2024/03/15 更新

写真a

ナカムラ ヨシコ
中村 佳子
NAKAMURA Yoshiko
所属
大学院医学系研究科 総合医学専攻 細胞科学 講師
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
講師

学位 1

  1. 博士(医学) ( 京都大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 摂食代謝調節

  2. プロスタグランジン

  3. 発熱

  4. 体温調節

研究分野 2

  1. ライフサイエンス / 神経科学一般  / 自律神経学

  2. ライフサイエンス / 生理学  / 環境生理学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 体温調節の中枢神経メカニズムの解明

所属学協会 4

  1. Society for Neuroscience

  2. 日本自律神経学会

  3. 日本神経科学学会

  4. 日本生理学会

受賞 5

  1. 自律神経学会学会賞

    2018年   日本自律神経学会  

    中村佳子

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  2. The Professor Geoffrey Burnstock Awards for Young Investigators

    2017年   ISAN  

    Yoshiko Nakamura

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  3. FASEB Summer Research Conferences “Neural Mechanisns in Cardiovascular Regulation" 2013 Travel Award

    2013年  

    Yoshiko Nakamura

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  4. Young Researcher Award

    2009年   国際温熱学会  

    中村佳子

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

  5. Young Scientists Award

    2006年3月   国際温熱学会  

    中村佳子

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

 

論文 13

  1. Age-related ciliopathy: obesogenic shortening of melanocortin-4 receptor-bearing neuronal primary cilia 査読有り 国際誌

    :Manami Oya, Yoshiki Miyasaka, Yoshiko Nakamura, Miyako Tanaka, Takayoshi Suganami, Tomoji Mashimo and Kazuhiro Nakamura

    Cell Metabolism   36 巻   頁: 1 - 15   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.cmet.2024.02.010

  2. Prostaglandin EP3 receptor–expressing preoptic neurons bidirectionally control body temperature via tonic GABAergic signaling 査読有り 国際誌

    Yoshiko Nakamura, Takaki Yahiro, Akihiro Fukushima, Naoya Kataoka, Hiroyuki Hioki, Kazuhiro Nakamura

    Science Advances   8 巻 ( 51 ) 頁: eadd5463   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: DOI: 10.1126/sciadv.add5463

  3. A hypothalamomedullary network for physiological responses to environmental stresses. 査読有り 国際誌

    Nakamura, K.*, Nakamura, Y. & Kataoka, N.

    Nature Rev. Neurosci.   23 巻 ( 1 ) 頁: 35 - 52   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41583-021-00532-x.

  4. Hunger and Satiety Signaling: Modeling Two Hypothalamomedullary Pathways for Energy Homeostasis 招待有り 査読有り 国際誌

    Nakamura Kazuhiro, Nakamura Yoshiko

    BIOESSAYS   40 巻 ( 8 )   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/bies.201700252

    Web of Science

  5. Central regulation of brown adipose tissue thermogenesis and energy homeostasis dependent on food availability 招待有り 査読有り 国際誌

    Nakamura Yoshiko, Nakamura Kazuhiro

    PFLUGERS ARCHIV-EUROPEAN JOURNAL OF PHYSIOLOGY   470 巻 ( 5 ) 頁: 823 - 837   2018年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00424-017-2090-z

    Web of Science

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 生命誌年刊号「和ーなごむ・やわらぐ・あえる・のどまる」

    中村佳子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 飢えからからだを守る脳の神経回路)

    新曜社  2018年 

     詳細を見る

    担当ページ:209  

MISC 12

  1. 体温調節と発熱惹起を担う視索前野ニューロン

    中村佳子、中村和弘  

    日本自律神経学会総会要旨集   2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  2. 飢餓から生命を守るための脳の仕組み 招待有り

    中村和弘, 中村佳子  

    脳神経内科90 巻 ( 6 ) 頁: 618 - 626   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  3. 飢餓を生きぬく脳の仕組み 招待有り 査読有り

    中村佳子  

    自律神経56 巻   頁: 257 - 263   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  4. 飢餓反応の中枢神経回路メカニズム 招待有り

    中村 和弘, 中村 佳子  

    肥満研究23 巻 ( 2 ) 頁: 161 - 168   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  5. ようやく解明された「空腹の謎」:代謝と摂食に関与する神経系

    中村佳子  

    ヘルシスト 245 巻   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 12

  1. A central pivotal controller for thermal homeostasis and fever 招待有り 国際会議

    Kazuhiro Nakamura, Yoshiko Nakamura

    15th meeting of the German Neuroscience Society  2023年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  2. 体温調節の多臓器反応を統合的に制御する中枢ニューロン 招待有り

    第100回日本生理学会大会   2023年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  3. 体温調節と発熱惹起を担う視索前野ニューロン 招待有り

    中村佳子、中村和弘

    第75回日本自律神経学会総会  2022年10月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  4. 飢餓反応の中枢神経回路メカニズム 招待有り

    中村佳子、中村和弘

    蛋白研セミナー:食行動の脳内基盤と分子機構  2021年1月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  5. 温度知覚と体温調節行動は異なる温度感覚伝達路で駆動される 招待有り

    中村和弘、八尋貴樹、片岡直也、中村佳子

    第95回日本生理学会大会  2018年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 恒常性維持を担う中枢神経回路の司令塔メカニズムの解明

    2017年4月 - 2018年3月

    堀科学芸術振興財団 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

  2. 遺伝子改変ラットを用いた発熱スイッチニューロンの多面的機能解析

    2010年

    京都大学  京都大学若手研究者スタートアップ研究費 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:850000円

科研費 4

  1. 体温調節中枢の局所回路と司令塔メカニズムの解明

    研究課題/研究課題番号:21K06767  2021年4月 - 2025年3月

    基盤研究 (C)

    中村佳子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

  2. 感染による食欲不振の中枢神経メカニズム

    研究課題/研究課題番号:17K08568  2017年4月 - 2021年3月

    基盤研究 (C)

    中村 佳子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    感染が起こると摂食の減少がみられることがあるがその神経メカニズムは分かっていない。本研究では、血液脳関門が比較的薄い脳室周囲器官に近く、血流からの様々な液性シグナル分子を受け取ると考えられる視索前野に着目し、感染症状発現の基盤をなす局所神経回路メカニズムの解明を進めている。視索前野には、発熱を惹起するメディエーターであるプロスタグランジンE2の受容体、EP3受容体を発現する神経細胞群(EP3ニューロン群)が存在しており、感染に伴って起こる摂食減少などの症状に関与する可能性が推測された。しかしながら、視索前野のEP3ニューロン群の特性は単一ではなく、多様な特性を持ったニューロンの集合で、予想以上に解明すべき点が多いことが本研究を継続している間にわかってきた。そのため、ラットに温度刺激をはじめとする様々な刺激を与え、視索前野のEP3ニューロン群の反応性や組織学的特性などを解析し、分類を継続して行なっている。EP3ニューロン群の細胞体を対象にした解析は、パッチクランプ法のような電気生理学的方法をはじめ、組織学的方法も駆使して解析を行っている。しかしながら、EP3ニューロン群の生理作用がどのような神経出力を介して生み出されるのかを考える場合、細胞体の解析だけでは不十分であり、視索前野のEP3ニューロン群の投射先軸索終末の性質や投射先の二次ニューロンとの関係を検討する必要がある。この点を踏まえ、視索前野のEP3ニューロン群の投射先を同定し、現在は投射先の神経終末も合わせて、その特性を詳細に解析している。また、神経活動操作法を用いてEP3ニューロン群を刺激あるいは抑制し、様々な環境刺激に対する応答性の変化も合わせて継時的に解析を行っている。
    昨年度に引き続き、視索前野のEP3ニューロン群の性質を知るために、ラットを暑熱暴露や寒冷刺激を行ってニューロンの活動をc-fosの発現を指標に組織学的に評価した。また、その細胞がどのような性質を持っているのかをin situ hybridization法や抗体を使った免疫組織学的手法を組み合わせて解析を行っている。また、ニューロンの投射先を同定し、どのような性質を持つ神経終末が投射し、下流の細胞をコントロールしているのかを詳細に解析している。神経活動操作法によって特定のニューロンを刺激、あるいは抑制することが、温度刺激や発熱物質の投与による反応に影響を与えるのかどうかを継時的に検討している。
    視索前野のEP3ニューロン群の細胞体の性質と神経終末の性質を詳細に解析することを継続するとともに、特定のEP3ニューロン群を神経活動操作法によってコントロールし、刺激応答がどのように変化するのかを、体温、褐色脂肪熱産生や摂食を指標にして解析する。また、交感神経活動なども合わせて解析する。

  3. 感染時に生じる中枢症状の発症基盤

    研究課題/研究課題番号:26860159  2014年4月 - 2017年3月

    若手研究 (B)

    中村 佳子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    感染時には、発熱が起こるとともに摂食不振や倦怠感など様々な中枢症状が発症するが、その神経科学的メカニズムは明らかではない。本研究では、感染時に産生される発熱メディエーターを受容する視索前野のプロスタグランジンEP3受容体発現ニューロンに着目し、このニューロン群特異的にレポーター遺伝子を発現させる技術を用いて、その軸索投射先を明らかにした。また、このニューロン群の活動の電気生理学的特性を解析した。その結果をもとに、感染時の食欲不振が延髄網様体を介するという新たな仮説を立てることができた。今後、この仮説を検証することで、感染時の中枢症状の解明を目指す

  4. 遺伝子改変ラットを用いた発熱中枢ニューロンの多面的機能解析

    研究課題/研究課題番号:23790271  2011年4月 - 2014年3月

    若手研究 (B)

    中村 佳子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    発熱惹起に関わる中枢機構の核心部の解明を目的とし、プロスタグランジンEP3受容体を発現する視索前野ニューロン(EP3ニューロン)の多面的解析を行った。トランスジェニックラットとウイルスを新規に作製することで、EP3ニューロン特異的に任意のレポーター遺伝子を発現させるシステムを構築することに成功した。このシステムを用いて、EP3ニューロンの脳内のすべての軸索投射先を同定した。また、EP3ニューロン特異的に光感受性チャネルを発現させ、その神経活動を光操作することで、褐色脂肪熱産生活動を変化させることに成功した。現在、EP3ニューロンの電気生理学的特性を、パッチクランプ法を用いて解析中である。

 

担当経験のある科目 (本学) 8

  1. 生体の機能 I(実習)

    2022

  2. 生体の機能 I(実習)

    2021

  3. 生体の機能 I(実習)

    2020

  4. 生体の機能 I(実習)

    2019

  5. 生体の機能 I(実習)

    2018

▼全件表示

 

社会貢献活動 2

  1. ようやく解明された「空腹の謎」:代謝と摂食に関与する神経系

    役割:取材協力, 助言・指導

    ヤクルト  ヘルシスト  2017年

  2. 飢えからからだを守る脳の神経回路

    役割:取材協力, 寄稿

    JT生命誌研究館 生命誌ジャーナル   2017年

メディア報道 25

  1. 体温調節の司令塔を特定 自在に上げ下げできれば肥満や糖尿病の予防にも. 新聞・雑誌

    日経サイエンス  2023年4月

  2. 体温自在で肥満や糖尿病防ぐ 「司令塔」の神経細胞特定. 新聞・雑誌

    日本経済新聞電子版、日経産業新聞   2023年1月

  3. 「やせる薬」が実現するか 体温をコントロールする神経細胞群を特定.

    Forbes JAPAN   2023年1月

  4. Forscher finden die temperaturregulierenden Neurone im Gehirn.

    aerzteblatt.de  2022年12月

  5. Temperature-regulating neurons identified, hint at treatment strategies for heat stroke, obesity.

    Genetic Engineering & Biotechnology News  2022年12月

▼全件表示