2021/11/02 更新

写真a

トミタ シンスケ
富田 晋介
TOMITA Shinsuke
所属
アジアサテライトキャンパス学院 国内教育部門 特任准教授
大学院担当
大学院環境学研究科
職名
特任准教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(農学) ( 2003年5月   京都大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 地域研究

  2. 人口学

  3. 東南アジア研究

  4. 農業生態学

  5. 生態人類学

研究分野 5

  1. 環境・農学 / ランドスケープ科学

  2. 人文・社会 / 地域研究

  3. 環境・農学 / 農業社会構造

  4. 環境・農学 / 自然共生システム

  5. 環境・農学 / 環境農学

所属学協会 3

  1. 東南アジア学会

  2. Association for Asian Studies

  3. American Association for Physical Anthropology

 

論文 16

  1. Impact of modernization on urinary concentrations of arsenic, cadmium, lead, and selenium in rural residents of Northern Laos 査読有り

    Mizuno Yuki, Masuoka Hiroaki, Kibe Mihoko, Kosaka Satoko, Natsuhara Kazumi, Hirayama Kazuhiro, Inthavong Nouhak, Kounnavong Sengchanh, Tomita Shinsuke, Umezaki Masahiro

    AMERICAN JOURNAL OF HUMAN BIOLOGY     2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ajhb.23685

    Web of Science

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ajhb.23685

  2. Smallholder’s labor allocation for livelihood diversification: A case study in an upland village in northern Laos 査読有り

    Khamphou Phouyyavong, Shinsuke Tomita and Satoshi Yokoyama

    Tropics   29 巻 ( 1 ) 頁: 9 - 24   2020年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. Aboveground biomass and seasonal patterns of aboveground net primary productivity in five bamboo species in northern Laos

    Xayalath Singkone, Hirota Isao, Tomita Shinsuke, Nakagawa Michiko

    JOURNAL OF PLANT ECOLOGY   13 巻 ( 2 ) 頁: 150 - 156   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1093/jpe/rtz056

    Web of Science

  4. Smallholder's labor allocation for livelihood diversification: A case study in an upland village in northern Laos

    Phouyyavong Khamphou, Tomita Shinsuke, Yokoyama Satoshi

    TROPICS   29 巻 ( 1 ) 頁: 9 - 24   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.3759/tropics.MS19-08

    Web of Science

  5. Impact of forage introduction on cattle grazing practices and crop–livestock systems: a case study in an upland village in northern Laos 査読有り

    Phouyyavong Khamphou, Tomita Shinsuke, Yokoyama Satoshi

    The Rangeland Journal   41 巻 ( 4 ) 頁: 323 - 334   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1071/RJ18102

    Web of Science

  6. Allometric equations for estimating the aboveground biomass of bamboos in northern Laos 査読有り

    Xayalath, S, Hirota, I, Tomita, S, Nakagawa M

    Journal of Forest Research   24 巻 ( 2 ) 頁: 115 - 119   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13416979.2019.1569749

    Web of Science

  7. Reconsidering Development Mechanisms of Tropical Agriculture: Focusing on Micro-Development in Mainland Southeast Asia

    Kono Yasuyuki, Sato Takahiro, Watanabe Kazuo, Tomita Shinsuke, Zhang Le

    ENVIRONMENTAL RESOURCES USE AND CHALLENGES IN CONTEMPORARY SOUTHEAST ASIA: TROPICAL ECOSYSTEMS IN TRANSITION   7 巻   頁: 21 - 39   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1007/978-981-10-8881-0_2

    Web of Science

  8. The Role of Small-Scale Farming in Familial Care: Reducing Work Risks Stemming from the Market Economy in Northeast Thailand 査読有り

    Tomita, S, Lopez, M, Kono, Y

    International Journal of Social Quality   8 巻 ( 1 ) 頁: 88 - 109   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3167/IJSQ.2018.080106

  9. Household demography and land-use in a rice-farming village in Laos from 1971 to 2013

    Tomita Shinsuke, Parker Daniel M.

    AMERICAN JOURNAL OF PHYSICAL ANTHROPOLOGY   162 巻   頁: 382 - 383   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Web of Science

  10. メコン川下流水田域における生業、土地利用、生態系サービス-水位変動下における適応- 査読有り

    神松幸弘, 富田晋介, 丸山敦, 船津耕平, 門司和彦

    環太平洋文明研究   1 巻   頁: 69 - 92   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  11. Household Demography and Early Childhood Mortality in a Rice-Farming Village in Northern Laos 査読有り

    Shinsuke Tomita, Daniel M. Parker, Julia A. Jennings, James Wood

    PLOS ONE   10 巻 ( 3 )   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PUBLIC LIBRARY SCIENCE  

    This paper extends Alexandr Chayanov's model of changing household demography (specifically the ratio of food consumers to food producers) and its influence on agricultural behavior so that it includes possible adverse effects of a rising ratio on nutritional status and early childhood mortality within the household. We apply the model to 35 years' worth of longitudinal demographic and economic data collected in the irrigated-rice growing village of Na Savang in northern Laos. When appropriate controls are included for other household variables, unobserved inter-household heterogeneity, and changes in local conditions and national policy over the study period, the analysis suggests that a unit increase in the household's consumer/producer ratio induces something like a nine-fold increase in the risk of death among household members aged less than five years. Monte Carlo simulation studies suggest that this may be an over-estimate but also that the effect is probably real and likely to be an important factor in household demography. At the very least, the results suggest that Chayanov's model still has theoretical relevance and deserves to be revived.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0119191

    Web of Science

  12. Household ecology and out-migration among ethnic Karen along the Thai-Myanmar border 査読有り

    Daniel M. Parker, James W. Wood, Shinsuke Tomita, Sharon DeWitte, Julia Jennings, Liwang Cui

    DEMOGRAPHIC RESEARCH   30 巻   頁: 1129 - 1156   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MAX PLANCK INST DEMOGRAPHIC RESEARCH  

    BACKGROUND
    Local migration in developing-world settings, particularly among rural populations, is an important yet understudied demographic process. Research on migration in such populations can help us test and inform anthropological and demographic theory. Furthermore, it can lead to a better understanding of modern population distributions and epidemiologic landscapes.
    OBJECTIVE
    The purpose of this study was to investigate the potential relationships between household-and individual-level factors on out-migration among Karen villagers along the Thai-Myanmar border.
    METHODS
    We used a random effects hazard model to investigate the relationship of household consumer-producer (C/P) ratios, the number of household members, and an individual's sex on the odds of outmigration. We then used simulations in order to test the sensitivity of our model to our C/P ratio weighting scheme.
    RESULTS
    We found that the number of household members is predictive of increased out-migration. Household C/P ratios were positively associated with out-migration in children but negatively associated with out-migration in working age adults. Finally, adult males were much more likely to move out of the household than were adult females.
    CONCLUSIONS
    While household-level factors are important with regard to out-migration, the relationships between such household-level factors and out-migration are complex and vary by the individual's age and sex. Our study offers two novel concepts to household demography and migration studies. First, this study offers a new approach to evaluating weighting schemes for C/P ratios. Second, we show that household level factors are important at units of time (two-week intervals) that are not normally studied by demographers.

    Web of Science

  13. Mountain People in the Muang: Creation and Governance of a Tai Polity in Northern Laos 査読有り

    Badenoch, N, Tomita, S

    Southeast Asian Studies   2 巻 ( 1 ) 頁: 29 - 67   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. Agency, Opportunity and Risk: Commercialization and Human-nature Relationships in Laos 査読有り

    Kono, Y, Badenoch, N, Tomita, S, Douangsavanth, L, Nonaka, K

    Southeaset Asian Studies   47 巻 ( 4 ) 頁: 365 - 373   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. ラオスにおける農林業制度ー稲作を中心にー

    富田晋介

    山田紀彦編『ラオス チンタナカーン・マイ(新思考)政策の新展開ー共同研究会中間報告ー』独立行政法人日本貿易振興機構 アジア経済研究所     頁: 153 - 168   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  16. Soil Fertility and Rice Productivity in an Intermoutain Basin of Northern Laos 査読有り

    Kotegawa, T, Tomita, S, Kono, Y, Tanaka, S, Sakurai, K

    Pedologist   54 巻 ( 2 ) 頁: 93 - 103   2010年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 9

  1. 生態人類学は挑む Session 1: 動く・集まる

    大塚, 柳太郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 富田晋介,「少子化による人口圧の上昇と生業変化:ラオス定住農業の変容」, p.255-283)

    京都大学学術出版会  2020年12月  ( ISBN:9784814003112

     詳細を見る

    総ページ数:v, 321p, 図版 [4] p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  2. Environmental Resources Use and Challenges in Contemporary Southeast Asia. M. Lopez & J. Suryomenggol eds.

    Kono, Y, Sato, T, Watanabe, K, Tomita, S, Zhang, L( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Reconsidering Development Mechanisms of Tropical Agriculture : Focusing on Micro-Development in Mainland Southeast Asia, pp.21-39.)

    Springer Nature Singapore.  2018年 

  3. クリスチャン・ダニエルス編『東南アジア大陸部 山地民の歴史と文化』

    富田晋介, ネイサン・バデノック( 担当: 分担執筆 ,  範囲: タイ文化圏における低人口増加率の検討ー1971年から2006年におけるラオス北部の一村の経験から」pp.247-276)

    言叢社  2014年 

  4. 藤井勝・高井康弘・小林和美編『東アジア「地方的世界」の社会学』

    福田恵, 富田晋介( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「ラオス北部集落における農村都市関係の形成過程—親族網の派生と地縁の再創出」, pp.241-261)

    晃洋書房  2013年 

  5. Proceedings of international workshop on sustainable natural resources management of mountainous regions in Laos.

    Bouahom, B, Douangsavanh, L, Tomita, S, Badenoch, N, Suiseeya, K.M. eds( 担当: 共編者(共編著者))

    National Agriculture and Forestry Research Institute, Lao PDR  2011年 

  6. 山田紀彦編『ラオスにおける国民国家建設:理想と現実』

    富田晋介( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「国家介入の変遷と資源利用競合の発生ーラオス北部の土地利用史からー」, pp.321-348)

    アジア経済研究所  2011年 

  7. Agency, Opportunity and Risk: Commercialization and Human-nature Relationships in Laos

    Kono, Y, Badenoch, N, Tomita, S, Douangsavanth, L, Nonaka, K( 担当: 共編者(共編著者))

    Southeast Asian Studies 47(4), Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University  2010年 

  8. 菊池陽子・鈴木玲子・阿部健一編『ラオスを知るための60章』

    富田晋介( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 「村の成り立ち」, pp.52-56)

    明石書店  2010年 

  9. The Tjei Sei Ritual Books

    Tomita, S, Badenoch, N( 担当: 共編者(共編著者))

    National Library of Lao PDR.  2010年 

▼全件表示

MISC 3

  1. Book review: Sustainable Land Use and Rural Development in Southeast Asia: Innovations and Policies for Mountainous Area. Holger L. Fröhlich, Pepijin Schreinemachers, Karl Strahr, and Gerhard Clemens eds. 招待有り

    Tomita, S  

    Southeast Asian Studies6 巻 ( 1 ) 頁: 198 - 200   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  2. 鄧玄斈の盆地開発: 山地民が主導したラオス北部ナムター盆地の再開発 招待有り

    富田晋介, ネイサン・バデノック  

    FIELDPLUS11 巻   頁: 10 - 12   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  3. Book review: Gambling with the land: The contemporary evolution of Southeast Asia. Rodolphe De Koninck and Jean-François Rousseau, NUS Press, 2012, 190pp 招待有り

    Tomita, S  

    Southeast Asian Studies3 巻 ( 3 ) 頁: 693 - 695   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

講演・口頭発表等 17

  1. ラオス北部住民の重金属類暴露と血圧との関連

    水野佑紀, 増岡弘晃, 木部未帆子, 小坂理子, 夏原和美, 平山和宏, Nouhak Inthavong, Sengchanh Kounnavong, 富田晋介, 梅崎昌裕

    第31回日本微量元素学会学術集会  2020年11月27日 

  2. ラオス北部住民の重金属曝露と酸化ストレスとの関連

    水野佑紀, 増岡弘晃, 木部未帆子, 小坂理子, 稲葉洋平, 夏原和美, 平山和宏, Sengchanh Kounnavong, 富田晋介, 梅崎昌裕

    第91回日本衛生学会総会  2021年3月6日 

  3. ラオス北部住民の尿中重金属類濃度と血圧との関連

    水野佑紀, 増岡弘晃, 木部未帆子, 小坂理子, 夏原和美, 平山和宏, Nouhak Inthavong, Sengchanh Kounnavong, 富田晋介, 梅崎昌裕

    第90回日本衛生学会学術総会  2020年3月 

  4. ラオス中南部における水田開拓過程から見る水環境の形成

    富田晋介

    第17回生態人類学会  2012年3月26日  生態人類学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:姫路  

  5. The role of small-scale farming in familial care 国際会議

    Lopez, M, Tomita, S, Kono, Y

    The 2nd Kyoto University-Universität Hamburg Symposium 2018  2018年10月9日  Kyoto University-Universität Hamburg

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto, Japan  

  6. Park and livelihood: the case study of park's residency in Nakai Namtheun National Park in Lao PDR

    Sonnnasinh, V, Tomita, S, Harada, K

    第31回日本熱帯生態学会年次大会  2021年6月25日 

  7. Implications of household demography on early childhood mortality in a wet rice farming village in northern Laos 国際会議

    Tomita, S

    The 9th National Health Research Forum  2015年10月13日  Lao Tropical and Public Health Institute

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Vientiane, Lao PDR  

  8. Household life cycle and landscape in northern Laos: A case study in a wet rice farming village 国際会議

    Tomita, S

    International workshop: “Landscapes in Transition –Collaborative Research on Socio-Ecological Systems in Tropical Asia"  2015年2月9日  Research Institute for Humanity and Nature

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Kyoto, Japan  

  9. Household demography and land-use in a rice farming village in Laos from 1971-2013 国際会議

    Tomita, S, Parker, D.M

    The 86th Annual meeting of American Association of Physical Anthropology  2017年  American Association of Physical Anthropology

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:New Orleans, LA  

  10. Dynamism of Northeast Thailand: Wellbeing and healthy environment 国際会議

    Kono, Y, Tomita, S

    KKU-CSEAS Conference on Rural Northeast Thailand in Transition: Land Use, Farming Systems and Households  2014年9月14日  Khon Kaen University and CSEAS Kyoto University

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Khon Kaen, Thailand  

  11. Distribution pattern of bamboos in northern Laos

    Xayalath, S, Hirota, I, Sungkeaw, S, Tomita, S, Nakagawa, M

    第28回日本熱帯生態学会  2018年6月9日  日本熱帯生態学会

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:静岡大学  

  12. Chayanov on the demand side-Household demography and early childhood mortality in a Laotian Village 国際会議

    Tomita, S, Parker, D, Wood, J

    Colloquium in Department of Anthropology, Pennsylvania State University  2012年11月7日  Department of Anthropology, Pennsylvania State University

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:State Collage, PA  

  13. Characteristics of gut microbiome of mountain people in northern Laos

    Masuoka, H, Mizuno, Y, Kibe, M, Takayasu, L, Kosaka, S, Natsuhara, K, Inthavong, N, Kounavong, S, Tomita, S, Hirayama, K, Suda W, Umezaki, M

    International Human Microbiome Consortium Congress 2021 (Virtual Congress)  2021年6月29日 

  14. A sensitivity analysis of the impact of household consumer-producer ratios on the hazard of out-migration among the Karen 国際会議

    Parker, D. Wood, J, Tomita, S, Dewitte, S, Sirichaisinthop, J, Cui, L

    The 82nd annual meeting of the American Association of Physical Anthropologists  2013年4月9日  American Association of Physical Anthropologists

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    開催地:Knoxville, TA  

  15. ラオス北部山岳民の尿中ヒ素濃度と属性・生活習慣および血圧との関連

    水野佑紀, 増岡弘晃, 木部未帆子, 小坂理子, 夏原和美, 平山和宏, Nouhak Inthavong, Sengchanh Kounnavong, 富田晋介, 梅崎昌裕

    第25回ヒ素シンポジウム  2019年11月23日 

  16. 東南アジア農村における乳幼児死亡の小集団人口学

    富田晋介

    日本人口学会第73回大会シンポジウム「生態人類学における人口研究の現在」  2021年6月5日 

  17. 土地の保有・分与と耕地面積の拡大ーラオス北部の水田村の事例からー

    富田晋介

    第15回生態人類学会  2010年3月17日  生態人類学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:滋賀  

▼全件表示

科研費 19

  1. ジェネラリストとスペシャリストが織りなす東南アジア大陸山地部:農業生産性を越えて

    研究課題/研究課題番号:21H03684  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    富田 晋介, 梅崎 昌裕, 平山 和宏, 小坂 康之, 須田 亙

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    東南アジア大陸山地部における低地/山地関係は、低地民が営む水稲作が、山地民が行う焼畑よりも農業生産性が高く、低地が多くの人口を扶養し、山地に暮らす人々に対して影響力を行使してきたという、低地優位モデルで理解されてきた。ところが、農業生産性では劣るはずの山地民は、低地民とは異なるアプローチで低地と同程度の人口扶養力を維持してきた可能性がある。限られた環境に適応したスペシャリストである低地民に対し、多様な環境に適応したジェネラリストである山地民は、いかに低地民に比する人口扶養力を維持し得たのか、人々の食物の摂取および身体の消化吸収効率を左右する腸内細菌叢に着目し解明する。

  2. 「脱農業化」する東南アジアに求められる熱帯農業理論の構築

    研究課題/研究課題番号:18H03454  2018年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松田 正彦, 富田 晋介, 廣田 勲, 山本 宗立

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は、東南アジアの生業・農業の現代的変化を分析する枠組み(熱帯農業理論)を構築し、「脱農業化」が農村生業と農業技術に与える影響を解明することである。具体的には、様々な生態環境下で非農業部門の相対的重要度が増した農村で現地調査を実施し、農業体系・技術の変化を明らかにする。特に干ばつや洪水などの自然のハザードへの対処機能(熱帯農業に共通する特徴)に着目して、生態環境の異なる調査対象地(群)の生業・農業動態を可視化および比較分析する枠組みを構築する。これを用いて現代東南アジアの「脱農業化」のメカニズムの解明を目指す。
    計画初年度の2019年度は、東南アジアの代表的な生態区分(デルタ部・平原部・山地部・島嶼部)のうち、特に平原部に焦点をあてた。ミャンマー中央乾燥平原の農村部で、研究代表者と分担者らによる合同調査を実施し、農村生業と農業技術の現代的変化について住民らに対する聞き取り調査をおこなった。その結果、同平原内では強い乾燥という自然のハザードに対して作物生産が安定化するような農業システムがある一方で、同平原内で最も乾燥した地域の天水畑作村では強烈な乾燥条件のもとでは作物生産への生計依存度を低める(作物生産の安定性確保を放棄する)対応も存在することが確認された。将来的に安定した生産と収益を期待した永年性作物への投資も一部でおこなわれていた。自然・社会経済条件から農業に不適である状況下では、収入源としてよりも、社会的理由や個人の嗜好に依拠した農業の存続が示唆された。また、同平原内の天水畑作以外の農業システム(大河川の氾濫原を利用した農業システム)の不安定要因も明らかになった。
    合同調査を通じて、自然のハザードへの対応と脱農業化(ひとつの生業コンポーネントとして農業を分析する)の両視点から今後の研究計画を進めることと、生態区間連携に試行的に着目することが確認された。
    2018年度はデルタ部と平原部の両生態区分での合同フィールド調査を予定していたが、調査期間と調査地域間の移動をふまえた効率性を考慮して、平原部のみに集中した合同調査を実施することとした。デルタ部の調査は研究計画4年目以降に必要に応じて再企画する。
    計画2年目(2019年度)には研究対象地域のうち島嶼部(インドネシア・マルク州アンボン島を予定)を主対象として、研究代表者と分担者による合同フィールド調査をおこなう。この合同調査では、同地域における農業体系や生業変化、ハザード被害現象について共同で調査した上で、地域固有の文脈や研究対象地域間の質的な相違についての検討をすすめる。具体的には同地域の在来アグロフォレストリー体系の現代的な変化に着目する予定である。また、各研究対象地域での個別の現地調査をすすめていく。さらに、国内研究会や合同調査を通じて研究組織内での情報共有と理解深化を高め、各対象地域での調査手法と獲得データの標準化や複数事例を統合する総合考察をスムーズにおこなうための基盤を整備していく。

  3. 「脱農業化」する東南アジアに求められる熱帯農業理論の構築

    2018年 - 2022年

    日本学術振興会  基盤(B) 

    松田正彦

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 東南アジア大陸山地部における小首長国-低地/山地関係の多様性

    研究課題/研究課題番号:17H02233  2017年4月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    富田 晋介, 夏原 和美, 梅崎 昌裕, Badenoch Nathan

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17550000円 ( 直接経費:13500000円 、 間接経費:4050000円 )

    2019年8月および2020年2月に調査を行った。プロジェクトメンバーとともに新たな村をおとずれ、全村人を対象として、親族関係、および出生、死亡、移動に関する聞き取りを行った。また、これまでデータ収集を継続してきた村においても人口データを更新した。また、あるひとつの村における労働時間配分にについてまとめ、論文を公表した。
    次に、低地と山地に暮らす人々の健康状態を評価するため、腸内細菌叢を調べた。その結果、山地の人の方が、低地よりも多くの腸内細菌種をもっていた。つまり、山地に暮らす人々の方が、植物からの栄養素の吸収を効率的に行えることが示唆された。また、野生植物利用が村人の腸内細菌叢に大きく関係している可能性があったことから、低地と山地の村において、野生植物利用の実態と植物種の採集および同定作業を行った。山地と低地ではどちらとも100から200種の野生植物種を食用として利用していたが、生態環境の違いから異なる植物種を利用していた。今後、植物種の利用実態と腸内細菌叢の関係について、さらに検討を行っていく予定である。また、腸内細菌叢は環境細菌由来が多いことから、低地と山地という居住環境や生態環境の違いが、人々の生態への適応の違いを生み出している可能性があった。
    さらに、低地と山地において化学物質への暴露状態を調べた。その結果、山地では有害化学物質が見られなかったものの、低地では体内のヒ素濃度が高かった。健康状態の悪化にすぐに影響するものではないが、低地で高血圧の人々が多い一因であると思われた。これが、近年の開発による影響によるものなのか、それとも低地がもつひとつの特徴であるのかについては、今後の検討課題である。
    プロジェクトメンバーの協力により、研究はおおむね順調に進んでいる。ただし、データ分析に予想以上の時間がかかっているため、成果を論文と発表できているのはごく少数である。
    最終年を迎えるにあたり、データの整理・分析・統合に重点をおき、積極的に成果発表を行う。メンバー個別のテーマによる論文に加えて、学際的な論文の作成にも取り組む。

  5. 東南アジア大陸山地部における小首長国-低地/山地関係の多様性

    2017年 - 2020年

    日本学術振興会  基盤(B) 

    富田晋介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  6. 地域統合下におけるアジア農民の生計戦略と持続可能性に関する研究

    研究課題/研究課題番号:16H03115  2016年4月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    横山 智, 竹中 千里, 廣田 勲, 富田 晋介, 吉田 国光, 岡本 耕平

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、日本、ベトナム、ラオス、タイの4カ国において、農家世帯単位での生計および自然資源利用に関する調査を実施し、地域レベルの経済統合が進展する状況における小農の生計戦略の様々な対応を分析した。
    日本では、個別農家の競争力を高めるために経営規模の拡大を集落単位で推し進める対応が見られ、一方ベトナムとラオスでは、海外からの商品作物の需要に応じて、自給的生産を中心に営農していた農家世帯が生計の多角化を進めている状況が明らかになった。また、タイでは、1980年代移行の社会経済開発と就業構造の変化によって、小農の伝統的な食(魚介類の伝統的発酵食品)と生業が大きく変化している実態を明らかにした。
    本研究は、日本と東南アジアが直面している地域統合というマクロな政治経済変化に影響される現地農家の対応をミクロレベルで明らかにしたものである。発展段階の異なる地域で地域統合がどのような変革を農民に迫ろうとしているのか、アジアで食糧生産を支える小農の動向を把握するための基礎研究として学術的に大きな意義を有する。また、本申請は、シンガポール国立大学が実施する国際研究プロジェクトとコラボレーションしており、その成果は、英文の論文や書籍でも発信した。
    さらに、本研究では積極的に若手研究者を研究協力者として加え、研究期間中に3名が博士論文を、そして1名が修士論文を提出した。

  7. 地域統合下におけるアジア農民の生計戦略と持続可能性に関する研究

    2016年 - 2019年

    日本学術振興会  基盤(B) 

    横山 智

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  8. ラオスの小規模社会集団における人口動態・再生産・生業変化の相互関係の解明

    研究課題/研究課題番号:25257004  2013年4月 - 2017年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    横山 智, 中川 聡史, 佐藤 廉也, 白川 千尋, 高橋 眞一, 西本 太, 蒋 宏偉, 富田 晋介, 丹羽 孝仁

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    本研究では、ラオスにおいて、天水田稲作と焼畑の生業構造が異なる2つの集落を対象に、人口動態・再生産・生業に関する各要因間の相互関係を分析した。
    その結果、天水田稲作農村で人口増加に対処するために住民がとった行動は、土地利用の集約化や農業の高度化ではなく、1980年代からのタイへの出稼ぎであった。出稼ぎで得たお金で水田を購入し、さらに見かけ上の人口を減少させて、自給と現金収入獲得の両立を図った。一方の焼畑山村では、女性の有配偶出生率が4未満と低い水準にあった。そこで、食事調査によって住民の栄養状態を調べたところ、低栄養の状態が低出生率の原因である可能性を示唆した。

  9. 東南アジア大陸山地部の社会経済ダイナミズム―駆動力としての多言語ネットワーク

    研究課題/研究課題番号:23401010  2011年11月 - 2014年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    BADENOCH Nathan, 林 範彦, 富田 晋介, 北村 由美, 小林 知, 祖田 亮次

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本科研では、東南アジアにおける多言語社会の現状と動態を調査し、民族誌的記述と地域研究的・学際的な分析方法によって住民社会で形成されてきた言語ネットワークを明らかにした。この研究テーマは、先行研究ではかつて取り上げられたことがなく、現代の東南アジアにおける地域社会のダイナミズムに関する貴重な知見が多く得られた。また東南アジアに限らず、言語多様性という特徴は、人類に普遍的なものであり、21世紀の現代社会をどう考えるか、という問題の考察にも貢献した。

  10. 東南アジアにおける農業土木学的視点からのSRI栽培技術の比較と標準化手法の開発

    研究課題/研究課題番号:23255014  2011年4月 - 2016年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    溝口 勝, 山路 永司, 小林 和彦, 登尾 浩助, 荒木 徹也, 吉田 貢士, 土居 良一, 鳥山 和伸, 横山 繁樹, 富田 晋介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    SRI 農法が東南アジアの国々で爆発的に普及しつつあるが、その方法は国や農家ごとに異なり、適切な栽培管理技術は未だ確立できていないのが現状である。そこで本研究では、日本で気象や土壌・地下水位等の科学的なパラメータを測定するための最新のモニタリング技術を開発しつつ、主としてインドネシア、カンボジア、タイ、ラオスの東南アジア4 カ国にこのモニタリング技術を導入して、農業土木学的視点からSRI 農法の特徴を整理し、SRI栽培の標準的な方法について検討した。加えて、現在懸念されている気候変動に対する適応策として、各国の農家が取り得る最善策を水資源・農地管理に焦点を当てながら考察した。

  11. 避難場所から開発の最前線へー東南アジア大陸山地部にみる地域社会の再編過程

    研究課題/研究課題番号:23681051  2011年4月 - 2014年3月

    科学研究費助成事業  若手研究(A)

    富田 晋介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:9880000円 ( 直接経費:7600000円 、 間接経費:2280000円 )

    本研究は、いかに地域社会が持続性を維持してきたのか、グローバル化が急激に進行している中で地域社会が形成してきた持続性がどのような影響をうけ、そして今後どのように構築していくべきかという問題に対して、社会的少数集団の避難地帯としてのセーフティネット機能をもってきた山地利用の変遷から明らかにし、答えようとするものである。
    この研究目的に対して、2012年度の研究計画は、ラオス北部における現地調査を継続し、データの収集を続けるとともに、研究成果の出版に向けて他の研究者との交流および協力関係を構築することであった。
    調査地域のうち、ルアンナムター県において移住と水田開拓過程について調査を行った。この地域は、ラオス北部において近年もっとも人口流入が大きく、土地利用も急激に変化している地域である。盆地ごとに、ムアンとよばれる小首長国が成立していたといわれてきたが、このルアンナムター盆地は水田開拓には十分な面積をもつにもかかわらず、過去100年ほどの居住歴しかなかった。また、ムアンはタイ系民族による統治国であるといわれてきたが、この地域は山地民の入植が早く、かつ様々な民族が継続的に流入してきた地域であることがわかった。また、東南アジア大陸部では、近代化後に出生率と死亡率が急激に減少してきたといわれてきた。つまり、近代化前後での変化が主な研究対象であった。1970年代から現代までの人口および世帯構造を再構築してみると、1980年代に急激に出生率と死亡率が上昇していた。また、近年の死亡率の減少は、近代医療の普及だけが原因とは考えられたなかった。この原因について、今後も検討を進めていく必要がある。さらに、ペンシルバニア州立大学との協力関係を構築し、共同の成果出版を目指して作業中である。
    翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
    翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  12. 東南アジアにおける農業土木学的視点からのSRI栽培技術の比較と標準化手法の開発

    2011年 - 2015年

    日本学術振興会  基盤(A) 

    溝口 勝

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  13. 避難場所から開発の最前線へー東南アジア大陸山地部にみる地域社会の再編過程

    2011年 - 2014年

    日本学術振興会  若手研究(A) 

    富田晋介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  14. 東南アジア大陸山地部の社会経済ダイナミズム―駆動力としての多言語ネットワーク

    2011年 - 2013年

    日本学術振興会  基盤(B) 

    Nathan Badenoch

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  15. 「関係価値」概念の導入による生態系サービスの再編

    研究課題/研究課題番号:22241012  2010年4月 - 2014年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    秋道 智彌, 横山 智, 大西 秀之, 門司 和彦, 河野 泰之, 阿部 健一, 佐藤 仁, 富田 晋介, 西本 太, 王 智弘, 廣田 勲, 渡邉 一哉, 渡辺 一生, 中澤 港, 東城 文柄, 瀬戸 裕之, 岩崎 慎平, 富田 晋介

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    国連ミレニアム生態系評価の「生態系サービス」概念である「基盤」「供給」「調節」「文化」の分類ではサービス相互間の因果関係が説明できない。本研究では自然と人間の相互作用環の統合的理解を生態系サービス間の多様な「関係性」を新しい価値概念「関係価値」を導入することで明らかにする分析をおこなった。具体的には東南アジアの大陸部・島嶼部における人間と自然の多様な関わりをグローバル交易と環境破壊、健康と食のリスクに注目し、人間の受ける恩恵とリスクの両方を考慮した新しい「生態系サービス」概念の提案を実証した。あわせて共有の思想(コモンズ)と生態史を関係価値における重要な価値概念として提示した。

  16. 東南アジア農山漁村の生業転換と持続型生存基盤の再構築

    研究課題/研究課題番号:22241058  2010年4月 - 2014年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    河野 泰之, 田中 耕司, 小林 知, 横山 智, 石川 智士, 山尾 政博, 星川 圭介, 梅崎 昌裕, 高木 映, 渡辺 一生, 渡邉 一哉, 堀 美菜, 本間 香貴, 富田 晋介, 梅崎 昌裕

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    東南アジアの農山漁村では、商品作物栽培の普及や農外就業機会の増加をドライバーとして生業転換が進行している。農山漁村の住民は常に複数の生業を組み合わせて持続的な生存基盤を確保しているが、生業転換は、多くの場合、複数の生業すべてを変化させるのではなく、その一部を変化させるものである。これに対して複数の生業すべてを変化させた場合には生活が極度に困難な状態に陥るリスクを負う。したがって、持続型生存基盤の観点から生業を構造化して生業転換の可能性とリスクを論じる必要があること、また、教育、就労、家族形態を含む生活全般を視野に入れて検討する必要があることが明らかになった。

  17. ラオス北部のランテンヤオ族民間伝統文書の保存・集成・解題

    2008年 - 2010年

    トヨタ財団 

    富田晋介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  18. 最新の空間情報科学技術を用いた土地利用分析法の確立

    2008年 - 2010年

    日本学術振興会  基盤(B) 

    梅崎昌裕

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  19. 最新の空間情報科学技術を用いた土地利用分析法の確立

    研究課題/研究課題番号:20310146  2008年 - 2010年

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    梅崎 昌裕, 河野 泰之, 大久保 悟, 富田 晋介, 蒋 宏偉, 西谷 大, 中谷 友樹, 星川 圭介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    地域研究者が土地利用図を作成するために必要な空間情報科学の最新技術について、その有用性と限界を検討した。具体的には、正規化法による地形補正、オブジェクトベースの分類法による土地被覆分類、数値表層モデルの分析による地理的変数の生成が、小地域を対象にした土地利用図の作成に有用であることが明らかになった。さらに、アジア・オセアニア地域における土地利用・土地被覆の変化にかかわるメカニズムの個別性と普遍性を整理した。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 3

  1. 農学国際演習

    東京大学)

  2. 海外実地研修

    東京大学)

  3. 日本の農林業政策

    ラオス国立大学農学部)

 

社会貢献活動 5

  1. 国際シンポジウム”Rethinking ecosystem services in the context of montane region in Lao PDR”

    役割:企画, 運営参加・支援

    2011年6月

  2. 第38回UT-talk「田んぼからみえる自然と人」

    役割:講師

    2011年5月

  3. JICA ラオス派遣専門家向け 集中講義

    役割:講師

    2010年4月

  4. 国際シンポジウム”Sustainable natural resources management of mountainous regions in Laos”

    役割:企画, 運営参加・支援

    2007年8月

  5. 国際シンポジウム”Indigenous Eco-knowledge and development in northern Laos”

    役割:企画, 運営参加・支援

    2006年9月