Updated on 2025/03/31

写真a

 
TAKENO Yukari
 
Organization
Graduate School of Medicine Lecturer
Graduate School
Graduate School of Medicine
Undergraduate School
School of Health Sciences
Title
Lecturer

Degree 1

  1. PhD(Nursing) ( 2013.6   Nagoya University ) 

Education 2

  1. Nagoya University   Graduate School, Division of Medical Sciences

    - 2013.3

      More details

    Country: Japan

  2. Flinders University   Graduate School, Division of Nursing

    - 2006.11

      More details

    Country: Japan

Awards 1

  1. Postgraduate Research Award

    2007.5   Flinders University  

     More details

    Country:Australia

 

Papers 11

  1. A Pilot Study of Determining the Reliability of a New Three-Dimensional Scanning System for Measuring Truncal Thickness After Breast Cancer Surgery

    Hisano, F; Watanabe, S; Niwa, S; Nakanishi, K; Mawaki, A; Takeno, Y; Murota, K; Honda, I; Fujimoto, E; Oshima, C

    LYMPHATIC RESEARCH AND BIOLOGY   Vol. 21 ( 2 ) page: 179 - 186   2023.4

     More details

  2. The Correlation Between Fluid Distribution and Swelling or Subjective Symptoms of the Trunk in Lymphedema Patients: A Preliminary Observational Study

    Hisano, F; Niwa, S; Nakanishi, K; Mawaki, A; Murota, K; Fukuyama, A; Takeno, Y; Watanabe, S; Fujimoto, E; Oshima, C

    LYMPHATIC RESEARCH AND BIOLOGY   Vol. 19 ( 3 ) page: 269 - 273   2021.6

     More details

  3. LONG-TERM FOLLOW-UP OF COLLATERAL PATHWAYS ESTABLISHED AFTER LYMPHADENECTOMY IN RATS

    Takeno Y., Arita H., Oshima C., Mawaki A., Nakanishi K., Kurono F., Fujimoto E.

    LYMPHOLOGY   Vol. 50 ( 3 ) page: 131-135   2017.9

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Web of Science

  4. Nighttime bandaging to reduce lymphedema swelling: a clinical pre-post study Reviewed

    Nakanishi Keisuke, Mawaki Ayana, Oshima Chika, Takeno Yukari, Kurono Fumiya, Murotani Kenta, Kikumori Toyone and Fujimoto Etsuko

    SAGE Open Nursing   Vol. 3   page: 1-8   2017

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  5. Long-term follow-up of collateral pathways established after lymphadenectomy in rats.

    Takeno Y, Arita H, Oshima C, Mawaki A, Nakanishi K, Kurono F, Fujimoto E

    Lymphology   Vol. 50 ( 3 ) page: 131 - 135   2017

     More details

    Language:English  

    PubMed

▼display all

Books 4

  1. 人体の構造と機能 第4版

    Elaine N. Marieb、林正健二、今本喜久子、遠藤健司、大島千佳、小田切陽一、武田多一、武田裕子、竹野ゆかり、藤本悦子( Role: Joint author)

    医学書院  2015.3 

     More details

    Language:Japanese

  2. 看護師国試状況設定完全予想問題集

    大津廣子、小松万喜子他( Role: Joint author)

    成美堂  2014.11 

     More details

    Language:Japanese

  3. 解剖生理学から見直す看護技術

    藤本悦子、有田広美、荒井孝子、大島千佳、木室ゆかり、石田陽子、三浦奈都子、武田利明、竹野ゆかり、深井喜代子、菱沼典子、大久保暢子、澤本美千代( Role: Joint author)

    学研メディカル  2012 

     More details

    Language:Japanese

  4. 手術室看護手順 第2版

    舩橋朋子、池田好美、伊藤綾乃、岡本彩、金子弘美、黒田暢子、佐藤晃子、筋田真弓、竹野ゆかり、大黒谷好恵、錦織純子、花柗有美、吉田京子( Role: Joint author)

    医学書院  1998 

     More details

    Language:Japanese

Presentations 29

  1. 看護系大学学部学生に対するリンパ浮腫ケア教育-セラピストの増大をめざして-

    藤本悦子、安藤詳子、中西啓介、竹野ゆかり、間脇彩奈、大島千佳

    看護科学学会第37回学術集会 

     More details

    Event date: 2017.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  2. 糖尿病は間質液の尿への移行を遅延させるかーイヌリンを指標としてー

    竹野ゆかり、堀夏美、田村舞帆、藤本悦子

    コ・メディカル形態機能学会第15回学術集会 

     More details

    Event date: 2016.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  3. リンパ浮腫ケアの新たなステージ

    藤本悦子、大島千佳、竹野ゆかり、中西啓介、永谷幸子、谷保由依子、黒野史椰

    日本看護技術学会第14回学術集会 

     More details

    Event date: 2015.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Country:Japan  

  4. イヌリンを指標とした間質液の動態と肥満との関係

    田村 舞帆、堀 夏美、竹野 ゆかり、大島 千佳)、藤本 悦子

    コ・メディカル形態機能学会第14回学術集会 

     More details

    Event date: 2015.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  5. 多層包帯法が睡眠に与える影響

    児玉侑紀、高羽杏奈、大島千佳、間脇彩奈、竹野ゆかり、藤本悦子

    コ・メディカル形態機能学会第14回学術集会 

     More details

    Event date: 2015.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 12

  1. Assesment of lymphedema based on protein dynamics: Fundamental study using lymphedema model rats

    Grant number:23K09834  2023.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )

  2. 筋損傷に対する筋内リンパ管の役割とその役割に着目した治療戦略

    Grant number:22H03440  2022.4 - 2026.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    河上 敬介, 縣 信秀, 竹野 ゆかり, 紀 瑞成

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    これまで,筋損傷におけるリンパ管の役割は不明で,その分布すら分かっていなかった。我々は,筋内のリンパ管が他の組織と異なる大きさや分布を呈すること,そのリンパ管の数や大きさが筋損傷後の回復早期に通常の約2倍に増加することを明らかにした。一方近年,リンパ管新生は周囲組織の毛細血管新生までも誘導し筋の壊死を抑えることが報告された。よってリンパ管は,筋損傷においても毛細血管新生のトリガーとして機能し,筋再生やエネルギー供給に寄与し,筋損傷からの回復に不可欠な存在かもしれない。本研究は,力学刺激⇒リンパ管新生⇒筋損傷回復という,これまでにない新たな切り口から有効な理学療法を探る。

  3. 筋損傷に対する筋内リンパ管の役割とその役割に着目した治療戦略

    Grant number:23K24698  2022.4 - 2026.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    河上 敬介, 縣 信秀, 紀 瑞成, 竹野 ゆかり

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    力学刺激が筋損傷からの回復を促進させることが分かっている。一方、筋損傷からの回復におけるリンパ管の役割は不明であり、その分布すら分かっていない。我々は、筋内のリンパ管が他の組織と異なる大きさや分布を呈すること、そのリンパ管の数や大きさが筋損傷後の回復早期に通常の約2倍に増加することを明らかにした。リンパ管は筋損傷時の毛細血管新生のトリガーとして機能し、筋損傷からの回復に不可欠な存在の可能性がある。そこで本研究は、力学刺激⇒リンパ管新生⇒筋損傷回復という、これまでにない新たな切り口から有効な理学療法を探る。
    本研究の目的は,筋損傷からの回復における筋内リンパ管の形態応答のメカニズムを組織学的、免疫組織学的そして生化学的に明らかにし,筋損傷におけるリンパ管の役割を解明することである.さらに,このリンパ管の役割に着目して,効果的な理学療法を探ることである.具体的には,まず筋損傷時のリンパ管形態応答とその分子機構の解明を行う.次に筋損傷からの回復におけるリンパ管の役割の解明を行う.そして,リンパ管の役割に着目して,主に力学刺激を用いた効果的な理学療法の解明を行う.
    そこで令和5年度は、マウス前脛骨筋に対して損傷筋線維の割合が±5%の精度で作られた筋損傷モデルを用い、昨年度から取り掛かった、筋損傷からの回復過程におけるリンパ管新生に関わる情報伝達系について例数を増やして検証した。その結果、他の組織の癌細胞増殖や組織損傷後と同様のVEGF-C/-D、VEGFR-3が関与していることが判明した。またその上流には主に炎症性マクロファージから放出するTNF-α や IL-1βが関与していることがうかがえる結果を得た。これから更なる検証も必要であるが、組織学的検証にも照らし合わせて推察すると、これらのシグナル分子の活性は損傷2-3日目に強くなることが考えられた。本結果には、更に非炎症性マクロファージやそのサイトカインであるIL-10等の検証も進めていく必要がある事が判明した。更に次年度行う予定である理学療法の選定を行った。その結果、まず定量的刺激が可能で損傷からの回復促進効果が期待できる伸長刺激を用いての検証が適切であることが判明した。
    筋損傷からの回復過程に、他の組織の癌細胞増殖や組織損傷後と同様のVEGF-C/-D、VEGFR-3が関与していることが判明した。また、このシグナル伝達系に、炎症性マクロファージや非炎症性マクロファージから放出されるサイトカインの関与がうかがえた。さらに、次年度実施予定の伸長刺激の量や頻度について、検証を開始できたため。
    令和5年度までに、筋損傷からの回復過程における、リンパ管や毛細血管の動態及びそのシグナル伝達系について十分に検証されていなかった点を解明する。特に、非炎症性マクロファージやそのサイトカインについて明らかにする。そして、筋損傷からの回復過程における、リンパ管や毛細血管の動態及びそのシグナル伝達系の全容を明らかにする。生化学的検証では、Real time RT-PCR法を用いてリンパ管新生因子およびその上流の炎症性細胞のサイトカインのmRNA発現量を解析する。なお、リンパ管内皮細胞マーカーである抗LYVE-1抗体を用いて免疫組織化学染色を行い、リンパ管数を測定後、筋線維1本当たりのリンパ管・血管数を算出する。
    また昨年度行った理学療法の選定の結果をふまえ、定量的刺激が可能で、損傷からの回復促進効果が期待できる伸長刺激を用いて、頻度や強度を変えながらその効果を検証する。なお強度は、筋に張力を加えたときの応力を基に、最適な強度に迫る。組織学的評価は、筋線維の再生と、炎症性マクロファージや非炎症性マクロファージの集積、リンパ管や毛細血管の密度の変化の解析により行う。また生化学的評価は、各マクロファージから放出するサイトカインやリンパ管成長因子のmRNA発現量の解析により行う。

  4. 看護教育における解剖生理学の再構築とその教育指針の作成

    Grant number:20K10650  2020.4 - 2025.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    藤本 悦子, 荒川 満枝, 大久保暢子, 大島 千佳, 竹野 ゆかり, 高橋 名帆子, 佐々木 久美子, 林 みつる, 神田 知咲

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    看護は人体の構造と機能にかなった方法で提供されなければならない。しかし現行の解剖生理学教育は看護実践と乖離していることが指摘されている。解剖生理学教育を整理し、看護の視点から見直す必要があると考えられる。 本研究では、1) 解剖生理学担当と看護専門科目担当の教員へアンケート調査を行い、看護教育で必要な内容を抽出する。2) 看護師長へアンケート調査を行い、臨床の場で不足している解剖生理 学を把握する。3) これらのデータを基にブレーンストーミングを行い、様々な手法を活用して教育を構築する。この時、要所に看護技術について実験を行い、解剖生理学との関連を検証しながら、内容を洗練させる。
    1)令和5年度はアンケートの内容を吟味した。念頭に置いたのは、絶対に教育しなければならないものと、その教育内容を分かりやすくするものである。分かりやすくするために、どのように教育を構築していくかということについて、グループ内で検討した。これまでの教育では、理解を向上させる上で、決定的に脱落しいる内容があることが分かって来た。それは顕微鏡写真である。例えばマクロファージという言葉は、看護師なら誰もが知っているが、貪食する、異物を消化するという知識だけである。そこで、マクロファージがファゴサイトーシスで異物を捕食するところの迫力のある顕微鏡写真を提示する。そうすると学生は様々に考えをめぐらす素地ができやすい。この例では、マクロファージの働きに感動が現れやすい。喀痰の必要性や、免疫機能への影響(殺し屋になったり、抗原提示細胞になったりする)、さらに染症対策(ワクチンの意味と理解)まで広がっていけばよい。細胞の顔を全く知らないで、知識だけが増えていく教育では、臨床の場で自在に知識を活用することは難しいと思われた。
    2)以上から顕微鏡写真の撮影に力を注いだ。
    作成した写真は①月経周期の各段階の子宮粘膜。特に月経で排出されるものはどんな顔をしているのかという疑問への回答として。②結合組織に存在する細胞各種。「抗体をつくる形質細胞ってどんな顔?」への回答として。③各種の上皮組織。「粘膜とはなに?」「移行上皮の移行って何?」への回答として。④網膜。「網膜にある細胞って、神経細胞?」への回答として。⑤神経細胞。「神経細胞って大きいの?」への回答、⑤小腸「粘膜固有層にある細胞は何か」「リンパ管はどのように存在するのか」への回答として。その他、細胞から臓器のレベルに至るまでの全体像を撮影し、顕微鏡写真をを充実させた。
    3)アンケート内容を基盤を完成させた。
    今、倫理審査申請の段階にきているが、1)代表者や共同研究者の異動が考えられていたため、どの大学に申請すればよいかが決まらず、研究全体が難航している。
    2)これまでの期間は、コロナ禍のために事態が順調に進まなかった(各年度の報告書に記載)。3)教科書の指針を作るためには、解剖生理学関連の看護の教科書について国際的な動向を把握しておかなければないことが分かってきた。そこで、アメリカの教科書を精査しその内容を検討したが、この作業は新たに付加されたものであり、当初の研究計画が遅れる原因の一つとなった。
    令和6年度は、アンケートを実施し現場で必要な教育内容を抽出する。
    これにチームおの研究者自身の研究特性(顕微鏡レベルでの細胞の解析を含めて)を生かした看護技術習得のための基礎知識を加味して、教育を構築する。

  5. Basic Research for Early Detection of Lymphedema - Focusing on Trace Amounts of Biological Gases on the Body Surface

    Grant number:20K10684  2020.4 - 2024.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Nakanishi Keisuke

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    In the present study, trace biogas samples from pathological and physiological edema areas in mice and healthy subjects were analyzed by gas chromatography method without setting feature targets (Experiment 1; study using a rat hindlimb lymphedema model, Experiment 2; study using a mouse tail lymphedema model, Experiment 3; Search for trace biogas components specific to physiological edema).As a result, a maximum of over 1000 features were found.
    Further study is needed for finding a promising features and candidate substances.

▼display all

 

Social Contribution 1

  1. リーダーシップ研修

    Role(s):Lecturer

    2022