2025/03/24 更新

写真a

サトウ ヨシアキ
佐藤 義朗
SATO, Yoshiaki
所属
医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門 病院准教授
職名
病院准教授

学位 1

  1. 医学博士 ( 2008年1月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 周産期脳障害、再生医療、細胞療法、脳保護療法

研究分野 2

  1. その他 / その他  / 胎児・新生児医学

  2. ライフサイエンス / 胎児医学、小児成育学

経歴 13

  1. 名古屋大学   病院准教授

    2022年7月 - 現在

  2. 名古屋大学医学部附属病院 総合周産期母子医療センター 新生児部門   講師

    2013年7月 - 2022年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学医学部附属病院 周産母子センター・助教

    2010年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学医学部附属病院 周産母子センター・病院助教

    2009年4月 - 2010年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. Center for Brain Repair and Rehabilitation, Institute of Neuroscience and Physiology,University of Gothenburg・(博士)研究員

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学   医学系研究科   小児科学

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   医学部

    1991年4月 - 1997年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 10

  1. 日本周産期・新生児医学会   理事、評議員

    2010年4月 - 現在

  2. 日本神経科学会

  3. 日本未熟児新生児学会   理事、評議員

    2014年1月 - 現在

  4. 日本小児科学会   代議員

  5. 日本再生医療学会   代議員

▼全件表示

受賞 2

  1. 小児医学川野賞(臨床医学分野)

    2025年3月   川野小児医学奨学財団  

    佐藤義朗

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  2. 日本小児科学会学術研究賞

    2016年5月   日本小児科学会  

    佐藤義朗

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

 

論文 118

  1. Clinical factors related to bilirubin encephalopathy in preterm infants: A case-control study. 査読有り

    Okumura A, Hayakawa M, Arai H, Maruo Y, Kusaka T, Kunikata T, Iwatani S, Sato Y, Morioka I

    Brain & development   47 巻 ( 2 ) 頁: 104342   2025年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.braindev.2025.104342

    PubMed

  2. Characteristics of neonatal-onset and presumed neonatal arterial ischemic stroke 査読有り

    Ueda K, Kataoka E, Natsume J, Hori I, Tsuji T, Miyake M, Suzuki M, Kobayashi S, Kurahashi H, Sato Y, Okumura A, Yoshikawa T, Saitoh S, Takahashi Y.

    Brain and Development     2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. Application of simple preparation for pediatric magnetic resonance imaging: a multicenter study in Japan. 査読有り

    Sawada N, Kawada JI, Kito S, Takeo T, Narita H, Fukushima M, Masuda Y, Mitsumatsu T, Kawano Y, Sakaguchi Y, Nishio N, Kidokoro H, Sato Y, Takahashi Y, Nagoya Collaborative Clinical Research Team

    Pediatric radiology     2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00247-025-06194-6

    PubMed

  4. Motor and functional characteristics in school-age survivors of congenital diaphragmatic hernia: a cross-sectional observational study. 査読有り

    Mitsumatsu T, Ito Y, Muramatsu Y, Sato Y, Ito T, Narahara S, Miura R, Yamamoto H, Ito M, Shiraki A, Nakata T, Kotani T, Natsume J, Hayakawa M, Takahashi Y, Kidokoro H

    Archives of disease in childhood. Fetal and neonatal edition     2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/archdischild-2024-327942

    PubMed

  5. Development and validation of a prediction model for bronchopulmonary dysplasia using respiratory severity score. 査読有り

    Kanzawa T, Kinoshita F, Namba F, Tanaka T, Oshiro M, Sugiura T, Kato Y, Miyata M, Yamada Y, Iwata O, Hayakawa M, Sato Y, BPD Prediction Model Collaborative Clinical Research Team, Neonatal Research Network of Japan

    Pediatric research     2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41390-025-03862-z

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 7

  1. Advances in experimental medicine and biology

    Shiraki A, Kidokoro H, Watanabe H, Taga G, Yamada M, Yoshimura T, Narita H, Mitsumatsu T, Kumai S, Suzui R, Sawamura F, Maeda T, Ito Y, Yamamoto H, Nakata T, Sato Y, Hayakawa M, Natsume J( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Haemodynamic Responses to Spontaneous Neural Activity on the Electroencephalogram in Preterm Infants.)

    Springer  2024年 

     詳細を見る

    担当ページ:91-96   記述言語:英語 著書種別:学術書

    DOI: 10.1007/978-3-031-67458-7_16.

  2. 今日の治療指針

    ( 担当: 分担執筆)

    2022年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:2151   担当ページ:1429  

  3. Cell Therapy for Perinatal Brain Injury

    Yoshiaki Sato( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Other tissues-derived mesenchymal stem cells for perinatal brain injury)

    Springer  2018年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:150   担当ページ:69-76  

  4. Cell Therapy for Perinatal Brain Injury

    Yoshiaki Sato( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Neural stem/progenitor cells for perinatal brain injury)

    Springer  2018年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:150   担当ページ:37-43  

  5. 今日の治療指針

    ( 担当: 分担執筆)

    2018年1月 

▼全件表示

MISC 59

  1. 特集 周産期の画像診断 第3版 新生児編 Ⅳ.MRI診断 A.頭部 脳室周囲白質軟化症の画像診断

    前田 剛志, 佐藤 義朗  

    周産期医学54 巻 ( 13 ) 頁: 487 - 490   2024年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/peri.0000001904

    CiNii Research

  2. 【新生児の呼吸管理超ビジュアルガイド モニタの見方&アラーム対応ダウンロードシート付き】(第2章)注意すべき赤ちゃんの呼吸器疾患 肺低形成 肺が小さいってどういうこと? 招待有り

    高見 直, 佐藤 義朗  

    with NEO2434 巻 ( 4540 ) 頁: 56-59   2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  3. CDH難治例手術の要点と盲点(重症症例・合併症症例の対応と胸腔鏡手技の実際) 胸腔鏡下先天性横隔膜ヘルニア手術の開腹移行と再発例についての検討 招待有り

    矢本 真也, 照井 慶太, 永田 公二, 岡崎 任晴, 豊島 勝昭, 稲村 昇, 佐藤 義朗, 丸山 秀彦, 横井 暁子, 増本 幸二, 小池 勇樹, 矢崎 悠太, 奥山 宏臣, 臼井 規朗  

    日本周産期・新生児医学会雑誌59 巻 ( 4 ) 頁: 497-501   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  4. 発達毒性の共通性理解に向けた子宮内血流不全モデルの確立

    山田 和花菜, 小野田 淳人, 北瀬 悠磨, 辻 雅弘, 上田 一仁, 早川 昌弘, 佐藤 義朗, 立花 研, 武田 健  

    日本毒性学会学術年会51.1 巻 ( 0 ) 頁: P-318   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本毒性学会  

    <p>発達毒性を有する環境汚染物質の多くは、妊娠期曝露によって胎児への血流異常を引き起こす。胎児への血流異常は胎児発育不全(FGR)の主要因であり、FGRを誘発する環境汚染物質の毒性の共通性を理解するためには、胎児への血流低下そのものが児の発達に及ぼす影響について分析する必要がある。そこで本研究では、胎児への血流を制御可能な新規モデル動物の作製法確立を目的として行った。</p><p>妊娠17日目のラットの子宮動脈、卵巣動脈に、吸水により緩徐に膨張するアメロイドコンストリクター(AC)を装着することで各血管を狭窄し、モデル動物を作製した。内径0.40 mmまたは0.45 mmのACを装着して、子宮内血流量の経時的変化、仔の体重推移と行動変化、大脳皮質ならびに海馬における神経細胞数を評価した。血流測定の結果、AC装着による子宮内血流量の緩徐な低下が認められ、妊娠20日には内径0.40 mmのACにより60%、内径0.45 mmのACにより70%まで低下した。体重推移では、両方のAC装着群で、生後3日から22日まで偽手術群に対して慢性的な減少が認められた。行動試験の結果、生後8日における背地走性の低下、生後1ヵ月における協調運動能と運動学習能の低下、生後5ヵ月での認知機能と空間作業記憶の低下がAC装着群で認められた。さらに、生後2ヵ月のAC装着群で、大脳皮質および海馬において神経細胞数の減少が認められた。</p><p>本研究により、緩徐かつ持続的な胎児への血流不全を再現した新規モデルの作製に成功した。さらに、AC内径を変えることで、血流の段階的な制御が可能であることを示唆した。また、手術により作製されたFGR仔ラットの脳組織や脳機能の変化は、臨床上でヒトに認められるFGRに近い表現型を示していた。今後、本モデル動物を用い、血流不全そのものが発達に及ぼす影響について調査することで、血流不全を引き起こす様々な環境汚染物質の発達毒性の共通性を横断的に理解することに貢献する。</p>

    DOI: 10.14869/toxpt.51.1.0_p-318

    CiNii Research

  5. 増刊号 周産期診療のための病態生理 [新生児編] 中枢神経系 脳室周囲白質軟化症のリスク因子によって発症進展機序は異なっているのか

    野田 晴香, 佐藤 義朗  

    周産期医学53 巻 ( 13 ) 頁: 336 - 338   2023年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/peri.0000001310

    CiNii Research

▼全件表示

講演・口頭発表等 104

  1. Stem cells therapy for perinatal brain injuries 招待有り 国際会議

    Yoshiaki Sato

    International Neonatology Conference Kiev  2024年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kiev  

  2. 新生児の再生医療 招待有り

    2024年9月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

  3. 低酸素性虚血性脳症に対する幹細胞療法~次世代の治療戦略~ 招待有り

    2024年7月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    国名:日本国  

  4. 周産期脳障害、脳性麻痺に対する幹細胞療 招待有り

    2024年6月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  5. Muse & SHED cells for Neonatal Hypoxic Ischemic Encephalopathy 招待有り 国際会議

    Yoshiaki Sato

    2024 NEONATAL CELL THERAPIES SYMPOSIUM  2024年6月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Syeney   国名:オーストラリア連邦  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 同種歯髄幹細胞を用いた慢性期の脳性麻痺患者に対する新規治療法開発に向けた治験実施計画書の作成

    2024年9月 - 2025年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  成育疾患克服等総合研究事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

  2. ゼラチン繊維基材を用いた脂肪幹細胞による横隔膜再生

    2021年4月 - 2022年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的医療技術創出拠点プロジェクト橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3500000円 ( 直接経費:3500000円 )

  3. Muse細胞を用いた周産期脳障害の新規治療法開発 探索的臨床試験(医師主導治験)

    2020年8月 - 2022年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的医療技術創出拠点プロジェクト橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズC 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:123632002円 ( 直接経費:95101540円 、 間接経費:28530462円 )

  4. 新生児の肺障害を修復する多能性幹細胞(Muse細胞)を用いた再生治療の開発

    2020年6月 - 2023年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  再生医療実現拠点ネットワークプログラム 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:117000000円 ( 直接経費:90000000円 、 間接経費:27000000円 )

  5. 新生児慢性肺疾患の治療薬開発

    2020年4月 - 2021年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構  革新的医療技術創出拠点プロジェクト橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2133942円 ( 直接経費:2133942円 )

▼全件表示

科研費 22

  1. 機能的超音波イメージングを用いた発達期の脳内ネットワークの解明

    研究課題/研究課題番号:24K10928  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    城所 博之, 佐藤 義朗, 伊藤 祐史, 白木 杏奈

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ヒトの脳疾患を予防・予測する上で、胎児・新生児期から脳が発達する原理を理解することは極めて重要である。近年、脳の機能的ネットワークの変容が様々な神経・精神疾患の早期マーカーになると期待されている。本検討課題は、超高速ドップラー法を用いた機能的超音波(functional UltraSound: fUS)イメージングという新しい技術をヒトに応用し、発達初期の脳機能ネットワークの形成過程を全脳レベルで解明し、その変容が将来の早産児の神経発達に及ぼす影響を明らかにする。脳機能ネットワークが非侵襲的でリアルタイムに把握できるようになれば、疾患病態の理解や、神経・精神疾患の早期発見・早期治療に寄与する。

  2. 網羅的プロテオーム解析に基づいた肺高血圧症病変における新規治療ターゲットの検証

    研究課題/研究課題番号:23K07329  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加藤 太一, 佐藤 義朗, 山本 英範

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    肺高血圧症は、肺動脈が進行性に狭窄、閉塞する難治性疾患であり、重篤な場合、生命予後が不良な疾患です。我々は実験的に作成した肺高血圧モデルにおいて、血管が閉塞している部分と閉塞していない部分のそれぞれから蛋白質を抽出し、プロテオーム解析という手法で、両者で異なる蛋白質すなわち閉塞に関連する蛋白質を同定しました。この研究では、その蛋白の機能を検証することで、病気のメカニズムを解明することを目的としています。

  3. SGA児の低酸素性虚血性脳症における重症化機序解明とMuse細胞療法の研究

    研究課題/研究課題番号:22K07890  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    早川 昌弘, 佐藤 義朗, 上田 一仁, 奥村 彰久

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    在胎期間に比して体格が小さい新生児(SGA)は正常胎児発育児(AGA)と比べて神経学的予後が不良である。また、SGAラットでは脳内エネルギー基質が乏しいため、低酸素虚血負荷に対して脆弱であり低酸素性虚血性脳症(HIE)が重症化する。近年、HIEに対する幹細胞療法の基礎的/臨床的研究が様々な幹細胞を用いて行われている。SGAラットとAGAラットの大脳組織で生化学的・免疫組織学的に比較検討することで、SGAにおけるHIE(SGA-HIE)の重症化機序を解明する。併せて、Muse細胞を用いたSGA-HIEに特化した治療法開発のための検討を行う。

  4. 呼吸器系先天異常疾患の医療水準向上と移行期医療に関する研究

    2024年4月 - 2027年3月

    厚生労働省  厚生労働科学研究費 

    佐藤義朗

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:900000円 ( 間接経費:900000円 )

  5. 臍帯血移植体制の強化・効率化と移植成績向上および新規細胞療法開発のための研究

    2024年4月 - 2027年3月

    厚生労働省  厚生労働科学研究費 

    佐藤義朗

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:3600000円 ( 間接経費:3600000円 )

▼全件表示

産業財産権 11

  1. 低酸素性虚血性脳症の予防又は治療剤及びその利用

    佐藤義朗 齊藤明子

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:2014-22411  出願日:2014年2月

    出願国:国内  

  2. 神経細胞の細胞死抑制剤等

    大平敦彦、佐藤義朗、中西圭子、前田 浩

     詳細を見る

    出願人:愛知県と生化学工業株式会社

    出願番号:2006-13981  出願日:2006年5月

    公開番号:2007-30861 

    出願国:国内  

  3. 脳損傷抑制剤

    大平敦彦、佐藤義朗、中西圭子、前田 浩

     詳細を見る

    出願人:愛知県と生化学工業株式会社

    出願番号:2006-139843  出願日:2006年5月

    特許番号/登録番号:5279491  登録日:2013年5月 

    出願国:国内  

  4. 脳損傷改善剤

    大平敦彦、佐藤義朗、中西圭子、前田 浩

     詳細を見る

    出願人:愛知県と生化学工業株式会社

    出願番号:PCT/JP2007/060388  出願日:2007年5月

    出願国:外国  

  5. 脳性まひの予防又は治療剤

    佐藤義朗、神澤孝洋、清水忍、早川昌弘、湯川博、三谷泰之、有木宏美、福田憲隆

     詳細を見る

    出願番号:2022-159434  出願日:2022年10月

    出願国:外国  

▼全件表示