2025/04/30 更新

写真a

カジムラ ヒサシ
梶村 恒
KAJIMURA, Hisashi
所属
大学院生命農学研究科 附属フィールド科学教育研究センター 森林科学部門 教授
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部 生物環境科学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 3

  1. 博士(農学) ( 1994年3月   名古屋大学 ) 

  2. 修士(農学) ( 1990年3月   名古屋大学 ) 

  3. 学士(農学) ( 1988年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 森林・樹木

  2. 生物間相互作用

  3. 昆虫ー微生物共生

  4. 病虫害

研究分野 4

  1. ライフサイエンス / 森林科学  / 森林保護学

  2. ライフサイエンス / 生態学、環境学  / 生態・環境

  3. ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学  / 生物多様性

  4. 環境・農学 / 植物保護科学  / 樹木医学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 昆虫と微生物の共生機構および相互作用

  2. 樹木の衰退に関与する昆虫と微生物の関係

  3. 樹木の種子生産と生物間相互作用

経歴 6

  1. 名古屋大学   教授

    2023年7月 - 現在

  2. 名古屋大学   准教授

    2010年12月 - 2023年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   助教

    2007年4月 - 2010年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   助手

    1998年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学   助手

    1996年4月 - 1998年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 4

  1. 名古屋大学   大学院農学研究科

    1993年4月 - 1994年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    備考: 研究生

  2. 名古屋大学   大学院農学研究科博士課程(後期課程)   林学専攻

    1990年4月 - 1993年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 名古屋大学   大学院農学研究科博士課程(前期課程)   林学専攻

    1988年4月 - 1990年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  4. 名古屋大学   農学部   林学科

    1984年4月 - 1988年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 12

  1. 日本生態学会中部地区会   会長

    2025年1月 - 現在

  2. 日本森林学会   代議員

    2024年5月 - 現在

  3. 日本森林学会   社会連携委員会委員

    2020年6月 - 2022年5月

  4. 日本森林学会   中等教育連携推進委員会委員

    2019年6月 - 2021年5月

  5. 日本森林学会   第131回日本森林学会大会運営委員

    2019年6月 - 2020年5月

▼全件表示

委員歴 11

  1. 愛知県森林・林業技術センター   研究成果評価委員  

    2024年4月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  2. 株式会社 竹中工務店   スーパーバイザー(監修)  

    2023年5月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  3. 愛知県弁護士会愛知住宅紛争審査会   鑑定員  

    2017年7月 - 2018年8月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 卓越研究員候補者選考委員会   書面審査員  

    2017年5月 - 2017年7月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  5. 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会   書面審査員・書面評価員  

    2016年8月 - 2017年7月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

▼全件表示

受賞 2

  1. 日本林学会奨励賞

    1996年   日本林学会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  2. Asian Mycology Congress 2007, The 1st prize poster presentation award

    2007年12月   Asian Mycology Congress  

 

論文 105

  1. Ecological traits of three species of <i>Xiphydria</i> woodwasps from Japan: Host tree species and eggs, symbiotic fungi, and mucus in their bodies 査読有り 国際誌 Open Access

    Takagi, R; Kajimura, H

    FORESTS   16 巻 ( 2 )   2025年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    Woodwasps (Siricidae and Xiphydriidae) inhabit living, weakened, or freshly dead trees and their larvae feed on sapwood. Siricidae have been intensively researched for pest management. In contrast, the ecology of Xiphydriidae remains largely unknown. In the present study, we collected xiphydriid woodwasp adults and dissected female adults to elucidate the cornerstone ecology of this family and compared these findings with those of siricid woodwasps. The findings provide new host records for these species and indicate that their host ranges span multiple families. Notably, all Xiphydria species had female-biased sex ratios. All adult females had gourd-shaped eggs, similar to those found in gall wasps (Cynipidae), which contrast with the oval-shaped eggs of Siricidae. Slit-like mycangia were located at the base of the ovipositor, with pairs of fungal masses composed of hyphal fragments or spores directly positioned below the seventh sternum, differing structurally from the pouch-like mycangia in Siricidae. Mucus reservoirs and secretory glands were found in the terminal abdominal segments, similar to Siricidae. Mucus in X. annulitibia and X. ogasawarai was colorless and transparent, as reported in Siricidae, whereas X. eborata exhibited deep wine-red mucus, which is the world’s first discovery in all dissected species of Siricidae and Xiphydriidae.

    DOI: 10.3390/f16020264

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://www.mdpi.com/1999-4907/16/2/264

  2. Wood mice utilize understory vegetation of leafless dead dwarf bamboo culms as a habitat and foraging site 査読有り 国際誌

    Kajita, R and Kajimura, H

    DIVERSITY   16 巻 ( 8 )   2024年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI  

    In this study, we conducted a field survey in Aichi Prefecture, central Japan, to clarify whether rodent activity is affected by the presence or absence of dead culms of the dwarf bamboo Sasa borealis, a species characterized by a 120-year cycle of large-scale flowering, seeding, and dying. We found that a relatively larger number of wood mice, Apodemus speciosus and Apodemus argenteus, were caught using Sherman live traps in areas with dead S. borealis culms than in areas lacking the culms, thereby indicating that S. borealis culms, even if dead and leafless, can function as shelters in which the mice can evade predation. However, in the years when A. speciosus was abundant, A. argenteus avoided areas inhabited by A. speciosus and was restricted to areas lacking dead culms, which were devoid of shelter. A feeding experiment using Castanea crenata acorns clearly revealed that a larger number of acorns were foraged by mice in areas containing dead culms. Moreover, in the area with dead culms, the mice preferentially removed sound acorns prior to taking acorns that had been vacated by infesting moth larvae. These findings indicate that the shelter function of dead culms enables mice to carefully select sound acorns, which are nutritionally more beneficial than those that have been infested by moth larvae.

    DOI: 10.3390/d16080458

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://www.mdpi.com/1424-2818/16/8/458

  3. Arboreal or terrestrial: Oviposition site of <i>Zhangixalus</i> frogs affects the thermal function of foam nests 査読有り 国際誌

    Ichioka, Y; Kajimura, H

    ECOLOGY AND EVOLUTION   14 巻 ( 3 ) 頁: e10926   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WILEY  

    Temperature is essential for the survival and development of eggs. Some anurans have evolved and developed foam nesting traits, with thermal insulation considered to be among their functions. Foam-nesting frogs tend to exhibit reproductive plasticity. For example, they oviposit on both trees and the ground. How such plasticity affects foam nest function is of major relevance and is likely related to the adaptation of foam nesting frogs. However, this has not been well studied. In this study, we examined the interaction between foam nest site, foam nest function, and egg fate using the Japanese green tree frog, Zhangixalus arboreus, and analysed how nest site differences (arboreal or terrestrial) affect the thermal function of foam nests. We compared the thermal functions of foam nests between arboreal and terrestrial oviposition sites of Z. arboreus. We artificially replaced half of the arboreal nests with terrestrial environments and recorded temperature in and outside of the experimental terrestrial nest and original arboreal nests. We also examined egg survival and hatching rates for all the nests. The results indicated superior heat insulation in terrestrial nests, with warmer temperatures inside than outside the nests, especially at night, which led to a high egg survival rate. Therefore, terrestrial ovipositing should be valid under cold weather conditions. This may be related to the evolutionary history of oviposition site plasticity of this genus, which originally had an arboreal oviposition trait but evolved into terrestrial site use owing to global cooling. Our novel insights into the evolution and adaptivity of foam nesting and oviposition site use in Z. arboreus make an important contribution to animal ecology.

    DOI: 10.1002/ece3.10926

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ece3.10926

  4. <i>Fusarium kuroshium</i> is the primary fungal symbiont of an ambrosia beetle, <i>Euwallacea fornicatus</i>, and can kill mango tree in Japan 査読有り 国際共著 国際誌

    Jiang, ZR; Tanoue, M; Masuya, H; Smith, SM; Cognato, AI; Kameyama, N; Kuroda, K; Kajimura, H

    SCIENTIFIC REPORTS   13 巻 ( 1 ) 頁: 21634   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    This study identifies fungi associated with Euwallacea fornicatus and determines whether these fungal species play the role of primary symbiont. E. fornicatus adults that emerged from the branches of infested trees in Okinawa main island, Japan, were collected and used to isolate fungi. Fusarium kuroshium and Penicillium citrinum were the most dominant fungal associates of females and males, respectively. F. kuroshium was much more frequently isolated from the head, including mycangia (fungus-carrying organs), of females than any other body parts. We inoculated healthy mango saplings with F. kuroshium or F. decemcellulare, both of which were symbionts of E. fornicatus females infesting mango trees. F. kuroshium decreased leaf stomatal conductance and rate of xylem sap-conduction area and increased length and area of xylem discoloration of the saplings, thereby weakening and killing some. These results suggest that F. kuroshium, a mycangial fungus of E. fornicatus, inhibits water flow in mango trees. This study is the first to report that F. kuroshium causes wilt disease in mango trees and that it is a primary fungal symbiont of E. fornicatus.

    DOI: 10.1038/s41598-023-48809-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. How much do field mice prefer dwarf bamboo seeds? Two-choice experiments between seeds of Sasa borealis and several tree species on the forest floor 査読有り 国際誌

    Suzuki, H; Kajimura, H

    ECOLOGY AND EVOLUTION   13 巻 ( 10 ) 頁: e10636   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecology and Evolution  

    Bambusoideae is a taxon of mass-flowering monocarpic perennials with a long life cycle. Forest ecosystems are affected by Bambusoideae seeding and death events in various ways, including an increased abundance of Apodemus spp. The utilization and preference of dwarf bamboo seeds over tree seeds by field mice remain elusive. Therefore, we aimed to determine whether field mice prefer dwarf bamboo to tree seeds. We examined one dwarf bamboo species (Sasa borealis) against four tree species with varying acorn/fruit traits (Castanea crenata, Quercus crispula, Fagus crenata, and Lindera triloba). The seeds were placed in a container in a forest among dead S. borealis culms, with an automatic camera monitoring the setup. The examined seeds were mainly foraged by two field mouse species, Apodemus speciosus and Apodemus argenteus, with preference in the following order: C. crenata, L. triloba, S. borealis, F. crenata, and Q. crispula. Our findings indicated that during S. borealis mast seeding years, predation pressure on F. crenata and Q. crispula seeds could be considerably reduced. This suggests that mast seeding might disrupt the normal pattern of survival, and seed dispersal patterns, potentially altering the forest vegetation composition.

    DOI: 10.1002/ece3.10636

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 14

  1. 樹木医学入門 樹木の虫害

    梶村 恒( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 樹木の虫害)

    朝倉書店  2021年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:124-134   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. 樹木医学入門 菌類と媒介昆虫の共進化

    梶村 恒( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 菌類と媒介昆虫の共進化)

    朝倉書店  2021年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:136-137   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  3. 森林保護学の基礎 養菌性甲虫としてのカシノナガキクイムシの生きざま

    梶村 恒( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 養菌性甲虫としてのカシノナガキクイムシの生きざま)

    農山漁村文化協会  2021年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:97   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  4. 森林学の百科事典 昆虫-微生物共生系 査読有り

    梶村 恒( 範囲: 昆虫-微生物共生系)

    丸善出版  2021年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:118-121   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  5. 環境と微生物の事典 昆虫と共生する真菌

    梶村 恒( 担当: 単著)

    朝倉書店  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 170

  1. 林相の違いや間伐が森林性鳥類群集に及ぼす影響:30年前と最近3年の比較

    柴山潤太, 安部琴子, 梶村恒

    第136回日本森林学会大会  2025年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学農学部   国名:日本国  

  2. クリタマバチの虫えいとその周辺枝葉の菌相:微小分布と幼虫成長に伴う変遷

    野口楓華, 升屋勇人, 梶村恒

    第136回日本森林学会大会  2025年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学農学部   国名:日本国  

  3. エタノール注入スギ丸太による養菌性キクイムシの誘引:穿入孔の分布解析

    中山直紀, 梶村恒

    第136回日本森林学会大会  2025年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学農学部   国名:日本国  

  4. 森林の階層構造と鳥類相の関係:とくにカラマツ・広葉樹混交林分に着目して

    安部琴子, 柴山潤太, 梶村恒

    第136回日本森林学会大会  2025年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道大学農学部   国名:日本国  

  5. スズタケ実生の成長とそれに影響する外的因子:有性繁殖後6年間の調査に基づく解析

    鈴木華実, 梶村恒

    第72回日本生態学会大会  2025年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌コンベンションセンター   国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 7

  1. 日本森林学会大会 関連研究集会 森林昆虫談話会

    2012年3月
    -
    2016年3月

  2. 里地里山①猛威を振るうナラ枯れ.NHK名古屋,ほっとイブ

    2010年11月

  3. ナラ枯れリポート.NHK,おはよう日本

    2010年11月

  4. 日本昆虫学会第68回大会 公開シンポジウム「昆虫と微生物の深遠な関係」コメント

    2008年9月

  5. 日本菌学会大会 小集会 菌類と昆虫の関係を考える

    2006年9月
    -
    2008年6月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 12

  1. 樹木穿孔性昆虫とその共生微生物による森林被害と材質劣化のリスク評価

    2023年4月 - 2025年3月

    角文・鈴木環境財団助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

  2. 緑化木の病虫害に関する調査研究

    2019年6月 - 現在

    沖縄美ら島財団  国内共同研究 

    梶村 恒

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:その他

    配分額:550000円 ( 直接経費:500000円 、 間接経費:50000円 )

  3. 電気インパルスが生物に与える影響

    2011年4月 - 2015年3月

    学内共同研究 

  4. 森林昆虫とその共生微生物に関する研究

    2008年4月 - 2009年3月

    昭和報公会(伊藤忠兵衛基金) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  5. 昆虫共生酵母の系統分化と地理分布:シーズ開拓のためのフロラ解析

    2007年4月 - 2010年3月

    財団法人発酵研究所平成19年度研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 18

  1. 森林昆虫の多様性研究の新展開:駆動力としての昆虫関連微生物の存在意義の検証

    研究課題/研究課題番号:20H03026  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    梶村 恒, 升屋 勇人, 神崎 菜摘

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    森林昆虫の多様性を、単なる数・量の比較だけではなく、生態的・遺伝的多様性を具体的に吟味できる質の高いパラメーターも含めて解析する。着眼点は、微生物との共生が、森林昆虫の種多様性、生態的・遺伝的多様性を創出する可能性である。その中で、昆虫による共生菌の窃盗現象と、それに伴う菌類貯蔵器官の退化の真相を究明する。これらを総合して、樹木をめぐる昆虫と微生物の種分化に関わる統一理論を構築する。
    イチジク樹に穿孔するアイノキクイムシについて、共生菌(Fusarium属菌)のセルロース分解酵素を分析し、その効能を明らかにした。また、アイノキクイムシの天敵昆虫を発見し、本種を含む様々な養菌性キクイムシに対する捕食特性を実証した。
    マンゴー樹に穿孔する養菌性キクイムシ(Euwallacea fornicatus)について、羽化成虫から分離される菌類を特定した。雌は、共生菌の貯蔵器官(mycangia)が存在する頭部で、Fusarium kuroshiumが優占した。デイゴ樹におけるEuwallacea属キクイムシとFusarium属菌の関係も明らかにした。
    Xyloterini族の養菌性キクイムシについて、mycangiaのタイプと共生菌の属の対応関係に基づき、キクイムシと菌類の複雑な共進化過程を紐解いた。
    ヨシブエナガキクイムシの随伴菌類相について、分離培養とメタゲノム解析による解明を試みた。分離試験では5種類のRaffaelea属菌と1種類のAmbrosizyma属菌が検出された。それらは主たるmycangiaがある胸部以外からも検出された。メタゲノム解析では雌雄で種構成に大きな差異は認められなかった。
    ヒゲナガカミキリ属3種について、マツノマダラカミキリからはOphiostoma属2種、Leptographium属2種、カラフトヒゲナガカミキリからはLeptographium属菌2種、Grosmannia属菌1種、Graphilbum属菌1種、シラフヨツボシヒゲナガカミキリからはOphiostoma属3種が検出された。
    Seinura 属線虫の探索を行い、1新種、国内新産1種、加えて、S. caverna の2株を分離し、未記載種に関しては、S. shigaensis として新種記載を行った。
    予定していた、①供試虫の捕獲・同定と生態調査、②菌類貯蔵器官(mycangia)の探索、③菌類の分離・同定、線虫の分離・同定、④相互作用系の解明について、限定的(新型コロナウイルス感染症の影響を受け)ながらも、実施できた。
    出張できなかった調査地の⑤系統地理学的解析は断念した。また、養菌窃盗性キクイムシの生息する西表島での調査が行えなかった。
    やはり、①供試虫の捕獲・同定と生態調査を遂行する上で、新型コロナウイルス感染症による出張制限が問題である。その対応策として、現地協力者に供試虫の送付を依頼する予定である。

  2. 養菌性キクイムシ随伴Fusarium属菌の生存戦略:樹木病原菌化の条件とは?

    研究課題/研究課題番号:19H02994  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    黒田 慶子, 梶村 恒, 升屋 勇人, 中馬 いづみ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    キクイムシ類との共生菌類について、その病原性が判明したのはナラ類萎凋病が最初である。近年はアボカドやチャ、デイゴの枯死原因が、キクイムシ類随伴Fusarium属菌であると判明したほか、マンゴーの枯死原因も共生菌の可能性がある。養菌性キクイムシと一部の樹木病原菌の間には密接な連携があると予想した。一方、樹皮下キクイムシからも近縁菌が頻繁に検出されるが強病原性を示していない。本研究ではキクイムシ類と随伴菌の生存戦略の追求によって相互の依存性を明らかにする。また、共生菌の病原性獲得の条件を検証する。
    菌とキクイムシ両者の宿主選択性の究明
    1)シイノコキクイムシXylosandrus compactusから検出されたFusarium属菌の大半はFusarium solani species complex(AFFC)所属であったが、樹種や場所により異なっていた。またEuwallacea属と共生するFusariumとは系統的に異なっていた。 2)石垣島のマンゴーの枯れ枝に生息する E. fornicatusとE. perbrevisの虫体と樹木組織からAmbrosia Fusarium Clade (AFC) に属する3種類の菌を検出した。うち1種類はデイゴの病原性菌株Is2-f4(it2)と同一で、Fusarium pseudensiformeであった。沖縄島のマンゴーに生息していたE. kuroshio成虫の頭部からAFCのF. kuroshiumが検出された。3)樹皮下キクイムシのオオハマボウノコキクイムシErnocladius corpulentusではGeosmithia属菌が優占し、希に検出されたFusarium属菌はEuwallacea属キクイムシ共生菌とは系統が異なり、偶発的な随伴関係と考えられた。
    <BR>
    Ambrosia Fusariumの病原性の確認
    1)石垣島のマンゴー起源でAFC所属の3菌株とデイゴ病原菌(it-3)がマンゴーに病原性を示し、養菌性キクイムシの樹種間移動によって病原菌感染が拡大する可能性が示された。2)デイゴに軟腐症状を起こすAFC所属菌と同一の種類が健全枝から検出され、また、デイゴヒメコバチによる虫瘤の壊死部からも本菌が検出されたことから、本病害は傷からも感染すると考えられた。3)イチジクを加害するEuwallacea interjectus(愛知県産)と共生するFusarium属菌のセルロース分解酵素を分析し、その効能を明らかにした。
    COVID-19の蔓延にともない、沖縄県への出張などに制限はあったが、接種実験およびDNA解析は順調に進められた。
    1)菌とキクイムシ両者の宿主選択性の究明:キクイムシ類生息樹木から検出されるAmbrosia Fusarium(AFC)に対象を絞り、随伴菌の近縁性と生存戦略の多様性の関係を明らかにする。
    2) Ambrosia Fusariumの病原性の確認:台湾産のキクイムシおよび随伴菌との比較のため、ナンヨウキクイムシ(Euwallacea fornicatus)(沖縄本島産)の共生菌(Fusarium kuroshium)をマンゴー苗木に接種し、その病原性を検証する。また、昆虫随伴に加えて複数の伝染方法(根系感染や傷感染)を持つ菌種に注目し、その生理・生態的特性と同様の菌種との近縁性を明らかにする。昨年度の実施予定のうち、樹皮下キクイムシと土壌についての調査が十分ではなかったため、継続して試料採集と分離を行う。

  3. 樹木病原菌と養菌性キクイムシの遭遇から協働への源流を探る

    研究課題/研究課題番号:18KK0180  2018年10月 - 2021年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    黒田 慶子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    1)キクイムシ類の探索
    ①沖縄県のデイゴ樹幹ではEuwallacea属の養菌性キクイムシ3種が検出されているが、台湾のデイゴにはキクイムシの穿入はなかった。②石垣島のマンゴーの枝ではE. fornicatusとE. perbrevisの穿入・繁殖を確認した。一方、台南の果樹研究所のマンゴーの枝には、養菌性キクイムシのXylosandrus discolorと、樹皮下キクイムシのHypocryphalus mangiferaeが生息していた。台南の自生マンゴーの枝では養菌性キクイムシEccoptopterus spinosusの加害があった。
    2)Fusarium属菌の地理的分布とキクイムシとの関係
    ①台湾台中のデイゴには沖縄県とは異なって軟腐症状がほとんどなく、唯一採取した箇所から4種類のFusarium属菌が検出された。うち2種類はFusarium solani species complex(FSSC)に属し、その1種はITSを含む4領域のDNA解析の結果、養菌性キクイムシと共生するAmbrosia Fusarium clade(AFC) のF. pseudensiformeと判断され、沖縄県の菌と同種と推測された。②石垣島のマンゴーの枝で、養菌性キクイムシと孔道周辺の樹木組織から検出された4種類の菌は、ITS領域の解析では仮称A2, A3, A4の3菌株はAFCに属することが判明した。デイゴの病原菌と比較すると、デイゴのit-2株とA4はITS領域の塩基配列が一致し、これらは同種か近縁であると考えられた。
    3)Fusarium属菌と随伴酵母の生理生化学的特性
    デイゴから検出された3菌株の生理学的性状を明らかにした。3菌株とも、幅広い単糖類・二糖類・三糖類、有機酸、糖アルコールを炭素源として資化できた。また、35℃では旺盛に増殖したが、37℃ではほぼ増殖しなかった。
    当初の予定通り推進した。
    研究計画では,台湾の研究者と共にキクイムシ類および随伴菌の地理的分布を調査する予定であった。しかし,新型コロナウイルス(COVID-18)の影響のため、台湾を中心とする海外調査の実施は目処が立っていない。海外調査が不可能な場合は,沖縄県下のデイゴとマンゴーに生息する養菌性キクイムシ類(Euwallacea属)およびFusarium属菌のほか,本州において同属のキクイムシの共生菌で病原性のあるCeratocystis属菌などを対象として研究を進めるが,当初の研究目的は達成できない。達成のためには1年程度の研究期間延長により,台湾での調査を実施したい。

  4. アウトブレイク前における森林昆虫とその随伴微生物のリスク評価:先見的対策のために

    研究課題/研究課題番号:17H03831  2017年4月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業 

    梶村 恒

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:16250000円 ( 直接経費:12500000円 、 間接経費:3750000円 )

    樹木穿孔性昆虫を中心に、生息状況や繁殖様式などを確認した。Euwallacea属キクイムシ2種について、CTスキャンで非破壊的にmycangia(菌類貯蔵器官)の部位と構造を明らかにした。見出した器官や虫体、樹体から、菌類や線虫を分離・同定した。これらの菌類や線虫を供試木へ接種し、衰弱過程を追跡するとともに、病原性を判定した。捕獲あるいは分離した各種の生物群を様々な条件で成育させ、増殖力や相互作用を実証した。調査地間で各生物群の形態的および遺伝的な違いを調べ、系統地理学的解析を行った。以上の結果を総合して、今後マークすべき昆虫とその随伴微生物を提示した。
    昆虫と微生物が樹木を介してどのように共生関係を築いてきたか、という学術的命題に重要な示唆を与える。つまり、微生物の病原性と栄養価をめぐって昆虫類が進化させてきた繁殖戦略あるいは共生条件が明らかにできる。
    森林生態系を脅かしている昆虫と菌類の共生関係に対して、その特性に関する科学的論拠を与える。そして、現在問題となっている被害だけでなく、将来の予知と予防にも究極的に有用であり、社会的要請に必ず応えることができる。潜在的なリスクをoutbreak前に先見的に評価しておく(先手を打つ)ことは、森林保護上きわめて大きな意義がある。

  5. 齧歯類による虫害種子の選好性機構の実証:CTスキャンと揮発性成分分析を駆使して

    研究課題/研究課題番号:16K14940  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業 

    梶村 恒

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    愛知県、鹿児島県(屋久島)で、野ネズミの生息状況や種子食昆虫(ゾウムシ類、ガ類)の加害様式を調査した。アカネズミ、ヒメネズミ等の密度、体重、繁殖時期などを、各調査地の環境特性(樹種構成、下層植生、標高等)から考察した。屋久島においては、標高と体重との関連性(高い標高ほど軽くなる)が見出された。また、内部状態を透視して定量化し、匂いも分析した種子を様々に組み合わせて野ネズミに供試し、どのカテゴリーの種子を好むのか(持ち去り率、持ち去り順位)、嫌うのか(拒否回数)を判定した。
    発芽しないと思われ、無視されていた虫害種子に着目し、野ネズミに供試する実験によって、内部状態や匂いに反応した選好性の違いを見出した。野ネズミによる持ち去りのメカニズムを理解することに寄与し、森林更新の生物学的背景を問い直した。また、世界自然遺産に登録されている屋久島において、野ネズミの生息状況を標高別に初めて把握し、社会的にも興味を惹く、貴重な学術情報を得た。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 62

  1. 森林保護学

    2024

  2. 生物環境科学実験実習

    2024

  3. 生物学実験

    2024

  4. 生物情報処理演習(環境・資生)

    2024

  5. 生命と技術の倫理

    2024

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 3

  1. 森林保護学

    2023年9月 愛媛大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  2. 森林保護学

    2020年9月 愛媛大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  3. 物質循環学特別講義

    2012年11月 三重大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

 

社会貢献活動 40

  1. 向陽高校 Global Science Camp「森林の生態系を実感する ーとくに生物間の相互作用に着目してー」

    役割:講師, 助言・指導

    2024年10月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

  2. 東海シニア自然大学 高等科「昆虫と菌類の共生」

    役割:講師, 助言・指導

    2024年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  3. 向陽高校 Global Science Camp「森林の生態系を実感する ーとくに生物間の相互作用に着目してー」

    役割:講師, 助言・指導

    2023年10月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

  4. 東海シニア自然大学 高等科「昆虫と菌類の共生」

    役割:講師, 助言・指導

    2023年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  5. 日本樹木医会沖縄県支部研修会「樹木病虫害研究の最前線!キクイムシによる病虫害と土壌病害」

    役割:講師, 情報提供

    2023年7月

▼全件表示

メディア報道 21

  1. Ecological traits of three species of Xiphydria woodwasps from Japan: Host tree species and eggs, symbiotic fungi, and mucus in their bodies. 新聞・雑誌

    MDPI Books  Biodiversity and Ecology of Organisms Associated with Woody Plants  2025年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人 

  2. 連載 日本だけの生命 樹上に産む? 地上に産む? カエルの産卵戦略 新聞・雑誌

    日経ナショナル ジオグラフィック  NATIONAL GEOGRAPHIC 日本版 2025年2月号  2025年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. Tree Frog Nests 新聞・雑誌

    NATURAL HISTORY 132 (8)  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  4. モリアオガエルが地面に産卵する理由を解明 新聞・雑誌

    誠文堂新光社  子供の科学6月号   2024年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  5. 樹上と地上、どっちがカエル(孵る)? インターネットメディア

    名大研究フロントライン  2024年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

▼全件表示

学術貢献活動 1

  1. Research Topic "Diversity of Beetles and Associated Microorganisms, Volume II" 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, 査読

    Frontiers in Microbiology  2024年8月

     詳細を見る

    種別:査読等