2025/03/21 更新

写真a

カトウ ノリトシ
加藤 規利
KATO Noritoshi
所属
医学部附属病院 腎臓内科 講師
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
講師

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2009年7月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 4

  1. マイクロRNA

  2. 遺伝学的検査

  3. 遺伝子治療

  4. 多発性嚢胞腎

研究分野 2

  1. ライフサイエンス / 腎臓内科学

  2. ライフサイエンス / 遺伝学

所属学協会 2

  1. 日本透析医学会

  2. 日本腎臓学会

 

論文 61

  1. In vivo efficacy and safety of systemically administered serinol nucleic acid-modified antisense oligonucleotides in mouse kidney

    Tsuboi, T; Hattori, K; Ishimoto, T; Imai, K; Doke, T; Hagita, J; Ariyoshi, J; Furuhashi, K; Kato, N; Ito, Y; Kamiya, Y; Asanuma, H; Maruyama, S

    MOLECULAR THERAPY NUCLEIC ACIDS   36 巻 ( 1 ) 頁: 102387   2025年3月

     詳細を見る

  2. Eculizumab for adult patients with atypical haemolytic-uraemic syndrome: full dataset analysis of Japanese post-marketing surveillance

    Maruyama, S; Ikeda, Y; Kaname, S; Kato, N; Matsumoto, M; Ishikawa, Y; Shimono, A; Miyakawa, Y; Nangaku, M; Shibagaki, Y; Okada, H

    JOURNAL OF NEPHROLOGY   37 巻 ( 8 ) 頁: 2181 - 2190   2024年11月

     詳細を見る

  3. MPO-ANCA-positive rapidly progressive glomerulonephritis after COVID-19 vaccination during treatment of plaque psoriasis with bimekizumab

    Sugiura, T; Doke, T; Tanaka, A; Sato, Y; Maeda, K; Furuhashi, K; Kato, N; Kosugi, T; Maruyama, S

    CEN CASE REPORTS     2024年9月

     詳細を見る

  4. Annual trends in atypical haemolytic uremic syndrome management in Japan and factors influencing early diagnosis and treatment: a retrospective study

    Tatematsu, Y; Imaizumi, T; Michihata, N; Kato, N; Kumazawa, R; Matsui, H; Fushimi, K; Yasunaga, H; Maruyama, S

    SCIENTIFIC REPORTS   14 巻 ( 1 ) 頁: 18265   2024年8月

     詳細を見る

  5. Detecting and exploring kidney-derived extracellular vesicles in plasma

    Komatsu, S; Kato, N; Kitai, H; Funahashi, Y; Noda, Y; Tsubota, S; Tanaka, A; Sato, Y; Maeda, K; Saito, S; Furuhashi, K; Ishimoto, T; Kosugi, T; Maruyama, S; Kadomatsu, K

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY   28 巻 ( 7 ) 頁: 617 - 628   2024年7月

     詳細を見る

  6. Association of calciprotein particles with serum phosphorus among patients undergoing conventional and extended-hours haemodialysis

    Nishibori, N; Okazaki, M; Miura, Y; Hishida, M; Kurasawa, S; Imaizumi, T; Kato, N; Kosugi, T; Kuro-o, M; Kasuga, H; Kaneda, F; Maruyama, S

    CLINICAL KIDNEY JOURNAL   17 巻 ( 6 ) 頁: sfae121   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1093/ckj/sfae121

    Web of Science

    PubMed

  7. Clinical impact of proteinuria and hematuria remission criteria in IgA nephropathy patients defined by the Japanese Society of Nephrology

    Yasuda, Y; Kaihan, AB; Kaihan, AN; Tanaka, A; Imaizumi, T; Maeda, K; Kato, N; Kosugi, T; Maruyama, S

    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION   39 巻   2024年5月

  8. Clinical impact of proteinuria and hematuria remission criteria in IgA nephropathy patients defined by the Japanese Society of Nephrology

    Yasuda, Y; Kaihan, AB; Kaihan, AN; Tanaka, A; Imaizumi, T; Maeda, K; Kato, N; Kosugi, T; Maruyama, S

    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION   39 巻   頁: I736 - I737   2024年5月

     詳細を見る

  9. Rationale and design of the Japanese Biomarkers in Nephrotic Syndrome (J-MARINE) study

    Kurasawa, S; Kato, S; Ozeki, T; Akiyama, S; Ishimoto, T; Mizuno, M; Tsuboi, N; Kato, N; Kosugi, T; Maruyama, S

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY   28 巻 ( 5 ) 頁: 431 - 439   2024年5月

     詳細を見る

  10. Case report: A family of atypical hemolytic uremic syndrome involving a <i>CFH::CFHR1</i> fusion gene and <i>CFHR3-1-4-2</i> gene duplication

    Tasaki, Y; Tsujimoto, H; Yokoyama, T; Sugimoto, N; Kitajima, S; Fujii, H; Hidaka, Y; Kato, N; Maruyama, S; Inoue, N; Wada, T

    FRONTIERS IN IMMUNOLOGY   15 巻   頁: 1360855   2024年3月

     詳細を見る

  11. Clinical characteristics of anti-GBM disease with thrombotic microangiopathy: a case report and literature review

    Nakamura, Y; Kato, N; Tatematsu, Y; Arai, Y; Mori, N; Shibata, K; Yamazaki, M; Yasui, H; Fujiwara, S; Yamakawa, T; Maruyama, S

    CEN CASE REPORTS   13 巻 ( 1 ) 頁: 37 - 44   2024年2月

     詳細を見る

  12. Overlapping Atypical Hemolytic Uremic Syndrome and C3 Glomerulopathy with Mutation in <i>CFI</i> in a Japanese Patient: A Case Report

    Osawa, K; Yamamoto, S; Yamano, Y; Kita, A; Okamoto, K; Kato, N; Tatematsu, Y; Kojima, F; Ohya, M; Hara, S; Murata, SI; Inoue, N; Maruyama, S; Araki, SI

    INTERNAL MEDICINE   63 巻 ( 12 ) 頁: 1777 - 1782   2024年

     詳細を見る

  13. Basigin is released in extracellular vesicles derived from the renal tubular epithelium in response to albuminuria

    Watanabe, T; Maeda, K; Kato, N; Seko, H; Sugimura, M; Sato, Y; Ryuge, A; Kato, S; Kadomatsu, K; Maruyama, S; Kosugi, T

    NEPHROLOGY   28 巻 ( 11 ) 頁: 629 - 638   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/nep.14227

    Web of Science

    PubMed

  14. IgA-dominant glomerulonephritis with DNAJB9-negative fibrillar polytypic immunoglobulin deposits in the subepithelium

    Muto, R; Maeda, K; Fukui, S; Saito, S; Kato, N; Kosugi, T; Shimizu, A; Maruyama, S

    CEN CASE REPORTS   12 巻 ( 3 ) 頁: 323 - 328   2023年8月

     詳細を見る

  15. Relapse of atypical hemolytic uremic syndrome triggered by COVID-19: a lesson for the clinical nephrologist

    Uwatoko, R; Shindo, M; Hashimoto, N; Iio, R; Ueda, Y; Tatematsu, Y; Kato, N; Maruyama, S; Hayashi, T

    JOURNAL OF NEPHROLOGY   36 巻 ( 5 ) 頁: 1439 - 1442   2023年6月

     詳細を見る

  16. Application of a scoring system in Japanese patients diagnosed with atypical hemolytic uremic syndrome to assess the relationship between the score and clinical responses to eculizumab

    Wada, H; Teranishi, H; Shimono, A; Kato, N; Maruyama, S; Matsumoto, M

    THROMBOSIS JOURNAL   21 巻 ( 1 ) 頁: 43   2023年4月

     詳細を見る

  17. Efficacy of On-line Hemodiafiltration for Rhabdomyolysis Presenting with Acute Kidney Injury Due to Unexpected Drug Abuse

    Sato, N; Inagaki, K; Takanashi, M; Muto, R; Kato, N; Maruyama, S; Akahori, T

    INTERNAL MEDICINE   62 巻 ( 19 ) 頁: 2865 - 2870   2023年

     詳細を見る

  18. Systematic characterization of seed overlap microRNA cotargeting associated with lupus pathogenesis

    Kitai, H; Kato, N; Ogami, K; Komatsu, S; Watanabe, Y; Yoshino, S; Koshi, E; Tsubota, S; Funahashi, Y; Maeda, T; Furuhashi, K; Ishimoto, T; Kosugi, T; Maruyama, S; Kadomatsu, K; Suzuki, H

    BMC BIOLOGY   20 巻 ( 1 ) 頁: 248   2022年11月

     詳細を見る

  19. Abnormal foreshortening of a Flow Re-Direction Endoluminal Device caused by in-stent thrombosis immediately after deployment br

    Otsuka, T; Izumi, T; Nishihori, M; Tsukada, T; Goto, S; Ikezawa, M; Kato, N; Nakano, M; Uda, K; Yokoyama, K; Araki, Y; Saito, R

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   84 巻 ( 4 ) 頁: 884 - 889   2022年11月

     詳細を見る

  20. Adrenomedullin for biologic-resistant Crohn's disease: A randomized, double-blind, placebo-controlled phase 2a clinical trial

    Kita, T; Ashizuka, S; Takeda, T; Matsumoto, T; Ohmiya, N; Nakase, H; Motoya, S; Ohi, H; Mitsuyama, K; Hisamatsu, T; Kanmura, S; Kato, N; Ishihara, S; Nakamura, M; Moriyama, T; Saruta, M; Nozaki, R; Yamamoto, S; Inatsu, H; Watanabe, K; Kitamura, K

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY   37 巻 ( 11 ) 頁: 2051 - 2059   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/jgh.15945

    Web of Science

    PubMed

  21. ECULIZUMAB FOR ADULT PATIENTS WITH ATYPICAL HAEMOLYTIC-UREMIC SYNDROME: FULL DATASET ANALYSIS OF POST-MARKETING SURVEILLANCE IN JAPAN

    Maruyama, S; Ikeda, Y; Kaname, S; Kato, N; Matsumoto, M; Ishikawa, Y; Shimono, A; Miyakawa, Y; Nangaku, M; Shibagaki, Y; Okada, H

    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION   37 巻   頁: I231 - I232   2022年5月

     詳細を見る

  22. A novel renal perivascular mesenchymal cell subset gives rise to fibroblasts distinct from classic myofibroblasts

    Minatoguchi, S; Saito, S; Furuhashi, K; Sawa, Y; Okazaki, M; Shimamura, Y; Kaihan, AB; Hashimoto, Y; Yasuda, Y; Hara, A; Mizutani, Y; Ando, R; Kato, N; Ishimoto, T; Tsuboi, N; Esaki, N; Matsuyama, M; Shiraki, Y; Kobayashi, H; Asai, N; Enomoto, A; Maruyama, S

    SCIENTIFIC REPORTS   12 巻 ( 1 ) 頁: 5389   2022年3月

     詳細を見る

  23. The 30-year Natural History of Non-classic Fabry Disease with an R112H Mutation

    Muto, R; Inagaki, K; Kato, N; Maruyama, S; Akahori, T

    INTERNAL MEDICINE   61 巻 ( 11 ) 頁: 1727 - 1730   2022年

     詳細を見る

  24. X-chromosome inactivation patterns in females with Fabry disease examined by both ultra-deep RNA sequencing and methylation-dependent assay

    Rossanti, R; Nozu, K; Fukunaga, A; Nagano, C; Horinouchi, T; Yamamura, T; Sakakibara, N; Minamikawa, S; Ishiko, S; Aoto, Y; Okada, E; Ninchoji, T; Kato, N; Maruyama, S; Kono, K; Nishi, S; Iijima, K; Fujii, H

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY   25 巻 ( 11 ) 頁: 1224 - 1230   2021年11月

     詳細を見る

  25. Basigin deficiency prevents anaplerosis and ameliorates insulin resistance and hepatosteatosis

    Ryuge, A; Kosugi, T; Maeda, K; Banno, R; Gou, Y; Zaitsu, K; Ito, T; Sato, Y; Hirayama, A; Tsubota, S; Honda, T; Nakajima, K; Ozaki, T; Kondoh, K; Takahashi, K; Kato, N; Ishimoto, T; Soga, T; Nakagawa, T; Koike, T; Arima, H; Yuzawa, Y; Minokoshi, Y; Maruyama, S; Kadomatsu, K

    JCI INSIGHT   6 巻 ( 20 )   2021年10月

     詳細を見る

  26. A Case of TAFRO Syndrome with Two Consecutive Renal Biopsies Following the Pathological Course of the Kidney

    Kato, N; Hasegawa, T; Muto, R; Tanaka, A; Sato, Y; Maeda, K; Furuhashi, K; Saito, S; Kosugi, T; Maruyama, S

    JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY   32 巻 ( 10 ) 頁: 823 - 824   2021年10月

     詳細を見る

  27. Eculizumab for Treatment of Recurrent Pregnancy-Triggered Atypical Hemolytic-Uremic Syndrome with a Mutation in Complement 3: A Case Report

    Miyabe, Y; Nakai, A; Watanabe, K; Karasawa, K; Kato, N; Maruyama, S; Moriyama, T; Nitta, K

    JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY   32 巻 ( 10 ) 頁: 826 - 827   2021年10月

     詳細を見る

  28. The ISN/RPS 2016 classification predicts renal prognosis in patients with first-onset class III/IV lupus nephritis

    Hachiya, A; Karasawa, M; Imaizumi, T; Kato, N; Katsuno, T; Ishimoto, T; Kosugi, T; Tsuboi, N; Maruyama, S

    SCIENTIFIC REPORTS   11 巻 ( 1 ) 頁: 1525   2021年1月

     詳細を見る

  29. Acquired Fanconi Syndrome in a Patient with Nontyphoidal <i>Salmonella</i> Bacteremia

    Ryuge, A; Saito, S; Morioka, H; Hachiya, A; Kato, N; Ishimoto, T; Kosugi, T; Maruyama, S

    INTERNAL MEDICINE   60 巻 ( 5 ) 頁: 761 - 764   2021年

     詳細を見る

  30. Refractory Hypotension Caused by Selenium Deficiency in a Patient on Peritoneal Dialysis

    Ryuge, A; Kim, H; Suzuki, Y; Okazaki, M; Kojima, H; Saito, S; Kato, N; Ishimoto, T; Kosugi, T; Maruyama, S; Mizuno, M

    INTERNAL MEDICINE   60 巻 ( 15 ) 頁: 2461 - 2464   2021年

     詳細を見る

  31. THE ROLE OF FRUCTOSE METABOLISM IN VASCULAR ENDOTHELIAL FUNCTION IN DIABETES

    Ishimoto, T; Doke, T; Hayasaki, T; Kato, N; Maruyama, S

    NEPHROLOGY   25 巻   頁: 62 - 62   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Web of Science

  32. EXOSOMES FROM CKD PATIENTS HAVE ATHEROSCLEROGENIC PROPERTIES

    Kato, N; Nishio, F; Ishimoto, T; Kosugi, T; Maruyama, S

    NEPHROLOGY   25 巻   頁: 62 - 62   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    Web of Science

  33. Endothelial-to-mesenchymal transition compromises vascular integrity to induce Myc-mediated metabolic reprogramming in kidney fibrosis.

    Lovisa S, Fletcher-Sananikone E, Sugimoto H, Hensel J, Lahiri S, Hertig A, Taduri G, Lawson E, Dewar R, Revuelta I, Kato N, Wu CJ, Bassett RL Jr, Putluri N, Zeisberg M, Zeisberg EM, LeBleu VS, Kalluri R

    Science signaling   13 巻 ( 635 )   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1126/scisignal.aaz2597

    PubMed

  34. Ectopic Relapse of Anti-neutrophil Cytoplasmic Antibody-associated Pituitary Vasculitis with No Elevation of Anti-neutrophil Cytoplasmic Antibodies after Renal Remission

    Muto, R; Inagaki, K; Sato, N; Sameshima, T; Nagakura, Y; Baba, S; Kato, N; Maruyama, S; Akahori, T

    INTERNAL MEDICINE   59 巻 ( 24 ) 頁: 3187 - 3193   2020年

     詳細を見る

  35. Fructose increases the activity of sodium hydrogen exchanger in renal proximal tubules that is dependent on ketohexokinase

    Hayasaki, T; Ishimoto, T; Doke, T; Hirayama, A; Soga, T; Furuhashi, K; Kato, N; Kosugi, T; Tsuboi, N; Lanaspa, MA; Johnson, RJ; Maruyama, S; Kadomatsu, K

    JOURNAL OF NUTRITIONAL BIOCHEMISTRY   71 巻   頁: 54 - 62   2019年9月

     詳細を見る

  36. miR-146a targeted to splenic macrophages prevents sepsis-induced multiple organ injury

    Funahashi, Y; Kato, N; Masuda, T; Nishio, F; Kitai, H; Ishimoto, T; Kosugi, T; Tsuboi, N; Matsuda, N; Maruyama, S; Kadomatsu, K

    LABORATORY INVESTIGATION   99 巻 ( 8 ) 頁: 1130 - 1142   2019年8月

     詳細を見る

  37. CD147/Basigin Deficiency Prevents the Development of Podocyte Injury through FAK Signaling

    Yoshioka, T; Kosugi, T; Masuda, T; Watanabe, T; Ryuge, A; Nagaya, H; Maeda, K; Sato, Y; Katsuno, T; Kato, N; Ishimoto, T; Yuzawa, Y; Maruyama, S; Kadomatsu, K

    AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY   189 巻 ( 7 ) 頁: 1338 - 1350   2019年7月

     詳細を見る

  38. NOVEL PATHOPHYSIOLOGIC ROLE OF MIR-146A FOR SPLENIC MACROPHAGE INTERFERENCE IN SEPSIS-RELATED KIDNEY INJURY

    Funahashi, Y; Kato, N; Ishimoto, T; Kosugi, T; Maruyama, S

    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION   34 巻   2019年6月

     詳細を見る

  39. Therapeutic efficacy of rituximab for the management of adult-onset steroid-dependent nephrotic syndrome: a retrospective study

    Katsuno, T; Masuda, T; Saito, S; Kato, N; Ishimoto, T; Kato, S; Kosugi, T; Tsuboi, N; Kitamura, H; Tsuzuki, T; Ito, Y; Maruyama, S

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY   23 巻 ( 2 ) 頁: 207 - 214   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10157-018-1630-y

    Web of Science

    PubMed

  40. Essential points from Evidence-based Clinical Practice Guidelines for Chronic Kidney Disease 2018

    Okada Hirokazu, Yasuda Yoshinari, Kashihara Naoki, Asahi Koichi, Ito Takafumi, Kaname Shinya, Kanda Eiichiro, Kanno Yoshihiko, Shikata Kenichi, Shibagaki Yugo, Tsuchiya Ken, Tsuruya Kazuhiko, Nagata Daisuke, Narita Ichiei, Nangaku Masaomi, Hattori Motoshi, Hamano Takayuki, Fujimoto Shouichi, Moriyama Toshiki, Yamagata Kunihiro, Yamamoto Ryohei, Wakasugi Minako, Ashida Akira, Usui Joichi, Kawamura Kazuko, Kitamura Kenichiro, Konta Tsuneo, Suzuki Yusuke, Tsuruoka Shuichi, Nishio Saori, Hamano Takayuki, Fujii Naohiko, Fujii Hideki, Wada Takehiko, Yokoyama Hitoshi, Aoki Katsunori, Akiyama Daiichiro, Araki Shin-ichi, Arima Hisatomi, Ishikawa Eiji, Ishikura Kenji, Ishizuka Kiyonobu, Ishimoto Takuji, Ishimoto Yu, Iseki Kunitoshi, Itabashi Mitsuyo, Ichioka Satoko, Ichikawa Kazunobu, Ichikawa Daisuke, Inoue Shuji, Imai Toshimi, Imamura Hideaki, Iwata Yasunori, Iwazu Yoshitaka, Usui Toshiaki, Uchida Keiko, Egawa Masahiro, Ohara Shinichiro, Omori Norio, Okada Rieko, Okuda Yusuke, Ozeki Takaya, Obata Yoko, Kai Hirayasu, Kato Noritoshi, Kanasaki Keizo, Kaneko Yoshikatsu, Kabasawa Hideyuki, Kawaguchi Takehiko, Kawasaki Yukihiko, Kawashima Keisuke, Kawano Haruna, Kikuchi Kan, Kihara Masao, Kimura Yoshiki, Kurita Noriaki, Koike Kentaro, Koizumi Masahiro, Kojima Chiari, Goto Shunsuke, Konomoto Takao, Kohagura Kentaro, Komatsu Hiroyuki, Komaba Hirotaka, Saito Chie, Sakai Yukinao, Sakaguchi Yusuke, Satonaka Hiroshi, Jimi Kanako, Shimizu Akihiro, Shimizu Sayaka, Shirai Sayuri, Shinzawa Maki, Sugiyama Kazuhiro, Suzuki Tomo, Suzuki Hitoshi, Suyama Kazuhide, Segawa Hiroyoshi, Takahashi Kazuya, Tanaka Kenichi, Tanaka Tetsuhiro, Tsunoda Ryoya, Tsuruta Yuki, Nakakura Hyogo, Nagasawa Yasuyuki, Nakanishi Koichi, Nagahama Masahiko, Nakaya Izaya, Nanami Masayoshi, Niihata Kakuya, Nishi Shinichi, Nishiwaki Hiroki, Hasegawa Shoko, Hasegawa Midori, Hanada Ken, Hayashi Hiroki, Harada Ryoko, Hishida Manabu, Hirano Daishi, Hirahashi Junichi, Hirama Akio, Hirayama Kouichi, Fukagawa Masafumi, Fukuda Akihiro, Fujii Yoshiyuki, Fujisaki Kiichiro, Furuya Fumihiko, Hoshino Junichi, Hosojima Michihiro, Honda Kenjiro, Masuda Takahiro, Matsui Kosuke, Matsukuma Yuta, Matsumura Hideki, Mii Akiko, Miura Kenichiro, Mitobe Michihiro, Miyasato Yoshikazu, Miyamoto Satoshi, Miwa Saori, Yazawa Masahiko, Yata Yusuke, Yamamoto Yoshihiro, Watanabe Kimio, Hosojima Michihiro

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY   23 巻 ( 1 ) 頁: 1-15   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10157-018-1648-1

    Web of Science

  41. Investigation on the benefits of mycophenolate mofetil and therapeutic drug monitoring in the treatment of Japanese patients with lupus nephritis

    Katsuno, T; Ozaki, T; Ozeki, T; Hachiya, A; Kim, H; Kato, N; Ishimoto, T; Kato, S; Kosugi, T; Tsuboi, N; Mizuno, M; Ito, Y; Maruyama, S

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY   22 巻 ( 6 ) 頁: 1341 - 1350   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10157-018-1590-2

    Web of Science

    PubMed

  42. Lacking ketohexokinase-A exacerbates renal injury in streptozotocin-induced diabetic mice

    Doke, T; Ishimoto, T; Hayasaki, T; Ikeda, S; Hasebe, M; Hirayama, A; Soga, T; Kato, N; Kosugi, T; Tsuboi, N; Lanaspa, MA; Johnson, RJ; Kadomatsu, K; Maruyama, S

    METABOLISM-CLINICAL AND EXPERIMENTAL   85 巻   頁: 161 - 170   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.metabol.2018.03.020

    Web of Science

    PubMed

  43. The clinical relevance of plasma CD147/basigin in biopsy-proven kidney diseases

    Mori, Y; Masuda, T; Kosugi, T; Yoshioka, T; Hori, M; Nagaya, H; Maeda, K; Sato, Y; Kojima, H; Kato, N; Ishimoto, T; Katsuno, T; Yuzawa, Y; Kadomatsu, K; Maruyama, S

    CLINICAL AND EXPERIMENTAL NEPHROLOGY   22 巻 ( 4 ) 頁: 815 - 824   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10157-017-1518-2

    Web of Science

    PubMed

  44. MIR-146A TARGETING SPLENIC MACROPHAGES PREVENTS SEPSIS-INDUCED MULTIPLE ORGAN INJURY INCLUDING ACUTE KIDNEY INJURY

    Funahashi, Y; Kato, N; Kitai, H; Ishimoto, T; Kosugi, T; Tsuboi, N; Matsuda, N; Maruyama, S; Kadomatsu, K

    SHOCK   49 巻 ( 6 ) 頁: 21 - 21   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  45. THE DURATION FROM THE RECOGNITION OF SHOCK TO THE INITIATION OF PMX-DHP IS A CRITICAL DETERMINANT OF SURVIVAL IN PATIENTS WITH SEPTIC SHOCK

    Funahashi, Y; Kato, N; Ozeki, T; Kobayashi, A; Oishi, H; Maruyama, S

    SHOCK   49 巻 ( 6 ) 頁: 68 - 68   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  46. INDUCTION OF IMMUNOSUPPRESSIVE MICRO-RNA IN SPLEEN ATTENUATES SEPSIS INDUCED ACUTE KIDNEY INJURY

    Funahashi, Y; Kato, N; Ishimoto, T; Kosugi, T; Tsuboi, N; Kadomatsu, K; Maruyama, S

    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION   32 巻   2017年5月

     詳細を見る

  47. Growth Factor Midkine Promotes T-Cell Activation through Nuclear Factor of Activated T Cells Signaling and Th1 Cell Differentiation in Lupus Nephritis

    Masuda, T; Maeda, K; Sato, W; Kosugi, T; Sato, Y; Kojima, H; Kato, N; Ishimoto, T; Tsuboi, N; Uchimura, K; Yuzawa, Y; Maruyama, S; Kadomatsu, K

    AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY   187 巻 ( 4 ) 頁: 740 - 751   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2016.12.006

    Web of Science

    PubMed

  48. A CASE OF RAPIDLY PROGRESSIVE NEPHRITIC SYNDROME AND NEPHROTIC SYNDROME DURING THE TREATMENT OF DERMATOMYOSITIS AND DIABETES

    Sato, N; Katsuno, T; Mori, M; Saito, S; Kato, N; Ishimoto, T; Kosugi, T; Tsuboi, N; Ito, Y; Maruyama, S

    RHEUMATOLOGY   56 巻   頁: 75 - 75   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  49. Single-dose Rituximab Therapy for Refractory Idiopathic Membranous Nephropathy: A Single-center Experience

    Katsuno, T; Ozaki, T; Kim, H; Kato, N; Suzuki, Y; Akiyama, S; Ishimoto, T; Kosugi, T; Tsuboi, N; Ito, Y; Maruyama, S

    INTERNAL MEDICINE   56 巻 ( 13 ) 頁: 1679 - 1686   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.56.7908

    Web of Science

    PubMed

  50. Increase of Antimyeloperoxidase Antineutrophil Cytoplasmic Antibody (ANCA) in Patients with Renal ANCA-associated Vasculitis: Association with Risk to Relapse. 査読有り

    J Rheumatol.     頁: 1853-60   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3899

  51. CD147/basigin limits lupus nephritis and Th17 cell differentiation in mice by inhibiting the interleukin-6/STAT-3 pathway. 査読有り

    Maeda K, Kosugi T, Sato W, Kojima H, Sato Y, Kamimura D, Kato N, Tsuboi N, Yuzawa Y, Matsuo S, Murakami M, Maruyama S, Kadomatsu K.

    Arthritis Rheumatol.     頁: 2185-95   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/art.39155.

  52. The efficacy of tolvaptan as a diuretic for chronic kidney disease patients. 査読有り

    Tanaka A, Katsuno T, Ozaki T, Sakata F, Kato N, Suzuki Y, Kosugi T, Kato S, Tsuboi N, Sato W, Yasuda Y, Mizuno M, Ito Y, Matsuo S, Maruyama S.

    Acta Cardiol.     頁: 217-23.   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2143/AC.70.2.3073514

  53. Cancer exosomes perform cell-independent microRNA biogenesis and promote tumorigenesis. 査読有り

    Melo SA, Sugimoto H, O'Connell JT, Kato N, Villanueva A, Vidal A, Qiu L, Vitkin E, Perelman LT, Melo CA, Lucci A, Ivan C, Calin GA, Kalluri R

    Cancer Cell     頁: 707-21   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ccell.2014.09.005

  54. CD147/basigin reflects renal dysfunction in patients with acute kidney injury. 査読有り

    Nagaya H, Kosugi T, Maeda-Hori M, Maeda K, Sato Y, Kojima H, Hayashi H, Kato N, Ishimoto T, Sato W, Yuzawa Y, Matsuo S, Kadomatsu K, Maruyama S.

    Clin Exp Nephrol.     頁: 746-54   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10157-013-0916-3

  55. TGF-β1-containing exosomes from injured epithelial cells activate fibroblasts to initiate tissue regenerative responses and fibrosis. 査読有り

    Borges FT, Melo SA, Özdemir BC, Kato N, Revuelta I, Miller CA, Gattone VH 2nd, LeBleu VS, Kalluri R.

    J Am Soc Nephrol.     頁: 385-92.   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1681/ASN.2012101031

  56. Deficiency of growth factor midkine exacerbates necrotizing glomerular injuries in progressive glomerulonephritis. 査読有り

    Kojima H, Kosugi T, Sato W, Sato Y, Maeda K, Kato N, Kato K, Inaba S, Ishimoto T, Tsuboi N, Matsuo S, Maruyama S, Yuzawa Y, Kadomatsu K.

    Am J Pathol.     頁: 410-9   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2012.10.016

  57. Basigin/CD147 promotes renal fibrosis after unilateral ureteral obstruction. 査読有り

    Kato N, Kosugi T, Sato W, Ishimoto T, Kojima H, Sato Y, Sakamoto K, Maruyama S, Yuzawa Y, Matsuo S, Kadomatsu K.

    Am J Pathol.     頁: 572-9.   2011年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2010.10.009

  58. The E-selectin ligand basigin/CD147 is responsible for neutrophil recruitment in renal ischemia/reperfusion. 査読有り

    Kato N, Yuzawa Y, Kosugi T, Hobo A, Sato W, Miwa Y, Sakamoto K, Matsuo S, Kadomatsu K.

    J Am Soc Nephrol.     頁: 1565-76   2009年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1681/ASN.2008090957

  59. The growth factor midkine regulates the renin-angiotensin system in mice. 査読有り

    Hobo A, Yuzawa Y, Kosugi T, Kato N, Asai N, Sato W, Maruyama S, Ito Y, Kobori H, Ikematsu S, Nishiyama A, Matsuo S, Kadomatsu K.

    J Clin Invest.     頁: 1616-25   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. Overexpression of calmodulin in pancreatic beta cells induces diabetic nephropathy. 査読有り

    Yuzawa Y, Niki I, Kosugi T, Maruyama S, Yoshida F, Takeda M, Tagawa Y, Kaneko Y, Kimura T, Kato N, Yamamoto J, Sato W, Nakagawa T, Matsuo S.

    J Am Soc Nephrol.     頁: 1701-11   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1681/ASN.2006121358

  61. Midkine is involved in tubulointerstitial inflammation associated with diabetic nephropathy. 査読有り

    Kosugi T, Yuzawa Y, Sato W, Arata-Kawai H, Suzuki N, Kato N, Matsuo S, Kadomatsu K.

    Lab Invest.     頁: 903-13   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/labinvest.3700599

▼全件表示

MISC 1

  1. miR-146a targeted to splenic macrophages prevents sepsis-induced multiple organ injury 査読有り

    Funahashi Y, Kato N, Masuda T, Nishio F, Kitai H, Ishimoto T, Kosugi T, Tsuboi N, Matsuda N, Maruyama S, Kadomatsu K  

    Laboratory investigation; a journal of technical methods and pathology   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/s41374-019-0190-4

    PubMed

科研費 10

  1. エネルギー恒常性維持を司る膜輸送複合体のCD147/Basiginによる機能的制御と治療応用

    研究課題/研究課題番号:24K11385  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小杉 智規, 前田 佳哉輔, 加藤 規利

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    申請者らは、CD147/Basigin(Bsg)の抑制が糖新生を抑制し、耐糖能異常やインスリン抵抗性、脂肪性肝疾患を改善する事を報告した。本検証では『Bsgによる基質輸送の関門となる細胞膜輸送体の制御は多臓器に及ぶ代謝性疾患の新たな治療戦略となり得るか』を問いとし、①BsgがCD98hcと膜輸送体複合体を形成し、モノカルボン酸と同様に糖原性アミノ酸の細胞内輸送を促すか、②Bsg抑制が膜輸送体の下流に位置する代謝や細胞増殖に関与する分子経路を介し、多臓器に及ぶ疾病の治療法として有益か、③Bsg抑制は腎・脳で抗酸化防御作用を示すか、を明らかにし、④Bsg抑制による新規治療法の開発を行う。

  2. aHUS早期診断及び抗補体薬の適応判断に必要な補体機能検査開発

    研究課題/研究課題番号:22K08349  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加藤 規利, 前田 佳哉輔, 丸山 彰一, 水野 正司, 古橋 和拡, 小杉 智規

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    aHUSは血液中ではなく、血管内皮細胞膜上での無秩序な補体活性化が問題であり、単純な採血で評価できないところに検査開発の難しさがある。我々は、2020年より開始したaHUS全国調査研究で登録のあった症例の血漿から、細胞外小胞(Exosomes)を精製し、Exosomes上の補体関連タンパクを測定し、細胞膜上の補体活性を評価する。またex vivoでaHUS患者の血漿と血管内皮細胞株との反応系にエクリズマブを添加することにより、実際に薬剤を投与する前に、治療反応性を見極める。
    我々は、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)の疾患事務局を、2020年より東京大学から引き継ぎ、医療施設からの症例相談を受けるとともに、奈良県立医科大学にて開発されたヒツジ赤血球溶血試験(補体機能検査)や、抗H因子抗体(抗CFH抗体)価を測定するなどして研究、臨床の両面から知見を蓄積してきた。2020年度は62症例の臨床相談を受け、91検体の解析を行った。2021年度は65症例の臨床相談を受け、81検体の解析を行った。そして本研究を開始した2022年度は73症例の相談、85検体の解析を行った。2023年度は10月までに64症例の相談、66検体の解析を行った。
    当方で53例のaHUSの診断に至り、うち補体関連遺伝子の病的バリアント保有例は26症例、病的バリアント未検出は20症例、未検査7症例であった。病的バリアント保有割合は57%(26/46)という数字は、過去の報告と同等な値で、概ね妥当な数値と考えられる。
    26症例の病的バリアントの内訳は、CFH:9例、C3:12例、CD46:3例、CFI:2例(1例のC3, CD46重複例を含む)であった。世界的にはCFHの病的バリアント保有例の割合が高いが、本邦ではC3、特にC3 I1157Tバリアントの割合が高いことは、既に報告(Clin Exp Nephrol . 2018 Oct;22(5):1088-1099.)があり、同じ傾向であった。
    上記の様に、疾患の概要、特に本邦における特徴が明らかになっている。我々は非典型溶血性尿毒症症候群全国調査研究とリンクして、既存のヒツジ赤血球溶血試験のさらなる解析をすすめるとともに、治療法の開発は進んでいるが早期に診断する検査法がない問題点を解決するべく、新規のaHUS診断法を開発している。
    aHUSは希少疾患であり、本研究(非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)全国調査研究)は、現在日本で行われているaHUSの最大のコホート研究であると言える。上述のように53症例の診断に寄与してきた実績があり、本年度の症例数も例年と同じ水準~やや多めの数を記録している。aHUSのみならず他のTMA(STEC-HUS, TTP, 二次性TMA)の症例も含まれていることが、本コホート研究の強みである。つまり、aHUSの診断に寄与する検査方法を、他のTMAを引き起こす疾患と比較することができる。
    血漿中のC5b-9の値は補体活性化の最終経路を反映するものであり、aHUS症例で上昇するものの、STEC-HUS及びTTP、また二次性TMAの一部でも上昇する結果となった。これは、補体第2経路以外によっても最終的には補体最終経路を活性化するため、aHUSのような補体第2経路の異常な活性化以外の疾患においても、二次的に古典経路、レクチン経路など第2経路以外の経路から補体が活性化してしまえば、C5b-9が上昇してしまうこととなる。一方でC3bに関しては、古典経路、レクチン経路からも生成される補体成分であるが、第2経路の活性化によって血清中のC3が低下することでわかるように、第2経路のみに存在する増幅回路によって、他の経路よりもC3の消費が激しく、それによりC3bの生成が多いことが示唆される。よって最終経路を測定するよりも、第2経路を観察するにはC3bにまつわるコンポーネントを測定するほうが望ましいと考えられた。引き続き症例を重ねてデータを収集し、最終年度での報告につなげたい。
    aHUS疾患事務局の活動をベースに、同意の得られた検体を用いて解析を進めていく。名古屋大学医学部腎臓内科のホームページにおいて事務局の活動を報告、案内するとともに、学会等で成果を報告していく。
    エクソソームを用いたaHUS診断に関しては、知財取得に務めた上でデータの蓄積をすすめ、解析を行う。
    血管内皮細胞を用い、フローサイトメトリーでの解析に関しては、ヒツジ赤血球溶血試験に次ぐ補体機能検査としての可能性を持っており、症例数を増やしたうえで解析を進め、論文化につなげていく予定である。

  3. 難治性ネフローゼ症候群のエネルギー代謝動態から迫る新たな治療標的の探索

    研究課題/研究課題番号:22K08308  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    前田 佳哉輔, 佐藤 由香, 小杉 智規, 加藤 規利

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    進行性ポドサイト障害による難治性ネフローゼ症候群は病態解明と治療標的の探索が課題であり、申請者らは進行性ポドサイト障害のシグナル経路の同定、ポドサイト標的デリバリーシステムの開発を行っており、ネフローゼ症候群において治療抵抗例で解糖系由来のエネルギー産生が低下し、ポドサイト障害を誘導する事を、治療反応例では解糖系由来のエネルギー産生は維持され、障害が抑制される結果を得ている。本課題では、①ポドサイト障害時の解糖系のエネルギー代謝機構の解明、②治療抵抗/反応例のエネルギー代謝ネットワークの比較・解析、③治療抵抗例のエネルギー産生機構に関する液性因子の同定を行い、有効な治療標的の探索をめざす。
    持続するポドサイト障害は、糸球体硬化そして慢性腎不全へと進行する慢性腎臓病の共通のメカニズムであり、その病態解明やポドサイトを標的とした治療開発が望まれる。一次性の巣状分節性糸球体硬化症は、原因不明の難治性ネフローゼ症候群で、進行性のポドサイト障害をおこし、真に特異的な治療法がないのが現状である。本研究では、ポドサイト障害時のエネルギー代謝ダイナミクスの点から巣状分節性糸球体硬化症をはじめとする難治性ネフローゼ症候群の病態解明と、臨床情報も合わせた患者の層別化、それから導き出される傷害誘導因子の同定を目的としている。患者血清を使用した実験において、巣状分節性糸球体硬化症の患者血清による刺激は、微小変化型ネフローゼ症候群の患者血清刺激時と比べて有意にヒトポドサイト傷害を誘導した。この傷害性は副腎皮質ステロイド抵抗性(臨床的緩解への至りにくさ)と関係し、病理学的にも分節性病変の程度と正の相関を認めた。これらは血清を使用したin vitroの系が臨床的予後を予測できる可能性を示唆するものである。メタボローム解析による網羅解析においてはエネルギー代謝との関連がみられ、とくに解糖系経路がこの傷害性の差に寄与している結果を得た。ポドサイト特異的解糖系酵素欠損マウスを作成し解析を行ったが、正常時において明らかなタンパク尿は認めていない。
    予後不良群とエネルギー代謝動態との関連性が明らかになりつつあり、今後の液性因子同定への患者群の設定についても進めることが可能になっているため。
    遺伝子欠損マウスの解析をすすめる。

  4. メタボローム解析を活用した腎血漿流量とより正確な糸球体濾過量推算式の開発

    研究課題/研究課題番号:20H03575  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    安田 宜成, 平山 明由, 丸山 彰一, 加藤 規利

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    腎血行動態評価には腎血漿流量(RPF)測定が必要だが腎専門施設でも検査が出来ない。また筋肉量が標準と大きく異なる患者の糸球体濾過量(GFR)評価法は未確立である。
    そこで本研究ではメタボロミクスと既存データベース・検体バイオバンクを駆使し、新規のGFR・RPFバイオマーカーを探索し、日常診療で活用できるRPF推算式を作成し、フレイルなど筋肉量が極度に低下した患者の正確なGFRを評価法を開発する。
    本研究ではGFRとRPFを実測し、メタボローム解析により世界初のRPF推算式を作成し、SGLT2阻害薬投与前後の腎血行動態を解析する臨床試験において有用性を検証した。
    筋肉量の少ないCKD患者の筋肉量を腹部CTの腸腰筋よりpsoas muscle index(PMI)を活用したGFR推算式を作成し、脊髄損傷や神経性やせ症患者においてその有用性を検証した。
    人種係数を用いないCKD-EPI式は、日本人の腎機能を過大評価し、係数0.908が必要であることを明らかにした。日本人とインド人の実測GFR国際共同研究から、CKD-EPIcys2021は正確に腎機能を推算できることを明らかにした。
    糸球体高血圧の評価には糸球体濾過量(GFR)に加えて腎血漿流量(RPF)を測定する必要があるが、ほとんどの腎専門施設でも検査が出来ず、RPF推算式は全く存在しなかったが、メタボローム解析により世界に先駆けてRPF推算式を作成した。血清クレアチニン(Cr)に基づくGFR推算式は筋肉量が標準と大きく異なる場合は適用できないが、CT画像の腸腰筋よりPMIを測定することで筋肉量が減少した患者における腎機能評価を可能とした。人種係数を用いないCKD-EPIcr式を日本人で適用する係数を作成し、ベジタリアンを含むインド人と日本人でもCKD-EPIcysは正確に腎機能評価できることを明らかにした。

  5. 糖尿病性腎・肝疾患に対する新規治療標的としてのBsgの有用性

    研究課題/研究課題番号:20K08632  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小杉 智規, 前田 佳哉輔, 佐藤 由香, 加藤 規利, 門松 健治

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では研究期間内に、下記について検証を行う。
    ①Bsgは何に制御され、どの程度、乳酸やピルビン酸の細胞内輸送に関与するか。
    ②新規技術PESI/MS/MS法によりBsgが尿細管のどの部位に作用し、エネルギー産生に関与するか(治療標的部位決定を目的として検討)。
    ③高脂肪食負荷モデルに対する人工核酸医薬の治療応用。
    ④ヒト糖尿病における腎Bsg発現と腎尿細管局所の内因性代謝物の相互関係について。
    Basigin(Bsg)はモノカルボン酸の細胞内輸送を促進する。高脂肪食負荷時に、Bsg欠損は糖尿病やインスリン抵抗性の改善、腎障害や脂肪性肝疾患の軽減を示した。本研究は、糖尿病性腎疾患や脂肪性肝疾患に対する新たな治療戦略の構築を目指し、細胞内代謝機構へのBsgの詳細な役割を解明し、高脂肪食負荷マウスを使用して人工核酸による治療実験を行った。肝臓・腎近位尿細管の初代培養細胞において、TCA回路内の中間代謝産物はBsg阻害により30%から70%程度の低下を示した。高脂肪食負荷マウスの全身投与実験では、肝臓の血清学的指標に改善傾向を認めたが、糖尿病に著明な効果を示したとは判断し難かった。
    本研究では、13C標識の安定同位体基質を使用したIn vivo / In vitro tracer metabolomicsを用い、Bsg抑制による各臓器の生体恒常性の変化を俯瞰し、糖尿病の合併症を含む全身性代謝性疾患の発症、進展機序について検証を深めた。これらの知見を基に、本検証では基質輸送の関門となる細胞膜輸送体に対しBsgを用いた制御による治療応用を目指した。MCT-Bsg axis が如何に“Healthy” な状況から糖尿病やNAFLDの代謝性疾患に至る過程へ関与するか、を明らかにし、 ストレス応答や腫瘍領域の細胞増殖・浸潤に関する理解と治療応用が可能である。

  6. 難治性腎疾患におけるCaMK4を介した新規ポドサイト特異的治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:19K08723  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    前田 佳哉輔, 丸山 彰一, 古橋 和拡, 勝野 敬之, 小杉 智規, 加藤 規利

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ポドサイトの機能不全は慢性腎臓病の進展に中心的な役割を担う。我々は、カルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼIV(CaMK4)の活性化が、①ループス腎炎におけるポドサイト障害の原因の一つであること、②細胞骨格の制御を介したポドサイト障害と免疫複合体沈着・半月体形成に関与する知見を得た。
    また、本研究では難治性腎疾患(進行性半月体形成性腎炎、治療抵抗性ネフローゼ症候群)への治療応用を見据え、①ポドサイト内のCaMK4シグナルを介した半月体形成・糸球体硬化の分子機構の解明、②CaMK4をターゲットとした半月体形成性腎炎・難治性ネフローゼ症候群のポドサイト特異的新規治療法の開発をめざす。
    難治性ネフローゼ症候群である巣状分節性糸球体硬化症におけるCaMK4の役割の解明と、ポドサイト特異的治療の開発にとりくんだ。ポドサイト特異的CaMK4欠損マウスを使用した結果などからポドサイト内のCaMK4がポドサイト細胞死に関与し、より蛋白尿を誘導することが示された。CaMK4阻害薬を使用したポドサイト指向性ナノ粒子は、ナノ粒子なしの投与時より明らかな有効性を示した。
    近年増加している慢性腎臓病は、心血管系の病気のリスクを上昇させ、進行に伴い維持透析療法が必要になる。その進行予防にはポドサイト(糸球体上皮細胞)の恒常性の維持も重要な要素となる。本研究では、不可逆性のポドサイト傷害をおこす難治性ネフローゼ症候群の進展にCaMK4が重要であることが示され、ポドサイト指向性ナノ粒子の可能性を示すことができた。

  7. マイクロRNAと脂肪幹細胞由来エクソソームを用いた、敗血症性AKI治療開発

    研究課題/研究課題番号:19K08676  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加藤 規利, 前田 佳哉輔, 丸山 彰一, 古橋 和拡, 勝野 敬之

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    敗血症は、全世界的にみても死亡率が高い重篤な疾患である。また新たな治療法の開発は遅れ、生存率の改善は停滞している。我々はToll like receptorシグナルをmiRNAによって制御するといった、新しいアプローチによる治療を報告してきた。一方で幹細胞由来のエクソソームには、炎症性疾患における治療効果が報告されており、今回は低血清培地型脂肪由来幹細胞のエクソソームを用いて、我々が見つけ出したmiRNAを敗血症モデルマウスに投与して、治療効果の上乗せが可能かどうか、検証を行う。
    我々は先行研究において敗血症モデルマウスに対して、miR-146a発現プラスミドを全身投与した際に、主に脾臓に取り込まれ、高サイトカイン血症を抑制、生存率を改善させる事に成功してきた。
    今回我々は、敗血症治療のターゲットとして、脾臓に注目し脾臓への局所注射での治療効果を検討した。投与後の核酸の多くが脾臓、特にマクロファージに取り込まれる事がわかった。腎障害、肝障害などの臓器障害に保護的に働いた一方で生存率を改善させるには至らなかった。そこで対象疾患および治療的miRNAを変更し、葉酸腎症による腎線維化の抑制効果を検証し、一定の線維化抑制効果を確認するに至った。
    核酸医薬は、細胞治療や抗体医薬と異なり安価に合成できること、また一度治療に関わるプロトコールが完成すれば、疾患ごとに治療ターゲットを変えて、核酸を載せ替えることで、プラットフォームの汎用性が高いことが特徴である。昨今のSARS-CoV-2感染の病態に、SIRSといった全身性の高サイトカイン血症の関与がうたわれているが、我々の既報から、SepsisによるSIRSの治療ターゲット臓器として脾臓をあげている点は新しく、今後議論が広まることを期待している。またリポソームと成熟miRNAによる治療実験の報告は散見されるが、知見を蓄積していく必要があり、本研究もそれに役立てて行きたい。

  8. 敗血症患者の脾臓マクロファージをターゲットとした、新規核酸医薬開発

    研究課題/研究課題番号:18K19562  2018年6月 - 2020年3月

    挑戦的研究(萌芽)

    安田 宜成

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    敗血症治療に関し、現在までに我々はNF-kBを負に制御するmiR-146aに着目し、マウスモデルに於いてmiR-146a発現ベクターをPEIと共に投与することで、脾臓マクロファージに取り込まれ、急性期のサイトカインストームを抑制し、生存率の改善に寄与することを確認している。今回mature-miR-146aを脾臓に直接投与することで臓器障害を軽減できることを見出したが、生存率の改善には至らなかった。人工核酸を用いたin vitro 実験に於いてサイトカイン分泌の抑制が確認され、今後投与経路や投与核酸を調整することで、より効果の高い治療プラットフォームを開発する。
    敗血症は致死率が高く、従来からの補液による循環の維持、抗生剤治療を超える治療法の開発が遅れ、救命率の改善が停滞している疾患である。敗血症の病態を見直し、新しい切り口からの治療法開発が望まれる状況にあるが、我々はかねてより、敗血症におけるToll like receptor (TLR)を介したNF-kBの活性化に着目しており、このシグナルを負に抑制する治療法開発に取り組んできた。
    核酸医薬開発は細胞治療と比較し、安価で一つのプラットフォームの開発で様々な疾患に対応できるというメリットが有る。今回マイクロRNAベースの核酸医薬開発で、今までとは異なる切り口で敗血症治療が進む可能性が示された。

  9. ExosomesとマイクロRNAを用いた、安全性の高いオーダーメイド治療の開発

    研究課題/研究課題番号:16K09610  2016年4月 - 2019年3月

    加藤 規利

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    我々は敗血症性多臓器障害に関し、miRNA補充治療の病態生理に対する役割を示した。in vitroにおいて炎症性サイトカインを抑制しうるmiRNAの評価を行い、miR-146aが最も効率よくサイトカイン分泌を抑制しうることを見つけた。盲腸結紮穿孔にて敗血症動物モデルを作成し、PEIをDDSとしてmiR-146a発現プラスミドを投与した所、血中サイトカインレベル、臓器障害、生存率の改善を確認した。投与したプラスミドは主に脾臓に分布し、NF-kBの活性化抑制が見られた。実験結果より、miR-146aを脾臓マクロファージで発現させることにより、過剰な全身炎症反応と臓器障害を抑制できると考えられた。
    敗血症は全死亡率が高い重篤な疾患であるが、抗菌治療や、補液などに治療的なエビデンスがあるものの、新たな治療法の開発は遅れ、生存率の改善は停滞している。我々はToll like receptorシグナルをmiRNAによって制御するといった、全く新しいアプローチで治療を行った。
    結果から全身投与したmiRNA発現ベクターは、主に脾臓マクロファージに取り込まれ、過剰なサイトカイン産生を抑制し、生存率の改善に寄与していた。これは今後の核酸医薬の開発にとって、投与核酸の体内動態、作用を探る上でも意義深い。また、miRNAは低分子医薬や抗体医薬と比べ安価に作成できるため、将来の治療応用にも期待が持てる。

  10. 心腎連関における細胞外小胞Exosomesの役割と、心予後予測因子の開発

    2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

産業財産権 1

  1. 腎疾患診断のためのエクソソーム回収法

    加藤規利

     詳細を見る

    出願番号:特願2015-196263  出願日:2015年10月

    公開番号:特開2017-067706  公開日:2017年4月

    特許番号/登録番号:P160012741  登録日:2017年4月 

    出願国:国内