Updated on 2024/03/19

写真a

 
MITSUNAGA Haruhiko
 
Organization
Graduate School of Education and Human Development Department of Psychology and Human Developmental Sciences Psychological Sciences Associate professor
Graduate School
Graduate School of Education and Human Development
Undergraduate School
School of Education Department of Human Developmental Sciences
Title
Associate professor

Degree 1

  1. 博士(学術) ( 2013.3   東京工業大学 ) 

Current Research Project and SDGs 1

  1. テスト理論を活用した大規模テストの実施方法に関する研究

Research History 4

  1. 国立教育政策研究所   教育課程研究センター   客員研究員

    2021.4 - 2024.3

  2. Nagoya University   Graduate School of Education and Human Development Department of Psychology and Human Developmental Sciences Psychological Sciences   Associate professor

    2017.10

  3. Shimane University   Lecturer

    2014.5 - 2017.9

      More details

    Country:Japan

  4. 人事院   人材局試験専門官室   試験専門官

    2013.4 - 2014.5

      More details

    Country:Japan

Education 2

  1. Tokyo Institute of Technology

    - 2013.3

      More details

    Country: Japan

  2. Tokyo Institute of Technology

    - 2013.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 4

  1. 日本行動計量学会   会員

  2. 日本テスト学会   会員

  3. 日本教育心理学会   会員

  4. 日本心理学会   会員

Awards 3

  1. 日本テスト学会発表賞

    2016.12   日本テスト学会   大学・大学院入試に向けた英語スピーキングテストの尺度化事例―受験者特性と評価者属性を考慮したモデルによる検討―

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  2. 日本行動計量学会 肥田野直・水野欽司賞(奨励賞)

    2013.9   日本行動計量学会  

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  3. 日本テスト学会発表賞

    2011.12   日本テスト学会   項目プールのサイズが実施ごとに増大するような大規模テストにおける項目パラメタの更新法

    光永悠彦,前川眞一

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

 

Papers 25

  1. 項目反応理論による共通尺度化の実践 Invited Reviewed

    光永悠彦

    コンピュータ&エデュケーション   Vol. 54   page: 16 - 22   2023.6

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  2. A Comparative Study of Test Equating Methods Based on Item Response Theory Using Monitor Examinee Groups For Each Test Administration

    Mitsunaga Haruhiko

    Japanese Journal for Research on Testing   Vol. 18 ( 1 ) page: 17 - 38   2022

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Japan Association for Research on Testing  

    <p>Item response theory (IRT) models play an important role in developing item banks when administrating large-scale standardized tests. To develop equity-focused standardized tests, it is essential that all items which are presented to focal examinee groups are unique. This study considers a case where item parameters are equated on the base scale of a field test. An anchor test design with monitor examinee groups is assumed to estimate equated item parameters in an item bank. However, the accuracy of equated item parameters has not been fully investigated among equating methods. Three equating methods were compared in this study. The results suggested that the fixed common item parameter (FCIP) method as well as the concurrent calibration method with separate calibration performed well compared to the separate calibration method only when the difference of ability distribution between monitor and focal group was large, or the number of monitor examinees was small. The results also suggested that performance was better when the number of anchor items was large.</p>

    DOI: 10.24690/jart.18.1_17

    CiNii Research

  3. Development of a health literacy scale for preconception care: a study of the reproductive age population in Japan

    Suto Maiko, Mitsunaga Haruhiko, Honda Yuka, Maeda Eri, Ota Erika, Arata Naoko

    BMC PUBLIC HEALTH   Vol. 21 ( 1 ) page: 2057   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publisher:BMC Public Health  

    Background: Preconception care aims to improve both maternal and child health in the short as well as long term, along with providing health benefits to adolescents, women, and men, whether or not they plan to become parents. However, there is limited evidence regarding the effectiveness of interventions for improving preconception health in population-based settings. To accumulate evidence in this field, this study focused on the concept of health literacy, and aimed to develop a self-report health literacy scale in Japanese, focusing on preconception care. Methods: We conducted a cross-sectional online survey. Participants were recruited from December 2019 to February 2020 from the registered members of a web-based research company. Participants were Japanese men and women aged 16–49 (n = 2000). A factor analysis was conducted to select both factors and items for health-related behavior and skills (33 initial items were generated), along with an item response theory analysis to examine how the 16 items were related to people’s knowledge of preconception care. Results: We developed a 6-factor (including “appropriate medical examinations,” “appropriate diet,” “stress coping,” “healthy weight,” “safe living environment,” and “vaccinations”), 25-item behavior and skills scale, as well as a 13-item knowledge scale, to evaluate participants’ health literacy around preconception care. A shortened version, consisting of 17 items, was also prepared from the 25 items. The reliability coefficients of total scores and each factor of the behavior and skills scale were comparatively high, with weak-to-moderate correlation between behavior and skills and knowledge. Conclusions: The new scale will, ideally, provide information on the current state of preconception care health literacy of the general population. In addition, this scale, which consists of both behavioral/skills and knowledge dimensions, should help support the effective implementation of risk assessment programs and interventions aimed at promoting behavioral changes using a population-based approach. Future studies using different question/administration formats for diverse populations, and considering respondents’ opinions on health literacy scales should be effective in improving this scale.

    DOI: 10.1186/s12889-021-12081-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. KIT Speaking Test における共通尺度化の方法について Invited

    光永悠彦・神澤克徳

    JACET Kansai Journal   Vol. 23   page: 121 - 129   2021.3

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  5. 初年次教育における標準化テストの活用について Invited

    光永悠彦

    東京大学 教育研究データ分析室紀要   Vol. 3   page: 1 - 14   2021.3

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  6. 国内看護系大学・大学院を対象とした遠隔看護教育の実態と課題(第1報)学士課程教育上の課題とニーズ Reviewed

    亀井智子・山本由子・光永悠彦・中山優季・金盛琢也・東福寺幾夫・亀井延明・抱井尚子・高橋惠子・河田萌生・猪飼やす子

    日本遠隔医療学会誌   Vol. 16 ( 2 ) page: 110 - 113   2021.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

  7. 国内看護系大学・大学院を対象とした遠隔看護教育の実態と課題(第3報)大学院における教育の必要性の認識と課題 Reviewed

    光永悠彦・亀井智子・山本由子・中山優季・金盛琢也・東福寺幾夫・亀井延明・抱井尚子・高橋惠子・河田萌生・猪飼やす子

    日本遠隔医療学会誌   Vol. 16 ( 2 ) page: 118 - 121   2021.1

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

  8. 国内看護系大学・大学院を対象とした遠隔看護教育の実態と課題(第2報)学士課程教育での必要性の認識 Reviewed

    山本由子・亀井智子・光永悠彦・中山優季・金盛琢也・東福寺幾夫・亀井延明・抱井尚子・高橋惠子・河田萌生・猪飼やす子

    日本遠隔医療学会誌   Vol. 16 ( 2 ) page: 114 - 117   2021.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (other academic)  

  9. Proposal and Evaluation of Flip-Flop Class Using Adaptive Learning Support System

    Ueno Haruki, Mitsunaga Haruhiko, Fukamachi Kenichi, Yamakawa Hiroto, Komatsugawa Hiroshi

    Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education   Vol. 38 ( 4 ) page: 341 - 352   2021

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japanese Society for Information and Systems in Education  

    <p>In this paper, we propose a class design for a flip-flop learning using an adaptive learning support system. Our model consists of combination of flip-flop learning and active learning. Two policies are designated to promote learners' autonomous learning through several-week lessons employed to master a single learning unit. The first policy mainly describes preparatory learning using the system that manages all learning materials covering three learning objectives, that is, knowledge acquisition, utilization, and application. Using this system, learners can learn in accordance with their understanding degrees. The second policy describes face-to-face learning including a check test performed at the first step of the class, a groupwork for knowledge sharing, and a reflection for the class activity. We evaluate the learning effectiveness of our proposed class design through a case study of programming classes. The results show that the class design contributes to improvement of learners' knowledge and skills for programing.</p>

    DOI: 10.14926/jsise.38.341

  10. Effect of Parenting Styles and Family Atmosphere on University Students’ Critical Thinking Disposition

    Yoshinaka Takanobu, Mitsunaga Haruhiko, Kusumi Takashi

    The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association   Vol. 84 ( 0 ) page: PL-009 - PL-009   2020.9

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Japanese Psychological Association  

    DOI: 10.4992/pacjpa.84.0_pl-009

    CiNii Research

  11. 大規模テストが社会で役立つための教育測定学研究とは―「測定・評価・研究法」分野における最近の研究動向から― Invited Reviewed

    光永悠彦

    教育心理学年報   Vol. 59   page: 116-127   2020.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

    DOI: https://doi.org/10.5926/arepj.59.116

  12. Survey of Onboarding Programs of Hospitals for Newly Hired Experienced Nurses. Reviewed

    Ito, M., Mitsunaga, H. & Ibe, T.

      Vol. 24 ( 1 ) page: 5 - 14   2020.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  13. Development of an Adaptive Learning System for a Flip-Flop Learning Model with Structured Learning Objective

    Ueno Haruki, Mitsunaga Haruhiko, Yamakawa Hiroto, Komatsugawa Hiroshi

    Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education   Vol. 37 ( 3 ) page: 212-217 - 217   2020

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Japanese Society for Information and Systems in Education  

    DOI: 10.14926/jsise.37.212

    CiNii Research

  14. Methods and Practices in Item Response Theory::A Methodology to Develop Test and Scale that Maintain High-Quality of Measurement

    USAMI SATOSHI, SHOJIMA KOJIRO, MITSUNAGA HARUHIKO, TODO NAOYA

    The Annual Report of Educational Psychology in Japan   Vol. 58 ( 0 ) page: 321-329   2019.9

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.5926/arepj.58.321

  15. 少数カテゴリの併合がパラメタ推定に及ぼす影響:―パフォーマンステストデータに多相ラッシュモデルを適用した場合―

    光永 悠彦, 羽藤 由美, 神澤 克徳

    日本教育心理学会総会発表論文集   Vol. 61 ( 0 )   2019

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    <p></p>

    DOI: 10.20587/pamjaep.61.0_477

  16. Developing a computer-based speaking test of English as a lingua franca: Preliminary results and remaining challenges Invited Reviewed

    Yumi Hato, Katsunori Kanzawa, Haruhiko Mitsunaga and Sandra Healy

    Waseda Working Papers in ELF   Vol. 7   page: 87-99   2018.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  17. 第三の評価者が多相ラッシュモデルのパラメタ推定に及ぼす効果の検討:英語スピーキングテストの評価データを用いて

    光永 悠彦, 羽藤 由美, 神澤 克徳

    日本教育心理学会総会発表論文集   Vol. 60 ( 0 ) page: 194 - 194   2018

     More details

    Language:Japanese   Publisher:一般社団法人 日本教育心理学会  

    DOI: 10.20587/pamjaep.60.0_194

  18. 病院における既卒看護師の採用と早期離職に関する全国調査 Reviewed

    伊東美奈子,光永悠彦,井部俊子

    日本看護科学会誌   Vol. 37   page: 254-262   2017.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.5630/jans.37.254

  19. 新しいテストの枠組みとしての「標準化テスト」 ―メリトクラシーの再考を通じた「公平」についての一考察― Reviewed

    西田亜希子,光永悠彦

    年報「教育の境界」   Vol. 14   page: 1-44   2017.5

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  20. Developing rating scales for a computer-based (CBT) speaking test of English as a Lingua Franca. Reviewed

    Hato, Y., Kanzawa, K., Tsubota, Y., Mitsunaga, H. & Underhill, N.

    ETAS Journal   Vol. 34 ( 1 ) page: 32-34   2016.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  21. 看護系大学共用試験(CBT)項目バンク構築における潜在ランク理論の適用と評価 Reviewed

    光永悠彦

    日本テスト学会誌   Vol. 11 ( 1 ) page: 61-80   2015.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  22. 複数の分野から構成されるテストにおけるIRTを用いた項目評価法―臨地実習適正化のための看護系大学共用試験の項目バンク構築― Reviewed

    光永悠彦,柳井晴夫,西川浩昭,佐伯圭一郎,亀井智子,松谷美和子,奥裕美,村木英治

    行動計量学   Vol. 41 ( 1 ) page: 17-34   2014.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  23. 多群 IRTモデルにおける簡素化の評価 ― 水平等化場面のシミュレーョンを通じて― Reviewed

    光永悠彦,前川眞一

    行動計量学   Vol. 40 ( 1 ) page: 29-42   2013.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  24. 項目反応理論に基づくテストにおける項目バンク構築時の等化方法の比較 Reviewed

    光永悠彦,前川眞一

    日本テスト学会誌   Vol. 8 ( 1 ) page: 31-48   2012.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  25. 因子スコアや潜在変数得点を用いた構造方程式モデルの母数推定の偏りの解決 Reviewed

    光永悠彦,星野崇宏,繁桝算男,前川眞一

    行動計量学   Vol. 32 ( 1 ) page: 21-33   2005.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books 9

  1. 学び・育ち・支えの心理学 ―これからの教育と社会のために

    光永悠彦( Role: Joint author ,  第4章 心理統計学の基礎)

    名古屋大学出版会  2024.2  ( ISBN:9784815811518

     More details

    Total pages:298   Responsible for pages:57-74   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  2. テレナーシング その理論と実践 ―事例でわかるテレナーシングの進め方

    光永悠彦( Role: Joint author ,  「遠隔医療とAI・ビッグデータ」「次世代通信技術(5G)とテレナーシング」)

    照林社  2024.2  ( ISBN:9784796526074

     More details

    Total pages:216   Responsible for pages:51-56   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  3. 心理・教育・人事のためのテスト学入門 Reviewed

    光永悠彦( Role: Joint author ,  4章 等化とリンキングー複数のテスト尺度を共通化するために)

    誠信書房  2023.4  ( ISBN:9784414300253

     More details

    Total pages:226   Responsible for pages:61-84   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  4. テストは何のためにあるのか : 項目反応理論から入試制度を考える

    光永 悠彦, 西田 亜希子

    ナカニシヤ出版  2022  ( ISBN:9784779516832

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

  5. 現場の大学論 : 大学改革を超えて未来を拓くために

    崎山 直樹, 二宮 祐, 渡邉 浩一, 井上 義和, 笠木 雅史, 北村 紗衣, 標葉 靖子, 標葉 隆馬, 嶋内 佐絵, 成瀬 尚志, 羽田 貴史, 光永 悠彦, 吉田 文

    ナカニシヤ出版  2022  ( ISBN:9784779515453

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

  6. 心理臨床実践のための心理学 心の専門家養成講座⑤ Reviewed

    光永悠彦( Role: Joint author ,  実験や調査で何がわかるか(心理学研究法))

    ナカニシヤ出版  2021.3  ( ISBN:9784779515590

     More details

    Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  7. 公認心理師基礎用語集 よくわかる国試対策キーワード117

    松本真理子・永田雅子[編] 河野荘子・清河幸子・光永悠彦・他( Role: Joint author ,  統計手法,統計基礎知識)

    遠見書房  2018.8  ( ISBN:9784866160504

     More details

    Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia

  8. テストは何を測るのか 項目反応理論の考え方

    光永悠彦( Role: Sole author)

    ナカニシヤ出版  2017.2  ( ISBN:9784779510717

     More details

    Total pages:235   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  9. テストは何を測るのか : 項目反応理論の考え方

    光永 悠彦

    ナカニシヤ出版  2017  ( ISBN:9784779510717

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

▼display all

Presentations 45

  1. 項目反応理論(IRT)を用いた横浜市学力・学習状況調査の実践と課題 Invited

    光永悠彦

    日本テスト学会第21回大会  2023.8.27  日本テスト学会

     More details

    Event date: 2023.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:大学入試センター  

  2. 継続的な国際カリキュラム到達度 測定のためのテスト開発―サブサハラ・アフリカ地域における三カ国を事例として―

    谷口京子・光永悠彦・渡邊耕二

    日本テスト学会第21回大会  2023.8.27  日本テスト学会

     More details

    Event date: 2023.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大学入試センター  

  3. A comparison of equating method to detect longitudinal trends. International conference

    Haruhiko Mitsunaga, Yuri Uesaka

    IMPS 2023  2023.7.26  Psychometric Society

     More details

    Event date: 2023.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:University of Maryland College Park, MD, USA  

  4. 国内看護系大学・大学院を対象とした遠隔看護教育の実態と課題(第3報)大学院における教育の必要性の認識と課題

    光永悠彦・亀井智子・山本由子・中山優季・金盛琢也・東福寺幾夫・亀井延明・抱井尚子・高橋惠子・河田萌生・猪飼やす子

    第24回日本遠隔医療学会学術大会  2021.2.11 

     More details

    Event date: 2021.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン開催  

  5. 英語スピーキングテストにおけるテストデザインの違いがパラメタ推定値に及ぼす影響

    光永悠彦, 羽藤由美, 神澤克徳

    日本教育心理学会第62回総会 

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

  6. 少数カテゴリの併合がパラメタ推定に及ぼす影響―パフォーマンステストデータに多相ラッシュモデルを適用した場合―

    光永悠彦,羽藤由美,神澤克徳

    日本教育心理学会第61回総会 

     More details

    Event date: 2019.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:日本大学文理学部(東京都世田谷区)   Country:Japan  

  7. 英語スピーキングテストにおけるスコアの共通尺度化法 ―京都工芸繊維大学における事例から―

    光永悠彦,羽藤由美,神澤克徳

    日本テスト学会第17回大会 

     More details

    Event date: 2019.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  8. テスト実施団体における教育測定学者の役割 ―IRTの専門家の立場から― Invited

    光永悠彦

    日本テスト学会第17回大会 

     More details

    Event date: 2019.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  9. An automated method to detect enemy items using NLP approach. International conference

    Haruhiko Mitsunaga

    IMPS 2019 

     More details

    Event date: 2019.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United States  

  10. CAT system utilizing automated procedure for detecting enemy items based on NLP. International conference

    Haruhiko Mitsunaga

    IACAT 2019 

     More details

    Event date: 2019.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:University of Minnesota, Minneapolis, MN, USA.   Country:United States  

  11. 第三の評価者が多相ラッシュモデルのパラメタ推定に及ぼす効果の検討―英語スピーキングテストの評価データを用いて―

    光永悠彦・羽藤由美・神澤克徳

    日本教育心理学会第60回総会 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市)   Country:Japan  

  12. 項目反応理論の考え方

    光永悠彦

    日本教育心理学会第60回総会 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

    Venue:慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市)   Country:Japan  

  13. 項目反応理論に基づく等化を用いた児童の学力追跡分析―マラウイの事例から―

    谷口京子,光永悠彦

    日本テスト学会第16回大会 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東京家政大学(東京)   Country:Japan  

  14. Developing English Speaking Proficiency Scale Using Common Subject Design. International conference

    Haruhiko Mitsunaga, Yumi Hato, Katsunori Kanzawa

    PROMS 2018 

     More details

    Event date: 2018.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Fudan University, Shanghai   Country:China  

  15. Investigating Practicality for Building an Item Bank Using CALR Method. International conference

    Haruhiko Mitsunaga

    IMPS 2018 

     More details

    Event date: 2018.7

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Columbia University, New York, NY   Country:United States  

  16. 等化手続きの違いが 項目バンクのパラメタ推定値に及ぼす影響―同時推定法に等化係数を用いた等化法を併用する効果の実践的検討―

    光永悠彦

    日本教育心理学会第59回総会 

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:名古屋国際会議場   Country:Japan  

  17. ビデオフォン (Skype) 方式英語スピーキングテストの可能性と課題:高等学校定期考査への導入実績に基づく報告

    神澤克徳,光永悠彦,清水裕子,羽藤由美

    日本言語テスト学会第21回全国研究大会 

     More details

    Event date: 2017.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:会津大学   Country:Japan  

  18. Developing a CBT Speaking Test of English asa Lingua Franca: The Evolution of Rating Scales.

    Y.Hato, K.Kanzawa, Y.Tsubota, H.Mitsunaga, G.Edmonds, Y.Shimizu

    JACET 56th International Convention 

     More details

    Event date: 2017.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Aoyama Gakuin University   Country:Japan  

  19. 項目反応理論に基づいた項目バンク構築における同時推定手続きの実践的効果

    光永悠彦

    日本テスト学会第15回大会 

     More details

    Event date: 2017.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北大学   Country:Japan  

  20. Assessing ELF proficiency: The evolution of a CBT speaking test. International conference

    Y.Hato, K.Kanzawa, Y.Tsubota, G.Edmonds, H.Mitsunaga

    ELF & Changing English 10 

     More details

    Event date: 2017.6

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Finland  

  21. 教務データを指標とした学生の将来予測の可能性と限界―データ分析手法の検討から運用上の課題まで―

    光永悠彦

    日本高等教育学会第20回大会 

     More details

    Event date: 2017.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:東北大学   Country:Japan  

  22. 教務データを利用した学生の留年及び進路予測 ―データベースの整備から予測モデルの検討まで―

    光永悠彦,原田健太郎

    日本行動計量学会第44回大会 

     More details

    Event date: 2016.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:札幌学院大学   Country:Japan  

  23. 大学・大学院入試に向けた英語スピーキングテストの尺度化事例―受験者特性と評価者属性を考慮したモデルによる検討―

    光永悠彦,神澤克徳,坪田康,羽藤由美

    日本テスト学会第14回大会 

     More details

    Event date: 2016.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:電気通信大学   Country:Japan  

  24. IRTベースのWBTシステムの試作と情報系授業への適用実験

    吉田史也,光永悠彦,山川広人,小松川浩

    第41回教育システム情報学会全国大会 

     More details

    Event date: 2016.8

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:帝京大学宇都宮キャンパス   Country:Japan  

  25. IRTを用いた反復学習を目的としたeラーニングシステムの試行

    吉田史也,光永悠彦,山川広人,小松川浩

    教育情報システム学会(JSiSE)2016年度第2回研究会 

     More details

    Event date: 2016.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:千歳科学技術大学   Country:Japan  

  26. 教務データを用いた大学生の留年及び進路の予測について―大学における教学IR の推進と学生の学修改善のために―

    光永悠彦,原田健太郎

    日本高等教育学会第19回大会 

     More details

    Event date: 2016.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:追手門学院大学   Country:Japan  

  27. Developing a computer-based speaking test of English as a Lingua Franca. International conference

    Y.Hato, K.Kanzawa, H.Mitsunaga, Y.Tsubota, N.Underhill

    50th international IATEFL Conference and Exhibition 

     More details

    Event date: 2016.4

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Birmingham   Country:United Kingdom  

  28. A comparison of equating method based on IRT model for the place-ment test of EFL course. International conference

    H.Mitsunaga, Y.Nakamura

    Pacific Rim Objective Measurement Symposium (PROMS) 2015 

     More details

    Event date: 2015.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:Kyusyu Sangyo University   Country:Japan  

  29. 項目反応理論を用いた適応型テストの能力値推定精度に関する研究

    平澤梓,光永悠彦,小松川浩

    教育情報システム学会(JSiSE)2015年度第2回研究会 

     More details

    Event date: 2015.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北星学園大学   Country:Japan  

  30. 教学IRデータにおける多変量解析手法の検討~他分野におけるデータマイニング先行事例との比較を通じて~

    光永悠彦

    第19回情報知識学フォーラム 

     More details

    Event date: 2014.12

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:国立情報学研究所   Country:Japan  

  31. IRデータを利用し学生に分析結果を返す学修支援システムの構築

    光永悠彦

    大学情報・機関調査研究集会 MJIR 2014 

     More details

    Event date: 2014.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:北九州国際会議場   Country:Japan  

  32. IRTに基づく等化を前提としたテストにおける下位尺度の取り扱いについて―試験実施機関から見た課題と解決法―

    光永悠彦

    日本テスト学会第12回大会 

     More details

    Event date: 2014.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:帝京大学   Country:Japan  

  33. 看護系大学共用試験(CBT)の項目バンク構築におけるIRTに基づく項目パラメタ等化方法の検討

    光永悠彦

    日本テスト学会第12回大会 

     More details

    Event date: 2014.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:帝京大学   Country:Japan  

  34. 共通項目デザインを用いた多値型データによるテストにおける等化方法の比較

    光永悠彦,御園真史,水町龍一

    日本テスト学会第11回大会 

     More details

    Event date: 2013.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:九州大学   Country:Japan  

  35. 共通項目デザインを用いた大規模テストにおける等化順序の効果の検討

    光永悠彦,前川眞一

    日本教育心理学会第54回大会 

     More details

    Event date: 2012.11

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:琉球大学   Country:Japan  

  36. Second Language Vocabulary Assessment. International conference

    Y.Nakamura, H.Mitsunaga

    The 17th Conference of Pan-Pacific Association of Applied Linguistics (PAAL2012) 

     More details

    Event date: 2012.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:China  

  37. 項目プールのサイズが実施ごとに増大するような大規模テストにおける項目パラメタの更新法

    光永悠彦,前川眞一

    日本テスト学会第9回大会 

     More details

    Event date: 2011.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  38. Five-consecutive-year analysis of Japanese students' English proficiency using a large-scale in-house placement test. International conference

    Y.Nakamura, H.Mitsunaga

    The 16th World Congress of Applied Linguistics (AILA2011) 

     More details

    Event date: 2011.8

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:China  

  39. Constructing a Large-scale English Placement Test.

    Y.Nakamura, H.Mitsunaga

    JALT 2010: 36th Annual International Conference on Language Teaching and Learning & Educational Materials Exhibition 

     More details

    Event date: 2010.11

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  40. 英語プレイスメントテスト開発と英語読解能力の経年的変化に関する分析の試み

    中村優治,光永悠彦

    日本テスト学会第7回大会 

     More details

    Event date: 2009.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  41. Item parameter calibration with non normal ability distribution. International conference

    H.Mitsunaga, S.Mayekawa

    International Meeting of the Psychometric Society 2009 

     More details

    Event date: 2009.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:United Kingdom  

  42. テスト得点への数値カテゴリを持つ多項分布の当てはめ

    光永悠彦,前川眞一

    日本テスト学会第6回大会 

     More details

    Event date: 2008.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  43. 正規分布の確率密度に比例した離散能力分布の推定法

    光永悠彦,前川眞一

    日本教育心理学会第47回大会 

     More details

    Event date: 2005.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Japan  

  44. The Development of an Item Parameter Calibration Program for IRT models with the Improved Initial Estimates and Distribution Estimation Method. International conference

    H.Mitsunaga, S.Mayekawa

    International Meeting of the Psychometric Society 2005 

     More details

    Event date: 2005.7

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Country:Netherlands  

  45. 潜在変数得点の推定値を用いた構造方程式の母数の推定について

    光永悠彦,星野崇宏,繁桝算男,前川眞一

    日本行動計量学会第31回大会 

     More details

    Event date: 2003.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 19

  1. 21世紀型の学力・学習力の測定と向上:新たな評価の開発からデジタルツールの活用まで

    Grant number:23H00065  2023.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    植阪 友理, 清河 幸子, 岡田 謙介, Manalo Emmanuel, 中川 正宣, 鈴木 雅之, 深谷 達史, 中島 健一郎, 光永 悠彦, 仲谷 佳恵, 瀬尾 美紀子, 山口 一大, 上西 秀和, 高橋 麻衣子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    21世紀を生きるには、知識技能の「深い理解」と「学習力」が重要である。この達成のためには評価が重要であるが、具体的なあり方が十分に検討されておらず、学習改善に結びつきにくい実態がある。これは「深い理解」や「学習力」の達成状況が量的に解析されておらず、分析結果が指導改善に生かしにくいレベルで記述されているためであろう。本研究では、認知診断モデル等を活用し、「深い理解」や「学習力」やその下位要素の習得状況を量的に解析し、学習改善に活用することを目指す。具体的には、①「深い理解」の測定課題や教師向けの解析ツールを開発する、②開発されたツールで解析する、③解析結果を活用して教育現場で実践を行う。

  2. Exploring Task Achievement for improving scoring efficiency in English speaking tests

    Grant number:22K00736  2022.4 - 2025.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  3. コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究

    Grant number:21H04409  2021.4 - 2026.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    倉元 直樹, 鈴木 雅之, 内田 照久, 西郡 大, 立脇 洋介, 池田 文人, 脇田 貴文, 林 篤裕, 小泉 利恵, 久保 沙織, 光永 悠彦, 飯田 直弘, 島田 康行, 宮本 友弘

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究は高大接続改革の進行に並行する形で5年間実施された前研究課題(16H02051)の後継に位置づけられる。前研究課題と同様に、COVID-19の影響下で模索される新たな大学入試のあり方について、「入試政策検証班」「多面的・総合的評価班」「評価測定技術班」「コロナ対応検討班」の4班編成で、刻々と変化する状況に即応する大学入学者選抜政策と各個別大学の対応のために有益な研究成果の即時的配信を目指す。

  4. 石綿で起こり症状緩和が困難な中皮腫に対するバディナースを用いた包括ケアの実装

    Grant number:21H03241  2021.4 - 2026.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長松 康子, 佐居由美, 中島 聡美, 伊藤 正哉, 小野 若菜子, 光永 悠彦, 福神 大樹

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    胸膜中皮腫は難治性かつ症状コントロールが困難で、平均余命7.9ヶ月と病状悪化が早く、心身の艱難辛苦のうちに死に至る。遺族の悲嘆は長期かつ深刻なものとなる。患者と家族の生活の質を維持するためには、ニーズを予測して緊急的ケアを提供することが必須である。しかし、ケアニーズは多様で、看護だけでは対応できないものも存在する。そこで本研究は、多職種や支援団体と協働して、同一のナースが診断からグリーフまでをケアコーディネートしている英国を習って開発した「日本版中皮腫患者と家族への包括的ケア:胸膜中皮腫包括ABCケア」をモデル病院にてケアを実装・改善し、実現性を評価する。
    胸膜中皮腫は、アスベストで起こる悪性疾患で、我が国では毎年1600人が死亡している。胸膜中皮腫は、難治性かつ症状コントロールが困難で、平均余命7.9ヶ月と病状悪化が早く、心身の艱難辛苦のうちに死に至る。有害物質によって発症することから、患者と遺族の無念感が強く、患者の死亡後も遺族の悲嘆は長期化する。胸膜中皮腫患者と家族の生活の質を維持するためには、病期に応じたニーズを予測したケア体制を維持し、必要時に字sン測なケアを提供することが必須である。
    しかし、胸膜中皮腫患者と家族のケアニーズは多様で、看護だけでは対応できないものも存在する。また、中皮腫の治療を提供できる医療機関が限られることから、中皮腫の治療を終えたのちに、患者居住地の医療機関へ転院する際にケアが途切れやすい。そこで本研究は、多職種や支援団体と協働して、同一のナースが診断からグリーフまでをケアコーディネートしている英国を習って開発した「日本版中皮腫患者と家族への包括的ケア:胸膜中皮腫包括ABCケア」をモデル病院にてケアを実装・改善し、実現性を評価する。
    2021年度は、中皮腫ケアを実施している医療機関の看護師に対して聞き取り調査を実施した。その結果、中皮腫治療を実施している看護師は、地域における在宅医療や緩和ケアについての知識が不足していることから、患者が中皮腫治療を終えて退院する際のケアの移行支援が十分実施されていなかった。在宅ナースからは、中皮腫患者の支援要請がほとんどない実情が明らかにされた。すでに開発した「ナースのための包括ABCjケアガイド」について、緩和ケア、中皮腫を発症させるアスベストへの曝露予防方法、労災申請や石綿健康被害救済制度申請についての追記が必要であることが指摘された。これを受けて、ケアガイドの改定を実施した。
    COVID19流行によって医療と教育に従事している研究者らが多忙で疲弊し、胸膜中皮腫患者、家族および遺族は、外出制限の中で孤独にあった。そこで、zoomやメールを駆使することで、研究を遂行した。
    中皮腫患者と家族へのケアが滞りがちなターミナル期のケアを向上させるためには、中皮腫患者と家族に対する地域ケアや緩和ケアの推進が必要であるが、急性期病院から地域ケアへの転換に滞りが見られる。そこで、多職種や患者・加須k支援団体と連携しながら、診断から途切れることないケアを看護師が主導で実施する包括ABCケアを実践する看護師(バディ・ナース)を要請する教育プログラムをzoomを用いて実施する。

  5. Understanting the recursive construction process of isolation and loneliness in the New Normal

    Grant number:21H00930  2021.4 - 2025.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  6. The development of a mixed methods research guidebook and e-learning system for nursing research education

    Grant number:20H03966  2020.4 - 2025.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  7. 算数・数学における「深い学び」を促進する授業実践・評価の統合的システムの開発

    2020.4 - 2024.3

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  8. 算数・数学における「深い学び」を促進する授業実践・評価の統合的システムの開発

    Grant number:20H01720  2020.4 - 2024.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    光永 悠彦, 孫 媛, 鈴木 雅之, 山口 一大, 植阪 友理

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\17290000 ( Direct Cost: \13300000 、 Indirect Cost:\3990000 )

    2020年度より全面施行される新学習指導要領では「深い学び」の重要性が指摘されている。一方,教育測定の分野では,認知診断モデルと呼ばれる心理モデルを応用し,認知過程の処理水準の深さ,すなわち学びの深さを測定しようとする研究が行われてきた。本研究課題では日本の小中学生の算数・数学を題材に,認知診断モデルに基づき,学びの処理水準を定量的に測るための方法を開発し,その結果を授業の改善に生かすための具体策を提案することを目的とする。学びの深さを意識したカリキュラム実践の進展に寄与することが期待される。

  9. An Application of DBR to the Development of a Framework for University English Language Education

    Grant number:20K03081  2020.4 - 2023.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  10. 語学テストにおける自然言語処理手法を活用した敵対項目検出手法の開発と評価

    2020.4 - 2022.3

    科学研究費補助金  研究成果公開促進費 (研究成果公開発表)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  11. 学力テストをいかにして授業改善につなげるか:阻害要因の検討から学校での実践まで

    Grant number:19H00616  2019.4 - 2023.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    植阪 友理, 中川 正宣, Manalo Emmanuel, 岡田 謙介, 深谷 達史, 鈴木 雅之, 光永 悠彦, 上西 秀和, 仲谷 佳恵, 瀬尾 美紀子, 中島 健一郎, 山口 一大, 太田 絵梨子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    次期学習指導要領の公示にともない、新たな学力観をふまえて学習者を育成することが課題となっている。近年では、新しい学力観に沿うような学力テストも少なからず実施され、学校現場で活用されている。こうしたテストは、教師が結果を授業改善に生かすことを意図して実施されている。しかし、様々なテストが実施されているにもかかわらず、テスト結果が必ずしも授業改善につながっていないという問題がある。本研究では、その原因について、教師の信念や認知に焦点を検討する。また、「深い学び」を促すためにはどのような指導上の工夫が有効であるかを実証的に検討し、さらに、それらを実装した学校での実践も展開する。
    次期学習指導要領の公示にともない、「深い学び」が重視されている。新学力観に沿うテストも実施されつつあるが,テスト実施が授業改善につながらないという問題がある。本研究では、 その原因に焦点をあてるとともに,それらを改善するような実践の開発まで行う。
    上記の問題意識をふまえ、4ユニット構成で以下の4課題に取り組んでいる。 研究課題1:テスト結果が授業改善に結びつかない原因となる教師の信念を心理学的に検討する。研究課題2:テスト結果が授業改善に結びつかない原因となる教師の認知を数理モデルで解析する。 研究課題3:「深い学び」を促す指導法の工夫を、調査研究から明らかにする。 研究課題4:明らかとなった指導上の工夫を取り入れた学校での実践を展開し、効果を検証する。
    初年度については,研究課題1と関連して,学校が作成した対策レポートの分析を行った。テストが深い学びを測定するものであっても,点数の比較に終始することが多く,深い学びのどの側面が十分に達成されていないのかを把握することが難しくなっていることが示された。2年目は認知診断モデルも活用して研究を進めるが,そうした研究に必要な数理的な研究についても本プロジェクトでは達成している。研究2に関しては,Witsと呼ばれる数理モデル及び解析システムを開発している。このシステムを利用したユーザーから,対象とする人数に適したカテゴリ数の設定が要望として出された。これを踏まえて,シミュレーションを用いてカテゴリ数の設定に関する研究を行った。課題3では,指導法上の工夫の効果を検証するための前提として、IRTおよび等価の技術を用いて深い学びを測定する一次元尺度を開発している。コロナのために調査実施が遅延しているが,質問紙の作成は完了しており,状況が落ち着き次第実施する予定である。課題4の前提として,複数の学校と,テストを軸とした授業改善研究を行っている。
    1年研究機関を延長したこともあり、初年度目指した研究は十分に達成できたと考えている。
    2年目においても,ユニットごとに分かれ,研究を継続する。最初の2年間は,研究課題1と研究課題2を重点課題とする。研究課題1として、学校が作成した対策レポートの分析をより精緻にとりまとめるとともに,教師へのインタビュー調査(要因の洗い出し)を行う。1年目の研究からテストが深い学びを測定するものであっても,点数の比較に終始することが多く,深い学びのどの側面が十分に達成されていないのかを把握することが難しくなっていることが示された。こうした分析結果を踏まえ,深い学びをいくつかの要素に分けて達成状況を捉え,それらを数理的な方法も活用しながらうまく生徒や教師にフィードバックしていく必要性を議論した。2年目以降は,認知診断モデル等の活用も視野に入れ,研究を進める。また,教師インタビューを踏まえて,教師のテスト活用観に関する信念を問う質問紙の作成と実証的検討を行う。また,初年度の成果と課題を踏まえて,深い学びを構成要素に分けて捉えて,実証的に出力し,生徒や教師に返却することを,認知診断モデルなどを活用しながら実現する。研究課題2として、深い学びを測定するテストを用いて,教師に生徒の得点を予測させる。これを通じて,教師が深い学びに関して,どのくらい生徒の実態を正確に把握しているかを捉えるとともに,ギャップが大きかった項目を用いて,教師と共同し,テスト活用のあり方を変化させていく。さらに,研究課題3の前提として準備している、IRTおよび等価の技術を用いて深い学びを測定する一次元尺度を開発を,コロナが落ち着き次第再開する。

  12. Study on Measuring Continuous Achievement in Developing Countries Based on Test Theory

    Grant number:19H01626  2019.4 - 2023.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  13. デュアルモニタリング型テレナーシングの標準化と遠隔医療教育コース開発の混合型評価

    Grant number:19H01082  2019.4 - 2023.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    亀井 智子, 中山 優季, 山本 由子, 亀井 延明, 抱井 尚子, 東福寺 幾夫, 西村 直樹, 光永 悠彦, 金盛 琢也

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    遠隔医療としてのテレナーシングの実施基準やモニタリング方法、施設・教育要件等を標準化するため、国内外のテレナーシング実施方法を分析すること、および遠隔医療教育カリキュラムを開発し、評価する。
    研究目的は、①国内外の慢性疾患療養者と看護職間のデュアルモニタリングに基づくテレナーシング方法を標準化し、ビッグデータ活用法を検討する。②テレナーシング実践に必要なコンピテンシーを明確化し、それを育成する遠隔医療教育カリキュラムを開発・評価する。③テレナーシング標準実践ガイドを作成することである。
    方法は、療養者への介入結果、教育カリキュラム受講者の理解度等について、混合研究法を用いて包括的に評価する。
    ①デュアルモニタリング型テレナーシングシステムの修正と再構築:ウェアラブル機器、および無線通信によるバイタル計測機器を取り入れ、症状や日常生活に関する問診を含むテレナーシングシステムを開発した。試用調査により、無線通信が家庭内で機能しない問題、ウェアラブル機器が、高齢者では前腕にフィットしないこと、睡眠の計測ができないなどの問題が生じた。これらの修正のためには、機種を変更する判断を最終的に行った。モニターセンター側の機能も記録の上書きなどの問題が生じ、多くの改修が必要となった。
    ②テレナーシング利用者のデータ集積:3名の慢性疾患高齢者にテレナーシングシステムの利用調査を行った、モニタリングデータにはトリガーポイントを設定し、看護プロトコルに従って、テレナーシングを提供し、記録に残した。①で示したシステム上の課題のため、当初の予定ほどではなかったが、事例集積を進行中である。
    ③国内看護系大学を対象としたテレナーシング教育の実態調査:看護系大学287校を対象として、テレナーシングの教育カリキュラムへの位置づけ、教育時間数、教育上の課題について質問紙調査を行った。回答率は非常に低かったが、8校のみが学部教育において、テレナーシングについて教育を行っていた。教育する人材がないなどの課題が明確化した。
    ④③にもとづくテレナーシング実践にためのeラーニング教材のコンテンツ作成:前述の実態調査から、教育する人材の不足を補う上でも、eラーニング教材作成の意義を認めたため、テレナーシングに必要なリテラシーを身につけるための44コンテンツを明確化した。
    ⑤学会への協力による、テレナーシングガイドライン開発:本研究成果を生かし、テレナーシングガイドラインの編集と執筆を行った。わが国独自のテレナーシングの定義がない中、このガイドラインはテレナーシングの定義、具体的方法、モニタリングの方法などを示している。
    ①のテレナーシングシステムの開発については、開発業社3社との定期的ディスカッションを行い、なぜうまくデータ取り込みができないのかを洗い出し、不具合の理由を明確化した。改修を進める一方で、体重計、腕時計型血圧計の機種を全面的に交換し、再度別業社と話し合い、改修したテレナーシングシステムの作成をほぼ終えるに至り、今後試用調査を行う計画である。
    ②のテレナーシング利用者のデータ集積については、これまでに3例の慢性疾患在宅療養者に適用し、6か月以上の長期的なモニタリングによるテレナーシング実践を重ねており、日々のモニタリングデータを集積中である。また、COVID-19の影響による新規利用者開拓が難しかった。今年度の知見は、縦断的混合研究法ケーススタディとして国際誌に論文投稿し、掲載決定の判定を得たところである。
    ③の国内看護系大学を対象としたテレナーシング教育に関する調査については、質問紙の作成、郵送調査の実施、データ解析を行い、報告書冊子を作成した。また結果を論文にまとめ、和文誌への投稿を行い、掲載誌が刊行された。
    ④のテレナーシング教育用eラーニング教材開発については、教育コンテンツの洗い出しを行い、内容の順序性を検討し、研究分担者に担当いただくコンテンツについて、調整を終えた。
    ⑤のガイドライン作成については、目次案の作成、執筆者の調整を行い、現在編集・校正中であり、近日刊行の予定である。
    引き続きウェアラブル機器を取り入れたテレナーシングシステムの完成をめざし、打ち合わせと改修を進める。システムの完成を見越しながら、対象者のリクルートを継続し、事例の集積を進めていく。eラーニング教材の作成については、動画の作成、システムへの搭載を進め、視聴を開始して、内容の評価を進めていく。

  14. 都市部/地方別にみた非大学私立セクターの大学昇格への感応条件と定員充足の動態分析

    Grant number:19K02509  2019.4 - 2022.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    西田亜希子, 光永 悠彦

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究は大綱化以降に設立された新設大学の変遷を検証する。新設大学は短期大学や専門学校からの昇格が多く、また学校法人内に他の学校種を併設していることが多い。そのため学校法人単位で検討する。大学昇格をする/しないは併設校の財務的余裕や、高学歴化志向だけで決まるわけではない。またその行動や成否は地方の産業構造や人口構成、進学構造などの特性に左右される。そのため学校法人については、受験案内書などを参照して量的指標を作成し、財務指標データを加え、これらを用いた多変量解析によって分類する。加えて学校法人の属する地方の特性を踏まえ、定員充足の構造を探り、大学昇格や学部構成の指針となるモデルを探索する。
    本研究は大学設置基準大綱化以降に、どんな地域にある、どのような専門学校・短期大学が大学に昇格しやすく、また大学に昇格したことで予想した学生数が集まっているのかを分析するものである。アウトカムには教育効果など様々あるが、授業料収入に直結し、財政的な要因そのものの定員充足率に焦点を当てる。
    まず地域の面では新設大学は地方で小規模なものが多いものの、単純に都市部/地方と2分するのではなく、主な産業やその景気といった地域特性を反映し考慮する必要があると考えられた。
    大学昇格の主なパターンは、(1)専門学校→大学、(2)短大→大学、(3)専門学校→短大→大学と考えられる。しかし(1)型の専門学校からの昇格は障壁は厚く、(3)の短大を経由した大学昇格といった形が多い。そこで本年度は、過去に短大昇格を試みたが断念したという医療系の専門学校において補助的な質的調査を行ったところ、昇格のための審査の障壁として、厚生労働省の管轄から文部科学省で折衝することの勝手の違い、医療系大学の系列校でない場合、研究実績のある教員の確保の難しさがあることが語られた。これは大学と専門学校の教員募集の方策の違いというだけでなく、医療系では実務指導の比重が高く、実務経験者や卒業生を教員として採用していることが多いことも左右していると考えられる。今後の分析において分野の特性を考慮する必要があるだろう。
    大学昇格のパターンとしては短大からの昇格が最も多いが注意が必要である。短大が戦後一時的な措置としてできたことや、高学歴化の趨勢が大学昇格を後押しするのならば、大学に昇格し、短大が無くなる(2)短→大のパターンに収まるはずだが、実際は短期大学部という形で併設し残す(2)-2短→大・短併設のパターンを取る割合が多い。そこで新設大学という単一学校単位ではなく、学校法人単位で分析し、その結果を検討する予定である。
    1年目2020年は、地域特性のパイロット分析として、大学進学率と都道府県ごとの求人倍率や産業を指標として関連を検討した。高卒後の進学率は、都市部と地方といった人口の多寡と高等教育機関の収容力だけで決まるわけではなく、立地地域の産業構造や好況・不況が高卒後の進学率や地元定着/流出を左右していた。たとえば他の地域が不況に傾く中、東海圏のような比較的工業分野の活況を維持していた地域は高卒後進学率がよいことが確認された。
    大学昇格の経緯については、これまで『大学ランキング』『全国短大受験ガイド』(2016)をベースに、各大学の『学校案内』パンフレットの沿革欄から「沿革基礎データ」を作成してきたが、より学校法人という単位から検討するため2年目の2020年度は、文部科学省が毎年刊行する『文部科学大臣所轄学校法人一覧』より5年刻みのデータベースを作成し、推移を検討する予定であった。これは併設校として、文部科学大臣所轄の大学・短大と、都道府県知事所轄の専門学校の他、中学校や幼稚園などが詳細に記載されており、学校法人内でどのような組み合わせを持つのかが正確に明らかにできる。その資料を閲覧する予定であったが大学図書館が、2020年度は新型コロナウイルス感染症に係る制限指針により学外者への閲覧が制限されていたため叶わなかった。
    そのため2年目・2020年度は量的調査に肉付けするための質的調査を一部取り入れた。大学の改組・改変では定員充足を期待して医療系を設置するケースが多くみられる。そこで現在、医療系であり、かつて短大に昇格しようとしたが断念したことのあるという専門学校においてインタビュー調査を行った。
    研究実施2年目(2020年)、3年目(2021年)は新型コロナウイルス感染症に係る活動制限指針により参考とする資料のアクセスに制限がかかることが考えられる。そのため研究当初に予定していた5年ごとなどの複数時点のデータをとり、大規模量的調査から経緯を明らかにすることは難しいと予想される。
    そこで複数時点の動的分析が行えない場合は、方針を大きく切り替え、単一年度でアウトカムを増やした分析を行う。そのための資料としては、大学図書館で対外貸借ができなくともネット上で閲覧可能な大学が公表している情報や、民間の情報雑誌(螢雪時代編集部『2020年度用 大学の真の実力 情報公開BOOK』旺文社や朝日新聞社の『大学ランキング』など)を用いる。また大学昇格のアウトカムとして入り口の指標である定員充足率のみに限定する予定であったが、事例的に看護学部をもつ大学の国家試験合格率を用いて、出口戦略と偏差値の関係を見ることも考えている。

  15. 日本の大学生によるCBT英語スピーキングテスト回答音声データに基づくコーパス構築

    Grant number:19K00849  2019.4 - 2022.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    神澤 克徳, 李 在鎬, 小林 雄一郎, 森 真幸, 光永 悠彦

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    大学入学共通テストにおいてスピーキングが課されることが発表されるなど、スピーキングの重要性が高まり、テストによってスピーキング能力を測定する場面が増えている。そのため、日本人のスピーキング能力の実態解明や、テストにおけるパフォーマンス分析が急務となっている。しかし現状では、そのための言語データが圧倒的に不足している。本研究では、京都工芸繊維大学で実施するCBT英語スピーキングテストの回答音声データをもとにコーパスを構築・公開し、それを用いて分析を行う。本研究によりスピーキング研究が進展し、スピーキングテストの開発・改良、スピーキング指導、スピーキングに関する教材開発などにも貢献できると考える。
    本研究の目的は、京都工芸繊維大学で学部1年次生全員を対象に実施したCBT英語スピーキングテスト(KIT Speaking Test)の回答音声データに基づいてコーパス(KIT Speaking Test Corpus)を構築し、公開することである。また、そのコーパスを用いて分析を行い、日本人大学生のスピーキング能力の特徴を明らかにし、英語教育や言語テストなどの分野に貢献するデータを提供することである。
    本研究は、(1)データの書き起こしとタグ付け、(2)ローカル版コーパスの構築とデータ分析、(3)オンライン上でのコーパス公開、の3段階に分けて行う。前年度に引き続き、2020年度も(1)を中心に行い、2020年度末までにすべての受験者(575名分)の回答音声データの書き起こしとタグ付けを完了した。また、前年度までに書き起こし・タグ付けを完了している約300名分のデータを用いて基礎的な分析を行い、その成果を2020年10月にオンラインで開催された英語コーパス学会第46回大会において報告した。(1)が完了したため、今後の研究は(2)と(3)に移行する。(2)については、前述の基礎的な分析結果をふまえて、より詳細な分析を行っていく。(3)については、コーパスの公開方法を検討した後、公開に向けた準備を進め、科研費の交付終了年度である2021年度末までにオンライン上で一般公開する。また、研究の成果を国内外の学会や論文等で積極的に発表する。
    当初の計画通り、2020年度末までにすべての受験者(575名分)の回答音声データの書き起こしとタグ付けを完了した。また、すでに書き起こし・タグ付けを完了している約300名分のデータを用いて基礎的な分析を実施した。
    コーパス公開班(神澤、森)は2021年度末までのコーパスの一般公開に向けて、コーパスの公開方法を検討し、公開に向けた準備を進める。データ分析班(神澤、小林、李、光永)はコーパスを用いた分析を行う。これらの成果は国内外の学会や論文等で発表する。
    また、2021年度で科研費の交付が終了するが、それ以後も本研究を発展させられるように、今後の研究計画を検討する。

  16. Study on Measuring Basic Achievement in Developing Countries Based on Item Response Theory

    Grant number:16K13528  2016.4 - 2020.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Taniguchi Kyoko

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    In Sub-Saharan Africa, we developed tests which can measure basic skills. We selected Ghana (High level), Ethiopia (Middle level) and Malawi (Low level) as a sample. We used achievement test and questionnaire. Achievement test consists of local language, English, mathematics and life skills. There are 10 items in Each subject. The questionnaire consists of individual and family background factors. The test and questionnaire were administered to from grades 4 to 7 students. In total, we collected data from 4783 students.
    In analysis, using item response theory (IRT), we conducted basic analysis, estimated item difficulties and item discriminations, and estimated differential item functioning (DIF). We found that some items are problems, however, the aim of the study was achieved.

  17. A comparison of method for estimating equated item parametrs for building an item bank.

    Grant number:16K17312  2016.4 - 2019.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Mitsunaga Haruhiko

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2470000 ( Direct Cost: \1900000 、 Indirect Cost:\570000 )

    Constructing an item bank plays an important role in administrating standardized test iteratively based on item response theory (IRT). Standardized item characteristics indices are estimated on the field test and stored to the item bank. However, there were few research about the method of equating, or obtaining common scale of item parameter and examinee ability, especially test administration with breeding contents of an item bank. In this study, several types of test equating method were compared on the simulation using artificial and real test data. Results show that concurrent calibration method with separate calibration marked much accurate, as well as separate calibration method does, but further consideration is needed when the scale of concept does not meet the assumption of unidimensionality, the fundamental assumption on equating.

  18. Formulation of guidelines for building an English speaking test system that can be used for entrance and term-end examinations

    Grant number:16H03448  2016.4 - 2019.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Hato Yumi

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    Based on the results of (1) and (2) below, we have established guidelines for schools and universities to develop an English speaking test that meets their purposes and operate it in entrance and term-end examinations. We have also pointed out the problems entailed in using commercialized speaking tests for university entrance examinations, and identified specific challenges and solutions for a public sector to develop and operate a high-quality speaking test.
    (1)We improved the computer-based test system that was originally developed by Kyoto Institute of Technology and regularly implemented on campus, and introduced it to the AO (admission office) entrance examination of the university from 2017.
    (2)We developed a test system that connects the examinee and the interviewer with a videophone, and introduced it to the term-end examinations at Kyoto Municipal Kogakuin High School in the 2016 and 2017 academic year.

  19. 項目バンク構築における等化済み項目特性の推定方法に関する研究

    2016.4 - 2018.3

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    項目バンクを構築する試験の等化済み項目パラメタ推定において,項目パラメタの推定及び等化手法のそれぞれについて選択肢が多く,また得られる結果が異なることから,事前に試験データを用いて等化済み項目パラメタを推定する研究を行う場合がある.本研究課題では試験実施のたびに項目バンクの問題数が多くなっていく方法(項目バンク増殖法)により多数の問題項目に項目パラメタを推定するテストデザインにおいて,項目パラメタ推定法や等化手法を比較検討する.その際,十分受験者が大きく,項目数も多い正誤データセットを実際の試験から援用する.このデータセットを組織的に欠測させる方法により,実際のテスト実施手法が項目バンク増殖法によるものでなくとも,項目バンク増殖法のパラメタ推定手法を比較検討でき,実際試験において項目バンク増殖法の活用につながることが期待される.

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 1

  1. 心理計量学講義I

    2017

Teaching Experience (Off-campus) 2

  1. 心理学特講6

    2021.2 University of Tsukuba)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  2. 心理学特講6

    2021.2 University of Tsukuba)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

 

Academic Activities 4

  1. 「教育心理学研究」編集委員

    Role(s):Peer review

    日本教育心理学会  2020.1

     More details

    Type:Peer review 

  2. 「日本言語テスト学会誌」編集委員

    Role(s):Review, evaluation, Peer review

    日本言語テスト学会  2018.4

     More details

    Type:Peer review 

  3. 「日本テスト学会誌」編集委員

    Role(s):Peer review

    日本テスト学会  2018.4

     More details

    Type:Peer review 

  4. 「教育心理学研究」編集委員

    Role(s):Peer review

    日本教育心理学会  2018.1 - 2020.12

     More details

    Type:Peer review