*English*
工学 , 名古屋大学 , 論文 , 1992年03月
希少金属有効利用を実現する移動発生源排ガス浄化材料システムの開発 (代表) , 基盤研究(B) , 2017年04月 ~ 2020年03月
空間露出したナノ粒子の安定化微細組織制御プロセスの研究 (代表) , 萌芽研究 , 2015年04月 ~ 2016年03月
機能分担型ナノ複合粒子の酸素貯蔵能を活用した排ガス浄化技術の開発 (代表) , 基盤研究(B) , 2013年04月 ~ 2016年03月
動的酸素緩和制御による新規機能性無機材料の開発 (代表) , 萌芽研究 , 2010年04月 ~ 2012年03月
希土類系複合粒子のパノスコピック形態制御 (代表) , 特別研究促進費 , 2007年04月 ~ 2008年03月
学際・国際的高度人材育成ライフイノベーションマテリアル創製共同研究プロジェクト (大学間連携事務局担当) , 文部科学省 , 文部科学省 , 2016年04月 ~
排ガス浄化用触媒の白金族使用量低減代替技術の開発(企業との共同研究) , 希少金属代替技術開発 , NEDO , 2014年09月 ~ 2016年02月
特異構造金属プロジェクト(分担) , 文部科学省 , 文部科学省 , 2013年04月 ~ 2016年03月
岐阜県技術革新プログラム事業(代表、分担) , 地域イノベーション戦略支援プログラム , 文部科学省 , 2011年04月 ~ 2016年03月
排ガス浄化向けセリウム使用量低減代替技術の開発 (プロジェクト代表) , 希少金属代替材料開発プロジェクト , NEDO , 2011年03月 ~ 2012年03月
2件 , 2017年04月 ~ , 学内共同研究
2件 , 2016年04月 ~ 2017年03月 , 学内共同研究
3件 , 2015年04月 ~ 2016年03月 , 国内共同研究
3件 , 2014年04月 ~ 2015年03月 , 国内共同研究
2件 , 2013年04月 ~ 2014年03月 , 国内共同研究
大学研究所連携研究 , 2013年04月 ~ 2016年03月 , 国内共同研究
化学史事典 , 化学同人 , 化学史学会編 , 2017年
セリウムがいまおもしろい 第2版 , ティーアイシー , 足立・今中編; 小澤正邦ほか , 2013年
触媒の反応制御事例集 , 技術情報協会 , 小澤正邦 , 2013年
セラミックデータブック 2012版 , 工業製品技術協会 , 山田祐貴,高橋洋祐,左合澄人,小澤正邦 , 2012年
自動車触媒の最新技術および劣化対策と貴金属低減 , 情報機構 , 小澤正邦 , 2010年
Deposition of CeO2 nanoparticle layer on Al2O3 (0001), LaAlO3 (001), and YSZ (001) substrates from colloidal toluene solution , Masakuni Ozawa,Toshitaka Karai, Takashi Hattori , Japanese Journal of Applied Physics (頁:in press) , 2018年
Preparation and photoemission properties of Eu-doped Zr1-xCexO2 (x=0-0.2) nanoparticles by hydrothermal method , Masakuni Ozawa, Masashi Matsumoto, Masatomo Hattori , Jpn.J.Appl.Phys. (頁:in press) , 2018年
Hydrogen absorption of Pd/ZrO2 composites prepared from Zr65Pd35 and Zr60Pd35Pt5 amorphous alloys , Masakuni Ozawa, Naoya Katsuragawa, Masatomo Hattori, Toshinobu Yogo,Shin-ichi Yamaura , Jpn.J.Appl.Phys. (頁:in press) , 2018年
Cation Diffusion at Interface Between Y2O3 Stabilized ZrO2 and CeO2 , M.Ozawa,K.Imura , J.Jpn.Soc.Powder Powder Metallurgy (頁:in press) , 2018年
Microstructure and soot-combustion catalysis of oxidized Zr60Ce5Pd30Pt5 amorphous alloy , Masakuni Ozawa, Naoya Katsuragawa, Atsuhiko Masuda, Masatomo Hattori, Shin-ichi Yamaura , J.Jpn.Soc.Powder Powder Metallurgy (頁:in press) , 2018年
Materials aspects of ceria zirconia catalyst for effective oxygen storage capacity (Keynote lecture) , M.Ozawa , 7th China-Japan Workshop on Environmental Catalysis and Eco-Materials , 2016年 , 口頭(一般)
アルミナ基板上へのセリアナノ粒子層形成とその触媒反応特性 , 服部隆志、唐井利賢、小澤正邦 , セラミックス協会2017年年会 , 2017年 , ポスター(一般)
希土類添加CeO2系粉末の作製と光学的性質 , 網本正哉,小澤正邦 , 日本材料学会東海支部学術講演会 , 2017年 , 口頭(一般)
Preparation of CeO2 nanoparticles layer on several crystal substrate , T.Hattori, T.Karai, M.Hattori, M.Ozawa , 10th International Conference on Plasma-Nano Technology & Science , 2017年 , 口頭(一般)
Formation and storage storage properties of Palladium nanoparticles via low-tmepterature precipitaion process , M. Ozawa et al , 10th International Conference on Plasma-Nano Technology & Science , 2017年 , ポスター(一般)
セリウム低減化排ガス浄化触媒の開発(プレス発表) http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/index.html , 2013年04月 ~ , 企画開発等
特許 , ガス酸化用触媒及びガス酸化方法 , 小澤正邦、服部将朋ほか , 出願番号( 特願2017-215111 , 2017年11月) , 日本国
特許 , フォトクロミック物質およびその製造方法 , 網本正哉, 小澤正邦 , 出願番号( 特願2017-206278 , 2017年10月) , 日本国
特許 , セリア-ジルコニア複合酸化物材料およびその製造方法 , 小澤正邦ほか , 出願番号( 2014-131651 , 2014年06月) , 日本国
特許 , セリウム酸化物と銅を含む触媒およびその製造方法 , 服部、羽田、小澤 , 出願番号( 特願2014-89736 , 2014年04月) , 日本国
特許 , セリウムジルコニウム複合酸化物と貴金属を含む触媒およびその製造方法 , 小澤正邦他 , 出願番号( 070746 , 2013年03月) , 日本国
日本化学会化学技術賞 , 2004年03月28日 , 日本化学会 , 日本国
日本希土類学会賞 , 2004年05月20日 , 日本希土類学会 , 日本国
米国自動車技術協会ET2環境賞(材料部門准賞) , 2005年10月01日 , 米国自動車技術協会 , アメリカ合衆国
日本材料学会学術貢献賞 , 2011年03月31日 , 日本材料学会 , 日本国
粉体粉末冶金協会研究功績賞 , 2016年05月24日 , 粉体粉末冶金協会 , 日本国
セラミックス材料学(分担) (2017年度)
ナノ環境材料工学特論 (2017年度)
基礎セミナー (2017年度)
無機材料化学 (2017年度)
物質と材料の科学(理系共通) (2017年度)
日本材料学会 理事・副会長 , 2013年05月 ~ 2017年05月 , 日本国
触媒学会 西日本支部幹事 , 2014年04月 ~ , 日本国
日本セラミックス協会 論文誌編集委員会委員(1999-2001) , 日本国
日本金属学会 東海支部常議員 , 2016年04月 ~ , 日本国
応用物理学会 , 日本国
多治見市廃棄物委員会委員長 , 2017年10月 ~
広報委員長 , 2014年04月 ~ 2016年03月
材料創製部門長 , 2016年04月 ~
マテリアル工学系就職担当教員 , 2017年10月 ~
2018/02/07 更新
c2008-2010 Nagoya University