2023/11/04 更新

写真a

カナモリ リョウ
金森 亮
KANAMORI, Ryo
所属
未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 社会的価値研究部門 特任教授
職名
特任教授

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2007年11月   名古屋大学 ) 

研究分野 1

  1. 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学

経歴 6

  1. 名古屋大学   未来社会創造機構   特任教授

    2023年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   未来社会創造機構   特任准教授

    2014年6月 - 2023年3月

  3. 名古屋工業大学   大学院工学研究科   特任准教授

    2011年7月 - 2014年5月

  4. 名古屋大学   大学院環境学研究科   特任助教

    2010年10月 - 2011年6月

  5. 東京大学   大学院工学系研究科   特任助教

    2009年4月 - 2010年9月

▼全件表示

学歴 3

  1. 名古屋大学   大学院環境学研究科   都市環境学専攻

    2005年4月 - 2007年11月

  2. 名古屋大学   大学院工学研究科   土木工学専攻

    1999年4月 - 2001年3月

  3. 名古屋大学   工学部   土木工学科

    1995年4月 - 1999年3月

委員歴 21

  1. 国土交通省   地域道路経済戦略研究会 中部地方研究会  

    2015年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    委員

  2. 国土交通省   都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会  

    2017年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:政府

    委員

  3. 岐阜県   地域公共交通協議会  

    2021年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  4. 静岡市   大谷・小鹿まちづくり検討会議  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    委員

  5. 岐阜市   総合交通協議会  

    2022年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

    委員

▼全件表示

受賞 8

  1. ベストポスター賞

    2020年12月   ITS Japan   静岡市におけるMaaS実証実験のアプリ利用履歴データ分析

    西田遼,金森亮,野田五十樹

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  2. 現場イノベーション賞

    2020年6月   人工知能学会   AI公共交通サービスSAVSの実装と普及

    中島秀之,松原仁,松舘渉,野田五十樹,金森亮,岩村龍一,平田圭二,鈴木恵二,佐野渉二,田柳恵美子

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

  3. COI若手顕彰 プロジェクトリーダー賞

    2019年3月   名古屋大学  

    金森亮

  4. 優秀論文賞

    2014年12月   ITS Japan   一般道路ネットワークへの適用に向けたStochastic Cell Transmission Modelの改良

    徳田渉,金森 亮,伊藤孝行

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  5. 全国大会優秀賞

    2013年6月   人工知能学会   Anticipatory Stigmergyによる経路情報提供へのドライバー選択行動の影響分析

    高橋淳,金森亮,伊藤孝行

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

▼全件表示

 

論文 66

  1. Developing an Agent-Based Simulator Combining Mesoscopic Traffic Simulator with Dynamic Vehicle Allocation System to Evaluate a Ride-Sharing Service in Urban Area

    Mori Toshikatsu, Mizokami Shoshi, Kanamori Ryo, Liu Qiang

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS RESEARCH   21 巻 ( 1 ) 頁: 115 - 128   2023年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Intelligent Transportation Systems Research  

    In this study, we developed an advanced agent-based simulator which allows an agent-based mesoscopic traffic simulator to cooperate with a dynamic vehicle allocation system. This simulator can reproduce a dynamic vehicle allocation service in real world through its Web API. We implemented this simulator to evaluate ride-sharing taxi services in Kumamoto City to compare with the conventional taxi services. Based on simulation results, the ride-sharing taxi service is more effective. The average time from booking a ride to arriving at the intended destination was significantly reduced as the number of vehicles increased; however, the average occupancy rate of vehicles decreased.

    DOI: 10.1007/s13177-022-00337-x

    Web of Science

    Scopus

  2. Estimation Method of Parking Space Conditions Using Multiple 3D-LiDARs

    Yamada Shunya, Watanabe Yousuke, Kanamori Ryo, Sato Kenya, Takada Hiroaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF INTELLIGENT TRANSPORTATION SYSTEMS RESEARCH   20 巻 ( 2 ) 頁: 422 - 432   2022年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Intelligent Transportation Systems Research  

    In the early stages of the spread of autonomous vehicles, it is conceivable to operate an automated valet parking system in parking lots where autonomous vehicles and non-autonomous vehicles coexist. Since non-autonomous vehicles may park beyond the parking space, it is necessary to estimate parking space conditions three-dimensionally. This paper proposes a method to estimate the parking space conditions using multiple 3D-LiDARs that can detect the space three-dimensionally. In the evaluation experiment, multiple 3D-LiDARs were installed in the parking lot of a public facility, and the estimation accuracy of the proposed method was evaluated in various situations.

    DOI: 10.1007/s13177-022-00300-w

    Web of Science

    Scopus

  3. Simulation Analysis on Benefits of Introducing Meeting Points Into On-Demand Shared Mobility Services

    Nishida Ryo, Kanamori Ryo, Onishi Masaki, Noda Itsuki, Hashimoto Koichi

    IEEE ACCESS   10 巻   頁: 124114 - 124129   2022年

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Access  

    We investigate the benefits of introducing meeting points (MPs) into on-demand shared mobility services (OSMS). OSMS generally provide door-to-door transportation between passengers' origins and destinations. In addition, services using specific pick-up/drop-off locations, which are called as MPs, are also deployed. The operational efficiency of OSMS could be improved by asking passengers to walk to an MP. Previous studies have found that the introduction of MPs can improve operational efficiency in terms of the number of vehicles, the vehicle kilometers traveled (VKT), and the rejection rate of passengers' requests. However, the travel time of passengers (i.e. passenger convenience) has not been sufficiently explored. The introduction of MPs may reduce the average travel time of passengers by reducing the number of detours. We conduct a static analysis under simple settings, and a simulation analysis using actual road network data. The effects of the introducing MPs are evaluated via various configurations such as MP locations, the number of passengers' requests, the number of vehicles, and vehicle capacity. Results showed that the introduction of MPs reduces VKT as well as average travel time of passengers when the number of demands is greater than 200 per hour in the same conditions on service provider.

    DOI: 10.1109/ACCESS.2022.3224728

    Web of Science

    Scopus

  4. オンデマンド・ライドシェア型荒尾「おもやいタクシー」の需要と運用に関するモデル,および実態分析

    八戸 龍馬, 森 俊勝, 溝上 章志, 金森 亮, 松舘 渉

    土木学会論文集D3(土木計画学)   77 巻 ( 5 ) 頁: I_1023 - I_1035   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 土木学会  

    <p>本研究では,,2020年 10 月 1 日から 本格運行 が始まった実質的 な相乗りタクシーである荒尾「おもやいタクシー」について,その需要予測のための調査と転換モデルの推定,交通シミュレーションモデルとオンデマンドリアルタイム配車アルゴリズムを Web-APIで連携した 運用シミュレーションモデルによる感度分析を行った.また,運用シミュレーションによる予測値と利用実態データとの比較を行うことによって転換モデルの更新を行うことを目的とする.</p>

    DOI: 10.2208/jscejipm.77.5_i_1023

    CiNii Research

  5. 実データとシミュレーションを用いたMaaSの導入効果の評価

    西田 遼, 金森 亮, 野田 五十樹

    人工知能学会全国大会論文集   2021 巻 ( 0 ) 頁: 2I3GS5b01 - 2I3GS5b01   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>本研究では,マルチエージェント交通シミュレータと費用便益分析を用いたシミュレーションにより,MaaS の導入効果の評価を行う.事例として,2019年11月に静岡市で実施されたMaaS実証実験を使用する.この実証実験では,鉄道や路線バスに加え,オンデマンド型乗合サービスであるSAVS (Smart Access Vehicle Service) が導入された.シミュレータでは,SAVS車両と利用者をエージェントとして扱い,1日の交通状態を表現する.SAVS は配車経路最適化手法に,利用者は交通手段選択モデルに従って動く.またMaaS 導入の効果を定量的に評価するために,費用便益分析アプローチに従って,複数の観点(利用者・供給者・自治体など)からいくつかの指標を定義する.実データとシミュレーションを用いた分析の結果,MaaSの導入は費用効果の高い利益を生み出さなかったことがわかった.しかし,SAVSの車両数と料金を適切に設定すればサービスが成立することを示した.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2021.0_2I3GS5b01

▼全件表示

書籍等出版物 4

  1. モビリティサービス

    金森亮( 担当: 分担執筆 ,  範囲: シェアリングサービス)

    コロナ社  2020年5月  ( ISBN:978-4-339-02771-6

     詳細を見る

    総ページ数:176  

  2. スマートモビリティ革命

    金森亮( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 未来のモビリティデザインと需要分析・予測・設計手法)

    近代科学社  2019年3月  ( ISBN:978-4-7649-5556-1

     詳細を見る

    総ページ数:200  

  3. 地域空間の包容力と社会的持続性

    金森亮( 担当: 分担執筆 ,  範囲: コンパクトシティ再考−段階的都市縮小の可能性−)

    日本経済評論社  2013年3月  ( ISBN:978-4-8188-2267-2

     詳細を見る

    総ページ数:300  

  4. 道路投資の便益評価-理論と実践

    森川高行,金森亮,三輪富生( 担当: 分担執筆 ,  範囲: TDM施策に対する交通需要予測手法とロードプライシング代替案の評価)

    東洋経済新報社  2008年11月  ( ISBN:9784492313954

     詳細を見る

    総ページ数:384  

科研費 10

  1. 協調型シェアリングサービスにおける社会的受容性・持続性に基づく価格設定手法

    研究課題/研究課題番号:18H03301  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    野田 五十樹, 櫻井 祐子, 金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    メカニズム設計アプローチでは、タクシーライドシェアリングにおける,コスト配分に対する乗客間の公平性に関して,協力ゲームの枠組みを用いた分析等を行った.具体的には,オンラインアンケートを実施し,人々のコスト配分に関する選好を取得し,機械学習によってコスト配分に関する予測モデルの構築を行った.
    交通計画アプローチとしては、昨年度に引き続き、静岡市の居住者を対象としたMaaS実証実験(国交省補助実験)の企画・実施に関与し、MaaSの利用者に加えて、非利用者の利用意向を把握することでセレクションバイアスに対処できるアンケート調査を実施した。予想通り、利用者は非利用者と比べて、普段の公共交通利用頻度が高く、自動車保有意識が低く、MaaS導入によって利便性がより高くなる可能性が高い集団であることが確認された。一方、定額制に対する利用意向としては、3割が都度払いが良い、と回答しており,サブスクリプションのサービス設計として複数の選択肢を用意することが重要であり、引き続き,内容を検討することの必要性を確認した。
    マルチエージェント学習アプローチでは、前年度に開発した、サービス選択利用者・競合事業者エージェントシミュレーションを拡張し、競合事業者のサービス体系を進化的方法により変化・探索を行えるようにした。これを用い、公共交通サービスの料金設定を、利用者の利用選択学習と、運行事業者の進化論的世代交代により、持続可能で競争力のある設定を探索する方法について提案し、実験によりその挙動を確認した。その結果、かなり狭い領域が有効なパラメータ設定となりうることが示された。また、この進化結果と、前年に求めたサービス指標での評価を比較し、その相関性と相違点について、考察を行った。これにより、前年度の指標は近似評価として利用可能であることをが示された。
    メカニズム設計アプローチでは,コスト配分における公平性の分析に関する研究成果を国際会議にて発表を行うなど,おおむね順調に進んでいる.
    交通計画アプローチでは、実際のMaaS実験に関与し、利用者に加えて非利用者の意向も把握することで、都市全体の利用意向を把握するモデル化が期待できる。
    マルチエージェント学習アプローチでは、料金設定問題について、進化的なアプローチで競争力・持続性を共に備えた利用方法を、エージェントシミュレーションにより洗い出せる方法を確立できた。これにより、今後、より多様なサービス設計への技術の適用が可能になったと考えられる。
    引き続き、協調型シェアリングサービス対して、3つのアプローチにより、社会的受容性・持続性に基づく価格設定手法の確立のための研究を推し進める。
    メカニズム設計アプローチでは,乗客からの情報提供に関するインセンティブ設計の検討を行うとともに,公平なコスト配分など,これまでの研究成果を統合することで,効率的な配車システムの実現を目指す.
    交通計画アプローチでは、これまでに得られた利用者意向データを用いて、利用者層の潜在クラスモデルを構築し、価格感度を踏まえたサービス設計の方向性を検討していく予定である。また、静岡MaaSの関係者と議論し、現場のニーズを踏まえたデータ分析結果を共有し、サービス改良に資する研究を目指す。
    マルチエージェント学習アプローチでは、持続可能なサービス形態を、より幅広い状況下で評価するため、シミュレーション条件の多様化を図ると共に、サービス規模の調整などの要素についても分析を進め、手法としての確立を目指す。

  2. 道路管理者・運転者・事業者の視点に基づくダブル連結トラック導入効果の研究

    研究課題/研究課題番号:18H01555  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    兵藤 哲朗, 渡部 大輔, 金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    2019年度は,2018年度に取得したデータについて,加速度成分を細かく分離した分析を行った.その結果,右左折行動とトラクターおよびトレーラー加速度の関係性を明らかにすることができた.これより,ダブル連結トラック走行時の安定性や,荷物に与える影響などを考察することができた.また,道路地図情報(GIS)を用いて,高速道路上の高加速度の発生地点に関する分析も行った.これより,ある程度,道路構造がダブル連結トラックのトレーラーおよびトラクターに与える影響についても考察することができた.
    さらに,ダブル連結トラックの切り離し運行を行っている西濃運輸の本社や,ヤマト運輸の厚木ゲートウェー,そしてダブル連結トラックのボディを製造している日本トレクスの現場視察を行い,研究の基礎となる重要な知見を得ることもできた.特に西濃運輸とヤマト運輸については,トラクターとトレーラーの切り離し・連結の実際の現場を見学することで,連結作業の負荷を体感することができた.またダブル連結トラックに早い段階から取り組んできた日本梱包社へのヒアリングも行い,特にドライバー教育面の重要性を認識することもできた.
    学術論文としては,2018年度の研究成果を,交通工学論文集の審査付き論文として投稿し(「ダブル連結トラックの運行特性とドライバーのストレスに関する研究」相馬大, 兵藤哲朗,交通工学論文集,2020年6巻2号,p.A_23-A_30)掲載されたことから,一定の研究成果を還元することができたと考える.
    当初は2019年度に取得する予定であったデータが,2018年度に取得できたことから余裕を持って分析を進めることができている.特に,心拍,緯度経度,加速度という3種類のデータを統合し,ハイブリッドな解析が可能な環境が整っている.今年度は,さらに分析を深化させ,研究成果も海外で公表することを予定していた.しかし新型コロナの影響で,2020年10月開催予定だった国際会議(16th International Symposium on Heavy Vehicle Transportation Technology at Qingdao)は来年に延期されたため,本研究期間中の発表は不可能となった.現在,他の国際会議の開催状況を調査中である.
    ダブル連結トラックは,研究開始当初よりも,予想を超えてその数が増えつつある.また,同業他社間のトレーラー・トラクター共同利用も,開始から1年が経過し,現実の世界の変化速度の速さに驚いている.それ故,現実世界の動向を正確に見極めた研究の方向性の修正が不可欠である.可能であれば,共同運行におけるトラクター・トレーラーの運行実績から,最適なダブル連結トラック運行のあり方について分析を試みることが想定される.

  3. 社会経済現象を表す点事象の集積分析手法:データ流通時代の地域モニタリングに向けて

    研究課題/研究課題番号:18H01552  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    井上 亮, 磯田 弦, 金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    各国政府によるオープンデータ施策の進展などに伴って,多種多様な社会経済活動に関して詳細な地点や時点を記録した,地理空間データの公開を推進する動きが拡がっている.公開されたこれらの地理空間データを利活用した分析から,地域の現状を把握して将来計画を立案できる地域分析環境が整いつつある.地域の社会経済活動の実態を表している地理空間データは,地域モニタリングやエビデンスに基づく政策決定に活用可能な有用な情報を持っており,その分析手法の検討は,現在,都市・地域計画や地理情報科学に関連する分野における重要な研究課題の一つである.
    本研究は,地理空間データの中で,産業立地や犯罪発生などの地点・時点を表す点事象データ,および,不動産価格などの時空間分布を表す点属性データを対象に,それらのデータを用いた小地域分析を通して特徴的な地域を発見・抽出する分析に焦点を絞って,LASSOやMCPなどのスパースモデリング手法を基盤とした新たな地域分析手法の構築を目的としている.
    本課題では,これまで2種類の分析を検討してきた.第一は,点事象データを用いた分析から,その空間分布が他と異なり集積している小地域を抽出する分析手法の提案である.Fused-MCPに基づく新たな分析手法を構築し,シミュレーションデータを用いた提案手法の性能評価を行っている.第二は,点属性データの一つである不動産価格データの分析にFused-MCPを導入し,他の地域と価格形成要因が異なる特徴的な小地域を発見する分析を行ってきた.これまでの検討から,スパースモデリングを基盤とする分析によって,様々な地理空間データから特徴ある小地域を発見できることを確認し,本課題で検討してきた地域分析アプローチの有効性が期待される.
    本課題では,これまで2種類の分析を検討してきた.
    第1の点事象データの分析については,点事象がポアソン過程に従って分布していることを仮定した上で,Fuse-MCPを用いた点事象集積領域の抽出手法を提案した.シミュレーションデータを用いた検証を通して,LASSOに基づく既往研究の手法よりも高い検出力を持つことを確認している.ただし,適切なハイパーパラメータ設定を選択する規準については,更なる検討が必要である.
    第2の点属性データの分析については,不動産価格を対象とした地域分析への応用分析を行い,既存の分析手法では実施が困難であった小地域単位の特徴を把握できることを確認している.応用分析として大変興味深い成果が得られており順調に進展しているといえる.
    本課題ではこれまでスパースモデリング手法を基盤とした,点事象データ・点属性データの分析を検討してきた.最終年度となる来年度の研究計画について,2種類の分析に分けて記す.
    まず,点事象データの分析については,これまでに構築したFused-MCPに基づく集積領域検出手法のハイパーパラメータ設定を行うための規準を検討し,シミュレーションデータを用いた検証を通してその有効性を評価する.また,構築した提案手法を用いて,犯罪発生地点に関する点事象データを用いて,防犯施策として実施された重点地域を設定した職務質問の効果を評価する応用分析を行う計画をしている.
    また,点属性データの分析については,これまでの分析モデルに空間可変パラメータモデルを導入し,空間上で連続的に変化する事象,および,空間的に不連続に変化する事象を一つのモデルで表現し,そのパラメータ推定を検討する.不動産価格データへの適用を通して,大域的には空間的に滑らかに変化するパラメータを推定する一方,局所的には近隣と価格形成が異なる小地域を抽出する応用分析を行う計画である.

  4. 運転ストレスに基づく車両の個別調停および交通社会全体最適化手法の提案

    研究課題/研究課題番号:17K18900  2017年6月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    田代 むつみ, 森川 高行, 三輪 富生, 金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では経路探索や他車との協調において,個々のドライバーが運転ストレスを感じることなく,かつ交通社会全体の交通流を最適化させる,新しい交通マネジメント手法の提案を行った.運転中にドライバーに発生する「運転ストレス」を心拍数の変化により定義し,道路構造や交通状況などの運転ストレス要因から予測するモデルを構築した.そして,レーンレベル運転ストレス最小化経路探索アルゴリズムを提案した.続いて,個々の車両情報がリアルタイムに共有される条件下において,信号の無い交差点において車両同士が協調して合流時のコンフリクトを回避するための制御方法を提案し,交通ミクロシミュレーションにより効果を検討した.
    個人毎の異なる価値観に基づいた心理的指標である「運転ストレス」を,交通マネジメントに直接活用するシステムは,他に類をみない新しい試みである.また本システムは,ドライバーのみならず,車を利用する全ての人のストレス検討にも応用可能であり,自動運転社会への移行段階における最適な交通マネジメントの検討にもつながる点で,研究の発展性は高い.交通情報の集約や共有化に関する取組みも近年国内外で急速に進められており,本研究が提案する協調制御アルゴリズムは,信号に代わる新たな交通マネジメント手法として実現可能性が高いと考える.

  5. QoW(Quality of Work)に着目したワーク・ライフ・デザインの研究

    研究課題/研究課題番号:16K12669  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    安藤 章, 金森 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    近年,働き手不足や長時間労働などが問題となっており,国・企業が積極的にこの問題解決に尽力している.1つの解決策としてワーク・ライフ・バランスを整えることが注目されている.本研究では,ワーク・ライフ・バランスを整える手段の一つである柔軟な勤務体系,特に自宅勤務が勤務者の主観的幸福度にどのような影響を及ぼすかを分析した.分析方法として,2週間の実験を実施し,構造方程式モデルを構築した.その結果,自宅勤務導入は,勤務者の主観的幸福度に対し,正の影響を与えることを確認した.また,主観的幸福度を分析する際に従来用いられていたアンケートに加え,生体データを新たな指標として活用について検討した.

▼全件表示

産業財産権 6

  1. 認識支援システム

    山本真之,梶大介,金森亮,石黒祥生,森田弘美

     詳細を見る

    出願人:株式会社デンソー,国立大学法人名古屋大学

    出願番号:2018-26929  出願日:2018年2月

    公開番号:2019-144733  公開日:2019年8月

    出願国:国内   取得国:国内

  2. 自動バレーパーキングシミュレーション装置、自動バレーパーキングシミュレーション方法、プログラム

    金森亮,中村真之介,森川高行,山本俊行,荻田健之,磯部俊哉

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学,株式会社駐車場綜合研究所

    出願番号:2017-253194  出願日:2017年12月

    公開番号:2018-181304  公開日:2018年11月

    特許番号/登録番号:06850249  登録日:2021年3月  発行日:2021年3月

    権利者:国立大学法人東海国立大学機構,三菱地所パークス株式会社   出願国:国内   取得国:国内

  3. 経路探索装置

    田代むつみ,三輪富生,森川高行,山本俊行,金森亮,佐藤仁美

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学

    出願番号:2017-160795  出願日:2017年8月

    公開番号:2019-39736  公開日:2019年3月

    出願国:国内   取得国:国内

  4. 共同利用料金算出システム

    金森亮

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学

    出願番号:2017-69693  出願日:2017年3月

    公開番号:2018-173697  公開日:2018年11月

    特許番号/登録番号:06548127  登録日:2019年7月  発行日:2019年7月

    権利者:国立大学法人名古屋大学   出願国:国内   取得国:国内

  5. 運転時の心理状態解析方法

    金森亮,山本俊行,森川高行,安藤章

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学

    出願番号:2016-124111  出願日:2016年6月

    公開番号:2017-225647  公開日:2017年12月

    出願国:国内   取得国:国内

▼全件表示