2025/03/19 更新

写真a

ツルミ ヤストシ
鶴見 泰寿
TSURUMI Yasutoshi
所属
大学院人文学研究科 人文学専攻 歴史文化 教授
学部担当
文学部
職名
教授

学位 2

  1. 博士(歴史学) ( 2024年1月 ) 

  2. 修士(歴史学) ( 1994年3月 ) 

研究キーワード 11

  1. 飛鳥時代

  2. 飛鳥宮

  3. 歴史考古学

  4. 東大寺

  5. 木簡

  6. 日本古代史

  7. 文字資料

  8. 奈良時代

  9. 墨書土器

  10. 史料学

  11. 博物館学

研究分野 2

  1. 人文・社会 / 日本史

  2. 人文・社会 / 博物館学

経歴 10

  1. 名古屋大学大学院   人文学研究科   教授

    2024年4月 - 現在

  2. 奈良県立橿原考古学研究所   企画学芸部資料課   資料係長

    2020年4月 - 2024年3月

  3. 奈良県立橿原考古学研究所   附属博物館   指導学芸員

    2016年4月 - 2020年3月

  4. 奈良県立橿原考古学研究所   附属博物館   主任学芸員

    2015年1月 - 2016年3月

  5. 奈良県立橿原考古学研究所   調査課   主任研究員

    2008年4月 - 2014年12月

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学大学院   文学研究科博士課程前期課程   史学地理学専攻日本史専門

    1992年4月 - 1994年3月

  2. 名古屋大学   文学部

    1988年4月 - 1992年3月

所属学協会 4

  1. 正倉院文書研究会

  2. 木簡学会

  3. 名古屋古代史研究会

  4. 全日本博物館学会

委員歴 2

  1. 東大寺総合文化センター   客員研究員  

    2010年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  2. 木簡学会   委員  

    2005年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文 8

  1. 「飛鳥宮の空間構成とその系譜」

    鶴見泰寿

    『シリーズ宮殿研究の最前線① 飛鳥宮の儀礼と空間構成』八木書店     頁: 31 - 63   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  2. 「奈良時代における木簡記載情報の利用に関する復元的考察―東大寺木簡の場合―」

    鶴見泰寿

    木簡学会『木簡研究』   ( 45 ) 頁: 186 - 196   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. 「飛鳥宮の空間構成とその系譜」

    鶴見泰寿

    『シンポジウム「飛鳥宮の儀礼と空間構成」報告集』東京大学史料編纂所・奈良県立橿原考古学研究所     頁: 21 - 39   2023年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  4. 「飛鳥の宮々」

    鶴見泰寿

    佐藤信編『古代史講義―宮都篇』筑摩書房     頁: 11 - 26   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  5. 「東大寺境内の発掘調査」

    鶴見泰寿

    栄原永遠男・佐藤信・吉川真司編『東大寺の新研究1 東大寺の美術と考古』法蔵館     頁: 5 - 39   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

▼全件表示

書籍等出版物 10

  1. 『シリーズ 宮殿研究の最前線① 飛鳥宮の儀礼と空間構成』

    田島公, 海野聡, 鶴見泰寿編

    八木書店  2025年2月  ( ISBN:9784840626088

  2. 『シンポジウム「飛鳥宮の儀礼と空間構成」報告集』

    田島公, 西本昌弘, 鶴見泰寿, 小田裕樹, 海野聡( 担当: 共著)

    東京大学史料編纂所・奈良県立橿原考古学研究所  2023年9月 

  3. 『東大寺の考古学 ―よみがえる天平の大伽藍―』

    鶴見泰寿( 担当: 単著)

    吉川弘文館  2021年2月 

  4. 奈良県立橿原考古学研究所編『飛鳥宮跡出土木簡』

    鶴見泰寿( 担当: 共著)

    吉川弘文館  2019年6月 

  5. 『蘇我氏を掘る』

    鶴見泰寿( 担当: 単著)

    奈良県立橿原考古学研究所附属博物館  2016年10月 

▼全件表示

MISC 13

  1. 概要(二〇二三年出土の木簡)

    鶴見泰寿  

    『木簡研究』 ( 46 ) 頁: 1 - 4   2024年11月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  2. 概要(二〇二二年出土の木簡)

    鶴見泰寿  

    『木簡研究』 ( 45 ) 頁: 1 - 2   2023年11月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  3. 新刊紹介 小澤毅著『古代宮都と関連遺跡の研究』

    鶴見泰寿  

    都市史学会『都市史研究』 ( 6 )   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  4. 「宮の造営」「小墾田宮」「飛鳥板蓋宮」「飛鳥浄御原宮」「飛鳥川原宮」「嶋宮」

    鶴見泰寿  

    『日本都市史・建築史事典』丸善出版   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  5. 書評と紹介 鈴木正信著『大神氏の研究』

    鶴見泰寿  

    『日本歴史』10月号   2015年10月

▼全件表示

講演・口頭発表等 24

  1. 「浄御原宮と古代都城制」

    鶴見泰寿

    名古屋古代史研究会9月例会  1997年9月21日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  2. 「東大寺境内の発掘調査」

    鶴見泰寿

    第1回東大寺要録研究会(基盤研究(B)「東大寺史の総合的再構成-『東大寺要録』を中心に-」研究代表 栄原永遠男)  2012年6月16日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. 「木簡から飛鳥宮跡を読み解く」

    鶴見泰寿

    『古代の輝き-日本考古学と橿考研80年の軌跡Ⅱ-研究講座』 橿原考古学研究所  2018年10月7日 

  4. 「平城京羅城門周辺の発掘調査」

    鶴見泰寿

    第29回 条里制・古代都市研究会  2013年3月3日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 「平城京左京四条三坊九坪(東堀河)出土の告知札」

    鶴見泰寿, 宮長秀和

    木簡学会第27回研究集会  2005年12月4日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. 飛鳥宮 古代国家形成の舞台 ~発掘調査60年~

    奈良県立橿原考古学研究所, Youtube橿考研チャンネル

    2023年3月

     詳細を見る

    作品分類:Web Service  

その他研究活動 11

  1. 『奈良県文化財調査報告書第182集 飛鳥宮跡出土木簡』

    2019年3月

     詳細を見る

    奈良県立橿原考古学研究所
    編者(編著者)

  2. 『奈良県立橿原考古学研究所調査報告第117集 飛鳥京跡Ⅵ 吉野川分水の発掘調査』

    2014年3月

     詳細を見る

    奈良県立橿原考古学研究所
    編者(編著者)

  3. 『奈良県文化財調査報告書第114集 東大寺旧境内 唐禅院跡推定地の発掘調査』

    2006年3月

     詳細を見る

    奈良県立橿原考古学研究所
    編者(編著者)

  4. 『奈良県立橿原考古学研究所調査報告第122冊 名勝奈良公園・興福寺跡 興福寺子院観禅院跡の調査』

    2017年3月

     詳細を見る

    奈良県立橿原考古学研究所
    分担執筆

  5. 『奈良県立橿原考古学研究所調査報告第124冊 藤原京跡右京十一条一坊・左京十一条一坊』

    2017年3月

     詳細を見る

    奈良県立橿原考古学研究所
    分担執筆

▼全件表示

科研費 2

  1. 天皇家・公家文庫収蔵史料の高度利用化と日本目録学の進展―知の体系の構造伝来の解明

    研究課題/研究課題番号:17H06117  2017年5月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    田島 公, 末柄 豊, 遠藤 基郎, 小塩 慶, 松澤 克行, 藤原 重雄, 藤井 恵介, 金田 章裕, 岸 泰子, 吉川 真司, 鶴見 泰寿, 馬場 基, 加藤 悠希, 小倉 慈司, 山口 英男, 鴨川 達夫

      詳細を見る

    ①禁裏・公家文庫収蔵史料を史料編纂所HPから約66万件、陽明文庫HPから約8千件、Web公開した。②東山御文庫本約5万件、書陵部所蔵「中井家文書」約4万件の画像を蒐集し、宮殿造営研究の成果を国際研究集会で発表した。③禁裏本の全容を示す目録等を収載した『禁裏・公家文庫研究』や報告書を刊行し、日本目録学の体系と総体の提示の一端を示した。④三条西家本除目書や『弁官補任』改訂版など新史料集を刊行し、古典学の公開講座を実施し、日本目録学を英語圏・ロシア語圏に発信した。

  2. 飛鳥・奈良時代文字資料の総合的研究

    研究課題/研究課題番号:12410108  2000年 - 2002年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鶴見 泰寿, 河上 邦彦, 林部 均, 廣岡 孝信, 和田 萃, 東野 治之

      詳細を見る

    本研究では、飛鳥・奈良時代の出土文字資料についての集成ならびに文字の再調査を中心的に行なった。特に奈良県出土の文字資料は過去40年間の蓄積があるが(例えば飛鳥京跡、藤原宮跡、東大寺、平城京など)、古い時期に解読されてそのままのものが多く、今回の研究で新規に写真撮影と赤外線装置による読み取りを実施し、精密な記録を作成した。
    これにより、現在の研究水準に適うかたちでの釈文の再検討を行なうことが可能となり、多くの資料について過去の解読を訂正したり、解読できていなかったものを新たに解読することができた。こうして数多くの文字資料を新たに解読することができたため、古代史・考古学研究の基礎資料として、さらに有用なものとなった。
    奈良県立橿原考古学研究所による飛鳥京跡苑池遺構の発掘調査では200点近い木簡が出土したが、この木簡の整理・解読により、飛鳥時代の宮廷中枢部において使用された文字資料の具体的な姿が明らかとなり、木簡の書式や書風、形状などの面での検討材料が増加した。また、他機関の研究者とともに出土木簡を検討することで、飛鳥時代の木簡について共通の認識を構築することができた。
    この研究で得られた成果(特に出土木簡の新釈文・写真)については、一部は概報などのかたちで既に公にしているが、これ以外のものについても、さらに検討を重ねた上で順次公表していく予定である。

 

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 日本史学

    京都教育大学)

 

社会貢献活動 3

  1. 名古屋大学文学部での研究(日本史・考古学・博物館学)

    役割:講師

    愛知県立豊田西高校  豊西総合大学  2024年11月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

  2. 「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定試験委員

    役割:助言・指導

    古都飛鳥保存財団  2021年4月 - 現在

  3. 飛鳥学冠位叙任試験問題作成委員会委員

    役割:助言・指導

    古都飛鳥保存財団  2021年3月