2025/04/04 更新

写真a

ナカムラ シンイチロウ
中村 晋一郎
NAKAMURA Shinichiro
所属
大学院工学研究科 土木工学専攻 社会基盤機能学 准教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 環境土木・建築学科
職名
准教授

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2014年10月   東京大学 ) 

研究キーワード 8

  1. 国土デザイン

  2. 水資源

  3. 水文学

  4. 水資源

  5. 水文学

  6. 国土デザイン

  7. 科学技術史

  8. 土木史

研究分野 1

  1. 社会基盤(土木・建築・防災) / 水工学

経歴 10

  1. フランス国立社会科学高等研究院

    2023年6月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

  2. 名古屋大学   大学院工学研究科 土木工学専攻 社会基盤機能学   准教授

    2018年11月 - 現在

  3. 名古屋大学   減災連携研究センター   兼任教員

    2014年11月 - 現在

  4. 名古屋大学   大学院工学研究科 土木工学専攻 社会基盤機能学   講師

    2014年11月 - 2018年10月

  5. 東京大学生産技術研究所 特任助教

    2013年4月 - 2014年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 東京大学   工学系研究科   社会基盤学専攻

    - 2008年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 芝浦工業大学   工学部   土木工学科

    - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 8

  1. 土木学会

  2. 水文・水資源学会

  3. 日本環境共生学会

  4. 水文・水資源学会

  5. 日本科学史学会

▼全件表示

委員歴 27

  1. 超党派水制度改革議員連盟水循環基本法フォローアップ委員会 幹事・広報分科会部会長   幹事  

    2016年3月 - 現在   

  2. 愛知県尾張地域水循環再生地域協議会 座長   座長  

    2017年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  3. 土木学会 土木学会論文集D2委員会   委員  

    2016年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 土木学会   企画委員会 委員  

    2023年11月 - 現在   

  5. 水文・水資源学会   編集出版委員会 幹事長  

    2022年9月 - 2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 5

  1. 令和3年度 土木学会 出版文化賞

    2022年6月   土木学会  

  2. 2021年度 水文・水資源学会 学術出版賞

    2021年9月   水文・水資源学会  

  3. 令和3年度 日本環境共生学会 著述賞

    2021年9月   日本環境共生学会  

  4. 平成27年度土木学会出版文化賞

    2016年6月   土木学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. 平成27年度土木学会出版文化賞

    2016年6月   土木学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 97

  1. Socio-hydrological prediction of soft-path vs. hard-path in flood risk management under climate change: A case study from the Lower Kelani River Basin, Sri Lanka 査読有り 国際共著 Open Access

    Chamal Perera, Katsunori Tamakawa, Mohamed Rasmy, Tomoki Ushiyama, Shinichiro Nakamura

    Journal of Hydrology: Regional Studies   58 巻   頁: 102230   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.ejrh.2025.102230

    Open Access

  2. Evaluation of the drought resilience of indigenous irrigation water systems: a case study of dry zone Sri Lanka 査読有り Open Access

    Romitha Wickramasinghe, Shinichiro Nakamura

    Environmental Research Communications   6 巻 ( 3 ) 頁: 035003   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The wave of modernization and globalization in the last century has rapidly involved a technological paradigm shift from indigenous irrigation water systems to modern systems in arid regions. Despite interest in the drought resilience of indigenous water systems, the impact of this paradigm shift on drought resilience remains poorly understood because previous studies have focused on fixed irrigation water systems. To fill this gap, we investigated the drought resilience of an indigenous and modern irrigation water system that coexists in the drought-prone Mahaweli H region of the Sri Lankan dry zone. To explain drought resilience, we quantified the historical irrigation system performance (1985-2021) of both water systems using the water duty indicator (i.e., the volume of water required to cultivate a unit land area). The statistical Pettitt test was used to detect significant change points in the time series of water duty, and we divided the time line into few periods based on the change points. Furthermore, a quantitative trend analysis of several socio-hydrological variables and a qualitative analysis of their socio-hydrological backgrounds with triggers of water duty were conducted to explain drought resilience path dependency in modern and indigenous water systems. The results indicated a higher drought resilience is embedded in the indigenous system as the mean water duty increment in drought years compared to non-drought years is 16.4% for the indigenous system and 58.3% for the modern system. In addition, drought resilience pathways that elucidated by water duty change points also demonstrated that indigenous water system features a higher drought resilience compared to the modern water system. The findings of this comparative study can contribute to the design of drought resilience improvement strategies in arid region irrigation water systems in a more comprehensive manner.

    DOI: 10.1088/2515-7620/ad2a90

    Open Access

    Scopus

  3. A sociohydrological model for evaluating the drought resilience of indigenous and modern dryland irrigation systems in Sri Lanka 査読有り Open Access

    Romitha Wickramasinghe, Shinichiro Nakamura

    Frontiers in Environmental Science   13 巻   頁: 1535598   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.3389/fenvs.2025.1535598

    Open Access

  4. Assessing the impact of climate change on flood inundation and agriculture in the Himalayan Mountainous Region of Bhutan 査読有り

    Pema Syldon, Badri Bhakta Shrestha, Mamoru Miyamoto, Katsunori Tamakawa, Shinichiro Nakamura

    Journal of Hydrology: Regional Studies   52 巻   頁: 101687   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. Evaluating the quality of life for sustainable urban development 査読有り

    Tsuyoshi Takano, Hiroyoshi Morita, Shinichiro Nakamura, Takuya Togawa, Noriyasu Kachi, Hirokazu Kato, Yoshitsugu Hayashi

    Cities   142 巻   頁: 104561 - 104561   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier BV  

    As urbanization is rapidly progressing worldwide, the cities need to assess their quality of life (QOL) not only to check their infrastructure but also to keep pace with the changing citizens' sense of values and lifestyles. We propose an integrated method to evaluate urban QOL from the detailed spatial aspects of a city with the subjective preferences of its citizens. In this study, we collected the spatial data of urban setting attributes at a 500-m mesh scale, and the subjective preferences that vary based on individual attributes, to evaluate the QOL across five metropolitan areas in Japan. Our results reveal a greater disparity in QOL within larger metropolitan areas. The optimal urban population density for the best QOL tends to be around 4000 people/km2. This level strikes a balance between the benefits and drawbacks associated with urban QOL, such as enhanced living and cultural opportunities versus high housing costs and limited space. Moreover, QOL within a city varied according to geographic location, and these differences were amplified by subjective preferences. These findings contribute to our understanding of the disparities in urban QOL, and provide a scientific basis for urban policies that achieve diversity and inclusiveness.

    DOI: 10.1016/j.cities.2023.104561

    Scopus

▼全件表示

書籍等出版物 17

  1. 洪水と確率−基本高水をめぐる技術と社会の近代史

    中村 晋一郎( 担当: 単著)

    東京大学出版会  2021年3月  ( ISBN:ISBN978-4-13-068801-7

     詳細を見る

    総ページ数:208   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. 日本都市史・建築史事典

    都市史学会編( 担当: 共著)

    丸善出版  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  3. 安全基準はどのようにできてきたか

    橋本毅彦(編著),神谷久覚,鈴木淳,関澤愛,中村晋一郎,中澤聡他( 担当: 共著)

    東京大学出版会  2017年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  4. ようこそドボク学科へ!都市・環境・デザイン・まちづくりと土木の学び方

    佐々木葉監修, 真田純子, 中村晋一郎, 仲村成貴, 福井恒明編著( 担当: 共著)

    学芸出版社  2015年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. Disaster Resilient Cities-Concepts and Practical Examples

    ( 担当: 共著)

    2015年  ( ISBN:9780128098622

     詳細を見る

    記述言語:英語

▼全件表示

MISC 50

  1. 人と水の相互作用の科学――社会水文学の誕生と経過 招待有り

    中村晋一郎  

    現代思想   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  2. 学術出版賞を受賞して

    中村 晋一郎  

    水文・水資源学会誌35 巻 ( 1 ) 頁: 17 - 18   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水文・水資源学会  

    DOI: 10.3178/jjshwr.35.17

  3. ため池群の生態系保全機能評価手法の開発

    柳原未伶, 乃田啓吾, 辻岡義康, 中村晋一郎, 木村匡臣, 西原是良, 渡部哲史  

    農業農村工学会大会講演会講演要旨集(CD-ROM)2021 巻   2021年

     詳細を見る

  4. 農業用ため池群の戦略的維持管理に向けた学際的アプローチ

    木村 匡臣, 渡部 哲史, 中村 晋一郎, 辻岡 義康, 乃田 啓吾, 柳原 未伶, 西原 是良  

    水文・水資源学会研究発表会要旨集34 巻   頁: 136   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:水文・水資源学会  

    わが国において特に中山間地域に多くが分布する農業用ため池群は,農業用水や集落の生活用水の確保の面で不可欠な施設であると同時に,防災面,生態系保全,文化,景観の面でも重要な多面的機能を果たしている.しかしその維持管理に関する問題は中山間地域の少子高齢化・農業の担い手減少により深刻化しており,ため池をめぐる諸課題への対応は,我が国の中山間地域,国土の将来のあり方を考える上で急務である. 農業用ため池群の持続的な利活用,戦略的な維持管理戦略を考える際,そこには中山間地特有のさまざまな要因が複雑に関連しあうため,多様な学問分野との協働による学際的な研究アプローチが不可欠である.社会水文学の観点から見ても,利用可能な水資源状況の推移と,ため池の利活用や維持管理等の人間活動の変化等,社会と水の相互作用を解き明かす上で重要な研究対象でもある.本発表では,著者らが以前より主に愛媛県西条市丹原町のため池群を対象とし,農業用ため池群の戦略的維持管理を目指して推進してきた学際性を意識した研究取り組みについて,その最新の成果を報告する.

    DOI: 10.11520/jshwr.34.0_136

  5. 農業用ため池群の戦略的維持管理に向けた学際的アプローチ

    木村匡臣, 渡部哲史, 中村晋一郎, 辻岡義康, 乃田啓吾, 柳原未伶, 西原是良  

    日本水文科学会学術大会発表要旨集2021 巻   2021年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等 65

  1. Modeling levee system transformation with human-flood interaction in the Kiso River basin, Japan

    Shinichiro Nakamura, Fuko Nakai, Tomoko Nitta, Taikan Oki

    EGU24 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  2. An interdisciplinary study to evaluate the effectiveness of flood risk information based on a socio-hydrological model

    Chamal Perera, Shinichiro Nakamura

    XXVIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  3. A history of hydrology in Japan’s postwar Era: Focusing on the coevolution of water resources management and hydrology

    Shinichiro Nakamura

    XXVIII General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG)  2023年7月11日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. Exploring social scenarios in which lateral levees can be established using a human-water feedback model

    Mizuki Kataoka, Shinichiro Nakamura

    AGU24 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. Improvement of human-flood feedbacks model considering levee system transformation: a case study in the Kiso River basin, Japan

    Shinichiro Nakamura, Fuko Nakai, Tomoko Nitta, Taikan Oki

    AGU24 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 4

  1. 1) 都市化以前の河川環境を再現する―水・生物・人のつながりに着目した川づくりへの応用を目指して―

    2017年4月 - 2019年3月

    河川基金助成 

    中村晋一郎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  2. 2) 木曽川流域における堤防成長モデル開発に向けたデータベースの構築と分析

    2017年4月 - 2018年3月

    岐阜大学流域圏科学研究センター共同研究助成 

    中村晋一郎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  3. タイ国における統合的な気候変動適応戦略の共創推進に関する研究

    2016年4月 - 2020年3月

    地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 

    沖大幹

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  4. 4) 国民総幸福最大化と低炭素化を両立させる都市・地域縮退戦略策定モデル~地区詳細スケールでの評価に基づく土地利用・インフラ再編策立案手法~

    2015年4月 - 2017年3月

    環境経済の政策研究 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 17

  1. 堤防発達プロセスの解明と将来予測

    2018年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. 地域の将来リスク管理を志向した持続可能性評価

    2018年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

    中谷 隼

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  3. 近世・近代における〈連関〉の環境史研究の創出

    研究課題/研究課題番号:24K00106  2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    渡辺 浩一, 石居 人也, 杉森 玲子, 岩淵 令治, 石神 裕之, 高橋 元貴, 中村 晋一郎, 市野 美夏, 三村 昌司, 山崎 圭, 宮間 純一

  4. 「河川消失」をめぐる人間-水循環システム相互作用メカニズムの国際比較

    研究課題/研究課題番号:24H00925  2024年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    中村 晋一郎

  5. 衛星観測とモデルシミュレーションとの融合による長時間洪水予測の実装:洪水を災害にさせない社会の実現に向けて

    研究課題/研究課題番号:JPMJMI24I1  2024年4月

    国立研究開発法人科学技術振興機構  未来社会創造事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 4

  1. 国土のデザインとプロジェクト

    2016

  2. 都市・国土計画

    2016

  3. 基礎セミナーA

    2016

  4. 国土デザイン学セミナー

    2016

 

社会貢献活動 3

  1. 第68回軽井沢夏季大学

    役割:講師

    2016年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  2. 第68回軽井沢夏季大学

    役割:講師

    2016年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  3. 東京都杉並区環境市民団体 善福寺川を里川にカエル会 共同代表

    役割:運営参加・支援

    2015年6月 - 現在

     詳細を見る

    対象: 市民団体

学術貢献活動 1

  1. 東京都杉並区環境市民団体 善福寺川を里川にカエル会 共同代表

    2015年6月 - 現在