を得た."

  194. 逐次型干渉除去法を用いたCDMAパケット通信システムにおける最大スループットの解析 査読有り

    "田所幸浩,岡田啓,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J88-A 巻 ( no.3 ) 頁: pp.429-433   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  195. Time-Dependent Analysis of the Multiple-Route Packet Combining Scheme in Wireless Multihop Networks 査読有り

    "Y. Hirayama, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    International Journal of Wireless Information Networks   vol. 12 巻 ( no. 1 ) 頁: pp. 35-45   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  196. 無線マルチホップネットワーク上のリアルタイム通信における複数経路パケット合成法の性能解析 査読有り

    "平山泰弘,中川信之,岡田啓,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J88-B 巻 ( no.1 ) 頁: pp.269-279   2005年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  197. A Macro and Micro MIMO Diversity Scheme for a Shadowing Environment 査読有り

    "R. Uchida, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    The 2004 International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp.1353-1358   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  198. Performance Evaluation for Error Correcting Scheme on Multiple Routes in Wireless Multi-hop Networks 査読有り

    "N. Nakagawa, H. Okada, T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama"

    The 2004 International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp.1535-1539   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  199. A Simple Data Relay Process and Turbo Code Application to Wireless Sensor Networks 査読有り

    "T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama, A. Ogawa"

    1st International Symposium on Wireless Communication Systems     頁: pp.398-402   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  200. The Optimum Received Signal-Power Distribution for CDMA Packet Communication Systems Employing Successive Interference Cancellation 査読有り

    "Y. Tadokoro, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEEE International Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications     頁: pp.37-41   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  201. Performance Analysis of MC-CDMA System with and without Guard Interval in Two-Path Channel 査読有り

    "H. Yamamoto, T. Yamazato, H. Okada, and M. Katayama"

    IEEE International Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications     頁: pp.67-71   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  202. Performance Analysis of UWB Impulse Radar Using Parallel IPCP Receiver 査読有り

    "H. Hatano, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    1st International Symposium on Wireless Communication Systems     頁: pp.115-119   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  203. Performance analysis of multiple-route packet combining scheme for real-time communications in wireless multihop networks 査読有り

    "Y. Hirayama, N. Nakagawa, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    "IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communication"   vol.1 巻   頁: pp.140-144   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  204. A Study on Error Correcting and Diversity Combiner Scheme on Multiple Routes in Wireless Multi-hop Networks 査読有り

    "H. Okada, N. Koie, N. Nakagawa, T. Yamazato, M. Katayama"

    1st International Symposium on Wireless Communication Systems     頁: pp.183-187   2004年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  205. Assisted Highway System Using Reference Course Information and Inter-Vehicle Communications 査読有り

    "D. Yamakage, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama"

    The 4th International Workshop on ITS Telecommunications     頁: pp.181-185   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  206. 基地局ダイバシチを利用したTCP無線接続に関する一検討 査読有り

    "内藤克浩, 岡田啓, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J87-B 巻 ( no.4 ) 頁: pp.512-523   2004年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  207. A study of adaptive MMSE receiver operating in thefrequency domain for CDMA system 査読有り

    "H. Takeuchi, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama"

    2004 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits and Signal Processing     頁: pp.57-60   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  208. An Adaptive PLC Receiver with the Estimation of Instantaneous Noise Power 査読有り

    "Y. Hirayama, H. Okada, T. Yamazato and M. Katayama"

    8th International Symposium on Power-Line Communications and Its Applications     頁: pp.116-121   2004年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  209. 周波数選択性フェージング環境下における非同期MC-CDMA方式のSNIR解析 査読有り

    "竹内裕志, 山里敬也, 岡田啓, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌 vol.J86-A   vol.J86-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1426-1430   2003年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  210. 符号化OFDM通信方式における複数シンボルマッピングによる最大瞬時電力抑圧手法 査読有り

    "原田政明, 山里敬也, 岡田啓, 片山正昭, 小川明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J86-A 巻 ( no.10 ) 頁: pp.1058-1067   2003年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  211. Performance Improvement for Coded OFDM Systems with Adaptive Interleaving in Frequency Selective Fading Channel 査読有り

    "M. Harada, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E86-A 巻 ( no.6 ) 頁: pp.1541-1549   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  212. Performance Improvement for Coded OFDM Systems with Adaptive Interleaving in Frequency Selective Fading Channel 査読有り

    M. Harada, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama, A. Ogawa

    IEICE Transactions on Fundamentals,   E86-A 巻 ( 6 ) 頁: 1541-1549   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  213. Performance Improvement for Coded OFDM Systems with Adaptive Interleaving in Frequency Selective Fading Channel 査読有り

    M. Harada, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama, A. Ogawa

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E86-A 巻 ( no.6 ) 頁: pp.1541-1549   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  214. A Study on Turbo Soft-Decision Decoding for Hard Detected Optical Communication Signals 査読有り

    "C. Zheng, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Communications   vol.E86-B 巻 ( no.3 ) 頁: pp.1022-1030   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  215. Soft-Decision Decoding of Low-Density Parity-Check Codes for Hard-Detected Optical Communication Signals 査読有り

    "C. Zheng, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Communications   vol.E86-B 巻 ( no.3 ) 頁: pp.1132-1135   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  216. Noise analysis on wide-band PLC with high sampling rate and long observation time 査読有り

    "Y. Hirayama, H. Okada, T. Yamazato and M. Katayama"

    7th International Symposium on Power-Line Communications and Its Applications     頁: pp.142-147   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  217. Signaling methods for broadcast transmission in power-line communication systems 査読有り

    H. Furukawa, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama

    IEEE International Symposium on Power Line Communications and Its Applications 2003     頁: pp.185-190   2003年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  218. 逐次型干渉除去法を用いたCDMA Unslotted ALOHA方式の特性評価 査読有り

    "田所 幸浩, 岡田 啓, 山里 敬也, 片山 正昭, 小川 明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J86-A 巻 ( no.2 ) 頁: pp.168-178   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  219. Comparison of Multiple Access Schemes in Multibeam Non-GEO Satellite Communication Systems 査読有り

    "N. Ichikawa, M. Katayama, H. Okada, T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Communications   vol.E86-B 巻 ( no.2 ) 頁: pp.785-791   2003年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  220. Medium Access Control Protocol Based on Estimation of Multimedia Traffic with an Adaptive Algorithm in CDMA Packet Communications 査読有り

    "Y. Hirayama, H. Okada, T. Yamazato, and M. Katayama"

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E85-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2868-2876   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  221. 画像隠蔽技術を即時型並列復号方式に適応した場合における画質復元能力に関する検討 査読有り

    "本庄勝,山里敬也,岡田啓,片山正昭,小川明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J85-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1463-1468   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  222. Performance Improvement of OFDM System with Consideration on the Characteristics of Power-Line Noise 査読有り

    "K. Sugimoto, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E85-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2822-2829   2002年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  223. Decoding of low-density parity-check codes for hard-detected optical fiber communication signals 査読有り

    "C. Zheng, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama, A. Ogawa"

    International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp.331-334   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  224. Spread Sequence for Multicarrier CDMA under the Effect of Nonlinear Amplifier 査読有り

    "M. Harada, T. Yamazato, H. Okada, and M. Katayama"

    International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp.435-438   2002年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  225. An access control protocol based on estimation of multimedia traffic with an adaptive algorithm in CDMA packet network 査読有り

    "Y. Hirayama, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    "IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communication"   vol.2 巻   頁: pp.619-623   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  226. Reduced Peak Power Transmission for Convolutionally Coded OFDM Signals 査読有り

    "M. Harada, T. Yamazato, H. Okada, and M. Katayama"

    7th International-OFDM Workshop 2002     頁: pp.102-106   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  227. Effect of Interleaving and FEC on the Throughput of CDMA Unslotted ALOHA System with Adaptive Multiuser Receiver 査読有り

    "H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    "IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communication"   vol.2 巻   頁: pp.941-945   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  228. BER Performance of Asynchronous Multicarrier-CDMA System and Asynchronous DS-CDMA System in Frequency Selective Fading 査読有り

    "H. Takeuchi, T. Yamazato, H. Okada, and M. Katayama"

    7th International-OFDM Workshop 2002     頁: pp.26-30   2002年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  229. New Analytical Model for TCP in wireless Environments 査読有り

    "K. Naito, H. Okada, M. Saito, T. Yamazato, and M. Katayama"

    IEICE Transactions on Fundamentals Vol.E85-A No.7   vol.E85-A 巻 ( no.7 ) 頁: pp.1501-1510   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  230. Turbo Decoding for Hard-Detected Signals of Fiber Optical Communications 査読有り

    "C. Zheng, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama, and A. Ogawa"

    IASTED Wireless and Optical Communications 2002 (WOC 2002) Conference     頁: N/A   2002年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  231. 予測誤差に基いたMAP受信機のDCT符号化画像に対する適用可能性について 査読有り

    "牧戸知史,本庄勝,山里敬也,岡田啓,片山正昭,小川明"

    映像情報メディア学会誌   vol.56 巻 ( no.5 ) 頁: pp.842-845   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  232. 出力分布に応じて尤度に上限を設けるターボ復号に関する一検討 査読有り

    "松井宗大, 山里敬也, 片山正昭, 小川明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J85-A 巻 ( no.5 ) 頁: pp.606-609   2002年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  233. CDMA Packet Recognition and Signal Acquisition using LMS-based Adaptive Receiver 査読有り

    "T. Kume, T. Yamazato, K. Ban, H. Okada, and M. Katayama"

    IEEE Wireless Communications and Networking Conference   vol.1 巻   頁: pp.379-383   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  234. マルチキャリアCDMA方式における送信増幅器の非線形性の影響 査読有り

    "村松宏基,原田政明,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J85-A 巻 ( no.3 ) 頁: pp.340-348   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  235. Performance Improvement of In-House Power-Line for Communication 査読有り

    H. Furukawa, M. Wasaki, M. Katayama, S. Tsuzuki

    IEEE International Symposium on Power Line Communications and Its Applications     頁: pp.60-64   2002年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  236. "誤り訂正符号の複雑性,復号遅延を考慮した即時型動画像並列復号方式" 査読有り

    "本庄勝,牧戸知史,山里敬也,岡田啓,片山正昭,小川明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J85-A 巻 ( no.2 ) 頁: pp.214-230   2002年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  237. "スペクトル拡散通信システムにおいてビーム形成,等化及び逆拡散を同時に行うCMAアダプティブアレーの構成" 査読有り

    "神谷幸宏,田野哲,水口芳彦,片山正昭,小川明,唐沢好男"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J85-A 巻 ( no.1 ) 頁: pp.31-41   2002年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  238. "[Invited Paper] Introduction to Robust, Reliable, and High-Speed Power-Line Communication Systems" 招待有り 査読有り

    M. Katayama

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E84-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2958-2965   2001年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  239. A New Packet Detection Scheme in CDMA Unslotted ALOHA System with Successive Interference Cancellation 査読有り

    "Y. Tadokoro, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE Global Communications Conference   vol.5 巻   頁: pp.3173-3177   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  240. Hierarchical Transmission of Video Signal Using Multi-Code DS/SS Modulation Based on DCT Coefficients 査読有り

    "M. Honjo, S. Makido, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEEE Global Communications Conference   vol.6 巻   頁: pp.3395-3399   2001年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  241. An Adaptive Antenna Selection Scheme for Transmit Diversity in OFDM Systems 査読有り

    H. Shi M. Katayama T. Yamazato H.Okada and A.Ogawa

    IEEE Vehicular Technology Conference   vol.4 巻   頁: pp.2168-2172   2001年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  242. A Study on High Rate Serially Concatenated Coding Scheme for Optical Communication Systems 査読有り

    "C. Zheng, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    "International Technical Conference on Circuits/Systems, Computers and Communications (ITC-CSCC)"     頁: N/A   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  243. BER Analysis for Multi-carrier DS CDMA with Multi-rate Traffic 査読有り

    "A. Sandouk, M. Harada, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol. E84-A 巻 ( no. 7 ) 頁: pp.1723-1731   2001年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  244. Comparison of CDMA and FDMA/TDMA in non-GEO Satellite Systems 査読有り

    "N. Ichikawa, M. Katayama, H. Okada, T. Yamazato, and Akira Ogawa"

    IEEE International Conference on Communications     頁: pp.3167-3171   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  245. 予測誤差に基づいたMAP受信機に関する検討 査読有り

    "牧戸知史,山里敬也,岡田啓,片山正昭,小川明"

    映像情報メディア学会誌   vol.55 巻 ( no.6 ) 頁: pp.886-893   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  246. QoS and capacity comparison of CDMA ALOHA protocols in multimedia networks 査読有り

    "A. Sandouk, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Communications   vol. E84-B 巻 ( no. 6 ) 頁: pp. 1588-1595   2001年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  247. A Design of Source Matched MAP Receiver for Image Transmission 査読有り

    "S. Makido, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama, and A. Ogawa"

    IEEE International Symposium on Circuit and Systems   vol.IV 巻   頁: pp.136-139   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  248. New Analytical Model for the TCP Throughput in Wireless Environment 査読有り

    "K. Naito, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama, and A. Ogawa"

    IEEE Vehicular Technology Conference   vol.3 巻   頁: pp.2128-2132   2001年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  249. Performance of an OFDM Communication Systemunder a Frequency and Time Dependent Power-Line Channel 査読有り

    "K. Sugimoto, M. Katayama, T. Yamazato, H. Okada"

    5th International Symposium on Power-line Communications and Its Applications     頁: pp35-40   2001年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  250. Broad Band Software-Defined Radio Receivers Based on Superconductive Devices 査読有り

    "A. Fujimaki, K. Nakazono, H. Hasegawa, T. Sato, A. Akahori, N. Takeuchi, F. Furuta, M. Katayama, H. Hayakawa"

    IEEE Trans. Applied Superconductivity   vol.11 巻 ( no.1 ) 頁: pp.318-321   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "超伝導A/D変換器を用いた無線基地局を想定し,ソフトウエア無線技術の適用について検討している."

  251. Joint Multi-dimensional Channel Parameter Estimation Schemes for DS-CDMA Systems Using a Modified version of the SAGE Algorithm 査読有り

    "Y. R. Senhaji, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Communications   vol.E84-B 巻 ( no.3 ) 頁: pp.511-519   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  252. Generation of Sets of Sequences Suitable for MulticodeTransmission in Quasi-Synchronous CDMA Systems 査読有り

    "M. Saito, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama, and A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Communications   vol. E84-B 巻 ( no. 3 ) 頁: pp.576-580   2001年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  253. Throughput Performance of CDMA Slotted ALOHA Systems Based on Average Packet Success Probability Considering Bit-to-Bit Dependence 査読有り

    "M. Saito, T. Yamazato, M. Katayama, and A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E84-A 巻 ( no.2 ) 頁: pp.653-659   2001年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  254. "TCPスループットに対する無線層でのFEC, ARQ適用に関する一考察" 査読有り

    "内藤克浩, 岡田啓, 山里敬也, 片山正昭, 小川明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J84-A 巻 ( no.1 ) 頁: pp.122-126   2001年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  255. W-CDMAシステムにおける変形HPSK拡散変調方式 査読有り

    "藤原昭博, 山里敬也, 片山正昭, 小川明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J83-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1552-1557   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  256. サブバンド信号処理に基づくアダプティブアレーアンテナの開発 査読有り

    "神谷幸宏,田野哲,水口芳彦,片山正昭,小川明,唐沢好男"

    電子情報通信学会論文誌A   vol.J83-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1413-1424   2000年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  257. A New Diversity Reception and Decoding Scheme for Convolutional Encoded Signal 査読有り

    "W.Z. Wang, T. Yamazato, C. Zheng, H. Okada, M. Katayama, and A. Ogawa"

    International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp.964-967   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  258. An Access Control Protocol for a Heterogenous Traffic with a Multi-Code CDMA Scheme 査読有り

    "A. Sandouk, T. Yamazato, M. Katayama, and A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E83-A 巻 ( no.11 ) 頁: pp.2085-2092   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  259. Throughput Performance of CDMA Unslotted ALOHA System with Successive Interference Cancellation considering Detection Error of Packet Existance 査読有り

    "Y. Tadokoro, H. Okada, M. Saito, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp. 728-731   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  260. Efficient Channel Parameter Estimators for DS-CDMA Systems in Slow Time-Varying Channels Using a Modified version of the SAGE Algorithm 査読有り

    "Y. R. Senhaji, T. Yamazato, M. Katayama, and A. Ogawa"

    IEEE Global Communications Conference   vol.3 巻 ( no.3 ) 頁: pp.1483-87   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  261. An Initial Code Acqusition Scheme for Indoor Packet DS/SS Systems with Macro/Micro Antenna Diversity 査読有り

    "Y. Ikai, M. Katayama, T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E83-A 巻 ( no.11 ) 頁: pp. 2070-2077   2000年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  262. New Analytical Model for the TCP Algorithms Over Wireless Links with Random Losses 査読有り

    "K. Naito, H. Okada, M. Saito, T. Yamazato, M.Katayama, and A. Ogawa"

    Mobile Multimedia Communications(MoMuC2000)     頁: pp.4B-4-1 -- 4B-4-6   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  263. A Study on Reducing the Nonlinear Distortion in Multicarrier Systems 査読有り

    "M. Harada, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Fundamentals   vol.E83-a 巻 ( no.10 ) 頁: pp.1992-1995   2000年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  264. An OFDM System with Reduced Non-linear Effect 査読有り

    "M. Harada, T. Yamazato, H. Okada, M. Katayama, and A. Ogawa"

    IEEE Vehicular Technology Conference     頁: pp.1794-1798   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  265. Performance Evaluation of Modified HPSK for Wideband CDMA 査読有り

    "T. Yamazato, A. Fujiwara, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE International Symposium on Spread Spectrum Techniques and Applications   Vol.F3B.5 巻   頁: pp.751-755   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  266. OFDM Systems with Multiple Trellis Coded Modulation 査読有り

    "M. Harada, T. Yamazato, M. Katayama, and A. Ogawa"

    "IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communication"   vol.1 巻   頁: pp. 814-818   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  267. Hierarchical Channel Structure to Improve Handover Performance of LEO Satellite Communication Systems 査読有り

    "T. Hara, M. Katayama, H. Okada, T. Yamazato, A. Ogawa"

    Third European Workshop on Mobile/Personal Satcoms     頁: pp.215-220   2000年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  268. Development of an Adaptive Array Based on Subband Signal Processing 査読有り

    "Y. Kamiya, S. Denno, Y. Mizuguchi, M. Katayama, A. Ogawa, Y. Karasawa"

    "International Symposium on Antennas, Propagation and EM Theory Proceedings"     頁: pp. 243-246   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  269. Joint Optimization of Transmitter/Receiver with Multiple Transmit/Receive Antennas in Band-limited Channels 査読有り

    "K. Ban, M. Katayama, T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transactions on Communications   vol.E83-B 巻 ( no.8 ) 頁: pp.1697-1704   2000年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  270. ソフトウエア無線基地局への超伝導技術応用 招待有り 査読有り

    "藤巻朗, 片山正昭"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J83-C 巻 ( no.7 ) 頁: pp. 589-595   2000年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  271. 直交マルチコードCDMAシステムの相互相関特性に関する一考察 査読有り

    "藤原昭博, 和田忠浩, 山里敬也, 片山正昭, 小川明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J83-A 巻 ( no.5 ) 頁: pp.589-593   2000年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  272. Effects of Cell Structure on Quality of Service of LEOS Communication Systems 査読有り

    "K.Ono, M. Katayama, T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E83-B 巻 ( no.4 ) 頁: pp.782-790   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  273. New Configuration of Full-Blind CMA Adaptive Array Applicable to Spread Spectrum Systems 査読有り

    "Y. Kamiya, M. Katayama, A. Ogawa, Y. Karasawa"

    "Millennium Conference on Antennas and Propagation,published in CD-ROM"     頁: N/A   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  274. Modeling of Cyclostationary and Frequency Dependent Power-Line Channels for Communications 査読有り

    "M. Katayama, S. Itou, T.Yamazato, A. Ogawa"

    THE 4th International Symposium on Power-Line Communications and its Applications     頁: N/A   2000年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  275. Decorrelating Detector for Multi-Processing Gain CDMA Systems 査読有り

    "H. Hiraiwa, M. Katayama,T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E82-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2774-2777.   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  276. Code Acquisition of a DS/SS Signal with Transmit and Receive Antenna Diversity 査読有り

    "Y. Ikai, M. Katayama,T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E82-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2728-2734   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  277. Advanced Base-Station Based on Superconductive Devices and Software-Defined Radio Technology 査読有り

    "A. Fujimaki, M. Katayama, T. H. Hayakawa, A. Ogawa"

    Supercond.Sci.Technol   vol.12 巻 ( nol ) 頁: pp.708-710   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  278. Adaptive Array Antennas for the Base Station of a Multi Processing Gain CDMA System 査読有り

    "A. Morimoto, M. Katayama,T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E82-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2687-2696   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  279. Chip-by-Chip Turbo Coding for DS/SS Systems 査読有り

    "C. Zheng, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E82-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2751-2757   1999年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  280. Influence of Beam Pattern on the Capacity of LEOS Communication Systems 査読有り

    "N. Ichikawa, M. Katayama T. Yamazato and A. Ogawa"

    International Symposium on Communications     頁: N/A   1999年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  281. An Integrated Voice/Data CDMA Packet Communications with Multi-Code CDMA Scheme 査読有り

    "A. Sandouk, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E82-A 巻 ( no.10 ) 頁: pp.2105-2114   1999年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  282. A Scheme for Throughput Improvement in Voice/Data CDMA Packet Communications 査読有り

    "A. Sandouk, T. Yamazato, M. Katayama, and A. Ogawa"

    IEEE Vehicular Technology Conference     頁: pp.362-366   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  283. Transmitter Precoding with Multiple Transmit/Receive Antennas for High Date Rate Communication in Bandwidth-limited Channels 査読有り

    "K. Ban, M. Katayama, T. Yamazato, and A. Ogawa"

    IEEE Vehicular Technology Conference Fall     頁: pp.1946-1950   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  284. Throughput Performance of CDMA Slotted ALOHA Systems with Accurate Packet Success Probability 査読有り

    "M. Saito, T. Yamazato, M. Katayama, and A. Ogawa"

    The Second International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC'99)   vol.1 巻 ( no.9.5 ) 頁: pp. 354-359   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  285. Performance Improvements applying an Adaptive Array Antenna at both the Base and Mobile Stations in Cellular CDMA 査読有り

    "Youssef R. Senhaji, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    "IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communication"   vol.3 巻   頁: pp.982-986   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  286. Error Resilient Video Coding System for Wireless Communication -Using Motion Compensted Field 査読有り

    "M. Honjo, S. Makido, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    The Second International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications (WPMC'99)   vol. 1 巻 ( no. 4.2 ) 頁: pp. 214-218   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  287. Acquisition of a DS/SS Signal with Macro/Micro Antenna Diversity under Rayleigh Fading and Log-normal Shadowing 査読有り

    "Y. Ikai, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    "IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communication"     頁: pp.1526-1530   1999年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  288. A New Acquisition Scheme of a DS/SS Signal with Transmit and Receive Antenna Diversity 査読有り

    "Y. Ikai, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    IEEE International Conference on Communications     頁: pp.1256-1261   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  289. Throughput Improvement of a Dual-Class Multi-code CDMA ALOHA System with Modified Channel Load Sensing Protocol 査読有り

    "A. Sandouk, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama, and A. Ogawa"

    IEEE International Conference on Communications     頁: pp.1079-1083   1999年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  290. Hirarchical Transmission of Huffman Code Using Multi-Code/Multi-Rate DS/SS Modulation with appropriate Power Control 査読有り

    "A. Makido, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E81-B 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2283-2289   1998年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  291. Tutorial : Introduction to CDMA ALOHA 査読有り

    "T. Yamazato, A. Ogawa, M. Katayama and A. Jamalipour"

    "Tutorial Note, TI-13, 1998 IEEE Global Telecommunications Conference"     頁: N/A   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  292. Performance of a LEOS Communication System with Overlaid and Overlapped Cell Arrangement 査読有り

    "K.Ono, M.Katayama, T.Yamazato and A.Ogawa"

    Third European Workshop on Mobile/Personal Satcoms   vol.1 巻   頁: pp.131-145   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  293. Performance Evaluation of DS/CDMA Communications Systems Modulated with pi/2-Shift BPSK over Multipath Rayleigh Fading Channels 査読有り

    "A. Galib, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    "1998 IEEE Global Telecommunications Conference, Sydney, Communications Theory Mini"     頁: N/A   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  294. Performance Evaluation of DS/CDMA Communications Systems Modulated with pi/2-Shift BPSK over Multipath Rayleigh Fading Channels 査読有り

    "A. Galib, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E81-A 巻 ( no.11 ) 頁: pp.2304-2310   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  295. New Quasi-Synchronous Sequences for CDMA Slotted ALOHA Systems 査読有り

    "M. Saito, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E81-A 巻 ( no.11 ) 頁: pp.2274-2280   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  296. Initial Acquisition of Code Timings and Carrier Frequencies of CDMA Downlink Signals in Multiple-LEO-Satellite Communication Systems 査読有り

    "M. Ishizu, M. Katayama, T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E81-A 巻 ( no.11 ) 頁: pp.2281-2290   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  297. Hierarchical Transmission System using Multi-Code/Multi-Rate DS/SS Modulation 査読有り

    "T. Yamazato, S. Makido, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE Global Telecommunications Conference   vol.4 巻   頁: pp.2147-2152   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  298. Evaluation of the Interference with Small Number of Users in Orthogonal Multi-Code CDMA Systems 査読有り

    "A. Fujiwara, T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    International Symposium on Wireless Personal Multimedia Communications   vol.1 巻   頁: pp.422-427   1998年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  299. An Access Control Scheme Based on Transmit Power for CDMA ALOHA System under a Cellular Environment 査読有り

    "Y. Asai, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    International Symposium on Information Theory and Its Applications   vol.2 巻   頁: pp.491-494   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  300. Queueing Analysis of CDMA Unslotted ALOHA Systems with Finite Buffers 査読有り

    "H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E81-A 巻 ( no.10 ) 頁: pp.2083-2091   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  301. Quasi-Synchronous CDMA Slotted ALOHA System Through Flat Fading Channel 査読有り

    "Masato Saito, Takaya Yamazato, Masaaki Katayama, Akira Ogawa"

    The 1998 International Symposium on Information Theory and its Applications(ISITA'98)   FA4-3 巻 ( vol.2 ) 頁: pp.487-490   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  302. Error Correcting Capability of Constant Amplitude Coding for Orthgonal Multi-Code CDMA Systems 査読有り

    "T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E81-A 巻 ( no.10 ) 頁: pp.2166-2169   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  303. CDMA Unslotted ALOHA Systems with Finite Buffers 査読有り

    "H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE International Conference on Universal Personal Communications   vol.2 巻   頁: pp.1143-1147   1998年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  304. Effect of Nonlinear Amplification on Multi-Code DS/SS System 査読有り

    "T. Yamazato, A. Fujiwara, M. Katayama, A. Ogawa"

    International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications     頁: pp.1233-1236   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  305. Access Control Techniques for CDMA ALOHA 査読有り

    "T. Yamazato, H. Okada,M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE Fifth International Symposium on Spread Spectrum Techniques & Applications   vol.1 巻   頁: pp.293-297   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  306. Problems of Implementing Adaptive Array Antennas in CDMA Systems 査読有り

    "A. Morimoto, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    "IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communication"   vol.3 巻   頁: pp1422-1426   1998年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  307. 音声信号とデータパケットの混在する CDMA システムの特性解析 査読有り

    "佐藤 毅, アバス サンドゥーク, 山里 敬也, 片山 正昭, 小川 明"

    IEICE Transaction on Communications   vol.J81-B-II 巻 ( no.08 ) 頁: pp.733-741   1998年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  308. CDMA Slotted ALOHA System with Finite Buffers 査読有り

    "H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E81-A 巻 ( no.7 ) 頁: pp.1473-1478   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  309. 有限ユーザCDMA Unslotted ALOHA方式のスループット解析法に関する一検討 査読有り

    "岡田 啓, 山里 敬也, 片山 正昭, 小川 明"

    電子情報通信学会論文誌A   vol.J81-A 巻 ( no.7 ) 頁: pp.1089-1092   1998年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  310. Queueing Analysis of CDMA Slotted ALOHA Systems with Finite Buffer and Finite Population Assumptions 査読有り

    "H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE International Conference on Communications   vol.1 巻   頁: pp.407-411   1998年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  311. A Simple Model of Cyclostationary Power-line Noise for Communication Systems 査読有り

    "O. Ohno, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    International Symposium on Power-Line Communications and its Applications     頁: pp.115-222   1998年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  312. * [Invited Paper] CDMA for Personal Communications Based on Low Earth Orbital Satellite Systems 招待有り 査読有り

    "A. Ogawa, M. Katayama, T. Yamazato, A. Jamalipour"

    IEICE Transaction on Fundamental   vol.E80-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2347-2356   1997年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    "CDMA方式を用いた低軌道衛星通信システムにおけるドプラシフト,伝搬遅延の変動,衛星の移動に伴う衛星のあつかう通信量の変動等について行ってきた研究成果をまとめている."

  313. A Constant Amplitude Coding for Orthogonal Multi-Code CDMA Systems 査読有り

    "T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E80-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2477-2484   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  314. A Simple Transmit/Receive Antenna Diversity for Indoor DS/CDMA Wireless Communication Systems 査読有り

    "K. Ban, M. Katayama, T. yamazato and A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E80-B 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1790-1796   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  315. Multi-Antenna Transmission Scheme for Convolutionally Coded DS/CDMA System 査読有り

    "K. Ban, M. Katayama, W .E .Stark, T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E80-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2437-2444   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  316. Influence of Multiple-Access Interference in a Multi Processing-Gain SSMA System 査読有り

    "H. Hiraiwa, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    Asia-Pacific Conference on Communications   vol.3 巻   頁: pp.1611-1615   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  317. Effects of Transmission Control in an Integrated Voice and Data CDMA System 査読有り

    "T. Sato, S. Abbas, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E80-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2500-2516   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  318. Constant Amplitude Orthogonal Multi-Code CDMA System 査読有り

    "T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    Asia-Pacific Conference on Communications   vol.1 巻   頁: pp.362-366   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  319. A Spread-Spectrum System with Dual Processing Gains Designed for Cyclic Noise in Power Line Communications 査読有り

    "H. Niwa, O. Oono, M. katayama, T. Yamazato, A. Ogawa, N. Isaka"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E80-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2526-2533   1997年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  320. A Proposal of SS Communication System Using LEO Satellite for Observing Ecology of Sea Turtle 査読有り

    "T. Tokuyasu, T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE Global Communications Conference     頁: pp.1157-1161   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  321. "Convolutionally Coded DS/CDMA System using Multi-Antenna Transmission," 査読有り

    "K.Ban, M.Katayama, W.E.Stark, T.Yamazato and A.Ogawa"

    IEEE Global Telecommunications Conference   vol.1 巻   頁: pp.92-96   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  322. System Capacity of an Integrated Voice and Data CDMA Network in Channel Load Sensing Protocol 査読有り

    "T. Sato, S. Abbas, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE Global Telecommunications Conference     頁: pp.899-903   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  323. Effects of Transmission Control Considering Voice Activation in an Integrated Voice and Data CDMA System 査読有り

    "T. Sato, S. Abbas, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    1997 Fourth European Conference on Satellite Communications     頁: pp.176-181   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  324. An Initial Acquisition Method for M-ary Spread-Spectrum Signals Using Hadamard Code Sequences 査読有り

    "T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama,A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E80-A 巻 ( no.11 ) 頁: pp.2172-2179   1997年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  325. pi/2-shift BPSK - A Modulation Scheme Robust to Nonlinear Amplification for CDMA Mobile Communication 査読有り

    "K. Kashyap, T. Wada, M. Katayama, T .Yamazato, A .Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E80-A 巻 ( no.9 ) 頁: pp.1634-1639   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  326. Simultaneous Estimation of Code and Frequency of DS/SS Signals of Multiple-LEO-Satellite Communication Systems 査読有り

    "M. Ishidu, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    "IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communication"     頁: pp.1019-1027   1997年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  327. Performance Analysis of CDMA-Unslotted ALOHA Operating over CDMA Voice Signals 査読有り

    "A. Sandouk, T. Sato, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    "IEEE Pacific Rim Conference on Communications, Computers and Signal Processing"     頁: pp.603-606   1997年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  328. Effect of Non-uniform Traffic and Power Control on CDMA Unslotted ALOHA system 査読有り

    "T. Yamazato, Y. Asai, M. Katayama and A. Ogawa"

    "1997 International Technical Conference On Circuits/Systems, Computers And Communications"   vol.2 巻   頁: pp.857-860   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  329. Performance Analysis of Integrated Voice and Data System in CDMA Unslotted ALOHA with Channel Load Sensing 査読有り

    "T. Sato, S. Abbas, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    "1997 International Technical Conference On Circuits/Systems, Computers And Communications"   vol.2 巻   頁: pp.853-856   1997年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  330. Traffic Characteristics of the LEOS-Based Global Personal Communications Networks 査読有り

    "A. Jamalipour, A. Ogawa"

    IEEE Communications Magazine   vol.35 巻 ( no.2 ) 頁: pp.118-122   1997年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  331. GMSK 変調を用いた DS/SS/CDMA 信号の受信特性改善 査読有り

    "石黒 隆之, 山里 敬也, 片山 正昭, 小川 明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J80-B-II 巻 ( no.1 ) 頁: pp.18-26   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  332. フェージング環境下におけるトレリス符号化 16 DAPSK 方式 査読有り

    "中川 仁志, 山里 敬也, 片山 正昭, 小川 明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J80-B-II 巻 ( no.1 ) 頁: pp.1-9   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  333. Throughput Improvement of CDMA Slotted ALOHA System 査読有り

    "M. Saito, H. Okada, T. Sato, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E80-B 巻 ( no.1 ) 頁: pp.74-80   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  334. GMSK 変調を用いた DS/SS/CDMA 方式の特性解析 査読有り

    "石黒 隆之, 山里 敬也, 片山 正昭, 小川 明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J80-B-II 巻 ( no.1 ) 頁: pp.131-136   1997年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  335. CDMA ALOHA Systems with Modified Channel Load Sensing Protocol for Satellite Communications 査読有り

    "H. Okada, M. Saito, T. Sato, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E79-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.2035-2042   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  336. Transmission Characteristics of Band-Limited Signals for DS/SS/CDMA 査読有り

    "A. Ogawa, K. Kashyap, T. Wada, M. Katayama and T. Yamazato"

    1996 Asia-Pacific Microwave Conference   vol.4 巻 ( E12.INV2 ) 頁: pp.1329-1332   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  337. Transmit Permission Control on Spread ALOHA Packets in LEO Satellites Systems 査読有り

    "A. Jamalipour, M. Katayama, T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEEE Journal on Selected Areas in Communications   vol.14 巻 ( no.9 ) 頁: pp.1748-1757   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  338. DS/SS/GMSK with Differential Detection over Multipath Rayleigh Fading Channels 査読有り

    "I. Wakaki, T. Ishiguro, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E79-A 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1957-1962   1996年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  339. A New M-ary/SSMA Scheme Applicable in LEO Satellite Systems 査読有り

    "T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE Global Telecommunications Conference   vol.1 巻   頁: pp.384-389   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  340. Performance Evaluation of CDMA ALOHA Systems with Modified Channel Load Sensing Protocol 査読有り

    "H. Okada, M. Saito, T. Sato, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE Global Telecommunications Conference   vol.2 巻   頁: pp.1291-1295   1996年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  341. The DS/CDMA System using Transmission Diversity for Indoor Wireless Communications 査読有り

    "K. Ban, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    "7th IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications"   vol.2 巻   頁: pp.802-812   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  342. The Performance of CDMA System Using π/4-shift QPSK and π/2-shift BPSK with the Nonlinearity of HPA 査読有り

    "K. Kashyap, T. Wada, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    "7th IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications"     頁: pp.492-496   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  343. The Receiver with an Adaptive Array Antenna and Satellite Diversity for Low Earth-Orbital Multiple Satellite Communication Systems 査読有り

    "H. Sumino, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    Second European Workshop on Mobile/Personal Satcoms     頁: pp.180-194   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  344. 搬送波周波数偏差を伴うスペクトル拡散信号の周波数・拡散系列同期捕捉 査読有り

    "奥田 慎治, 片山 正昭, 山里 敬也, 小川 明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J79-A 巻 ( no.10 ) 頁: pp.1725-1733   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  345. Throughput Improvemnt on CDMA Slotted ALOHA Systems by Modified Channel Load Sensing Protocol 査読有り

    "M. Saito, H. Okada, T. Sato, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    "7th IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications (PIMRC '96)"   vol. 1 巻 ( no. C1.5 ) 頁: pp.103--107   1996年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  346. A New Initial Acquisition Methods for M-ary Spread-Spectrum Communication Systems 査読有り

    "T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    The 1996 International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp.770-773   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  347. Effects of Multiple Access Interference in a Multi-Rate SSMA System 査読有り

    "M. Ichiba, M. Katayama, T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E79-B 巻 ( no.9 ) 頁: pp.1333-1338   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  348. DS/SS/GMSK with Differential Detection over Multipath Rayleigh Fading Channels 査読有り

    "I. Wakaki, T. Ishiguro, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE Fourth International Symposium on Spread Spectrum Techniques & Applications     頁: pp.399-403   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  349. Coordinate Interleaving Trellis Coded QPSK with T-algorithm on Rayleigh Fading Cannels 査読有り

    "H. Nakamura, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E79-B 巻 ( no.9 ) 頁: pp.1248-1255   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  350. A Spread-Spectrum System with Dual Processing Gains Designed for Cysric Noise in Power line Communications 査読有り

    "H. Niwa, M. Katayama, T. Yamazato, A. Ogawa and N. Isaka"

    IEEE Fourth International Symposium on Spread Spectrum Techniques & Applications     頁: pp.816-820   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  351. A New M-ary Spread-Spectrum Multiple-Access Scheme in the Presence of Carrier Frequency Offset 査読有り

    "T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E79-A 巻 ( no.9 ) 頁: pp.1415-1422   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  352. Performance Degradation due to the Access Timing Delay on CDMA Unslotted ALOHA with Channel Load Sensing 査読有り

    "T. Sato, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    5th IEEE International Conference on Universal Personal Communications   vol.1 巻   頁: pp.111-114   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  353. Throughput of CDMA Unslotted-ALOHA System in Cellular Environment 査読有り

    "A. Ogawa, T. Yamazato, K. Nishida, H. Okada, T. Sato and M. Katayama"

    Japan-Canada International Workshop on Multimedia Wireless Communications and Computing     頁: pp.23-24   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  354. Effects of the Access Timing Delay on CDMA Unslotted ALOHA with Channle Load Sensing 査読有り

    "T. Sato, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E79-B 巻 ( no.9 ) 頁: pp.1339-1345   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  355. Performance of Bit-by-Bit Interleaved Trellis Coded 16DAPSK on Rayleigh Fading Channel 査読有り

    "T. Yamazato, H. Nakagawa, M. Katayama and A. Ogawa"

    5th IEEE International Conference on Universal Personal Communications     頁: pp.543-547   1996年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  356. On the Average Delay-Throughput Performance Improvement of LEO Satellite Systems by Adaptive Transmit Permission Control Scheme 査読有り

    "A. Jamalipour, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    XXVth General Assembly of the International Union of Radio Science   C8.3 巻   頁: p157   1996年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  357. A Novel Access Control Method for CDMA Unslotted ALOHA Systems 査読有り

    "H. Okada, T. Sato, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    The 2nd International Workshop on Multi-Dimensional Mobile Communications     頁: pp.391-395   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  358. CDMA Unslotted ALOHA Systems with Packet Retransmission Control 査読有り

    "H. Okada, T. Sato, T. Yamazato, M. Katayama, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E79-A 巻 ( no.7 ) 頁: pp.1004-1010   1996年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  359. Throughput Performance Improvement of Spread-Slotted Aloha in Mobile Satellite Communications 査読有り

    "A. Jamalipour, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    International Conference on Communications     頁: pp.1740-1744   1996年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  360. Throughput Analysis of DS/SSMA Unslotted Aloha with Fixed Packet Length 査読有り

    "T. Sato, H. Okada, T. Yamazato,M. Katayama, A. Ogawa"

    IEEE Journal on Selected Areas in Communications   vol.14 巻 ( no.4 ) 頁: pp.750-756   1996年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  361. A Block Demodulator for Low Earth-Orbital Satellite Communication System with Large Doppler Shift 査読有り

    "M. Ise, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    1996 IEEE Vehicular Technology Conference(not included in proceedings)     頁: N/A   1996年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  362. Adaptive Transmit Permission Control on Spread-Slotted Aloha Packets Applicable in LEO Systems 査読有り

    "A. Jamalipour, M. Katayama, T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E79-B 巻 ( no.3 ) 頁: pp.257-265   1996年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  363. 2値シフトレジスタ系列を用いた準同期CDMA方式 査読有り

    "久野 誠史, 山里 敬也, 片山 正昭, 小川 明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J79-A 巻 ( no.1 ) 頁: pp.105-114   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  364. A Modified Power Control Scheme for Remedying the Effects of Traffic Nonuniformity in LEO Satellite Communications Systems 査読有り

    "A. Jamalipour, M. Katayama, T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEEE International Journal of Wireless Information Networks   vol.3 巻 ( no.1 ) 頁: pp.29-39   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  365. 搬送波周波数偏差を伴うスペクトル拡散信号のパラレル同期捕捉 査読有り

    "水谷 昌展, 片山 正昭, 山里 敬也, 小川 明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J79-A 巻 ( no.1 ) 頁: pp.98-104   1996年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  366. A Study on Improvement of Performance of CDMA with DS/SS/GMSK 査読有り

    "T. Ishiguro, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    1995 International Symposium on Communications     頁: pp.605-612   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  367. Throughput Analysis of Spread-Slotted ALOHA in LEO Satellite Communication Systems with Nonuniform Traffic Distribution 査読有り

    "A. Jamalipour, M. Katayama, T. Yamazato, A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E78-B 巻 ( no.12 ) 頁: pp.1657-1665   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  368. Performance Analysis of CDMA ALOHA 査読有り

    "T. Yamazato, T. Sato, H. Okada, K. Nishida, M. Katayama and A. Ogawa"

    1995 International Symposium on Communications     頁: pp.434-441   1995年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  369. A Study on Non-Coherent Reception of M-ary Spread-Spectrum Signals in the Presence of Carrier Frequency Offset 査読有り

    "T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    4th IEEE International Conference on Universal Personal Communications   B5.5 巻   頁: pp.412-416   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  370. Throughput Analysis of DS/SSMA Unslotted Aloha with Channel Load Sensing 査読有り

    "T. Sato, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE Global Telecommunications Conference     頁: pp.1492-1496   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  371. Performance Analysis of DS/SSMA with Error Correcting Code in Rayleigh Fading Channel 査読有り

    "T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE Global Telecommunications Conference     頁: pp.1121-1125   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  372. Throughput and Delay analysis of DS/SSMA unslotted Aloha by non-perfect capture 査読有り

    "T. Yamazato, T. Sato, H. Okada, M. Katayama and A. Ogawa"

    4th IEEE International Conference on Universal Personal Communications   C8.3 巻   頁: pp.738-742   1995年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  373. A New Block Demodulator for DS/SS Signal with Carrier Frequency Offset 査読有り

    "S. Okuda, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    2nd Asia-Pacific Conference on Communications     頁: pp.203-207   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  374. Performance of Bit-Interleaved Trellis Coded 16-QAM with Maximized Code Diversity 査読有り

    "A. Aoyama, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E78-A 巻 ( no.9 ) 頁: pp.1215-1219   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  375. Non-coherent Reception of M-ary Spread-Spectrum Signals in the presence of Carrier Frequency Offset 査読有り

    "T. Wada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.E78-A 巻 ( no.9 ) 頁: pp.1102-1108   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  376. Coordinate-by-coordinate Interleaved Trellis Coded QPSK with T-algorithm on Rayleigh Fading Channels 査読有り

    "H. Nakamura, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    "60th IEEE International Symposium on Personal, Indoor and Mobile Radio Communications"     頁: pp.497-501   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  377. A Preliminary Study of a Multimedia SSMA System Considering the Interactions between the Signals 査読有り

    "M. Ichiba, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    11th International Zurich Symposium & Technical Exhibition on Electromagnetic Compatibility     頁: pp.31-35   1995年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  378. Bit-by-bit Interleaved Trellis Coded MPSK with Differential Detection on Rayleigh Fading Channels 査読有り

    "H. Nakagawa, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    45th IEEE Vehicular Technology Conference     頁: pp.659-663   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  379. On Remedying the Traffic Nonuniformity Effects in LEO Satellite Communication Systems 査読有り

    "A. Jamalipour, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    45th IEEE Vehicular Technology Conference     頁: pp.986-990   1995年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  380. Transmit Permission Control Scheme for Spread-Slotted ALOHA in LEO Satellite Communication Systems 査読有り

    "A. Jamalipour, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    2nd Asia-Pacific Conference on Communications   7E.4 巻   頁: pp.848-852   1995年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  381. Performance Analysis of QAM Systems Under Class A Impulsive Noise Environment 査読有り

    "S. Miyamoto, M. Katayama, N. Morinaga"

    IEEE Transaction EMC   vol.37 巻 ( no.2 ) 頁: pp.260-267   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  382. 通信との統合を考慮した単一衛星によるディファレンシャル測位方式 査読有り

    "薮本 康之, 片山 正昭, 山里 敬也, 小川 明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.78-BII 巻 ( no.5 ) 頁: pp.297-305   1995年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  383. Design of TCM Signals for Class-A Impulsive Noise Environment 査読有り

    "S. Miyamoto, M. Katayama and N. Morinaga"

    11th International Zurich Symposium & Technical Exhibition on Electromagnetic Compatibility   27F2 巻   頁: pp.143-148   1995年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  384. Design of TCM Signals for Class-A Impulsive Radio Noise Environment 査読有り

    "S. Miyamoto, M. Katayama, N. Morinaga"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E78-B 巻 ( no.2 ) 頁: pp.253-259   1995年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  385. Performance of an Integrated Voice/Data System in Nonuniform Traffic Low Earth-Orbit Satellite Communication Systems 査読有り

    "A. Jamalipou, T. Yamazato, M. Katayama and A.Ogawa"

    IEEE Journal on Selected Areas in Communications   vol.13 巻 ( no.2 ) 頁: pp.465-473   1995年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  386. A New Access Protocol for Asynchronous Packet CDMA Systems 査読有り

    "A. Ogawa, T. Yamazato, M. Katayama and K. Toshimitsu"

    International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp.917-920   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  387. A New Code Acquisition Scheme Using Divided Matched Filters for a DS/SS Signal with Frequency Offset 査読有り

    "M. Mizutani, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    International Conference on Communication Systems     頁: pp.379-383   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  388. Effect of Nonlinear Amplification on a Spread Spectrum Signal and Receiver Configurations 査読有り

    "M. Sawada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Fundamentals   vol.77-A 巻 ( no.11 ) 頁: pp.1855-1862   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  389. 遠近問題とフェージングを考慮した DS/FH-CDMA 方式の特性評価 査読有り

    "真梶 康彦, 山里 敬也, 片山 正昭, 小川 明"

    電子情報通信学会論文誌   vol.77-BII 巻 ( no.11 ) 頁: pp.681-690   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  390. Spread-Slotted ALOHA Throughput in Nonuniform Traffic Situation for LEO Satellite Communication Systems 査読有り

    "A. Jamalipour, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    International Conference on Communication Systems     頁: pp.554-558   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  391. Simultaneous Transmission of Spread-Spectrum Signals of Different Process Gains 査読有り

    "M. Katayama, A. Kakami, T. Yamazato and A. Ogawa"

    International Conference on Communication Systems     頁: pp.607-611   1994年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  392. Signal-to-Interference Ratio of CDMA in Low Earth-Orbital Satellite Communication Systems with Non-uniform Traffic Distribution 査読有り

    "A. Jamalipour, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    IEEE Global Telecommunications Conference     頁: pp.1748-1752   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  393. Performance of 16-QAM with Increased Diversity on Rayleigh Fading Channels 査読有り

    "A. Aoyama, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp.1133-1137   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  394. Near-Far Problem of Hybrid DS/SFH-SSMA with Multi-Level Power Control 査読有り

    "T. Yamazato, Y. Shinkaji, M. Katayama and A. Ogawa"

    International Symposium on Information Theory and Its Applications     頁: pp.109-113   1994年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  395. Near-Far Problem on Hybrid Direct-Sequence/Slow-Frequency-Hopping Spread-Spectrum Multiple-Access 査読有り

    "T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    Proc. of International Symposium on Personal Indoor and Mobile Radio Communications   C3.2 巻   頁: pp.319-323   1994年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  396. Differential Positioning with a Single Satellite 査読有り

    "Y. Yabumoto, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    International Conference on Vehicle Navigation & Information Systems   D2-3 巻   頁: pp.579-584   1994年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  397. A Study on Quasi-Synchronous CDMA Based on Selected PN Signature Sequences 査読有り

    "S. Kuno, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    Proc. of the IEEE Third International Symposium on Spread Spectrum Techniques & Applications     頁: pp.479-483   1994年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  398. Performance of CDMA with DS/SS/GMSK 査読有り

    "A. Ogawa, M. Katayama, T. Yamazato and T. Maebara"

    Proc. of the IEEE Third International Symposium on Spread Spectrum Techniques & Applications     頁: pp.564-568   1994年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  399. A Design of BPSK Receiver Using the Dependence Between Quadrature Components of Class-A Impulsive Noise 査読有り

    "S. Miyamoto, M. Katayama and N. Morinaga"

    Proc. of 1994 International Symposium on Electromagnetic Compatibility   19A302 巻   頁: pp.513-516   1994年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  400. A Novel Spread Slotted Aloha System with Channel Load Sensing Protocol 査読有り

    "K. Toshimitsu, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEEE Journal on Selected Areas in Communications   vol.12 巻 ( no.4 ) 頁: pp.665-672   1994年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  401. インパルス性無線雑音の同相成分と直交成分の非独立性を利用した受信機 査読有り

    "宮本 伸一, 片山 正昭, 森永 規彦"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J77-B-II 巻 ( no.2 ) 頁: pp.63-73   1994年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  402. Configuration of the Receiver for Nonlinearly Amplified Spread Spectrum Signals in CDMA Systems 査読有り

    "M. Sawada, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    Proc. of 1993 International Symposium on Nonlinear Theory and its Application   7.5-5 巻   頁: pp.875-878   1993年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  403. Carrier Regenaration in a Block Demodulator for Low Earth-Orbital Satellite Communication Systems 査読有り

    "Y. Uno, M. Katayama, T. Yamazato and A. Ogawa"

    Proc. of the Fourth International Symposium on Personal Indoor and Mobile Radio Communications   C3.6 巻   頁: pp.458-462   1993年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  404. Block Demodulation for Low Earth-Orbital Satellite Communication Systems 査読有り

    "M. Katayama, Y. Uno, T. Yamazato and A. Ogawa"

    Proc. of the XXIVth General Assembly of the International Union of Radio Science   C9-3 巻   頁: pp.124   1993年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  405. Performance of Asynchronous Band-Limited DS/SSMA Systems 査読有り

    "T. Shibata, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E76-B 巻 ( no.8 ) 頁: pp.921-928   1993年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  406. Performance Analysis of QAM Systems Under Class A Impulsive Noise Environment 査読有り

    "S. Miyamoto, M. Katayama and N. Morinaga"

    Proc. of the XXIVth General Assembly of the International Union of Radio Science   CE-3 巻   頁: pp.575   1993年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  407. Effect of Nonlinear Amplifiers of Transmitters in the CDMA Systems Using Offset-QPSK 査読有り

    "M. Sawada, T. Yamazato, M. Katayama and A. Ogawa"

    IEICE Transaction on Communications   vol.E76-B 巻 ( no.7 ) 頁: pp.741-744   1993年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  408. Reduced Path Viterbi Decoder with Inverse Circuit of Encoder 査読有り

    "T. Yamazato, I. Sasase, S. Mori, M. Katayama and A. Ogawa"

    Proc. of the IEEE Pacific Rim Conference on Communication and Signal Processing     頁: pp.569-572   1993年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  409. 低軌道衛星を用いた通信システムの構成とドップラーシフトの影響に関する一考察 査読有り

    "片山正昭, 小川明, 森永規彦"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J76-BII 巻 ( no.5 ) 頁: pp.382-390   1993年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  410. Carrier Synchronization under Doppler Shift of the Non-Geostationary Satellite Communication Systems 査読有り

    "M. Katayama, A. Ogawa and N. Morinaga"

    Proc. of the IEEE International Conference on Communication Systems     頁: pp.466-470   1992年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  411. インパルス性無線雑音下におけるトレリス符号化変調方式の受信特性と最適受信 査読有り

    "宮本伸一, 片山正昭, 森永規彦"

    電子情報通信学会論文誌   vol.J75-B-II 巻 ( no.10 ) 頁: pp.671-681   1992年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  412. A Study of the Communication Systems Using the LOW-ALTITUDE Nongeostationary Satellites 査読有り

    M. Katayama and N. Morinaga

    Proc. of the IEEE International Conference on System Engineering     頁: pp.452-456   1992年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  413. Optimum Detection and Design of TCM Signals Under Impulsive Noise Environment 査読有り

    "S. Miyamoto, M. Katayama and N. Morinaga"

    Proc. of the IEEE International Conference on System Engineering     頁: pp.473-478   1992年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. 無線通信工学

    片山正昭[編著],上原秀幸,岩波保則,和田忠浩,山里敬也,小林秀雄,岡田啓( 担当: 共著)

    オーム社  2009年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. * 電力線通信システム

    片山正昭[監修](片山正昭, 都築伸二, 山里敬也, 他著)( 担当: 共著)

    トリケップス  2002年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    電力線通信に関して,基礎技術,研究動向,法制度,社会経済,製品までを詳細に記載した専門書.B5版188頁

  3. CDMA方式と次世代移動体通信システム

    小川明, 片山正昭, 山里敬也, 水野俊夫( 担当: 単著)

    トリケップス  1995年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. エコトピア科学概論

    田原譲(編著),片山正昭,他( 担当: 共著)

    コロナ社  2012年12月  ( ISBN:974-4-339-06881-8

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. Power Line Communications

    M. Katayama, P. Amirshahi, F. Canete, K. Dostert, S. Galli, M. Kavehrad( 担当: 共著)

    John wiley & Sons Ltd.  2010年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  6. 改訂 電子情報通信用語辞典(衛星通信部門代表,他部門分担執筆)

    片山正昭(衛星通信部門代表, 他分野分担執筆) 電子情報通信学会(編)( 担当: 単著)

    コロナ社  1999年 

     詳細を見る

    記述言語:英語

▼全件表示

MISC 63

  1. 光無線MIMO方式 −空間多重化による長距離高速通信技術− 招待有り 査読有り

    片山正昭  

    情報処理64 巻 ( 3 ) 頁: e13 - e19   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: 10.20729/00224176

  2. Performance Evaluation of Digital Signage and Image-Sensor-Based Visible Light Communication Systems Using Motion Video as Visual Information 査読有り

    S. Yoshida, H. Okada, T. Wada, K. Kobayashi, M. Katayama  

    Workshop on Smart City based on Ambient Intelligence (SCAI 2018)   頁: -   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  3. 大規模ビル内狭帯域電力線通信の通信品質と信号伝搬特性に電気機器接続が与える影響 (ワイドバンドシステム)

    池田 健矢, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報117 巻 ( 234 ) 頁: 57 - 62   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

  4. 屋内光無線MIMO通信システムの素子間隔が通信品質へ与える影響に関する実験的検討 (ワイドバンドシステム)

    杉浦 宏俊, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報117 巻 ( 234 ) 頁: 51 - 55   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

  5. IEEE 802.15.4ビーコンモードを用いた複数機器無線制御における制御品質に基づく多元接続方式切り替え手法 (高信頼制御通信)

    植松 悠至, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報117 巻 ( 130 ) 頁: 161 - 166   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  6. 無線フィードバック制御における状態オブザーバの誤差共分散に基づいた適応誤り訂正符号化手法 (高信頼制御通信)

    三輪 洋祐, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報117 巻 ( 130 ) 頁: 167 - 172   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  7. パケット衝突率の変化がマルチエージェントシステムの合意制御に与える影響 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    野呂 俊介, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報117 巻 ( 71 ) 頁: 17 - 22   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  8. イメージセンサ可視光通信における送受信機間同期手法の一検討 (無線通信システム)

    市川 寿, 佐藤 翔, 岡田 啓, 和田 忠浩, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報117 巻 ( 11 ) 頁: 137 - 142   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

  9. MU-MIMOを用いた無線メッシュネットワークにおける面的伝送効率を考慮したMACプロトコルの検討 (知的環境とセンサネットワーク)

    不破 力, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報116 巻 ( 509 ) 頁: 305 - 310   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  10. Evaluation of Time Asynchronous of Display-Camera Links for Visible Light Communications 査読有り

    H. Ichikawa, S. Sato, H. Okada, T. Wada, K. Kobayashi, M. Katayama  

    RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP)   頁: 121-124   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  11. ポスター講演 H-infinity制御系とLQ制御系にバースト的なパケットロスが与える影響 (ワイドバンドシステム)

    小倉 貴志, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報116 巻 ( 337 ) 頁: 31 - 36   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

  12. 通信範囲とパケット衝突がマルチエージェントシステムの合意制御に与える影響 (高信頼制御通信)

    野呂 俊介, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報116 巻 ( 339 ) 頁: 149 - 154   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  13. ポスター講演 電力線通信を用いた複数機器遠隔制御におけるチャネルの周期性に基づく制御情報切替手法 (ITS)

    澤田 駿, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報116 巻 ( 338 ) 頁: 83 - 88   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

  14. ポスター講演 可変閾値ハードリミタを用いた光無線CDMAシステムの性能への拡散符号の影響 (ワイドバンドシステム)

    山本 雄亮, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報116 巻 ( 236 ) 頁: 47 - 52   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

  15. Measurement of Radio Propagation in 920 MHz Band for Wireless Sensor Networks in a Farm Field 査読有り

    T. Moribe, H. Okada, K. Kobayashi, M. katayama  

    IEEE Vehicular Technology Society Asia Pacific Wireless Communications Symposium   頁: 448-452   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  16. 最大符号長を制限したハフマン符号を適用した無線フィードバック制御システムへの制御品質評価 (高信頼制御通信)

    永田 篤史, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報116 巻 ( 145 ) 頁: 29 - 34   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  17. 無線フィードバック制御のための状態オブザーバの誤差共分散に基づいた誤り訂正符号化に関する一検討 (高信頼制御通信)

    三輪 洋祐, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報116 巻 ( 145 ) 頁: 23 - 28   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  18. IEEE 802.15.4ビーコンモードを用いた複数機器無線制御の多元接続方式に関する一検討 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    植松 悠至, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報116 巻 ( 66 ) 頁: 7 - 12   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  19. 複数機器無線制御における制御品質向上のための時分割多元接続手法の一検討 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    基村 翔大, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報116 巻 ( 66 ) 頁: 1 - 6   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  20. フォワード/リバースリンクマルチユーザMIMOを用いた無線メッシュネットワークの面的伝送効率による性能評価 (無線通信システム)

    不破 力, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報116 巻 ( 46 ) 頁: 7 - 12   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

    CiNii Books

  21. MIMOメッシュネットワークにおける自己組織化マップを用いたリンク状態可視化手法の一検討 (複雑コミュニケーションサイエンス) -- (移動通信ワークショップ)

    峰松 容浩, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報115 巻 ( 475 ) 頁: 33 - 38   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:電子情報通信学会  

  22. [Exhibition] An Optical Camera Communication System Using Digital Signage

    S. Sato, H. Okada, K. Kobayashi, T. Yamazato, M. Katayama  

    International Conference and Exhibition on Visible Light Communications   頁: -   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  23. パケットロスを設計に取り入れたH∞制御システムの特性評価 (高信頼制御通信)

    小倉 貴志, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 388 ) 頁: 1 - 6   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    無線制御では,無線通信路の伝送誤りによって制御品質が劣化するという問題がある.産業機器への応用にはこの制御品質の劣化をいかに抑えるかが課題となってくる.この課題に対して,制御を考慮した通信方式により制御品質の劣化を抑える研究が行われている.しかし,外乱影響の抑制を目的としたH_∞制御を考慮した通信方式には更なる制御品質向上が期待されるが,このアプローチに対しては十分な検討が行われていない.通信方式の設計を行う上でH_∞制御を用いた無線制御システムの伝送誤りに対する制御品質特性を明らかにすることが不可欠であると考えられる.そこで,本稿では伝送誤りを考慮したH_∞制御の通信品質に対する制御品質特性を明らかにするために伝送誤りを考慮していないH_∞制御やLQ(Linear Quadratic)制御との比較を行う.これにより,伝送誤りを考慮した設計により安定性が向上し追従性が劣化すること,またLQ制御に比べて操作量の伝送誤りが与える影響が大きいことを示す.

    CiNii Books

  24. LEDパネル可視光通信システムのための空間合成多値振幅変調の等化による特性改善 (無線通信システム)

    神野 雄人, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 372 ) 頁: 283 - 288   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    公共空間においてバックライト付き広告掲示に用いられるLEDパネルから,歩行者の携帯端末へデータ放送を行う可視光通信システムを考える.本稿では,著者らが以前に提案した空間合成による多値振幅変調方式の特性改善を図り,伝送速度の向上を目指す.以前の検討では,多値振幅変調は2値ベースバンド変調よりもビット誤り率特性で優れなかった.この原因として,信号の通過帯域内のチャネル周波数特性の不完全性が考えられる.そこで今回,等化の適用による性能改善を試みた.実験の結果,多値振幅変調は伝送速度8Mbpsまでのエラーフリーを,また伝送速度13Mbpsにおいて誤り率10^<-3>を達成した.また伝送速度13Mbps以上において2値ベースバンド変調よりも優れた性能を示した.

    CiNii Books

  25. 大規模ビル内における狭帯域電力線通信方式のチャネル特性と通信品質の測定 (ワイドバンドシステム)

    遠藤 健司, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 368 ) 頁: 65 - 69   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    大規模ビル内で,狭帯域電力線通信による情報収集ネットワークを構築するための基礎実験を行った.実際のビルにおいて,G3-PLC規格による通信を複数の通信経路で行い,それぞれの経路における誤り率を測定した.また,これらの通信経路の伝搬損失や雑音状況を明らかにし,通信品質と通信路特性の関係について考察した.実験の結果、伝搬損失の影響により異系間の通信では誤り率が悪く,特にメインブレーカーが異なるフロア間の通信では誤り率が劣化することを示した.さらに,受信側の雑音環境の違いによって同じ通信経路においても上りと下りで通信品質が異なる場合があることを確認した.

    CiNii Books

  26. 非同期光無線CDMA通信方式における信号強度差が誤り率特性に与える影響 (無線通信システム)

    山本 雄亮, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 372 ) 頁: 277 - 281   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    光空間伝送方式におけるアップリンクにおいて,非同期な多元接続を実現するために光CDMA技術を適用することを考える.空間伝送の場合,異なる送信機からの複数の光信号の強度は,信号伝播特性の違いにより,それぞれ異なったものとなる.本研究は,この光信号強度差が光CDMA通信システムの信号の誤り率特性に与える影響について検討を行うものである.具体的には,拡散符号としてPrime符号を変調方式として2値パルス位置変調(2PPM)を用いた場合において,信号強度差が生じた時の多重アクセス干渉(MAI)による誤り率をシミュレーションにより導出する.この結果,光CDMAシステムにおいても信号強度差が誤り率特性に影響を与えること,しかしその影響は電波を用いたCDMA通信システムと異なる性質を特つことを示す.

    CiNii Books

  27. 無線分散ネットワークにおける圧縮センシングを用いたリンク品質情報共有手法と圧縮伝送手法の比較評価 (無線通信システム)

    須崎 修平, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 372 ) 頁: 165 - 169   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    無線分散ネットワークでは常に変化する電波の伝播環境に合わせて,各ノードが自律的に最適な通信経路を選択する必要がある.その手法として定期的にネットワークの各リンクの情報を伝送しあい,ネットワークの通信状態を把握,保持することで通信経路を選択する方法がある.既存の情報共有手法としてフラッディングがあるが,トラフィックが増大してしまうという問題がある.これに対し,我々は無線分散ネットワークにおけるリンク品質情報の共有に圧縮センシングを適用することを提案し,情報量・トラフィック量の削減を図っている.本稿ではランダムサンプリングを行う圧縮センシングに対して,圧縮センシングを用いずに非零になり得る成分を中心にサンプリングして伝送する庄縮伝送手法の比較評価を行う.

    CiNii Books

  28. 無線フィードバック制御システムにおける回転型倒立振子のモデル化誤差が制御品質に与える影響 (高信頼制御通信)

    中島 明紀, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 317 ) 頁: 47 - 53   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    無線制御では無線通信路の通信誤りによって制御品質が劣化するという欠点があり,産業機器への応用のためにはその制御品質劣化をどのように抑えるかが課題となる.この課題に対して,性能改善のアルゴリズムがいくつか提案されているが,制御対象を線形にし簡単化されたモデルを使った制御システムのシミュレーションで評価されているものがほとんどである.そこで,本稿では実機の回転型倒立振子を制御対象に用い,無線通信誤りが与えるモデル化誤差への影響を評価した.モデリングには,実機を扱う上での入力電圧の非線形性,初期位置誤差,エンコーダの量子化誤差を考慮した.そして,従来の線形モデルと非線形要素を加えたモデルの制御品質を比較し,モデル化誤差の影響を評価した.結果として,線形モデルより考慮されたモデルの方が無線通信誤り下でモデル化誤差が制御品質に与える影響が小さくなることがわかった.

    CiNii Books

  29. 大規模災害時臨時無線ネットワークにおけるノード構成の一検討 (知的環境とセンサネットワーク 農業×計測×情報通信ワークショップ)

    森 敦史, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭, 間瀬 憲一  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 290 ) 頁: 19 - 24   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    東日本大震災のような大規模災害時には,通信の確保が非常に重要となる.そこで,大規模災害時における臨時通信システムとして,通信機器を搭載した気球や電気自動車(Electric Vehicle:EV),マルチコプターなどの小型無人航空機(Unmanned Aerial Vehicle:UAV)を用いた無線ネットワークが提案されている.本研究では,これらのノードを組み合わせた無線ネットワークを想定する.そして,このネットワークをどのように構成するのか,その具体的な課題として何があるのかについて検討する.また,ノードの高さを変えて通信可能領域についての評価を行う.このネットワークでは,気球やUAVの高さが変化し,その高さに伴って通信可能領域が変化する.この通信可能領域の変化によってネットワークが一時的に断絶してしまうという問題がある.この問題に対して,対遅延性ネットワーク(Delay Tolerant Network)技術を用いる.本稿では,災害時に求められるアプリケーションや地域特性に応じたノード数及びノード設置密度をについて検討する.

    CiNii Books

  30. LEDパネル可視光通信システムのための空間合成を用いた多値振幅符号化 (無線通信システム)

    神野 雄人, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 180 ) 頁: 49 - 54   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    公共空間でバックライト付き広告掲示に用いられているLEDパネルによって歩行者の小型端末にデータ放送を行う可視光通信システムを考える.本稿では,著者らが以前に提案したシステムを改良し,伝送速度の向上のために多値符号化方式の適用を検討する.具体的には,LEDの非線形性の影響を回避するために,個々のLEDをFETスイッチングを用いた2値ベースバンド変調し,空間合成により振幅の多値化を実現する方式を提案する.提案システムの性能を評価するため複数のLEDライトと拡散板での実験環境を構築し実験を行う.実験では,LEDの点灯の時間率の違いにより光電変換器出力電圧が異なるという現象に遭遇した.そこで各LEDライトのデューティを均一にする割り当て方法を採用することとした.この結果,4レベルの多値振幅変調を実現し,伝送速度5Mbpsにおいて誤り率10^<-3>の伝送性能の実現を確認した.

    CiNii Books

  31. A Study of Time Division Multiple Access Schemes for the Control of Machines using Narrowband Power Line Communication (高信頼制御通信)

    カリソ セサル, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 162 ) 頁: 13 - 18   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    This report discusses multiple access schemes for feedback control of multiple machines that use a power line as their feedback loops. The conventional fixed time slot assignment scheme is compared with a proposed cyclic time slot assignment scheme that considers the cyclic features of the power line communication (PLC) channel. The control quality of the systems with these two schemes is evaluated by stability and accuracy of the system behavior. As a result, it is confirmed that the cyclic time slot assignment scheme offers a much more fair medium access to all machines.

    CiNii Books

  32. 基調講演 高信頼制御通信研究への招待 : その意義と魅力 (高信頼制御通信)

    片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 60 ) 頁: 13 - 16   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    制御通信技術は,医療,ヘルスケア,金融,防災・減災,建造物の保守や屋内環境制御,生産現場といった幅広い応用分野を持ち,また高度交通システムやスマートグリッド/スマートコミュニティ実現のためにも不可欠である.本基調講演では,この制御通信について,その意義と面白さを主に学術面から概説する.具体的には制御において通信の振る舞いを考えることは,制御系を確率的に捉えることになることを述べる.また,制御通信が従来の通信とは異なる要求要件を持つものであることを示し,上位層の品質で通信品質を評価できること,さらに複数層一括最適化ができることを述べる.また従来の情報通信がともすれば軽視してきた時間に関わる尺度で通信品質を考える必要性を説明する.さらに,情報の鮮度を考慮した情報理論,制御通信専用のプロトコルの必要性,複数機器制御等の制御通信に関わる話題を概説する.

    CiNii Books

  33. 太陽光発電を適用した無線センサネットワークにおける低発電量下でのデータ収集率向上のためのセンシング頻度の制限手法 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    石谷 直也, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 31 ) 頁: 139 - 144   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    太陽光発電を適用した無線センサネットワークにおいて,低発電量下でのデータ収集率の向上を目指している.データ収集率を向上する方法として,あるノードのデータ送信時に他ノードがデータの中継を行う協力伝送方式がある.しかし,協力伝送を用いても低発電量となる曇天や夜間には電池残量不足によりデータ収集率が低下してしまう.これに対して,センシングを行わずデータ中継のみを行うノードを導入することで,低発電量下でのデータ収集率を向上できることをこれまでに明らかにしている.一方で,センシングを行わないノードを固定していたためにデータ収集率の向上には限りがあった.そこで本研究では,電池残量の少ないノードから順にセンシング頻度を制限する手法を提案する.センシングを行わないノードを固定した手法,センシング頻度を制限するノードをランダムに選択した手法との性能比較を行い,提案手法の有効性を示す.

    CiNii Books

  34. 太陽光発電を適用した無線センサネットワークにおける低発電量下でのデータ収集率向上のためのセンシング頻度の制限手法

    石谷 直也, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)2014 巻 ( 22 ) 頁: 1 - 6   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    太陽光発電を適用した無線センサネットワークにおいて,低発電量下でのデータ収集率の向上を目指している.データ収集率を向上する方法として,あるノードのデータ送信時に他ノードがデータの中継を行う協力伝送方式がある.しかし、協力伝送を用いても低発電量となる曇天や夜間には電池残量不足によりデータ収集率が低下してしまう.これに対して,センシングを行わずデータ中継のみを行うノードを導入することで,低発電量下でのデータ収集率を向上できることをこれまでに明らかにしている.一方で,センシングを行わないノードを固定していたためにデータ収集率の向上には限りがあった.そこで本研究では,電池残量の少ないノードから順にセンシング頻度を制限する手法を提案する.センシングを行わないノードを固定した手法,センシング頻度を制限するノードをランダムに選択した手法との性能比較を行い,提案手法の有効性を示す.Our goal is improvement of the data collection rate in solar-powered wireless sensor networks(WSNs). One of the methods to improve the data collection rate is a cooperative transmission by which a node relays data from a source node. However, the cooperative node is not sufficient to prevent the data collection rate from decline in low power generation, such as in cloudy and at night. We tackled this problem by introducing nodes that only relay data without sensing data. As a result, we clarified that our proposal improved the data collection rate in the low power generation. On the other hand, it suppressed the improvement of the data colletion rate because nodes that do not sense data are fixed in place. Therefore, we propose the method in which sensing frequency is limitted for some nodes that do not have sufficient battery level. Then we compare the performance of our proposal with the one that fixed nodes do not sense data and the one that randomly selected nodes are limited in sensing frequency.

    CiNii Books

  35. 招待講演 無線分散ネットワークにおける圧縮センシング・圧縮伝送によるリンク品質情報の共有 (無線通信システム)

    岡田 啓, 須崎 修平, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報114 巻 ( 8 ) 頁: 43 - 48   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    無線分散ネットワークでは変化する電波伝搬環境に合わせて,各ノードが自律的にルーティングを行わなければならない.そのルーティング手法として定期的に各リンクの情報を共有し,ネットワーク全体の状態を把握することで最適な通信経路を選択する方法がある.リンク品質情報を共有するための情報伝送は,本来送りたい情報ではないため,ネットワークの効率的運用のためにはできる限り減らすことが望まれる.本稿では伝送されるリンク品質の情報量削減を目的とし,圧縮センシング・圧縮伝送を用いたリンク品質情報の共有手法を紹介する.

    CiNii Books

  36. 無線メッシュネットワークにおけるネットワーク・経路次元符号化の復号特性改善 (知的環境とセンサネットワーク)

    菅尾 悠貴, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報113 巻 ( 399 ) 頁: 117 - 122   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    無線メッシュネットワークにおけるフラッディングでは急激なトラヒック増大を引き起こすブロードキャストストーム問題が発生する.ブロードキャストストーム問題を軽減するためにランダムネットワークコーディングが検討されている.しかし,ランダムネットワークコーディングは伝送誤りに対して弱いという性質がある.一方,通信路で生じる伝送誤りの影響を軽減する経路次元符号化が提案されている.経路次元符号化は誤り訂正符号化された情報系列を複数の経路で伝送することでダイバーシチ効果を得る手法である.筆者らはこれまでブロードキャストストーム問題と伝送誤りを軽減するネットワーク・経路次元符号化を提案してきた.本稿では,ネットワーク・経路次元符号化のパケット誤り率を改善するために,ネットワーク復号を行う際に受信したパケットの送信元受信ノード間の各経路全体を通したビット誤り率に基づき各ビットの尤度計算を行い,これを用いて経路次元符号化に対して誤り訂正復号する手法を提案する.この手法によって復号特性が改善されることを示す.

    CiNii Books

  37. 研究会に行こう!:高信頼制御通信研究会(RCC)

    片山 正昭  

    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review8 巻 ( 2 ) 頁: 127b - 127b   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 電子情報通信学会  

    DOI: 10.1587/essfr.8.127b

  38. LEDパネル可視光通信システムの周波数領域信号処理による高速化 (ワイドバンドシステム)

    神野 雄人, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報113 巻 ( 117 ) 頁: 27 - 32   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    公共空間でバックライト付き広告掲示に用いられているLEDパネルに他機器へ情報送信する機能を付加した可視光通信システムを考える.本稿では,著者らが以前に試作したシステムを改良し,伝送速度の向上を図る.LEDパネルを用いた可視光通信の高速化においては,電気/光変換の帯域制限と照明光雑音が問題であった.受信機の光/電気変換後において,照明光は狭帯域雑音となる.この性質を利用して,周波数領域で雑音除去を行う手法を採用する.さらに帯域制限による影響を改善するため,本稿では雑音除去に併せて周波数領域でチャネル等化を行う.実験の結果,誤り訂正符号等を適用していない状況下で2Mbpsのエラーフリー,4Mbpでも10^<-4>以下の伝送誤り率となることを示した.

    CiNii Books

  39. 太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークにおける中継器導入による低発電量下でのデータ取得率の向上 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    石谷 直也, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報113 巻 ( 56 ) 頁: 53 - 57   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークにおける低発電量下でのデータ取得率の向上を目指している.ノード全体の消費エネルギーを削減する方法の一つにソースノードのパケット送信時に他ノードがパケットの中継を行う協力伝送方式がある.しかし,曇天のような低発電量下の対応は検討されておらず,協力伝送を用いても電池残量不足により低発電量下にノードが稼働停止してしまう場合がある.そこで本研究では低発電量下でのノードの停止を防ぐために中継器を導入する.中継器は高発電量時に中継を控え積極的に充電を行い,低発電量下では十分蓄えたエネルギーによりパケットを積極的に中継することでノードの停止を防ぎ,データ取得率を向上させる.

    CiNii Books

  40. ポスター講演 気球を用いたアドホックネットワーク"スカイメッシュ"におけるチャネル割り当て手法の性能評価 (知的環境とセンサネットワーク)

    森 敦史, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭, 間瀬 憲一  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報113 巻 ( 38 ) 頁: 135 - 138   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    大規模災害時には通信の確保が非常に重要となる.そこで大規模災害時のための気球を用いた臨時通信システムとして"スカイメッシュ"が提案されている.このネットワークではリンク間干渉をどのように低減するかが課題となる.この課題に対して,これまでにスカイメッシュの特徴を考慮したチャネル割り当て手法が提案されているが,その十分な性能評価がなされていない.そこで,本稿ではその手法の性能評価をシミュレーションによって行う.さらに,その問題点を考察し,改善を図る.

    CiNii Books

  41. 無線分散ネットワークのトラヒック理論的アプローチ : シングルユーザ/マルチユーザMIMOを用いた無線ネットワークの性能解析 (知的環境とセンサネットワーク)

    岡田 啓, 楠本 博則, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報113 巻 ( 38 ) 頁: 1 - 6   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    著者らはこれまで無線分散ネットワークをトラヒック理論の観点から検討している.本稿では,無線分散ネットワークにSU-/MU-MIMO(Single-User/Multi-User Multiple-Input Multiple-Output)技術を導入した場合の性能解析について紹介する.まず始めに,SU-/MU-MIMOを適用した無線分散ネットワークにおいて,ある送信ノードに着目したときの多重化効果についてトラヒック理論を用いて解析する.そして,これを複数の送信ノードが同時に送信する状況を想定し,これらの送信ノードから送信されたパケットが受信ノードにおいて衝突しなような送信ノード密度と多重化効果の二つを考慮する.面積,時間あたりに伝送可能なパケット数である面的伝送効率について検討する.

    CiNii Books

  42. 無線メッシュネットワークにおけるネットワーク・経路次元符号化を用いた情報広告手法の特性評価 (知的環境とセンサネットワーク)

    菅尾 悠貴, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報113 巻 ( 38 ) 頁: 259 - 264   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    無線メッシュネットワークにおけるフラッディングでは急激なトラヒック増大を引き起こすブロードキャストストーム問題が発生する.ブロードキャストストーム問題を軽減するために検討されている符号化としてランダムネットワークコーディングがある.しかし,ランダムネットワークコーディングは伝送誤りに対して弱いという性質がある.一方,通信路で生じる伝送誤りの影響を軽減する経路次元符号化が提案されている.経路次元符号化は誤り訂正符号化された情報系列を複数の経路で伝送することでダイバーシチ効果を得る手法である.本稿ではランダムネットワークコーディングと経路次元符号化の統合符号化手法の特性評価をシミュレーションにより行う.シミュレーションの結果から提案手法によって伝送遅延,パケット受信率ともに従来手法よりも改善されることを明らかにする.

    CiNii Books

  43. 太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークにおける中継器導入による低発電量下でのデータ取得率の向上

    石谷 直也, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS)2013 巻 ( 10 ) 頁: 1 - 5   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークにおける低発電量下でのデータ取得率の向上を目指している.ノード全体の消費エネルギーを削減する方法の一つにソースノードのパケット送信時に他ノードがパケットの中継を行う協力伝送方式がある.しかし,曇天のような低発電量下の対応は検討されておらず,協力伝送を用いても電池残量不足により低発電量下にノードが稼働停止してしまう場合がある.そこで本研究では低発電量下でのノードの停止を防ぐために中継器を導入する.中継器は高発電量時に中継を控え積極的に充電を行い,低発電量下では十分蓄えたエネルギーによりパケットを積極的に中継することでノードの停止を防ぎ,データ取得率を向上させる.Our goal is improvement of the data aquisition rate in a solar-powered wireless sensor network(WSN). One of the methods to reduce the amount of the energy consumption within the entire network is a cooperative transmission that uses a relay node when a source node transmits data. However, it does not focus on the management in low power generation, such as cloudy. Thereby there are the cases where nodes stop during the time due to the lack of energy in the battery. Therefore, here in our research we will introduce repeaters in WSN in order to prevent nodes from stop. The repeaters refrain from relay and instead mainly focus on battery charge in high power generation, such as daytime. And in low power generation, as repeaters relay packets from far-nodes positively by using sufficient amount of energy they charge during the daytime, we will try to prevent more nodes from stop and improve data aquisition rate.

    CiNii Books

  44. ポスター講演 無線ネットワークにおける圧縮センシングを用いたリンク品質情報共有手法による構築経路の性能評価 (知的環境とセンサネットワーク)

    須崎 修平, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報113 巻 ( 38 ) 頁: 111 - 116   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では無線ネットワーク内の全ノードがネットワーク全体のリンク品質情報を効率良く共有することを目的とする.自律分散型の無線ネットワークでは各ノードが自律的にルーティングを行わなければならなく,また,ネットワーク構成を無線で実現しているため常に変化する電波の強度や環境に合わせて最適な通信経路を選択する必要がある.そのルーティング手法としてネットワークの各リンクの情報を共有し,各ノードがネットワークの状態を把握することで最適な通信経路を選択する方法がある.情報収集の手法としてフラッディングが考えられるが,ネットワーク内のトラヒックが増大してしまうという問題がある.本稿では圧縮センシングを用いたネットワークのリンク品質情報共有手法を提案する.また提案手法により構築した経路について性能評価を行う.

    CiNii Books

  45. 半固定レート方式を適用したIEEE 802.11n無線メッシュネットワークにおけるオートレートへの切替検出 (アドホックネットワーク)

    吉本 明人, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報112 巻 ( 405 ) 頁: 133 - 138   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    IEEE 802.11nを無線メッシュネットワークに利用する場合,各リンクで適切な送信レートを選択することが望ましい.無線メッシュネットワークのための送信レート制御方式として,リンク品質の動的な変動に応じて自動的に送信レートを設定できるオートレート方式と,リンク品質が大きく変わらない場合に高スループットが得られる固定レート方式を組み合わせた半固定レート方式がある.半固定レート方式には,オートレートから固定レートにした後に,何を指標として固定レートからオートレートに再び切り替えるかという課題がある.本研究では,IEEE 802.11n無線メッシュネットワークでの受信信号強度(RSSI:Recleved Signal Strangth Indicator)と最適レートの変化の対応を評価し,また,オートレートへの切り替え検出手法を検討する.IEEE 802.11nの特徴である複数アンテナを用い,各アンテナのRSSIを測定し,その変動から最適レートの変化を検出し,オートレートへの切り替えを行う.

    CiNii Books

  46. 強度変調を用いたセルラ可視光通信のダウンリンクにおける協力伝送方式 (光通信システム)

    朝倉 俊, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報112 巻 ( 395 ) 頁: 65 - 69   2013年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    白色LED等の照明光を高速に変調することで情報伝送を行う可視光通信技術を,室内移動機器制御に用いることを考える本研究では,複数の移動機器制御を行うためにセルラシステムを採用するその際受信機の視野角を適切に定めることでセル間干渉を無視できる領域ができることを示すしかし受信機の視野角を定めるだけでは,干渉を完全に無視できず干渉により通信できない領域が存在する.その領域に存在する移動機器のみに対して,隣接する複数の照明器と協力して情報を伝送する協力伝送を提案する.この方式を用いた際の制御可能機器数で算出し,機器数が増加することを示す.

    CiNii Books

  47. マルチチャネル信号伝送における各チャネルのインパルス雑音の非独立性を利用した受信機構成

    石牟礼 涼太, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report112 巻 ( 317 ) 頁: 57 - 61   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    MiddletonのクラスAインパルス雑音環境下でのマルチチャネル信号伝送において,各チャネルの雑音の非独立性を利用した受信機の構成を提案する.提案受信機は,チャネルの隠れ状態であるインパルス雑音生起数mを各チャネルの受信信号より推定し判定に利用する.数値例によりチャネル数が多い程特性改善が大きいこと,実用的には4チャネル程度で十分な特性が得られることを示す.また,隠れ状態mの推定分布を利用する場合,隠れ状態mの推定値を利用する場合の2通りの受信機構成を考え,それぞれの特性改善幅と構成の簡便さを検討する.

    CiNii Books

  48. 電力線ネットワークを介した多地点情報収集における中継器でのパケット圧縮を利用したトラヒック低減手法

    谷口 知弘, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report112 巻 ( 317 ) 頁: 63 - 67   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    建物内の電力使用量等のデータを可視化して節電を促すために,本研究では電力線通信によってシステムに必要となるデータ収集を実現する.従来研究では,電力線上の周期定常雑音に対して,自律的に雑音の低いタイミングで通信を行なう方式が提案されていた.その方式では,雑音で誤ったパケットは中継器で毎回再送されていたが,再送回数が多くなりトラヒックが増大していた.そこで,本研究では中継器が送信に失敗したパケットを圧縮し,複数パケットをまとめて電源電圧のゼロクロスで再送することでトラヒックを削減するという方法を提案する.提案手法により,スロット数に対するノード数の比率が従来手法と同じ場合でのトラヒックは低減され,その結果スループットが向上することを数値例によって示す.

    CiNii Books

  49. 一次信号の中継を伴う重畳周波数共用における通信路容量

    長縄 潤, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report112 巻 ( 240 ) 頁: 9 - 14   2012年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    一次システムと二次システムが同じ周波数帯域で同時に通信を行う重畳通信の実現例として,著者らは二次システムが一次システム信号を中継し,その上に自身の信号を重畳する方式を提案している.そこでは,変調方式に基づいたシンボル誤り率の評価を行ってきた.それを踏まえて,本稿では提案方式の通信路容量特性を評価する.また,提案方式における達成可能レートも導出し,通信路容量での評価と比較を行う.数値例により,一次システムの通信レートの劣化無しに,二次システムのレートは,二次システム単独通信時とほぼ同じとなることを示す.

    CiNii Books

  50. 無線メッシュネットワークにおけるランダムネットワーク・経路次元符号化の統合復号法に関する一検討

    菅尾 悠貴, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report112 巻 ( 147 ) 頁: 31 - 34   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    無線メッシュネットワークにおけるフラッディングでは急激なトラヒック増大を引き起こすブロードキャストストーム問題が発生する.ブロードキャストストーム問題を軽減するために検討されている符号化としてランダムネットワークコーディングがある.しかし,ランダムネットワークコーディングはビット誤りに対して弱いという性質がある.一方,通信路で生じるビット誤りの影響を軽減する経路次元符号化が提案されている.経路次元符号化は誤り訂正符号化された情報系列を複数の経路で伝送することでダイバーシチ効果を得る手法である.ランダムネットワークコーディングと経路次元符号化を組み合わせた符号化手法ではランダムネットワークコーディングの復号時に誤りが増加してしまうという問題がある.本稿ではこの符号化手法の復号特性を改善するために,ランダムネットワークコーディングの復号結果に基づき誤り検出を行い,情報系列の尤度を決定する手法を提案する.シミュレーションによる評価を行うことで提案手法によって復号特性の改善が見られたことを示す.

    CiNii Books

  51. 観測データの相関を利用した符号化テーブルの削減手法

    伊藤 裕作, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信112 巻 ( 44 ) 頁: 139 - 142   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    センサネットワークにおいてノードが通信するデータ量を削減することを考える.1つの方法としてデータを情報源符号化して圧縮する方法がある.効率の良い情報源符号化の方法としてハフマン符号がある.しかし,ハフマン符号を用いるにはノードとベースステーション(BS)の双方に符号化テーブルが必要であり,テーブルの送受信に必要なデータ量も考慮する必要がある.本稿では,全てのノードで共通の符号化テーブルを作成する手法を提案し,ノード個別の符号化テーブルを作成する手法と総テーブルサイズと圧縮率により比較評価を行う.提案手法は総テーブルサイズを大幅に削減しつつ高い圧縮率を保つことが可能であることを示す.

    CiNii Books

  52. IEEE 802.11nを用いた無線メッシュネットワークにおける送信レート制御のためのRSSIによるリンク品質の評価

    吉本 明人, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI)2012 巻 ( 16 ) 頁: 1 - 4   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    IEEE 802.11n を無線メッシュネットワークに利用する場合,各リンクで適切な送信レートを選択することが望ましい無線メッシュネットワークのための送信レート制御方式として,リンク品質の動的な変動に応じて自動的に送信レートを設定できるオートレート方式と,リンク品質が大きく変わらない場合に高スループットが得られる固定レート方式を組み合わせた半固定レート方式がある.半固定レート方式には,オートレートから固定レートにした後に,何を指標として固定レートからオートレートに再び切り替えるかという課題がある.本研究では,11n で半固定レート方式を適用する際のリンク品質の評価方法を検討する.11n の特徴である複数アンテナを用い,各アンテナのRSSI (受信信号強度) を測定し,リンク品質を評価する.In a mesh network using IEEE 802.lln Wireless LAN (WLAN), it is desirable to select and use an optimum rate for each link. Hybrid Transmission Rate Control (HRC) is a technique that can select an optimumrate during autorate period, and use the optimum rate during fixed-rate period. However, it has an issue how to evaluate link quality and find the best timing to change fixed-rate period to autorate period. In this paper, weevaluate link quality based on Recieved Signal Strength Indicator (RSSI) for HRC in IEEE 802.lln wireless mesh networks.

    CiNii Books

  53. 太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークのための発電量予測を用いた中継ノード選択手法

    太田 健太郎, 小林 健太郎, 山里 敬也, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信111 巻 ( 476 ) 頁: 85 - 92   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークをエネルギー利用の効率化によって天候,昼夜によらず常に高いパケット伝送率で運用することを目指している.ネットワーク全体の消費エネルギーを最適化する方法として,データ送信時にノードがデータの中継を行う協力伝送方式がある.しかし,発電量の変動を考慮しない場合,曇天時や夜間にノードの電池切れによってパケット伝送率が低下してしまう.本稿では,発電量予測を利用した中継ノード選択手法を提案し,天候変化の影響を軽減することで,要求される高いパケット伝送率の維持を図る.

    CiNii Books

  54. シングルユーザ/マルチユーザMIMOを用いた無線メッシュネットワークの性能解析

    楠本 博則, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム111 巻 ( 451 ) 頁: 37 - 42   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本研究では通信性能の向上のため,MU-MIMO(Multi-User Multiple-Input Multiple-Output)を無線メッシュネットワークに用いることを提案する.SU-MIMO(Single-User MIMO)では送信ノードにおいてある受信ノードへ送るパケットが多くキューに蓄えられていないと,多重化による容量増大の効果が見込めない.これに対し,MU-MIMOでは複数受信ノードへの同時送信を可能にしているため,送信効率を高めることが期待できる.しかし,無線メッシュネットワークでは隠れ端末による性能劣化が問題である.本稿では無線メッシュネットワークにおいてこの隠れ端末問題を考慮して,あるノードからその隣接ノードへパケットを伝送する場合を想定して,SU-MIMO,MU-MIMOの性能を解析により基本的な比較評価を行なう.その結果,キューサイズが隣接ノード数に対してあまり大きくない条件でMU-MIMOの改善度が大きく,MU-MIMOは無線メッシュネットワークの性能向上に優れていると言える.また,SU-MIMOとMU-MIMOでの隠れ端末からのパケット衝突の影響は同じであることを示す.

    CiNii Books

  55. 太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークにおける停止ノード再稼働条件の導入によるノード稼働率の向上

    太田 健太郎, 小林 健太郎, 山里 敬也, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク : IEICE technical report110 巻 ( 378 ) 頁: 137 - 142   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    太陽エネルギーの取得を行う無線センサネットワークにおけるノード稼働率の向上を目指している.ネットワーク全体の消費エネルギーを低減できる方法として,データ送信時にノードがデータの中継を行う協力伝送方式がある.しかし,取得エネルギーの変動を考慮しない場合,夜間にノード稼働率が低下する問題が生じる.本稿では,電池切れにより停止したノードの再稼働条件を導入することで昼夜のノード稼働率の平滑化を行い,要求される高いノード稼働率を達成する.

    CiNii Books

  56. 無線センサネットワークにおけるセンサADC出力の空間的相関を利用した分散誤り訂正符号化・統合復号法

    小林 健太郎, 山里 敬也, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report110 巻 ( 326 ) 頁: 23 - 28   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    無線センサネットワークでは,高い観測精度を得るために複数のセンサノードを密に配置することが多く,各ノードの観測データは空間的に相関を有する.本稿では,複数センサノードの観測値の相関を誤り訂正に利用できる統合復号法について検討を行う.提案方式は,観測値の相関をADC出力のビットレベルごとに推定して復号に利用する.さらに,ADC出力に生じるビットの繰り上がりをグレイ符号を用いて回避することで誤り訂正の性能向上を図る.屋内にて実際に測定した観測データをシミュレーションで利用し,提案方式の性能を評価する.

    CiNii Books

  57. QAM変調を用いる一次システム信号の中継を伴う重畳通信システムの特性評価

    長縄 潤, 小林 健太郎, 山里 敬也, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report110 巻 ( 153 ) 頁: 89 - 94   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    コグニティブ無線技術を用いて,既存(一次)システムと二次システムが同じ周波数帯域で同時に通信を行う周波数共用を考える.提案する手法では,二次システムが一次システムの送信信号を中継することで一次システムのSNRを向上させ,生じた余裕分を二次システムに割り当て周波数共用を実現する.本稿では,一次システムの変調方式にQAMを用い,著者らが既に提案しているPSKを用いたシステムと比較することで変調方式の違いによる特性への影響を評価する.両システムのシンボル誤り率特性を解析的に導出し,一次システムがQAMを用いる場合でも,PSKを用いた場合と同様に一次システムの特性を悪化させること無く,一次システムと同等の誤り率で二次システムが通信可能であることを示す.

    CiNii Books

  58. 協調動作のための無線制御方式における伝送誤りの影響と特性改善手法

    近藤 継敬, 山里 敬也, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report110 巻 ( 72 ) 頁: 57 - 62   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,無線制御によって複数機器が協調して動作をするシステムにおいて,無線通信路における伝送誤りが,機器の協調動作に与える影響を明らかにする.さらに,伝送誤りが存在する無線制御においても協調動作の品質を改善する手法を提案する.制御対象は回転型倒立振子を用い,制御入力と状態情報のフィードバックを無線通信によって行う.協調動作する簡単な設定として,この回転型倒立振子を2台用いて互いに鏡像動作を行う.このようなシステムにおいて,それぞれの制御対象が自分宛と他方宛の両方の制御信号を受信し,またメインコントローラでは,双方の制御対象の状態情報に基づいて,制御信号を生成する方法を提案する.そして,制御系が独立にそれぞれの信号を送受信する場合と比較して,協調動作の同期特性が改善することを示す.

    CiNii Books

  59. 複数機器が協調動作するための電力重畳型情報伝送方式の特性評価

    南山 文一, 古賀 英嗣, 山里 敬也, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report110 巻 ( 72 ) 頁: 63 - 68   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    産業機器等の省配線化を実現するため,複数の機器(スレーブ)がバス型マルチドロップ接続され,マスタからの制御で協調動作するシステムを考える.さらに電力供給も通信信号と同一配線上で実現することとする.このようなシステムの動作において,各スレーブの動作開始タイミングを正確に制御することが必要となる.そこで,動作開始を表すタイミング情報信号をマスタが送信する方式を提案する.この信号は,低い電力スペクトル密度と高い時間分解能を兼ね備えたスペクトル拡散信号とする.さらに,このタイミング情報信号と重畳する形で,動作制御のための制御信号を直交周波数分割多重変調(OFDM)を用いて送受信するものとする.本稿では,この提案方式を実際のシステムとして構築するための数値例を示す.さらに,性能評価を行うため,重畳する2つの信号が互いの信号に与える影響を数値例により示す.

    CiNii Books

  60. 奨励講演 観測データ間のADCビットレベルごとの相関を利用した統合復号法 : ADC出力の桁上り回避による性能改善効果の評価 (モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) Vol.2010-MBL-54)

    小林 健太郎, 山里 敬也, 片山 正昭  

    情報処理学会研究報告2010 巻 ( 1 ) 頁: 6p   2010年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:情報処理学会  

  61. 太陽エネルギーの取得を行う無線センサネットワークにおける協調ARQプロトコルを用いたネットワーク稼働時間の延長

    太田 健太郎, 小林 健太郎, 山里 敬也, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク : IEICE technical report110 巻 ( 50 ) 頁: 1 - 4   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    無線センサネットワークではセンサノードの長期稼働と高信頼なデータ伝送が求められる.センサノードの長期稼働方法として環境エネルギーの利用による電池の充電が注目されている.また,高信頼なデータ伝送方法の1つとして協調ARQ(自動再送要求)プロトコルが挙げられる.本稿ではセンサノードが太陽エネルギーの取得を行う環境下で協調ARQプロトコルの適用を考える.ネットワーク稼働時間で評価することで協調ARQプロトコルがネットワーク稼働時間の延長に有効であることを示す.

    CiNii Books

  62. 観測データ間のADCビットレベルごとの相関を利用した統合復号法 : ADC出力の桁上り回避による性能改善効果の評価

    小林 健太郎, 山里 敬也, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信110 巻 ( 40 ) 頁: 69 - 74   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    無線センサネットワークでは高い観測精度を得るために複数のセンサノードを密に配置することが多く,各ノードの観測データは互いに相関を有している.本稿では,センサのADC出力の各ビットレベルに応じて観測データ間の相関を利用した誤り訂正復号法について検討する.特に,センサのADC出力に生じる桁上りの影響に着目し,グレイ符号を用いて桁上りを回避することで誤り訂正復号の性能向上を図る.屋内環境の実測データを復号シミュレーションで利用し,ADC出力の桁上り回避による復号性能向上の効果を評価する.

    CiNii Books

  63. 一次システム信号の中継を伴う重畳通信システムにおける再生中継の適用

    長縄 潤, 山里 敬也, 片山 正昭  

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report109 巻 ( 383 ) 頁: 9 - 14   2010年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    コグニティブ無線技術を用いて,既存(一次)システムと二次システムが同じ周波数帯域で同時に通信を行う周波数共用を考える.提案する手法では,二次システムが一次システムの送信信号を中継することで一次システムのSNRを向上させ,生じた余裕分を二次システムに割り当て周波数共用を実現する.本稿では,この中継方式の違いによる特性への影響を評価する.両システムのシンボル誤り率特性を解析的に導出し,再生中継を用いることで,一次システムの特性を悪化させること無く,一次システムと同等の誤り率で二次システムが通信可能であることを示す.

    CiNii Books

▼全件表示

講演・口頭発表等 283

  1. [Keynote Speech] Reliable Remote Control with Unreliable Communication Channels 招待有り 国際会議

    M. Katayama

    The 5th World Symposium on Communication Engineering (WSCE 2022)  2022年9月  Organizing Committee of IEEE WSCE2022

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Nagoya   国名:日本国  

  2. 光無線MIMOのためのサイクリックプレフィクスを用いた空間周波数領域信号検出法,

    中井彩乃,林和則,中村哲也,ベンナイラシャドリア,片山正昭

    第65回システム制御情報学会研究発表講演会  2021年5月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月 - 2121年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. ドローンを用いた無線リレーネットワークにおける不均一なユーザ分布を考慮した飛行方式,

    浅野博之,岡田啓,ベンナイラシャドリア,片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告  2021年5月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. 同報通信を用いたIEEE802.15.4複数機器無線制御の最適化に関する一検討,

    梅村康寛,小林健太郎,岡田啓,片山正昭

    電子情報通信学会総合大会  2021年3月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 長距離高速8×8光無線MIMO通信システムの実験的評価

    中村哲也, ベンナイラシャドリア, 小林健太郎, 岡田啓, 片山正昭

    電子情報通信学会総合大会  2021年3月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  6. 確認応答のあるセンサネットワークにおけるバリュープット向上手法の検討

    棚橋亮太, ベンナイラシャドリア, 岡田啓, 片山正昭

    電子情報通信学会総合大会  2021年3月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  7. Indoor Long Distance High Speed Imaging MIMO System with Linear Transmitting Element Array

    2021年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. 無線LANにおける競合・隠れ端末存在下での機械学習を用いた送信レート選択手法の性能評価,

    渡邊壮輝,岡田啓,ベンナイラシャドリア,片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告, RCS2020-203, pp.1-6  2021年3月3日  IEICE

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月 - 2121年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  9. 広域災害被災地におけるドローンを用いた無線リレーネットワーク 〜 ボロノイ分割を利用した飛行モデルの一検討 〜,

    浅野博之,岡田啓,ベンナイラシャドリア,片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告  2020年11月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  10. 無線分散ネットワークにおける機械学習を用いた送信レート選択手法,

    渡邊壮輝,岡田啓,ベンナイラシャドリア,片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告  2020年10月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  11. ドローンを用いたリレーネットワークにおける被覆制御に注目した飛行モデルの一検討,

    浅野博之,岡田啓,ベンナイラシャドリア,片山正昭

    電子情報通信学会通信ソサイエティ大会  2020年9月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  12. マルチコプタを用いた無線LAN中継システムの実証試験 〜 基礎評価 〜,

    渡辺悠太,岡田啓,田中弘生,松井伸夫,片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告  2020年8月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  13. 光無線MIMOシステムの通信性能に及ぼす光素子配置の影響,

    中村哲也,ベンナイラシャドリア,小林健太郎,岡田啓,片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告  2020年7月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  14. 高速表示ディスプレイとCMOSイメージセンサを用いた可視光通信~送信データの高速表示に対応した送受信方式の一検討~

    林大雅, 岡田啓, 小林健太郎, 和田忠浩, 片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告  2020年6月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  15. 大規模災害被災地におけるドローンを用いた臨時通信システム 〜 ドローンの位置分布推定を用いた飛行モデルの一検討 〜,

    矢内宏樹,岡田啓,小林健太郎,片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告  2020年3月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  16. 屋内長距離高速イメージングMIMOシステムの実験的性能評価,

    岩佐章史,小林健太郎,岡田啓,片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告  2020年3月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  17. 線形アレイを用いた光無線MIMOシステムの通信距離特性に関する実験的評価,

    中村哲也,小林健太郎,岡田啓,片山正昭

    電子情報通信学会総合大会  2020年3月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  18. 電力線通信を用いた複数機器遠隔制御における制御周期と制御品質の関係,

    長谷川充,小林健太郎,岡田啓,片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告  2020年1月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  19. 圃場における無線センサネットワークのための920 MHz帯電波伝搬特性評価 国際会議

    森部 智也, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    農業情報研究  2017年  農業情報学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>圃場における無線センサネットワーク(WSN: Wireless Sensor Network)の構築は,これを設置する圃場の電波伝搬特性を把握して行うことが重要である.圃場では送受信アンテナ間の農作物やビニールハウスといった様々な要因により電波伝搬特性に影響が現れることが考えられる.また,地面や金属製支柱等での電波の反射によるマルチパス波によってアンテナ設置位置の微小な違いが受信信号強度(RSSI: Received Signal Strength Indicator)に大きく影響を与えることや,農作物の風による揺れなどがRSSIの時間変動を生じさせることが考えられる.そこで本論文では,WSNで使用される920 MHz帯無線通信を用いてソルガムが生育している圃場内,ビニールハウス内,基地局-圃場間という3つの環境において,電波伝搬特性としてRSSIを測定する.測定結果に対して統計的な解析を行うことで距離減衰特性やRSSIのばらつきについても考慮して評価を行う.解析結果から,通信路上に作物や地面が存在するような環境における,RSSI減衰の程度を確認する.また,送受信アンテナ付近や通信路上に金属が存在する環境や,通信路上に作物が存在するような環境におけるRSSIのばらつきの程度を確認する.</p>

    DOI: 10.3173/air.26.1

    CiNii Research

  20. A-17-6 電力線通信を用いた複数機器遠隔制御システムにおける制御品質の均一化手法(A-17.高信頼制御通信,一般セッション)

    澤田 駿, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  21. A-17-1 無線フィードバック制御における状態量の推定誤差を最小とする通信路誤り訂正方式に関する一検討(A-17.高信頼制御通信,一般セッション)

    三輪 洋祐, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  22. A-17-2 操作情報のパケットロスを外乱として取り入れたH_∞制御に関する一検討(A-17.高信頼制御通信,一般セッション)

    小倉 貴志, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  23. A-17-5 複数機器無線制御に適用したIEEE 802.15.4の多元接続方式の選択手法に関する一検討(A-17.高信頼制御通信,一般セッション)

    植松 悠至, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  24. A-9-18 遠近問題のある非同期光無線CDMA通信方式におけるハードリミタ閾値の動的制御(A-9.ワイドバンドシステム,一般セッション) 国際会議

    山本 雄亮, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ/NOLTAソサイエティ大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  25. BS-3-26 Interference suppressing performance of a sub-band selection based MIR UWB system(BS-3. Advanced Networking Technologies for Innovative Information Networks)

    Qi Lin, Katayama Masaaki

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  26. B-18-25 圃場間,ビニールハウス内における920MHz帯無線通信の電波伝搬特性評価(B-18.知的環境とセンサネットワーク,一般セッション)

    森部 智也, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  27. A-22-1 ハフマン符号を適用した無線フィードバック制御システムへの制御品質評価(A-22.高信頼制御通信,一般セッション)

    永田 篤史, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  28. A-22-2 リミットサイクルをもつシステムにおける予測制御の品質にパケットロスが与える影響(A-22.高信頼制御通信,一般セッション)

    中島 明紀, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  29. B-5-157 MIMO-OFDM無線LANに適した逐次合成型伝搬路トラッキング技術(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク))

    浅井 裕介, 増野 淳, 杉山 隆利, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  30. B-18-22 屋内無線メッシュネットワークにおけるリンク品質のスパース特性評価(B-18.知的環境とセンサネットワーク,一般セッション)

    加藤 達也, 須崎 修平, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  31. 自律分散型センサネットワークにおけるソースノードグルーピング時の特性評価

    石川 陽介, 岡田 啓, 内藤 克浩, 小林 健太郎, 片山 正昭

    情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    従来のセンサネットワークでは,センサ情報がシンクノードなどの管理ノードに集められ,その情報を基にアプリケーションを実行している.ところが,同一空間内で様々なアプリケーションを実行する場合,管理ノードに情報を集めることは必ずしも求められず,各ノードは自律的に収集した情報を処理しながらアプリケーションを実行することが考えられる.また,各アプリケーションにはそれに関連するセンサノードの情報を収集すれば良く,それらのノードをグルーピングすることを考える.このような場合に効率的にセンサ情報を収集できるプロトコルを提案し,試作実験によりその特性解析を行う.

  32. パケットロスを設計に取り入れたH∞制御システムの特性評価 (高信頼制御通信)

    小倉 貴志, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    無線制御では,無線通信路の伝送誤りによって制御品質が劣化するという問題がある.産業機器への応用にはこの制御品質の劣化をいかに抑えるかが課題となってくる.この課題に対して,制御を考慮した通信方式により制御品質の劣化を抑える研究が行われている.しかし,外乱影響の抑制を目的としたH_∞制御を考慮した通信方式には更なる制御品質向上が期待されるが,このアプローチに対しては十分な検討が行われていない.通信方式の設計を行う上でH_∞制御を用いた無線制御システムの伝送誤りに対する制御品質特性を明らかにすることが不可欠であると考えられる.そこで,本稿では伝送誤りを考慮したH_∞制御の通信品質に対する制御品質特性を明らかにするために伝送誤りを考慮していないH_∞制御やLQ(Linear Quadratic)制御との比較を行う.これにより,伝送誤りを考慮した設計により安定性が向上し追従性が劣化すること,またLQ制御に比べて操作量の伝送誤りが与える影響が大きいことを示す.

  33. デジタルサイネージを用いた可視光イメージセンサ通信(《依頼講演セッション》「高周波数帯を利用する新しい無線システム」,移動送受信技術および一般) 国際会議

    岡田 啓, 佐藤 翔, 和田 忠浩, 山里 敬也, 片山 正昭

    映像情報メディア学会技術報告  2015年  一般社団法人 映像情報メディア学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    本稿では,液晶ディスプレイ等を用いた電子広告媒体であるデジタルサイネージによる可視光イメージセンサ通信について検討する.本検討で送信機として用いるデジタルサイネージは,動画などによる広告コンテンツ(視覚情報)を表示する.デジタルサイネージを用いた可視光イメージセンサ通信では,この視覚情報を阻害しないように,データ情報を送信する必要がある.本研究では,青色差が人に視認されにくいことを利用し,青色差変調を用いてデータ情報を視覚情報へ重畳し,それをイメージセンサ(カメラ)にて撮影する可視光イメージセンサ通信システムを構築し,データ伝送実験により検証する.

    DOI: 10.11485/itetr.39.38.0_21

    CiNii Research

  34. LEDパネル可視光通信システムのための空間合成多値振幅変調の等化による特性改善 (無線通信システム)

    神野 雄人, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    公共空間においてバックライト付き広告掲示に用いられるLEDパネルから,歩行者の携帯端末へデータ放送を行う可視光通信システムを考える.本稿では,著者らが以前に提案した空間合成による多値振幅変調方式の特性改善を図り,伝送速度の向上を目指す.以前の検討では,多値振幅変調は2値ベースバンド変調よりもビット誤り率特性で優れなかった.この原因として,信号の通過帯域内のチャネル周波数特性の不完全性が考えられる.そこで今回,等化の適用による性能改善を試みた.実験の結果,多値振幅変調は伝送速度8Mbpsまでのエラーフリーを,また伝送速度13Mbpsにおいて誤り率10^<-3>を達成した.また伝送速度13Mbps以上において2値ベースバンド変調よりも優れた性能を示した.

  35. 大規模ビル内における狭帯域電力線通信方式のチャネル特性と通信品質の測定 (ワイドバンドシステム)

    遠藤 健司, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    大規模ビル内で,狭帯域電力線通信による情報収集ネットワークを構築するための基礎実験を行った.実際のビルにおいて,G3-PLC規格による通信を複数の通信経路で行い,それぞれの経路における誤り率を測定した.また,これらの通信経路の伝搬損失や雑音状況を明らかにし,通信品質と通信路特性の関係について考察した.実験の結果、伝搬損失の影響により異系間の通信では誤り率が悪く,特にメインブレーカーが異なるフロア間の通信では誤り率が劣化することを示した.さらに,受信側の雑音環境の違いによって同じ通信経路においても上りと下りで通信品質が異なる場合があることを確認した.

  36. 無線分散ネットワークにおける圧縮センシングを用いたリンク品質情報共有手法と圧縮伝送手法の比較評価 (無線通信システム)

    須崎 修平, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    無線分散ネットワークでは常に変化する電波の伝播環境に合わせて,各ノードが自律的に最適な通信経路を選択する必要がある.その手法として定期的にネットワークの各リンクの情報を伝送しあい,ネットワークの通信状態を把握,保持することで通信経路を選択する方法がある.既存の情報共有手法としてフラッディングがあるが,トラフィックが増大してしまうという問題がある.これに対し,我々は無線分散ネットワークにおけるリンク品質情報の共有に圧縮センシングを適用することを提案し,情報量・トラフィック量の削減を図っている.本稿ではランダムサンプリングを行う圧縮センシングに対して,圧縮センシングを用いずに非零になり得る成分を中心にサンプリングして伝送する庄縮伝送手法の比較評価を行う.

  37. 非同期光無線CDMA通信方式における信号強度差が誤り率特性に与える影響 (無線通信システム)

    山本 雄亮, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    光空間伝送方式におけるアップリンクにおいて,非同期な多元接続を実現するために光CDMA技術を適用することを考える.空間伝送の場合,異なる送信機からの複数の光信号の強度は,信号伝播特性の違いにより,それぞれ異なったものとなる.本研究は,この光信号強度差が光CDMA通信システムの信号の誤り率特性に与える影響について検討を行うものである.具体的には,拡散符号としてPrime符号を変調方式として2値パルス位置変調(2PPM)を用いた場合において,信号強度差が生じた時の多重アクセス干渉(MAI)による誤り率をシミュレーションにより導出する.この結果,光CDMAシステムにおいても信号強度差が誤り率特性に影響を与えること,しかしその影響は電波を用いたCDMA通信システムと異なる性質を特つことを示す.

  38. 無線フィードバック制御システムにおける回転型倒立振子のモデル化誤差が制御品質に与える影響 (高信頼制御通信)

    中島 明紀, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    無線制御では無線通信路の通信誤りによって制御品質が劣化するという欠点があり,産業機器への応用のためにはその制御品質劣化をどのように抑えるかが課題となる.この課題に対して,性能改善のアルゴリズムがいくつか提案されているが,制御対象を線形にし簡単化されたモデルを使った制御システムのシミュレーションで評価されているものがほとんどである.そこで,本稿では実機の回転型倒立振子を制御対象に用い,無線通信誤りが与えるモデル化誤差への影響を評価した.モデリングには,実機を扱う上での入力電圧の非線形性,初期位置誤差,エンコーダの量子化誤差を考慮した.そして,従来の線形モデルと非線形要素を加えたモデルの制御品質を比較し,モデル化誤差の影響を評価した.結果として,線形モデルより考慮されたモデルの方が無線通信誤り下でモデル化誤差が制御品質に与える影響が小さくなることがわかった.

  39. 大規模災害時臨時無線ネットワークにおけるノード構成の一検討 (知的環境とセンサネットワーク 農業×計測×情報通信ワークショップ)

    森 敦史, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭, 間瀬 憲一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    東日本大震災のような大規模災害時には,通信の確保が非常に重要となる.そこで,大規模災害時における臨時通信システムとして,通信機器を搭載した気球や電気自動車(Electric Vehicle:EV),マルチコプターなどの小型無人航空機(Unmanned Aerial Vehicle:UAV)を用いた無線ネットワークが提案されている.本研究では,これらのノードを組み合わせた無線ネットワークを想定する.そして,このネットワークをどのように構成するのか,その具体的な課題として何があるのかについて検討する.また,ノードの高さを変えて通信可能領域についての評価を行う.このネットワークでは,気球やUAVの高さが変化し,その高さに伴って通信可能領域が変化する.この通信可能領域の変化によってネットワークが一時的に断絶してしまうという問題がある.この問題に対して,対遅延性ネットワーク(Delay Tolerant Network)技術を用いる.本稿では,災害時に求められるアプリケーションや地域特性に応じたノード数及びノード設置密度をについて検討する.

  40. Requested Talk : How to realize reliable control using unreliable communication (Smart Radio)

    Katayama Masaaki

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  41. ソースノードグルーピングを適用した自律分散型ネットワークの構築(ポスター講演,JSAI・SICE・IEICE 合同ポスターセッション,農業×計測×情報通信ワークショップ 知的環境,農業,一般)

    石川 陽介, 岡田 啓, 内藤 克浩, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告. ASN, 知的環境とセンサネットワーク 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    従来のセンサネットワークでは,センサ情報がシンクノードなどの管理ノードに集められ,その情報を基にアプリケーションを実行している.ところが,同一空間内で様々なアプリケーションを実行する場合,管理ノードに情報を集めることは必ずしも求められず,各ノードは自律的に収集した情報を処理しながらアプリケーションを実行することが考えられる.また,各アプリケーションにはそれに関連するセンサノードの情報を収集すれば良く,それらのノードをグルーピングすることを考える.このような場合に効率的にセンサ情報を収集できるプロトコルを提案し,試作実験によりセンサ情報を収集し,ネットワーク内の情報量を減少させることができていることを示す.

  42. LEDパネル可視光通信システムのための空間合成を用いた多値振幅符号化 (無線通信システム)

    神野 雄人, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    公共空間でバックライト付き広告掲示に用いられているLEDパネルによって歩行者の小型端末にデータ放送を行う可視光通信システムを考える.本稿では,著者らが以前に提案したシステムを改良し,伝送速度の向上のために多値符号化方式の適用を検討する.具体的には,LEDの非線形性の影響を回避するために,個々のLEDをFETスイッチングを用いた2値ベースバンド変調し,空間合成により振幅の多値化を実現する方式を提案する.提案システムの性能を評価するため複数のLEDライトと拡散板での実験環境を構築し実験を行う.実験では,LEDの点灯の時間率の違いにより光電変換器出力電圧が異なるという現象に遭遇した.そこで各LEDライトのデューティを均一にする割り当て方法を採用することとした.この結果,4レベルの多値振幅変調を実現し,伝送速度5Mbpsにおいて誤り率10^<-3>の伝送性能の実現を確認した.

  43. A Study of Time Division Multiple Access Schemes for the Control of Machines using Narrowband Power Line Communication (高信頼制御通信)

    カリソ セサル, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    This report discusses multiple access schemes for feedback control of multiple machines that use a power line as their feedback loops. The conventional fixed time slot assignment scheme is compared with a proposed cyclic time slot assignment scheme that considers the cyclic features of the power line communication (PLC) channel. The control quality of the systems with these two schemes is evaluated by stability and accuracy of the system behavior. As a result, it is confirmed that the cyclic time slot assignment scheme offers a much more fair medium access to all machines.

  44. ポスター講演 MIMOメッシュネットワークにおける自己組織化マップを用いた状態監視法の一検討 (知的環境とセンサネットワーク)

    峰松 容浩, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    無線メッシュネットワークにMMO(Multiple-Input Multiple-Output)を用いたMIMOメッシュネットワークを検討する.MIMOでは空間多重を行なっており,通信路の影響を受けやすくネットワーク全体の性能が変化しやすい.安定したMIMOメッシュネットワークの運用を行うためにはネットワークの状態監視が必要である.状態監視を行うためにはネットワークにおける無線リンク間の特徴を見つけることが重要である.本稿では,MIMOメッシュネットワークにおいて,テストベッドを用いてリンク品質を測定する.そして測定したリンク品質に対して自己組織化マップ(SOM:Self-Organizing Map)を用いる.その結果,リンク毎の関係性や特徴量毎の関係性を把握することができることを示す.

  45. 基調講演 高信頼制御通信研究への招待 : その意義と魅力 (ヘルスケア・医療情報通信技術) 招待有り

    片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    制御通信技術は,医療,ヘルスケア,金融,防災・減災,建造物の保守や屋内環境制御,生産現場といった幅広い応用分野を持ち,また高度交通システムやスマートグリッド/スマートコミュニティ実現のためにも不可欠である.本基調講演では,この制御通信について,その意義と面白さを主に学術面から概説する.具体的には制御において通信の振る舞いを考えることは,制御系を確率的に捉えることになることを述べる.また,制御通信が従来の通信とは異なる要求要件を持つものであることを示し,上位層の品質で通信品質を評価できること,さらに複数層一括最適化ができることを述べる.また従来の情報通信がともすれば軽視してきた時間に関わる尺度で通信品質を考える必要性を説明する.さらに,情報の鮮度を考慮した情報理論,制御通信専用のプロトコルの必要性,複数機器制御等の制御通信に関わる話題を概説する.

  46. 太陽光発電を適用した無線センサネットワークにおける低発電量下でのデータ収集率向上のためのセンシング頻度の制限手法

    石谷 直也, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    情報処理学会研究報告. MBL, [モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会研究報告] 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    太陽光発電を適用した無線センサネットワークにおいて,低発電量下でのデータ収集率の向上を目指している.データ収集率を向上する方法として,あるノードのデータ送信時に他ノードがデータの中継を行う協力伝送方式がある.しかし、協力伝送を用いても低発電量となる曇天や夜間には電池残量不足によりデータ収集率が低下してしまう.これに対して,センシングを行わずデータ中継のみを行うノードを導入することで,低発電量下でのデータ収集率を向上できることをこれまでに明らかにしている.一方で,センシングを行わないノードを固定していたためにデータ収集率の向上には限りがあった.そこで本研究では,電池残量の少ないノードから順にセンシング頻度を制限する手法を提案する.センシングを行わないノードを固定した手法,センシング頻度を制限するノードをランダムに選択した手法との性能比較を行い,提案手法の有効性を示す.

  47. 招待講演 無線分散ネットワークにおける圧縮センシング・圧縮伝送によるリンク品質情報の共有 (無線通信システム)

    岡田 啓, 須崎 修平, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    無線分散ネットワークでは変化する電波伝搬環境に合わせて,各ノードが自律的にルーティングを行わなければならない.そのルーティング手法として定期的に各リンクの情報を共有し,ネットワーク全体の状態を把握することで最適な通信経路を選択する方法がある.リンク品質情報を共有するための情報伝送は,本来送りたい情報ではないため,ネットワークの効率的運用のためにはできる限り減らすことが望まれる.本稿では伝送されるリンク品質の情報量削減を目的とし,圧縮センシング・圧縮伝送を用いたリンク品質情報の共有手法を紹介する.

  48. B-18-52 電気ヘリコプターを用いた臨時通信システムにおける通信可能領域の評価(B-18.知的環境とセンサネットワーク,一般セッション)

    森 敦史, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭, 間瀬 憲一

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  49. 無線メッシュネットワークにおけるネットワーク・経路次元符号化の復号特性改善 (知的環境とセンサネットワーク)

    菅尾 悠貴, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    無線メッシュネットワークにおけるフラッディングでは急激なトラヒック増大を引き起こすブロードキャストストーム問題が発生する.ブロードキャストストーム問題を軽減するためにランダムネットワークコーディングが検討されている.しかし,ランダムネットワークコーディングは伝送誤りに対して弱いという性質がある.一方,通信路で生じる伝送誤りの影響を軽減する経路次元符号化が提案されている.経路次元符号化は誤り訂正符号化された情報系列を複数の経路で伝送することでダイバーシチ効果を得る手法である.筆者らはこれまでブロードキャストストーム問題と伝送誤りを軽減するネットワーク・経路次元符号化を提案してきた.本稿では,ネットワーク・経路次元符号化のパケット誤り率を改善するために,ネットワーク復号を行う際に受信したパケットの送信元受信ノード間の各経路全体を通したビット誤り率に基づき各ビットの尤度計算を行い,これを用いて経路次元符号化に対して誤り訂正復号する手法を提案する.この手法によって復号特性が改善されることを示す.

  50. B-18-48 無線分散ネットワークにおけるリンク品質情報収集のための圧縮伝送手法(B-18.知的環境とセンサネットワーク,一般セッション)

    須崎 修平, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  51. ポスター講演 面的伝送効率によるMulti-User MIMOとSingle-User MIMOを用いた無線メッシュネットワークの性能解析 : ノードを一様分布に配置した場合 (無線通信システム)

    楠本 博則, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    MU-MIMO (Multi-User Multiple-Input Multiple-Output)を無線メッシュネットワークに用いることで,通信性能の向上が期待できる.SU-MIMO (Single-User MIMO)では複数の受信ノードへの同時送信はできないが,MU-MIMOでは複数の受信ノードへの同時送信を可能にしているため,多重化による送信効率をさらに高めることができるためである.無線メッシュネットワークでは複数の送信ノードが同時に送信する状況を想定する必要がある.これまで格子状のネットワークに限定して,ある面積,および時間あたりに伝送可能なパケット数である面的伝送効率について検討してきた.本稿では,ノードを一様に分布させた場合の面的伝送効率によって比較を行う.その結果,キューに存在する待ちパケット数が大きな場合,MU-MIMOはSU-MIMOよりもより多くの面積を占有するためにMU-MIMOの方がSU-MIMOより面的伝送効率が小さくなることが分かる.また,隣接ノード数が大きくなるとSU-MIMOでは性能が大きく劣化してしまうのに対し,MU-MIMOの性能はあまり変化しないことを示す.

  52. LEDパネル可視光通信システムの周波数領域信号処理による高速化 (ワイドバンドシステム)

    神野 雄人, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    公共空間でバックライト付き広告掲示に用いられているLEDパネルに他機器へ情報送信する機能を付加した可視光通信システムを考える.本稿では,著者らが以前に試作したシステムを改良し,伝送速度の向上を図る.LEDパネルを用いた可視光通信の高速化においては,電気/光変換の帯域制限と照明光雑音が問題であった.受信機の光/電気変換後において,照明光は狭帯域雑音となる.この性質を利用して,周波数領域で雑音除去を行う手法を採用する.さらに帯域制限による影響を改善するため,本稿では雑音除去に併せて周波数領域でチャネル等化を行う.実験の結果,誤り訂正符号等を適用していない状況下で2Mbpsのエラーフリー,4Mbpでも10^<-4>以下の伝送誤り率となることを示した.

  53. 太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークにおける中継器導入による低発電量下でのデータ取得率の向上 (モバイルネットワークとアプリケーション)

    石谷 直也, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    太陽エネルギーを利用した無線センサネットワークにおける低発電量下でのデータ取得率の向上を目指している.ノード全体の消費エネルギーを削減する方法の一つにソースノードのパケット送信時に他ノードがパケットの中継を行う協力伝送方式がある.しかし,曇天のような低発電量下の対応は検討されておらず,協力伝送を用いても電池残量不足により低発電量下にノードが稼働停止してしまう場合がある.そこで本研究では低発電量下でのノードの停止を防ぐために中継器を導入する.中継器は高発電量時に中継を控え積極的に充電を行い,低発電量下では十分蓄えたエネルギーによりパケットを積極的に中継することでノードの停止を防ぎ,データ取得率を向上させる.

  54. ポスター講演 気球を用いたアドホックネットワーク"スカイメッシュ"におけるチャネル割り当て手法の性能評価 (知的環境とセンサネットワーク) 国際会議

    森 敦史, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭, 間瀬 憲一

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    大規模災害時には通信の確保が非常に重要となる.そこで大規模災害時のための気球を用いた臨時通信システムとして"スカイメッシュ"が提案されている.このネットワークではリンク間干渉をどのように低減するかが課題となる.この課題に対して,これまでにスカイメッシュの特徴を考慮したチャネル割り当て手法が提案されているが,その十分な性能評価がなされていない.そこで,本稿ではその手法の性能評価をシミュレーションによって行う.さらに,その問題点を考察し,改善を図る.

  55. 無線分散ネットワークのトラヒック理論的アプローチ : シングルユーザ/マルチユーザMIMOを用いた無線ネットワークの性能解析 (知的環境とセンサネットワーク)

    岡田 啓, 楠本 博則, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    著者らはこれまで無線分散ネットワークをトラヒック理論の観点から検討している.本稿では,無線分散ネットワークにSU-/MU-MIMO(Single-User/Multi-User Multiple-Input Multiple-Output)技術を導入した場合の性能解析について紹介する.まず始めに,SU-/MU-MIMOを適用した無線分散ネットワークにおいて,ある送信ノードに着目したときの多重化効果についてトラヒック理論を用いて解析する.そして,これを複数の送信ノードが同時に送信する状況を想定し,これらの送信ノードから送信されたパケットが受信ノードにおいて衝突しなような送信ノード密度と多重化効果の二つを考慮する.面積,時間あたりに伝送可能なパケット数である面的伝送効率について検討する.

  56. 気球を用いたアドホックネットワーク"スカイメッシュ"におけるチャネル割り当て手法の性能評価

    森 敦史, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭, 間瀬 憲一

    情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    大規模災害時には通信の確保が非常に重要となる. そこで大規模災害時のための気球を用いた臨時通信システムとして "スカイメッシュ" が提案されている. このネットワークではリンク間干渉をどのように低減するかが課題となる. この課題に対して, これまでにスカイメッシュの特徴を考慮したチャネル割り当て手法が提案されているが,その十分な性能評価がなされていない.そこで,本稿ではその手法の性能評価をシミュレーションによって行う.さらに,その問題点を考察し,改善を図る.

  57. 無線分散ネットワークのトラヒック理論的アプローチ

    岡田 啓, 楠本 博則, 小林 健太郎, 片山 正昭

    情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    著者らはこれまで無線分散ネットワークをトラヒック理論の観点から検討している.本稿では,無線分散ネットワークに SU-/MU-MIMO (Single-User/Multi-User Multiple-Input Multiple-Output) 技術を導入した場合の性能解析について紹介する.まず始めに,SU-/MU-MIMO を適用した無線分散ネットワークにおいて,ある送信ノードに着目したときの多重化効果についてトラヒック理論を用いて解析する.そして,これを複数の送信ノードが同時に送信する状況を想定し,これらの送信ノードから送信されたパケットが受信ノードにおいて衝突しなような送信ノード密度と多重化効果の二つを考慮する.面積,時間あたりに伝送可能なパケット数である面的伝送効率について検討する.

  58. 無線メッシュネットワークにおけるネットワーク・経路次元符号化を用いた情報広告手法の特性評価

    菅尾 悠貴, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    無線メッシュネットワークにおけるフラッディングでは急激なトラヒック増大を引き起こすブロードキャストストーム問題が発生する.ブロードキャストストーム問題を軽減するために検討されている符号化としてランダムネットワークコーディングがある.しかし,ランダムネットワークコーディングは伝送誤りに対して弱いという性質がある.一方,通信路で生じる伝送誤りの影響を軽減する経路次元符号化が提案されている.経路次元符号化は誤り訂正符号化された情報系列を複数の経路で伝送することでダイバーシチ効果を得る手法である.本稿ではランダムネットワークコーディングと経路次元符号化の統合符号化手法の特性評価をシミュレーションにより行う.シミュレーションの結果から提案手法によって伝送遅延,パケット受信率ともに従来手法よりも改善されることを明らかにする.

  59. 無線ネットワークにおける圧縮センシングを用いたリンク品質情報共有手法による構築経路の性能評価

    須崎 修平, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    情報処理学会研究報告. UBI, [ユビキタスコンピューティングシステム] 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    本稿では無線ネットワーク内の全ノードがネットワーク全体のリンク品質情報を効率良く共有することを目的とする.自律分散型の無線ネットワークでは各ノードが自律的にルーティングを行わなければならなく,また,ネットワーク構成を無線で実現しているため常に変化する電波の強度や環境に合わせて最適な通信経路を選択する必要がある.そのルーティング手法としてネットワークの各リンクの情報を共有し,各ノードがネットワークの状態を把握することで最適な通信経路を選択する方法がある.情報収集の手法としてフラッディングが考えられるが,ネットワーク内のトラヒックが増大してしまうという問題がある.本稿では圧縮センシングを用いたネットワークのリンク品質情報共有手法を提案する.また提案手法により構築した経路について性能評価を行う.

  60. AS-3-6 機器問協調動作を目的とする無線フィードバックシステムの制御品質に対する伝送誤りの影響(AS-3.高信頼制御情報通信により広がるアプリケーションとその課題,シンポジウムセッション)

    田中 篤史, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  61. BS-1-9 Evaluation of Mutual Information for Three Node Model in Energy Harvesting Wireless Sensor Networks

    FAN Xiaohui, OKADA Hiraku, KOBAYASHI Kentaro, KATAYAMA Masaaki

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  62. B-5-217 上りリンクMU-MIMOにおける伝搬路トラッキング技術の一検討(B-5.無線通信システムB(無線アクセスネットワーク))

    浅井 裕介, 福園 隼人, 溝口 匡人, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  63. B-19-56 無線フィードバック制御系における状態オブザーバを利用した最尤判定受信機(B-19.ユビキタス・センサネットワーク)

    小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  64. AS-3-8 電力線通信を介したフィードバック制御システムにおける予測制御を用いた制御品質の向上(AS-3.高信頼制御情報通信により広がるアプリケーションとその課題,シンポジウムセッション)

    カリソ セサル, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  65. AS-3-7 無線フィードバック制御における目標値追従性向上のための適応誤り訂正手法(AS-3.高信頼制御情報通信により広がるアプリケーションとその課題,シンポジウムセッション)

    服部 晋悟, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  66. 半固定レート方式を適用したIEEE 802.11n無線メッシュネットワークにおけるオートレートへの切替検出 (アドホックネットワーク)

    吉本 明人, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    IEEE 802.11nを無線メッシュネットワークに利用する場合,各リンクで適切な送信レートを選択することが望ましい.無線メッシュネットワークのための送信レート制御方式として,リンク品質の動的な変動に応じて自動的に送信レートを設定できるオートレート方式と,リンク品質が大きく変わらない場合に高スループットが得られる固定レート方式を組み合わせた半固定レート方式がある.半固定レート方式には,オートレートから固定レートにした後に,何を指標として固定レートからオートレートに再び切り替えるかという課題がある.本研究では,IEEE 802.11n無線メッシュネットワークでの受信信号強度(RSSI:Recleved Signal Strangth Indicator)と最適レートの変化の対応を評価し,また,オートレートへの切り替え検出手法を検討する.IEEE 802.11nの特徴である複数アンテナを用い,各アンテナのRSSIを測定し,その変動から最適レートの変化を検出し,オートレートへの切り替えを行う.

  67. 強度変調を用いたセルラ可視光通信のダウンリンクにおける協力伝送方式 (光通信システム)

    朝倉 俊, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    白色LED等の照明光を高速に変調することで情報伝送を行う可視光通信技術を,室内移動機器制御に用いることを考える本研究では,複数の移動機器制御を行うためにセルラシステムを採用するその際受信機の視野角を適切に定めることでセル間干渉を無視できる領域ができることを示すしかし受信機の視野角を定めるだけでは,干渉を完全に無視できず干渉により通信できない領域が存在する.その領域に存在する移動機器のみに対して,隣接する複数の照明器と協力して情報を伝送する協力伝送を提案する.この方式を用いた際の制御可能機器数で算出し,機器数が増加することを示す.

  68. 900MHz帯無線装置を用いた分散型センサネットワークの試作(モバイルユビキタス/センサ技術,アドホックネットワーク,RFID,一般及び技術展示) 国際会議

    竹田 光伴, 岡田 啓, 小林健 太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告. AN, アドホックネットワーク 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    本技術展示では,900MHz帯無線装置を用いた分散型センサネットワークについて紹介する.このセンサネットワークは,各ノードが消費電力・室内温度などの環境情報をブロードキャストベースで交換し,各ノードがそのデータを処理することで環境認知する試作したセンサノードは,プロセッサとしてArdumoを用い,950MHz帯特定省電力無線装置を用いている.

  69. マルチチャネル信号伝送における各チャネルのインパルス雑音の非独立性を利用した受信機構成

    石牟礼 涼太, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    MiddletonのクラスAインパルス雑音環境下でのマルチチャネル信号伝送において,各チャネルの雑音の非独立性を利用した受信機の構成を提案する.提案受信機は,チャネルの隠れ状態であるインパルス雑音生起数mを各チャネルの受信信号より推定し判定に利用する.数値例によりチャネル数が多い程特性改善が大きいこと,実用的には4チャネル程度で十分な特性が得られることを示す.また,隠れ状態mの推定分布を利用する場合,隠れ状態mの推定値を利用する場合の2通りの受信機構成を考え,それぞれの特性改善幅と構成の簡便さを検討する.

  70. 電力線ネットワークを介した多地点情報収集における中継器でのパケット圧縮を利用したトラヒック低減手法

    谷口 知弘, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    建物内の電力使用量等のデータを可視化して節電を促すために,本研究では電力線通信によってシステムに必要となるデータ収集を実現する.従来研究では,電力線上の周期定常雑音に対して,自律的に雑音の低いタイミングで通信を行なう方式が提案されていた.その方式では,雑音で誤ったパケットは中継器で毎回再送されていたが,再送回数が多くなりトラヒックが増大していた.そこで,本研究では中継器が送信に失敗したパケットを圧縮し,複数パケットをまとめて電源電圧のゼロクロスで再送することでトラヒックを削減するという方法を提案する.提案手法により,スロット数に対するノード数の比率が従来手法と同じ場合でのトラヒックは低減され,その結果スループットが向上することを数値例によって示す.

  71. 一次信号の中継を伴う重畳周波数共用における通信路容量

    長縄 潤, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 : IEICE technical report 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    一次システムと二次システムが同じ周波数帯域で同時に通信を行う重畳通信の実現例として,著者らは二次システムが一次システム信号を中継し,その上に自身の信号を重畳する方式を提案している.そこでは,変調方式に基づいたシンボル誤り率の評価を行ってきた.それを踏まえて,本稿では提案方式の通信路容量特性を評価する.また,提案方式における達成可能レートも導出し,通信路容量での評価と比較を行う.数値例により,一次システムの通信レートの劣化無しに,二次システムのレートは,二次システム単独通信時とほぼ同じとなることを示す.

  72. A-5-15 無線フィードバック制御系における最適受信機に関する一検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般セッション)

    小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  73. 無線メッシュネットワークにおけるランダムネットワーク・経路次元符号化の統合復号法に関する一検討

    菅尾 悠貴, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告. WBS, ワイドバンドシステム : IEICE technical report 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    無線メッシュネットワークにおけるフラッディングでは急激なトラヒック増大を引き起こすブロードキャストストーム問題が発生する.ブロードキャストストーム問題を軽減するために検討されている符号化としてランダムネットワークコーディングがある.しかし,ランダムネットワークコーディングはビット誤りに対して弱いという性質がある.一方,通信路で生じるビット誤りの影響を軽減する経路次元符号化が提案されている.経路次元符号化は誤り訂正符号化された情報系列を複数の経路で伝送することでダイバーシチ効果を得る手法である.ランダムネットワークコーディングと経路次元符号化を組み合わせた符号化手法ではランダムネットワークコーディングの復号時に誤りが増加してしまうという問題がある.本稿ではこの符号化手法の復号特性を改善するために,ランダムネットワークコーディングの復号結果に基づき誤り検出を行い,情報系列の尤度を決定する手法を提案する.シミュレーションによる評価を行うことで提案手法によって復号特性の改善が見られたことを示す.

  74. 観測データの相関を利用した符号化テーブルの削減手法

    伊藤 裕作, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    センサネットワークにおいてノードが通信するデータ量を削減することを考える.1つの方法としてデータを情報源符号化して圧縮する方法がある.効率の良い情報源符号化の方法としてハフマン符号がある.しかし,ハフマン符号を用いるにはノードとベースステーション(BS)の双方に符号化テーブルが必要であり,テーブルの送受信に必要なデータ量も考慮する必要がある.本稿では,全てのノードで共通の符号化テーブルを作成する手法を提案し,ノード個別の符号化テーブルを作成する手法と総テーブルサイズと圧縮率により比較評価を行う.提案手法は総テーブルサイズを大幅に削減しつつ高い圧縮率を保つことが可能であることを示す.

  75. 無線センサネットワークにおけるランダムネットワークコーディングと経路次元符号化を用いたフラッディングの一検討

    菅尾 悠貴, 岡田 啓, 小林 健太郎, 片山 正昭

    電子情報通信学会技術研究報告. USN, ユビキタス・センサネットワーク : IEICE technical report 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    本稿では無線センサネットワークにおけるフラッディングの特性向上を目的とする.無線ネットワークでの応用が検討されている符号化としてランダムネットワークコーディングがある.ランダムネットワークコーディングはパケットロスの影響を軽減できる符号化である.しかし,ビット誤りに対して弱いという性質がある.一方,通信路で生じるビット誤りの影響を軽減する経路次元符号化が提案されている.経路次元符号化は誤り訂正符号化されたパケットを複数の経路で伝送することでダイバーシチ効果を得る手法である.本稿ではランダムネットワークコーディングと経路次元符号化を組み合わせて適用することで,ビット誤りとパケットロスに対してロバストな符号化手法を提案する.また提案手法の時間特性を評価し,ランダムネットワークコーディングを用いたフラッディングよりも優れた特性を持つことを示す.

  76. A-19-16 可視光通信による視覚障がい者向け情報提供システムの開発(A-19.福祉情報工学,一般セッション)

    〆 基史, 片山 正昭, 森 忠隆, 山下 文明, 伊藤 睦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  77. AI-1-1 持続可能な低炭素社会実現のための情報通信技術(AI-1.エネルギー有効利用のためのグリーンコミュニケーション最新動向と今後の課題,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)

    片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  78. AS-4-1 無線フィードバック制御のための前方誤り訂正手法に関する一検討(AS4.高信頼制御を支える無線通信技術,シンポジウムセッション)

    服部 晋悟, 小林 健太郎, 岡田 啓, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  79. AP-2 高信頼性無線と高信頼性無線制御が実現できたなら(AP-2.高信頼性無線と高信頼性無線制御が実現できたなら,パネルセッション,ソサイエティ企画) 招待有り

    青柳 靖, 川崎 邦弘, 貞清 一浩, 竹林 知善, 田中 宏和, 宮下 充史, 山本 秀樹, 李 還幇, 原 晋介, 河野 隆二, 片山 正昭

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  80. Variety of Wireless Channels and System Requirements 国際会議

    M. Katayama

    "Panel Discussion: Challenges in Advanced Communications and Services, The Sixth Advanced International Conference on Telecommunications (AICT2010)" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  81. A-17-16 LEDアレイと高速度カメラを用いた可視光通信システムのためのLED位置のサブピクセル推定(A-17.ITS,一般セッション)

    名倉 徹, 山里 敬也, 片山 正昭, 圓道 知博, 藤井 俊彰, 岡田 啓

    電子情報通信学会総合大会講演論文集 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  82. 協調センシングシステムにおけるノ-ドからの情報欠落の影響評価と特性改善手法

    "高梨慎人,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  83. 実観測データのビットごとの相関を利用した統合復号法

    "小林健太郎, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  84. パネル:無線ネットワークにおける信頼性とは

    片山正昭

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  85. 東山地区工学研究科省エネ事例報告

    "片山正昭,熊澤正幸"

    平成20年度 エネルギーに関する文理融合研究シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  86. 周期的時変性を持つ狭帯域電力線通信路のための位相補償方式

    "杉浦佳枝, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  87. 無線制御された回転型倒立振子における伝送誤りの影響評価

    "小日向礼緒,山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  88. TOA UWB Position Estimation with 2 receivers and one known reflector

    "J. KIETLINSKI-ZALESKI, T. YAMAZATO, M. KATAYAMA"

    Technical Report of IEICE 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  89. ISOMACをベースとしたセンサネットワークのための低消費電力TDMA-MACプロトコル

    "陳宇,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  90. 衛星/地上周波数共用移動通信システムにおける資源割当てのためのトラヒック予測

    "阿萬友洋, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  91. 無線センサノードの残余電力を考慮したクラスタ間協力通信

    "竹島公貴,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  92. 相関のある複数情報源のターボ符号化・くり返し統合復号法の特性評価

    "小林健太郎,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  93. [パネル討論:制御のための無線伝送] 制御のための無線通信の信頼性に関する考察

    片山正昭

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  94. 空間・時間相関のある情報源の統合復号法に関する一検討

    "小林健太郎,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  95. 多様な無線通信チャネルと適応通信技術

    片山正昭

    電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  96. コグニティブ無線による重畳通信のためのチャネル情報が不要な変調方式

    "長縄潤,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  97. 可視光通信による分散ノード間協力通信

    "小林健太郎,仲尾亘司,山里敬也,片山正昭"

    第10回 DSPS教育者会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  98. 非白色・周期定常雑音を伴う電力線通信のための適応変調と電力割り当て

    "澤田直也, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  99. 安全運転支援のための車車間通信におけるOFDMとMC-CDMAの特性評価

    "坂田篤則,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  100. 相関のある情報源の分散符号化・統合復号法のEXIT解析

    "小林健太郎,山里敬也,片山正昭"

    第4回無線分散ネットワークに関するワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  101. 制御のための無線通信の信頼性に関する考察

    片山正昭

    第4回無線分散ネットワークに関するワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  102. 既存ユーザに重畳して通信を行うコグニティブ無線システムのための変調方式

    "長縄潤,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  103. 非白色・周期定常雑音を伴う電力線通信のための適応変調

    "澤田直也, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  104. Autonomous Collision-less Slot Assignment Algorithm for Wireless Sensor Networks

    "R. Chandradasa, T. Yamazato, M. Katayama"

    IEICE General Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  105. MC-CDMAを用いた車車間通信方式における >SC/MMSE型ターボ等化とMMSE等化の特性比較

    "平岩士昌, 坂田篤則, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  106. 相関のある複数情報源のターボ符号化・くり返し統合復号法

    "小林健太郎,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  107. マルチセルOFDMA s-ALOHAシステムの上りリンクへのFractional Frequency ReuseとFast Retrial Algorithmの適用

    "木村勝幸, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  108. OFDMAセルラシステムにおけるセル端端末の伝送効率改善のためのキャリア割当

    "伏木雅, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  109. 屋内電力線通信路における狭帯域信号伝搬特性の時変性

    "杉浦佳枝, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  110. 車車間通信のための干渉除去法を用いたCDMA slotted ALOHA方式

    "坂田篤則、山里敬也、岡田啓、片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  111. 相関のある情報源の分散符号化・統合復号法のEXIT解析に関する一検討

    "小林健太郎,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  112. 無線制御の高信頼化のための電波伝搬特性の測定

    "遠藤康司, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  113. [技術展示] 実装によるセンサノード間協力通信の特性評価

    "仲尾亘司, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  114. 車車間通信におけるCSMAとCDMA slotted ALOHAの特性評価

    "坂田篤則, 山里敬也, 岡田啓, 片山正昭"

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  115. マルチセルOFDMA上りリンクにおけるチャネル分割を用いたランダムアクセス手法に関する一検討

    "木村勝幸, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  116. 車車間通信におけるCSMAとCDMA slotted ALOHAのスループット評価

    "坂田篤則, 山里敬也, 岡田啓, 片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  117. 実装による分散ノード間協力通信の特性評価

    "仲尾亘司,山里敬也,片山正昭"

    第9回 DSPS教育者会議 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  118. 下りリンクMC-CDMAセルラシステムにおける隣接セル信号の到着ずれを用いた特性改善

    "伏木雅, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  119. 屋内配線形状を考慮した電力線通信路の狭帯域信号伝搬特性

    "杉浦佳枝, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  120. 超音波アレイエミッタを用いた自動車用近距離障害物検出システムの検討

    "羽多野裕之,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  121. LED面発光パネルを用いた可視光無線通信システムに関する基礎実験

    "大辻太一,山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  122. LED面発光パネルを用いた可視光無線通信におけるチャネルの特性評価

    "石田大介, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会技術研究報告 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  123. 分散時変通信路でのパルスシェーピングOFDMシステムにおけるMIMO等化回路

    "モンゴル バヤルプレブ,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    Wireless Technology Park 2007 アカデミアプログラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  124. LED信号機と車載カメラを用いた可視光通信

    "山里敬也,片山正昭"

    Wireless Technology Park 2007 アカデミアプログラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  125. 無線センサネットワークにおける統合復号に関する研究

    "小林健太郎,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    Wireless Technology Park 2007 アカデミアプログラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  126. "Keynote: Power line channels: frequency and time selective, Noise statistics of indoor PLC channels" 国際会議

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  127. [チュートリアル]電力線通信の国内外の研究動向と今後の課題

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  128. 講演・パネル:ユビキタス無線環境実現のための技術課題

    電子情報通信学会 情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

    "移動通信ワークショップ パネルセッション: U-Japanのためのワイヤレス通信の課題と展望 におけるパネル講演.ユビキタス無線環境実現のための技術課題の中で,中継技術の占める重要性を議論.協調ダイバシチ,マルチホップネットワークにおける経路ダイバシチなども進化した中継と理解できる."

  129. 送受信機における雑音の電力相関を活用した電力線通信システム

    "川口晃生, 岡田啓, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  130. マルチユーザOFDMにおけるユーザ位置に基づく優先度を利用した無線資源割当

    "木村勝幸, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  131. 非コンテンション型車車間通信方式MTLPにおける車列ネットワーク間通信の実現手法

    "正村充,岡田啓,山里敬也,片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  132. 分散ノード間協力通信における非同期受信

    "仲尾亘司, 山里敬也, 岡田啓, 片山正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  133. MC-CDMA方式における他セル信号の到着ずれを利用した特性改善

    "伏木 雅, 山里 敬也, 岡田 啓, 片山 正昭"

    電子情報通信学会 総合大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  134. マルチホップセルラネットワークにおけるリンク品質に基づいた経路次元符号化のための経路構築法

    "今井均,岡田啓,山里敬也,片山正昭"

    "第6回アドホックネットワーク・ワークショップ, pp.5-5 - 5-8" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  135. フェージング環境における送信情報系列間の相関を利用した誤り訂正復号法の特性評価

    "小林健太郎,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    "電子情報通信学会技術研究報告, vol.SN2006-45, pp.45-51" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  136. Influence of Transmit and Receive Correlations on Performance of the MIMO System with Multiple Antennas and Relay Terminals

    "R. Uchida, H. Okada, T. Yamazato, M. Katayama"

    MObile Radio Interdisciplinary Workshop (MORI Workshop) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  137. 中継器間での伝送制御情報の交換を必要としないSTBC協力中継手法に関する一検討

    "打田良介, 岡田啓, 山里敬也, 片山正昭"

    "電子情報通信学会技術研究報告, vol. RCS2006-142, pp. 55-60" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  138. 複数送受信アンテナを用いた空間ダイバシチにおける再生中継手法に関する一検討

    "打田良介, 岡田啓, 山里敬也, 片山正昭"

    "電子情報通信学会 通信ソサイエティ大会, B-5-122, p.482" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  139. OFDM受信機におけるADCの非線形性を利用した干渉影響の低減に関する一検討

    "澤田学, 山里敬也, 片山正昭"

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  140. 車載用レーダネットワークにおける複数障害物の位置推定手法に関する一検討

    "羽多野裕之,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    "自動車技術会 秋季大会, No. 134-06, pp.21-26, Sept. 2006." 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  141. [特別講演]視覚障碍者支援のための可視光無線通信による情報提供システム

    光空間伝送・光無線技術フォーラム2006 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  142. 動的なチャネル割り当てを行ったトークンの周期的伝送による双方向車車間通信方式

    "正村充, 岡田啓, 牧戸知史, 山里敬也, 片山正昭"

    "第4回アドホックネットワーク・ワークショップ, pp.4-21 - 4-24" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  143. 中継器を用いたMIMOシステムにおけるアンテナ間相関が特性に与える影響

    "打田良介,岡田啓,山里敬也,片山正昭"

    "電子情報通信学会技術研究報告, vol. RCS2006-46, pp. 65-70" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  144. 車載用レーダネットワークにおけるMAP推定法を用いた複数障害物の位置推定手法およびその簡単化に関する一考察

    "羽多野裕之,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    "電子情報通信学会技術研究報告, vol.ITS2006-3, pp.11-16" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  145. 送信情報系列間の相関を利用した繰り返し通信路誤り訂正復号法 - センサノード数が二つ以上の場合への拡張 -

    "小林健太郎,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    "電子情報通信学会技術研究報告, vol.SN2006-32, pp.91-97" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  146. 符号化FSK分散ノード間協力通信による伝送距離延長

    "仲尾亘司,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    "電子情報通信学会技術研究報告, vol.SN2006-28, pp.67-72" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  147. 自動車用近接レーダネットワーク技術

    "羽多野裕之,山里敬也,岡田啓,片山正昭"

    "Wireless Technology Park 2006 アカデミアプログラム, pp.34-35" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  148. 工場内産業機器の無線制御のための高信頼無線通信技術

    "打田良介,岡田啓,山里敬也,片山正昭"

    Wireless Technology Park 2006 アカデミアプログラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  149. [招待講演]産業機器制御のための超高信頼性無線技術

    "電子情報通信学会技術研究報告, IT2005-73, ISEC2005-130, WBS2005-87, pp.51-55" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  150. "家庭内情報ネットワーク構築のための伝送路 - 無線/有線/光直接伝送/電力線など、各種伝送路の特徴と技術動向-"

    電子情報通信学会 通信ソサイエティ大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  151. 無線通信システムの超高信頼性化を目指して

    "電子情報通信学会技術研究報告, vol.IT2002-14, pp.19-24" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  152. Robust Reliable Radio for Wireless Control of Intelligent Industrial Equipment 国際会議

    First Triangular Cooperation Workshop 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  153. 通信研究者からみた超伝導無線受信機  ~ソフトウエア無線技術における超伝導素子の意味~

    応用物理学会 超伝導分科会第25回研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  154. 電力線を用いた高速データ通信の動向

    電気学会東海支部学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2002年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  155. 電力線を用いた高速データ通信の動向

    電気四学会関西支部 准員および学生員のための講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  156. ブロードバンド時代のための屋内ネットワーク

    情報理論とその応用シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  157. ITSの現状と将来展望について

    国際ITSショー併催 ITSシンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  158. [招待講演] DS-CDMA方式 v.s. マルチキャリアCDMA方式

    "山里敬也, 原田政明, 村松宏基, 岡田 啓, 片山 正昭"

    "電子情報通信学会技術研究報告, SST2001-47, pp.37-44" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  159. [パネル討論] ソフトエア無線に関する諸課題

    ソフトウェア無線研究会ワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2001年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  160. 高速高信頼性電力線通信システム実現のための技術課題

    "電子情報通信学会技術研究報告,vol.SST2000-60,pp.43-49,愛媛大学" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  161. [パネル討論]ソフトウェ