2025/04/04 更新

写真a

ナカムラ ショウタ
中村 彰太
NAKAMURA Shota
所属
医学部附属病院 呼吸器外科 講師
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
講師
プロフィール
胸部疾患をお持ちの患者さんに誠意をもって対応します。ロボット支援下手術やUniportal VATSといった低侵襲手術から拡大手術まで多くの手術アプローチに不得意なくとりくみます。そのなかから患者さん一人ひとりに最適な医療を提供できるよう「自分の親戚だったらこうする」を心がけています。また、現在・近未来に真に役立つ医療技術や機器の開発を情報学の専門家らと真剣に取り組んでいます。

学位 1

  1. 医学博士 ( 2013年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 8

  1. 手術シミュレーション

  2. 肺移植

  3. 胸膜中皮腫

  4. 胸腺腫

  5. 縦隔腫瘍

  6. 肺癌

  7. 胸部腫瘍学

  8. 呼吸器外科

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 呼吸器外科学

現在の研究課題とSDGs 4

  1. 「マイクロCT画像による組織学的診断技術の確立」とその臨床的評価および応用の実現

  2. 仮想胸腔鏡のみによる呼吸器外科手術の実現

  3. 高度な画像認識技術を用いた手術ナビゲーションシステムの臨床応用

  4. 多元計算解剖モデルを利用した術前術中診断・治療支援システム

経歴 9

  1. 名古屋大学   呼吸器外科   講師

    2020年10月

  2. 名古屋大学医学部附属病院   呼吸器外科   病院講師

    2017年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学医学部附属病院   呼吸器外科   病院助教

    2016年10月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. Vienna General Hospital   Thoracic Surgery   Clinical Fellow

    2016年4月 - 2016年9月

      詳細を見る

    国名:オーストリア共和国

  5. 名古屋大学医学部附属病院   呼吸器外科   病院助教

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   医学系研究科   機能構築医学

    2010年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 愛知医科大学   医学部

    1997年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 12

  1. 日本外科学会

  2. 日本胸部外科学会

  3. 日本呼吸器外科学会

  4. 日本肺癌学会

  5. 日本呼吸器内視鏡学会

▼全件表示

委員歴 1

  1. 日本肺癌学会   国際委員会  

      詳細を見る

    団体区分:学協会

受賞 1

  1. 愛橘学術賞

    2013年   愛知医科大学同窓会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

 

論文 52

  1. Prognostic Impact of the Tumor Size Eliminating the Ground Glass Opacity Component: Modified Clinical T Descriptors of the TNM Classification of Lung Cancer 査読有り

    Shota Nakamura, Takayuki Fukui, Tetsuo Taniguchi, Noriyasu Usami, Koji Kawaguchi, Futoshi Ishiguro, Akihiro Hirakawa, and Kohei Yokoi

      8 巻 ( 12 ) 頁: 1551-1557   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. Multilocular Thymic Cyst Associated with Thymoma: A Clinicopathologic Study of 20 Cases With an Emphasis on the Pathogenesis of Cyst Formation. 査読有り

    Nakamura S, Tateyama H, Taniguchi T, Ishikawa Y, Kawaguchi K, Fukui T, Mizuno T, Ishiguro F, Yokoi K

    Am J Surg Pathol;36:1857-64     頁: 10.1097/PAS.0b013e31826320c4   2012年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/PAS.0b013e31826320c4

  3. Solitary fibrous tumour of the mediastinal pleura: the origin detected with three-dimensional computed tomography angiography. 査読有り

    Nakamura S, Taniguchi T and Yokoi K

    Eur J Cardio-Thorac Surg   43 巻   頁: e92   2013年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. [Pulmonary Cryptococcosis Treated with Antifungal Drugs After Surgical Resection:Report of a Case].

    Takaki Fujimura, Shota Nakamura, Ryota Kiriyama, Hironori Oyamatsu, Takehiko Okagawa, Jun Fukami, Sejiro Niimi, Toyofumi Fengshi Chen-Yoshikawa

    Kyobu geka. The Japanese journal of thoracic surgery   77 巻 ( 13 ) 頁: 1135 - 1140   2024年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The patient is an 81-year-old man. He underwent surgery for pancreatic body cancer in 201X and was followed up every six months with computed tomography (CT) imaging. A CT scan in 201X+5 showed a new nodule in S6 of the right lung. The nodule grew in the latter half of the year and was diagnostically resected on suspicion of being a metastatic lung tumor. A histopathological examination of the resected lung revealed pulmonary cryptococcosis. The postoperative course was uneventful, and the patient was treated with fluconazole 200 mg/day for six months. The patient is currently alive and recurrence-free three years after surgery. Pulmonary cryptococcosis can recur and may be complicated by meningitis. Postoperative antifungal therapy should be considered because of the poor prognosis of meningitis. Postoperative treatment should be performed with caution, especially in patients who are susceptible to infection, have positive preoperative serum cryptococcal antigen levels or have a high standardized uptake value (SUV) max on positron emission tomography (PET)-CT scanning, and are considered to have high fungal loads or activity.

    PubMed

  5. Diagnostic Value and Safety of Addition of Transbronchial Needle Aspiration to Transbronchial Biopsy Through Endobronchial Ultrasonography Using a Guide Sheath Under Virtual Bronchoscopic Navigation for the Diagnosis of Peripheral Pulmonary Lesions 国際誌

    Ito T., Nishida K., Iwano S., Okachi S., Nakamura S., Morise M., Toyofumi C.Y.F., Ishii M.

    Journal of Bronchology and Interventional Pulmonology   31 巻 ( 4 )   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Bronchology and Interventional Pulmonology  

    Background: The diagnostic yield of peripheral pulmonary lesions (PPLs) through endobronchial ultrasonography with a guide sheath transbronchial biopsy (EBUS-GS TBB) under virtual bronchoscopic navigation is unsatisfactory because radial EBUS probe is not always located within the lesion. Transbronchial needle aspiration with a guide sheath (GS-TBNA) has the potential to overcome the lower diagnostic yield by improving the relationship between the probe and the lesion and enabling repeated sampling while maintaining the location of a GS near the lesion. However, there are few data regarding the diagnostic yield and safety for diagnosing PPLs in this procedure. Methods: We retrospectively analyzed consecutive 363 lesions (83 lesions underwent GS-TBNA/EBUS-GS TBB and 280 lesions underwent EBUS-GS TBB) at our institution between April 1, 2019 and March 31, 2022. We investigated the diagnostic efficacy and complications of GS-TBNA/EBUS-GS TBB and compared them with those of EBUS-GS TBB. Results: The lesion size, distance from the hilum, presence of bronchus leading to the lesion, and EBUS images during the examination differed significantly between the two procedures. Logistic regression analysis adjusted for these 4 covariates revealed that GS-TBNA/EBUS-GS TBB was a significant factor affecting the diagnostic success of PPLs compared with EBUS-GS TBB (odds ratio = 2.43, 95% CI = 1.16-5.07, P = 0.018). Neither procedure differed significantly in terms of complications (6.0% vs. 5.7%, P > 0.999). Conclusion: GS-TBNA performed in addition to EBUS-GS TBB might be a promising sampling method for improving the diagnostic yield for PPLs without increasing the incidence of complications.

    DOI: 10.1097/LBR.0000000000000984

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 多元計算解剖学の基礎と臨床への応用

    橋爪誠他( 担当: 共著 ,  範囲: 胸部外科への臨床応用:Micro-CTと肺)

    誠文堂新光社  2018年3月  ( ISBN:4416518242

MISC 40

  1. cN2非小細胞肺癌のリンパ節転移に対するFDG PET/CTでの代謝パラメーターの診断的有用性に関する検討

    仲西 慶太, 矢澤 まり, 坪内 秀樹, 杉山 燈人, 門松 由佳, 上野 陽史, 後藤 真輝, 尾関 直樹, 中村 彰太, 福井 高幸, 岩野 信吾, 芳川 豊史  

    日本外科学会定期学術集会抄録集121回 巻   頁: PS - 8   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本外科学会  

  2. 20歳女性の気管分岐部に発生した腺様嚢胞癌に対する手術戦略

    福井 高幸, 坪内 秀樹, 仲西 慶太, 杉山 燈人, 門松 由佳, 上野 陽史, 後藤 真輝, 尾関 直樹, 中村 彰太, 芳川 豊史  

    日本胸部外科学会定期学術集会73回 巻   頁: LSC5 - 2   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胸部外科学会  

  3. CT画像を用いた肺葉切除後の呼吸機能と運動耐容能の予測

    尾関 直樹, 坪内 秀樹, 仲西 慶太, 杉山 燈人, 門松 由佳, 上野 陽史, 後藤 真輝, 中村 彰太, 福井 高幸, 芳川 豊史  

    日本胸部外科学会定期学術集会73回 巻   頁: LOO14 - 6   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胸部外科学会  

  4. cN2 StageIII期非小細胞肺癌の術前化学/化学放射線療法後の手術成績

    仲西 慶太, 坪内 秀樹, 杉山 燈人, 門松 由佳, 上野 陽史, 後藤 真輝, 尾関 直樹, 中村 彰太, 福井 高幸, 芳川 豊史  

    肺癌60 巻 ( 6 ) 頁: 570 - 570   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本肺癌学会  

  5. cN2 StageIII期非小細胞肺癌の術前化学/化学放射線療法後の手術成績

    仲西 慶太, 坪内 秀樹, 杉山 燈人, 門松 由佳, 上野 陽史, 後藤 真輝, 尾関 直樹, 中村 彰太, 福井 高幸, 芳川 豊史  

    肺癌60 巻 ( 6 ) 頁: 570 - 570   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(NPO)日本肺癌学会  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 複数小型カメラを用い体腔内のバードビュー化と死角をなくす映像を描出する手術ポートの開発

    2020年7月 - 2022年6月

    令和2年度 橋渡し研究戦略的推進プログラム(AMED)研究費支援シーズA 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 5

  1. AIを活用した気管支腔内超音波断層法(EBUS)画像解析

    研究課題/研究課題番号:21K11960  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    岡地 祥太郎, 森 健策, 中村 彰太, 森 健策, 中村 彰太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は、AIを用いて気管支鏡超音波画像を解析し、診断結果、合併症発生などを予測するソフトウェアを開発し医師の判断を支援することである。
    2021年度は、まず本研究に関する倫理審査による承認を受けて、名古屋大学医学部附属病院から内視鏡情報管理システム内に保存されている気管支鏡超音波画像(動画)を出力し、その他の診療情報(病理診断や合併症発生など)は電子カルテから収集している。収集した超音波画像は名古屋大学情報学部コンピュータ科学科森研究室の協力を得て解析を行っている。超音波画像のノイズ除去、領域抽出などの画像処理を行い、コンピューターに画像データと診断結果(悪性ないし良性)を与え、学習させている。現在は超音波画像の集積と画像解析、機械学習によるモデル構築を継続して行なっている段階である。
    今後は構築されたAIモデルを精度検証する。また、同様の手法により生検合併症の発生予測についても構築、検証を行う。この結果をもとに気管支鏡検査の現場でリアルタイムに超音波画像を認識し悪性診断や合併症発生の予測をパーセンテージ表示するソフトウェアを開発し、これを下に臨床研究を行うことを予定している。この研究成果によって、術者は本ソフトウェアの支援を受けて検査や検査後の対応を行うことができ、検査の質や安全性の向上につながる意義があると考えている。得られた結果をもとに医療機器としての実用化につなげ、広く使用していただくことを目標とする。

  2. 超高精細形態画像と機能画像の統合解析による早期肺癌の次世代予後予測モデルの確立

    2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  3. マイクロCT画像による組織学的診断技術の確立

    2015年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

  4. 高度な画像認識技術を用いた手術ナビゲーションシステムの開発と臨床応用

    2015年4月 - 2017年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 多元計算解剖モデルを利用した術前術中診断・治療支援システム 計画研究

    2014年7月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  新学術領域研究

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. 2019年度春学期全学教育科目現代医療と生命科学

    2019

  2. PBLまとめセッション

    2019

担当経験のある科目 (本学以外) 7

  1. 2024年度 4年生 臓器別臨床講義 呼吸器

    2024年6月

  2. 2023年度 4年生 臓器別臨床講義 呼吸器

    2023年6月

  3. 2022年度 4年生 臓器別臨床講義 呼吸器

    2022年6月 名古屋大学医学部)

  4. 2021年度 4年生 臓器別臨床講義 呼吸器

    2021年6月 名古屋大学)

  5. 2021年度春学期全学教育科目現代医療と生命科学「呼吸器外科学と工学のコラボレーション」

    2021年5月 名古屋大学)

▼全件表示