2025/04/27 更新

写真a

グリブ ディーナ
GRIB Dina
GRIB Dina
所属
大学院人文学研究科 人文学専攻 言語文化 講師
大学院担当
大学院人文学研究科
学部担当
文学部
職名
講師
連絡先
メールアドレス
プロフィール
日本語教育を出発点としており、外国語教育における教材・教具の研究および開発を研究テーマとしております。特に外国語教育における文化表象、異文化コミュニケーション・異文化理解力育成に関心を持っております。

学位 3

  1. 博士(日本語教育学) ( 2018年3月   首都大学東京 ) 

  2. 修士(史学) ( 2012年3月   明治大学 ) 

  3. 専門家(地域学) ( 2007年6月   極東国立総合大学(現:極東連邦大学) ) 

研究キーワード 1

  1. 異文化コミュニケーション、外国語教科書・教具論、文化表象、グローバル人材育成、専門日本語教育

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 日本語教育学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 外国語教科書における異文化や他者の表象

  2. ロシア語による日本語史資料の基礎研究

経歴 3

  1. 名古屋大学   文学部・人文学研究科   講師

    2024年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   工学研究科   講師

    2020年7月 - 2024年3月

  3. 名古屋大学   国際教育交流センター教育交流部門   講師

    2018年4月 - 2020年6月

学歴 3

  1. 首都大学東京   人文科学研究科   日本語教育学

    2012年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 明治大学   文学研究科   史学専攻

    2010年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 極東国立総合大学(現:極東連邦大学)   東洋学部   日本語学科

    2001年9月 - 2007年6月

      詳細を見る

    国名: ロシア連邦

所属学協会 7

  1. 言語文化教育研究学会

    2021年10月 - 現在

  2. 地域活性学会

    2021年10月 - 現在

  3. 留学生教育学会   理事補佐

    2019年4月 - 現在

  4. 首都大学東京 言語学会   査読委員

  5. 首都大学東京・東京都立大学日本語・日本語教育研究会

  6. 専門日本語教育学会

  7. 日本語教育学会

▼全件表示

 

論文 20

  1. ロシア人日本語学習者向けの初級日本語教科書における格助詞と格変化の記述についての問題点 招待有り 査読有り

    グリブ ディーナ

    言語の研究   15 巻   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. 初級日本語教科書における登場人物の多様性への配慮に関する一考察 招待有り

    グリブ ディーナ

    言語の研究   ( 13 ) 頁: 67 - 73   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  3. Implementing a Differentiation Framework in International Programs to Foster a Growth Mindset in Japanese Engineering Students

    GRIB Dina, ITO Akiko, FURUYA Reiko, HARA Susumu

    JSEE Annual Conference International Session Proceedings   2023 巻 ( 0 ) 頁: 28 - 29   2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:Japanese Society for Engineering Education  

    This paper proposes an innovative approach to designing an international program in engineering that incorporates a differentiation framework and fosters a growth mindset in students. Co-creation of an engineering product being applied in real life (e.g., the design and construction of a glider that can be merchandized as a toy for kids) in international and transdisciplinary teams incorporates teamwork, collaboration, a strong competitive element, self-assessment in combination with peers’ and instructors’ feedback, as well as a reflection session. We argue that the implementation of a differentiation framework will not only provide students with high-quality, specialized knowledge and experiences but will also foster the shift from a fixed to a growth mindset by focusing on motivation and reflection.

    DOI: 10.20549/jseeen.2023.0_28

    CiNii Research

  4. 日本語教育における異文化能力育成に向けてのオンライン動画教材の事例研究 招待有り

    グリブ ディーナ

    言語の研究   11 巻   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  5. On the sustainability of Virtual Cultural and International Exchange Events in Higher Education

    UNESCO Observatory E-Journal Multi-disciplinary Research in the Arts   9 巻 ( 1 )   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語  

  6. Incorporating Intercultural and Interdisciplinary Methods in a Project-based Learning Course to Foster Global Leading Engineers

    Ito, A; Grib, D; Furuya, R; Hara, S

    2023 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON TEACHING, ASSESSMENT AND LEARNING FOR ENGINEERING, TALE     頁: 311 - 313   2023年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:2023 IEEE International Conference on Teaching, Assessment and Learning for Engineering, TALE 2023 - Conference Proceedings  

    As the global community finds itself confronting unprecedented environmental, socioeconomic and technological problems and needs, engineering education is also faced with the challenges of meeting current and future demands to produce engineers who can work in multidisciplinary and multicultural teams globally. This work-in-progress paper describes how to incorporate intercultural and interdisciplinary methods into project-based learning in engineering education, taking the Flying Robot Program at the School of Engineering, Nagoya University, as an example. It also analytically reframes an emerging educational model-the differential approach, which contrasts with the conventional integrative approach by incorporating the relevant skills and mindset-in the context of Japanese engineering education.

    DOI: 10.1109/TALE56641.2023.10398384

    Web of Science

    Scopus

  7. 大学院留学生へのインタビュー調査から見た工学系大学院における留学生教育の課題 査読有り

    伊東章子・古谷礼子・レレイト エマニュエル・グリブ ディーナ・曾剛

    国際教育交流センター紀要   ( 9 )   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  8. 第一回名古屋大学多文化共生川柳コンテストの実施と応募作品の分析:川柳が反映するコロナ禍における学生生活

    伊東章子・曾煒・グリブ ディーナ

    名古屋大学国際教育交流センター紀要   8 巻   頁: 143 - 148   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  9. オンラインカフェの実施事例からウィズコロナ時代における遠隔の異文化交流の意義について一考察

    伊東章子・Chun Sohyun・ グリブ ディーナ

    名古屋大学国際教育交流センター紀要   8 巻   頁: 67 - 76   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  10. 理工系留学生のキャリア形成支援と日本語教育のニーズに関する一考察 招待有り 査読有り

    グリブ ディーナ

    言語の研究   8 巻   頁: 67 - 78   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  11. 研究生オンライン出願支援システムの導入:名古屋大学アドミッション支援システム(NU-AAS)

    伊東章子・グリブ ディーナ

    名古屋大学国際教育交流センター紀要   ( 7 ) 頁: 61 - 72   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  12. 2019年度 文学部人文学部研究科における留学生就職支援の実施報告

    グリブ ディーナ

    名古屋大学国際教育交流センター紀要   ( 7 ) 頁: 73 - 75   2020年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  13. ロシアの日本語教科書における敬語の指導に関する一考察 招待有り 査読有り

    グリブ ディーナ

    言語の研究   ( 6 ) 頁: 91 - 105   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. 漢文訓読教育における入門教材としての四字熟語の分析 査読有り

    グリブ ディーナ

    専門日本語教育研究   ( 18 ) 頁: 61-66   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. ニコライ・レザノフ『露日辞書』註釈

    浅川哲也,グリブ ディーナ

    人文学報   ( 512‐7 ) 頁: 113‐192   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. ニコライ・レザノフ『露日辞書』(邦訳)

    浅川哲也,グリブ ディーナ

    人文学報   ( 503 ) 頁: 103‐284   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  17. 四字熟語を題材とした漢文入門の教材の提案およびその実用性の検証 ―ロシア人日本語学習者に対する調査結果の分析を中心に― 査読有り

    グリブ ディーナ

    日本語研究   ( 35 ) 頁: 15-28   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  18. ロシア人日本語学習者における日本語疑問表現の使用上の困難点―初級学習者に対するアンケート調査から― 査読有り

    グリブ ディーナ

    日本語研究   ( 34 ) 頁: 57-70   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  19. ニコライ・レザノフ『日本語理解の手引き』(邦訳)

    浅川哲也,グリブ ディーナ

    人文学報   ( 488 ) 頁: 75‐240   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  20. ロシアにおける日本漢文の研究史および日本漢文の教育状況と学習者の意識に関する事例研究 査読有り

    グリブ ディーナ

    日本語研究   ( 33 ) 頁: 1-14   2013年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 21

  1. ロシア人日本語学習者向けの初級日本語教科書における格助詞と格変化の記述についての問題点 招待有り

    グリブ ディーナ

    国際シンポジウム「大学の言語教育が直面している問題点の諸相」  2025年2月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. Approach towards Japanese Syntax in “Japanese Language Study Manual(1803)” by N.P.Rezanov) 国際会議

    Dina A. Grib

    2024年11月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:ロシア語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. 研究留学の渡航前研修におけるコミュニケーショントレーニング要素について一考察 ―事例紹介を踏まえた教材開発への示唆―

    グリブ ディーナ

    第29留学生教育学会・年次大会  2024年8月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. Case Study on Representation of Professions and Occupations in Elementary Level JFL Textbooks 国際会議

    GRIB Dina

    2024年8月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 初級日本語教科書における登場人物の多様性への配慮に関する一考察 招待有り 国際会議

    グリブ ディーナ

    国際シンポジウム「多様性社会における日本語教育と日本語研究の現在」  2024年3月2日  東京都立大学 言語研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  6. Анализ потенициала мобильных приложений как мотивационного компонента в изучении системы японского слогового письма как части языковой культуры(On the Potential of Mobile Applications in Motivation of Japanese Syllabaries as a Part of Language Culture ) 国際会議

    Dina A. Grib

    The 5th International Conference Synergy of Languages and Cultures: Interdisciplinary Studies  2023年10月6日  St Petersburg University

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:ロシア語   会議種別:口頭発表(一般)  

  7. 外国人留学生のキャリア支援における「新卒採用枠」と「中途採用枠」の活用に関する一考察

    坂口真美・グリブ ディーナ・安井永子

    第28留学生教育学会・年次大会  2023年9月2日  留学生教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

    開催地:東京  

  8. インターアクション能力育成における日本語学習アプリケーションの機能分析

    グリブ ディーナ

    日本語プロフィシェンシー研究学会2023年度研究大会  2023年8月8日  日本語プロフィシェンシー研究学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  9. 日本語教育における異文化能力育成に向けてのオンライン動画教材の事例研究 招待有り 国際会議

    グリブ ディーナ

    国際シンポジウム「新型コロナウィルス禍における言語研究と言語教育」  2023年3月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

  10. A Critical Review on Trends in Intercultural Training during and after the COVID-19 Pandemic 国際会議

    Dina Grib

    AC21 International Forum 2022  2022年12月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  11. On the Sustainability of Virtual Cultural and International Exchange Events for University Students 国際会議

    Dina Grib

    Revitalising Universities in (Post-)Covid Times  2022年11月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  12. Репрезентация географических реалий в учебниках русского языка как иностранного, изданных в Японии(Representation of Geographical Knowledge in Russian Language Textbooks Published in Japan) 国際会議

    Dina Grib

    IV International Conference "Synergy of Languages and Cultures: Interdisciplinary Studies"  2022年9月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月 - 2022年10月

    記述言語:ロシア語   会議種別:口頭発表(一般)  

  13. グローバル人材育成における先輩内定者にあてがわれた役割 ―計量テキスト分析にもとづく一考察―

    グリブ ディーナ

    第27回留学生教育学会・年次大会  2022年8月20日  留学生教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大分県  

  14. An Inquiry into Japanese Language Education in the Age of Anthropocene from the Perspective of Human-Nature Relationship in Elementary JFL Textbook 国際会議

    Dina Grib

    Asian Studies Development Program Conference  2022年3月4日  East-West Center

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Diego  

  15. Representation of Japanese Prefectures in Elementary Level Japanese Language Textbooks: Regional identity and stereotypes 国際会議

    Dina Grib

    Twenty-Seventh Annual Japan Studies Association Conference  2022年1月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online  

  16. Linguacultural Analysis of Job and Occupation Vocabulary in Russian Language Textbooks Published in Japan 国際会議

    Dina Grib

    III International Conference "Synergy of Languages and Cultures: Interdisciplinary Studies"  2021年9月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:ロシア語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Online  

  17. 川柳コンテストの応募作品の分析に基づく 留学生と日本人学生の感性と表現力の比較研究

    グリブ ディーナ・伊東章子・曾煒

    第26回留学生教育学会・年次大会  2021年8月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  18. コロナ禍における外国人留学生の渡日に関る課題:成田送迎バス運行の事例を踏まえて

    古谷礼子・曾剛・レレイト エマニュエル ・グリブ ディーナ

    第26回留学生教育学会・年次大会  2021年8月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  19. 理工系留学生のキャリア形成支援と敬語・敬語教育に関する意識調査 招待有り 国際会議

    グリブ ディーナ

    国際シンポジウム「外国人材育成と日本語・日本語教育」  2021年2月23日  東京都立大学 言語研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  20. 留学生リクルーティングにおける研究生の位置づけと研究生出願のオンライン化に関する実践報告

    伊東章子・グリブ ディーナ

    第25回留学生教育学会・年次大会  2020年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  21. Language Representation in Multilingual Signage and Tourist Information in the city of Vladivostok, Russia. 国際会議

    Dina Grib

    5th Asia Future Conference Proceedings  2020年1月7日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

科研費 1

  1. 外国語教科書およびオンライン教材における文化表象:国外の日本語教育の通時的研究

    研究課題/研究課題番号:23K12210  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    GRIB Dina

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:300000円 )

    外国語教育における教科書が特別な権威を持っていること、文法や語彙等の学習項目にとどまらず、目的言語の国や文化に関する知識源になっていることは、先行研究に指摘されてきた。そこで、本研究では、日本国外で刊行された日本語教科書およびオンライン日本語教材の内容分析を通じて、ソフトパワー戦略の前後における文化表象の変遷および異文化コミュニケーション能力の育成への取り組みについて論じる。必然的に教材に含まれ、無意識のうちにイメージ形成に繋がる文化の描写について解明することによって、ステレオタイプ形成の原状回復への貢献を目指す。また、英語教育学の方法論を日本語教育学の研究に適応し、理論的枠組みを構築する。
    本研究では、日本語教科書とオンライン教材を主たる研究対象とし、外国語教科書における文化表象の変遷および異文化コミュニケーション能力の育成への取り組みについて解明することを目的としております。研究目的の達成に向けて、2023年度中は主に下記の二側面から取り掛かっております。
    ①モバイル支援型言語学習(MALL)において存在感を発揮している、「スマートフォンやタブレット端末の基本ソフト(OS)上で動作するプログラム」(萱,2013)即ち、日本語学習アプリの調査を実施いたしました。特に、インターアクション能力育成における日本語学習アプリケーションの機能分析のフレームワークを提示することを目的として、12点のアプリの質的分析を実施いたしました。分析結果に基づいて、学習内容と学習形態において顕著なパターンが見いだせられたため、学習項目における文脈提示の有無、即ち「学習内容」及び双方向性の有無、即ち「学習形態」を軸とした分析フレームワークを提案することに至りました。ただし、今後の課題として、量的研究を踏まえ本枠組みの有用性を確認することが必要であることも指摘いたしました。
    ②日本国内で出版された初級レベルの日本語教科書における文化的ダイバーシティに対するケーススタディーを実施いたしました。2009年以降出版され、主な登場人物の図の提示がある初級日本語教科書13冊を対象として、登場人物の関係図に収録されている情報の分析を試みました。教科書間でもそれぞれの教科書内でも、登場人物の多様化への配慮がなされていることが明確になりました。ただし、登場人物の多様化は殆ど出身国と積極的な女性参画にとどまっていると思われ、多様な個性、多様なニーズへの対応については、課題が残っていることも解明できました。
    本研究では、ロシア国内で出版された日本語教科に焦点を当て、日本国内で出版されたものおよびデジタル日本語学習リソースと比較しながら、日本語教科書における文化表彰の通時的研究を行っております。特に、ソ連時代などロシア国内で出版された教科書や関連資料については、令和5年中にロシア国内(モスクワ市、サンクトペテルブルク市)まで出張し、入手することを予定しておりました。ロシア国内および国際情勢の都合上、クレジットカードが利用制限ならびに航空券の値上げにつき、一部資料の入手が実現に至らず、それにかかる調査が遅れております。令和6年度中に出張実現もしくは資料の取寄せについて検討中であります。
    なお、研究企画の一部に遅れが出た対応策として、より遅い時期に予定していた日本語のデジタル教材の調査を先倒しに進めております。比較対象とする日本国内の日本語教科書および日本語学習モバイル・アプリケーションの分析は順調に進んでおり、成果発表も学会発表や研究論文にまとめております。
    今後は、次の3つの研究課題に取り組む予定である。
    ①日本国外の一例として、ロシア語圏で出版された日本語教科書において、日本文化・日本社会・日本の政治体制がそのように表象され、教科書利用者におけるステレオタイプ形成に寄与する可能性があるか。また日本国内で刊行された教科書、英語圏で刊行された日本語教科書と、どのような類似点および相違点があるか。⇒ 本段階では、分析対象の教科書の入手し、吉岡編(2008)の方法に従い分類分析(レベル、対象者、学習目的、シラバス、自習の可否等)を行ったうえで、内容分析の手法を採用する。
    ②行研究では外国語教科書における伝統文化への偏りが指摘されている(Ideno, 2011; Kumagai,2014)が、ポピュラーカルチャーに係るスティグマの解除とも称される「ソフトパワー戦略」の発動前後に伝統文化とポップカルチャー・サブカルチャーの表象、力バランスが如何に変遷したか。時勢の動きに敏感なデジタル教材およびオンライン教材を中心に、新型コロナウイルスの世界的流行が日本語教材の文化コンテンツに以下の変化をもたらしたか。さらに、ウクライナ危機の影響で、日本語教育を含むロシア国内の外国語教育に注目が寄せられる中、2022 年以降出版される教科書、公開されるオンライン学習リソースにおける文化コンテンツ、日本事情、日本人の描写が如何に変遷していくか。⇒ ①の研究課題と同時進行で分析を進める。研究方法も同様に内容分析を主たる方法とする。調査対象の教材群の分析が完成次第に、研究成果の発表の準備を進める。
    ③教科書利用者が文化表象およびステレオタイプをどのようにとらえているか。⇒ 教科書の内容分析の結果を踏まえ利用者である学習者および教育者に対するアンケート調査およびインタビュー調査を企画し、実施する。

 

担当経験のある科目 (本学) 4

  1. 工学概論III

    2021

  2. リサーチ・倫理・情報リテラシー

    2020

  3. 人文学基礎

    2020

  4. 日本の観光文化論

    2020

 

社会貢献活動 5

  1. 名古屋大学工学部国際交流室杯 英語自己紹介動画コンテスト

    役割:企画, 運営参加・支援

    2024年1月 - 2024年2月

  2. 名古屋大学工学部国際交流室杯 英語自己紹介動画コンテスト

    役割:企画, 運営参加・支援

    名古屋大学工学部国際交流室  2023年1月 - 2023年2月

  3. 第三回名古屋大学多文化共生川柳大会

    役割:企画, 運営参加・支援

    名古屋大学文学部国際化推進室&名古屋大学工学部国際交流室  2022年12月 - 2023年1月

  4. 名古屋大学 工学部国際交流室杯 英語スピーチ コンテスト

    役割:企画, 運営参加・支援

    名古屋大学工学部国際交流室  2022年3月

  5. 第二回名古屋大学多文化共生川柳大会

    役割:企画, 運営参加・支援

    名古屋大学国際機構国際教育交流センター  2021年12月 - 2022年1月

学術貢献活動 4

  1. グローバル理工系人材のためのキャリア形成支援事業

    役割:企画立案・運営等

    2023年11月 - 2024年3月

  2. グローバル理工系人材のためのキャリア形成支援事業

    役割:企画立案・運営等

    工学部国際交流室・グリブ ディーナ  2022年11月 - 2023年3月

  3. グローバル理工系人材のためのキャリア形成支援事業

    役割:企画立案・運営等

    工学部国際交流室・グリブ ディーナ  2021年10月 - 2022年3月

  4. グローバル理工系人材のためのキャリア形成支援事業

    役割:企画立案・運営等

    工学部国際交流室・グリブ ディーナ  2020年10月 - 2021年3月