2024/04/05 更新

写真a

オガワ ショウタ
小川 翔太
OGAWA Shota Tsai
所属
大学院人文学研究科 人文学専攻 超域人文 准教授
大学院担当
大学院人文学研究科
学部担当
文学部 人文学科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 人文博士 ( 2014年5月   ロチェスター大学 ) 

研究キーワード 4

  1. トラベローグ(紀行映画)

  2. ホームムービー・旅行映画

  3. アーカイブ映像論

  4. 在日・コリアンディアスポラの映像表現者

研究分野 3

  1. 人文・社会 / 芸術実践論  / 映像アーカイブ

  2. 人文・社会 / 地域研究  / グローバル社会、ポストコロニアリズム、ディアスポラ

  3. 人文・社会 / 美学、芸術論  / 証言映画、アーカイブ映画、トランスナショナル映画

現在の研究課題とSDGs 2

  1. アジア映画アーカイブ構想・実践の比較調査--映画保存から考えるコスモポリタニズム

  2. 「世界化」する在日映画研究

経歴 4

  1. 名古屋大学   大学院人文学研究科 人文学専攻 総合文化学   准教授

    2017年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院文学研究科 人文学専攻 日本文化学   准教授

    2017年1月 - 2017年3月

  3. ノースカロライナ州立大学シャーロット校   助教授

    2014年9月 - 2016年12月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

  4. ジョージ・イーストマン・ミュージアム   Department of Moving Image   Graduate Intern

    2012年9月 - 2014年5月

      詳細を見る

    国名:アメリカ合衆国

学歴 1

  1. ロチェスター大学   文芸学研究科   視覚文化学・カルチュラル・スタディーズ

    - 2014年5月

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

 

論文 16

  1. Reinhabiting the mock-up gallows: the place of Koreans in Oshima Nagisa's films in the 1960s 査読有り

    Shota T. Ogawa

    Screen   56 巻 ( 3 ) 頁: 303-318   2015年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. “Zainichi Cinema” in a Global Frame: Apple TV+’s Pachinko (2022) and the Cosmopolitan Middlebrow 査読有り

    Shota T. Ogawa

    Transnational Asia: An Online Interdisciplinary Journal   5 巻 ( 1 )   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. Decolonizing (through) Obsolete Media: How I Learned to Stop Worrying and Love the Travelogue 招待有り

    Shota T. Ogawa

    Non-Fiction   5 巻   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. 証言映画のアーカイバル・ターン ——朴壽南(パク・スナム)の映像断片の可読性をめぐって 査読有り

    小川翔太

    映像学   107 巻   頁: 122 - 139   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. Ticklish Contact Zones: Colonial, Inter-Imperial, and Trans-Pacific Encounters in/around the Japanese Empire 査読有り

    小川翔太

    Media Fields Journal   15 巻   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. A long way home: the rhetoric of family and familiarity in Yang Yong-hi’s Pyongyang Trilogy 査読有り

    OGAWA, Shota T

    Journal of Japanese and Korean Cinema   9 巻 ( 1 ) 頁: 30 - 46   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Nothing is more emblematic of the increasingly transnational and decentralized conditions for filmmaking in Japan today than Yang Yong-hi’s meteoric rise from a freelance video journalist to a leading minority director in Japan. In just over seven years, Yang has collected awards in film festivals including Berlin, Sundance, and Yamagata with two documentary features and one narrative fiction that she completed with Japanese and South Korean funding. But the cosmopolitan reception of Yang’s works belies the fact that all her works to date have singularly focused on the obstinacy of the national border that has divided her family: her brothers in Pyongyang and her parents in Osaka. This study offers an analysis of Yang’s ‘Pyongyang Trilogy’ comprising Dear Pyongyang (2005), Sona, the Other Myself (2009) and Our Homeland (2012), with a particular emphasis on her creative uses of familial framing, that is to say, snapshots, home videos, and family melodrama. I examine the ways in which ‘family’ functions as a critical third space outside the national paradigm of the diaspora discourse, on the one hand, and the post-sovereign paradigm of independent cinema, on the other hand.

  7. Revisiting Through the Night (2002): a paradigm or anomaly in Japanese-Korean co-production 査読有り

    Shota Tsai Ogawa

    Journal of Japanese and Korean Cinema   6 巻 ( 2 ) 頁: 152-166   2014年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  8. Korean Film Companies in US Occupied Japan: Imagining an Independent Korean Cinema in a Transnational Mediascape 査読有り

    Shota Ogawa

    Asia-Pacific Journal: Japan Focus   12 巻 ( 38 ) 頁: 1-20   2014年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. Oshima in Retrospect(ives): The Question of Corporeality in Daitōa Sensō (1968) 招待有り

    Shota Ogawa

    Perspectives on Oshima Nagisa     頁: 11-31   2015年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  10. Rerouting the Modernist Visions of Horino Masao: Territorial Photography, Mass Amateurism, and Imperial Tourism 査読有り

    OGAWA, Shota T

    Trans-Asia Photography Review   8 巻 ( 2 )   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  11. Decolonizing (through) Obsolete Media

    Shota T. Ogawa

    Non-Fiction     2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  12. グラフィック文化としての小型映画ライブラリー--サクラグラフを例に 招待有り

    小川翔太

    DNP文化振興財団学術研究助成紀要   4 巻   頁: 76 - 86   2022年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  13. 書評 MA Ran, <i>Independent Filmmaking across Borders in Contemporary Asia</i> Amsterdam University Press, 2020 招待有り

    小川 翔太

    映像学   106 巻 ( 0 ) 頁: 129 - 133   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本映像学会  

    DOI: 10.18917/eizogaku.106.0_129

    CiNii Research

  14. 証言映画のアーカイバル・ターン ——朴壽南(パク・スナム)の映像断片の可読性をめぐって 査読有り

    小川翔太

    映像学   107 巻   頁: 122 - 139   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. 映画保全のフェスティバル ナイトレート・ピクチャー・ショー 招待有り

    小川翔太

    JunCture(ジャンクチャー) 超域的日本文化研究   8 巻   頁: 220-222   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  16. Hou Hsiao-hsien in Japan: From Taiwan Trilogy to Café Lumiere

    OGAWA Shota Tsai

    Le Cinema Taiwanais/Taiwan Cinema     頁: 150-161   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. 拡張するイメージーー人類学とアートの境界なき探求 査読有り

    小川翔太( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 証言者の沈黙をめぐる映像作家の表現(コトバ)ーー映像/イメージ)

    亜紀書房  2023年2月  ( ISBN:9784750517858

     詳細を見る

    総ページ数:401   担当ページ:284-307   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. Routledge Handbook of Japanese Cinema

    Joanne Bernardi, Shota T. Ogawa( 担当: 共編者(共編著者) ,  範囲: 全21章の編集、また共編者との執筆は「序章」「パート1 周縁からとらえる古典映画:解説」「パート2 産業研究のアプローチ:解説」「パート3 インターメディア:解説」「パート4 モノとしてのフィルム:解説」の5点)

    Routledge  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  3. 労働と身体の大衆文化

    小川翔太( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「日本軍政下インドネシアのPOW Camp謀略映画--映画の健全化の余剰としての「幻のフィルム」の語り」)

    水声社  2023年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  4. Routledge Handbook of Japanese Cinema

    小川翔太, Bianca Briciu( 担当: 共訳 ,  範囲: 第2章 Beyond Mt. Fuji and the Lenin Cap: Identity Crisis in Taniguchi Senkichi’s Akasen kichi (The Red Light Military Base, 1953))

    Routledge  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  5. Routledge Handbook of Japanese Cinema

    小川翔太( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第20章 移動する地域アーカイブ:安井喜雄と神戸プラネット)

    Routledge  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  6. Routledge Handbook of Japanese Cinema

    Kimberlee Diane Sanders, 小川翔太( 担当: 共訳 ,  範囲: 第1章 Suspense and Border Crossing: Ozu Yasujirō’s Crime Melodrama)

    Routledge  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

▼全件表示

MISC 9

  1. 人間ならざる者のための映画上映を垣間見て 招待有り

    小川翔太  

    月刊名大文学部   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  2. 人文学研究科リレーエッセー3 招待有り

    小川翔太  

    『かけはし(名古屋大学教職員・院生版生協だより)』355 巻 ( 355 ) 頁: 6 - 7   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  3. Documentary Practices between Zainichi and Diaspora: Enduring Traces, Fleeting Observations 招待有り

    Shota T. Ogawa  

    DMZ POV Koreans-in-Japan Booklet, DMZ International Documentary Film Festival   頁: 12 - 19   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  4. 映像アーカイビング言説と父系制 招待有り

    小川翔太  

    GRL年報3 巻   頁: 8 - 11   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

  5. “Film und Foto” Redux in Japan’s 2010s

    小川翔太  

    Trans-Asia Photography Review10 巻 ( 2 )   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  6. グローバルアートとしてのアーティスト・ボイコット

    小川翔太  

    REAR44 巻   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  7. 書評:Zainichi cinema: Korean-in-Japan film culture, by Oliver Dew

    小川翔太  

    Journal of Japanese and Korean Cinema10 巻 ( 7 )   2019年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  8. レビュー:映画保全のフェスティバル ナイトレート・ピクチャー・ショー

    小川翔太  

    ジャンクチャー: 超域的日本文化研究 ( 8 )   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  9. A Review, Diaspora without Homeland: Being Korean in Japan. Edited by Sonia Ryang and John Lie (Berkeley and Los Angeles: University of California Press, 2009), 229 pp., ISBN 9780520098633 , US $29.95.

    Shota Ogawa  

    Journal of Contemporary Eastern Asia9 巻 ( 2 ) 頁: 21 - 26   2010年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

▼全件表示

講演・口頭発表等 16

  1. In-Mates (2021): An Arts-Based Archival Research and East Asia’s Postcoloniality 招待有り 国際会議

    Shota Ogawa

    Association for Asian Studies  2024年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. Re-Orienting Film’s Evidential Paradigm: Calling Australia (1943), Nippon Calling (1946), and the Bad Archival Object 国際会議

    Shota Ogawa

    AAS-in-Asia  2023年6月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  3. AAS-in-Asia Special Exhibitions 1&2 国際会議

    Kim Dong-ryung, Park Kyoung-tae, Soni Kum, Han Sang Kim, Shota Ogawa

    AAS-in-Asia  2023年6月24日  AAS-in-Asia

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Taegu  

  4. Decolonizing (through) Obsolete Media: How I Learned to Stop Worrying and Love the Travelogue 招待有り 国際会議

    Shota T. Ogawa

    Non-Fiction #5: The Obsolete and The Resurrected: Archaeological Cinema in Asia Roundtable Discussion  Non-Fiction Journal

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語  

    開催地:オンライン  

  5. グラフィック文化としての小型映画ライブラリー 招待有り

    小川翔太

    グラフィック⽂化に関する学術研究助成 成果報告会  2022年12月2日  DNP文化振興財団

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン  

  6. アーカイブと言う前に 招待有り 国際会議

    小川翔太

    2022年9月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:大韓民国  

  7. The Problem with Curious Onlookers: Translocalizing the “Picturesque” in Meiji-Japan Travel Films 国際会議

    Shota T. Ogawa

    Association for Asian Studies(AAS)  2022年3月27日  Association of Asian Studies

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Honolulu Hawaii   国名:アメリカ合衆国  

  8. Archiving Rhythm: From Kobe Planet Film Archive to Asian Film Archives 招待有り 国際会議

    Shota T. Ogawa

    Trans: Asia Screen Culture Institute Symposium  2021年10月1日  Korea National University of Arts

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Seoul (online)   国名:大韓民国  

  9. Between Zainichi and Diaspora: Excavating ‘Other’ Cinemas 招待有り 国際会議

    Shota T. Ogawa

    DMZ International Documentary Film Festival POV Forum Koreans-in-Japan  2021年9月12日  DMZ International Documentary Film Festival

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Aram Nuri Art Center Seoul (broadcast onine)   国名:大韓民国  

  10. Author Talk: The Routledge Handbook of Japanese Cinema 招待有り 国際共著 国際会議

    Shota Ogawa

    Book Launch: Routledge Handbook of Japanese Cinema  Department of Languages and Cultures, Humanities Center, University of Rochester

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年4月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Rochester (broadcast online)   国名:アメリカ合衆国  

  11. Testimony Film Archives and Aesthetic of Stoppage: On Park Sunam’s “Archive of Unseen Memories” 国際会議

    Shota T. Ogawa

    Association of Asian Studies  2021年3月25日  Association of Asian Studies

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Online, organized by a US-based organization   国名:アメリカ合衆国  

  12. 非市民アーカイブ?:パク・スナム監督の証言映画アウトテイク・アーカイブの位置づけ

    小川翔太

    デジタル映像アーカイブの未来研究  2021年3月22日  デジタル映像アーカイブの未来研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  13. From Appropriation to Counter-archiving: The Uses of US Footages via Okinawa’s One-Foot film Movement in Park Soo-nam’s Trans-East Asian Postcolonial Testimony Films 国際会議

    Shota T. Ogawa

    Excavated Footage, US Archives, and Alternative Historiography  2021年3月13日  Mark Williams (Dartmouth College), Kim Han Sang (Ajou University)

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Online symposium held jointly by Ajou University (Korea) and Dartmouth College (USA)   国名:アメリカ合衆国  

  14. Unspooling Imperial Japan's. Tourism PR Films 招待有り

    Transcultural Cinema Forum  2020年11月10日  The Transcultural Studies Division, Kyoto University

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  15. “ポスト在日コリアン映画の模索” 招待有り 国際会議

    小川翔太

    「在日ディアスポラの生態学的文化地形とグローカリティー研究プロジェクト」  2020年6月2日  東国大学日本学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東国大学主催オンライン会議   国名:大韓民国  

  16. Reframing “Zainichi (Koreans-in-Japan) Cinema”: From Mise-en-Abyme to Mise-en-Archive 招待有り 国際会議

    Shota T. Ogawa

    Colloquium Series "The Future of Archives"  2023年4月14日  Ajou University SSRI

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

▼全件表示

Works(作品等) 2

  1. Media Review: 'I am Kenji' and the Indignity of Wearing the Others' Look

    2015年4月

     詳細を見る

    発表場所:In Visible Culture: An Electronic Journal for Visual Culture  

  2. NORTH KOREA BEYOND IMAGES

    2012年6月

     詳細を見る

    発表場所:Artslant  

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. 労働と身体の大衆文化論 戦時下・戦後の接続の試論として

    2022年4月 - 2023年3月

    共同研究  大衆文化研究の展開

    大塚英志、星野幸代

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  2. 間戦期グラフィック文化としてのグラフ映画:横浜シネマ、小西六、伴野商店の小型映画戦略の国際的な位置付け

    2021年1月 - 2021年12月

    2020年度グラフィック文化に関する学術研究助成 

  3. 観光客と映画観客:英語圏初期映画研究に基づく明治期末期・大正期の観光・映画黎明期の考察

    研究課題番号:11074  2019年10月 - 2022年3月

    第8回人文・社会科学系学術研究助成 

科研費 4

  1. アジア映画アーカイブ構想・実践の比較調査--映画保存から考えるコスモポリタニズム

    研究課題/研究課題番号:21K12899  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    小川 翔太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2600000円 ( 直接経費:2000000円 、 間接経費:600000円 )

    本研究は、映画・映像作品の収集、保存、再解釈を担うフィルムアーカイブ活動がグローバル化の力学でどのような変化を遂げ、矛盾や葛藤を抱えながらもコスモポリタンな「後世」に向けたフィルム・ヘリテージ(映画文化遺産)の継承をどのようにして模索してきたかをあきらかにすることを目的とする。近年日本、韓国、シンガポールに立ち現れた「アジア映画アーカイブ」なる国境を跨ぐ構想および実践の可能性と課題を比較検討する。事実上の移民社会である現代日本において世界市民意識(コスモポリタニズム)を捉え直す必要が高まる中、映像学の見地から、フィルムアーカイブ研究の方法論的枠組みで応じることも本研究の狙いである。

  2. デジタル映像アーカイブの未来研究

    研究課題/研究課題番号:20H01219  2020年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    ワダ・マルシアーノ ミツヨ, Kim JoonYang, 板倉 史明, 早川 和宏, 常石 史子, 久保 豊, 木下 千花, 吉岡 洋, 石田 美紀, 馬 然, 小川 佐和子, 藤城 孝輔, 小川 翔太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、日本におけるデジタル映像アーカイブの新しい在り方の提言を目的とする。書籍・公文書・文化財のデジタルアーカイブ構築が謳われ始め久しくなるが、映像アーカイブのデジタル化は進んでいない。本研究では「産・官・学」からの参加者により、日本のデジタル映像アーカイブの未来がどうあるべきかを提言する。[1] 東京一極集中型のトップダウン型政治力によって決定するのではなく、[2] 一般ユーザーたちにとって使いやすい、[3] 点在する地方映像アーカイブの連携を可能にし、[4] 東アジア諸国を中心に海外の映像アーカイブと協賛を促す「ボトムアップのデジタル映像アーカイブとはどうあるべきか?」を探る。

  3. 産業史的視点による日本映画史の再構築:1970年代の構造的変革についての共同研究

    研究課題/研究課題番号:19H01226  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    谷川 建司, 小川 順子, 小川 翔太, ワダ・マルシアーノ ミツヨ, 須川 まり, 近藤 和都, 西村 大志, 板倉 史明, 長門 洋平, 北浦 寛之, 木村 智哉, 久保 豊, 木下 千花, 小川 佐和子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、日本映画史上最大の構造的転換期・構造的変革期をなす1960年代末~70年代を対象とし、その社会経済的実態を次に掲げる問題群の解明を通して明らかにし、その歴史的位相を確定する。即ち、①スタジオ・システムの衰退・崩壊の内実とその産業史的意味、②大量宣伝・大量動員手法を確立した角川映画の勃興、③映画各社が試みた経営合理化と新たな作品路線の模索、④「ピンク映画」の隆盛の実態とその影響、⑤異業種からの映画産業界への人材流入の拡大とそのインパクト、である。
    上記の五つの括りに因んだ映画関係者をインタビュイーとして抽出し、研究会一回につき1名をゲストとして招聘し、精度の高いヒアリングを実施する。
    2019年度については、予定では六回の研究会を行って五名のインタビュイーから話を伺うというのが当初計画であったが、結果的には全体の集まりとしては計四回の研究会で、インタビュイーとしては岡田裕氏、宮島正弘氏、園井弘一氏の三名に留まった。当初は、もう一人、映画監督の大林宣彦氏と交渉をしていて、実際に二度ほど具体的な日程まで決めていたのだが、同氏の体調がすぐれないため延期となり、結果的にはこのインタビューについては第二年度に持ち越しとしていたものの、実現することなく、本年4月に逝去された。
    ただし、第一回目の研究会の際に全体を六つの班に分けてそれぞれの班単位での活動も行っていくことを確認したこともあり、班単位での集まりも実際にいくつか行われたのと、メンバーの一人(研究協力者)の石橋佳枝さんが計画された、ハリウッド映画『二人の可愛い逃亡者』にエキストラ出演された、当時小学生だった方々数名へのインタビューというのも研究会全体としてではなく、個別の活動として実施している。これについては、インタビュイーの方たちの、大勢の前で話すのはちょっとできない、という意向を鑑みて石橋と研究会統括者である谷川のみとで行った。研究会での三名を含めて、それらのインタビューをテープ起こししたものは、第三年度が終了した時点で簡易製本の「インタビュー集」としてまとめ、メンバーに配布する予定であるが、すでに初年度に実施したインタビューのテープ起こし自体は完了しているため、早めに参照したいというメンバーからのリクエストがあった場合にはデータとして提供できる形に整えてある。
    元々の研究計画では、関係者への聞き取りについては年に五名程度(三年間で十五名目標)としており、初年度の2019年度については3名(+番外編として上記のハリウッド映画にエキストラ出演された方数名)のみであり、2020年度についても前半は新型コロナ感染拡大の影響に依り研究会の開催が何回できるか現状では不透明であるが、あくまでも三年間(その後の成果をまとめるための第四年度も含めれば四年間)のトータルで考えているため、おおむね順調に進展しているということが出来る。
    2020年度については、既にインタビュイーの候補も3~4名おり、あとはいつ具体的に研究会を実施してインタビュイーにゲストとして来てもらうかの日程の調整をはかる段階にある。新型コロナ感染拡大の影響で、現状では春学期中に関してはあまりアクティヴに研究会を開催することはできないと考えているが夏季休業期間中や秋学期を中心に、一年間という単位で考えれば、2020年度の交付申請書類に記した年に四回の研究会開催(およびゲストのインタビュイーに対しての共同インタビューの実施)は予定通りに行えると考えている。

  4. 観光のまなざしと帝国 - 非劇映画のアーカイヴ調査に基づく日本帝国主義の考察

    研究課題/研究課題番号:17H06734  2017年8月 - 2019年3月

    小川 翔太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2340000円 ( 直接経費:1800000円 、 間接経費:540000円 )

    帝国主義の台頭と密接な関わりを持つ近代観光の歴史は、主として社会学や近代史の問題として論じられてきたが、当研究は20世紀前半の日本における帝国拡大と近代観光の関係を映像学の問題として捉えることを試みた。研究成果として、国内外の図書館やフィルムアーカイブで収集した情報を整理し、随時国際学会で口述発表するとともに、アマチュア映画言説とモダニズム写真言説の交流をまとめた論文を学術誌『Trans Asia Photography Review』に投稿、またフィルムアーカイブ史についての論考を編著『Routledge Handbook of Japanese Cinema』に投稿したことが挙げられる。
    上記の研究成果が持つ学術的意義として、国内外の視聴覚アーカイブに散逸した帝国期日本を巡る観光の映像の体型的な調査と、日本映画史の見過ごされた逸話としてではなく、20世紀前半のグローバルな映像流通の一端として位置付ける比較論的アプローチによる分析の2点が挙げられる。「旅行映画」研究に蓄積がある英語圏においても課題として認識されてきた比較論的な考察を、東アジアの帝国空間を取り上げて試みて、その妥当性を国際学会や論文投稿を通して確認した。社会的意義としては、公共機関を含むフィルムアーカイブで未調査のまま所蔵される映像の持つ文化的価値を国際的な枠組みで明らかにした点が挙げられる。

 

担当経験のある科目 (本学) 3

  1. 映像批評分析論I

    2017

  2. 映像研究方法論II

    2017

  3. 映像文化論II

    2017

 

社会貢献活動 4

  1. ドキュメンタリー映画「Voices of the Silenced」英語字幕監修

    役割:助言・指導

    アリランのうた製作委員会  ベルリン映画祭フォーラム部門  2024年2月

  2. 「柔らかな視座 『日本ドキュメンタリー映画全史』を手がかりに」の英訳

    山形国際ドキュメンタリー映画祭  山形国際ドキュメンタリー映画祭 野田真吉特集カタログ  2023年10月

  3. FORUM Soni Kum: Beyond Zainichi, the Mediality of Documentary and Bodies

    役割:パネリスト

    DMZ International Documentary Film Festival  DMZ International Documentary Film Festival  2022年9月

  4. 『在日コリアン辞典』改訂版への項目執筆貢献(項目名:李鳳宇、朴壽南、ドラマPACHINKO)

    役割:寄稿

    明石書店