2024/03/30 更新

写真a

クリタ ナオユキ
栗田 直幸
KURITA Naoyuki
所属
宇宙地球環境研究所 基盤研究部門 陸域海洋圏生態研究部 准教授
大学院担当
大学院環境学研究科
職名
准教授

学位 2

  1. 博士(理学) ( 2003年3月   東京工業大学 ) 

  2. シベリアにおける大気大循環場の変動に対する降水中の安定同位体比応答に関する研究 ( 2003年3月   東京工業大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 大気水循環

経歴 9

  1. 名古屋大学   宇宙地球環境研究所   研究機関研究員

    2015年4月 - 2017年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   環境学研究科   特任准教授

    2013年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 独立行政法人海洋研究開発機構   地球環境変動領域物質循環研究プログラム   研究員

    2012年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 国際原子力機関   同位体水科学課   コンサルタント

    2011年1月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名:オーストリア共和国

  5. 独立行政法人海洋研究開発機構   地球環境変動領域北半球寒冷圏研究プログラム   研究員

    2009年4月 - 2011年1月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 独立行政法人海洋研究開発機構   地球環境観測研究センター   研究員

    2006年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 独立行政法人海洋研究開発機構   地球環境観測研究センター   ポストドクトラル研究員

    2004年7月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 独立行政法人海洋研究開発機構   地球観測フロンティア研究システム   研究員

    2003年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. 独立行政法人海洋研究開発機構   地球観測フロンティア研究システム   研究推進スタッフ

    2001年6月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 東京工業大学   総合理工学研究科   環境理工学創造専攻

    1998年4月 - 2001年5月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 北海道大学   地球環境科学研究科   大気海洋圏環境科学専攻

    1996年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 北海道大学   水産学部   水産化学科

    - 1996年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

 

論文 80

  1. Regional variations in mineralogy of dust in ice cores obtained from northeastern and northwestern Greenland over the past 100 years

    Naoko Nagatsuka, Kumiko Goto-Azuma, Koji Fujita, Yuki Komuro, Motohiro Hirabayashi, Jun Ogata, Kaori Fukuda, Yoshimi Ogawa-Tsukagawa, Kyotaro Kitamura, Ayaka Yonekura, Fumio Nakazawa, Yukihiko Onuma, Naoyuki Kurita, Sune Olander Rasmussen, Giulia Sinnl, Trevor James Popp, Dorthe Dahl-Jensen

        2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Copernicus GmbH  

    Abstract. To investigate regional and temporal variations in the sources and atmospheric transport processes for mineral dust deposited on the Greenland Ice Sheet, we analysed the morphology and mineral composition of dust in an ice core from northeastern Greenland (East Greenland Ice-Core Project, EGRIP), representing the period from 1910 to 2013, using scanning electron microscopy and energy-dispersive X-ray spectroscopy, and compared the results with those previously obtained for an ice core from northwestern Greenland (SIGMA-D). The composition of the SIGMA-D ice-core dust, comprising mostly silicate minerals, varied on a multi-decadal timescale due to an increased contribution of minerals originating from local ice-free areas during recent warming periods. In contrast, for the EGRIP ice-core dust, also consisting mostly of silicate minerals, there was relatively low compositional variation among the samples, suggesting that the mineral sources have not changed dramatically over the past 100 years. The subtle variation in the EGRIP ice-core mineral composition is likely due to a minor contribution of local dust. The type of silicate minerals differed significantly between the two ice cores; micas and chlorite, which form in cold dry regions, were abundant in the EGRIP ice core, whereas kaolinite, which forms in warm humid regions, was abundant in the SIGMA-D ice core. This indicates that the EGRIP ice-core dust likely originated from different geological sources than those for the SIGMA-D dust. A back-trajectory analysis indicated that the ice-core dust was transported from Northern Eurasia and North America to the EGRIP site, and that the contribution from each source was likely smaller and larger, respectively, than those for the SIGMA-D ice core. Furthermore, the higher illite content in the EGRIP ice core suggests dust transportation from Asian deserts. Although the back-trajectory analysis suggests that most of the air mass that arrived at the EGRIP site came from the Greenland coast, the mineral grain size and composition results showed that the local dust contribution was likely small.

    DOI: 10.5194/egusphere-2023-1666

  2. Verification of Estimated Cosmic Neutron Intensities Using a Portable Neutron Monitoring System in Antarctica

    Yasuda H., Kurita N., Yajima K.

    Applied Sciences (Switzerland)   13 巻 ( 5 )   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Sciences (Switzerland)  

    Featured Application: A portable neutron-monitoring system can be effectively applied to verification of the models used for estimating cosmic radiation intensities over a wide range of altitudes in a harsh environment such as in Antarctica. Many ongoing studies for predicting the production rates of cosmogenic nuclides, forecasting changes of atmospheric compositions and climate, assessing the cosmic-radiation exposure of aircraft crew, and the effects on precise electronic devices use numerical models that estimate cosmic-radiation intensities in the atmosphere. Periodic verifications of those models are desirable to be performed for assuring the reliability of the study outcomes. Here, we investigated an application of a portable neutron-monitoring system composed of an extended-energy-range neutron monitor and a small data logger for monitoring of cosmic-neutron intensities in a polar region. As a result of measurements in the east Antarctica region covering a wide range of altitudes (from 30 m to 3762 m) and comparisons with the model calculations performed with an analytical model based on comprehensive Monte Carlo simulations (PARMA), it was demonstrated that the portable neutron-monitoring system could be effectively applied for periodic verification of cosmic-neutron intensities that would improve the reliability of related studies.

    DOI: 10.3390/app13053297

    Scopus

  3. Temporal variations of surface mass balance over the last 5000 years around Dome Fuji, Dronning Maud Land, East Antarctica

    Oyabu I., Kawamura K., Fujita S., Inoue R., Motoyama H., Fukui K., Hirabayashi M., Hoshina Y., Kurita N., Nakazawa F., Ohno H., Sugiura K., Suzuki T., Tsutaki S., Abe-Ouchi A., Niwano M., Parrenin F., Saito F., Yoshimori M.

    Climate of the Past   19 巻 ( 2 ) 頁: 293 - 321   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Climate of the Past  

    We reconstructed surface mass balance (SMB) around Dome Fuji, Antarctica, over the last 5000 years using the data from 15 shallow ice cores and seven snow pits. The depth-age relationships for the ice cores were determined by synchronizing them with a layer-counted ice core from West Antarctica (WAIS Divide ice core) using volcanic signals. The reconstructed SMB records for the last 4000 years show spatial patterns that may be affected by their locations relative to the ice divides around Dome Fuji, proximity to the ocean, and wind direction. The SMB records from the individual ice cores and snow pits were stacked to reconstruct the SMB history in the Dome Fuji area. The stacked record exhibits a long-term decreasing trend at -0.037±0.005g€¯kgg€¯m-2 per century over the last 5000 years in the preindustrial period. The decreasing trend may be the result of long-term surface cooling over East Antarctica and the Southern Ocean and sea ice expansion in the water vapor source areas. The multidecadal to centennial variations of the Dome Fuji SMB after detrending the record shows four distinct periods during the last millennium: a mostly negative period before 1300g€¯CE, a slightly positive period from 1300 to 1450g€¯CE, a slightly negative period from 1450 to 1850g€¯CE with a weak maximum around 1600g€¯CE, and a strong increase after 1850g€¯CE. These variations are consistent with those of previously reconstructed SMB records in the East Antarctic plateau. The low accumulation rate periods tend to coincide with the combination of strong volcanic forcings and solar minima for the last 1000 years, but the correspondence is not clear for the older periods, possibly because of the lack of coincidence of volcanic and solar forcings or the deterioration of the SMB record due to a smaller number of stacked cores.

    DOI: 10.5194/cp-19-293-2023

    Scopus

  4. 東シベリア・レナ川の水安定同位体比とトリチウム濃度の季節変化:端成分混合解析による河川水の成分分離の可能性

    檜山 哲哉, 本間 朝香, 栗田 直幸, 浅井 和由, 朴 昊澤

    水文・水資源学会研究発表会要旨集   36 巻 ( 0 ) 頁: 340   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:水文・水資源学会  

    <p>温暖化と北極海氷縮小の影響を受け、北ユーラシアの水循環は大きく変化している。北極海を取り囲む陸域(環北極陸域)における水循環変動を永久凍土融解と河川への地下水流出を含めて理解することを目的に、東シベリア・レナ川のタバガ観測点において2020年4月から2021年3月の1年間、河川水を採取し、その水安定同位体比とトリチウム濃度の季節変化を得た。水安定同位体比とトリチウム濃度は明瞭な季節変化を示し、河川水位との関係も明瞭であった。水安定同位体比は河川水位が高い融雪期に低く、暖候期に最も高くなった。一方トリチウム濃度は河川が凍結する冬季に低く、融雪期に上昇した後、暖候期に最も高い値を示した。興味深いことに、水安定同位体比とトリチウム濃度の季節変化には明瞭なヒステリシスが見られた。したがって冬季には地下水(または地下氷融解水)が、融雪期には融雪水が、暖候期には降雨起源の土壌水が、それぞれ河川に流出すると考えられた。そして端成分混合解析により、各季節における各起源水の河川流出への寄与率が推定できることを見出した。</p>

    DOI: 10.11520/jshwr.36.0_340

    CiNii Research

  5. Spatial variations of <sup>10</sup>Be in surface snow along the inland traverse route of Japanese Antarctic Research Expeditions

    Horiuchi K., Kato S., Ohtani K., Kurita N., Tsutaki S., Nakazawa F., Motoyama H., Kawamura K., Tazoe H., Akata N., Yamagata T., Matsuzaki H.

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms   533 巻   頁: 61 - 65   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nuclear Instruments and Methods in Physics Research, Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms  

    To contribute further to understanding of the nature of 10Be deposition in Antarctica, we determined 10Be concentrations in surface snow samples obtained along the inland traverse route of the 59th and 60th Japanese Antarctic Research Expeditions (JAREs) in eastern Dronning Maud Land. The 10Be concentrations ranged between 3.7 × 103 and 8.6 × 104 atoms/g. When plotted against latitude, they showed a clear trend of increasing concentration southward with an upward inflection point at around 75°S (elevation 3.5 km) for the 59th JARE. Comparison with both snow accumulation rate and δ18O data suggests that the inflection point divides the dominant deposition regime into two different groups: wet deposition (north of 75°S) and dry deposition with slight enhancement of 10Be fallout further inland (south of 75°S). Additional factors associated with 10Be transport from the stratosphere are also proposed.

    DOI: 10.1016/j.nimb.2022.10.018

    Scopus

  6. Monthly Precipitation Collected at Hirosaki, Japan: Its Tritium Concentration and Chemical and Stable Isotope Compositions

    Kuwata H., Akata N., Okada K., Tanaka M., Tazoe H., Kurita N., Otashiro N., Negami R., Suzuki T., Tamakuma Y., Shiroma Y., Hosoda M.

    Atmosphere   13 巻 ( 5 )   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Atmosphere  

    Monthly precipitation samples were collected at Hirosaki, Aomori Prefecture from January 2018 to December 2020 to measure the ion species and stable hydrogen and oxygen isotope ratios in order to understand the regional properties. The tritium concentration ranged from 0.28 to 1.20 Bq/L, with mean values (±S.D.) of 0.52 ± 0.18, 0.67 ± 0.25 and 0.63 ± 0.21 Bq/L in 2018, 2019 and 2020, respectively. This concentration level was almost the same as for Rokkasho, Aomori Prefecture. The tritium concentration had clear seasonal variation: high in the spring and low in the summer. This trend was thought to arise from seasonal fluctuations in the atmospheric circulation. On the other hand, the pH tended to be low, and the electrical conductivity (EC) tended to be high from the winter to the spring. The ion components, which major ion species contained in sea salt, also tended to be high in the winter, and these components had a strong influence on EC. The d-excess values were high in the winter and low in the summer, and when this trend was considered from the viewpoint of the wind direction data in Hirosaki, these dust components were attributed to the northwest monsoon in the winter to the spring coming from the Asian continent.

    DOI: 10.3390/atmos13050848

    Scopus

  7. Comparison of Ventilated and Unventilated Air Temperature Measurements in Inland Dronning Maud Land on the East Antarctic Plateau

    Morino S., Kurita N., Hirasawa N., Motoyama H., Sugiura K., Lazzara M., Mikolajczyk D., Welhouse L., Keller L., Weidner G.

    Journal of Atmospheric and Oceanic Technology   38 巻 ( 12 ) 頁: 2061 - 2070   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Atmospheric and Oceanic Technology  

    Surface temperature measurements with naturally ventilated (NV) sensors over the Antarctic Plateau are largely subject to systematic errors caused by solar radiative heating. Here we examined the radiative heating error in Dronning Maud Land on the East Antarctic Plateau using both the newly installed automatic weather stations (AWSs) at NDF and Relay Station and the existing AWSs at Relay Station and Dome Fuji. Two types of NV shields were used in these AWSs: a multiplate radiation shield and a simple cylinder-shaped shield. In austral summer, the temperature bias between the force-ventilated (FV) sensor and the NV sensor never reached zero because of continuous sunlight. The hourly mean temperature errors reached up to 8°C at noon on a sunny day with weak wind conditions. The errors increased linearly with increasing reflected shortwave radiation and decreased nonlinearly with increasing wind speed. These features were observed in both the multiplate and the cylinder-shaped shields. The magnitude of the errors of the multiplate shield was much larger than that of the cylinder-shaped shield. To quantify the radiative errors, we applied an existing correction model based on the regression approach and successfully reduced the errors by more than 70% after the correction. This indicates that we can use the corrected temperature data instead of quality controlled data, which removed warm bias during weak winds in inland Dronning Maud Land.

    DOI: 10.1175/JTECH-D-21-0107.1

    Scopus

  8. Isotope and chemical composition of monthly precipitation collected at Sapporo, northern part of Japan during 2015-2019

    Fusion Engineering and Design   168 巻   2021年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fusion Engineering and Design  

    DOI: 10.1016/j.fusengdes.2021.112434

    Scopus

  9. Climate response of oxygen isotopic compositions in tree-ring cellulose in java: Evaluation using a proxy system model

    Atmosphere   12 巻 ( 3 )   2021年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Atmosphere  

    DOI: 10.3390/atmos12030310

    Scopus

  10. AWSの積雪深計が観測する南極氷床表面堆積量の時間変化 査読有り

    平沢尚彦、本山秀明、山田恭平、杉浦幸之助、栗田直幸

    日本雪氷学会誌 雪氷   83 巻 ( 1 ) 頁: 67 - 77   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  11. AWSの積雪深計が観測する南極氷床表面堆積量の時間変化

    平沢 尚彦, 本山 秀明, 山田 恭平, 杉浦 幸之助, 栗田 直幸

    雪氷   83 巻 ( 1 ) 頁: 67 - 77   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本雪氷学会  

    超音波積雪深計を搭載したAWS(Automatic Weather Station)を,2016 年1 月から2019 年10 月にかけて4 つの地点に新設した.それらの地点は,海岸域のH128,カタバ風が発達する大陸斜面域のMD78,大陸斜面上部の内陸高地域のNRP,氷床頂上部のNDF である.この観測システムの目的は,広域にわたる南極氷床の地域特性を把握しながら,総観規模擾乱や日変化による堆積の時間変化を明らかにすることである.本論文はこれらの4地点で観測された雪面レベルの時間変動について調べた.その結果以下のことが分かった.1)雪面レベルの時間変化には階段状の変動とパルス状の変動がある.雪面レベルの上昇は主に階段状の上昇によりもたらされる.2)H128 及びNRP の比較によって広域に同時に雪面レベルの変動が表れた4 つの事例が見いだされた.これらの事例では総観規模擾乱に伴う雲域が氷床上に侵入していたことがNOAA の赤外画像から示唆された.3)雪面レベルの比較的大きな変動は異なる地点で同じ日に起こっていないことの方が圧倒的に多い.4)NRP 以外の3地点において,暖候期にゆっくりとした雪面レベルの低下が観測された.

    DOI: 10.5331/seppyo.83.1_67

  12. イラン北西部のトラバーチン湧水中のヒ素を含む微量元素の起源解析

    金子 将己, 淺原 良浩, 南 雅代, 栗田 直幸, Azizi Hossein, Rasouli―Amin Hadi, 張 玉博

    日本地球化学会年会要旨集   68 巻 ( 0 ) 頁: 125   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>イラン北西部の地域にはジュラ系~白亜系の石灰岩が広く分布するとともに、第三紀〜第四紀に形成されたトラバーチン(石灰岩質沈殿岩)も広く産出する。この地域は第三紀~第四紀の火山活動が活発であり、金属・非金属の鉱床も多く存在する。この地域のトラバーチン湧水(地下水)にはヒ素などの重金属元素を高濃度に含むものがある。生活環境や健康の面からの水質調査が行われているが、この地域のトラバーチン湧水のヒ素を含む様々な溶存元素についての詳細な地球化学的検討はなされていない。本研究では、イラン北西部地域のトラバーチン湧水の溶存元素の起源解析を主要・微量元素の定量分析と同位体分析を利用して行った。その結果、湧水およびその溶存元素は石灰岩から溶解した成分に火山由来の成分が付加して形成されていることが推察された。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.68.0_125

    CiNii Research

  13. グリーンランドEGRIP浅層コアの年代決定及び固体粒子解析

    小室 悠紀, 中澤 文男, 東 久美子, 平林 幹啓, 尾形 純, 福田 かおり, 栗田 直幸, 北村 享太郎, 米倉 綾香, Popp Trevor J., Dahl-Jensen Dorthe

    雪氷研究大会講演要旨集   2021 巻 ( 0 ) 頁: 22 - 22   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本雪氷学会/日本雪工学会  

    <p></p>

    DOI: 10.14851/jcsir.2021.0_22

    CiNii Research

  14. Atmospheric factors controlling stable isotope variations in modern precipitation of the tropical region of Bangladesh.

    Ahmed N, N. Kurita, Chowdhury MAM, Gao J, Hassan SMQ, Mannan MA, Mallik MAK, Choudhury SA, Bhuiyan MAQ, Karim MM

    Isotopes in environmental and health studies   56 巻 ( 3 ) 頁: 220-237   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10256016.2020.1770245

    Scopus

    PubMed

  15. イラン北西部のトラバーチン湧水の同位体地球化学的評価

    金子 将己, 淺原 良浩, 南 雅代, 栗田 直幸, Hossein Azizi, Hadi Amin-Rasouli, 張 玉博

    日本地球化学会年会要旨集   67 巻 ( 0 )   2020年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人日本地球化学会  

    <p>イラン北西部の地域にはジュラ系~白亜系の石灰岩が広く分布するとともに、第三紀〜第四紀に形成されたトラバーチン(石灰岩質沈殿岩)も広く産出する。この地域は第三紀~第四紀の火山活動が活発であり、金属・非金属の鉱床も多く存在する。この地域のトラバーチン湧水(地下水)にはヒ素などの重金属元素を高濃度に含むものがある。生活環境や健康の面からの水質調査が行われているが、この地域のトラバーチン湧水のヒ素を含む様々な溶存元素についての詳細な地球化学的検討はなされていない。本研究では、イラン北西部地域のトラバーチン湧水の溶存元素の起源解析を主要・微量元素の定量分析と同位体分析を利用して行った。その結果、湧水中のヒ素濃度は、鉄や硫酸濃度との相関関係が見られ、特に火成活動が活発な地域においてヒ素濃度が高いことが明らかとなった。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.67.0_126

  16. Data Descriptor: Daily observations of stable isotope ratios of rainfall in the tropics.

    Scientific reports   9 巻 ( 1 ) 頁: 14419   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-019-50973-9

    Scopus

    PubMed

  17. Tritium, hydrogen and oxygen isotope compositions in monthly precipitation samples collected at toki, Japan

    Akata N.

    Radiation Protection Dosimetry   184 巻 ( 3-4 ) 頁: 338-341   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/rpd/ncz062

    Scopus

  18. Deciphering key processes controlling rainfall isotopic variability during extreme tropical cyclones.

    Nature communications   10 巻 ( 1 ) 頁: 4321   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-019-12062-3

    Scopus

    PubMed

  19. A global database of water vapor isotopes measured with high temporal resolution infrared laser spectroscopy.

    Scientific data   6 巻   頁: 180302   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/sdata.2018.302

    PubMed

  20. Cellulose oxygen isotopic composition of teak (Tectona grandis) collected from Java Island: a tool for dendrochronological and dendroclimatological analysis

    Hisamochi R.

    Dendrochronologia   52 巻   頁: 80-86   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.dendro.2018.09.010

    Scopus

  21. The isotopic signature of monsoon conditions, cloud modes, and rainfall type

    Zwart C.

    Hydrological Processes   32 巻 ( 15 ) 頁: 2296-2303   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.13140

    Scopus

  22. Interpretation of El Niño–Southern Oscillation-related precipitation anomalies in north-western Borneo using isotopic tracers

      32 巻 ( 14 ) 頁: 2176-2186   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.13164

    Scopus

  23. Stable Isotopes of Precipitation During Tropical Sumatra Squalls in Singapore

    He S.

    Journal of Geophysical Research: Atmospheres   123 巻 ( 7 ) 頁: 3812-3829   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2017JD027829

    Scopus

  24. Continuous measurements of stable isotopes of carbon dioxide and water vapour in an urban atmosphere: isotopic variations associated with meteorological conditions

    Wada Ryuichi, Matsumi Yutaka, Nakayama Tomoki, Hiyama Tetsuya, Fujiyoshi Yasushi, Kurita Naoyuki, Muramoto Kenichiro, Takanashi Satoru, Kodama Naomi, Takahashi Yoshiyuki

    ISOTOPES IN ENVIRONMENTAL AND HEALTH STUDIES   53 巻 ( 6 ) 頁: 646-659   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10256016.2017.1348351

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  25. In situ measurement of CO2 and water vapour isotopic compositions at a forest site using mid-infrared laser absorption spectroscopy

    Wada Ryuichi, Matsumi Yutaka, Takanashi Satoru, Nakai Yuichiro, Nakayama Tomoki, Ouchi Mai, Hiyama Tetsuya, Fujiyoshi Yasushi, Nakano Takashi, Kurita Naoyuki, Muramoto Kenichiro, Kodama Naomi

    ISOTOPES IN ENVIRONMENTAL AND HEALTH STUDIES   52 巻 ( 6 ) 頁: 603-618   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/10256016.2016.1147441

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  26. Stable isotopic signature of Australian monsoon controlled by regional convection

    Zwart C., Munksgaard N. C., Kurita N., Bird M. I.

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS   151 巻   頁: 228-235   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.quascirev.2016.09.010

    Web of Science

    Scopus

  27. Analysis of the interdecadal variability of summer precipitation in central Japan using a reconstructed 106year long oxygen isotope record from tree ring cellulose

    Kurita Naoyuki, Nakatsuka Takeshi, Ohnishi Keiko, Mitsutani Takumi, Kumagai Tomo'omi

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   121 巻 ( 20 ) 頁: 12089-12107   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2016JD025463

    Web of Science

    Scopus

  28. Influence of large-scale atmospheric circulation on marine air intrusion toward the East Antarctic coast

    Kurita Naoyuki, Hirasawa Naohiko, Koga Seizi, Matsushita Junji, Steen-Larsen Hans Christian, Masson-Delmotte Valerie, Fujiyoshi Yasushi

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   43 巻 ( 17 ) 頁: 9298-9305   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2016GL070246

    Web of Science

    Scopus

  29. Identification of Air Masses Responsible for Warm Events on the East Antarctic Coast

    Kurita Naoyuki, Hirasawa Naohiko, Koga Seizi, Matsushita Junji, Steen-Larsen Hans Christian, Masson-Delmotte Valerie, Fujiyoshi Yasushi

    SOLA   12 巻 ( 0 ) 頁: 307-313   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/sola.2016-060

    Web of Science

  30. Intraseasonal Variability of delta O-18 of Precipitation over the Indonesian Maritime Continent Related to the Madden-Julian Oscillation

    Belgaman Halda A., Ichiyanagi Kimpei, Tanoue Masahiro, Suwarman Rusmawan, Yoshimura Kei, Mori Shuichi, Kurita Naoyuki, Yamanaka Manabu D., Syamsudin Fadli

    SOLA   12 巻 ( 0 ) 頁: 192-197   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/sola.2016-039

    Web of Science

    Scopus

  31. 火山噴気中の水蒸気の遠隔同位体比測定法の開発

    高橋 幸士, 角皆 潤, 栗田 直幸, 中川 書子

    日本地球化学会年会要旨集   63 巻 ( 0 )   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>火山噴気成分の8割以上を占める水蒸気 (H2O) は、マグマ水起源か、天水起源であるかによって、その安定同位体比が、大きく変化する。火山噴気が大気中で希釈 (大気と混合) されることで形成された噴煙中の水蒸気の安定同位体比を定量化し、これを基に噴気中のH2Oの同位体比を推定出来れば、マグマ爆発と水蒸気爆発を区別出来る可能性がある。そこで本研究では、真空捕集瓶に採取した噴煙試料を実験室でキャビティリングダウン分光同位体分析装置 (Cavity Ring-Down Spectroscopy:CRDS) に導入することで、水蒸気の濃度と同位体比を高精度で測定する『真空捕集法』の開発を進めた。さらに、火山ガス中に含まれるSO2やH2SがCRDSによる水蒸気の同位体比測定に及ぼす影響も評価した。</p>

    DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_218

  32. Moist processes during MJO events as diagnosed from water isotopicmeasurements fromthe IASI satellite

    Tuinenburg O.

    Journal of Geophysical Research   120 巻 ( 20 ) 頁: 10,619-10,636   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2015JD023461

    Scopus

  33. D/H isotope ratios in the global hydrologic cycle

    Good Stephen P., Noone David, Kurita Naoyuki, Benetti Marion, Bowen Gabriel J.

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   42 巻 ( 12 ) 頁: 5042-5050   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/2015GL064117

    Web of Science

    Scopus

  34. Stable Isotope Anatomy of Tropical Cyclone Ita, North-Eastern Australia, April 2014

    Munksgaard Niels C., Zwart Costijn, Kurita Naoyuki, Bass Adrian, Nott Jon, Bird Michael I.

    PLOS ONE   10 巻 ( 3 ) 頁: e0119728   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0119728

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  35. East Asian Monsoon controls on the inter-annual variability in precipitation isotope ratio in Japan

    Kurita N., Fujiyoshi Y., Nakayama T., Matsumi Y., Kitagawa H.

    CLIMATE OF THE PAST   11 巻 ( 2 ) 頁: 339-353   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/cp-11-339-2015

    Web of Science

    Scopus

  36. 樹木年輪酸素同位体比が記録する気候変動

    栗田 直幸, 中塚 武

    日本地球化学会年会要旨集   62 巻 ( 0 )   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    長野県南部で採取された木曽ヒノキの酸素同位体データを数値モデルを使って再現し、その変動因子の解明を行った。1961年から1979年までの観測された酸素同位体比の年々変化は、数値モデルをつかって合理的に再現することができR=0.68)、この結果を使った解析から、この変動は樹木が根から給水した水(起源水)の同位体比の年々変動を反映していることを明らかにした。さらに、この起源水の同位体比が北太平洋10年規模振動に応答して変化していることを発見した。これらの研究成果は、樹木年輪セルロースの酸素同位体比が気候変動の指標であることを裏付ける直接的な証拠である。

    DOI: 10.14862/geochemproc.62.0_66

  37. Distribution of Oxygen Isotope Ratio of Precipitation in the Atlantic-Indian Sectors of the Southern Ocean

    Nakamura Kayo, Aoki Shigeru, Yoshimura Kei, Kurita Naoyuki

    SOLA   10 巻 ( 1 ) 頁: 154-157   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/sola.2014-032

    Web of Science

    Scopus

  38. To what extent could water isotopic measurements help us understand model biases in the water cycle over Western Siberia

    Gryazin V., Risi C., Jouzel J., Kurita N., Worden J., Frankenberg C., Bastrikov V., Gribanov K., Stukova O.

    ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS   14 巻 ( 18 ) 頁: 9807-9830   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/acp-14-9807-2014

    Web of Science

    Scopus

  39. 中部日本における酸素同位体比変動の新解釈

    栗田 直幸

    日本地球化学会年会要旨集   61 巻 ( 0 )   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究では,酸素同位体比変動を規定している降水の同位体比と気候変化の関係について詳細な解析を行い,酸素同位体比解釈の再考を行った.中部日本(太平洋沿岸地域)で行われたイベント毎の降水同位体比データと過去18年間東京で行われた月単位の降水同位体観測データを使って解析を行ったところ,中部日本における,夏期,および冬期の同位体比の年々変化は,降水量や気温の変化よりも,大気大循環場の変化に依存していることがわかり,夏期は小笠原高気圧の強弱、冬期は北東アジアモンスーンの変動を反映していることを明らかにした。

    DOI: 10.14862/geochemproc.61.0_197

  40. Water isotopic variability in response to mesoscale convective system over the tropical ocean

    Kurita Naoyuki

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   118 巻 ( 18 ) 頁: 10376-10390   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/jgrd.50754

    Web of Science

    Scopus

  41. Isotopic Variations Associated with North-South Displacement of the Baiu Front

    Kurita Naoyuki, Fujiyoshi Yasushi, Wada Ryuichi, Nakayama Tomoki, Matsumi Yutaka, Hiyama Tetsuya, Muramoto Ken-ichiro

    SOLA   9 巻 ( 1 ) 頁: 187-190   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/sola.2013-042

    Web of Science

    Scopus

  42. The Variability of Stable Isotopes and Water Origin of Precipitation over the Maritime Continent

    Suwarman Rusmawan, Ichiyanagi Kimpei, Tanoue Masahiro, Yoshimura Kei, Mori Shuichi, Yamanaka Manabu D., Kurita Naoyuki, Syamsudin Fadli

    SOLA   9 巻   頁: 74-78   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/sola.2013-017

    Web of Science

  43. Interannual variability of (H2O)-O-18 in precipitation over the Asian monsoon region

    Ishizaki Yasuhiro, Yoshimura Kei, Kanae Shinjiro, Kimoto Masahide, Kurita Naoyuki, Oki Taikan

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   117 巻   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2011JD015890

    Web of Science

  44. Stable isotopes in global precipitation: A unified interpretation based on atmospheric moisture residence time

    Aggarwal Pradeep K., Alduchov Oleg A., Froehlich Klaus O., Araguas-Araguas Luis J., Sturchio Neil C., Kurita Naoyuki

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   39 巻   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2012GL051937

    Web of Science

  45. Dancing to the Tune of the Glacial Cycles

    Kurita Naoyuki

    SCIENCE   336 巻 ( 6086 ) 頁: 1242-1243   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1126/science.1223527

    Web of Science

    Scopus

  46. The moisture source sequence for the Madden-Julian Oscillation as derived from satellite retrievals of HDO and H2O

    Berkelhammer M., Risi C., Kurita N., Noone D. C.

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   117 巻   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2011JD016803

    Web of Science

  47. 酸素同位体比は降水量変動のプロキシなのか

    栗田 直幸

    日本地球化学会年会要旨集   59 巻 ( 0 )   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    本研究では、熱帯域で同位体比が降水量と相関を示すメカニズムを再考察し、降水量変動の指標として酸素同位体比を使うことの是非について議論する

    DOI: 10.14862/geochemproc.59.0.200.0

  48. Evaluation of continuous water vapor delta D and delta O-18 measurements by off-axis integrated cavity output spectroscopy

    Kurita N., Newman B. D., Araguas-Araguas L. J., Aggarwal P.

    ATMOSPHERIC MEASUREMENT TECHNIQUES   5 巻 ( 8 ) 頁: 2069-2080   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5194/amt-5-2069-2012

    Web of Science

  49. Characteristics of Seasonal Variation of Near-Surface Water Vapor D/H Isotope Ratio Revealed by Continuous in situ Measurement in Sapporo, Japan

    Sunmonu 'Niyi, Muramoto Ken-ichiro, Kurita Naoyuki, Yoshimura Kei, Fujiyoshi Yasushi

    SOLA   8 巻   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2151/sola.2012-002

    Web of Science

  50. Intraseasonal isotopic variation associated with the Madden-Julian Oscillation

    Kurita Naoyuki, Noone David, Risi Camille, Schmidt Gavin A., Yamada Hiroyuki, Yoneyama Kunio

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   116 巻 ( 24 )   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2010JD015209

    Web of Science

    Scopus

  51. Origin of Arctic water vapor during the ice-growth season

    Kurita Naoyuki

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   38 巻   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2010GL046064

    Web of Science

  52. B104 レーザー分光法による大気CO_2および水蒸気の安定同位体比(^<13>C,^<18>O,D)の連続測定 : 名古屋における台風および前線通過時の同位体比変動(観測手法,一般口頭発表)

    竹村 匡弘, 和田 龍一, 中山 智喜, 松見 豊, 檜山 哲哉, 井上 元, 栗田 直幸, 藤吉 康志, 村本 健一郎

    大会講演予講集   100 巻   頁: .   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  53. P363 レーザ分光法を用いた水蒸気の安定同位体比の連続測定 : 札幌での短時間変動特性の季節変化と日本海での船上観測結果(ポスター・セッション)

    Sunmonu Niyi, 藤吉 康志, 栗田 直幸, 村本 健一郎

    大会講演予講集   100 巻   頁: .   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  54. B456 水同位体トレーサーを用いた気候モデルの再現性評価(気候システムV,一般口頭発表)

    栗田 直幸

    大会講演予講集   97 巻   頁: .   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  55. P335 同位体AGCMを用いた最終氷期最大期のグリーンランドに記録される酸素同位体比と海氷増減の影響(ポスター・セッション)

    大垣内 るみ, 阿部 彩子, 末吉 哲雄, 栗田 直幸

    大会講演予講集   98 巻   頁: .   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. 最終氷期最大期のグリーンランド古気温復元と海氷分布の影響:水同位体大循環モデルを用いたシミュレーション

    大垣内 るみ, 阿部 彩子, 末吉 哲雄, 栗田 直幸

    日本地球化学会年会要旨集   57 巻 ( 0 ) 頁: 137-137   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    グリーンランド(GL)氷床コアから得られる水の同位体比から過去の気温を復元することは、観測される気温-降水酸素同位体比(d18O)の関係を用いる方法では過小評価されることが知られている。 Werner et al. 2000は、降水の季節進行を考慮に入れて解析するとその誤差が縮小することを示した。また、Lee et al. 2005は、氷期の海氷の増減によって降水量重みをかけた気温変化が小さくなる事を示した。そこで氷床コアの同位体データを用いた古気温復元の精度向上に資するため、同位体組み込み大気大循環モデル(GCM) MIROC3.2を用いて水同位体比を用いた氷期の古気温復元に海氷の増減が影響するのかを調べた。 MIROC3.2を用いて産業革命前 (PI) と 最終氷期最大期(LGM) をシミュレートした。さらに、Dansgaad-Oeschger cycleなどの氷期の間に起こる気候変動による海氷広がりの増減を想定して、海氷分布がPIの状態のLGMシミュレーションを行った。海面水温、海氷量、分布は、同じMIROC3.2の大気海洋結合GCMで計算したデータを用いた。降水の季節進行を考慮にいれて(降水量で重みをつける)解析を行った。この際に、それぞれの気候場での降水季節進行を考慮する必要がある。その結果、氷床上の気温とd18O関係の分布が異なる時代であっても近くなる。この結果は、Werner et al. 2000と整合的である。つまり、降水重み付き気温-d18Oの関係を用いた古気温復元ができるのではないかと思われる。解析は、6つの氷床コアサイト(Camp Century, NEEM, NGRIP, GRIP, GISP2, Dye3)に注目して行った。その結果、GL中心部では、LGM気温は2℃以下の誤差でよく再現できることがわかったが、GL南北のコアのエリアでは誤差が大きくなる。また、海氷分布が狭いLGM実験では、中心部でもLGMより誤差が大きく、中心から離れるほど大きくなる傾向は同じである(多くの場所で5℃<)。つまり氷期の海氷の増減は古気温みつもりに影響し、この傾向は、GL縁辺部にいくに従い顕著になる。これは、海氷が後退すると、GL近傍に海氷に覆われていない海面が現れることにより、その海面起源の、ソースが近く重い水蒸気がGL上にも到達するためだと考えられる。ただし、本研究では極端に海氷が少ない状況を想定したため、海氷の影響の上限を見積もったことになる。このことから、氷床コアの水同位体比を用いた古気温復元には対象の時代毎の海氷分布を考慮することが必要であり、同位体データと海氷分布の復元とを組み合わせることにより、より精度の高い古気温復元に資すると考えられる。

    DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.137.0

  57. The relationship between the isotopic content of precipitation and the precipitation amount in tropical regions

    Kurita Naoyuki, Ichiyanagi Kimpei, Matsumoto Jun, Yamanaka Manabu D., Ohata Tetsuo

    JOURNAL OF GEOCHEMICAL EXPLORATION   102 巻 ( 3 ) 頁: 113-122   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.gexplo.2009.03.002

    Web of Science

    Scopus

  58. Surface freshening of the Canada Basin, 2003-2007: River runoff versus sea ice meltwater

    Yamamoto-Kawai M., McLaughlin F. A., Carmack E. C., Nishino S., Shimada K., Kurita N.

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-OCEANS   114 巻   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2008JC005000

    Web of Science

  59. A156 シベリア域の秋期降雪にみられる北極域水循環の変調(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)

    栗田 直幸, 大畑 哲夫

    大会講演予講集   96 巻   頁: .   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. 大気大循環モデルによる氷期シミュレーションで得られた酸素同位体比-気温の関係

    大垣内 るみ, 阿部 彩子, 栗田 直幸

    日本地球化学会年会要旨集   56 巻 ( 0 ) 頁: 132-132   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    氷床コアから気温復元を行う際、酸素同位体比d18Oと気温の線形関係が用いられてきたが、現在の観測で得られる係数と、時代の違いによる係数(temporal slope)に違いがあることがわかってきた。その要因の候補がいくつかあるが、詳しい解析はなされていない。本研究では、安定水同位体モデルを組み込んだMIROC 大気大循環モデルを用い、現在気候と最終氷期最大期(LGM)の気候条件を与えたシミュレーションを行った。海面水温、海氷は、MIROC大気海洋結合大循環モデルによって得られた結果を用いた。MIROCによる現在気候シミュレーションは、よく降水のd18O分布を表している。また、LGMと現在気候のd18O変化は、氷床コアの値と整合的である。この結果、temporal slopeは氷床上でも地域的な変化があることが示された。LGMでの、temporal slopeの違いに及ぼす影響を解析し発表する。

    DOI: 10.14862/geochemproc.56.0.132.0

  61. The role of local moisture recycling evaluated using stable isotope data from over the middle of the Tibetan Plateau during the monsoon season

    Kurita Naoyuki, Yamada Hiroyuki

    JOURNAL OF HYDROMETEOROLOGY   9 巻 ( 4 ) 頁: 760-775   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1175/2007JHM945.1

    Web of Science

  62. 水の酸素・水素安定同位体を用いた地球水循環研究と今後の展望

    檜山 哲哉, 阿部 理, 栗田 直幸, 藤田 耕史, 池田 健一, 橋本 重将, 辻村 真貴, 山中 勤

    水文・水資源学会誌 = JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY & WATER RESOURCES   21 巻 ( 2 ) 頁: 158-176   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    水の酸素・水素安定同位体(以下,水の安定同位体)を用いた水循環過程に関する重要な研究および最近の研究のレビューを行った.海水の同位体組成(同位体比)に関する知見,同位体大循環モデルを用いた全球スケールの水循環研究,降水形態による同位体比の差異や局域スケールの降水過程に関する研究,流域スケールでの流出過程,植生に関わる蒸発散過程(蒸発と蒸散の分離)の研究をレビューした.加えて,幅広い時間スケールでの気候変動や水循環変動に関する研究として,氷床コアや雪氷コアを利用した古気候・古環境復元とそれらに水の安定同位体を利用した研究についてもレビューした.最後に,水の安定同位体を利用した水循環研究の今後の展望をまとめた.

    DOI: 10.3178/jjshwr.21.158

  63. A311 アジアモンスーン域の降水の同位体分布と水循環の関係(気候システムIII)

    栗田 直幸

    大会講演予講集   93 巻   頁: .   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  64. Stable isotope variations in precipitation and moisture trajectories on the western Tibetan plateau, China

    Yu Wusheng, Yao Tandong, Tian Lide, Ma Yaoming, Kurita Naoyuki, Ichiyanagi Kimpei, Wang Yu, Sun Weizhen

    ARCTIC ANTARCTIC AND ALPINE RESEARCH   39 巻 ( 4 ) 頁: 688-693   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  65. Stable isotope variations in precipitation and moisture trajectories on the western Tibetan plateau, China

    Yu Wusheng, Yao Tandong, Tian Lide, Ma Yaoming, Kurita Naoyuki, Ichiyanagi Kimpei, Wang Yu, Sun Weizhen

    ARCTIC ANTARCTIC AND ALPINE RESEARCH   39 巻 ( 4 ) 頁: 688-693   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  66. C263 水の同位体循環モデルを用いた大陸水循環研究(降水システムIII)

    栗田 直幸

    大会講演予講集   92 巻   頁: .   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  67. C264 熱帯インド洋上で対流活発期にみられた降水の再循環(降水システムIII)

    栗田 直幸, 堀川 真由美, 米山 邦夫

    大会講演予講集   92 巻   頁: .   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  68. International Workshop on Isotopic Effects in Evaporation : Revisiting the Craig-Gordon Model Four Decades after its Formulation-参加報告

    芳村 圭, 藤田 耕史, 栗田 直幸, 阿部 理

    水文・水資源学会誌 = JOURNAL OF JAPAN SOCIETY OF HYDROLOGY & WATER RESOURCES   19 巻 ( 5 ) 頁: 420-423   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  69. 第2回沼口敦さん記念シンポジウム「水循環環境科学のアプローチ」報告

    栗田 直幸, 江守 正多, 遠藤 崇浩, 鼎 信次郎, 篠田 太郎, 鈴木 健太郎, 樋口 篤志, 芳村 圭, 渡部 雅浩

    天気   53 巻 ( 10 ) 頁: 791-798   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  70. 名古屋大学地球水循環研究センターにおける水安定同位体組成分析の現状 査読有り

    地球水循環研究センター水同位体分析システム運営委員会, 阿部理, 池田健一, 大田啓一, 栗田直幸, 坂井亜規子, 中尾正義, 中村健治, 檜山哲哉, 藤田耕史, 三野義尚, 三宅隆之, 李在鎔

    水文, 水資源学会誌   18 巻 ( 5 ) 頁: 531 - 538   2005年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3178/jjshwr.18.531

  71. Isotopic composition and origin of snow over Siberia

    Kurita N, Sugimoto A, Fujii Y, Fukazawa T, Makarov VN, Watanabe O, Ichiyanagi K, Numaguti A, Yoshida N

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   110 巻 ( D13 )   2005年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2004JD005053

    Web of Science

  72. Basin-scale extrapolation of shipboard pCO(2) data by using satellite SST and Ch1a

    Ono T, Saino T, Kurita N, Sasaki K

    INTERNATIONAL JOURNAL OF REMOTE SENSING   25 巻 ( 19 ) 頁: 3803-3815   2004年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/01431160310001657515

    Web of Science

    Scopus

  73. An observation-based method for reconstructing ocean surface changes using a 340,000-year deuterium excess record from the Dome Fuji ice core, Antarctica

    Uemura R, Yoshida N, Kurita N, Nakawo M, Watanabe O

    GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS   31 巻 ( 13 )   2004年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2004GL019954

    Web of Science

  74. Modern isotope climatology of Russia: A first assessment

    Kurita N, Yoshida N, Inoue G, Chayanova EA

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   109 巻 ( D3 )   2004年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2003JD003404

    Web of Science

  75. Oxygen and carbon isotopic ratios of tree-ring cellulose in a conifer-hardwood mixed forest in northern Japan

    Nakatsuka T, Ohnishi K, Hara T, Sumida A, Mitsuishi D, Kurita N, Uemura S

    GEOCHEMICAL JOURNAL   38 巻 ( 1 ) 頁: 77-88   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  76. Oxygen and carbon isotopic ratios of tree-ring cellulose in a conifer-hardwood mixed forest in northern Japan

    Nakatsuka T, Ohnishi K, Hara T, Sumida A, Mitsuishi D, Kurita N, Uemura S

    GEOCHEMICAL JOURNAL   38 巻 ( 1 ) 頁: 77-88   2004年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  77. Relationship between the variation of isotopic ratios and the source of summer precipitation in eastern Siberia

    Kurita N, Numaguti A, Sugimoto A, Ichiyanagi K, Yoshida N

    JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-ATMOSPHERES   108 巻 ( D11 )   2003年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1029/2001JD001359

    Web of Science

  78. Characteristics of soil moisture in permafrost observed in East Siberian taiga with stable isotopes of water

    Sugimoto A, Naito D, Yanagisawa N, Ichiyanagi K, Kurita N, Kubota J, Kotake T, Ohata T, Maximov TC, Fedorov AN

    HYDROLOGICAL PROCESSES   17 巻 ( 6 ) 頁: 1073-1092   2003年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/hyp.1180

    Web of Science

  79. Seasonal variation in stable isotopic composition of alas lake water near Yakutsk, Eastern Siberia

    Ichiyanagi K, Sugimoto A, Numaguti A, Kurita N, Ishii Y, Ohata T

    GEOCHEMICAL JOURNAL   37 巻 ( 4 ) 頁: 519-530   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  80. Seasonal variation in stable isotopic composition of alas lake water near Yakutsk, Eastern Siberia

    Ichiyanagi K, Sugimoto A, Numaguti A, Kurita N, Ishii Y, Ohata T

    GEOCHEMICAL JOURNAL   37 巻 ( 4 ) 頁: 519-530   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 昭和基地への海洋性気塊の流入メカニズム (南極氷床と大気物質循環・気候) -- (南極への大気・水・物質輸送)・気象研究ノート

    栗田直幸( 担当: 単著)

    日本気象学会  2017年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:10   記述言語:日本語

  2. 昭和基地における温暖イベントの発生メカニズム (南極氷床と大気物質循環・気候) -- (南極氷床上の水収支・物質輸送と大気循環)・気象研究ノート

    栗田直幸( 担当: 単著)

    日本気象学会  2017年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:10   記述言語:日本語

MISC 7

  1. 令和元年度 名古屋大学総長裁量経費 地域貢献事業「名古屋周辺の地震・活断層を学ぼう」活動報告

    南 雅代, 鷺谷 威, 小坂由紀子, 加藤丈典, 若杉勇輝, 北川浩之, 栗田直幸, 山根雅子, 西田真砂美, 澤田 陸, 榎並正樹  

    名古屋大学年代測定研究4 巻 ( 4 ) 頁: 76 - 83   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学宇宙地球環境研究所  

    The Institute for Space-Earth Environmental Research, Nagoya University, held a regional contribution program of "Letʼs study earthquake and active fault around Nagoya city" for the higher grade elementary school students on July 31–August 1, 2019. The twenty-five students took part in the program. The first day they went to Ogaki and Motosu, Gifu by bus and visited the Kinsho-zan Kaseki-kan (Museum) to observe the Permian fossils, Neo River to collect Shikamaia fossils, and the Seismic Faults Observation & Experience House to observe Neodani Fault, which ruptured causing the Nobi earthquake in 1891. We successfully made a meaningful field program. The second day began with a lecture on mechanism of earthquake occurrence and fault slipping by Prof. Sagiya. After the lecture, the students studied about natural disasters and their mitigation at the Disaster Mitigation Research Building (Gensai-kan), and took part in a hands-on experiment of making fault by the use of flour and cocoa powder. In the afternoon, they discussed about what was learned during this experiential learning program and summarized it in posters. Finally, they made poster presentation by groups. The program ended a success. The post-program questionnaire shows that the participants enjoyed the program a lot and learned many new things.名古屋大学宇宙地球環境研究所は、2019年7月31日(水)と8月1日(木)の2日間にわたり、小学校4年生から6年生25名を対象とした夏休み体験学習を実施した。初日は、大型バスをチャーターして、子ども達25名とスタッフ11名、総勢36名で、岐阜県大垣市、本巣市に出向いた。金生山化石館では、高木洋一元館長から化石についての説明を受けた後、古生代の化石であるフズリナやシカマイア(巨大二枚貝)の観察を行った。根尾川河原では、根尾公民館の三本木隆館長のご指導のもと、シカマイア化石の採集を行った。また、根尾谷地震断層観察館・体験館では、1891年の濃尾地震によって形成された根尾谷断層の観察を行い、濃尾地震の揺れを実体験した。2日目は、名古屋大学減災館で、減災連携研究センターの鷺谷威教授から地震発生や断層形成のメカニズム、地震防災について学んだ。その後、研究所共同館Ⅱに移動し、小麦粉とココアを用いた断層形成実験を行った。最後に、体験学習で学んだことを班ごとに話し合ってポスターにまとめ、発表会を行なった。

    DOI: 10.18999/nagubc.4.76

  2. 2019年春季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告 –南極の広域をより高い精度で観測する– 査読有り

    平沢尚彦, 栗田直幸, 佐藤和敏, 林 政彦  

    天気   2019年

  3. 平成29年度 名古屋大学総長裁量経費 地域貢献事業 「東海の地球環境史を学ぼう」活動報告

    南 雅代, 北川 浩之, 山田 和芳, 菅原 大助, 北村 晃寿, 榎並 正樹, 加藤 丈典, 池田 晃子, 奈良 郁子, 栗田 直幸, 山根 雅子, 西田 真砂美, 木田 梨沙子, 中村 俊夫, Minami Masayo, Kitagawa Hiroyuki, Yamada Kazuyoshi, Sugawara Daisuke, Kitamura Akihisa, Enami Masaki, Kato Takenori, Ikeda Akiko, Nara Fumiko, Kurita Naoyuki, Yamane Masako, Nishida Masami, Kida Risako, Nakamura Toshio  

    名古屋大学年代測定研究2 巻   頁: 92 - 97   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学宇宙地球環境研究所  

    We, the members of the Division for Chronological Research at the Institute for Space-Earth Environmental Research at Nagoya University, held a regional contribution program for the higher grade elementary school students on August 3–4, 2017: &quot;Investigation of natural and environmental history in the Tokai region&quot;. Twenty-seven students observed natural samples to experience earth and archaeological sciences. The first day began with lectures on tephra chronology and dendrochronology. After the lecture, the students took part in several hands-on experiments by using tephra and annual tree rings. On the second day they travelled to Shizuoka by bus and visited the Museum of Natural and Environmental History, Shizuoka to study natural and environmental history in the Tokai region. Later in the day they went to Miho no Matsubara to observe the states of coastal erosion and pine wilt disease. Finally, they went to Nihondaira to study about a movement of the earth&#039;s crust. The program ended a success. The post-program questionnaire shows that the participants enjoyed the program and learned many new things.宇宙地球環境研究所年代測定研究部は,静岡県ふじのくに地球環境史ミュージアムの山田和芳教授,菅原大助准教授,静岡大学理学部の北村晃寿教授と協力し,平成29年8月3日(木)と4日(金)の2日間にわたり,小学高学年生27名を対象とした夏休み体験学習「東海の地球環境史を学ぼう」を行いました.教室での講義だけでは得られ難い実体験の機会は,子どもたちの科学への興味や関心をより高めるきっかけになり,本体験学習の目的は十分達成できたと考えられる.

  4. 平成28年度名古屋大学総長裁量経費 地域貢献事業「樹木年輪・年縞堆積物から過去の太陽活動,地球の古気候を探る」活動報告

    南 雅代, 北川淳子, 小島秀彰, 榎並正樹, 加藤丈典, 三宅芙沙, 池田晃子, 窪田 薫, 栗田直幸, 吉田澪代, 椋本ひかり, 藤沢純平, 徳丸 誠, 中村俊夫, 北川浩之  

    名古屋大学年代測定研究報告1 巻   頁: 170-182   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

  5. 東南極における表層積雪の同位体分布とその形成要因

    栗田直幸, 赤田尚史, 藤田耕史, 本山秀明  

    極域科学シンポジウム(Web)8th 巻   頁: WEB ONLY   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  6. El-Nino Southern Oscillation Signal in Isotopic Precipitation during Rainy Seasons over Maritime Continent

    Rusmawan Suwarman, Kimpei Ichiyanagi, Kei Yoshimura, Manabu D. Yamanaka, Shuichi Mori, Naoyuki Kurita, Fadli Syamsud  

    Extended Abstract of the Third International MAHASRI/HyARC Workshop on Asian Monsoon and Water Cycle   頁: 363 - 376   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  7. P423 海洋大陸での降水安定同位体比にみられた季節内変動

    堀川 真由美, 金森 大成, 栗田 直幸, 安成 哲三, 蔵治 光一郎  

    大会講演予講集89 巻   頁: 449 - 449   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本気象学会  

    CiNii Books

▼全件表示

講演・口頭発表等 1

  1. Application of tritium tracer technique to the partitioning between clear-sky and synoptic precipitation over the Antarctic Plateau 国際共著 国際会議

    Naoyuki Kurita

    Symposium on Polar Science 2020  2020年12月3日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

科研費 5

  1. 中赤外レーザーを用いた小型可搬型の同位体測定器の開発

    研究課題/研究課題番号:22K18732  2022年6月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    栗田 直幸, 戸野倉 賢一, 松見 豊, 安原 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    安定同位体測定は、レーザー分光法の登場により、実験室での分析から野外の現場測定に転換した。最近では、成層圏プラットホームや惑星探査機など新しい観測プラットホームが登場し、現場測定から遠隔監視への変革が期待されている。本研究では、最新の中赤外レーザー技術を活用してこのブレイクスルーに挑戦し、同位体測定装置の小型軽量化を実現する。中赤外領域の吸収強度は従来の近赤外領域よりも桁違いに高いため、分光セルの小型化、信号ノイズを低減する機構を簡素化できると期待できる。そして、簡便で高精度な同位体測定器の実現は、気象、水資源管理、火山噴火予測などの分野で大きな進展につながることが期待できる。

  2. 過去1万年間の太陽活動

    研究課題/研究課題番号:20H05643  2020年8月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    三宅 芙沙, 堀内 一穂, 宮原 ひろ子, 早川 尚志, 笹 公和, 箱崎 真隆, 前原 裕之, 木村 勝彦, 門叶 冬樹, 栗田 直幸

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    樹木年輪の14Cや氷床コアの10Be、36Clといった宇宙線生成核種は、観測史上最大とされる1956年のSEP(Solar Energetic Particle)イベントの数十倍という過去の超巨大SEPイベントの優れた代替データである。本研究は、年輪の14Cと氷床コアの10Be、36Cl分析から、完新世(過去1万2千年間)における最大のSEPイベントの同定と、超巨大SEPイベントの発生頻度及びその発生特性の解明を目的とする。我々の太陽における発生特性を、太陽型恒星の恒星フレアと比較することで、太陽型恒星における太陽の普遍性と特殊性を評価する。

  3. 積雪の酸素同位体比から復元される気温推定の再考察

    研究課題/研究課題番号:18K19851  2018年6月 - 2021年3月

    挑戦的研究(萌芽)

    栗田 直幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    今年度は、昨年度に参加した第60次南極観測(JARE60)にて採取した積雪試料の安定同位体比およびトリチウムの分析を行うとともに、その結果を定量評価するための数値モデル開発に取り組んだ。具体的には、昭和基地から南極ドームふじ基地に至る移動ルート沿いで採取した積雪試料(277試料)の分析に取り組み、酸素同位体比についてはすべての試料分析を完了した。トリチウム分析については124試料の分析がこれまでに完了している。また、今年度の成果としては、同一試料を用いて酸素同位体比とトリチウム分析を同時に行い、酸素同位体比とトリチウム濃度の変動が完全に対応していることを明らかにしたことが挙げられる。従来の通説では、酸素同位体比の地理的分布は降雪形成時の同位体比分別効果によって説明されているが、同位体比分別効果はトリチウム濃度分布には大きく影響しない。そのため、両者が同じ挙動をすることは、同位体比分別以外の効果が酸素同位体比の地理的分布を作り出していることを示している。酸素同位体比とトリチウム濃度の両者に影響を及ぼす効果としては、「降雪を形成する水蒸気起源の違い」が考えられる。これは、申請書に記述した「降雪タイプ(擾乱性降雪と局地性降雪)の寄与率変化が南極地域における酸素同位体比分布を形成している」という作業仮説と整合的であり、本研究の妥当性を裏付ける根拠と解釈できる。
    本仮説を実証するためには、数値モデルを使った定量評価が不可欠となる。そこで、研究協力者のStepan Poluianov氏(Oulu大学)が開発した宇宙線スペクトル予測モデルを全球大気輸送モデルに組み込み、酸素同位体比とトリチウム分布を予報する数値モデルの開発に取り組んだ。現在は、開発した数値モデルの性能評価に取り組んでおり、次年度に開催される国際会議でその結果を報告する予定である。
    今年度は、JARE60で採取した積雪試料の酸素同位体比およびトリチウム濃度分析を速やかに完了させ、成果発表を行うことを計画していた。しかしながら、酸素同位体比およびトリチウム濃度、両者を分析する機器が同時に故障してしまい、試料の分析計画が大きく遅延してしまった。酸素同位体比分析については、9月に新しい装置を導入し、年度内に分析を完了させることができたが、トリチウム濃度分析については計画の半分程度しか分析することができていない。そのため、成果を国際誌に投稿することができなかった。また、トリチウム分析が可能になった後も、コロナウィルスの感染拡大に伴って大学への出勤が制限されたため、現在も遅延した状態となっている。また、数値モデル開発においても、宇宙線スペクトル予測モデル開発者である研究協力者のStepan Poluianov氏(Oulu大学)との研究打ち合わせがコロナウィルスの感染拡大で延期となるなど、数値モデル開発にも遅延が生じている。
    次年度は、行動制限の緩和とともにトリチウム分析を再開して試料分析を完了させるとともに、早期に成果発表を行いたい。特に、コロナウィルスの感染が拡大し、再び実験停止となる可能性も指摘されているため、成果発表に必要となる試料を優先して分析を行うなど、上記した成果を速やかに国際誌に投稿できるよう研究計画を見直す。また、数値モデル開発においても、テレワークにて研究が進められるよう準備を行うとともに、研究協力者ともビデオ会議を通じて打ち合わせを行い、性能評価を速やかに完了させていきたい。また8月には、国際会議(SCAR 2020)がリモート開催されることが決まるなど、今後も国際会議が予定通り開催されることが期待される。そこで、こうした国際会議にも積極的に参加し、成果を国際的に発信していきたい。

  4. 南極内陸域への水蒸気輸送メカニズムの解明

    研究課題/研究課題番号:25550022  2013年4月 - 2016年3月

    栗田 直幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    東南極域では、数十年に一度の降雪といわれる降雪が頻出するようになり、その原因解明が課題となっている。本研究では、砕氷船「しらせ」を使って豪州~南極昭和基地間の水蒸気同位体の連続観測を実施し、大雪を引き起こす水蒸気が南極大陸へ輸送されるメカニズムの解析を行った。大雪は、北風によって海洋域から湿った水蒸気が大陸内部に流れ混み発生する。本研究では、海洋性気団の流入を水蒸気同位体データから検出できることを指摘し、昭和基地周辺が海洋性気団に覆われる際には大規模循環場によって北風が強化されていることを明らかにした。近年観測される大雪は、南半球の大気循環場の変化を反映していると解釈できる。

  5. 大循環モデルと安定同位体を用いたシベリアにおける大陸水循環に関する研究

    研究課題/研究課題番号:16740276  2004年 - 2005年

    栗田 直幸

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3700000円 ( 直接経費:3700000円 )

    研究実施計画書に基づき、行った研究実績を以下にまとめる。
    (1)水蒸気同位体観測法の確立
    当初使用予定だった商用の除湿器が製造中止になってしまった為に、今回汎用品の流用をあきらめ、新たに自動で水蒸気を簡便に採取できる装置の開発を行った。新方式では、密閉容器内を加圧し、飽和水蒸気を越えた水蒸気が凝結し、容器下部に凝結水が溜まる仕組みになっている。またこの新方式の採取装置で採取された水蒸気の同位体比が現実の値を再現しているか明らかにするために、同位体機知の水蒸気を発生させられる、水蒸気発生装置の開発も同時に行った。この水蒸気発生装置で生成された水蒸気を新方式の水蒸気補修装置で採取したところ、捕集した水蒸気の同位体比は、発生させたものと比較して同位体濃度が高くでることがわかり、回収率が100%でないことに起因する誤差があることが確認され、現在その誤差を補正する実験式を作成する作業を継続している。今回は採取装置の開発が遅れた為に、補助金支給期間内に装置を野外観測に応用するところまではできなかったが、汎用的な新しい装置そのものは完成させることができた。
    (2)シベリアにおける広域同位体観測ステーションの設置
    シベリアでの観測は、現地の情勢変化に実施が困難となったために、チベット高原において、大陸内部における水蒸気の同位体比変動観測を行った。現地観測は、2004年8月にチベット高原中部に位置する那曲で行い、地表付近の水蒸気を6時間毎に連続して2週間観測を行った。また、採取した水蒸気に地表面からの蒸発散水の寄与を調べるために地表面から蒸発する水蒸気を同時に採取した。まず観測された蒸発散水の同位体比は、午前から夕方に向かって徐々に同位体比が高くなる顕著な日変化を示すとともに,表層の土壌水分量の変化に応じた顕著な時系列変化を示した。この原因を調べるために、鉛直1次元の陸面モデルに同位体組み込んだモデル解析結果を使って調べたところ、大まかな変化は、降水の同位体比変化に応答していることが示された。また、さらに細かい変動では、蒸発と蒸散の寄与率変化に応じて同位体比が変化しており、同位体トレーサーは、蒸発と蒸散の比の時間変化を調べる非常によいトレーサーであることが今回の観測から明らかになった.(Kurita and Yoshimura, 2006)。次にこのような顕著な時間変化が観測された地表面FLUXの同位体比変動と、地表付近で観測された水蒸気の同位体比を比較したところ、水蒸気の同位体比は、蒸発散水の変動に応答した時系列変動を示しており、地表面で観測される水蒸気は、大規模な循環を反映したものというよりもむしろ局地的な影響を強くうけていることがわかった。昨年の解析では、降水と水蒸気の同位体比が一致していることから、水蒸気の同位体比変化は、大気循環場の変動を反映していると考えられたが、今回のモデル結果から、降水が蒸発散水の変動に大きく影響しているために、地表面の水蒸気の同位体比変化と降水の同位体比の変化が一致していることが明らかになり、大気循環変動を解釈するためには、より高々度において同位体観測を行う必要性が今回の観測から示された。
    (3)同位体大規模循環モデル結果の検証
    既存の同位体大循環モデルを最新版のCCSR/NIES/FRCGCに移植する作業を昨年度から引き続き行い、プログラムバグの修正等を引き続き行うことで、観測された同位体比の特徴を再現することが可能になった。最新の結果では、シベリア域で観測された内陸部に向かって夏期に降水の同位体比が徐々に減少するといった特徴を再現することが可能になり、この同位体比変動は、地表面から蒸発する水の同位体比の分布が同様に内陸に向かうにつれて軽くなることが原因であることがわかった。これは、西シベリアでは、一降水の同位体比の季節変化に応じて表層土壌水の同位体比が変化しているのに対し、東シベリアでは、夏期に降水する同位体比よりも、軽い同位体比をもった水が維持されることに起因している。つまり、東シベリアでは、夏期の土壌水分に、夏期降水よりも軽い同位体比をもつ融雪の寄与が残っており、この融雪水の寄与がシベリアにおける蒸発水の同位体分布を作り出していることが明らかになった。このように同位体モデルを使って観測値を再現することによって、これまで観測できなかった、夏期降水に対する融雪水の寄与を証明することが可能になった。

 

担当経験のある科目 (本学) 3

  1. 大気水圏環境計測論

    2020

  2. 水の環境学

    2020

  3. 大気水圏環境計測論

    2014