*English*
1990年03月 関西学院大学 文学部 心理学科 卒業
1992年03月 関西学院大学大学院 文学研究科 心理学 博士前期課程 修了
1995年03月 関西学院大学大学院 文学研究科 心理学 博士後期課程 単位取得満期退学
1998年10月 関西学院大学大学院 文学研究科 博士課程 修了
日本学術振興会 特別研究員(DC) , 1994年04月 ~ 1995年03月
日本学術振興会 特別研究員(PD) , 1995年04月 ~ 1999年03月
京都大学霊長類研究所 講師 , 1999年04月 ~ 2001年03月
名古屋大学大学院人間情報学研究科 助手 , 2001年04月 ~ 2003年03月
名古屋大学大学院情報科学研究科 助手 , 2003年04月 ~ 2004年03月
文学士 , 関西学院大学 , 課程 , 1990年03月
修士(文学) , 関西学院大学 , 課程 , 1992年03月
博士(心理学) , 関西学院大学 , 課程 , 1998年10月
学習、記憶、注意、比較認知科学、比較心理学、発達、進化、胎児、加齢、霊長類、動物、実験心理学
霊長類の警戒音声は生得的な脅威対象と連合するか?警戒音声言語進化仮説の検証 , 新学術領域研究 , 2018年04月 ~
サルと自閉症児を対象とした援助行動の生物学的・進化的要因解明に関する実験的研究 , 基盤研究(A) , 2016年04月 ~
オキシトシンによるサルの援助行動の変化に関する実験的研究 , 挑戦的萌芽研究 , 2015年04月 ~ 2018年03月
恐怖の生得性に関する生理・進化的基盤に関する実験的研究 , 基盤研究(B) , 2013年04月 ~ 2017年03月
正義観の心理・神経・生理・進化的基盤 , 基盤研究(A) , 2012年04月 ~ 2016年03月
発達障害の治療法の確立をめざすトランスレーショナルリサーチ , 精神・神経疾患研究開発費 , 国立精神・神経医療研究センター , 2018年04月 ~ 2019年03月
発達障害の治療法の確立をめざすトランスレーショナルリサーチ(分担課題:発達障害モデルの行動学研究) , 精神・神経疾患研究開発費 , 国立精神・神経医療研究センター , 2017年04月 ~ 2018年03月
VRゲームを複数人でプレイすると没入感は高まるか?脳・自律神経反応を指標とした実験研究 , 中山隼雄科学技術文化財団 研究助成 , 中山隼雄科学技術文化財団 , 2017年04月 ~ 2018年03月
霊長類自閉症様モデル動物の遺伝子発現経過、中間フェノタイプ、自閉症様症状の関連検討による自閉症の生物学的メカニズム検討と、それを利用した自閉症の診断・治療へのアプローチの探索 , 精神・神経疾患研究開発費 , 国立精神。神経医療研究センター , 2016年04月 ~ 2017年03月
霊長類自閉症様モデル動物の遺伝子発現と中間フェノタイプの関連検討による自閉症の生物学的メカニズム検討と、それを利用した自閉症の診断・治療へのアプローチの探索 , 精神・神経疾患研究開発費 , 国立精神・神経医療研究センター , 2015年04月 ~ 2016年03月
凶暴老人 認知科学が解明する「老い」の正体 , 小学館 , 川合 伸幸 , 2018年
The fear of snakes: Evolutionary and psychobiological perspectives on our innate fear. , Springer Nature , Kawai Nobuyuki , 2018年
科学の知恵 怒りを鎮める うまく謝る , 講談社 , 川合 伸幸 , 2017年
絵本から「子ども福祉」を考える , 春風社 , 青木文美(編) , 2016年
「認知科学のススメ」シリーズ 『はじめての認知科学』 , 新曜社 , 内村直之・植田一博・今井むつみ・川合伸幸・嶋田総太郎・橋田浩一 , 2016年
高齢者は渋滞時に攻撃性が高まる:運転シミュレーターと近赤外線分光法(NIRS)を用いた研究 , 中田龍三郎, 久保(川合)南海子, 岡ノ谷一夫, 川合伸幸 , 発達心理学研究 , 29巻 3号 (頁:133-144) , 2018年
Repeated stops for a red light induced a left-superior asymmetrical brain activity in the near-infrared spectroscopy reflecting approach motivation of anger in elderly adults but not in younger adults. , *Nakata Ryuzaburo, Kubo-Kawai Namiko, Okanoya Kazuo, Kawai Nobuyuki , Japanese Psychological Research , 60巻 4号 (頁:327-336) , 2018年
Inequity aversion is observed in common marmosets but not in marmoset models of autism induced by prenatal exposure to valproic acid. , M. Yasue, A. Nakagami, K. Nakagaki, *N. Ichinohe, N. Kawai , Behavioural Brain Research , 343巻 (頁:36-40) , 2018年
人をヒトと思う教育を , 川合 伸幸 , 日本教育(日本教育会誌)1月号 (頁:0000000) , 2018年
The "social" facilitation of eating without the presence of others: Self-reflection on eating makes food taste better and people eat more. , R. Nakata, N. Kawai , Physiology & Behavior , 179巻 (頁:23-29) , 2017年
空間的配置が美術作品の印象評価に及ぼす影響 , 三浦慎司,川合伸幸 , 日本認知科学会第35回大会 , 2018年 , ポスター(一般)
自分の食事中の静止画を正立で見ると食事への注意が高まるー事象関連電位(P300)による検討ー , 中田龍三郎,川合伸幸 , 日本認知科学会第35回大会 , 2018年 , ポスター(一般)
自然風景の中のヘビは素早く正確に検出されるのか?-フリッカー変化検出課題を用いたヘビ検出の検討 , 邱華琛,川合伸幸 , 日本認知科学会第35回大会 , 2018年 , ポスター(一般)
対戦相手の存在はVRゲームの熱中度を高めるー事象関連電位(P300)による検討ー , 中田龍三郎,川合伸幸 , HCS(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会) , 2018年 , 口頭(一般)
胎児期から乳幼児期の学習と記憶 , 川合伸幸 , 第5回新胎児学研究会 , 2017年 , 口頭(招待・特別)
特許 , EMOTION IDENTIFICATION DEVICE, EMOTION IDENTIFICATION METHOD, AND EMOTION IDENTIFICATION PROGRAM , KUBO, KENTA, KAWAI, NOBUYUKI, OKANOYA KAZUO , 出願番号( PCT/JP2013/057623 , 2015年02月) , 特許番号( 2881222 , 2014年02月) , PCT/JP2013/057623 , カナダ
特許 , EMOTION IDENTIFICATION DEVICE, EMOTION IDENTIFICATION METHOD, AND EMOTION IDENTIFICATION PROGRAM , KUBO, KENTA, KAWAI, NOBUYUKI, OKANOYA KAZUO , 出願番号( PCT/JP2013/057623 , 2013年03月) , 特許番号( Wo/2014/024511 , 2014年02月) , アメリカ合衆国
特許 , 情動認識装置、情動認識方法、及び情動認識プログラム , 久保賢太・川合伸幸・ 岡ノ谷一夫 , 出願番号( P2012-174946 , 2012年08月) , 特許番号( 2014-033715 , 2014年02月) , 日本国
2016年度 ヒューマンコミュニケーション賞(HC賞) , 2016年12月08日 , 電子情報通信学会 , 日本国
平成27年度科学研究費助成事業(科研費)審査委員表彰 , 2015年10月31日 , 日本学術振興会 , 日本国
学術大会特別優秀発表賞 , 2013年12月27日 , 日本心理学会 , 日本国
2013年度 ヒューマンコミュニケーション賞〈HC賞) , 2013年12月19日 , 電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ , 日本国
SII2010 Best Paper Award Finalist , 2010年12月22日 , 2010 IEEE/SICE International Symposium on System Integration , 日本国
基礎セミナーA (2011年度)
情報リテラシー(文系) (2011年度)
日本心理学会 中部地区代議員 , 2007年07月 ~ 2009年06月 , 日本国
日本心理学会 専門別代議員(第一部門) , 2011年04月 ~ 2013年03月 , 日本国
日本心理学会 専門別代議員(第一部門) , 2013年03月 ~ 2015年03月 , 日本国
日本心理学会 第31回国際心理学会議組織委員会プログラム委員会委員 , 2013年05月 ~ 2016年12月 , 日本国
日本心理学会 機関紙等編集委員 , 2013年11月 ~ 2015年10月 , 日本国
京都大学霊長類研究所共同利用・共同研究拠点専門委員会 , 京都大学霊長類研究所共同利用・共同研究拠点専門委員会委員 , 2016年04月01日 ~ 2018年03月31日
第12回JAFoS2010 , 2010年12月
さかえサイエンストーク , 2011年10月
OEIP成果発表会「情動から感情へ 心の動きの法則を求めて」 , 2012年10月
さかえサイエンストーク , 2012年10月
第58期 名古屋市民大学講座「本物を知る,本物に出会う」 , 2015年06月
特許
国際公開 2014円2月13日から
国際公開番号 W2014/024511
2019/02/15 更新
c2008-2010 Nagoya University