2025/04/05 更新

写真a

サナダ ミサ
真田 美沙
SANADA Misa
所属
大学院人文学研究科 人文学専攻 文献思想 准教授
学部担当
文学部
職名
准教授

研究キーワード 13

  1. 汎神論論争

  2. 存在論

  3. 啓蒙合理主義

  4. 哲学

  5. ヤコービ

  6. ヘーゲル論理学

  7. ヘーゲル

  8. ヘムスターホイス

  9. ドイツ古典哲学

  10. ドイツロマン主義

  11. 自己意識

  12. 自由

研究分野 1

  1. 人文・社会 / 哲学、倫理学  / ドイツ哲学

経歴 3

  1. 名古屋大学   大学院人文学研究科   准教授

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 大正大学   非常勤講師

    2024年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    備考:科目「人間の探究」

  3. 独立行政法人日本学術振興会   特別研究員RPD

    2024年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 6

  1. ハイデルベルク大学   哲学部 (博士)

    2017年10月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名: ドイツ連邦共和国

  2. 一橋大学   社会学研究科(博士課程)

    2014年4月 - 2017年9月

  3. ハイデルベルク大学   哲学部(短期留学)

    2015年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名: ドイツ連邦共和国

  4. 一橋大学   社会学研究科(修士)

    2011年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  5. 西南学院大学   国際文化学部   国際文化学科(学士)

    2007年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  6. 佐賀県立佐賀西高等学校

    2004年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

▼全件表示

所属学協会 7

  1. 国際ヘーゲル協会 (Internationale Hegel-Vereinigung)

    2025年3月 - 現在

  2. ゲーテ自然科学の集い

    2024年10月 - 現在

  3. 東京唯物論研究会

    2024年10月 - 現在

  4. 応用哲学会

    2015年8月 - 2022年3月

  5. ヘーゲル〈論理学〉研究会

    2015年4月 - 現在

  6. 日本ヘーゲル学会

    2014年4月 - 現在

  7. 日本哲学会

    2014年4月 - 現在

▼全件表示

委員歴 7

  1. 日本ヘーゲル学会   理事  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本ヘーゲル学会   編集委員会  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 日本哲学会   初期キャリア研究者支援ワーキンググループ  

    2024年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. ヘーゲル〈論理学〉研究会   事務局・編集  

    2024年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 日本ヘーゲル学会   倫理委員会  

    2022年4月 - 2025年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  6. 日本ヘーゲル学会   文献資料委員会  

    2019年4月 - 2021年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  7. 日本ヘーゲル学会   事務局  

    2016年8月 - 2017年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 2

  1. 第17回日本ヘーゲル学会研究奨励賞論文部門

    2024年6月   日本ヘーゲル学会  

  2. 西南学院大学国際文化学部卒業論文表彰制度第三回最優秀賞

    2011年3月   西南学院大学  

 

論文 10

  1. Hegel’s Philosophy and Schaffer’s Priority Monism

    Misa SANADA

    Hegel-Jahrbuch (forthcoming)     2025年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  2. 理性熱狂への批判 :ヤコービ「敬虔な欺瞞について、 そして理性ではない理性についての若干の考察」の一読解 招待有り

    真田美沙

    『唯物論』   ( 98 ) 頁: 92 - 104   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. ヤコービ哲学における学的証明とその労働に関する批判についての考察:ヘーゲルのヤコービ批判の再検証のために 査読有り

    真田美沙

    『ヘーゲル哲学研究』   29 巻   頁: 119 - 134   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 7. [ヘーゲル哲学研究]ヤコービ哲学における学的証明とその労働に関する批判についての考察:ヘーゲルのヤコービ批判の再検証のために.pdf

  4. ヘーゲルとヤコービにおける反スピノザの起源:ヘムスターホイス『アリスタイオス、あるいは神性について』を手掛かりに 招待有り

    真田美沙

    『Moralia』   30 巻   頁: 95 - 113   2023年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: 6.[モラリア]ヘーゲルとヤコービにおける反スピノザの起源.pdf

  5. Die Tochter der Nacht: “Nemesis” im Maß: Das Maßlose und die absolute Indifferenz in Hegels Wissenschaft der Logik 査読有り

    Misa SANADA

    The Owl’s Flight: Hegel’s Legacy to Contemporary Philosophy     頁: 343 - 354   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    添付ファイル: 5. [The Owl's Flight 2022] Die Tochter der Nacht.pdf

  6. Der Anfang der Wissenschaft und ihre Voraussetzungslosigkeit: Die Vorgeschichte der Kritik am unmittelbaren Wissen in der Enzyklopädie

    Misa SANADA

    Hegel-Jahrbuch     頁: 52 - 58   2020年

  7. Die philosophische Anthropologie und die moralische Funktion des Gewissens in der Philosophie Hegels

    Misa SANADA

    Hegel-Jahrbuch   11 巻   頁: 340 - 344   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:ドイツ語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    添付ファイル: 4. [Hegel-Jahrbuch 2018] Die philosophische Anthropologie und die moralische Funktion des Gewissens in der Philosophie Hegels.pdf

  8. ヘーゲル論理学存在論における三つの無限性:イェーナ論理学「一重の関係」から『大論理学』「存在論」へ 査読有り

    真田美沙

    『哲学』日本哲学会編   ( 68 ) 頁: 139 - 153   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    添付ファイル: 3. [哲学 2017] ヘーゲル論理学存在論における三つの無限性2in1.pdf

  9. 量における質の回復について:ヘーゲル『大論理学』における「定量の無限性」を中心に 査読有り

    真田美沙

    『ヘーゲル哲学研究』     頁: 133 - 146   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: 1. [ヘーゲル哲学研究 2015] 量における質の回復について:ヘーゲル『大論理学』における「定量の無限性」を中心に.pdf

  10. ヘーゲル『大論理学』における量の適用範囲

    真田美沙

    『哲学の探求』   ( 40 ) 頁: 65 - 82   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 3

  1. 『一元論の多様な展開』

    小山虎 編, 太田匡洋, 太田匡洋, 真田美沙, 三浦隼暉, 伊藤遼, 山根秀介, 米田翼, 雪本泰司, 立花達也, 大畑浩志( 担当: 共著 ,  範囲: ヘーゲルのスピノザ「反駁」:体系に対する反駁の可否と真理をめぐって)

    晃洋書房  2025年  ( ISBN:9784771038738

  2. Unendlichkeit und Maß: Das Zustandekommen des Aufbaus der Lehre vom Sein in Hegels Wissenschaft der Logik

    Misa SANADA

    Königshausen & Neumann  2024年  ( ISBN:9783826087813

     詳細を見る

    総ページ数:200 p.   記述言語:ドイツ語 著書種別:学術書

    本書では、なぜヘーゲルは『大論理学』存在論を質、量、度量(Maß)から構成したのかという点の解明を試みた。存在論の構成における最後の概念は、イェーナ体系構想において無限性概念であったが、これは『大論理学』において度量概念に変更される。この背景には、プラトン『ピレボス』における無規定性、限定、混合、原因をラインホルトの表象能力に関する諸概念との連関で解釈するというテンネマンやシェリングらの試みがあり、またヤコービの『アルヴィル書簡集成』のスピノザ批判との連関における『ピレボス』解釈があった。とくにヤコービは無規定性と限定の混合を、度量ないしは節度(Maß)、そして創造的な力としての愛である神として理解し、これをスピノザ的無限=神と対置した。本書は存在論の構成成立においてヤコービのこの解釈が決定的な影響を与えたとし、ヘーゲルにおける無限性と度量の概念の解明を行った。

    CiNii Books

  3. 『ヘーゲル講義録入門』

    寄川条路 編, 赤石憲昭, 真田美沙, 大河内泰樹, 池松辰男, 鈴木亮三, 岡崎龍, 中畑邦夫, 瀧本有香, 片山善博, 小島優子, 小井沼広嗣, 三重野清顕( 担当: 共著 ,  範囲: 「論理学・形而上学講義:「予備概念」の成立」)

    法政大学出版局  2016年  ( ISBN:9784588150791

MISC 4

  1. 国際学会報告:世界女性ヘーゲル研究者会議

    真田美沙  

    『ヘーゲル哲学研究』 ( 25 ) 頁: 138 - 141   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:会議報告等  

  2. 【共訳】G. W. F. ヘーゲル、『ヘーゲル全集第11巻:ハイデルベルク・エンツュクロペディー』

    山口誠一, 責任編集, 池松辰男, 伊藤功, 大西正人, 岡崎龍, 大河内泰樹, 川瀬和也, 小島優子, 真田美沙  

        2019年

  3. 【翻訳】チョン=フック・ロウ、「ヘーゲルの自由の論理」

    上田尚徳, 真田美沙訳  

    『ヘーゲル哲学研究』、日本ヘーゲル学会編集委員会編   頁: 10 - 21   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  4. 【翻訳】マルクス・ガブリエル、「ヘーゲルにおけるカテゴリー問題」

    真田美沙訳  

    『思想』、岩波書店   頁: 71 - 88   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

講演・口頭発表等 24

  1. ヘーゲル歴史哲学における自己知と自己実現 招待有り

    真田美沙

    ドイツ近代哲学研究会、成城大学  2025年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  2. 道徳的原理の受動的特性と能動的特性:ヘムスターホイス『シモン、あるいは魂の諸能力について』におけるディオティマの教説 招待有り

    真田美沙

    ゲーテ自然科学の集い、東京研究会、慶應義塾大学三田キャンパス南館  2025年3月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 真田_道徳的原理の受動的特性と能動的特性.pdf

  3. Jacobis Woldemar und Gewissen in Hegels Phänomenologie des Geistes

    Misa SANADA

    35. Internationaler Hegel-Kongress der Internationalen Hegel-Gesellschaft, Georgian Technical University  2024年10月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月 - 2024年10月

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. 理性熱狂への批判 :ヤコービ「敬虔な欺瞞について、 そして理性ではない理性についての若干の考察」の一読解

    真田美沙

    ドイツ古典哲学研究合宿、石川県西田幾多郎記念哲学館  2024年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 真田美沙_理性熱狂への批判.pdf

  5. ヘーゲルとヤコービにおける反スピノザの起源:ヘムスターホイス『アリスタイオス、あるいは神性について』を手掛かりに 招待有り

    真田美沙

    日本ヘーゲル学会フロンティア研究部会「ヘーゲルおよびドイツ観念論の最前線」(オンライン)  2022年12月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  6. Hegel’s Philosophy and Schaffer’s Priority Monism

    Misa SANADA

    The 33rd International Hegel Congress of the International Hegel-Society, University of Warsaw  2021年6月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  7. Schein und Entfremdung in Hegels Logik vom Sein und Wesen

    Misa SANADA

    Heidelberger Hegel-Tagung „Hegels Auffassung der Grundbegriffe der Logik“, Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg  2019年7月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. Die Genealogie von der Maximumstheorie zu Fichtes Wechselbestimmung als Hintergrund für das Maß und die absolute Indifferenz bei Schelling und Hegel

    Misa SANADA

    Kolloquium „Probleme der Ersten Philosophie“, Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg  2019年5月9日 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  9. 量における質の回復について:ヘーゲル『大論理学』における「定量の無限性」を中心に

    真田美沙

    日本ヘーゲル学会第20大会、静岡大学  2014年12月21日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  10. ヘーゲル哲学における量論について

    真田美沙

    第83回哲学/倫理学セミナー、文京区民センター  2012年6月30日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  11. ヘーゲル哲学における導入と端緒について

    真田美沙

    一橋大学哲学・社会思想学会、一橋大学第三研究館  2016年11月26日 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  12. ヘーゲルとプフライデラー

    真田美沙

    哲学若手研究者フォーラム、国立オリンピック記念青少年総合センター  2016年7月16日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    添付ファイル: 2016.7_哲学若手研究者フォーラム.pdf

  13. ヘーゲル『大論理学』における「言語」と「量」

    真田美沙

    哲学若手研究者フォーラム、国立オリンピック記念青少年総合センター  2012年7月22日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  14. 『精神現象学』「宗教章」冒頭における宗教の位置付けと意義

    真田美沙, 飯泉佑介

    日本ヘーゲル学会第17大会、宇都宮大学  2013年6月15日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  15. Womit muss der Anfang der Wissenschaft gemacht werden? Vermittlung und Unmittelbarkeit in der Anfangslehre Hegels

    Misa SANADA

    Kolloquium „Probleme der Ersten Philosophie“, Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg  2018年1月30日 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  16. Rekonstruktion der Kategorien in Schelling und Hegel

    Misa SANADA

    Kolloquium „Probleme der Ersten Philosophie“, Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg  2019年1月29日 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  17. Lewis’ Pluralität von Welten und Spinozas akosmischer Monismus

    Misa SANADA

    Kolloquium „Probleme der Ersten Philosophie“, Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg  2019年12月19日 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  18. Kunstとは何か?Werkとは何か?:『精神現象学』宗教章B「芸術宗教」論における悲劇と喜劇

    真田美沙, 飯泉佑介

    日本ヘーゲル学会第19大会、明治学院大学  2013年6月14日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  19. Hintergrund und Wandel der absoluten Indifferenz in Hegels Wissenschaft der Logik

    Misa SANADA

    Kolloquium „Probleme der Ersten Philosophie“, Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg  2018年11月20日 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  20. Die Wiederherstellung der Qualität in der Quantität: Die Unendlichkeit des Quantums in Hegels Wissenschaft der Logik

    Misa SANADA

    Kolloquium „Probleme der Ersten Philosophie“, Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg  2015年6月11日 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  21. Die Vorgeschichte des unmittelbaren Wissens in der Enzyklopädie

    Misa SANADA

    32. internationaler Hegel-Kongress der Internationalen Hegel-Gesellschaft, University of Tampere  2018年6月7日 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  22. Die Tochter der Nacht „Nemesis“ im Maß: Das Maßlose und die absolute Indifferenz in Hegels Wissenschaft der Logik

    Misa SANADA

    World WoMen Hegelian Kongress, Università La Sapienza di Roma, Dipartimento di Filosofia  2018年9月27日 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  23. Die Rolle des Gewissens in der Anthropologie bei Hegel

    Misa SANADA

    The 16th Hitotsubashi International Conference on Philosophy/Social Philosophy/Applied Ethics, Hitotsubashi University  2016年6月28日 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

  24. Die Möglichkeit der Versöhnung der ontologischen Stellungen von Menschen und Tieren

    Misa SANADA

    31. internationaler Hegel-Kongress der Internationalen Hegel-Gesellschaft, Ruhr-Universität Bochum  2016年5月19日 

     詳細を見る

    記述言語:ドイツ語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

その他研究活動 2

  1. Latinum(ラテン語認定試験、バーデン=ヴュルテンベルク州)

    2018年7月

  2. DSH-3(高等教育機関入学のためのドイツ語能力試験、ハイデルベルク大学)

    2016年1月

共同研究・競争的資金等の研究課題 5

  1. 特別研究員奨励費(RPD)

    2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業 

    真田美沙

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    研究課題:ヤコービの哲学小説における徳と欲望の概念の分析


    ヤコービの主著『スピノザ書簡』ではヤコービ哲学の核となる部分がようやくスピノザ哲学との対比において理解されるのに対し、哲学小説『ヴォルデマール』においては登場人物の哲学的主張を通じて、直接的にヤコービの思想内容が詳細に語られる。そこで本研究では、第一に『ヴォルデマール』の登場人物によって議論される哲学内容のうち特に徳倫理および良心論に焦点を当てる。そしてその際には、プラトンの快と不快、ファーガスンの道徳哲学および市民社会史論、ヘムスターホイスの完全性の理論、アリストテレスの徳倫理と情熱などをめぐって展開されるヤコービの思想内容を整理し、ヤコービの哲学的立場を明らかにすることを目指す。

  2. 日本学術振興会 特別研究員RPD

    2024年4月 - 2027年3月

    特別研究員RPD 

    真田美沙

      詳細を見る

  3. DAAD(ドイツ学術交流会)博士留学奨学金

    2017年6月 - 2021年9月

    博士留学奨学金 

    真田美沙

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  4. 日本哲学会林基金若手研究者助成金

    2017年4月 - 2018年3月

    日本哲学会林基金若手研究者助成金 

    真田美沙

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 一橋大学基金による大学院生海外派遣奨学金

    2015年4月 - 2016年3月

    平成27年度一橋大学基金による大学院生海外派遣奨学金 

    真田美沙

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

 

担当経験のある科目 (本学以外) 10

  1. 人文学入門(オムニバス)

    2025年4月 - 現在 名古屋大学)

  2. 西洋哲学史演習III:ヘーゲル『精神現象学』を読む

    2025年4月 - 現在 名古屋大学)

  3. 基礎セミナー

    2025年4月 - 現在 名古屋大学)

  4. 哲学概論I:西洋哲学入門

    2025年4月 - 現在 名古屋大学)

  5. 哲学・倫理学発展演習I

    2025年4月 - 現在 名古屋大学)

  6. 人間の探究:哲学する人間A

    2024年4月 - 2025年3月 大正大学)

  7. 自然の探究:西洋哲学史における自然

    2024年4月 - 2025年3月 大正大学)

  8. 一橋大学大学院社会学研究科 ティーチングフェロープログラム修了

    2017年10月 - 2018年2月 一橋大学)

  9. ティーチング・アシスタント(哲学)

    2014年5月 - 2014年7月 一橋大学)

  10. ティーチング・アシスタント(3・4年演習)

    2012年5月 - 2013年1月 一橋大学)

▼全件表示

 

学術貢献活動 2

  1. 国際研究会議オーガナイズ Heidelberger Hegel-Tagung „Hegels Auffassung der Grundbegriffe der Logik“, Ruprecht-Karls-Universität Heidelberg, 30-31. Juli 2019.

    役割:企画立案・運営等

    Anton Friedrich Koch, Misa Sanada, Rubén Céspedes  2019年7月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

    添付ファイル: Programm_ Hegels Auffassung der Grundbegriffe der Logik.pdf

  2. 『哲学の探求』編集協力

    哲学若手研究者フォーラム  2019年 - 現在