2025/10/21 更新

写真a

ナカガワ トモミ
中川 朋美
NAKAGAWA Tomomi
所属
大学院人文学研究科 人文学専攻 歴史文化 准教授
大学院担当
大学院人文学研究科
学部担当
文学部
職名
准教授
外部リンク

学位 3

  1. 博士(文学) ( 2020年3月   岡山大学 ) 

  2. 修士(文学) ( 2016年3月   岡山大学 ) 

  3. 学士(文学) ( 2014年3月   龍谷大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 考古学 暴力 古人骨 埋葬方法 階層性 縄文時代 弥生時代 三次元

研究分野 2

  1. 人文・社会 / 考古学  / 暴力 古人骨 埋葬方法 階層性 縄文時代 弥生時代

  2. 人文・社会 / 考古学  / 人文社会 考古 日本考古 形質人類学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 三次元計測の計測方法とデータの利活用

  2. 先史時代における暴力の様相と生成・助長要因の研究

経歴 9

  1. 名古屋大学   大学院人文学研究科   准教授

    2023年10月 - 現在

      詳細を見る

  2. 名古屋大学   文学部   非常勤講師

    2023年4月 - 2023年8月

      詳細を見る

  3. 岡山大学   文学部   非常勤講師

    2023年4月 - 2023年8月

      詳細を見る

  4. 独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所   埋蔵文化財センター   研究員   客員研究員

    2021年10月 - 2025年3月

  5. 岡山大学   文学部   非常勤講師

    2021年4月 - 2021年8月

      詳細を見る

    備考:「人文学概説(考古学1)」

    researchmap

  6. 南山大学   人類学研究所   研究員   博士研究員

    2020年4月 - 2023年9月

  7. 岡山大学

    2018年9月 - 2019年3月

      詳細を見る

    備考:「考古学講義」、「人文学講義(考古学a)」、「人文学講義(考古学b)」

    researchmap

  8. 日本学術振興会   岡山大学   特別研究員(DC2)

    2018年4月 - 2020年3月

  9. 岡山大学 特別研究員(DC2)

    2018年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

▼全件表示

学歴 4

  1. 岡山大学   大学院   社会文化科学研究科 博士後期課程

    2016年4月 - 2020年3月

  2. 岡山大学   大学院社会文化科学研究科 博士前期課程

    2014年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

  3. 龍谷大学   文学部   史学科

    2012年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    備考: 法学部から転学。

  4. 龍谷大学   法学部

    2010年4月 - 2012年3月

所属学協会 6

  1. 日本古病理学研究会

    2021年7月 - 現在

  2. 物質文化研究会

    2020年9月 - 現在

  3. 考古学若手研究会

    2020年6月 - 現在

  4. 日本人類学会

    2016年 - 現在

  5. 日本情報考古学会

    2015年10月 - 現在

  6. 考古学研究会

    2015年4月 - 現在

▼全件表示

委員歴 6

  1. 考古学研究会   70周年記念企画委員会  

    2022年4月 - 2024年4月   

  2. 考古学若手研究会   実行委員  

    2020年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  3. 日本考古学協会   2019年度岡山大会実行委員  

    2019年9月 - 2019年10月   

      詳細を見る

  4. 考古学研究会   第64回考古学研究会総会・研究集会実行委員  

    2017年8月 - 2018年4月   

      詳細を見る

  5. 考古学研究会   第63回考古学研究会総会・研究集会実行委員  

    2016年8月 - 2017年4月   

      詳細を見る

  6. 考古学研究会   常任委員  

    2016年4月 - 現在   

      詳細を見る

▼全件表示

受賞 5

  1. 石田賞

    2024年1月   名古屋大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    1.先史時代の暴力の様相と要因に関する考古学的・形質人類学的研究、2.考古・人類学の三次元化手法とデータ活用の2テーマが評価され授与

  2. ナイスステップな研究者2022

    2022年12月   科学技術・学術政策研究所  

     詳細を見る

  3. 第二回金光賞

    2019年4月   岡山大学  

     詳細を見る

  4. 第9回育志賞

    2019年3月   日本学術振興会  

     詳細を見る

  5. 第一回金光賞

    2018年4月   岡山大学  

     詳細を見る

 

論文 26

  1. The cultural transmission of Ongagawa style pottery in the prehistoric Japan: quantitative analysis on three-dimensional data of archaeological pottery in the early Yayoi period 査読有り

    Koji Noshita, Tomomi Nakagawa, Akihiro Kaneda, Kohei Tamura, Hisashi Nakao

    Journal of The Royal Society Interface   22 巻 ( 223 )   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1098/rsif.2024.0889

  2. Continuous and widespread population interactions in the Jōmon society via geometric morphometrics on 3D data of human crania 査読有り

    Hisashi Nakao, Akihiro Kaneda, Kohei Tamura, Koji Noshita, Mayu Yoshida, Tomomi Nakagawa

    Cold Spring Harbor Laboratory     2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    Abstract

    This study examines the morphological variations within and between regional populations via geometric morphometrics of larger samples of three-dimensional data of Jōmon human crania (N= 363, including 146 females, 215 males and two unknown-sex individuals) from 97 sites to investigate the population interactions in the period, which Japanese anthropologists and archaeologists have extensively discussed. The results show that morphological variations are more pronounced within individual populations especially in the principal component one, relating to the facial width, degree of prognathism, and location of occipital areas, in contrast to the relatively smaller variations observed between different phases and geographical regions. This observation is consistent with the possibility that the population interactions of the Jōmon people had been widespread and continuous, and which has an important implication for their resilience against severe climate changes at that time: The relative stability of the Jōmon society might be sustained by their frequent interactions with various populations, as suggested by insights from relevant archaeological, ethnographic, and genetic research.

    DOI: 10.1101/2025.02.09.637294

    researchmap

  3. 第7章考古学と形質人類学:51 形質人類学的研究2

    中川朋美

    考古学研究会70周年記念誌 考古学の輪郭     頁: 220 - 221   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  4. Macro-Scale Population Patterns in the Kofun Period of the Japanese Archipelago: Quantitative Analysis of a Larger Sample of Three-Dimensional Data from Ancient Human Crania 査読有り Open Access

    Hisashi Nakao, Akihiro Kaneda, Kohei Tamura, Koji Noshita, Tomomi Nakagawa

    Humans   4 巻 ( 2 ) 頁: 131 - 147   2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    The present study collected a larger set of three-dimensional data on human crania from the Kofun period (as well as from previous periods, i.e., the Jomon and Yayoi periods) in the Japanese archipelago (AD 250 to around 700) than previous studies. Three-dimensional geometric morphometrics were employed to investigate human migration patterns in finer-grained phases. These results are consistent with those of previous studies, although some new patterns were discovered. These patterns were interpreted in terms of demic diffusion, archaeological findings, and historical evidence. In particular, the present results suggest the presence of a gradual geological cline throughout the Kofun period, although the middle period did not display such a cline. This discrepancy might reflect social changes in the middle Kofun period, such as the construction of keyhole-shaped mounds in the peripheral regions. The present study implies that a broader investigation with a larger sample of human crania is essential to elucidating macro-level cultural evolutionary processes.

    DOI: 10.3390/humans4020008

    Open Access

    researchmap

  5. 西都原考古博物館所蔵古人骨の分析:受傷痕跡所見および3Dデータの幾何学的形態測定

    中川朋美, 田村光平, 金田明大, 野下浩司, 中尾央

    宮崎県立西都原考古博物館研究紀要   20 巻   頁: 25 - 40   2024年3月

     詳細を見る

  6. 弥生時代の人口変動と暴力 招待有り

    中川朋美

    季刊考古学 都市化の古病理学   別冊44 巻   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  7. Demic Diffusion of the Yayoi People in the Japanese Archipelago 査読有り

    Hisashi Nakao, Tomomi Nakagawa, Akihiro Kaneda, Kohei Tamura, Koji Noshita

    Letters on Evolutionary Behavioral Science   14 巻 ( 2 )   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Human Behavior and Evolution Society of Japan  

    The present study examines the 3-dimensional data of human crania from the Yayoi period (800 BC to AD 250) of the Japanese archipelago by geometric morphometrics to investigate demic diffusion patterns. This is the first study on the Yayoi crania using their 3D data and geometric morphometrics with a much larger number of skeletal remains outside of the Kyushu regions than previous studies. The comparative results between the Jōmon and Yayoi samples show that the Yayoi people not only in the eastern parts but also in the western parts of the archipelago are significantly different from the final Jōmon people and the Yayoi people were not strongly affected by the Jōmon people. A relatively gradual geological cline is also found among the Yayoi population, suggesting that the immigrants from the continental East Asia moved from the western parts to the eastern parts of the archipelago though the causes of the morphological changes are unclear.

    DOI: 10.5178/lebs.2023.111

    researchmap

  8. 朝日遺跡Ⅲ11A13区出土人骨の再検討

    吉田真優, 中川朋美, 中尾央

    あいち朝日遺跡ミュージアム研究紀要   2 巻   頁: 47 - 61   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  9. 人間進化における集団間紛争:偏狭な利他性モデルを中心に 査読有り Open Access

    中尾央, 田村光平, 中川朋美

    心理学評論   65 巻 ( 2 ) 頁: 119 - 134   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.24602/sjpr.65.2_119

    Open Access

    researchmap

  10. 3D data of human skeletal remains acquired by two kinds of laser scanners: Einscan Pro HD and Creafrom HandySCAN BLACK™ | Elite Open Access

    Hisashi Nakao, Tomomi Nakagawa, Mayu Yoshida

    Journal of the Nanzan Academic Society Humanities and Natural Sciences   24 巻   頁: 309 - 314   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Open Access

    researchmap

  11. A proposal of anew automated method for SfM/MVS 3D reconstruction through comparisons of 3D data by SfM/MVS and handheld laser scanners 査読有り Open Access

    Akihiro Kaneda, Tomomi Nakagawa, Koji Noshita, Kohei Tamura, Hisashi Nakao

    PLOS ONE   17 巻 ( 7 )   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0270660

    Open Access

    researchmap

  12. 岡山県(と広島・兵庫県)出土古墳時代古人骨の幾何学的形態測定による分析

    中川朋美, 吉田真優, 中尾央

    古代吉備   33 巻   頁: 43 - 60   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  13. 遠賀川式土器を例とした三次元モデルと二次元実測図データの比較 査読有り

    野下浩司, 中川朋美, 金田明大, 田村光平, 中尾央

    情報考古学   27 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 10   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  14. SfMとレーザー計測による古人骨計測の比較 査読有り

    中川朋美, 中尾央, 金田明大, 田村光平

    奈文研論叢   3 巻   頁: 39 - 64   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. 遠賀川式土器の形態に関する数理的考察:田村遺跡、矢野遺跡、綾羅木郷遺跡を中心に 査読有り

    野下浩司, 金田明大, 田村光平, 中川朋美, 中尾央

    奈文研論叢   ( 3 ) 頁: 65 - 82   2022年3月

     詳細を見る

  16. Population pressure and prehistoric violence in the Yayoi period of Japan

    Tomomi Nakagawa, Kohei Tamura, Yuji Yamaguchi, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi, Hisashi Nakao

    Journal of Archaeological Science   132 巻   頁: 105420 - 105420   2021年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    DOI: 10.1016/j.jas.2021.105420

    researchmap

  17. 青谷上寺地遺跡における暴力の位置づけ 査読有り

    中川朋美

    物質文化   101 巻   頁: 105 - 121   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: table1_aoya_2020.xlsx

    researchmap

  18. 古人骨の三次元計測:SfMとレーザースキャナーの比較

    中川朋美, 金田明大, 田村光平, 野下浩司, 中尾央

    日本情報考古学会講演論文集(第44回大会)   24 巻   頁: 42 - 44   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  19. 弥生時代における受傷のパターン

    中川朋美

    日本情報考古学会講演論文集(第43回大会)   Vol.23 巻   頁: 107 - 112   2020年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  20. 弥生時代中期における戦争 : 人骨と人口動態の関係から 査読有り

    中川 朋美, 中尾 央, 田村 光平, 山口 雄治, 松本 直子, 松木 武彦

    情報考古学 = Journal of computer archaeology : 日本情報考古学会誌   24 巻 ( 1 ) 頁: 10 - 29   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本情報考古学会  

    CiNii Research

    researchmap

  21. 弥生時代北部九州における受傷者の社会的地位

    中川 朋美

    日本情報考古学会講演論文集 = Papers and proceedings of Japan Society for Archaeological Information   21 巻   頁: 70 - 75   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本情報考古学会  

    CiNii Research

    researchmap

  22. 人骨から見た暴力と戦争 : 国外での議論を中心に 査読有り

    中川 朋美, 中尾 央

    日本考古学   ( 44 ) 頁: 65 - 77   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本考古学協会 ; 1994-  

    CiNii Research

    researchmap

  23. Violence and warfare in prehistoric Japan 査読有り Open Access

    Tomomi Nakagawa, Hisashi Nakao, Kohei Tamura, Yui Arimatsu, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    Letters on Evolutionary Behavioral Science   8 巻 ( 1 ) 頁: 8 - 11   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5178/lebs.2017.55

    Open Access

    researchmap

  24. Violence in the prehistoric period of Japan: the spatio-temporal pattern of skeletal evidence for violence in the Jomon period 査読有り Open Access

    Hisashi Nakao, Kohei Tamura, Yui Arimatsu, Tomomi Nakagawa, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    BIOLOGY LETTERS   12 巻 ( 3 )   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1098/rsbl.2016.0028

    Web of Science

    researchmap

  25. 縄文時代の埋葬における空間的認識 : 被葬者の顔・膝の向きを中心に

    中川 朋美

    日本情報考古学会講演論文集 = Papers and proceedings of Japan Society for Archaeological Information   16 巻   頁: 28 - 33   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本情報考古学会  

    CiNii Research

    researchmap

  26. 縄文時代後期北村遺跡における人骨共伴遺物の配置と埋葬姿勢からみる象徴性

    中川 朋美

    日本情報考古学会講演論文集 = Papers and proceedings of Japan Society for Archaeological Information   15 巻   頁: 53 - 57   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本情報考古学会  

    CiNii Research

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物 3

  1. カタチの由来、データの未来: 三次元計測の人類史学

    ( 範囲: 第一章 三次元データを計測する[金田明大・中川朋美・吉田真優・中尾 央]第四章 三次元データを用いて研究する:具体例[中尾 央・野下浩司・中川朋美・田村光平・金田明大])

    勁草書房  2024年2月  ( ISBN:4326248548

     詳細を見る

    総ページ数:208   記述言語:日本語

    CiNii Research

    ASIN

    researchmap

  2. The Routledge Handbook of the Bioarchaeology of Climate and Environmental Change

    ( 担当: 共著 ,  範囲: Violence and Climate Change in the Jōmon Period)

    2020年  ( ISBN:9781138492486

     詳細を見る

    総ページ数:547   担当ページ:364~375   記述言語:英語

    researchmap

  3. 文化進化の考古学 = Cultural evolution and archaeology

    中尾, 央, 松木, 武彦, 三中, 信宏( 担当: 共著 ,  範囲: 第4章 戦争と人類進化)

    勁草書房  2017年8月  ( ISBN:9784326248452

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 224p   記述言語:日本語

    CiNii Research

    researchmap

MISC 9

  1. 考古学からみる「争う」「争い」 招待有り

    中川朋美  

    『世界思想 特集 争う』世界思想社2025春 巻 ( 52 ) 頁: 55 - 58   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  2. 弥生時代の「暴力」の研究 招待有り

    中川朋美  

    考古学ジャーナル12月号 No.776 2022年776 巻   頁: 35 - 39   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  3. 朝日遺跡出土資料の三次元記録

    吉田真優, 中尾央, 中川朋美  

    あいち朝日ミュージアム研究紀要1 巻 ( 1 ) 頁: 37 - 40   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  4. 新刊紹介:設楽博己著『顔の考古学』吉川弘文館

    中川朋美  

    考古学研究68 巻 ( 1 ) 頁: 102 - 102   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    researchmap

  5. 土器の三次元計測

    中尾央, 中川朋美  

    人類学研究所通信20   頁: 16 - 18   2020年11月

     詳細を見る

  6. 狩谷遺跡出土人骨

    中川朋美  

    総社市埋蔵文化財調査年報(平成29年度)28 巻   頁: 96 - 100   2019年

     詳細を見る

  7. 近・現代の戦争遺跡(6)冷戦遺跡に見るアート作品と壁画の重要性 : 東側と西側からの視点

    スコフィールド ジョン, (中川朋美;高田健一;岡村勝行邦 訳)  

    考古学研究64 巻 ( 4 ) 頁: 25 - 30   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:考古学研究会  

    CiNii Research

    researchmap

  8. 書評 ランブロス・マラフォーリス Lambros Malafouris著『どのようにモノは心をかたちづくるか : 物質関与論』 How things shape the mind : A theory of material engagement

    中川 朋美  

    考古学研究63 巻 ( 3 ) 頁: 107 - 109   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:考古学研究会  

    CiNii Research

    researchmap

  9. ココが聞きたい!考古学の最前線 : 考古学から現代社会へ 羽生淳子

    中川朋美, 銘苅耕作, 吉田広  

    考古学研究61 巻 ( 4 ) 頁: 103 - 106   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:考古学研究会  

    CiNii Research

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等 41

  1. 考古学からみる集団 招待有り

    中川朋美

    人間の「ちがい」と差別に関する人類学的研究 9月28-30日研究会  2025年9月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月

    researchmap

  2. 土偶形状の複雑さと人口動態は関係するか:考古データから Powell et al. (2009)を検証する

    中尾央, 金田明大, 田村光平, 舘内魁生, 中川朋美

    HBES-J 2024  2024年12月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    researchmap

  3. 暴力の考古学

    中川朋美

    名古屋大学考古学研究室談話会  2024年2月11日  名古屋大学考古学研究室

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    開催地:名古屋大学  

  4. 日本における考古学資料を対象とした三次元計測の研究紹介 国際会議

    中川朋美

    2024年1月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Surabaya, Indonesia   国名:インドネシア共和国  

  5. 日本列島の先史時代縄文狩猟採集民における継続的かつ広範な相互作用:三次元データの幾何形態学的分析

    中尾央, 中川朋美, 金田明大, 田村光平, 野下浩司, 吉田真優

    日本進化学会大会プログラム・講演要旨集(Web) 第25回 沖縄大会  2023年9月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    researchmap

  6. 三次元計測とデータの研究活用

    中川朋美

    考古学研究会 第39回東海例会「考古学における三次元計測・データの活用と未来」  2023年8月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  7. 考古学から見る過去と未来 -3Dデータの構築と活用- 招待有り

    中川朋美

    ナイスステップな研究者2022 講演会  2023年5月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  8. 上黒岩遺跡出土の人骨の外傷に関する微視的研究

    中川朋美

    新学術領域研究「出ユーラシアの統合的人類史学」第8回全体会議  2023年1月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  9. 古墳時代古⼈⾻頭蓋形状の幾何学的形態測定による分析

    中尾央, 中川朋美, 田村光平, 金田明大, 吉田真優, 野下浩司

    HBES-J 2022  2022年12月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  10. A new dataset of three-dimensional models in prehistoric Japan 国際会議

    Kohei Tamura, Hisashi Nakao, Akihiro Kaneda, Koji Noshita, Tomomi Nakagawa

    Cultural Evolution Society Annual Meeting   2022年9月21日  Cultural Evolution Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  11. 考古学からみた暴力の拡大と連動

    中川朋美

    企画「若手からみた考古学」  2022年8月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  12. A microscopic study on trauma of human skeletal remains from the Kamikuroiwa site

    中川朋美

    APPPF  2022年7月31日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  13. Collective violence and social hierarchy in northern Kyushu in the Yayoi period

    Tomomi Nakagawa

    WAC-9  2022年7月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  14. The Cause of Warfare in The Middle Yayoi Period of The Japanese Archipelago

    Hisashi Nakao, Tomomi Nakagawa, Kohei Tamura, Yuji Yamaguchi, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    WAC-9  2022年7月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  15. 中国地方における古墳時代人骨の 幾何学的形態測定による分析

    中川朋美, 吉田真優, 中尾央

    考古学研究会 第68回研究集会  2022年4月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年4月

    researchmap

  16. セッション1「暴力と身体」 日本列島における暴力

    中川朋美

    新学術領域研究(研究領域提案型) 2019 年度~2023 年度 「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」 第6 回全体会議 文明形成とコンフリクト  2022年1月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    researchmap

  17. SfM/MVSモデルとレーザースキャナーモデルの手法と精度の比較

    金田明大, 中川朋美, 野下浩司, 田村光平, 中尾央

    2021年9月19日  岡山理科大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山   国名:日本国  

  18. 弥生時代における暴力と階層性 招待有り

    中川朋美

    南山大学考古・人類学セミナー「形ノ理:モノが語る物語」2021年度第一回セミナー  2021年8月8日  南山大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  19. 弥生時代の暴力と生成・助長要因

    南山大学ランチョンミーティング  2021年7月28日  南山大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン(南山大学)  

  20. 弥生時代中期の北部九州における暴力と階層性の関係性

    中川朋美

    日本考古学協会第87回総会研究発表   2021年5月23日  日本考古学協会第87回総会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン(専修大学)  

  21. SfMとレーザースキャナーによる遠賀川式土器の三次元計測

    中尾央, 金田明大, 田村光平, 中川朋美, 野下浩司

    日本考古学協会第87回  2021年5月23日  日本考古学協会第87回

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン(専修大学)  

  22. 青谷上寺地遺跡における暴力

    中川朋美

    考古学研究会第 67 回総会・研究集会  2021年4月24日  考古学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  23. 遠賀川式土器の二次元・三次元定量解析結果の比較

    中尾央, 金田明大, 田村光平, 中川朋美, 野下浩司

    考古学研究会第67回総会・研究集会  2021年4月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  24. 古人骨の三次元計測:SfMとレーザースキャナーの比較

    中川朋美, 金田明大, 田村光平, 野下浩司, 中尾央

    日本情報考古学会第44回大会  2021年3月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    researchmap

  25. 頭蓋骨を対象とした三次元化手法の比較

    中川朋美

    新学術領域「出ユーラシアの統合的人類史学 - 文明創出メカニズムの解明 -」全体会議  2021年1月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    researchmap

  26. 弥生時代中期北部九州における戦争

    中尾央, 中川朋美, 田村光平, 山口雄治

    日本進化学会第21回大会  2019年8月7日  日本進化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学  

  27. 先史時代における暴力

    中川朋美

    考古学研究会岡山例会第550回  2019年6月8日  考古学研究会岡山例会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学  

  28. 縄文時代の受傷と暴力のパターン

    中川朋美

    日本情報考古学会第42回大会  2019年3月23日  日本情報考古学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山大学  

  29. 初期国家と戦争:弥生時代と古墳時代を例に

    中尾央, 中川朋美

    HBES-J 2018   2018年12月1日  HBES

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年12月

    開催地:高知工科大学  

  30. Prehistoric Violence in Japan 国際会議

    Hisashi Nakao, Tomomi Nakagawa, Kohei Tamura, Yuji Yamaguchi, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    SEAA  2018年6月8日  SEAA

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Nanjing   国名:中華人民共和国  

  31. Examination of human skeletal remains with traumas in Yayoi Period focusing on the Kuma-Nishioda site 国際会議

    Tomomi Nakagawa

    SEAA  2018年6月8日  SEAA

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Nanjing   国名:中華人民共和国  

  32. 埋葬⽅法からみる弥⽣時代の受傷者の位置づけ

    中川朋美

    日本考古学協会  2018年5月27日  日本考古学協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    開催地:大正大学  

  33. 隈・西小田遺跡における受傷痕跡の検討

    中川朋美

    考古学研究会第64回総会・研究集会  2018年4月22日  考古学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山大学  

  34. 甕棺からみる弥生時代の人口動態と集団的暴力

    中川朋美

    日本情報考古学会(第40回大会)  2018年3月24日  日本情報考古学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:小豆島ふるさと村 セミナーハウス  

  35. 日本先史時代における戦争の進化:人口動態との関係

    中川朋美, 中尾央

    日本進化学会第 19 回大会  2017年8月26日  日本進化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都大学(吉田キャンパス)  

  36. 先史時代における暴力:縄文・弥生時代と中石器時代を中心に

    考古学研究会第63回総会・研究集会  2017年4月15日  考古学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山大学  

  37. 受傷人骨からみる縄文・弥生時代の争い 招待有り

    中川朋美

    第64回日本生態学会大会  2017年3月15日  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京(早稲田大学)  

  38. 受傷人骨から見る縄文・弥生時代の暴力

    中川朋美

    考古学研究会岡山例会  2017年3月4日  考古学研究会岡山例会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山大学  

  39. Violence in the prehistoric period of Japan: the spatiotemporal pattern of skeletal evidence for conflict in the Jomon and Yayoi period

    Hisashi Nakao, Kohei Tamura, Yui Arimatsu, Tomomi Nakagawa, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    HBES-J 2016  2016年12月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  40. Relationship between laterality and sex in mortuary practice in the Jomon period 国際会議

    Tomomi Nakagawa

    WAC8  2016年9月2日  WAC

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月 - 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  41. Vioelnce in the prehistoric period of Japan: the spatiotemporal pattern of skeletal evidence for conflict in the Jomon and Yayoi period 国際会議

    Hisashi Nakao, Kohei Tamura, Yui Arimatsu, Tomomi Nakagawa, Naoko Matsumoto, Takehiko Matsugi

    WAC8  2016年8月30日  WAC

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月 - 2016年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

その他研究活動 4

  1. 第1次飯盛山東1号墳発掘調査 参加

    2019年3月

     詳細を見る

  2. 鳶尾塚古墳測量調査 参加

    2017年8月

     詳細を見る

  3. 第1~4次津倉古墳発掘調査 参加

    2015年3月
    -
    2018年9月

     詳細を見る

  4. 第1・3~5次 岩伏し遺跡発掘調査 参加

    2014年9月
    -
    2018年9月

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 弥生時代における暴力の社会的影響

    研究課題番号:20K22029  2020年9月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

  2. 三次元データベースと数理解析・モデル構築による分野統合的研究の促進

    研究課題番号:19H05738  2019年6月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他

    配分額:70070000円 ( 直接経費:53900000円 、 間接経費:16170000円 )

  3. 先史時代から国家成立期における暴力の文化的背景

    研究課題番号:19J30001  2019年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

科研費 4

  1. 考古・人類学データの多次元表象とモデリングによる文化動態の解明(表象とモデル班)

    研究課題/研究課題番号:24H02201  2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    中尾 央, 中川 朋美, 金田 明大, 田村 光平

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  2. 弥生時代における暴力の社会的影響

    研究課題/研究課題番号:20K22029  2020年9月 - 2023年3月

    JSPS  科研費  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

  3. 三次元データベースと数理解析・モデル構築による分野統合的研究の促進

    研究課題/研究課題番号:19H05738  2019年6月 - 2024年3月

    出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明  新学術領域研究(研究領域提案型)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:70070000円 ( 直接経費:53900000円 、 間接経費:16170000円 )

  4. 先史時代から国家成立期における暴力の文化的背景

    研究課題/研究課題番号:18J13015  2018年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    中川 朋美

      詳細を見る

    交付申請書でも記載した通り、本研究では古人骨、受傷人骨(骨に暴力痕跡が確認できる人骨、あるいはその可能性が高い事例)に関して、形質人類学・進化学・考古学の三つの視点を融合させて多元的に検討し、先史時代から国家成立期までの暴力・集団的争いの文化的・進化的側面を明らかにすることを目的とする。
    これを達成すべく本年度はまず、(1)受傷人骨からみる暴力の文化的背景の解明として、縄文時代と弥生時代における受傷のパターンと埋葬のパターンを検討し、(2)古人骨・受傷人骨の体系的データを集成し、この集成データから受傷人骨出土頻度(受傷頻度)と出土地域の分布から暴力の規模の時空間動態を明らかにした。まず(1)では、年齢・性別段階の構成比から暴力の対象者を、傷の数・位置と使用された利器(武器)や治癒痕跡の有無から受傷状態を整理し、これらの相関関係から受傷のパターンを抽出した。次に(2)は、松本直子氏らとの共同研究で検討し、弥生時代から集団規模の暴力が始まるという、おおよそ従来の説を支持する結果が得られた一方で、それも時空間的に局所的であることが定量的に示せた。ここで用いた弥生時代人骨の集成データはすでに公開している。これまでの研究では主に限定的資料から定性的に検討されてきたことを考えると、本研究は定量的に暴力の動態や様相を明らかにする重要な成果といえる。特に(1)については一部の成果はすでに発表しているが、まとまった成果として論文化を進めており、来年以降も重要な成果をのこすことができるだろう。

    researchmap

 

担当経験のある科目 (本学) 9

  1. 考古学基礎演習

    2024

  2. 考古学演習Ⅲa

    2024

  3. 考古学修士論文演習a/考古学博士論文演習a/博士論文演習a

    2024

  4. 考古学実習Ⅰ/考古学実習Ⅱa

    2024

  5. 基礎セミナー

    2024

  6. 考古学演習

    2024

  7. 考古学講読Ⅰ

    2023

  8. 考古学演習Ⅰa

    2023

  9. 考古学基礎演習Ⅰa

    2023

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 24

  1. 考古学講義Ⅰ

    2024年10月 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

  2. 考古学基礎演習/考古学入門演習/

    2024年10月 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

  3. 考古学基礎演習Ⅱb/考古学演習Ⅱb/考古学修論演習b/考古学博論演習b

    2024年10月 - 現在

     詳細を見る

  4. 考古学実習Ⅱ

    2024年10月 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

  5. 考古学演習Ⅲa/考古学修士論文演習a/考古学博士論文演習a/博士論文演習a

    2024年4月 - 2024年8月 名古屋大学)

     詳細を見る

    卒業論文/修士論文/博士論文の執筆に向けた演習

    researchmap

  6. 考古学実習Ⅰ/考古学実習Ⅱa

    2024年4月 - 2024年8月 名古屋大学)

     詳細を見る

    発掘調査に必要な技術についての実習

    researchmap

  7. 考古学演習Ⅰa/考古学基礎演習Ⅰa

    2024年4月 - 2024年8月 名古屋大学)

     詳細を見る

    学部3年生および修士1年生向けの英書講読

    researchmap

  8. 基礎セミナー

    2024年4月 - 2024年8月 名古屋大学)

     詳細を見る

    教養科目の講義で、考古学に初めて触れる学生向けの最も基礎的な演習形式の講義

    researchmap

  9. 考古学実習Ⅲ/考古学発展演習Ⅰ/考古学博物館実習Ⅰ・Ⅰa・Ⅱa

    2024年 名古屋大学)

     詳細を見る

    発掘調査

    researchmap

  10. 考古学演習Ⅲb/考古学修士論文演習b(2022入学~)/考古学博士論文演習b

    2023年10月 - 2024年3月 名古屋大学)

     詳細を見る

  11. 考古学実習Ⅱb/考古学実習Ⅱ

    2023年10月 - 2024年3月 名古屋大学)

     詳細を見る

  12. 考古学演習Ⅱ/考古学基礎演習Ⅱb(2022入学~)

    2023年10月 - 2024年2月 名古屋大学)

     詳細を見る

  13. 考古学基礎演習/考古学入門演習Ⅱ(2022入学~)

    2023年10月 - 2024年2月 名古屋大学)

     詳細を見る

    秋 水曜日 1時限:概書講読

    researchmap

  14. 考古学演習Ⅰa/考古学講読Ⅰ/考古学基礎演習Ⅰa

    2023年4月 - 2023年8月 名古屋大学)

     詳細を見る

  15. 人文学概説(考古学1)

    2023年4月 - 2023年8月 岡山大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  16. 人文学概説(考古学1)

    2023年4月 - 2023年8月 岡山大学)

     詳細を見る

  17. 人文学概説(考古学1)

    2022年4月 - 2022年8月 岡山大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  18. 人文学概説(考古学1)

    2022年4月 - 2022年8月 岡山大学)

     詳細を見る

  19. 人文学概説(考古学1)

    2021年4月 - 2021年8月 岡山大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  20. 人文学概説(考古学1)

    2021年4月 - 2021年8月 岡山大学)

     詳細を見る

  21. 考古学講義

    2018年9月 - 2019年3月 岡山大学)

     詳細を見る

  22. 人文学講義(考古学a)/人文学講義(考古学b)

    2018年9月 - 2019年3月 岡山大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  23. 考古学講義

    2018年9月 - 2019年3月 岡山大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  24. 人文学講義(考古学a);人文学講義(考古学b)

    2018年9月 - 2019年3月 岡山大学)

     詳細を見る

▼全件表示

 

社会貢献活動 8

  1. 秋季サロン 「名古屋大学文学部・人文学研究科の今昔 そしてこれからの展望について」

    役割:講師

    名古屋大学大学院人文学研究科  2025年10月

     詳細を見る

    種別:サイエンスカフェ

    researchmap

  2. 名大の授業:中川朋美准教授「考古学講義Ⅰ」

    役割:出演

    NUOCW  Nagoya University Open Course Ware「名大の授業」  2024年12月

     詳細を見る

    種別:インターネット

    researchmap

  3. 考古学からみる権力の始まり

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  名古屋教室  2024年12月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  4. 考古学からみた暴力

    役割:講師

    高大接続研究センター  学びの杜  2024年8月

  5. 考古学からみる先史時代の争い、戦い

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  名古屋教室  2024年6月 - 2024年8月

     詳細を見る

    種別:出前授業

    researchmap

  6. 古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る

    役割:取材協力, 情報提供

    NHK  2024年3月

     詳細を見る

    種別:テレビ・ラジオ番組

    researchmap

  7. 縄文時代から弥生時代の埋葬

    役割:講師

    朝日カルチャーセンター  名古屋教室  2024年1月 - 2024年3月

     詳細を見る

    種別:講演会

    1月18日(木)、2月15日(木)、3月21日(木)、13:30~15:00

    researchmap

  8. 日本考古学にみる先史時代の性差

    役割:講師

    名古屋市  名古屋市女性会館令和3年度後期主催講座「『女性』を通してみる日本の歴史」  2022年1月

     詳細を見る

▼全件表示

メディア報道 17

  1. 土器拡散ルート 証明 新聞・雑誌

    毎日新聞  毎日新聞  朝刊18  2025年3月

     詳細を見る

    プレスリリース:名古屋大学研究成果発信サイト「弥生時代前期土器の拡散過程を定量的に検証:2ルート仮説を裏付ける結果」<https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2025/02/2-4.html>(2025/02/19)

    researchmap

  2. No. 50 中川朋美 准教授 会誌・広報誌

    名古屋大学 研究成果発信サイト  Researchers' VOICE  No. 50  2024年6月

     詳細を見る

  3. ナイスステップな研究者から見た変化の新潮流 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院人文学研究科 人文学専攻 歴史文化(考古学)准教授 中川 朋美氏インタビュー -考古学がつなぐ過去・現在・未来- 会誌・広報誌

    STI Horizon, Vol.10, No.1  2024年3月

     詳細を見る

  4. 「ナイスステップな研究者2022」に選ばれた若手研究者が永岡大臣と意見交換 インターネットメディア

    文部科学省  https://www.mext.go.jp/b_menu/activity/detail/2023/20230117_3.html  2023年1月

     詳細を見る

  5. 本学人類学研究所の中川朋美博士研究員が「科学技術への顕著な貢献2022(ナイスステップな研究者)」に選定されました。 インターネットメディア

    南山大学  https://www.nanzan-u.ac.jp/Menu/news/2022/221228_sentei.html  2022年12月

     詳細を見る

    このほかの関連情報については下記の通り。
    南山大学HP<https://www.nanzan-u.ac.jp/Menu/news/2022/230127_visit.html>(2023/1/27)
    南山大学SNS<https://www.facebook.com/NanzanUniversity/?locale=ja_JP>(2023/2/3)

    researchmap

  6. 「ナイスステップな研究者2022」に精鋭10人、多彩な分野で成果 インターネットメディア

    Science Portal  https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20221223_n01/  2022年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

    researchmap

  7. 争いの主要因は人口増、弥生時代の九州の調査分析 新聞・雑誌

    中日新聞  中日新聞  2021/9/16, p. 15. HP:<https://www.chunichi.co.jp/article/330752?rct=aichi>  2021年9月

     詳細を見る

  8. 人口増加「戦争の要因に」 新聞・雑誌

    中国新聞  中国新聞(朝刊)  p. 6(文化)  2021年7月

     詳細を見る

  9. 東北大と岡山大など、弥生時代の争いの原因の一つが人口圧であると解明 新聞・雑誌

    日本経済新聞  日本経済新聞  2021年6月

     詳細を見る

  10. 弥生時代の争いの原因を検証:人口増加が重要な要因であることを明らかに インターネットメディア

    南山大学  南山大学HP  https://www.nanzan-u.ac.jp/Menu/koho/pdf/210615_kenkyu.pdf  2021年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  11. 弥生時代の争いの原因を検証:人口増加が重要な要因であることを明らかに インターネットメディア

    南山大学  南山大学HP  2021年6月

     詳細を見る

  12. 広い世界で活躍する岡山大学の学生たち 考古学 会誌・広報誌

    岡山大学総務・企画部 広報課  『いちょう並木』Vol.92  p. 7  2019年7月

     詳細を見る

  13. 社会文化科学研究科学生の中川さんが、槇野学長に日本学術振興会育志賞の受賞を報告

    岡山大学  岡山大学HP 新着ニュース  https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8467.html  2019年4月

     詳細を見る

  14. 大学院社会文化科学研究科(文)の中川さんが日本学術振興会 育志賞の受賞決定 インターネットメディア

    岡山大学  岡山大学HP トピックス  2019年2月

     詳細を見る

  15. War uncommon in prehistoric Japan 新聞・雑誌

    Nature  Nature Research Highlights  2016年4月

     詳細を見る

  16. A study of ancient Japanese bones might challenge our ideas about human nature インターネットメディア

    The Washington Post  The Washington Post(Morning Mix)  2016年4月

     詳細を見る

  17. 日本先史時代における暴力と戦争

    岡山大学 プレリリース  2016年3月

     詳細を見る

▼全件表示

学術貢献活動 1

  1. 第39回東海例会「考古学における三次元計測・データの活用と未来」

    役割:企画立案・運営等

    考古学研究会 東海例会  2023年8月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

    researchmap